
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 30 | 2009年3月19日 11:41 |
![]() |
12 | 13 | 2009年3月18日 16:50 |
![]() |
84 | 28 | 2009年3月17日 19:32 |
![]() |
1 | 6 | 2009年3月16日 21:39 |
![]() |
7 | 23 | 2009年3月16日 16:56 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2009年3月16日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

PEFです。
DNGはAdobeが提唱したRAWの汎用フォーマットですが、ファイルが巨大すぎます。
PEFを直接処理できるソフトも多数ありますので、保管時の事も含めて圧縮されたPEFの方が使い勝手が良いです。
書込番号:9246415
0点

takenetさん,こんばんは^^
そして、delphianさん今日お初です♪
RAWの形式について、今まで自分も?でどっちに設定したらよいのだろうと思いましたが今はじめて知りました^^ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9246472
0点

PEFはPentax独自のファイルフォーマットですね。
OSがVISTA32Bitなら、専用コーデックをインストールすればサムネイル表示や拡大表示ができますね!
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/raw_codec-win.html
書込番号:9246484
0点

こんばんは。
いまのところ、PhotoshopElementsが4.0のままなので、K20DにしてからはDNG形式で保存しています。
データ量が多いので保存に時間はかかりますが、ソフトがK20DのPEFファイルをサポートしてくれないときには便利ですね。
まあ、いい加減にバージョンアップすればいいんですけど、、、、(^。^;)
書込番号:9247022
1点

普段は圧縮率の良いPEFで記録して、レタッチが必要な時はAdobeのDNG Converterを使うという方法もありますね。
http://www.adobe.com/jp/products/dng/
書込番号:9247278
0点

takenetさん おはようございます
私はPEFを使っています。
保存容量の節約になるからです。
難点は、圧縮する都合からでしょうか、
ほんの僅かですがカードへの書き込みが遅くなりますね。
書込番号:9247391
0点

もっぱらPEFで撮影しています
DNGで撮影する意義がほとんど感じられないからです。
メーカ独自情報が削られる上、容量もデカくなるのではね。
もしDNGである必要があれば、PEFで撮影しておき、PENTAX PHOTO Browserで
DNGに変換すれば良いだけですから。
書込番号:9247761
2点

あるふぁです。こんにちは。
私は*istDS2なんで、PEF以外の選択肢はないんですが(苦笑)
20年近く昔の一太郎Ver3(ワープロソフトね)のデータファイルを
いまだに保存してありますが、実は今メインに使っているPCでは
ファイルを開くことができません。
# Microsoft Wordにプラグインを突っ込めばいけそうではありますが。
あんまり考えたくない未来ですが、
『そのPEFファイル、20年後でも開いたり編集したりできますか?』
Jpegなら将来的にも閲覧できる可能性は高いでしょう。
DNGも、いわゆる『デファクトスタンダード』なので、PEFよりは
可能性高いでしょうね。
あくまでひとつの視点として。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9251737
1点

なるほど…。参考になりました。
PEFで撮影し、現像して満足したRAWは削除。
RAWのまま保存したいものだけを厳選しておいて、PC環境が変わる際に新環境でPEFが開けないなら、DNGに変換してから環境移行、とします。
書込番号:9252043
0点

takenetさん
> PEFで撮影し、現像して満足したRAWは削除。
私は逆で RAWのみ保存して、JPEGは使い捨てです。
月日がたつと自分の嗜好も変わったりして、もっとアンダーに現像したいとか
もう少しコントラストを落としたくなったりとか、しょっちゅうです。
ですので、必要なときに RAWから現像しています。
RAW = フィルム
JPEG = プリント
の感覚です。 極端な意見ですね。
書込番号:9252105
2点

えーっと、言葉足らずでしたね。
PEFで撮影し、現像して満足したRAWは削除。
→後で再現像したくなる「作品」的な写真ではなく、スナップ等の一時的なもの。
「そんなのJPEGで撮れよ」って声が聞こえてきそうですが・・・。
RAWのまま保存したいものだけを厳選しておいて
→必要に応じて都度現像して使う。
>月日がたつと自分の嗜好も変わったりして
激しく同意します。
書込番号:9252225
0点

takenetさん、こんばんは。
私はもっぱらPEFのみなんですが、ALPHA_246さんのご意見が大変参考になりました。
私の身近な例では、 Adobe Flash で、 MX のファイルを CS3 では開けるのですが、 CS4 にした途端、全く開けなくなります。ほんの数年でこの状態です。 CS3 を買った甲斐があったとも言えますし、 Adobe が Macromedia なんて知らないやと言ってるのかも知れませんが... 勉強になりました。ありがとうございました (^^ゞ
書込番号:9257350
0点

ALPHA_246さん
>一太郎Ver3(ワープロソフトね)のデータファイル
それは単に現行製品である一太郎2009を購入してくれば良いだけです。
いまでもVer.2からの読み込みはサポートしていますし。ちなみにWord2007付属のコンバータでは一太郎7以降しか対応していなかったと思います。
購入がイヤであれば、JUSTSYSTEMのサイトから無償でダウンロードできる一太郎ビューアを使えば、読み込むことが出来ます。現行製品も過去のファイルをきちんとサポートしている一太郎を例に持ってくるのは、ここでは不適当かと思います(苦笑
K20Dに全く関係ない書き込みはここまでにしておいて、DNG対応に関して、フォトレタッチやビューア系の対応は概ね済んでいる様ですが、カメラ本体の対応に関してはほんの少数しかないですね。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
DNG適応カメラ製品 の項目
AdobeがDNGを提唱してから数年経つようですが、未だにこんな状態では、PEFより、DNGの未来に疑問を感じます。
書込番号:9257844
0点

あるふぁです。こんにちは。
オフトピックで失礼(^^;
22bitさんwrote:
>過去のファイルをきちんとサポートしている一太郎を例に持ってくるのは、
>ここでは不適当かと思います(苦笑
ご指摘はごもっともですが、ここで突っ込むのはソコじゃないだろ?(^^;と
(実際、なんとか三太郎ファイルを読み出そうとしたら相応のコストが
かかるワケですし) *コストって、『お金』って意味じゃないですよ
別になんでもいいんですが、特定アプリケーションの専用フォーマットに
依存していると、遠い将来になって処理ができない可能性がありますよ。
というハナシです。
# 一太郎を例示したのは、たまたま手元にあってウチで開けないフォー
# マットで一番メジャーだったから。
# SHARP PC-1470Uのバイナリの入ったカセットテープが、、、と言っても
# 共感は得られんでしょ(汗)
余談:
CDが出たころ、『ディジタルだからデータ劣化が無く半永久的』という
フレーズがよくあったんですが、ありゃウソですね。
ディジタルにしてもアナログにしてもそうなんですが、ソフト(コンテンツ)
よりも、それを格納するフォーマットのほうが寿命がきてしまうと
ソフトは残っていても利用する手段がなくなってしまう。
ウチでは、
・数百本のBetamaxのビデオテープ、とか
・何十枚ものレーザーディスク、とか
を死なさないために、ハードウェアの保守にすごいコストがかかってますよ(^^;
閑話休題。
ディジタルカメラのデータのハナシに戻しますと。
DNGにしてもPEFにしても、将来サポートされなくなった場合にアウトですし
実は、Jpegだって規格の変更はありますので、最近のビューアで大昔の
ファイルが開けないこともあります。
さらにディジタルデータの場合、データクラッシュの危険は常に付きまと
います
本当に大事な写真は、紙にも出しておくのが結局いちばんなのかもしれません
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9259068
0点

追加で疑問です・・・。
PEFのほうがDNGよりもサイズが小さいと皆さんおっしゃいますが・・・
(実際、自分の環境でもPEFをDNGに変換したらファイルサイズが2倍近くなりました)
手元にあるK20Dのカタログ、P34に、「記録画質と撮影可能枚数(目安)」のがありまして、
PEFもDNGも同じ数値が記載されています。
(1GBで両方とも40枚、8GBでは329枚 等)
ということは、「DNGで撮影」と「PEFで撮影しPC上でDNG変換」では、別物なんですかね?
書込番号:9259356
0点

おっ、イイところに気づかれましたね。ホントだ。
実際に試してみても、
PEF撮影ファイル : 11.8MB
DNG撮影ファイル : 23.1MB
DNG変換ファイル : 11.3MB
と、PPBでDNG変換したDNGファイルが一番サイズが小さくなっています。DNG撮影したファイルにはプレビュー用画像が埋め込まれていますが、PPBで変換したDNGファイルにはプレビュー用画像が埋め込まれていないようです。その分はファイルサイズが小さくなるのは分かりますが、半分になるとは... はて?
書込番号:9259442
0点

ん?あれ?
今手元にあるPEF(K10Dで撮影)をDNGに変換してみたところ・・・
PEF・・・8,451KB
PEFをDNGに変換・・・21,505KB
2.54倍になっています。
PPBでDNG変換したものと、元からDNGで撮影したものが同じになると仮定すると、
1GBのメモリでPEF40枚記録可能とした場合、DNGでは16枚しか記録できない事になります。
(ところが、K20Dのカタログを見ると、DNGでもPEFでも同じ40枚と記載しています。)
今職場で、手元にK10DのRAWしかないので、K20Dになって変わったのかもしれませんが・・・。
書込番号:9259493
0点

takenetさん、こんにちは。
カメラは K20D です。PPBの右クリックから変換ですよね?
K20D の取説(P266)でも 4GB 以外は撮影枚数が同じですので、takenetさんの理屈は正しいと思います。
ただ、ファイルサイズは、私も不思議に思って、何回か試したのですが、 DNG撮影>>PEF撮影>DNG変換 になります (^_^;)
書込番号:9259541
0点

そうです。
PPB上でPEFファイルを右クリックして「DNG変換」です…。
手元にK20Dも、K20Dで撮ったRAWもないので…帰宅したら試してみますが…。
手元にあるK10D撮影のRAW(PEF)は、どれをDNG変換しても、大体2.5倍くらいになります…。
書込番号:9259617
0点

そうですか。私のPPB(Ver.3.6.1)が異常なのかと思ったんですが、PEFをDNG変換したDNGファイルは Photoshop Lightroom で開いて、JPEGにも書き出せて、一見、全く異常ありません。変ですね?
書込番号:9259685
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
初めまして。
書き込みは初めてですが、いつも皆様の書き込みを楽しみに見させていただいています。
その上でペンタを気に入り、k100d、k20dと使ってきました。
今回、子供がサッカー部に入るということで、1ランク上の望遠レンズが欲しいと思い
シグマのAPO100-300F4を購入し、試し撮りをしていましたところ、縦にノイズみたいな
線が出ていました。同日使用した他のレンズには出てなく、このレンズのみ発生してま
す。本来であれば、レンズの板に書くべきかとも思いましたが、あちらは閑散としてお
り、また以前こちらで たちゆこさんが相談されていた縞ノイズと似ているような気もし
カメラ本体も気になっていたためこちらに書かせていただきました。
撮影は
k20d シグマAPO100-300F4 絞りF4-7.1 ISO100-250 S/S 1/250-1/400
快晴でした。オートとTvでRAWで撮って現像しています。
日中撮った分は全部出ていました。状況としては夕方とったISOが高い分と慌てて確認
した室内のISO100の分には出ていないようです。
このような状況に心当たりの方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか?
0点

受光素子のあたりでノイズが乗っているように見えますねえ。
ただ、そのレンズだけというのが気に入りませんね。^_^;
電磁波の強いところで撮っていたとかはないですか?
書込番号:9252006
1点

しゅんぴーさん、こんにちは。
シグマのレンズだけ発生するのであれば、レンズ側の電子回路のノイズ等が電子接点を通じてボディ側回路に影響している可能性があります。
サンプル画像を添えて販売店経由またはシグマに直接相談して、調査・点検をしてもらうのが良いと思います。可能であればレンズを交換してもらうのが原因を切り分けるにはベターです。
書込番号:9252298
1点

沼の住人さん。
レスありがとうございます。
電磁波ででますか?レスを読んでちょっとドキッとしました。実は山の上で、後ろにテレビ
塔がありました。天体写真のことを考えると原因はその可能性が大きいですよね。他のレン
ズで出なかったことと購入したてのレンズを使っていたことでレンズのせいかも、D200の
縞ノイズのスレを読んでカメラのせいかもと思いこんでしまっていたようです。さっそく平地で
の日中撮影で確認したいと思います。
私のペンタ好きは沼の住人さん達のやり取りからスタートしています。書き込みデビューし
ましたので今後とも宜しくお願いいたします。
4304さん。
レスありがとうございます。
このレンズしか出なかったのは、このレンズの問題か、シグマの特徴とかあるのかもしれ
ませんね。このレンズはジャスピンで写りはすごく良ったのでなんとか使っていきたい
との欲がでています。(60-250を待っていたのですが、我慢できませんでした。本当は純
正の単焦点が欲しいのですが、私の実力では望遠側での単焦点はまだ無理のような気がし
ます。)悪い環境で撮っていたかもしれないので、平地で確認してからおっしゃられた通
りにお店に相談してみようと思います。
書込番号:9252564
0点

位相のズレ?
解像度が良いレンズ+高画素(つまり高周波同士)だと起きる可能性はありますが、
光学的にローパス通しているので位相は関係ないはず。
まさかローパスフィルタをハズしてないですよねぇ
>RAWで撮って現像
ってかいてますが、RAWをカメラに戻してカメラ内現像→JPEGで起きないのであれば、(もしくは別の現像ソフトで)
位相のズレの可能性がありますが、これはどうしようもないハナシで・・・
まぁどうしようもなくはないんですけれど、現像処理のアルゴリズム上、
パラメータ(ユーザーがいじれない部分)のチューニングによってはこういう模様が出たりします。
あとは出力解像度も影響するかも。
全画素ではなくてリサイズするとこういう現象が起きる可能性もあり。
書込番号:9253191
2点

ハムタロースさん こんにちは。
レスありがとうございます。
今回は、EXIF-JPEG(YCC422)97% そのまま14.6Mで現像していました。それからカメラ内現像
でやり直してみました。がやはり発生するようです。改めて見直すとプレビュー画面で拡大して
も発生していました(現像前後で)試した結果としては沼の住人さんの言われるように最初から
ノイズが乗っちゃってた可能性が高いかもしれません。教えていただいたことで検証はできそう
なのでもうちょっと色々試してみます。
書込番号:9253397
0点

しゅんぴーさん、こんにちは。
縞そのものの形状は私の場合と酷似しています。
しかし私の場合は画像の長辺から長辺へシャドー部に連続して現れました。
私のPCのモニターで見ると、しゅんぴーさんの画像の縞は連続しておらず、段々(?)になっているように見えます。
私の場合はどのレンズでも出ましたので、原因は違うんでしょうね。
設定としてもダイナミックレンジ拡大にされてないみたいだし・・・皆さんの言われていることが原因なんじゃないでしょうか。
私のはダイナミックレンジ拡大&FS+4&高感度にしたら必ず出るんですが、逆に言えばその設定にしなきゃ出ない(気にならない)ので、メーカー送りにもせず、そのまま満足して使っていますが、やっぱり一度出してみようかな。
書込番号:9253940
1点

一過性のノイズならぱっとどこかが部分的に欠けたり、画像が落ちたりするはずです。
載せられている画像を見る限りでは周期的なノイズがでているようですから一過性のものではなく周期的なノイズを拾ったか、または除去できていないものと思います。
ソフトでもハードでも、画像処理の中でこのようなノイズが入るかというとあまり入りそうもないので、受光素子から画像処理基板までで最初にノイズが載ったのではないか?と想像しました。
ただ、ハード不良だとすると、他のレンズでも同じようにノイズが載るはずなので、あるレンズだけというのが気に入りません。^_^;
強い電磁波などが入る場所では電子機器が拾う可能性がなくもないと思ったので、電磁波など拾う可能性はなかったですか?とお聞きしました。
基本的には画像をつけて、カメラとレンズを組でメーカーに解析依頼をするのが一番よいように思います。
ミステリーですね。(^.^)
書込番号:9253990
1点

たちゆこさん
沼の住人さん
こんにちは。
今日から夜勤なので、ちょっと撮影してみました。結果はまったくでていません。電磁波の
可能性が高いですね。レスをもらったあと、電磁波とノイズで検索するともろにテレビ塔と
ノイズの問題が引っ掛かりました。沼の住人さんの予想通りみたいだと思っています。
(確かにたちゆこさんのノイズとは違うかなという気がしてきました。)撮影場所は、ケー
ブルカーに乗って登る山の上ですが、撮影している後ろに3つくらいテレビ塔が立っていま
した。うかつでした。このレンズのみというのはちょっと気になりますが、レンズの初期不
良や、カメラの故障でなければ、購入先に相談した上でもう少し使ってみようと思います。
(今手元にカメラが1台しかないので、これからの時期に修理に出している期間が耐えられ
そうにありません)
もう一度出たら観念してメーカーに出そうと思います。
高圧電線の近くで撮ってみようかなとも考えています。
色々どうもありがとうございました。再発する状況がわかれば、また報告させていただき
ます。
書込番号:9254607
0点

>沼の住人さん
位相のズレはないにしても、画像を見る限り、ああいったノイズの出方はRAWからの現像処理(ハードだと信号処理)でおきる現象です。
おそらく、強い電波によって信号レベルが大きく変化した画素列に引きずられてああいった模様が出来てしまうのだと思います。
(飛び飛びの一画素だけのレベル変化であればここまではならないと思いますが)
信号処理においてはエッジの方向を検出する処理があるのですが、本来平坦な部分が電波によって信号の振幅が引き起こされてしまい、それがエッジとして検出されてしまっているのだと思われます。
どんな信号処理でも解像感を重視して水平垂直のエッジ成分を強くすると空にも本来ないはずの模様が出てくるものです。
(そういう極端なパラメータ設定はユーザーインターフェースからは隠されていますが)
書込番号:9257638
2点

テレビ塔の近くでしか発生していないとすると、電磁波ノイズの可能性が高そうですね。
そうすると、強い電波や磁気が発生する施設周辺の動作はメーカー保障範囲外となりますので、当面はそのまま使ってみて、通常では影響しないような弱い電磁波でトラブルが発生しないかを確認されるのが良いと思います。
また、しばらく使ってみて、発生しない場合でもメーカー調査・点検に出されると安心できると思いますので、販売店に相談されると良いと思います。
特定のレンズで発生する可能性もないとはいえません。撮像素子やアナログ処理基盤に直接ノイズを受けなくても、レンズ側も含めてアンテナになりやすい電源やコモンラインに乗ったノイズが微小アナログ回路に影響する可能性もあります。
書込番号:9258175
1点

電磁シールドメッシュ
http://denjiha.macco.co.jp/shield/index.html
安ければ試して見ると良いのですが、1m、1万円します.
ご参考まで
書込番号:9258436
2点

わたしのもこれが出だしました。
頻度は少ないのですが、どのレンズでも出るときは出る。
JPEGでは出てRAWでは出ない・・だったような気がします。
ブラケット撮影の時も色がおかしくなることがありました。
すぐペンタに持ち込みましたので、明らかな原因は不明ですが、基盤交換になりました。
ペンタでは、メディアの異常の可能性もあるとのことでした。
安物のメディアを使っていましたもので・・・
でも、今は出ていませんので、本体の異常のような気がします。
書込番号:9259547
1点

皆様 レスありがとうございます。
ハムタロースさん
そのあと、昼間にちょっとずつ、確認しているのですが、わずかにまた発生しました。
気にしないと全く問題ないレベルですが。(テレビ局の近くです)。また前回と同様に
その他のレンズでは発生しません。いよいよ電磁波が原因という感じです。
ただし、前回の超強力な電磁波の場所以外は気にしていないと全くわからないレベルで
すが...。(個人的には全く許容範囲です)電磁波のないと思われる場所では出ません。
4304さん こんにちは
取りあえず 販売店に相談はしてみようと思います。他のレンズは目立たないだけかも
しれません。しかし大したことないレベルですので今は逆光性能が悪いくらいに思えて
きました。
なまえのないこさん こんにちは。
今となっては、それで治るような気がします。ひょっとしてシグマの方がわずかに電磁
波を通しやすいとか?
ぴかーどかんちょうさん こんにちは。
私の場合は、今のところ明らかにこの場所は電磁波強いよなってところだけで、シグマ
のAPO100-300だけ出ていますので、レンズのような気がします。メディアは連写用以外は
安物使っていますのでちょっと気にはなりますね。これだけファイルサイズが大きくなる
と大容量は買いづらいです。(ケチっちゃいけないところのような気もしますが)
足回りの良くなったk30dが買えたら、がんばって買おうかなと思っています。
(検証はその他のシグマレンズでも試してみようかな?)
ところで、基盤交換で治ったってことですよね。
そうなると早急にメーカーに出した方がいいかもしれませんね。
書込番号:9266051
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
今はコンデジのみですが、きれいな写真を撮りたいのでデジタル一眼レフの購入を考えています。
店頭で使ってみた感触やネット上の写真を見て、PENTAX K20DとCANON EOS 50Dを候補に考えています。
主に撮影するのは旅行などでの風景やポートレート、室内での静物撮影です。
一眼レフでは屋外で走り回る犬や鳥なども撮ってみたいと考えています。
自分なりに調べてみたところ、どちらも良いところがあり、決めかねています。
K20Dはネット上の写真の写真を見る限り、キットレンズ(18-55)でも描写が良く、
出てくる絵がシャープで好みです。また、短焦点レンズを使用した作例はどれもすばらしく魅力的です。
Limited系レンズも使ってみたいです。
また、ボディ内手ぶれ補正があるので、短焦点レンズ使用時も手ぶれ補正が有効なのも魅力的です。
EOS 50DはVGA液晶がとても綺麗で細かな部分もその場でチェックできる点、AF速度も速く連写速度も優れており
各動作がキビキビして爽快感がある点が好印象でした。
ただ、EF-S17-85 IS U レンズキットの描写は私的にシャープ感が少なくあまり好みではありません。
カメラ店で聞くと好みもあるが、AF性能や精度、描写力ではEOS 50Dがワンランク上と聞きますが、
ネット上の実際撮影された写真をみると素人目にはワンランクの差がわかりません。
K20Dの描写が好みなのでK20Dを買えばよいのですが、50Dの液晶や操作感も捨てがたく、優柔不断な日々を
過ごしています。
両者のメリット、デメリットをぜひアドバイスいただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

K20DはPENTAXの中で最上位機種で
EOS50Dはキヤノンの中では中位機種なので
必ず1D系か5Dが欲しくなるようになってます
爆速のAF速度が欲しいなら白いLレンズ等の高級レンズ
家計にやさしく、異色レンズ郡のペンタ
おすきな方をどうぞ
書込番号:9219552
8点

どちらの機種も使った事ないですがK100Dを使っていてX2に買い替えました。
K20Dか今年出る新機種を買い増ししようと思っています。
きよどんさんも書かれていますがPENTAXならキヤノンに比べて
リーズナブルにレンズが揃えられます。
但し、超音波モーター搭載レンズは、キヤノンの方が多いです。
リミテッドレンズや他社に無い単焦点楽しみたいならPENTAXです。
動体撮影をするならキヤノン。動体撮影しないならPENTAXでも大丈夫だと
思います。もちろんPENTAXでも動体撮影出来なくはないと思いますが。
PENTAXのキットレンズは前玉回らないし金属マウントで作りもいいと
思います。
FAリミテッドを再び使ってみたいのでPENTAX買い増し予定です。
悩んで納得のいく買い物して下さい。
書込番号:9219739
4点

景色や物撮りならK20Dでも良いですが、走り回る犬や鳥となるとK20Dは不利です。
まして鳥撮りとなるとEOS1DM3+ゴーヨン等の世界ですよ。
EOS50DかD300の話になります。合掌。
書込番号:9219798
2点

AF性能や精度は、50Dが良いですけど、K20Dでも撮影方法で撮る事が出来ますよ。
D50ですと動体撮影は簡単に取れてこんな感じかと思いますが、K20Dですとそれなりにテクニックが必要ですが撮れた時の喜びが大きいので私はK20Dが好きです。
カメラの小さい液晶で見るのとPCの大きな液晶で見るのとは違うので
私ですと描写の良い方を選びますね。
書込番号:9219981
6点

キヤノンの性能を引き出す=大きく重たく高価なレンズ群
ペンタックスの性能を引き出す=小型軽量で個性あるレンズ群
というところでしょうか
旅行、ポートレートならペンタが機動性を発揮するし
動きの犬や鳥はキヤノンの本領発揮でしょう
表現力はカメラ本体ではなくレンズのほうが重要です
本当に撮影したものを絞って考えてみるのがよいかも
後は、好みの問題かな
書込番号:9220072
4点

撮った写真でどうこう言うのならK20Dを。
その写真が撮れるかどうかなら50Dじゃないですか。
あとカメラの話とレンズの話をごっちゃにしないこと。
まとまりが着かなくなりますよ。
書込番号:9220075
2点

アプロ_ワンさん
使いたいレンズでボディーを決めるのも有りだと思います
実際、私がキヤノンを買ったのは、まずEF-70-200ISF2.8を激安で購入でき
次に活かせるボディーを捜して居た所に1DmkIIを手にして次に328ISと手を広げました
ペンタはフィルム時代のレンズが有りきからはじまり
皆さんの作例を見たり聞いたりして魚眼〜645FA☆300F4までズブズブと・・・・
まあ、最近の機種は連写以外何処を買っても似たようなものなので
使いたいレンズから決めた方がスッキリするかも???
書込番号:9220718
3点

curryleafさん
>主に撮影するのは旅行などでの風景やポートレート、室内での静物撮影です。
>一眼レフでは屋外で走り回る犬や鳥なども撮ってみたいと考えています。
とのご希望ですが、一つのメーカーで、全ての希望を叶えようと思ったらかなり難しいとお考えになったほうがよろしいです。それぞれのメーカーの特徴、レンズメーカーの品揃え、ご自身の予算など、複雑に絡んできますよ。
全ての希望を叶えようとするなら、撮影対象に合わせて2マウント制にするか、撮影領域を絞って1つのメーカーに絞るしかありません。
おそらくご希望の中で「鳥撮り」が明るい超望遠レンズが必要なり(どこまで沼に入るかにもよりますが)、これが一番費用のかかる話ですので、ご自身が手を出せる範囲かご検討すべきです。
静物に絞るならボディ内手振れ補正と財布に優しいレンズとK20Dでも十分ですし、ポートレートならFA77mmとの組み合わせをお勧めします。犬撮影まではなんとかなると思います。
どうしても鳥撮りも考えるならば、キャノンにされたほうが無難です。
書込番号:9221321
1点

はじめまして、こんにちは。
私は、人から借りたD70sをしばらく→K20Dを半年ほど…と流れ、現在はペンタユーザーです。これらを使ったりしての浅い知識の上での私見を述べさせていただきますので、ご参考までにしていただけると幸いです。
私がカメラ購入の時思うのは、やはりどのメーカー(カメラ)も万能ではないということです。それぞれに得意な分野というか、性格がありますからね。このメーカーにしておけばいい、ということは被写体やそのほかにより一概にどこと言うようにはできないと思います。
カメラ屋の店員の評価も知識も個人個人でバラバラですし、お店の都合次第で進めるカメラも違ってきます。あと、個人的な思い入れや好みで強く勧めてくる人もいるので、当てなるようであてにならないと思います。
結局、自分が何を重視するのか、が決め手だと思います。
ちなみに、私は9割方が風景撮影ですのでAFは速度よりも精度重視です。
AFに関しては、K10Dの頃はかなり評判が悪かったようですが、K20Dではずいぶん改良されたようですし、雑誌などの評価を見てもAF自体の制度自体は極めて良いらしいですよ。
まぁ、ただAF補助光がなかったり、うす暗いシーンではAFが迷うことがありますけどね。K30Dの頃にはさらにこの辺も改良されるかもしれません。
個人的には、最終的には出てくる画で決めるのが一番だと思います。
いくら液晶がきれいでも、AFが早くても、撮れる画が好みでなければ写真として面白くない気がします。それに、液晶は液晶がきれいなだけでは意味ないです。むしろ、露出確認がメインなので実際に撮れているデータの再現性なんかの方が重要ですよ。
腕、運次第で動体はある程度どうにかなりますが、出てくる画はどうしようもないですよ。
私自身、K20Dの画はすごく好みでした。もちろん、レンズ群も。
何と言っても、他社にはないファインシャープネス機能が一番お気に入りですね。
実際の画素数以上に解像感を得られますので、シャープで解像感のある画を求めるのでしたら、この機能は捨てがたいですよね。
ペンタックスは画質に、特に風景の画質にこだわっている会社ですので、風景派でしたらペンタックスがいいかなぁ?なんて個人的には思います。
実際、お店で使ってみた感じでは一般的に液晶の綺麗さやAFなんかが気になりがちですが、K20Dは実際に使ってみて良さが実感できるという感じですかね。
スレ主さまも、画質やレンズ群は好みなものの、操作感やそっちの方向でちょっと迷われているようですが、それであれば画質やレンズで決められた方が絶対にいいと思いますよ。
操作感は結局慣れ次第ですし。ボタンのカスタマイズ性やボタン配置でいうと、ペンタもかなり凝ってますし、本当に操作性をよく考えているカメラだなって言うのは使っていくと分かって来ると思います。
50Dの操作感も、確かにいいですけどね。私もその辺は迷いました。
私がK20Dに決めたのは、やはり画質。特にレンズの持ち味ですね。
やや、ラインナップが少ないのが致命的ですが…まぁプロでもないので実際は数本あれば事足りますし。
ちなみに私はDAリミテッド3本のみを所有しておりますが、どれも素晴らしい画質です。
DAリミテッドとFAリミテッドの違いというスレを私自身たてたのですが、沢山のサンプルが上がっているので是非その違いをご覧ください。
FAリミテッドの「自然物」の描写はホントーに息をのみました。素晴らしい立体感です。こんな画が写真であるんだ…と思いました。
ニコン、キヤノンユーザーでありながら、レンズの描写力に惹かれて買う人がいるという話は確かにうなずけますね。
FAリミテッドは、数値的な評価はそこそこにとどめておいて、実際の撮影や写りの持ち味を重視して作られたレンズで、自然物や人物の描写力が抜群。
DAリミテッドは、やや固いイメージ。CDとレコードの差のような感じです。建物や人工物によく合います。
私自身、ペンタファン(になってしまった)のでK20Dをお勧めします。
ちなみに、ここでのK20Dの満足度見ましたか?
採点者166人にも関わらず4.9です。
ペンタって、あまり派手なCMとかしないし初めての一眼レフ購入される方には見向きもされないことが多いですが、実に満足度の高い、いいカメラ作ってるなーって思います。
あんまり言うと、ペンタびいきが過ぎてしまうし、ちゃんとしたアドバイスにならないので参考にはならないと思いますのでこのへんにしておきますが、一意見としてご参考までに。^^
書込番号:9223182
12点

皆さん、短い間に数多くのアドバイスをいただきありがとうございました。
確かに一台で全ての希望を叶えるカメラは無いですし、欲張りすぎました。
やはり自分の好みの描写が得られるPENTAXを選択したいと思います。
じっくり腕を磨いて、将来的にはシーンによってカメラを使い分けられるようにもなりたいです。
まずは標準キットレンズで基本を覚えて、魅力的な単焦点の世界も楽しんでみたいと思います。
優柔不断な悩みに暖かくアドバイスを頂き本当に感謝します。
K20Dを購入し、ペンタックスユーザーの仲間入りをした際はよろしくお願いします。
書込番号:9224320
3点

RTK-PNAVさん のいわれるように 鳥(小鳥)撮り用の超エン望遠レンズは高いので
慣れがいりますが、ボーグやデジスコなんかを考えるのも手かと。。。。。
がっちり三脚にがっちり固定しなければいけないとか、
普通の一眼スタイルと違うとか 気にしなければ
100万超えのレンズ以上の働きをする面もあると思います。
(私はそんなの持ってませんが)
アダプターなどは各社用が出ていますので大丈夫ですので、
curryleafさん の要望からするとどちらのカメラでも良いと思います。
後は絵作りの好みの問題だと思います。
暗部の動体でなおかつシャッター速度を稼ぎたいとか、
とにかくノイズが気になると
いうのならCANONのほうが良いとは思います。
書込番号:9224438
0点

(私はそんなの持ってませんが)
ですが100万もするようなレンズは
所有していないということです
私の望遠は400mmまでです ここ数年使ってませんが
書込番号:9224537
0点

鳥の撮影、連写が効かないペンタックスの苦手分野であるのは確かですが、撮れないわけではありません。
超望遠レンズの選択肢が少ないのも事実です。が、ケンコーの安いミラーレンズでも手ブレ補正が使えるCNには無いメリットも。
書込番号:9224656
3点


苦しいかもしれませんが、無理だとは思っていません。
書込番号:9225357
4点

>鳥って飛んでるところを撮らないと意味がないと思ってる人です。
>動体撮影にペンタ君は苦しいのではないですか。
>もちろん動体を撮るのはまぐれでは無く狙って撮ります。
いっちゃー悪いが、
確かに犬の写真は素晴らしいと思うけど、
飛んでいる鳥の写真はペンタ使いの風丸さんの方が遥かに上手いね。w
検索してごらん。
要は「腕」ということですね?w
あまり天狗にならない方がいいと思うよ。
書込番号:9225380
10点

今晩わ
[Canon EOS50D]のキャッシュバックが始まり
購入意欲が湧いてきた[PENTAX K100Ds]に[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]で
競馬場で撮影している者です o( ̄Д ̄o)(o ̄Д ̄)oドーシヨドーシヨ
>curryleafさん
>魅力的な単焦点の世界
ならば[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は如何でしょうか? o(゚д゚o
http://kakaku.com/item/10504511916/
デイバッグに入れて毎週競馬場に出掛けていますし
軽いので持ち運びも便利ですよ d(^^*)
では
書込番号:9225751
1点

>NeverNextさん
もちろん天狗になんかなっていませんよ〜。
私なんて鳥を撮るのは年に1回有るか無いかですから。
ペンタ使いで、もちろん鳥を上手に撮られる方がいるとは思います。
でも普通に素人が撮るのは難しいのではないですか?
そう言いたいだけの写真です。
書込番号:9226108
1点

アプロ_ワンさん 飛び物ですか。
下手がばれるので出しませんでしたがフレームアウトしてるのはカメラのせいじゃないですよ。
とまり物と飛び物は設定もロケーションも違うので両立は難しいです。
まだ鳥はじめて数ヶ月なのでいつかは風丸先生を見習いたいです。
書込番号:9226126
3点

curryleafさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
K20Dか50Dか、ですか。
要は、何をどれだけの比率で撮りたいのかと言う事ではないでしょうか。
風景、ポートレイト70%でたまに、犬と鳥を…、位でしょうか。
それならK20Dで良いと思いますよ。
私は、昨年夏までK20Dで動体も撮っていました。
今は、キヤノンのフラッグシップです。
両方使用して感じるのは、
ペンタックスのAFは設計がやや古く、AF-C(キヤノン:AIサーボ)時で被写体に食いつき追従するまでやや一拍の間が必要であるが食いつきさえすれば別に問題は無いと言う事で、キヤノンは元々動体撮影能力が売りですので、その立ち上がりがやや速いかなと言う程度の違いです。
尤も、キヤノンでも1D系ともなればそこはかなり強力ですが40/50D辺りの中級機でなら、最近まで40Dを2回も買いましたが合計で4ケ月ほど使用しましたがピント中抜け現象等はそれなりに見られますし(1D系でも最近はかなり減りましたが無い訳ではないです。)、その店員さんとやらが云う程のランク差は無いように感じます。
但し、50DはディジックWになったお陰で更に精度が増したと云う情報も有ります。
実際、40Dでは個人的には動体撮影性能が当然に極めて強力な1DMkVのサブ機と言うには余りにも中途半端な印象がぬぐえず、結局、先週末に売却、それよりは動体撮影機としてのサブ機の要求は放棄して、標準ズームまたは相当での焦点距離の単焦点レンズの撮影で出るK20Dのような素晴らしい画質を求めたくて、当初は不要と考えていたフルサイズ機の5DMkUを先ほど注文しました。多分、AF性能自体は50Dより下と感じました。
残りはレンズのAF駆動方式の差が有ります。ペンタのレンズ郡にはまだ、超音波モーター搭載型は少ないのです。
しかし、キヤノンはもう10年以上前から搭載型レンズを世に出していますからここは仕方ない事です。しかし、古い超音波モーター搭載レンズではその差を余り感じないかもしれません。
結論として、メリット/デメリットとしては、
ペンタックスは風景/ポートレイトにその撮影比重が大きい場合は最善の選択なり、システム全体のコストも低く、操作性はキヤノンより高いと思います。(しかし、これは個人の感性で異なりますから一概には言えませんね。)その上、防塵/防滴まで有ります。
デメリットはもうお分かりのようにAF-Cの追随能力がやや劣るために動体を撮るには多少の練習とクセに合わせて撮ると云うコツがいると云う事と、50Dよりは高感度に弱いですがこれは実用上は大して問題は無いでしょう。
キヤノンのメリットは高感度特性と正に動体撮影能力とその反応速度がK20Dよりやや早いと云う事と、それを支える豊富なレンズ郡にあると云う事ですね。
液晶は・・・、今日はたまたま仕事休みでしたのでお店で今まで見る事さえしなかった、各社のフルサイズ機である5DMkUやD700、α900を弄りながら確認していましたが個人的には「それほど違うかね??」な感じでした。
デメリットは、もちろんコストが高い事と、やはり反応速度を上げるためには色々な機能/機構を詰め込むしかないためなのかはよく分かりませんがトラブルが多い点が不安です。
実際、発売当初もエラー99問題がありましたし、40Dでは振動問題なんかも有りました。
双方とも今は解決済みの様ですけれど…。5DMkUでも色々出ています。(泣)
その点、K20Dはそのような話は殆ど聞きませんから、稼働性能においての信頼性は高いかもしれません。
それに、どなたかも仰るように犬はともかく、鳥、それも小型で速いモノを撮ろうとすれば50Dでは厳しいだろうし、ゴーヨン等のバカ高い単焦点超望遠に1D系ボディの組み合わせは外せませんから軽く120万円コースですよ。(笑)まぁ、ハトとかカモメ位なら要りませんが。カワセミとかは、必須ですかね。
要は、コストをあまり掛けずに風景/人物等が主体でたまに動き物も撮りたい、と云う程度ならK20D、全ての物をソコソコ撮りたい(しかし、余り多くは望まない。)が、動き物はある程度確実に撮りたいなら50Dになるのではないでしょうか。
最後に、両機で決定的に違うのは手ぶれ補正機能です。結構、撮影時の感覚が違うのでココは確認された方が良いと思います。
しかし、最後は自分に合うと感じる機種を選択されてください。
大して参考にならず恐縮です。
書込番号:9226238
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dで使えるtiltレンズを探していたのですが、だいぶ高価なので…。
K20Dと smc PENTAX-M 1:1.7 50mm(Kマウント)の組み合わせで、レンズとボディの間にアダプタを噛ませて、tiltレンズのようにできないものかと妄想してます…。
そういうアダプタって、ありますかね?
(つまり、アダプタの前/後ともにKマウントに対応する物)
ググってもうまく出てこないので…。
0点

50mmでよければペンタコンシックスをM42にティルト付きの
変換アダプターが出ていますのでなんとかなります。
私は広角が欲しいのとシフトでも使いたいので試していませんが。
たぶん中国あたりで作られているのだと思います。
ただレンズとアダプタで5から8万くらいかかると思います。
書込番号:9252220
0点

>K20Dと smc PENTAX-M 1:1.7 50mm(Kマウント)の組み合わせで、レンズとボディの間にアダプタを噛まて、tiltレンズのようにできないものかと妄想してます…。
この組み合わせですと、なにがしかのアダプターを噛ませると、噛ませた分だけボディとレンズの距離が空いてしまい、無限遠が出なくなってしまうと思います。
接写専用としても、レンズのイメージサークルが小さくてたいしてティルトできないんじゃないかと思います。
安価でということでしたら、アダプタじゃありませんが、お勧めはレンズベビーだと思います。
http://www.lensbabies.jp/
書込番号:9252677
0点

Dあきらさんの言われるようにアダプターかますと接写用になっちゃうと思います。
接写用なら昔チルトの可能なペローズが出ていました。
書込番号:9253393
0点

私はタムロンの旧型レンズでマウントの外れるものを利用しています
レンズ自体も500円で買ったものなので、結構手軽です
レンズは手持ちで支えますが、無限遠は出ます
http://crep.ne.jp/sidenote.cr?owner=8107b9d6-f355-102a-9b51-00114331ed99&sidenoteid=2188
書込番号:9253504
1点

takenetさん、こんにちは。
自作されている方の方法を参考にされてみては。
http://www.ksmt.com/dcm-bellows/dcm-bellows.htm
私はレンズ破壊沼の住人ですので、分解が破壊になる事も多いですが(^^;
書込番号:9254640
0点

多数のレス、ありがとうございます。
自作(破壊)の領域に踏み込む自信はありません…。(根本的に不器用なんです…)
ソフトウェア処理で代用しつつ、資金を貯めるのが吉、ですかね。
書込番号:9256545
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ついに出ますね!15リミ。
現在、21、35、70の3本態勢で楽しんでおりますが、最も多く使うのが21だったので、狭い室内や広大な風景を撮る時はちょっと苦労してたので、広角系リミの登場はすごく嬉しいです。
でも、実は15という数字がちょっと引っかかっていたんです。(解放値はそれほど気になりませんが)
歪曲収差はどれくらいになるんだろうかと。
自分は、建物を含めた風景をメインに撮るので、極端な歪みやパースはあまり好みません。正直、15は見送りにしようかと本気で思っていました。
(16〜18mmの間で出てほしかったというのが、正直な本音です。15が出た今、21と15の間をとって18くらいで出てくれないかな〜と淡い期待をしているんですが…。)
でも、作例を見てみると以外にも素直な描写!というのが第一印象でした。
http://nedbunnell.blogspot.com/2009/02/test.html
http://nedbunnell.blogspot.com/2009/02/harry-pelican.html
今まで抱いていた超広角レンズとは別ものだな、という印象も受けました。皆さんはどうお感じになられたでしょうか?
スルーすようと思っていただけに、かなり今欲しくなってきています。
価格コムではなく、ベストゲート筋ですがムラウチドットコムでは、54500円です。私の知る限りでは最安なのですが…思い切って予約しちゃおうかなって。
こういう予約価格って、いつくらいまで続くんでしょう?やっぱり、予約価格が発売開始後よりは安いものでしょうか?下旬発売ってことで、あんまり価格が下がるのをまってると、下旬に発売されて今より価格があがっちゃった…なんてことは、いやですよね?
発売直後に、予約価格よりも上がってしまって、しばらくそれが続くのであればさっさと予約価格で買ってしまって早く楽しみたいのですが…。
自分、今まで予約してまで買ったことはなかったので、その辺の駆け引きがわからないのですが、経験豊富な皆さまにご教授願えればと思います。
※スレ違いかと思いましたが15リミの情報は以前にも出たようですし、予約のあれこれに関する質問も含むということで、意見交換の活発なこちらの板で聞かせていただきました。すいませんでした。;
0点

これ↓田中カメラマンの作例ね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-368.html
私はさっさと予約を入れてるんですが、まあ、たぶん予約なしでも買えると思います。特殊な画角ですし。(でも、絶対じゃないですけど)
価格は実は発売直前にならないとわからないんだそうです。
なので、あくまでも各社の値ごろ感と他社動向を見て決めているらしいです。
はっきり言って、予約は言い値ですね。
それで気にいらなかったら他の店舗で買えばいいし、なんだったら少し価格が落ち着いてから買ってもいい。たぶん、よほど予約が欲しい店長さんじゃない限り、予約で大きく値引いてくることはないと思います。(やってみる価値はあるかも?)
そんな感じで考えてます。(^.^)
参考になりますぅ?
書込番号:9227913
2点

DA14mmがお気に入りなのでちょっと微妙です。
ただ広角好きとしてはやっぱり買っちゃうでしょうね。
内蔵フードのメカっぽさにも所有欲をくすぐられますし。
夏の新機種が多いに気になっているので、すぐに買う気はありませんが、その位の価格だといっちゃうかも知れませんね。
でもDA14mmも手放す気は全く無いです。
使い分けは暗い建物内部と気合いを入れたい時は14mm、お散歩はDA15mmLtd.って感じかな?
書込番号:9228083
1点

muchicoさん こんにちは
私はDA15mmLをすでに予約を入れていますが、値段の多少の上下は気にしない
様にしています〜。
気にし出すと、なかなか踏ん切りが付かなさそうなので、行き付けのお店で
値段も聞かずに予約しました〜(笑)
その時は、お店の方もまだ値段が決まっていなかった様で、値段は後日連絡
しますという事になりました(笑)
書込番号:9228113
2点

出ますね15!^^
広角好きのワシは喉〜手でしたが
大きく重い14に躊躇。
F4がチョットですが...
今度の15は重さが半分!
長さは0.57倍!
フィルター径は0.63倍!
これでアルミ金属削りだしボディ!
近接撮影距離の0.18は強い味方。
SPコーティングも心強い味方。
5万円台価格も強い味方。
残すは...敵の○○です。(テゴワイノョ TT
書込番号:9228263
1点

くりえいとmx5氏
価格comで伏字は禁止やでw
書込番号:9228313
0点

muchicoさん、こんばんは。
\54,500 って、どこのムラウチですか?
あっ、発見! 情報、ありがとうございました (^ー^)b
DA14/2.8 がデカ杉の重杉なので、買い替えを検討中で〜す (^^ゞ
書込番号:9229389
0点

ここのみなさまは、結構予約されている方が多いんですねー!!さすがというか。(^0^
そういえば、今までのリミテッドレンズなんかも皆さん予約で買われたんですか?
予約価格、発売直後、発売後では値段の変化はどういう感じでしたでしょうか?いつ頃がお買い得なんでしょう?
まぁ、「お買い得」というもの事態、時期や価格に加えてどれだけ早く楽しめるか…といったバランスが重要なわけですけど。
個人的には、発売後1か月以上値がほとんど下がらないようであれば、今のムラウチとかの54500円くらいなら買いかなぁ?と思うんですが…
なんせ、価格がオープンだからどうなるかいまいちわかりません。
平均的な価格は6万ちょいくらいみたいですが。
今までのリミテッドレンズは大体4万くらいですが、これもやっぱりはじめは6万くらいだったとか?
…あ、いやベストゲートの価格表見てみるとそうでもないですね。
ほとんど発売直後から値崩れしてませんね。やっぱりボディと違って陳腐化しないからでしょうか。
唯一DA35が発売後〜現在までで1万ほど値を下げてますが…他は全然で。
15は今までのリミでは一番高価なんですね。
…そう考えると、今ムラウチとかで買っておいた方がいいのかも?そうそう値崩れもしなさそうだし。。
でも、もう少し待ってみようかな。
他社が追随して値を下げるかも…。
沼の住人さま
いつも作例等の情報、ありがとうございます!
う〜ん、やっぱり15mmともなると「特殊」な画角なんですかね。個人的にはもうちょっと使用頻度がありそうな18前後がよかったのですが。
うーん、上でも書きましたがなかなかこの手のレンズはすぐに値崩れというわけにはいかなさそうです。
崩れるにしても、1年くらい待ちそうですし、それ考えるとお手頃なところで予約した方がいいのかもしれません。^^
モネールダンスさま
DA14をお持ちだったんですね。
だとすれば、わずか1mmの違いのリミを…というのはちょっとためらうかもしれないですよね。
広角の1mmは、望遠の10mmに相当すると言われていますが、どうでしょうね。
14の作例を見た限り、かなりパースが強く出る…という印象を受けましたが、15はそこまで強いとも感じませんでしたが…そのへんはどうでしょうか?
C'mell に恋してさま
値も気にせずにご予約とは何ともうらやましい。TT
と、いうかここでお話聞く限りではかなりのレンズ所有されてますよね…イイナァ
私の目標は、FAリミ、DAリミのコンプ、できれば★もいくつか…ですが、道のりは長そうです。
でも、値が決まる前に予約って完全に言い値になってしまうわけで…ちょっと怖くないですか?苦笑
くりえいとmx5さま
私は、F値と描写と画角さえよければ大きさは気にしませんが、ペンタユーザーは小型軽量を求める声が強いですねー。
ペンタ党に入党してからというもの、お店で5Dmk2についたLレンズとかさわると重くて重くて。
SPコーティングは確かにうれしいですよね。^^
これで、防塵防滴が付いていれば、風景撮りからすれば文句ないんですが、小型軽量がやっぱり優先順位的に高いんですかね…防塵防滴は多分絶望的ですね。
ボンボンバカボンさま
私は、価格コムとベストゲートを常に比較しています。値は五分五分って感じですね。
ここでは口コミや情報交換ができていいですが、向こうは価格変動の長いグラフが見られていい感じですね。
品揃えと検索のしやすさでは向こうの方に軍配が上がる感じがいたします。
DA14を既にお持ちですかー。
…どうでしょう、パースの強さやゆがみなんかは14と比べて15の作例はどういう印象を受けましたか?
書込番号:9231526
0点

muchicoさん、こんにちは。
DA15lim出ますネェ、すっごい楽しみにしているレンズです。
でもでも、一部で、DA17-70mmは初期ロットよりも、
後のロットの方が写りがいいとか、DA★55mmは埃の混入が多いとか、
ちょっと気になる噂も聞いたりします。この点気になってます。
最近シグマ70-200mmF2.8買ってしまったのもあるんで、
これから500円玉貯金頑張って貯まる頃に購入したいと思ってます。
価格推移は、価格コムのレンズ名をクリック、価格比較のところで、
価格変動履歴を見ると、大体わかると思いますよ。
DA21limは2月から平均価格が少し上がっちゃってますネェ。
DA35limも同様です。やはりFAレンズと同様に、仕入れ値があがっているのでしょうか。
となると、DA15は出てからもそれ程値動きは無いかも知れませんね。
書込番号:9232082
0点

キャップで2回分の連載を書いてしまう田中カメラマンはDA15で3回の連載を書いてしまう。。。?
PHOTO OF THE DAYのDA15の巻の3回目です。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-369.html
DA14とDA15の問題は田中さんも悩まれたらしいですが、ここからは本文を読んでください。
ちなみに、DA15に関心はあるが、ちょっと。。。という方は本文中の「こんな具合です」をクリックしてはいけません!そこには物欲にとって禁断の。。。
おしまい(^.^)
書込番号:9232200
1点

沼の住人さん、そんな書かれ方をすると・・・・
見てしまったではないですかw
DA15limが大きく見える。やっぱK-mって小さいのね。
確かにK-mとの相性よさそうですネェ、お散歩カメラにぴったり。
K-mも一緒に欲しく・・・イカンイカン
書込番号:9232214
0点

私なら、14か15で言われると15選びますね。小型軽量というのもありますが、画角ですかね。1ミリの違いなんですけど。
リミテッドの味、という部分もそうですが、素直な印象がやはり魅力を感じました。
どちらも持っていない段階でどちらか一つ、といわれるとやっぱり15ですね。
14があるのに…とお悩みの方の持ちはわからなくもないですが…。
でも、「初期ロット」ちょっと心配ですね。
予約されたみなさまは心配ないですか?
※
ここの方々は、結構予約とかで買われる方も多いようですが、今まで初期ロットで泣かされた…なんてことはありませんか?
やむ1さま
確かに、初期ロットで何かと問題が起こったレンズの話とかたまに聞きますよね。★16−50とか…。
どうなんでしょう…そのへん。
その辺のことは全然考えてませんでした。
…むう、何かそういわれるとすっごく不安になってきました。
えー…どうしよう!!(×_×;)
沼の住人さま
情報ありがとうございます!
なるほど、やっぱり15リミの素直さは感じられているんですね。はてさて。
私は、14に関しては持っていなかったので何の問題もありませんので大丈夫なんですが。^o^
書込番号:9232439
0点

いや、初期ロットでも問題があれば、
ペンタは丁寧に対応してくれるので、そういう意味では問題ないと思いますよ。
よっぽどひどければ、店舗での初期不良交換もできるでしょうし。
ただ、そういう手間が発生する可能性がちょっとだけ高いかも!?ってことかと。
初期ロットでも問題になってない人は一杯いるでしょうし、
注目度も高いので、初期の頃だけそういった話が出てくるから、
初期ロットは問題あるかも!?ってなるのかも知れません。
そう考えると、あまり心配しすぎるのもよくないのかも・・・<どっちなんだ自分(-.-;
まぁ、私の場合最初から買いたくても貯金中で買えないというのがほんとのところですが。
書込番号:9232489
0点

私、あまり問題ない人。\(^o^)
問題は懐だけ。(-_-;)
書込番号:9232532
0点

沼の住人さん... 見てしまいました。「カートへ」のボタンを... っと、ガマン、ガマン (〃゚д゚;Aアセアセ
それにしても、レンズキャップの微調整サービスなんてのもできるんでしょうか?
書込番号:9232568
0点

> それにしても、レンズキャップの微調整サービスなんてのもできるんでしょうか?
フォーラムで頼んでみたら?
なんか、やりそうな気がする。。。^_^;
書込番号:9232630
0点

こんにちは。
作例を見ると周辺部より中心部のほうが歪曲が少しあるような…でもやはりDA14mmF2.8よりは少ない感じがします。
見た目の仕上げのよさも含めてこれが6万円以下で買えるのはDA14持ちとしては妬ましい(T_T)
悔しいから購入は検討しませんが(笑)出動回数も増やしやすくなるのでこの小ささは魅力だと思います。
書込番号:9232691
0点

こんにちは。
14vs15問題ですが、DA15Limiを先に手に入れていてDA14を買い足すという選択肢は多分、非常に稀なケースになるでしょうね。DA15に広角を買い足すとしたらDA21、DA12-24、DA FISH-EYE 10-17、シグマ10-20ってとこでしょう。
で、僕の場合、幸か不幸か既に14を持ってしまってる訳ですが、やっぱり「幸」だったって思ってます。15が先だったらこのJ☆Hirakawa設計傑作レンズに縁が無かったはずですから。
16-45も持ってるので画角的には15の存在意義は薄いのだけど、このサイズと重さは魅力。やっぱりそのうち15も買って14も手元に残すと思います。ボンボンバカボンさんも書いてるように14はお散歩用としては「デカ杉の重杉」だけど、手持ちのKマウント13本の中で一番気に入ってるレンズなので。使い分けは軽快さvs明るさかな。風景は15でも充分だと思うけど、14なら暗い室内を手持ちでという時など重宝しますから。
14のパースの強さですが、撮り方でかなり印象が変ると思います。この画角としては歪曲も良く補正されてるほうですね。
ここ↓の何人かの方の作例からも、多彩な写りが楽しめる面白いレンズだということを感じて頂けると思います。
http://album.pentax.jp/146454368/albums/9782/
書込番号:9233058
0点

やむ1さま
>初期ロット
そうですよねぇ、何か問題あったら変えてもらえればいいだけの話ですよね。ただ、通販で買っちゃうと、ちょっと厄介になりそうなものなのですけど。。
正直、今日ペンタックスオート110とオールドレンズに手を出してしまって思わぬ出費が。
いつ魅力的な新型機が出てもいいように、お金貯めておかなきゃ…いけないのに。T T
m_oさま
14持ちでしたか。^^;
なんというか、14があるのに1mm違いの15を出すペンタの心のうちってどんなもんなんでしょうね。
16とかじゃダメだったんだろうか…と。16の方が、画角的には使いやすい気もします。
小さいってのはいいですよね。
街角スナップに使っても威圧感もなくていいですよね。^^
F4からってのが若干引っ掛かりますけど。
モーネルダンスさま
そうですね。15を買った後で14はちょっと買いづらい感じがします。
というか、やっぱり14、15とラインナップはちょっとどうなんだと突っ込みたくなるような…。
1mm違いで出たのだから、この調子で16〜18あたりが出てほしいものですが(しつこい)
やっぱりこのクラスの画角では素直な方、ですよね。でも、やっぱり撮り方によってはパースが目立っちゃいますかね?私は14の強い遠近感やパースはあまり使いませんが、表現としては面白いですよね。^^
書込番号:9235932
0点

muchicoさん こんにちは
>私の目標は、FAリミ、DAリミのコンプ、できれば★もいくつか…ですが、
道のりは長そうです。
少しずつというのが、王道でしょう〜!
気長に行きましょう〜!!
>でも、値が決まる前に予約って完全に言い値になってしまうわけで…ちょっと
怖くないですか?苦笑
予約をしたお店でカメラ本体やレンズなどを幾つか購入しているので、ひどい値段
にはならないと思っていますので、お店を信頼しているという事ですね〜。
DA☆55mmF1.4SDMも同じお店で、予約させていただき購入させていただきましたが
現在の価格コムの最安値よりも安い値段で購入させていただきましたから(笑)
http://kakaku.com/item/10504512031/
ただ、DA15mmLに関しては、54500円よりは高い値段になると思いますが、
家に近いカメラやさんの方が何かと便利なので、最安値というのが、お店選びの
最優先にはしていないですね〜!
>今まで初期ロットで泣かされた…なんてことはありませんか?
DA☆55mmに関しては発売日前日に入手させていただいたので、間違いなく初期
ロッドだと思いますが、少々ピンズレがあり、新宿のフォーラムで調整して
頂きまして、現在は問題なしです。
またDA☆16-50mmF2.8は昨年入手なので、初期ロッドではないですがフォーラム
にで調整しきれず、工場での調整になりました。
しかし工業製品なので、問題のあるレンズにあたる事も起こりえると思ってい
るので、私は気にしていませんね〜。
問題にしたいのは、問題のレンズに当たった時にPENTAXの対応でしょうね。
調整してもらい問題なくなれば良いと思いっています。
その為の1年のメーカー保障だと思っています〜!
AUTO110購入おめでとうございます〜!
昔、私は20-40mmのズームを常用してましたね〜!
交換レンズは70mmを携帯してました。
書込番号:9237125
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさんこんにちは。
K20Dのユーザーの方で、K-mも持っている方はいらっしゃいますか?
最近、K-mがすごく気になっています。いや、K-mの事について聞きたいわけじゃないのですが、K-mにある、デジタルフィルタとそれについてのあれこれをK20Dのユーザーにお聞きしたいことがあります。
K-mのデジタルフィルタに、「トイカメラ」があるのですがK20Dのユーザーにとってはこういう機能はどういう風に感じますか?
やっぱり、K20Dのようなある程度の本格志向になってくると、撮る目的もはっきりしてきてこのような機能はいらないと感じますか?
私は、いわゆる高画質志向の写真も撮りますが、トイカメラのようなチープな写真も実はすごく好きです。
人によっては、周辺光量が足りなさすぎるとか、このピンボケ写真のどこがいいんだという方もいらっしゃると思うのですが、そこを「味」と捉えて楽しむ需要があるのもまた事実です。
トイカメラユーザーの心境としては、相次ぐカメラやフィルムの生産中止に追い込まれ、かなりつらい現状です。
そこで、最近登場しだしたこのようなアーティスティックな機能は、実は結構注目しています。
今後さらに高画質化、高画素化が進んでいくと、正直大きく伸ばさない限りは非常に画質に差がつきにくく、僅差の違いになってしまい、より他社と比べて機能なりなんなりの付加価値がないとつらい時代になっていく気がします。
高画質化がすすめば、CDがあるのにあえてレコードのアナログ感を好むようになるような、そういう現象もデジタルカメラの世界にもあるような気がします。私見ですが。最近、何もかもボタン操作や液晶操作で、何かつまらないというか。だからG10のアナログ感にはちょっと感激。
ホルガのような、チープで安価なつくりのカメラの需要は結構ありますし、この「デジタルトイカメラ」の分野は、シェア的にトップになることはないものの、根強いトイカメラファンによって普遍的な需要がしっかりあるように思えます。
個人的には、オート110のようなユニークで見た目にもかわいいカメラを作るような会社ですから、その辺の需要にビシッと応えてくれるようなカメラを作ってくれてもいいような気もしますが、みなさまはいかがでしょうか?
個人的には、K-mの自分でいじれるデジタルフィルタもいいですが、そもそもトイカメラは偶然性も楽しみの一つですから、その辺にも応えてくれるようなユニークカメラ、レンズがラインナップの一つにあってもいいような気がします。
絶対需要はあると思うんですけどね…。興味のある人とない人とは結構別れると思いますが。
※個人的な希望
・大きさはオート110〜k−mまでの大きさで何とか。
・現在の一眼レフのようないでたちでもよいが、レンジファインダーカメラのような時代に流されない良さをもった感じだと理想。絞りや露出補正やシャッタースピードがG10のようなアナログ的な感じだとうれしい。デジタルとアナログのいいところをミックスしたようなカメラが理想。
・レンズ交換式、一つ数千円くらいのプラスティックレンズ(ホルガのような)などのレンズ群。レンズベビーのような、蛇腹でピント調節できるようなものも可。パノラマ仕様のレンズ、ピンホールレンズ…。
もしくは、多種多様なデジタルフィルタ。
・自分でいじれる多種多様のアートフィルタにくわえ、偶然性を最大限に楽しめるオートアートフィルターモード、これも多種多様。
・ユーザーモードがいくつか設定、保存でき、ダイヤルひとつで好みのアートフィルターに。
・無駄に多い選べるレンズフード、後付けファインダー、質にこだわった金属製カメラボディ、特製ホルダーなど、まさに「趣味」を追求したカメラ。
何か希望を書いててかなりワクワクしました。(笑)すいません、K20Dユーザーには興味のない話かもしれません。;
2点

おはようございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011153/SortID=9247534/
どちらにレスを入れようか迷いましたが、こっちにさせていただきます(笑)。
あいにくこのカメラは持っていませんし、Toyカメラも使ったことはありませんが、
欲しい機能・そろそろ実現してもいい頃では? と思うのは正方形素子です。
もちろんフルで使う時はスクエアですが、横構図/縦構図の切り替え時に
内部で電気的にレボルビングするだけでカメラをタテ/ヨコ持ち替える必要の無いカメラ。
まぁ光学ファインダーの連動は難しいのでライブビュー時のみになろうとは思いますが、
指先1つで切り替えできればバッテリーグリップが不要になりそう。
APS-C用レンズで実現させようとするとイメージサークルがちょっと小さくはなりますが、
これだけバカみたいに画素数が増えた現在なら、もうやれることは何でもやっちゃえ…
って思いますが、いかがでしょう?(^^)
書込番号:9247749
3点

おはようございます。
K-mは持っていませんがデジタルフィルタの「トイカメラ」は面白いと思います。
また、K-mは撮影時に設定したフィルタで自動的に画像を作ってくれる、
何種類か重ねてフィルタをかけることができるので
使い勝手はK20Dより良くなっていると思います。
ただ、画像ができあがるまでかなり待たされるのでそのあたりを良くしてもらえれば
今後かなり面白い機能になっていくのではないでしょうか。
K20Dは直系の後継機がでないということもあり、
ハイパー操作系が簡略化されて小型の中級機に移行するかもしれません。
そうなると、ますます手放せないカメラになる可能性もあります。
私もフィルムカメラをたまに使いますし、ホルガには興味があります。
よく「フィルムか? デジタルか?」という話題がありましたが、個人的にはどちらも面白いし、
特にトイカメラのように極端に違いのわかる性能差というのは
逆にその特長をいかして個性的な写真を撮ることもできるので、
持っておいたほうが良いですよ。
フィルムの生産もまだまだ続けられるではないでしょうか。
今までは消耗品だったフィルムは今後「趣味」の道具として生き残ると思います。
ただし、需要に見合う生産が要求されるため値段が上がる可能性は高いでしょう。
フィルムで写真を楽しむということが、今まで以上に「贅沢」になるような気がします。
G10も使っていますがとても良くできたカメラです。
ただ、あのデザインは善し悪しで露出補正のダイアルがせっかく独立したのに
右手で操作できない(左側にセットされている)のが唯一残念なところ。
とはいえ「趣味性」は高いです。
ダイアルも安っぽくはないし操作する感覚がちゃんと残されています。
レンズ交換式の小型カメラ(一眼の必要はないと思います)っていいと思いますけど
「一眼=よく写る」という幻想がある限りちょっとしんどいかもしれません。
オリンパス・パナソニックが今後熟成を重ねることができれば、
新しいジャンルのカメラとして認知されるかもしれませんね。
「趣味性」を付加価値として定着させるためには中途半端なやり方ではダメでしょう。
機能だけじゃなく持つ喜びも欲しいというこの部分は数値では表しにくいから
企画の段階から相当な「賭け」になるため、企業もそう簡単には手を出しにくい。
ペンタックスはそのあたりに切り込むとアナウンスしているので楽しみにしています。
買うつもりはなかったけど新しいリミテッドレンズも良さそうですし。
K20Dに必要かどうかというのは分かりませんが「あって困る機能」ではないので
ファームアップで対応してくれないかな〜なんて私は密かに思ってます(無理か)
ホルガはいつも店頭で見るだけ。
このカメラで本気で作品を作ろうと思ったら本格的に写真の知識が必要になります。
だってなんにもしてくれませんからね(笑)
でもいつかは使ってみたいカメラです(^^)
朝から長々と失礼いたしました。
書込番号:9247828
2点

補足です。
110のフィルムは生産終了ですね。
これからも使えるフィルムとしては35oサイズと中判・大判あたりでしょうか。
モノクロフィルムは需要が安定してるそうで少ないながらも残り続けるようです。
ネガフィルムもまだ大丈夫。
リバーサルは需要が激減しているそうです。
確かに不安になりますよね。
でもまぁ、個人的にはまだ大丈夫だと思ってます(笑)
書込番号:9247857
1点

こんにちは。久しぶりに書き込みます^^
私も最近トイカメラにハマッていて、HOLGAを購入しました。
(コストが半端なくかかるので、正直あまり持ち出していませんが。^^;)
個人的に思うのは、トイカメラはフィルムならではの面白味(特に写真が出来上がるまでのプロセスなど)もありますので、
トイデジとは少し感覚が違うかなと思っています。
ちなみに、110フィルムカメラで「いきものシリーズ」というのがありますが、
今年トイデジとして発売されるみたいですよ。(デジタルハリネズミ)
http://www.superheadz.com/digitalharinezumi/
あとはデジカメだと、デジタル・クロスプロセスという手法でもそれらしく作れたりしますね。
一眼トイデジ・・これも面白い発想ですね!
売れる売れないは別としても、そういったカメラはありだと思います。^^
ペンタから出たら即買うかも。(笑
書込番号:9249144
1点

こんにちわ^^
私はこんなの欲しかったりします(笑)
マニュアルフォーカスAEデジタル1眼レフカメラ(笑)※もちろん金属製(笑)
1:巻上げレバー風電源スイッチ
(指を引っ掛けることでON/巻上げ動作可能)
2:絞りダイヤル※1
3:レリーズボタン(機械式レリーズ取付用穴付)
4:受光部兼LED(リモコン受信部兼セルフタイマー確認用)
5:グリーンボタン※2
6:セルフレバー(3秒・10秒)レバー付け根のボタンを押し込むことでミラーUP
7:シャッターダイヤル※1
8:レンズ取り外しボタン
9:ホットシュー
10:巻戻しクランク風イジェクトレバー(引上げるとSDカードイジェクト)
11:プレビュースイッチ※3
12:RAWボタン
13:測光選択スイッチ(スポット・中央重点・分割)
※1※2※3
1:シャッターダイアル/絞りダイアル(背面に露出補正スイッチあり)
1-0:シャッターダイヤル上のスイッチを入れるとハイパーP
1-1:ハイパーP使用時はダイアル指標に関係なく1/2or1/3段ずつの速度制御
1-2:絞りは絞りダイアルで操作時は常に1/2or1/3段ずつの絞り制御
※※CFにて
・シャッターダイアルと絞りダイアルの入れ替え
・露出補正ボタン押したときの動作の変更可能
2:グリーンボタン
2-1:AE時:適正露出へ変更
2-2:ME時:点滅表示にて適正露出を表示
3:プレビュースイッチ
・OFF
・光学絞
・ライブビュー
スクリーンは往年のLXなどで使われたピントあわせのしやすいもので(笑)
これで数千円のレンズとかもPENTAX以外からで良いからラインアップされれば
トイカメや往年のマニュアル機っぽいオペレーションが出来るんじゃないかなと
ネオ・アンティークとでも申しましょうか・・・(笑)
k-mみたいに色抽出とかも選べる各種色調補正やなんやとかも入ってるといいな・・
ストロボはもちろん内蔵なしです、値段とかは考えてません(笑)
書込番号:9249154
2点

こんにちは。
イカシたイラスト、こういうの好きです(^^)。
↑ レンズはもしかしてスクリューマウント?
書込番号:9249343
0点

こっちにも来て書いてるの?
マルチスレッドじゃん。
趣旨がいまいち不明。トイカメラ使ってれば良いじゃんという感じ。
書込番号:9249610
2点

後からレタッチすることで、かなりトイカメラ風になると思います。
私にはそれで十分です。
しかし偶然性が楽しみならオリンパスのアートフィルター付きのE-30とかに
すれば良いでしょうね。あれは後からエフェクトをかけるのではなく、
最初からフイルムカメラ調の画像になりますからネ。
まあ、トイカメラ風エフェクト機能は今後、コンデジにも結構、
搭載されてくると思いますけどネ。
トイカメラ調、ポラロイド調、ホルガ調、ロモ調、各種アスペクト、ハーフ2連プリント調(笑)。面白いかも。
書込番号:9252053
0点

じじかめさま
形は良いんですが、小さいのとシャッターダイヤルなんかの飾りが飾りで終わってるのが個人的にはもうちょっと…というところです。
この辺が、実際に機能して操作をできるともっと面白い気がします。^^
SL愛好家さま
35mmなどの需要の比較的高いフィルムはまだまだ残っていくと思います。
でも、現に110やポラロイドのフィルムなんかは生産が終わってしまいます。;;
ポラロイドカメラを買おうと思っていただけに、相当残念です。
K-mは、カメラ内+パソコンでもそういうフィルタがいじれるといいのに、という思いはあります。カメラのみでいじるのは、ちょっともどかしい気もします。
書込番号:9253488
0点

上のレス、間違いです。ごめんなさい。
K-mのところに投稿したのに、何故かこちらに投稿されてました;
訂正
EKTACHROMEさま
正方形は面白いと思います。
私は正方形写真を撮ったことはないですが、長方形にはない面白い構図のアプローチができる気がしますね。
楽しむだけなら、画素数にはそれほどこだわらず色々なアプローチのカメラがあっても面白いと思います。^^
浪速の写楽亭さま
何種類か重ねてフィルタをかけられるんですね。組み合わせを何かと楽しめそうでいいですね。
個人的には、すべてカメラ内で…というのがちょっといやかな、と。
撮りためておいたのを、後からいろいろいじれる方が気楽な気がします。
35mmフィルムなど、需要がまだあるものははまだまだ続くと思いますが、現実110やポラロイドフィルムは生産を終了してしまいます。;
ポラロイドは、SX-70というポラロイドカメラを買おうとしていただけに非常に残念です。
ちなみに、ホルガに関しては実際やるとなると現像代がかさみそうなので、私も店頭で見ているだけです。(笑)
ひろすけさま
そうですよね、コストがやっぱり気になりますよね。気楽に遊び倒せるといいんですけど。
ハリネズミカメラは2台持っていますが、110の現像代プリント代が気になって、ほとんど使ってません。
なのでデジタルハリネズミは、かなり気になります!情報ありがとうございました。
KOOL_BOOSTさま
イラスト投稿、ありがとうございます。自分も何かこういうイラスト描いてみようかなぁ。(笑)
やっぱ、こだわるなら金属製とかがいいですね。
新機種が出ても、存在感が陳腐化しないような、そういう趣味性の高いものが欲しいですね。
genki100さま
趣旨は文面を見ていただければわかると思います。
見方によっては酷似した内容ですが、K20Dユーザーと実際にトイカメラモードを使ってるK-mユーザーの差異を知りたかったので両方に立てました。
一応、コピペはせずに両方に即した内容にさせていただきました。
カルロスゴンさま
ダイヤル一つで、ホルガモード、ハリネズミモード、ピンホールモード、ポラロイドモード、正方形モードなーんて切り替えられると面白いかもしれません。^^
人によっては、レタッチでの「トイカメラ風」でいいかなという人もやっぱり多そうかも。
しかしこう偶然性を楽しんでください、というような切り口でも面白いかな、と思いました。
書込番号:9253498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





