PENTAX K20D ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全832スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信46

お気に入りに追加

標準

初心者 マクロレンズについて。

2008/12/19 20:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

こんばんは。昨日書き込みしました。
今持ってます。A200はテレマクロの機能があります。
マクロレンズがほしいのですが。どんなレンズがいいのでしょうか?
あまり高額なレンズは買えません。主に花のマクロが多いです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:8808544

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/12/19 20:09(1年以上前)

☆さっちゃんはナース☆さん、こんばんは。

私は評価の高い TAMRON 90mm Macro を先日発注し、明日届きます。
購入された方の評価はこちらで閲覧できますので、参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/10505510810/

明日届いたら例のスレで試し切りを披露する予定です (^^

書込番号:8808556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/12/19 20:20(1年以上前)

こんばんは。今回もありがとうございます。delphianさん

発売日:2004年 4月21日になってますが古いレンズみたいですが大丈夫ですか?
写真にフードはないですが?付いてるのかな?
写真だと実物が見れないので作例で決めるしかないのかな。作例待って決めます。

ペンタ純正が1番なのでしょうか?

書込番号:8808606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/12/19 20:32(1年以上前)

機種不明

 ペンタじゃなくてソニーα700での写真ですが・・・
タムロン90mmのつまらない作例をひとつ。
私がヘタクソな作例あげたら、タムロン90mmの点数下がっちゃうかも(苦笑
 delphianさんも買ったタムロンの90mmが良いと思いますよ!
ちなみにフードありますけど、私はタムロン90mmでは一度も
フード使ったこと無いです。

書込番号:8808656

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/12/19 20:44(1年以上前)

こんばんは。カメラマンライダーさんはじめまして。

とても綺麗ですね。花の花びらまで綺麗に凄い。
フードはなくてもいいのですね。
参考にします。どのレンズにしても通販で買おうかと思ってます。
本体と一緒に買ったレンズ通販で見たら安くてショックでした。
ありがとうございました。

書込番号:8808704

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/12/19 20:45(1年以上前)

☆さっちゃんはナース☆さん

 > 発売日:2004年 4月21日になってますが古いレンズみたいですが大丈夫ですか?

 発売日2004年はレンズの世界では新しい方です。
 30年以上前のレンズをお使いになる方もいるほどです。
 これからたぶん FA Limitedレンズという物をチラホラ目にすると思います。
 1997〜2001年発売のレンズですが大人気のレンズです。
 私のメインレンズでもあります。
 ですので、古いレンズでも評価が高い物は常に大人気のレンズなのです。

 現在マクロレンズは SIGMA 50mm Macro を持っているのですが、花撮りに大人気の
 このレンズが無性に気になり、とうとう発注してしまいました。

 カメラマンライダーさんもコメントにもありますが、フードは付属していますよ。

書込番号:8808709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/12/19 20:46(1年以上前)

カメラと関係ないですが。プロフィールを見たら。ファン一覧の場所に
ちょきちょき。さんと写真が載ってました。これは何でしょうか?

書込番号:8808712

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/12/19 20:47(1年以上前)

今度は私も加わっているはずです (^^

書込番号:8808719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/12/19 20:51(1年以上前)

delphianさん。またありがとうございます。

A200はかなり前のカメラで保証も切れています。それと同じではないのですね?
故障の際に部品などはあるのですね。また一つ勉強になりました。

SIGMA 50mm Macroレンズは花撮りに大人気なのですね。参考にします。


書込番号:8808733

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2008/12/19 20:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

DFA100

DFA100

DFA100

☆さっちゃんはナース☆さん、こんばんは。

純正のDFA100F2.8を使っています。デジタル向けの設計なので描写は良好だと思います。
ダムロンの90mmマクロは定番で人気があるようですが、AF/MFの切り替えが面倒なのが気になりますね。

書込番号:8808738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/12/19 20:53(1年以上前)

ほんとだ。delphianさん。
これはどうするのでしょうか?意味は?

書込番号:8808741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/12/19 21:00(1年以上前)

機種不明

 私のは現行のタムロンSP90mmではなくて、
1世代前の型のタムロンSP90mmなので、ちょっと見た目違いますが、
まぁ中身は一緒だと思ってください。
タムロンSP90mmって、信じられないくらい一番外側のレンズが
奥まったところに付いてるんです。こんな構造ですから、
並の反逆光くらいでは問題でませんね〜
そして、レンズがこれだけ奥に付いてると、被写体と接近戦しても
レンズを間違って被写体にぶつけちゃう心配もなくて良いですよ。

書込番号:8808783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/12/19 21:03(1年以上前)

こんばんは。かずぃさん はじめまして。

smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 \53,980高くて後3万出したら
本体を買った値段とほぼ同じです。もう少し安いレンズがいいですね。
オートでしかピントを合わした事が事がないのでまた悩みますね。

それと書き込み慣れてないので返信はします。

書込番号:8808801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/12/19 21:07(1年以上前)

カメラマンライダーさん 
凄い奥にへこんでますね。これならフードが無くても当たりませんね。
A200は200mmの所でスイッチをいれてマクロでかなり寄れたので。
作例今撮影します。待っててください。

書込番号:8808827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/12/19 21:13(1年以上前)

 オートでしか撮ったことが無いとのことですが、
マクロレンズでお花を撮る場合には、原則マニュアルですよ〜
オートフォーカスの実力というのは・・・「花にピントを合わせる」
というレベルです。でもお花のマクロ写真を撮る場合って、
やってるうちにだんだん、手前側のこの花びらにピントを合わせたいとか、
雌しべの先端に合わせたいとかって、必ず思うようになるんですよ。
オートフォーカスはそこまでやってくれないので、
徐々にマニュアルの練習しましょう!

 ちなみにマクロレンズって、一般的なレンズと比べると、
ピントリングをすっごいグルグル回さないと、最近端から無限遠まで
行かないんです。これって、他でもない、マニュアルでミリ単位で
ピントを合わせることがしやすいように・・・って、こうなってるのです。

書込番号:8808863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/12/19 21:17(1年以上前)

A200マクロ写真

書込番号:8808888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/12/19 21:18(1年以上前)

別機種

あれ?もう1回

書込番号:8808900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/12/19 21:21(1年以上前)

カメラマンライダーさん 

オート以外でマニュアル撮影ですね。レンズを買ったら練習します。
一眼デジカメは奥が深いですね。

書込番号:8808915

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/12/19 21:30(1年以上前)

☆さっちゃんはナース☆さん

 > SIGMA 50mm Macroレンズは花撮りに大人気なのですね。参考にします。

 逆です。 書き方が悪かったですかね。
 SIGMA 50mm Macroも人気がありますが、花撮りに人気があるのは TAMRON 90mm Macroです。
 ですから TAMRON 90mm Macroを購入しました。
 明日届きます(喜)


 > これはどうするのでしょうか?意味は?

 これはですね、☆さっちゃんはナース☆さんが楽しい書き込みをすると
 自動的に増えてくるのです♪ (^^

書込番号:8808966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/12/19 21:41(1年以上前)

SIGMA 50mm Macro

SIGMA 50mm Macroのお値段見ましたお手ごろ価格です。
明日SIGMA 50mm Macroの作例楽しみにしながら見て考えます。

A200見たいに写ればいいです。

書き込みをすると増えるのですね。沢山しないとでも書くことないな。
もう1個の掲示板に遊びに行きます。

書込番号:8809028

ナイスクチコミ!0


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2008/12/19 21:46(1年以上前)

> マクロレンズがほしいのですが。どんなレンズがいいのでしょうか?

まず、焦点距離を考えましょう。
どんな距離から撮影しますか?

思い切り近づけるのであれば、焦点距離が短い物が使えます。

DA35でしょうか。

数字(焦点距離)が増える毎に少しずつ遠くでも大きく写せます。

50ミリだとSIGMAの50ミリMACROとかDFA50とか。

SIGMAで70ミリのマクロがあります。
フィルムの頃は、100ミリ前後の中望遠が使いやすいとされていました。
70ミリは画角が135判相当で105ミリ相当に当たりますので、
使いやすいかもしれません。

100ミリ前後はDFA100、tamron90ミリmacro、SIGMA105ミリmacroでしょうか。
ちょっと望遠気味になりますが、とてもボケやすいです。

一般的にはこの辺までの焦点距離のものが使われています。
一番お安いのはSIGMAの50ミリマクロだと思います。

基本的にマクロレンズの画質に外れは無いと言ってもいいと思いますので、
どれを選ばれても良いと思います。

今まで書いたのは当倍マクロと呼ばれる物です。
当倍というのは、センサー(若しくはフィルム)の上にそのままの大きさで写せる物を言います。>最接近時

ズームレンズでマクロのサブネームが付いている物もありますが、
だいたいが1/2マクロ以下の撮影倍率だと思います。

写りは多くの方がサンプルを出してくださっていると思いますので、
その中からお好きな発色をしている物を選ぶのもいいかもしれませんね。

書込番号:8809072

ナイスクチコミ!1


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 K200と比較して

2008/12/19 20:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 nori03さん
クチコミ投稿数:58件

現在K200を使用して半年ほどです。室内で子供を主にとってますが 動きまわるのでブレ写真が多いです。そこで値段も下がったK20なら今よりブレが少ないピントがビシとあった物が撮れるかと思い思案中です。そこで質問なのですが
K200と画質を比較して
@ぶっちゃけみんなが言うほど違いはない。
A写真に興味がない嫁がみても違いがわかる
Bよ-く目をこらして見て初めて違いがわかるレベル。

室内で撮ると仮定して動きまわる子供をとるには?
@K20でもそんなにかわらない
AK20買うよりF値の明るいレンズを買うほうが効果的だ
B腕をみがけ
CK20よりもニコンのD40のほうがまだマシだ
D動き物にペンタはタブ−だ。

K20ユ−ザ−のみなさまホンネでおねがいします。

書込番号:8808696

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/12/19 20:47(1年以上前)

ぶっちゃけ、全く変わらない、
ストロボ使うのが一番かと、
嫌ならISOを目茶上げるとか
明るいレンズはその半分位効果有るかな?

書込番号:8808717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/12/19 21:06(1年以上前)

SVモード+手ぶれ補正機能で何とかなりませんか?
室内撮影ということは35mmF2あたりをお使いですか?

書込番号:8808817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/12/19 21:06(1年以上前)

 今どのようなレンズをお使いでしょうか?
もしキットレンズをお使いでしたら、
K20Dにするよりも、F1.4〜F2くらいの単焦点を
買う方がずっと室内撮影写真のクォリティが上がるでしょう。

書込番号:8808819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2008/12/19 21:08(1年以上前)

nori03さん、こんばんは

文面を読む限りですとブレの原因は手ブレよりも被写体ブレの方だと思いますので
K20DやD40を使っても大して変わらないと思いますよ
現状で頑張るならISOを上げるか内蔵ストロボを活用すれば何とかなると思います
明るいレンズや外付けのストロボでSSを稼ぐのも一つの方法です

明るいレンズですとFA35,FA43,FA50辺りが使いやすいと思います
ストロボでしたら縦横に首が振れるAF540FGZをオススメします

書込番号:8808829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/12/19 21:13(1年以上前)

ぶれない写真を撮るためにはシャッタースピードをあげなくてはいけません。
いいカメラならなんでもよく写るのではなく
いいカメラは自分でいろいろ設定できるので幅が広いということです。

K200Dはいいカメラですよ。
無理にK20Dに変えても特に変わらないと思います。
センサーと操作系が違うだけで、今となっては貴重なモデルです。

ぼくちゃんさんの意見と同じですが
ISO感度を上げるか、バウンスできるストロボを買うか、明るいレンズを買うか・・・

しかしここまで値段が下がってきたら迷いますよね〜
正直云って本体があれば、レンズやストロボにお金をかけた方がよいと思います。
本体は次期ニューモデルが値崩れした頃に・・・・(^^)

書込番号:8808861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2008/12/19 21:13(1年以上前)

メーカーに関係ないでしょ。
照明を増やす、球を明るい物にするで一絞り稼ぐか?後ろ向きにバウンスしてみるとか、何か工夫されては。
我が家は年のせいで照明を追加して合計200wにしました、娘はまぶしいと言います、今は省エネで全部は点灯していません。

書込番号:8808864

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/19 21:18(1年以上前)

K200DはK10Dと同じソニー製のCCDですよね?

このソニー製のCCDは、昼間(というか、明るい所で)の写りはとても綺麗に撮れま
すが、いかんせん高感度ノイズが酷く、暗い所での高ISOが使えません。

その点では、K20Dは結構頑張っていると思いますので、室内でISO800くらいで実用的
に動き回る子供撮りに使えると思います。(昼間の屋外ならISO 1600でも綺麗です。)

嫁にもよるでしょうがw、(K200Dは持っていないので同じCCDの)K10Dが元々良
い写りなので、PCのモニタで見たくらいでは嫁さんは気づかないかも知れません
が、K20Dに使い慣れたらきっとその画質の良さの違いに惚れると思いますよ。^^

書込番号:8808901

ナイスクチコミ!2


スレ主 nori03さん
クチコミ投稿数:58件

2008/12/19 21:21(1年以上前)

みなさん ありがとうございます
ストロボはなるべく使いたくないので。
今回はK20は見送りたいと思います。ただもっと下がれば買っちゃうかも。
DA40リミでも買おうと思います。

書込番号:8808913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/12/19 21:23(1年以上前)

DA40だと明るさがもうちょっと欲しい気がしますが・・・

書込番号:8808925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/12/19 21:34(1年以上前)

nori03さん、こんばんは。
室内撮りなら、 FA31/1.8Ltd. を値上げ前にどうぞ。断然、おスゝメです (^^ゞ

書込番号:8808993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/19 21:35(1年以上前)

ストロボを敬遠する理由は何でしょうか?

外付けストロボで首振りが出来るものを使用してバウンス撮影(フラッシュを壁や天井に当ててその反射光で被写体を明るく撮影する)なら自然な雰囲気を保ったまま撮影できますよ。

明るいレンズも良いですが、絞り開放付近で撮影すると被写体が近距離になるほどピントの合う範囲が極端に狭くなるので、顔全体でなく目や鼻といった一部分しかピントが合っていないというケースも出てくると思います。

書込番号:8808994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/19 21:35(1年以上前)

私も安くなったK20Dを買いました。
現場でレンズ交換をするより2台持っていく方が楽というのと
背面からリモコンが使えるのが主な購入理由です。

画質ですが、24インチモニタで見比べたら判る程度の差でしょう。
動き回る被写体を撮る事は少ないのですが、AFの精度や速さには
ほとんど差は無いという印象です。

操作のカスタマイズ範囲はK20Dの方が上なので、安くなった今は
2台目として買い時なのかもしれません。
K200Dを買ったときよりも、今のK20Dの方が安くなっています。


書込番号:8808996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/19 21:53(1年以上前)

nori03さん、初めまして。うちには、5歳の息子と2歳の娘がいます。nori03さんのおっしゃるとおりストロボはできれば避けたい気持ちわかります。やはり、f値の明るいレンズがよいと思います。DA40mmは子どもへの威圧感も無く、ある程度寄れるいいレンズです(FA43mmLimを購入のためドナドナしましたが)が、f=2.8なので、ISOを稼ぐ必要がありますね。少し離れたところから自然な雰囲気をねらうとすれば、DA70mmやFA77mmLimもよいと思います。私はk20dに77mm、k10dにはその都度良さそうなレンズを付けています。

書込番号:8809102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/12/19 22:22(1年以上前)

なんかあっさりスルーされてしまったような・・・。

SVモードってK200Dにも有りますよね?
結構有効に使える思いますけど。。。

ほかの皆様どう思います?

書込番号:8809287

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/19 22:37(1年以上前)

マリンスノーさん、

これだけあっさりしたスレ主も珍しいですよね。ww

これだけ沢山の人たちが徒労に終わってしまいましたが、その竹を割ったような
実直さ(?)に免じて許してあげましょう。w

書込番号:8809370

ナイスクチコミ!1


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2008/12/19 22:50(1年以上前)

当機種

私は室内で動く子供はISOオートのTAVモードを使いますがK200Dには無いんですね。
TAVでSS1/125、Fを開放+1段あたりに固定しておけば失敗はグッと減ると思います。
ISOの指定範囲より光量が少ない時は暗い画像になりますが、ブレてなければ現像時に
増感すればそれなりに見れる写真になります。

あとはこのモードのために買い換えるかどうか?ですね。

書込番号:8809437

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/20 00:23(1年以上前)

SVモードで十分に対応できますね。
ノイズの差はあるでしょうけど
コンデジに比べるとはるかに良い画質ですから
写真として鑑賞するサイズで気にならないなら
ノイズよりもどんな表情をキャッチできたかのほうが
はるかに大事だとおもいます。
私なら外部ストロボをワイヤレスで天井や壁に向けて使います。
もしストロボをお持ちでないならそちらにお金をかけたほうが
よろしいでしょう。

書込番号:8809946

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/12/20 12:41(1年以上前)

nori03さん、こんにちは。
K100DからK10Dに移った時には、AF自体は力強く早く感じましたが、
暗い室内では多少良く感じる程度で、そこまでの差は感じませんね。
それよりも、フラッシュNGであれば、明るい単焦点を用意した方がいいと思います。
FA35やシグマ30mmF1.4、できればFA31リミ辺りがいいと思いますよ。
DA40のコンパクトさもいいですが、それよりも明るさを重視しましょう。

外部フラッシュをNGの理由が、不自然とか子供への影響であれば、
バウンス撮影を調べると、ちょっと気持ち変わるかも知れませんよ。

書込番号:8811786

ナイスクチコミ!0


びくおさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/21 00:38(1年以上前)

K200と画質を比較して
Bよ-く目をこらして見て初めて違いがわかるレベル。
目をこらしても間違える人はたくさんいましたよ。
過去に比較した板がありました。

室内で撮ると仮定して動きまわる子供をとるには?
D動き物にペンタはタブ−だ。
屋外ならOKでも室内であれば
オートフォーカスに頼らないくらいの意気込みは必要です。

オートに頼るとピントが合うより子供の動きが早いかも…

書込番号:8815204

ナイスクチコミ!1


びくおさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/21 01:01(1年以上前)

シャッタースピードに触れている方もいらっしゃいますが
シャッタースピードを速くしても解決しないでしょうね。

まずはピントを合わせる技術を磨かないと、
とりあえずK200Dを使ってAF−Cの中央固定で追いかけてみる?

それで駄目ならK20Dでも同じです。

マウントを変えたくないので上位機種への移行を考えるのでしょうが
それは初期投資の失敗です。
手ぶれ補正内蔵ボディならレンズが安価で済む理由で選んだなら
それは安物買いの銭失いになるかも?

室内で動き回る子供にはレスポンスのいいカメラに越したことはありません。

シャッタースピードを上げようにもISO感度を上げるとノイズも多いし
室内の子供撮影であれば高感度に定評のある機種を選定するべきではなかったのでしょうか?

書込番号:8815317

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

オーバー露出

2008/12/18 10:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 MaplePecanさん
クチコミ投稿数:51件
当機種
当機種
当機種

最初のショット、オーバ露光

1枚目の露出オーバを見て撮った2枚目

2枚目と連射の3枚め

MaplePecanと申します。
いつも、拝見させていただき、参考にさせていただいております。
夕方の撮影で、最初撮ったショット(1枚)が、オーバ露出になって、そのすぐ後に撮ったショットがほぼ適正露出というようなことが、何度かありました。 ISOは、200-800、絞り優先、RAWで撮影してます。
EXIFデータを見ると、最初の1枚(単射)はシャッタースピードが遅く、ISOが大きく、オーバになるように設定されてます。その後の2枚(連射)は、ほぼ同じ露出条件です。 中央重点測光で中央でのピント合わせです。
FA 31mm Limitedを初めて使った日なのですが、同じ時間帯(1-2時間くらいの間)に、数回同じような現象が生じました。バッテリーは抜いてませんが、電源のOn/Offは、何度かしました。 K20Dは、3500枚くらいとってますが、昼の撮影がほとんどのためか、このような現象が起こったことはありません。 その後も、翌日昼間にとった数十ショットですが、安定して使えてます。
皆さんで、このような現象が生じた方はおられませんでしょうか? 気温が、2-3℃くらいで、ビルの中から外に出て直後に撮ったショットにもあったので、気温差で、露出機能が安定してなかったのかなと思ったりしたのですが、外をずっと持ち歩いてて撮った場合でも、同じ症状が見られたので、関係ないようにも思います。
この日の発生頻度は、250枚程度撮って、4回ほどです。
どなたか、原因というか、現象についてご存知でしたら、ご教授願います。よろしくお願いします。

書込番号:8802176

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2008/12/18 11:17(1年以上前)

スポット的(電球や蛍光管)な光のある場所だと露出が安定しない事もあります
ファインダー内の情報を見ていると同じ所に構えているつもりでも
F値、シャッタースピード、ISOが結構動いていると思いますので確認してみて下さい
偶々シャッターを押す時にAEが暗部をひろっただけと思いますよ

書込番号:8802261

ナイスクチコミ!2


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2008/12/18 12:01(1年以上前)

こうゆう明るい光と暗いところが点在する被写体は、どんなカメラでも測光に迷うものです。
入っている光量で露出を計算するのですが、人間のように感情がないのでちょっとした違いで大きく判断が違ったりします。
つまり、1枚目と2枚目は人間が見ると大して変わらないように見えますが、機械が見ると違って見えるのでしょうね。
自動露出は明るいところも暗いところも平均的に表現しようとしますので、明るいものは暗く、暗いものは明るくする性質があります。
明るく写したいか、暗く写したいかは人間が決めることです。
こうゆう不安定な被写体では、適正な露出を拾ったら、それでマニュアルによる露出固定という手も有効です。

書込番号:8802405

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/18 12:09(1年以上前)

こういう露出が不安定な状況は、その大小の差はありますが、どのメーカーのどの
カメラでも起こります。

癖を把握し、慣れるしかないようです。

書込番号:8802429

ナイスクチコミ!0


スレ主 MaplePecanさん
クチコミ投稿数:51件

2008/12/18 12:36(1年以上前)

皆様、
早速のご回答ありがとうございます。 スポット測光だと、不安定な部分があるのは理解しやすいのですが、中央重点測光でも、同じようなものなのでしょうか? 
今回、わからなかったのは、そこなのです。 
中央重点測光を使っているのは、昔のフィルムカメラでの感覚とほぼ同じような感じで使えていたからなのですが、K20Dの場合だと、11点の測定もできるわけですから、こういう明暗のある場合は、11点のデータを元に、中央重点測光の配分にするため、測定点のどれかが、ダークポイントを拾って、不安定になるということと考えるべきということですか? 
たまたま輝点があって、それにつられて、アンダー露光になるのなら、理解がしやすいのですが、暗点と重なって、オーバ露光になるものなのでしょうか?
別の例では、空とビルのコントラストが強いものの、輝点がない場合でも、同様のオーバ露光になりました(この場合も、その後の2ショットは、特に異常のない感じでした)
なんだか、寒さに震えて、不安定動作をしたような気もしてます。

回答、ありがとうございました。

書込番号:8802520

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2008/12/18 12:38(1年以上前)

特に「評価測光」だと起こりやすいように感じます。

「中央部重点測光」だともうすこし安定すると思いますよ。


一番確実は「スポット測光」でしょう・・・

書込番号:8802535

ナイスクチコミ!0


gogonoraさん
クチコミ投稿数:494件 知床自然写真館 

2008/12/18 21:34(1年以上前)

こういう状況では良くあることじゃないでしょうか
人間の目だって、同じ光を見て明るく感じたり暗く感じたりもしますしね

書込番号:8804497

ナイスクチコミ!0


スレ主 MaplePecanさん
クチコミ投稿数:51件

2008/12/18 23:58(1年以上前)

皆さん(個別のお名前を書かなくて申し訳ありません)、

ご回答ありがとうございました。
中央重点測光は、昔ながらの感で、大体外れが無かった(オーバ、アンダーの傾向が読めた)のと、いずれも、立ち止まって撮った最初のショットにというところで引っかかってました。
輝点が、夕方程度の暗さに存在すると、どうも、混乱する傾向はあるようですね。
今後、そのあたりも考慮して使っていきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:8805478

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/12/19 04:18(1年以上前)

MaplePecanさん はじめまして。(*ゝ(ェ)・)ノ

カメラ本体のメニューの設定だと思います。
PentaxとNikonは、設定を変えると便利です。

AFロック=AEロックを解除すれば、大丈夫です。

評価測光にして、この設定で撮っていれば、オーバー側に倒れる事が、きわめて少ないカメラですよ。パッと見「あれー、アンダーだなー」と、なります。

余裕があるのでしたら、評価測光で、プラス側に補正して、ブラケットで3枚程度、撮った後に、ハイライトがとんでない写真から現像すると綺麗に仕上がりますよ。

夜の撮影は、なにかと厄介ですよね。私も夜の街で写真を撮るのが大好きです。(^o^)

書込番号:8806226

ナイスクチコミ!1


スレ主 MaplePecanさん
クチコミ投稿数:51件

2008/12/19 05:22(1年以上前)

Kuma4さん、

教えていただいてありがとうございます。 中央重点測光で普段使用しておりますが、そのためにも、AFロック=AEロックの設定をしておりました。 今度、夜間に撮影する場合、評価測光で試して見ます。 輝点が多くあっても、完全な夜景だと、特に問題がでなかったので、夕暮れ時には、不安定になるんでしょうね。
アンダー側になることを予測して使っていたので、変な結果になったと思った次第です。何かと工夫は必要ですね。ありがとうございます。
この30年以上、K2をず〜っと使っていて(今も調整してちゃんと動作してます)、そこから、Ds, K10D, K20Dへとデジタルシフトしたもので、中央重点測光の感覚が、K2の時の感覚と良く似ていて、使っている次第です。評価測光も、もう少し使いこんで見たいと思います。

書込番号:8806268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/12/19 05:36(1年以上前)

ブラケッティング撮影になっていないか見てください

それから1枚目ですが、ほぼ適正じゃないでしょうか?
夜でも昼間の明るさに写るようになるのは普通で
夜の雰囲気を出すにはマイナス補正が必要です

書込番号:8806277

ナイスクチコミ!1


スレ主 MaplePecanさん
クチコミ投稿数:51件

2008/12/19 06:33(1年以上前)

atosパパさん、
こんにちは。ご助言ありがとうございます。

まず、ブラケット撮影には、なってません。Offです。
ほとんどのショットは普通に撮れてます。

マイナス補正が必要かどうかは、シチュエーションによると思いますが、いかがでしょうか?
スポット測光であれば、写真のような場所でも、暗い部分を測光した場合、全体がオーバ気味に露光されると思いますが、明るいところを測光した場合、暗く露光されるのでないでしょうか? マイナス補正が必要なのは、暗いところを測光した場合で、明るいところを測光すると、プラス補正が必要になるはずです。
私が使用したのは、中央重点測光ですので、おおざっぱに中央部分(見た目は、イルミネーションで、明るい雰囲気です)に引っ張られると、暗い目に出てくると予測してました。
これは、何度か、書いてますが、スポット測光で、このような結果になったのであれば、特に不思議でも何でもないのですが、中央重点測光でなったことで、不思議だと思った次第です。

中央部分は、画面の中では、明るい目なので、中央付近の露出にあわせると、全体的に暗い雰囲気になってくるという判断です。 1枚目は、中央部分の露出がオーバですが、2枚目は、中央部分は、許容範囲であると思います。
皆さんの、”このような光の状況では、測光が不安定である”との話を聞きおよび、
輝点と、夕闇の暗さの混在するような状況で、特にAFロックとAEロックを関連付けている場合、不安定になっているのかなと思ってます。

書込番号:8806322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/12/19 08:48(1年以上前)

露出補正が0.3のままということは、そのまま撮って2枚目以降は
暗くなっていると言うことなんでしょうかね?

前に使っていたD2Hで、電源をいれて最初の1枚目が真っ暗と
いう症状がありました
私のものだけではなく、他にも良くある症状でした
メーカーリコールで、修理でしたけど、そんな可能性もあるかもしれませんね

書込番号:8806585

ナイスクチコミ!1


スレ主 MaplePecanさん
クチコミ投稿数:51件

2008/12/19 09:18(1年以上前)

atosパパさん、

情報、ありがとうございます。
測定系に問題があるとしたら、測光の不安定性だと思います。 後のショットより、ISOも大きくなって、シャッタースピードも遅くなっているので、測定値が、暗いと判断していたら、制御としては、正しい方向であるからです。
今回、歩きながら撮っていたので、その前のショットから、しばらく時間があき、狙ってすぐにシャッターを押す感じでした。人ごみがきつく、人の流れもあるので、ゆっくりできませんでした。
なんだか、いったん休止したカメラが、測光を開始始めたときに、少しふらついているのでないか?とも考えられました。ただ、通常の明るい場所での撮影では、このような症状に出くわしたことがないので、Tomato Papaさんらが、ご教授いただいたように、雰囲気の明るさや、輝点の存在も、影響があって、このようなシチュエーションでは、どちらにふらつくのも、カメラの癖として、あるのかと思います。
今後も、同様の症状が出ないか確認はしてみますが、頻度が上がってくるとかになると、私の個体の故障なんでしょうね(特に、皆さんから同様の話も聞かないみたいですので)
K20Dは、いいカメラだと思いますので、しっかり使い込んでいきたいと思ってます。

書込番号:8806657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/12/19 11:35(1年以上前)

電源オンの状態から、しばらく放置していると、スタンバイ状態になると思いますが
その状態から、復帰して回路が安定するまでの時間がかかるのかも知れませんね

検証は、しばらく放置しての1枚目でしかできないので、時間はかかるかも知れませんが
やってみるといいかもしれません

書込番号:8807000

ナイスクチコミ!1


スレ主 MaplePecanさん
クチコミ投稿数:51件

2008/12/20 01:04(1年以上前)

atosパパさん、

そうですね。立ち上がり時の不安定性(センサーの温度?)に、問題があるかもしれませんね。今後も、気をつけて試してみます。劣化だったら、頻度が上がってくるでしょうし。
いろいろ、ご助言ありがとうございました。

HP拝見させていただきました。艶のある写真、すごいですね。私は、風景というか、静物が好きなのですが、艶のあるというか、色でも、きれいというより凄みのある感じが出せたらと思ってます。もっとも、そこまで、なかなか、至れないです。 
撮ればとるほど、奥が深いですね。

書込番号:8810160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

クロスフィルター使いました。

2008/12/19 16:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:196件

久しぶりにクリスマスらしくクロスフィルターを使いましたよ。

書込番号:8807822

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/12/19 17:16(1年以上前)

どうでしたか?

書込番号:8807968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2008/12/19 17:28(1年以上前)

別機種

神戸港

クロスフィルターは水に合うようです。

書込番号:8808003

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/12/19 17:51(1年以上前)

クロスでキラキラしていますね。
このアングルだと水平が出ていればもっと良くなったと思います。

書込番号:8808069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2008/12/19 22:44(1年以上前)

notogadaisukiさん こんばんは
作例ありがとうございます  「クロスフィルター」にモッコリ興味がわいてきました^^...コチラ「海賊船」ですよね...

delphianさん こんばんは 最近「一言居士」になりつつあります...^^:

書込番号:8809405

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/12/19 23:00(1年以上前)

田中 耕作さん

一スレ一レス ですか。
それはそれで趣があります (^^

書込番号:8809491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2008/12/19 23:31(1年以上前)

delphianさん こんばんは
水平に撮った写真も有るのですが、堅苦しい印象でしたので面白くないのでこちらを採用しました。
神戸港の海賊船の観光船です。

書込番号:8809653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2008/12/19 23:34(1年以上前)

田中 耕作さん こんばんは
神戸港の夜景とルミナリエの夜景を撮りましたが、神戸港が良かったです。
クロスフィルターは、水に合いそうだと感じました。

書込番号:8809669

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/12/20 00:02(1年以上前)

あっ 傾きは意図的でしたか。
それは失礼しました。

書込番号:8809846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:4件

皆さん始めまして。
ぷちどらごん と申します。

これまでフイルム一眼(中古のOM-4とサムライ 一時期ミノルタα系)を使ってきましたが、ようやく時代の波に飲まれる覚悟ができたので、いよいよデジタルに踏み切ろうかと思います。

いろいろとカタログや皆さんのクチコミを拝見させていただいて、ボディはK20Dに固まりました。
(最後まで悩んだのがニコンのD90です)
K20Dに決めた理由としては、

・一時期α807siをメインに使っていたことがあり、Pモードから後ダイヤル変更で絞り優先AE/前ダイヤル変更でシャッター優先AEに変更できる機能が非常に便利と感じており、K20Dではこの機能があったこと。(D90でも設定次第でできるのかな?)

・よさげな単焦点レンズ群。OM-4も当然単焦点で使っておりましたので

・防塵防滴構造。将来長男が野球やサッカーをやりたいと言い出したとき、小雨程度には耐えられるとよさそうだなぁと思いました。

・あんまり連写は必要ない&動画も必要ない

などなどです。

主な被写体は子供(室内&屋外)とお散歩スナップでして、直近の課題としては長男の卒園式&入学式です。

(正直、デジタル化というか新しいカメラを買おうと思ったのはこの入学式が大きいかも知れません。これまで幼稚園のイベントでは屋外の運動会でも室内の音楽会などでも150mmで問題なかったのですが、小学校の体育館やグランドの広いことといったらびっくりでした。きっとそんなにいいポジションが取れるとも思えないので望遠300〜400mm程度での撮影が必要なのでは?と考えたのです)

ここらでようやく本題ですが、
K20Dに組み合わせるレンズとして、皆様は下記のどれがいいと思いますか?

@K20Dレンズキット(DA18-55/F3.5-56)+DA55-300/F4-5.8
AK20Dボディ+DA16-45/F4+DA55-300/F4-5.8
AK20Dボディ+タムロンSP17-50/F2.8(A16)+DA55-300/F4-5.8

入学式用の望遠側は確定かとおもいます。(金額面で)
標準ズームとして、レンズキットのもの(激安)か、純正F4通しか、タムロンかということで悩んでおります。
単焦点やDA★の望遠は順次考えていくことになると思います。

これら以外の選択も含め、皆さんのご意見をお聞かせいただけると参考になると思いますので、よろしくお願いします。
長文失礼しました。

書込番号:8801360

ナイスクチコミ!0


返信する
saba_misoさん
クチコミ投稿数:27件

2008/12/18 08:20(1年以上前)

ぷちどらごんさん こんにちは。

レンズの選択ですか。どれもいいですよね。その中でも私が選ぶなら2番でしょうか。

1番の激安も魅力なのですが、今後 単焦点に向かった時に1番の標準ズームを使わなくなる可能性があります。売ろうとしても、それほど値がつかないと思います。

3番のタムロンのレンズも魅力がありますが、やや重いことと、私自身が単焦点に行った時に手放した経験があるのです。

2番の組み合わせは、ちょっと遠出でレンズを減らしたい時など、重宝する組み合わせかと思われます。1ミリ・2ミリの違いとはいえ、広角側も魅力です。

単焦点 楽しいですよ〜。私も沼に足を踏み入れてしまった一人です。

書込番号:8801743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:15件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/12/18 08:57(1年以上前)

おはようございます
ご卒園&ご入学おめでとうございます。ちょうど就学通知も届き、ランドセルなんかも準備してワクワクといったところでしょうか。
>入学式用の望遠側は確定かとおもいます。(金額面で)
とのことですが、入学式には望遠は不向きかもしれませんよ
学校の規模や会場設営、式次第にもよるでしょうが、多くの場合新入生は会場(体育館?)の前のほうに並び、保護者はその後ろから入退場を見るくらいではないでしょうか
よほど良い位置で良いタイミングでないと、CMなどにあるようなシャッターチャンスはつかめないと思います
以前、式開始直前に自分の子供の目の前まで出て行って撮影したお父さんがいました。
その時は、来賓の写真も撮って一礼して下がったために、来賓の皆さんも思わず礼を返してしまい、皆「関係者かと思ったよ」というオチがつきましたが、なかなかできることでもないでしょう。(やらないほうがいいとも思いますが)
また、体育館の中は思っているよりもカメラには暗いのでその点でもF値が大きいのはどうかと思います
それよりもBにある明るめの標準ズームをセットして行ったほうが、お約束の校門前の記念撮影や、教室に入ってからの撮影などに使いでがあるのではないでしょうか
と、いう事で、選択肢の中からならBで入学式には標準ズームが私のお勧めです

書込番号:8801847

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/18 08:58(1年以上前)

おはようございます。

K20D、とても正しい選択ですね。(笑)


極端な話、天気さえ良ければ屋外の撮影ならどんな望遠レンズでも大して問題に
はなりませんよね。

問題は、光線量が限られている体育館内での撮影ですね。

まあ、K20Dはそこそこ明るい場所ならISO1600でも結構綺麗に撮れるので55-300も
使える可能性が高いですが、愛する我が子はやはりできるだけノイズレスで撮りた
いですよね。

となると、F4以下の明るく、かつ、そこそこ長い焦点レンズが良さそうですが、
わが子を大きく撮るには55mm以下の焦点距離では望遠側の画角が少し足りないか
も知れません。(体育館の舞台で学芸会など)

C B+Tamron SP AF 28-75mm F2.8 MACRO (A09)は如何でしょう?

価格の安さの割りに写りには定評のあるレンズで、かなり寄れるので準マクロと
しても使える使い勝手の良いレンズですので、★レンズ購入後にも使い続けられると思います。
(ボケの綺麗なマクロもいけるので、私のお散歩常用レンズです。w)

書込番号:8801851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/12/18 09:12(1年以上前)

レンズの画角と描写のバランスを考えると2か3がいいように思います。

個人的には16-45の方がいいかな?
無理をしていない分、F4開放から使い物になるという評判です。
(DA☆の前の私の常用レンズでした)

3通りそれぞれ、大きく外れた感じはしないのでご予算と好みを考えて選ばれるといいでしょう。
そう言えば、今、K20Dのキットレンズって、DA16-45のついているのが出てたんじゃないかな?

書込番号:8801893

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/12/18 10:51(1年以上前)

ぷちどらごんさん、こんにちは。
K20Dに決められたのですね。K20Dはトリミング耐性も結構ありますので、
望遠はある程度割り切って、いい部分だけを切り出すとかいう考えもいいかも知れません。
その3パターンであれば、(3)のタムロン17-50とDA55-300mmの組み合わせが良さそうです。
(2)のレンズも評判はいいですが、F2.8まで使えるのはメリットでしょう。
そして、このレンズの写り自体も評判いいです。
広角側が捨てられるのであれば、NeverNextさんの書かれたA09の選択もいいかも知れません。
個人的には、子供の撮影では結構広角使いますので、(3)がやはりオススメです。
我が家も来年卒園式&入学式が控えています。
シグマ70-200mmF2.8HSMを用意しようと考えていますが、よくよく考えたら、
hikoukituushinさんの書かれた通り、不要かなら〜とも考えています。
ってことで、まだ結論には至っていませんです。

書込番号:8802183

ナイスクチコミ!0


JA−JAさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 KEEP`EM FLYING 

2008/12/18 14:21(1年以上前)

ぷちどらごんさんこんにちは!
この3つの組み合わせの中でしたらAですかね?
DA16-45の作り出す画は評判いいです。自分はK20Dをレンズキットで買ったのですが、DA18-55UはサブのDS2常用にしています。
DA18-55Uの描写力に不満はないのですが、K20Dボディとの持った感じ&見た目のバランスが気になっちゃったんですよ(なんかしっくりこない)。

自分はK20DとDA17-70mmF4 AL[IF] SDMの組み合わせで使っているので、本当はこちらをオススメしたいところでもあるのですが・・・いかがでしょうか?

書込番号:8802865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/12/18 15:41(1年以上前)

皆さんこんにちわ。早速のアドバイスありがとうございます。

皆さんの意見によると、とりあえず選択肢として@は消えたと考えてよさそうですね。
あとはAかBか・・・悩みますねぇ。

広角側の画角をとるか、1段分の明るさをとるか。
明るさに関してはタムロンが開放絞りで使えるのかという問題ですね。
沼の住人さんによれば、16-45が解放絞りで使えるとのことですので同等と考えていいのでしょうか?

あと、タムロンは「前ピン気味で・・・」という話題があがっていたかと思います。
運次第なのかもしれませんが、これも少し気にはなる点です。

hikoukituushinさん
入学式のアドバイスありがとうございます。
よく考えるとそうですよね。どの程度活躍できるかは???ですね。
望遠側についてももう少し考えてみます。

書込番号:8803048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/12/18 15:58(1年以上前)

NeverNextさん
>C B+Tamron SP AF 28-75mm F2.8 MACRO (A09)は如何でしょう?
御提案ありがとうございます。
ただ、標準ズームが2本というのはちょっと気がひけます。
また、A16に変えてA09ですと、私の場合ちょっと広角側が足りません。
良い評判はあれこれ聞くんですけどね。

JA−JAさん
>自分はK20DとDA17-70mmF4 AL[IF] SDMの組み合わせで使っているので、本当はこちらをオススメしたいところでもあるのです
>が・・・いかがでしょうか?
御提案ありがとうございます。
私は、超音波モータ内臓ということでAF速いのかな?とは思っていますが、少し重くなってしまうのが気になっております。
また、価格的に少し高くなってしまうんですよねぇ。
SDMの使用感っていかがでしょうか?

書込番号:8803105

ナイスクチコミ!0


yoseiさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/18 20:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

入学式ということからは外れるかも知れませんが、暗い室内などであと一絞り欲しいということがあるように思います。

F2.8 は魅力だと思います。

書込番号:8804074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/12/19 03:08(1年以上前)

yoseiさん 
美しい作例ありがとうございます。
ジンベイザメ?の力強さにとても惹かれましたので、壁紙にさせていただきました。

で、皆さんの貴重な意見や(ほぼAとBで半々でした)、他のスレを徘徊していろいろと悩んだ結果・・・
まずはAで私のデジタルライフを始めてみようかと思います。

最終的な決め手としては、「フィルムとデジタル、(少しだけαの経験もありますが、)マニュアルからオートへの切り替えなのできっと学ぶべきことが多いのだろうなぁ」との思いから、「まずはPENTAXに魂を売って一から勉強しなおそう」と思うようになった次第です。

ISO感度変更なんて、フィルムでは考えられない発想ですし、漠然と「1段分くらいの差ならこれで対応できるのかな」と考えてしまいました。
(ファインダーの明るさは、ちょっと心配ですが)
高感度だとノイズが・・・となってしまうのかどうか、まずは初めてみないとわからないことだらけでして、あつかましくもこれからも皆さんの御親切に甘えたいと思っております。

今回アドバイスをいただきました
saba_misoさん
hikoukituushinさん
NeverNextさん
沼の住人さん
やむ1さん
JA−JAさん
yoseiさん
どうもありがとうございました。
これからもお会いする機会がありましたら、どうかよろしくお願いします。

書込番号:8806172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

初歩的な質問ですが

2008/11/15 18:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D&DA18-250キット

クチコミ投稿数:24件

コンデジからデジタル一眼の購入を考えてます。野鳥や風景を主に撮ってます。フィルム時代Kマンント系の一眼を所有していた為、何本かレンズ(MF)をもています。PENTAX K20D&DA18-250キットについて3点質問です。よろしくお願いします。
1.オートフォーカスの速度がN社やS社と比べ若干遅いような書き込みを見ます。鳥が飛び立つ瞬間の撮影には、対応できますでしょうか?また★レンズであればフォーカス速度をアップできるのでしょうか?
2.フィルム時代のMFの一眼しか知らないのでお聞きしたいのですが、MFの際ピントを合わせるファインダー中央の2点を合わせる輪の様なものは、無いのでしょうか?
3.被写界深度を確認するボタンは、付いていますか?
初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:8644249

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件

2008/11/15 18:35(1年以上前)

>1.オートフォーカスの速度がN社やS社と比べ若干遅いような書き込みを見ます。
キッとレンズどうしなら大差ないと思う.

>鳥が飛び立つ瞬間の撮影には、対応できますでしょうか?
対応できますよって人がたくさん写真貼ってくれるでしょう.たぶん機材よりウデが物を言うはず.

>また★レンズであればフォーカス速度をアップできるのでしょうか?
超音波モーターでも爆速ではないようです.DCモーターでも早いレンズもあるようです.たぶんキャノンの早いのと比べたら負けるけど,遅すぎて困るほどのレンズではないでしょう.

>2.フィルム時代のMFの一眼しか知らないのでお聞きしたいのですが、MFの際ピントを合わせるファインダー中央の2点を合わせる輪の様なものは、無いのでしょうか?
純正オプションにはありません.個人が旧機種のスクリーンを加工したものはヤフオクなどで入手できます.測光に影響が出るかも.

>3.被写界深度を確認するボタンは、付いていますか?
付いてますけど,デジタルになってからは余り使われなくなってきてます.

書込番号:8644385

ナイスクチコミ!2


製剤屋さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/15 18:47(1年以上前)

アンパサンさん、こんばんわ。

1に関しては、両レンズとも持っていませんので他の方のコメントを待つとして。

2.ありません。Yahooオークションでこの機能を持たせたスクリーンがたまに出品されていたりします。ただし、フォーカスエイドという機能もあり、僕はほとんどMFで合わせていますが、不自由を感じていません。逆に、ピントを合わせる位置を自由に持っていけるので良かったと思っています(まあ、AFに速度が必要な被写体を撮っていないと言うこともあるのかもしれませんが)。

3.昔のカメラのような、それ専用のボタンはありません。しかしながら、K20Dの場合は、背面液晶に一時的に表示させる、ファインダーで実際に絞り込んだ状態で見る(質問の機能はこれですね)、ライブビューを開始するのどれかから選ぶことになりますが、機能としてはあります。

一応、K20Dを使っていて、ME superを使っていた者の経験です。

書込番号:8644448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件

2008/11/15 19:13(1年以上前)

>鳥が飛び立つ瞬間の撮影には、対応できますでしょうか?

 対応できるかっていったら、どの程度のレベルを求めているのか
次第かもしれません。こういう瞬間勝負ではK20Dが不利なのは
確かです。シャッターボタンを押してから、
実際にシャッターが切れるまでのタイムラグが、他社中級機は
おろか、他社入門機と比べても体感可能なレベルに遅いです。

参考までにレリーズタイムラグを書いておきます。
(以下の数値が正確な情報だという保証はいたしません)

D90 0.065秒
D40 0.095秒
α700 0.066秒
α200 0.085秒
50D 0.059秒
KissX2 0.090秒
K10D 0.150秒
K100D 0.150秒

K20Dのレリーズタイムラグは未公表なので不明ですが、
私の体感では自分のα200よりだいぶ遅く、
K10Dよりはマシ、くらいの感じです。
ちなみに私自身は元K100Dユーザーだったのですが、
画質は気に入っていたのに手放した理由は、
動体撮影に置いてレリーズタイムラグを痛切に問題に
感じていたからでした。Pentax機でも動体撮影は可能ですが、
向き不向きで言ってしまうと絶対に不向きです。
その代わり、風景撮るならK20Dは素晴らしいボディだと思います。

書込番号:8644572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/11/15 19:41(1年以上前)

アンパサンさん こんにちは

 K20DとDA18-250mmの組み合わせで持っていますが、canon機も使っております。


 >オートフォーカスの速度がN社やS社と比べ若干遅いような書き込みを見ます

 CANONやNIKONのAF速度が速いのは、超音波モーター搭載レンズを使用した
 場合ですね。
 今回名前が挙がってるDA18-250mmはtamronのOEMなので、canonやnikonでも
 使用する事が出来ますが、このレンズを使用するのであれば、CANONやNikonでも
 AF速度には大きな差は出ないと思います。

 もともと高倍率ズームはAFレンズの中でもAF速度は遅いレンズになります。

 canonでもtamronA09というレンズを使用すると、pentaxとAF速度に大差無しです。
 他にも5本ほどpentaxとcanonとで同じ銘柄のレンズを持っていますが、超音波
 モーター搭載レンズでないのであれば、大差ないというのが私の見解です〜。


 pentaxの場合DA★の超音波モーター搭載レンズ(SDM)を使用しても、Canonや
 NIKONのようなAF速度は出ないと思います。
 SDMレンズとそうでないレンズもあまり変わらない様に思います。

 >鳥が飛び立つ瞬間の撮影には

 この場合であれば、すでに飛ぶ前にピントは合っていると思いますのでAF速度
 には影響しないのではと思いますが、どうでしょうか?
 それよりは、飛ぶ前の予備動作に如何に反応できるかという、人間側の影響が
 大きくでそうな気がします〜!

 >MFの際ピントを合わせるファインダー中央の2点を合わせる輪の様なものは

 スプリットスクリーンの事ですが、私はスクリーン交換できないK100Dにヤフオクで
 入手した物を付けたことがあります。
 こちらが参考になると思います。

 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7104685/

 >3.被写界深度を確認するボタンは、付いていますか?

 大丈夫です!

書込番号:8644718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2008/11/16 10:25(1年以上前)

Stefan Jotoさん、製剤屋さん、カメラマンライダーさん、C'mellさん早速のご回答・アドバイスを有難うございました。
フォーカス速度に付きましては、ご回答諸氏のお話からN社やS社と大差ない印象を受けました。スクリーンの加工や被写界深度の確認方法のアドバイスも参考になりました。だた、フィルム時代には気にかけなかったレリーズのタイムラグの問題は、気になります。もう暫く楽しみながら迷います。

書込番号:8647742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/12/18 18:15(1年以上前)

C'mell に恋してさんへ
前回、Nameを間違えて記述してしまい(端折った訳ではありません)申し訳けございませんでした。
先日ペンタックスのK20Dのフォトスクールに行ってきました。未所有者へのK20Dの貸出しサービス(標準ズーム付)もあります。
感想:露出コントロールの前・後ダイヤルの使いかってやホールド感は、Goodです。新宿の高層ビル群を数枚撮りましたが、写りも解像度等良好でした。
レリーズのタイムラグは街中風景撮影のためか感じられませんでした。購入の際は詳しいレビューをしたいと思います。

書込番号:8803577

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング