
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2010年10月28日 23:26 |
![]() ![]() |
11 | 15 | 2010年10月27日 20:57 |
![]() |
29 | 22 | 2010年10月20日 00:36 |
![]() |
13 | 5 | 2010年10月14日 19:28 |
![]() |
42 | 17 | 2010年9月5日 01:11 |
![]() |
10 | 8 | 2010年8月3日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
2ヶ月程前から一眼レフカメラが欲しくなり、量販店にてのパンフレット集め・カメラ弄りの日々を過ごしました。
独断と偏見により検討した結果「ボディ内手振れ補正は必至」との結論に至り、PENTAX or SONYに絞る事にしました。
1番欲しいのはK-5なのですが、・値段が高い・どの程度使用するかは未知数・使いこなせるの?という部分にて購入を躊躇しています。
本日、カメラ弄りの為に立ち寄った量販店のタイムセールにて「K-20D \39,800-(多分レンズキット)」を発見しました。
「買い!」でしょうか?
「α550 \45,000-位」もありましたが・・・K-5が欲しい私には、「K20Dを使いこなし、ステップアップをしたくなったらK-5」が王道の気がします。
同機種のタイムセールを明日以降実施している事が大前提になりますが、アドバイスをお願いします。
※K-xは非常にいいカメラだと思いますが、所有欲が満たされない気がしますので・・
1点

>1番欲しいのはK-5なのですが、・値段が高い・どの程度使用するかは未知数・使いこなせるの?という部分にて購入を躊躇しています。
K-20D お買い得なのかもしれませんが
ここは恐れずにk-5でいいと思いますよ。
僕はk-7のレビューで期待に答えてくれるカメラ。
みないな事書きましたが。
k-5は高感度が強くなった分、期待に答えてくれる+楽にこなせる部分が多くなったと思っています。
どうせなら最新型のk-5味わってください♪
書込番号:12125421
3点

動態写真は、撮らない。
ISO800以上の高感度撮影はしないのであれば購入する価値は有ると思いますが。
書込番号:12125524
5点

私は未だK20D使ってますが、最新機種と数年前の機種では比較にならないと思います。
K-5が良いと思います。
簡単に綺麗な写真が撮れると思いますよ。
お金があれば最新機種にしたいな〜 (^.^)
書込番号:12125741
0点

Mr.どらどら様、こんにちわ!!
K20D・・・私もずっと使ってますが、
ここまで値段が下がると・・・確かに魅力的ですね(笑)。
いずれ・・・K-5をお考えであれば、
多少無理してでも、K-5を狙うのが一番かも知れません。
予算的に無理でしたら、K-7を選んでみるのは如何でしょう?
K20DからK-7になった際に、バッテリーが変更になってます。
K20Dで使っていたバッテリーや充電器が、K-5やK-7には全く使えないので、
私的には・・・かなりの痛手でしたよ(汗)。
K10Dからのバッテリーが8個、充電器が5個も持っているので、
K-7以降は・・・全て揃えなおさなきゃなりません(悲)。
なので、K-7&K-5では・・・エネループ中心で使っています。
また、ボタンの位置等、K20D→K-7では・・・かなり変更されてしまいました。
なので、K-7とK20Dとを使っていると、もう違和感だらけです(笑)。
K-7→K-5も、多少・・・操作が変わってしまいましたが、バッテリーは共通ですし、
バッテリーグリップ(D-BG4)も共通で使えます。
またバッテリーグリップを使えば、単三電池でも使用出来ます。
それにバッテリーは645Dでも共通なので、今後も簡単には変更は無いかも!?。
高感度の使用がそれほど無ければ、K-7は・・・なかなか良い機種だと思いますよ。
K-5に移行した後でも、K-7をサブ機で残しておいても、
結構違和感無く使って行けると思いますよ?
書込番号:12125899
0点

Mr.どらどらさん、こんにちは。
私も手ぶれ補正内蔵必須で検討し、PENTAXのカメラを買って、
満足して使っており、今に至ります。
K20Dがその価格であればお買い得だとは思いますが、
K-5が気になっているのであれば、寄り道はしないほうがいいと思います。
過去K10Dが売り切れ続出でなかなか手に入らず、
初心者だからとK100Dに手を出しましたが、
半年後にはK10Dに買い換えていました。K100Dも良いカメラでしたが。
どの程度使用するか、使いこなせるかは、買うまではわからないと思いますし、
カメラにというより、写真に興味があれば、まず問題ないと思いますよ。
私は今はK-7を使っていますが、K-5にいきなりいっても、
使い勝手もよく、例え初心者・初級者であっても十分使っていける機種だと思います。
予算的にK-5が厳しいのであれば、もちろんK20Dの選択もありだと思います。
ただ、K-5に比べると、少々大きくなります。
実際に店頭で試せる店があるといいのですが。
いい選択ができるといいですね!!
書込番号:12125974
1点

「K-20D \39,800-(多分レンズキット)」が展示処分品(誰もが触れる展示方法)でなければ
とりあえず買って、K-5が安くなるまで待ってみるのもいいと思います。
書込番号:12126172
1点

皆さん、こんにちは。返信ありがとうございます。
浪漫写真さん、こんにちは。
>ここは恐れずにk-5でいいと思いますよ。
頼もしいお言葉です。
昔、20数万のコンポを購入しほぼ使用せずという前科がありますので、躊躇してるんですかね・・。
LE-8Tさん、こんにちは。
>動態写真は、撮らない。
>ISO800以上の高感度撮影はしないのであれば購入する価値は有ると思いますが。
動態写真撮ってみたいです。飛行機とか。
購入動機の一つが、今使用しているW300(コンデジですが)では夜景がきついって事もあるので
、やっぱり高感度撮影はするでしょうね。
アモンラーさん、こんにちは。
>私は未だK20D使ってますが、最新機種と数年前の機種では比較にならないと思います。
「デジタル物は新しい程いい」という言葉は何度も聞きました。
私のデジタル物の購入スタイルは、一世代前の物を安くが定番(笑)でしたが、そろそろ改めようかな・・。
(ん、K20Dは二世代前ですよね。)
abcdefzさん、こんにちは。
>いずれ・・・K-5をお考えであれば、
>多少無理してでも、K-5を狙うのが一番かも知れません。
またまた、頼もしいお言葉です。
バッテリーの件は全く考えていませんでいた。共通でないのは辛いですね。
操作性は・・、一眼レフ自体未知の世界なので(笑)
やむ1さん、こんにちは。
>私も手ぶれ補正内蔵必須で検討し、PENTAXのカメラを買って、
>満足して使っており、今に至ります。
>K20Dがその価格であればお買い得だとは思いますが、
>K-5が気になっているのであれば、寄り道はしないほうがいいと思います
またまたまた、頼もしいお言葉です
やむ1さんご経験、とても参考になりました。
じじかめさん、こんいには。
>「K-20D \39,800-(多分レンズキット)」が展示処分品(誰もが触れる展示方法)でなければ
>とりあえず買って、K-5が安くなるまで待ってみるのもいいと思います。
ここらへんが微妙なんですよね・・。(多分レンズキット)という曖昧な記載をしてしまう
位ですから(笑)
展示処分品でしたら私的にも却下です。
皆さん、本当にありがとうございました。
今の気分的には「K-5 18-135レンズキット」でほぼ決まりかな〜って感じです。
ただ、発売が11月中旬(15日?)、予算的都合でボーナス後の購入になりますので・・
α580が発表されたら・・いえ、浮気はしません(笑)
私の中では皆さんに「GOODアンサー」です。ありがとうございました。
書込番号:12126339
1点

池袋ですよね
店員に確認しましたが在庫品はなく展示品のみです。α550も同じです。
私はやめました。
皆がガチャガチャいじってた展示品を買うくらいなら、新宿のマップカメラあたりでK20Dの中古なら39800-45000の間くらいでありますよ。
中野のフジヤカメラでKxのダブルズーム49800の方が幸せかも。
書込番号:12128237
0点

動態写真に興味が有るのなら それだけでK20Dは、候補から外した方が良いでしょう。
書込番号:12129127
0点

yawarakaatamaさん、こんばんは。
>池袋ですよね
はい、池袋LABIです。
今日は休日でしたので散髪に行った帰りに覗いてみましたが、タイムセールでやってましたね。(19時30分頃)
K20Dの「展示処分品」というポップを確認したあとにK-5を弄って帰りました。
LE-8Tさん、こんばんは。
>動態写真に興味が有るのなら それだけでK20Dは、候補から外した方が良いでしょう。
風景がメインになると思いますが、一眼レフ買うなら動態にも挑戦してみたいです。
動態がメインだと、私の個人的選択肢の場合はSONYなるんでしょけどね。
今日もK-5弄ってきましたが、相変わらずいい感じでした。(笑)
書込番号:12129631
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
初めまして。elmasatoと申します。価格さんへの書き込みは初めてとなります。
全くの初心者で、価格さんの書き込みを見ながら勉強?しております。
持ち物は以下の通りです。
ボディ: K20D 2年以上前に購入しましたがあまり使用しておりませんでした。
レンズ: DA18-55
DA50-300
FA50
なお、コンデジはキャノンのG9を使用しており、もっぱらそちらを使用していましたが、画質に不満を持ち始めやっとK20Dを使いだしております。やはりコンデジとは違うのだなぁと思う反面、知識・感性・腕が伴っていないためなかなか満足できる絵が撮れません。
私は東南アジアの片田舎に住んでおりますので、カメラ教室などにも行けず、もっぱらこちらの書き込みや、紹介されているホームページなどを見ながら少しでも上達したいなと思っております。
現在はほとんど自宅付近の空、雲を撮っております。そこでまことにお恥ずかしいのですが、御挨拶(になるかどうか?)として貼らしていただきます。(JPEG風景で取り出し、リサイズしてあります)
本題の質問なのですが、手ぶれ補正がいまいちよく理解できておりません。
1.ONにしておくと常に働くものなのでしょうか?:ある書き込みでSS125程度以上だと働かないとあったもので、これはカメラがSSを判断してOFFする仕掛けになっているのでしょうか?
2.望遠の場合は手ぶれに注意が必要と思いますが、この場合やはりカメラが判断して、たとえばSS300より早い場合はOFFにするのでしょうか?
撮り比べてみたのですが、よく違いがわかりません。それで今はほとんどOFFにして、撮ることを心がけています。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、先輩方のお力を貸していただけるとありがたいのですが、どこそこの書き込みあるいはホームぺージを見ろとか、撮り説のここをよく読みなさいとかのヒントでもいただけると助かります。
長文、乱文失礼かとは思いますがよろしくお願いいたします。
0点

レンズの焦点距離とシャッター速度の関係を考えながら
手ブレ補正は動作していると思われます。
ただ、Pentaxの場合、手持ちで撮れる限界域、例えば50mmでシャッター速度が
1/10秒より遅くなるような、厳しめの条件だと意外と効いてくれますが、
余裕のあるシャッター速度で撮った時は思ったほど効かずにブレる事がある
なんていう話も聞いた事があります。まぁ、確証はありません。
とりあえず手ブレ補正は常時ONで大丈夫ですよ。
手ブレ補正をOFFにすることが推奨される状況というのは、
三脚を使う時くらいのものです。しかしながら、三脚を使う時ってのは、
基本的に2秒セルフタイマーを使用するのが当然なのですが、
PENTAXのカメラは基本的に2秒セルフで撮ると強制で手ブレ補正がオフになる
ようですから。
書込番号:12118420
2点

手振れ補正機のは、常時ONでよいでしょう。
SSでONに為ったりOFFに為る仕組みは無かったと思います。(望遠側300mmでは、SS 1/450以下の場合普通の人なら手振れし易くなりますしね)
書込番号:12118425
2点

ペンタの場合はボディ内補正なので焦点距離によって補正の量を調整していますからそういう憶測が生まれてくるのかもしれませんね
>ある書き込みでSS125程度以上だと働かないとあったもので
は単に効きにくく感じるということではないでしょうか
自動でオフにはならないと思います
書込番号:12118484
1点

早速の回答ありがとうございます。
>不動明王アカラナータさん
早速の回答ありがとうございます。
>レンズの焦点距離とシャッター速度の関係を考えながら
>手ブレ補正は動作していると思われます。
これは余裕のあるシャッタースピードの時に働かないことがあるということと合わせると、onにしていても働かないことがあると理解してよろしいでしょうか。
あるいは、焦点距離とシャッター速度に応じてその働き方(強弱?)を変化させているととらえればよいのでしょうか?
せっかく回答いただいたのに折り返しの質問で申し訳ありません。
不動明王アカラナータさんは三脚のほうもお詳しいようで、実は先日三脚を購入し(ベルボン ULTRA REXi L)、こちらに到着するのを待っているところです。これは手ぶれ補正のために写真がすっきりしないのかなと思ったためです。来月には届きますので何かありましたら三脚のほうの板でお世話になるのではないかと思いますので、便乗で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
>LE-8Tさん
早々の回答ありがとうございます。
>SSでONに為ったりOFFに為る仕組みは無かったと思います。
ということは一応常時働いているということになりますね、するとやはり働き方が違うということになるのでしょうか?
いずれにしても大先輩お二方から、常時onで良いとのお言葉をいただきましたので、常時onで使用しようと思います。
書込番号:12118581
0点

初めまして・・今はデジタルカメラの時代ですがデジカメ以前の時代はフィルムを使って記録を残すあるいは自分の表現をして来ました。フィルム時代を極めて来た方ならデジカメがなんと便利な機能だらけでしょう〜と思いますがデジカメから写真を始めた方は分からない機能だらけですよね〜
手振れ防止機能が無い時代の手振れ防止策はまず三脚を使う、シャッタータイマーを使う等をしてぶれ対策をしてました、そんな事いちいちしなくて手で持ったままぶれない写真を取れる便利な機能です。
手で持ったままシャッターを押すと押した衝撃が映像をぶらすので遅いシャッター速度撮影(追い撮り以外)や望遠撮影の時に使用するといいでしょう・・通常の人物や風景の撮影でも大伸ばしして細部を見比べると違いが分かると思います。
あと写真上達のコツとして雑誌に載っている大手一流企業の広告、人物や風景・商品の写真とまったく同じ写真を撮ってみて下さい、コピーは上達の代一歩です。
書込番号:12118597
1点

>Frank.Flankerさん
回答ありがとうございます。
お礼が遅れてすみません、前お二方への返事記入時と重なってしまいました。
>ペンタの場合はボディ内補正なので焦点距離によって補正の量を調整しています
つまりssではなく焦点距離でほぼ決まってくるということですね。
望遠の場合は補正量が大きく、広角になるに従い補正量が少なくなってくるわけですね。
勉強になりました。
>丸勝さん
初めまして、ありがとうございます。よろしくお願いします。
そうですか、三脚なしでもぶれないように・・・三脚買ったのですが・・・風景を撮るには必須だと思っていたのですが。やはり腕を上げるほうが先ですねぇ。
>通常の人物や風景の撮影でも大伸ばしして細部を見比べると違いが分かると思います。
実はこれがあまりよくわからなかったのも今回質問する動機になっています。やはり撮り方がまだまだへたくそなのでしょうね。
>あと写真上達のコツとして雑誌に載っている大手一流企業の広告、人物や風景・商品の写真>とまったく同じ写真を撮ってみて下さい、コピーは上達の代一歩です
ありがとうございます、これはやってみたいと思います。なにしろあまりにうまい人と(まぁプロがうまいのは当たり前ですが)私とで差があるので、これはどうにもならんのかなぁと思っていました。それで、三脚やらレンズやら、話題のk5やらに目が行ってしまっています。
一歩ずつですね。
書込番号:12118779
0点

どうも・・追伸で写真道を究めたいと言う方には応援したくなります、撮影の技術やフィルムの習性などは必要無しでデジカメ自身の特徴を掴み感性を磨いて下さい。プロも素人もありません自分色を発見育成して下さい。
PS:コピー練習の素材は広告に限ります、写真集やカメラ雑誌の写真はNGです。。ヒントとして四角い写真の中に空間がどれだけあるか色々観察すると上達が早いです。
書込番号:12119034
1点

>丸勝さん
再度のご指導ありがとうございます。
>デジカメ自身の特徴を掴み感性を磨いて下さい。
>自分色を発見育成して下さい。
>コピー練習の素材は広告に限ります、
>四角い写真の中に空間がどれだけあるか色々観察すると上達が早いです。
重ね重ねありがとうございます。自分には敷居が高い(とくに感性にかかわるところは、苦手中の苦手です)く思いますが、少しでも上達すべく頑張ってみたいと思います。
ただ
>写真道を究めたい
と、大上段に構えるほどの気力は(若い時とは違い)失せているのは事実です。もう少し気楽に構えて楽しみながら続けられれば良いなと思っています(それにしては三脚なんかを買い込んでますが・・・ついで?にDA15もポチリましたが、機材はうでがよくてはじめていきるのですよね=>反省:無駄にしないよう気長にがんばります)。
書込番号:12119477
0点

皆さま、つたない私の質問への回答ありがとうございました。
私なりに質問に対する答えを理解したつもりですので、これで解決とさせていただきます。
もし、また何か情報があればこの後も書き込んでいただければ幸いです。
今後、また何かの折に質問させていただくこともあろうかと思いますが、その節はよろしくお願いいたします。
goodanswerは申し訳ありせんが最初にお答えをいただいた3名様にさせていただきます。
丸勝さんには貴重なご意見、御指導を頂き大変感謝しております。
書込番号:12119927
0点

elmasatoさん、初めまして。
ファン設定ありがとうございます。
投稿された空の写真、雰囲気良く撮られていると思います。
3枚目には飛行機が...。
写真はいつ頃から始められたんですか。
また、始めたきっかけは何だったんでしょう?
>もう少し気楽に構えて楽しみながら続けられれば良いなと思っています
そうです、オッ!と思ったらパチリ、んっ!と思ったらパチリ。
大上段は止めましょう、撮ったモノが面白くなくなります。
写真の御仲間がいて、あーだこーだと言いながら出来ると楽しくやっていけるのですが。
撮る題材として
そちらにしかないモノがたくさんありそうです。
引いたり寄ったり。
いろいろな構図で、同じものを何枚も撮ってみるのも上達の一歩と思います。
あと、光の回り方で、別物に撮れることがあります。
また、ごく身近にあるモノに語りかけるように撮ってみてはどうでしょう。
今までお気付きにならなかった何かが写っているかも知れません。
「こんなものが撮れました」って又顔を見せて下さい。
(おこがましい文で失礼しました。)
書込番号:12120313
1点

初めまして、くりえいとmx5さん。
勝手にファン設定してしまいすみませんでした。
価格の板をあちこちROMをしていて、気になった方(い意味です)をお気に入り口コミストとして登録しておりました。実はファン設定は別にあるものと思っており、新参者が勝手にすぐファン登録するのはおこがましいと思っていたのです。
逆にファン登録していただき驚きとともに感謝しておりました。 ありがとうございました。
>投稿された空の写真、雰囲気良く撮られていると思います。
ありがとうございます、本当は穴があったら入りたいぐらいです。
>3枚目には飛行機が...。
はい、ちょうど飛行機の空路近くなもので良く通ります。望縁でもう少し大きくとろうとするのですがなかなかうまくいきません。 気が付いていただきうれしいです。
>写真はいつ頃から始められたんですか。
一眼(デジ一ですか)をまじめにやろうと思ったのは、今年の8月ごろです。それまでコンデジでなんとなく撮っていたのですが、そのコンデジをある程度使ってみて、何か物足りないと思ったもので昔+(2年前)に買ったK20Dを持ち出したのです。
>また、始めたきっかけは何だったんでしょう?
こちら東南アジアの片隅に引っ越して2年余りたち、やっと慣れてきたところで始めだした次第です。
K20Dはこちらに来る前に購入したもので、やっとその時の始めてみようという気持ちが戻ったのですね。
昔は仕事一筋?でどちらかというと無趣味でした。仕事は技術系で1+1=2の世界でしたので、感性の世界は苦手でした。そこで、第二の人生では、音楽や写真など感性の世界をのぞいてみようと思った次第です。
>撮る題材として
>そちらにしかないモノがたくさんありそうです。
>引いたり寄ったり。
>いろいろな構図で、同じものを何枚も撮ってみるのも上達の一歩と思います。
>あと、光の回り方で、別物に撮れることがあります。
>また、ごく身近にあるモノに語りかけるように撮ってみてはどうでしょう。
>今までお気付きにならなかった何かが写っているかも知れません。
ありがとうございます、その題材で今のところ空と雲しか頭に浮かばなかったもので、ハードディスクの中は雲だらけです。確かに周りにこの国の文化を示す題材が転がっていますね。少し頭を切り替えたいと思います。
長文、乱文、平にご容赦ください。またこの板で素人質問をすると思います、今後ともよろしくお願いいたします。(画像upはなかなかと思いますが、その節はまたよろしくお願いいたします)
書込番号:12120508
1点

elmasatoさん こんにちは
すでに解決されておりますが〜
APS-C機のK20Dですので、焦点距離x1.5がフルサイズに換算した焦点距離に
なりますよね。
300mmであれば、300mmx1.5=450mm(フルサイズ換算)
フイルム時代は手ぶれしにくいシャッター速度と焦点距離の関係性を
1/焦点距離 sec以上の速いシャッター速度で撮影するようにと言われていたと
思います。
K20Dで300mmですと、1/450sec以上の1/500secで撮影すれば手ぶれしにくいと
なります。
撮影者の腕もあるでしょうが、多くの方であれば、これより速いシャッター速度
であれば、手ぶれ補正が無くても上手く写せる事ができると思います。
問題はこれより遅いシャッター速度という事です。
300mmで以下の様なシャッター速度で、手ぶれ補正ONとOFFで写し比べると、
elmasatoさんが使用した場合どの程度効いてくれているかが、より判り易い
と思いますよ〜。
1/500sec
1/250sec
1/125sec
1/60sec
1/60secで手ぶれ補正が効いていれば、3段分効いてくれたという感じになると
思います〜。
>やはりコンデジとは違うのだなぁと思う反面、知識・感性・腕が伴っていない
ためなかなか満足できる絵が撮れません。
K20Dに限らずデジイチとコンデジですと絵作りが違います。
コンデジの場合、色合いの発色が鮮やかでシャープを掛けている絵作りになると
思います。
デジイチの場合は、色合いはコンデジに比べるとナチュラルで、絵はシャープが
あまり掛かっていない絵作りになると思います。
コンデジの様な感じの絵が気に入っておられるのであれば、ピクチャーを鮮やかに
され、それでも足りない様であれば彩度を挙げるようにするのが良いのかもしれな
いですね。
シャープは挙げ気味に設定しても良いかも知れないです。
あと、コンデジの方がコントラストが強く感じやすいと思いますから、コントラスト
も少し挙げてみる設定も試されると良いのかも。
撮影はjpegのみであれば、上記の事を一度試されてみると良いのではと〜!
書込番号:12121952
1点

C'mell に恋してさん! 初めまして! 書き込みありがとうございます!
まず最初に、御挨拶もなくファン登録して申し訳ありませんでした、経緯はくりえいとmx5さんへの返事に書いたとおり、お気に入りクチコミストとファン登録が一緒だということを知らなかったためです。
詳しい説明ありがとうございます。手ぶれ補正の効果の確認方法、試してみたいと思います。
現在ほとんど雲を撮っているせいか、拡大して見たときにシャープにならない時が結構あり、その時ぶれているためにシャープでないのか、被写体自身がシャープでないのかよくわからないでいたのです。
とくに300mmのときは拡大すると、コンデジと同じようになんかもやもやとしてしまうため、腕が悪いのかレンズが悪いのかよくわからず悩んでいました。それで今では、FA50で撮ることが多いです(300とくらべるとあきらかにシャープなので)。
>コンデジの様な感じの絵が気に入っておられるのであれば、
というわけではないのですが、コンデジで撮った時に、いいなと思った絵でもどうもすっきりしないため、付属ソフトでシャープネス(アンシャープネス)をかけたり、彩度・コントラスト・明るさなどをいじっていました。それなりにはなるのですが、あきらかに自然ではなく手を入れたという絵になってしまいます。
K20Dを使い始めて、コンデジのどうもすっきりしないという印象とはかなり違い、シャープですっきりした絵が得られることがわかってきました。
それでもいまいちと感じる時が多々あり、カメラの構え方が悪いのか、年のせいで震えているのか(笑)、手ぶれ補正が悪さをしているのかとか悩んでいました。
三脚を入手したのも(まだ届いていませんが)、全く手ぶれがない状態だとの比較をしてみたかったのが一つの大きな動機です。
またレンズの板で、このレンズを付けるとr全く描写が違うなどの書き込みが多くみられ、レンズにも触手を伸ばそうかと思っていました。(すでに風景用にDA15は発注してしまいまいたが)、とくにDA70あるいはDFA100あたりがきになっています。K5も気になりますが、その前にやることがたくさんありそうで(沢山ないのはお金)、躊躇していました。
たしかに、ピクチャーの設定は風景ですので、おっしゃるようにコントラストや彩度は高めになっており発色も派手気味ということからすると、子に身はコンデジの絵に近いのかもしれません(が、少なくとも雲の絵からは、K20Dのほうがずーっとよい絵が出るように感じています)。
ただFA50で、C'mell に恋してさんが別板で良く推奨されているF値の設定で人を映したことがありますが、これは全く全く全くちがいますね。自分(と周りに人間だけですが)としてはすごく良い雰囲気の写真が撮れたし、これはコンデジでは経験したことがありませんでした。
長文で焦点がはっきりしない(私の写真のようです)文章になってしまいました。今後ともよろしくお願いいたします。
こんな形ですが(勝手に)御挨拶させていただいたものとして、ファンにさせていただきたいと思います。
書込番号:12122388
0点

elmasatoさん こんにちは
ファン登録ありがとうございます。
私もファン登録させていただきました。
これからも宜しくお願いします〜!!
>K20Dを使い始めて、コンデジのどうもすっきりしないという印象とはかなり
違い、シャープですっきりした絵が得られることがわかってきました。
それでもいまいちと感じる時が多々あり、カメラの構え方が悪いのか、年の
せいで震えているのか(笑)、手ぶれ補正が悪さをしているのかとか悩んで
いました。
この文章を読ませていただき、もしかしてという事が浮かんできました。
レンズの性能に突き当たってしまったのかな・・・と感じました。
K20Dのキットレンズである、DA18-55mmUは、K200Dから採用された1000万画素
様のキットレンズの光学系になります。
K10Dでは、DA18-55mmがキットレンズで600万画素機用の物をつけていましたが、
1000万画素には耐えられず、新しいDA18-55mmUになりました。
これは、k-m、K-x、K-rに使われているDAL18-55mmの光学系でもあります。
しかし、DA18-55mmUでも1400万画素には厳しいのでしょう・・・。
K20Dのカタログの表紙を見てください。
表紙のK20Dに付いているレンズはキットレンズのDA18-55mmUではなく、
DA16-45mmF4であり、格上のレンズが付いている写真です。
K20DのキットレンズにはDA16-45mmF4を付けたかったのが、Pentaxとしては
本音だったのかと思っています^^;
http://www.pentax.jp/japan/imaging/catalog/pdf/k20d.pdf
ですので、キットレンズよりも格上のレンズをチョイスされると、満足の
いく写真になる可能性がありそうな感じがします。
すでにDA15mmLを入手されるとの事であり、DA70mmLが非常に気になるとの
事であれば、DA15mmL+DA35mmL+DA70mmLでトリオを組んで撮影されると
良いのではと思います〜。
この3本があれば、通常の撮影には問題がなくなるかとも思います。
また、ズームレンズでDA55-300mmとのバランスを考えると、DA17-70mmF4が
お勧めのレンズになるのではと思います〜!
あまり人気が無いのか、話題に上らないレンズではありますが、良いレンズ
だと思いますよ。
私はDA17-70mmF4も持っていますが、K-5のキットレンズには、このDA17-70mm
がセットの物があるかな〜と思っていたくらいです〜。
canonなどでは、キットレンズのバリエーションが多いですからね〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141273.K0000141274.K0000072433.K0000055431.K0000055430
そうしたら、K-5にはDA18-135mmWRが付いてきたのでビックリでしたけれども^^;
絵的に言えば、DA18-135mmWRよりDA17-70mmF4の方が良いのでは思いますが、
WRで守備範囲の広いDA18-135mmの方がメリットがありますので、これはしょうが
ないかな〜と感じております〜。
ただ、F4通しの良いレンズですが、単焦点の方が気に入られているのであれば
トリオが使いやすいでしょう〜!
またDFA100mmWRのカルテットでも良いかと思います〜。
DFA100mmWRが候補に入っているのであれば、DA35mmLではなく、DA35mmF2.4カラ
バリでも楽しいのではと、お勧めさせていただきます〜!
書込番号:12122654
1点

C'mell に恋してさん こんばんは。
再度の書き込み、しかも詳細にご説明いただき本当にありがとうございます。
考えてみると、K20Dを購入するときに、ニコンもキャノンも検討していたのですがどういうわけかペンタックスを選択したのですが、なぜ?年のせいか思い出しません(ペンタックスファンの方申し訳ありません)。
ただ当時も価格の書き込みを中心にいろいろ調査し、実機にも触って最終決定したものですから、何か私の心をとらえるものがあったのだと思いますし、最近改めて価格を中心にいろいろ見て回ると、私自身の判断は間違っていなかったと考えています。当時、ニコン、キャノンが2強であることすらわかっていなかったと思いますが、わかっていたとしてもそういうことは関係なかったと思います(私の現役時代の仕事が、やはり強大な敵にどう立ち向かっていくかということでj終始していましたので)。
すみません撮りとめもない話でした。
レンズの可能性も考えて、最近はFA50で絞って撮影することがほとんどです。
FA50だと絞れば(F8ぐらいで使用しています)、シャープな絵が得られるという評判でしたので(FA50も2年前にほぼ同時に購入しております)、それを期待してなのですが、DA18-55の望遠側と比較したときに良く違いがわかりませんでした(等倍というのでしょうか、PC表示で倍率100%)。 やはり目が悪いか、見方が悪いか、ぶれているのか・・・・。
DAのlimitted系列がよいとの評判を聞き(読んで)、少なくとも広角は手持ちのレンズでカバーできない広さなので(12-24とどちらにするかは迷いましたが)、風景メインということもあり思いきって購入しました。
D次はということになるとDA70あるいはDFA100が気にはなっているのですが、DA70の書き込みで
「DA70を買ったが、FA50との違いがあまり良く分からない」という質問?感想?があり、それに対しての回答が「FA50も良いレンズなので・・・・」とあり、もしそうなら買う意味があまりないなぁと思った次第です。
仮に腕がちゃんとあれば、違いがちゃんとわかる写真が撮れるということであるとしたら、現在の私の腕ではやはりまだまだ早すぎるということになりますし・・・・。
つまり、標準レンズとFA50の違い(絞ったときです、解放付近では実感しています)さえ分からない時点で、レンズ云々を考える資格はないのではないかと思ったのです。
あとはレンズ沼が怖いっていうのもありますね(笑)
いつかはDA3姫という夢もあることはあるのですが・・・・・養うだけの資格が(腕・金・気力)がまだまだありません
まずは教えていただいた手ぶれ補正の効果の確認
次に三脚を利用して、ぶれが全くない時の状態の確認
をしようと思います。
幸いというか、現在空・雲を見ていますので、ピントについてはあまり考えなくてよいものと思っています。
(普通に他のもの、人とかを撮るときはピンとずれを多発しています)
最後になりましたが、ファン登録ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12123919
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ひょんなことから、親戚のおばさんからレンズをいただきました。亡くなったおじさんのだそうです。
色々なカメラやレンズがあったようですが、私にはこのレンズ
アサヒペンタックスSMCT28-3.5なるものをくださいましたが、K20Dで使えるんですかね?
ちなみに、古いレンズのようですが意外と綺麗で、キャップやフードも付いていて使えそうなんですが、K20Dには取り付け出来ないような感じです??
オールドレンズに詳しい方、御指導の程よろしくお願いします。
関係ない話になりますがK-5、欲しいモードに突入してしまいました(笑)。
1点

付きますけど、Tですか?
おそらく、現在のKマウントの前のスクリューマウントだと思いますが?
純正でマウントアダプタが出ていますので、それをつければ使用できます。
書込番号:11995461
2点

Super-Multi-Coated Takumar 28mmF3.5でしょうか。
ペンタックスSマウント(M42)なので、M42マウントアダプターが必要です
純正の「マウントアダプターK」を購入すれば使えます。
実絞り測光、マニュアルになりますが。
F値を無理してないためか、思いのほかいい写りをするレンズですね。
広角&暗いのでピント合わせ疲れますが・・・
ピント指標見ながらノーファインダーで使うと面白いですよ
書込番号:11995478
3点

沼の住人さん
さっそくありがとうございます。Tのようです!
純正アダプター…カタログに載っている、Kマウントアダプターでいけるんですかね?
アマゾンあたりで売っていれば、さっそく購入してみます!ありがとうございました。
ちなみにこのレンズって、アダプター買って使う程の価値がありますでしょうか?
書込番号:11995505
0点

マウントアダプターが安いので、そのくらいの価値はあるでしょう。
M42沼も面白いそうですよ。
インベスター欲しい。。。^_^;
書込番号:11995511
0点

オブトメダリストさん、今日は
Super Muluti Coated TAKUMA 1:3.5/28 ですね。
このレンズをK10Dで常用してます。
絞り開放から素晴らしい写りをします。
画質は K10Dのデジ一の素晴らしい画質と色。
ピントはパンフォーカスレンズに近いです。
使用方法 : マウントアダプターK + K10D
使用モード : 絞り優先モード
レンズのマウント側のレバーの MAN-AUTO レバーは MAN が表示され AUTOが隠れる側にする。取り付けたり外したりする時にずれやすいので撮影時は必ず確認すること。
K10D K20D は M42レンズが使用できるように設定すること。
シャッター半押しでそのときの明るさに対するシャッター速度が表示されますので、レンズ側の絞りを手で絞りシャッター半押ししてシャッター速度を確認して希望の速度にする。
シヤッター半押しでおおよそのシャッター速度が出ます。
直射日光下では、露出補正 -1 位で撮らないと私の K10Dでは明るさが強すぎる。
シャッター半押しでピントリングをゆっくり回すとピントが合うとフォーカスインジケーターが赤く光るのでわかります。
いわゆるパンケーキレンズに近いので真剣にあわせなくともよいです。
画像を添えつけします、私の田の横の農道の草刈したときの風景です。
書込番号:11995572
6点

>アサヒペンタックスSMCT28-3.5
まずは
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/suit_select.html
種類を確認
この場合は、smc TAKUMAR(S)
露出モードは
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/suit_lens.html
上から4番目のブロックの右端
マウント別機能は
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/suit_mount.html
同上
取り付けるためには
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_others.html#03
マウントアダプターK
書込番号:11995574
1点

すみません、撮影機種は K100Dでした。
K10D と K100D両方で使用してます。
書込番号:11995583
0点

M42レンズはそれこそ星の数ほど存在します。
アダプターは持っていて損はないですよ。
書込番号:11996026
0点

>おじん16120899さん
きれいな写真ですね。それに、豊作おめでとうございます。
書込番号:11998876
0点

●オミナリオさん、おはようございます。
ノーファインダーで・・そういう手もありますかね!
やってみます(笑)。
●おじん16120899さん、おはようございます。
大変参考になります。うんうん(^^)ありがとうございます。
画像も綺麗で、いい感じですね!
近々、使ってみようと思います。
●saki poさん、おはようございます。
メチャクチャ参考になりました。これは活用させていただきます。
こういうのも載ってるんですね〜これは分かりやすい(^^)
ありがとうございます。
●arenbeさん、おはようございます。
星の数ほどですか〜・・・沼が待ってるんですかね?(^^;
困ります。
皆さんのM42マウント?でオススメレンズってあるのでしょうか?
マウントアダプターKで使えるレンズで、オススメ教えてください、
よろしくお願いします。
書込番号:11998907
0点

Super以降のTakumar55/1.8なんておすすめです
骨太でどっしり、立体感のある写りですよ 安くてバルサム切れなどの個体が少ないので
(K55/1.8はダメですが)入手しやすいですし。
他はIndustarの61L/Z 50mmF2.8なんてのも面白いですよ ロシアレンズですが
絞りこむと絞り形状が「六芒星」の形になり、玉ボケならぬ星ボケが味わえるという
一発芸があります(笑)
他にもたくさんありますが他の人にバトンタッチします
M42、安いのでアッという間に増殖していきます。しかも同じ焦点距離ばかり(笑)
意外に深い沼なので注意です♪
書込番号:11998994
2点

オプトメダリストさん、オミナリオさん、ごらんの皆様今日は
コシヒカリは品質は良いものが出来ましたが収量は少なく不作でした。
皆さんの田はコシヒカリが倒伏してましたが私のは凛としてました。
Super Takuma 1:1.8/55 は、開放でまともに使うと F1.8ではバックのボケが強すぎますプラナー F1.1 のその次くらいバックのボケが強いです。F2.8位が使いやすいかと。
このレンズは、リバースアダプター K とのセットに向いています。リバースするとトテモ暗くなるのが普通ですがこのレンズはリバースでもトテモ明るいです。
何しろ照明無しの昼間の室内で、リバースKでの花のマクロ撮影が簡単に出来てしまいます。絞りリング F2.8かF4でリバースによる室内のマクロ撮影が出来ます。
室外のリバースのマクロ画像を添えつけします。高価なマクロレンズに負けないな綺麗な拡大画像が撮れます。
お勧めレンズは、SMC TAKUMAR 1:4/200 です。
絞り開放からトテモ素晴しい画質です。とにかく画質が素晴しいの一言です。
K10D で手持ちで 1/30秒位から撮れます。手振れ補正がトテモ良く効きます。
書込番号:11999788
3点

こんばんは
私もTAKUMARレンズを1本入手して、マウントアダプターを
購入したところ、あっという間に古レンズが増殖してしまいました。
で、おすすめですが、
SMC MACRO-TAKUMAR 1:4/100
なんていかがでしょう?
TAKUMARレンズとしては結構相場は高めですが、写りはすばらしいと思います。
ちょうど今日、最新(でもないか・・)のDAstar50-135と同じ構図を撮りました。
比較するつもりはなかったので条件は違いますが、私はEXIF隠されたらわかりません。
そのほかマウントアダプターがあるとツァイスレンズもロシアレンズも使えますので
楽しいですよ。沼と言っても個々が安いですから。。
書込番号:12002271
1点

皆さん、こんばんわ!
●オミナリオさん、こんばんわ!
Takumar55/1.8やIndustarの61L/Z 50mmF2.8というレンズもあるんですね。
面白そうですね(笑)。
・・・しかし沼に(^^;
>ロシアレンズですが絞りこむと絞り形状が「六芒星」の形に
そんなレンズあるんですね〜・・いらぬ虫がうずきますね。
参考にさせていただきます、はい。
●おじん16120899さん、こんばんわ!
コシヒカリは不作ですか(涙)残念です・・ご飯党なもので。しかも、
知人が宮城県の名取市に住んでいまして、良く新米を送ってもらうので
気掛かりです。生産者のご苦労を思うと・・頭が下がります。
写真拝見させていただきました。SMC TAKUMAR 1:4/200 なかなか私好みの
写りで、楽しく拝見させていただきました。
本当にタマタマなのですが、歩いて3分位の近所の「キタムラ」に寄った
所、このレンズがB品で出てましたので購入してしまいました(苦笑)。
結構レンズは綺麗で(少しホコリがありましたが)、外観に擦れや傷が
ありましたが・・おじん16120899さんにススメられるがまま購入して
しまいました(背中を押されてしまいました^^;)。
まだ試写はしていないのですが(妻には内緒で購入のため)、隙をみて試写
してみたいと思います。ありがとうございました。
●mgn202さん、こんばんわ!
>SMC MACRO-TAKUMAR 1:4/100
マクロもありますか〜やっぱり(苦笑)。
でも確かに写りはとても良いレンズですね〜。
>DAstar50-135と同じ構図
私に違いが分かりません(^^;
このレンズは、どの位の値段で購入できるのでしょうかね?
ちなみにSMC TAKUMAR 1:4/200 は、¥6,800で購入できましたが。
またまたオススメレンズが・・・ありがとうございます。
皆さんありがとうございます。
引き続きオススメ&お気に入りレンズ(M42マウント)、投稿
募集しております(笑)。
よろしくお願いします。ではでは!
書込番号:12002746
0点

オプトメダリストさん、ご覧になってる皆さん、今晩は
私の SMC TAKUMAR 1:4/200 は、ヤフーオークションで 1000円程で落札しました。後ろキャップ付、前キャップとフード無して、前玉の内側に少しゴミが有りました。前玉はアルミダイキャスト枠ごとなら簡単に取れますので自分でシュッポしてゴミ取りできます。
後でオークションで、フードと前キャップを別々に落札しました。
レンズよりフードの方が2倍くらい高かったです。
K100Dの時より、10Dと両方で使ってます。
擦り傷や落としたりと小さい傷が一杯つきましたが写りには関係なので気にしてません。
今も素晴しい写りをしています。
AFのトキナー EMZ-130AFUの 100-300 持ってますが TAKUMARの方が写りが素晴しいのでトキナーはたまにしか使いません。
書込番号:12003540
1点

オプトメタリストさん
SMC MACRO-TAKUMAR 4/100ですが、YAHOOオークションの相場はだいたい
8000〜15000円位ではないでしょうか?中古店だと15000円近辺かと思います。
私はタイミングがよかったのかYAHOOオークションで5000円で落札しました。
送料振込み料など入れると6500円くらいですね。
当レンズを含め最近買ったM42レンズ記事をブログの7/5、7/17、8/29に書いています。
もしよろしかったらご覧下さいませ。
書込番号:12010009
0点

●mgn202さん、こんばんわ!返信遅くなりました。すいません(涙)。
>当レンズを含め最近買ったM42レンズ記事をブログの7/5、7/17、8/29に書いています。
もしよろしかったらご覧下さいませ。
拝見させていただきました。とても参考になりました!
彼岸花はマクロでかなり綺麗に撮影されてますね(^^)。本当に
いいレンズですね〜昔のレンズなのに(笑)ほ、欲しいっす。
おじん16120899さんにオススメいただいた、SMC TAKUMAR 1:4/200
撮影に行ってきました。
正直、大きい・重いで手ブレなどもどうかと思いましたが、
自分なりにとても満足のいく撮影が出来ました(笑)。
しかし・・・マニュアルレンズにはまりそうです(苦笑)。実際
はまってしまってますが・・。
沼にはまっていく自分が想像できてしまう〜(^^;
書込番号:12021781
2点

Super Muluti Coated TAKUMA 1:3.5/28 |
Super Muluti Coated TAKUMA 1:3.5/28 |
Super Muluti Coated TAKUMA 1:3.5/28 |
Super Muluti Coated TAKUMA 1:3.5/28 |
皆さんこんばんわ!
ちなみにSuper Muluti Coated TAKUMA 1:3.5/28 でも
撮影してきましたので・・拙い写真ですが(^^;
いや〜カメラって本当に奥が深いですね!
オークションをチェックしてる自分が・・・(苦笑)。
書込番号:12021812
3点

オプトメダリストさん、皆様お早う御座います。
TAKUMAR 1:3.5/28 TAKUMAR 1:4/200 で綺麗に撮れたようでよかったですね。
TAKUAR 1:4/200 が望遠レンズとして、マクロレンズの代わりとして素晴らしい発色を発揮するのは光線の弱い冬場です。
55-300, 70-300, 120-400, 150-500 等のAFズームは光線の弱い冬場の朝夕などは、小鳥、水鳥、鴨などを撮っても、どの画像も茶色い感じの変な色合いになります。昼間もいまいちの発色です。
それに比べて、TAKUMAR 1:4/200 TAKUMAR 1:5.6/400 等は、光線の弱い冬場でも肉眼で見た色合いで撮れます。誰が見てもはっきり分かる程色が肉眼で見た色に近いです。
TAKUMAR 1:5.6/400 は F8位から広範囲に綺麗な発色をします。
でも、レンズ単体で約1.8kgあります、手持ちで撮りますがとても重いです。
レンズは微小にぶれていても撮った画像は手ぶれ補正が良く効いてます。
TAKUMAR 望遠レンズは使い慣れてくると手ぶれ補正が良く効く撮り方を体が覚えるかと思います。
書込番号:12032350
1点

TAKUMAR 1:3.5/28 使えたようで良かったですね。
マウントアダプター分の価値はありましたか? (^。^)
ボケた部分を見ると現代のレンズにはないくらいに収差が残っている感じですがピントの合った部分のしっかりした表現と像の崩れた部分のコントラストがいい感じだと思いました。
レンズ沼は奥が深いですね。
書込番号:12032461
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
昔はSONYのα200を使用していましたが
PENTAXK10Dの色に惹かれて一年半前にK10Dを購入いたしました。
そこから一眼レフって楽しいなーと思うようになり
レンズキット以外のレンズの購入も考えたのですが訳あって先日K10Dを手放すことに・・。
しかしやはりカメラが欲しくなってしまって
K10Dを中古で買うことにしたのですがここに来てK20Dもいいかなぁと。
K20DとK10D、画質的な違いはどうなのでしょうか。
機能面ではK10Dでも満足しておりました。
今更な質問な上に初心者で漠然とした内容で申し訳ありませんがご意見お聞かせください。
1点

千代鷹さん、こんにちは。
K20Dは、今でも画質面では最高ランクという声聞こえますね。
K20Dは持っていませんが、K10DとK-7を持ってます。
K10DはK20Dに比べて、CCD対CMOSっていう差があり、
やはりK20Dの方が高感度は強いといった印象ですね。
あとはソフト面でも、やはりK20Dの方が進んでいると思います。
が、個人的にはK10Dならではの写真というのもあると感じてまして、
価格が安ければK10Dの選択もありかなとは思いますよ。
(低感度時のクリアな写真はCCDならではではないかなと)
でもでも、差額があまり無ければ、
K20D買っておいた方がイイかも知れませんね。
書込番号:11940367
3点

私ならK10Dです。
単純にK20Dよりも画質が好きです。K-7も買いましたが、やっぱりK10Dの方が好きで、自然とK10Dがメイン機に戻りました。
日中野外の撮影が中心なら、K10D含めた古いCCD機が綺麗に撮れると感じてます。
あまり室内撮影はしませんが、室内でもK10D含めたCCD機です…。F1.4しか使いませんが。
CMOS機は苦手です(>_<)
皆さん馴染んでるようで羨ましいです。
書込番号:11940595
2点

K10DからK20Dに変更、追加でK-7を購入して使っています
K10DはISO200までしか使えない。黒い物を取る時はペンタ最強、しかし色転びが激しくRAW撮りが原則
レンズのピント調節は裏メニューで1本のみ
K20DはISO1250までは使える。JPEGオンリーでも使えASP-C中最高の解像感
ペンタックス歴代で正確なAWBはここから始まった
プリントは良いけどPCでの等倍鑑賞には向かない画質
ピント調節出来るAFレンズが20本まで可能
K-7はISO1600まで使えペンタ歴代で最高の秒5.2コマ
K20Dよりも正確さを増したAWB&機能の底上げ
K10D・20Dよりも小型にした塊感
K20Dと同じCMOSなのにローパス2枚になってしまい少しだけ緩くなった解像感
よって私感ではISO200までしか使わずRAW+でならK10Dですね
書込番号:11941854
2点

こんばんわ。
K10Dは使ったことがないので全然参考になりませんが、
独り言と思って聞き流していただければ・・・
私オリンパスのE-3を使ってましたが諸事情でレンズ、本体全て手放しK20Dを使い始めました。
まだキットレンズしかつかってませんが。
こないだの三連休で阿蘇へいき、写真とってきました。その後も長崎の風景をずっと撮ってましたが、
プリントした写真をみる限り画質の差ってどのカメラで撮ってもあまりないんじゃ・・・
ま、私の腕がたいしたことないってのもありますが(笑)
ただ新しいカメラほど使いやすいと思います。
画質うんぬんよりも使いやすさを重視したほうがと思います。
写真のクリアさや解像感はプリンタを変えれば劇的にかわります(と思います)
私プリンタはエプソンのPM970Cとかキャノンのpro9000とか使い最終的にエプソンの顔料系プリンタ
使ってますが、カメラ自体変えるよりも画質は劇的にかわります(と思います)
すみません、脱線しました。
K10Dの機能とK20Dの機能を比べた場合にご自身に必要な機能(操作性)があるかどうかが重要と思います。
私はAF微調整の面でK20Dにしました。
結果大変満足してます。
書込番号:11948485
2点

返信が大変遅くなってしまって申し訳ありません。
皆様のレス、よませていただきました。
大変失礼ですがまとめてレスおよび事後報告ですみません。
迷った結果、K10Dを購入いたしました。
理由はRAWでの撮影でも当方に支障が無いことと、やっぱり色がいいかなぁと。
それに差額でレンズに手を出してしまいました。
皆様のご意見が聞けて大変よかったです。
多分聞かずに買っていたら、あとからK20Dにみれんたらたらだったと思うので。
購入前にK10DとK20Dを比較して購入決意ができました、ありがとうございました。
書込番号:12059640
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
去年、K200Dを入手してデジイチデビューしました。
こんなにハマるとは思いませんでしたねぇ、一年でレンズ10本も買うことになるとは!
5DU+キットよりもK200D+キットのが写りがいいのに大歓喜したり!!
んで、このたびボディ買い増しを考えました。
狙いはズバリ、K20Dのみ!
記録用6M機の機能と本気撮り高画質の、一台で二度おいしい作戦です。
この二機種って、同時期発売のわりに違うところが多くないですか?
もちろん似てるところのなじみやすさを狙ってもいるんですが、その上でこの2機種を併用する便利さや食い足りなさなど、経験者の方からお聞かせいただければなーと思います。
現役でこの2機種を使っておられる方、なんて・・・まだおられますか?
12点

mali_keiさん、こんばんは。
両方共機種が違いますが、CMOSのK-7とCCDのK10Dを使っています。
K200DはK10Dのコンパクトバージョンという感じで、
いい機種でしたよね。一般受けはしなかったようですけど。
K200DにK20Dの買い足し、いいと思いますよ。
ただ、K200Dを今使っているということで、
どの部分に物足りなさを感じているのか、考えてみるといいかも知れません。
K20Dを買い足して、どちらをメインで使っていかれますか?
K200Dで満足できない部分がK20Dの追加で満足できそうですか?
書込番号:11837699
2点

インダストリアさん、良い夢みれて良いですね。と。
書込番号:11837860
1点

わぁ!ナイスがもうこんなに!?
無言の応援票・・・ってことでしょうか?嬉しいです!
やむ1さん
はじめまして!レスありがとうございます!
K200Dの物足りないところは・・・やっぱり高感度と、記録用カメラとしての総合的な体力です。
私の環境ではライバルがフィルムカメラなので、正直高感度もへったくれもないというところもありますが、一発勝負の記録用としてはやはり絶対的な体力不足を感じずにはいられません。
そこで、
「記録機としてはK20Dを6Mのjpgでメインに、K200Dもサブで運用。記録以外ではそれぞれの特徴を活かして両機ともメインの扱いで運用」
なんてことを考えてみたわけです。
K200Dで嬉しかったのは2ダイヤル機でもないのに実質ハイパーマニュアルができたことですね!もっともっと使いこなしたいと思っています。
書込番号:11838114
1点

こんばんわ
K20DはCMOS採用して高画素になった割りに高感度がそれ以前の
機種より良くなりました。K−7より写りがいいという意見もしばし聞きます。
>5DU+キットよりもK200D+キットのが写りがいいのに大歓喜したり!!
そうなんですか・・?
よかったらK200Dの作例を見たい感じです。
書込番号:11838280
3点

mali_keiさん、再度こんばんは。
書かれている内容から、
K20D追加で、mali_keiさんが考えている点は満足できそうですね。
これはもうK20Dとの2台体制、行っちゃってもいいと思いますよ。
高感度だけであれば、K-xもいいのでは?と思っちゃいますが、
一発勝負の記録用としての絶対的な体力不足・・・
ここにK20Dの魅力を感じているのであれば。
K20D/K200Dでのフォトライフを楽しみましょう!!
書込番号:11838344
1点

200Dは1000漫画素になったK100DSのアップバージョン的ですねK20はペンタプリズムですからいいと思いますよ頑張ってください
私はK100DSと
イストDS−2と2台です他にもありますがペンタの写りがいいので
お散歩カメラです
古いですがイストのほうはこの価格でペンタプリズムなのでK100よりは絞っても良く見えます
フルサイズもありますが之というときしか持参しません
書込番号:11838547
1点

中熊猫さん
レスありがとうございます。
K−7と画質で負けないっていうのが私的に決め手に近かったです。
作例は・・・すいませんご勘弁を。ただそれは日中屋外でのことで、透明感が私的によかったということです。画質についての主観的評価以外でK200Dが5DUに勝てるなんて、さすがに思いませんよ。
やむ1さん
やっぱりいっちゃっていいですかね!?
やむ1さんのK20Dのオススメ設定ってありますか?
ちなみに私のK200Dのデフォルト設定は、ナチュラル、コントラスト−1、FS+1、DR200%オンです。K20DではDR200%はオフのが良さそうなんですね。
星ももじろうさん
レスありがとうございます。
*istDSとかK100Dとかも、初めは考えてました(ペンタプリズムとか、高感度画質とか)!
でも、ふと気がつくとK20Dが買えそうな状況になってきましたので。。。
ペンタックスのカメラは古くても魅力を失わない良さがありますよね!
今の私のあこがれ:
「いつかは、LX。」
書込番号:11838693
0点

私はK10DからK-7にいっちゃいましたんで、
K20Dは持ってないんですよ。
K-7の設定は、これまたK20Dとはだいぶ違うと思いますので、
アレコレ試してみるのがイイかも知れませんね。
6M+FS4でしたっけ?かなりいいみたいですね。
DR拡大は、最低感度が200になってしまいますので、
個人的には常用はオススメしません。
K-7でもDR拡大にシャドー補正と、DR設定がありますが、
私の場合、必要なときにONにするだけで、普段は使っていません。
書込番号:11838775
1点

mali_keiさん、おはようございます。
K20Dはいいカメラですよ。K7を売却してK20Dを買い戻した私としてはお勧めです。
私はもともとペンタファンでMX→LX→MZ→ist・Ds→K100D→K20D→K7
と進み、K7で期待を裏切られ売却、マウント替え→CANON 5DMK2・CANON 50D
そしてK20Dの良さが忘れられずK20Dを再度購入しました。
私の撮影スタイルにジャンルはありませんがカメラは次のように使い分けています。
LUMIX GH1 ・・・スナップ
PENTAX K20D ・・・静止画 一般風景
CANON EOS 50D・・・動体もの
CANON EOS 5DMk2・・・静止画 ここ一番を求める風景
というようにしています。
私がmali_keiさんに変わって2台体制にするなら
K200Dはスナップ撮影目的に気軽に持ち歩く
K20Dは根性を入れて撮影するときに使う
というような使い分けをしますね。
また、どちらかを広角、どちらかを望遠にしてレンズ交換のタイムラグをなくすようにします。
いずれにしろ2台体制にすればメリットが多くなりますのでオススメです。
デメリットは荷物が多くなる、持ち出すときに迷う?くらいです。
それと申し添えますがEOS 5DMk2使いの者からの反論として、K200D+キットレンズ
のほうが写りが良いというのは何を持って比較したのか分かりませんが全く別物ですよ。
書込番号:11839761
1点

だはんこきさん
レスありがとうございます。
運用の仕方参考にさせていただきます。
そして、
書込番号:11840219
0点

申し訳ありません!
「K200D+キットの方が、5DU+キットより写りがいい」
旨の部分で、多くの方に誤解とご不快な思いを生じさせてしまったようですね。
これは、
「ある日ある特定の条件下で撮影したL判プリント写真を見た際、ある方が5DU+キットで撮影したある写真よりも、K200D+キットで撮影したある写真の方が好ましく感じられた」
という意味でした。。。
「全然性能比較じゃないじゃん!!!いい加減なこと書くな!!!」
等お思いの皆様には、衷心よりお詫び申し上げます。
まことに、申し訳ありませんでした。。。
だはんこきさんのギャラリー拝見しました。
上記の「ある写真云々」と比べると、その時の5DUの写真がだはんこきさんのK20Dの、K200Dの写真がだはんこきさんの5DUの写真に、印象という点で圧倒的に近く見えます(K200Dのはもうちょっとだけ彩度高かったですし、この件の5DUのはもっと歪曲と周辺流れがひどく、色合いもべたっとしてましたが)。
ですので、設定とかいろいろな条件が重なった偶然のハプニングだったんだろうと思います。
私的にわかりやすく、サッカーに例えてみると、
「(ある日、奇跡的に)日本がブラジルに勝った!」
と書いたつもりが、
「日本はブラジルより強かった!(いつだって!)」
と書いてしまったようなもんでしょうか。。。
カメラ&ネット初心者の勇み足とご寛恕いただきますよう、ひらにご容赦のほどお願い申し上げます。。。
書込番号:11840227
6点

mali_keiさん こんにちは
デジイチのクラスが違うし、レンズのグレードも違いますが、何がどの様に写って
mali_keiさんがどの様に思ったかと言う事ですし、その後もより理解していただけ
るように、補足されておられますので、読まれておられる方も理解できたと思います。
もしかすると、pentaxとcanonの発色の違いや、画素数による違いなどがmali_keiさんに
マッチしたのではと思いました〜!!
書込番号:11841332
3点

mali_keiさん こんばんは
5DMK2と比較された状況よくわかりました。説明ありがとうございました。それほど謝られる
とこちらのほうこそ恐縮してしまいます。あまり気になさらないで下さい。
私は同じ共通認識の下での比較論争ならお互いに納得する着地点が見えるので歓迎ですが、
往々にして各人の違う視点での論争は不毛としか思えませんので言及は避けるスタンスをとっ
ています。mali_keiさん の謙虚な姿勢は非常に好ましく感じました。
確かにL・KS版プリント程度ならデジイチで写したよりコンデジのほうが良く見える事はあっ
て、悔しい思いをするケースは多々あります。これは誰もが経験したのではないでしょうか。
極端にいえばL版プリントならコンデジで十分といえます(残念なコトです)。
まあいいか悪いかの評価は、各人が写真を見て受ける印象で、L版プリントなのか、A4プリン
トなのか、等倍モニター画面基なのか、で違うわけで一概にこれがいいとは言い切れませんね。
私が5DMK2を使う時は全紙プリントも視野に入れて撮影する時で、5DMK2はK20Dにすべてが勝っ
ているとは思いません。しかしやはりフルサイズのアドバンテージであるボケ具合・ノイズ・諧調表現
・色再現性はとても良いです。
K20Dの導入計画があるようですが市場に物が少なく、値段も高いようですが手に入りますか?
私はオークションで展示品を落札しましたがリスクもありますのでなんとも言えません。
早く手に入ればいいですね。
書込番号:11841959
2点

C'mell に恋してさん、だはんこきさん
レスありがとうございます!
L判プリントって150万画素相当でしたでしょうか?ラボではデータを最適に調整して現像するって聞いてますけど、高品位な画像ほどデータの損失が大きくて・・・なんてこともあるんでしょうか?5Dmk2も、Sサイズで撮影してたらよかったのかもとか考えたりします。発色についてもだはんこきさんのギャラリーを見て、設定次第だって確信できましたし。
私、仕事で時々車を運転して山越えするんですけど、峠道(特に下り)では軽自動車で走る方が圧倒的に速いんです。(その代わり、高速道路ではよれよれです^^;)今度の件も、本質的にそれと同じようなことなのかなあと思います。私的には、今の自分にはK200Dが合ってたんだなあと、改めて思いました。自分を楽しませ成長させてくれたK200Dに感謝しながら、K20Dをお迎えして次のステップに進んでいきたいと思います。
いつか自分が、
「5Dmk2だ、D3sだ、いや645Dだ!!」
とか、言ったりする時が来るのかな?
今はちょっと想像できないなあ。。。
(といいつつ、今日も今日とてオクのオールドレンズをチェックするw)
書込番号:11848089
2点

mali_keiさん
ペンタとキャノン、写りが傾向はけっこう違うとおもいますので、
mali_keiさんには、ペンタがよくあってるのでしょう。
幸いは、ペンタはどの機種をつかっても高感度の耐性はともかく
写りの傾向は映像素子に関わらず一環していますので、気に入った機種を
購入されるといいとおもいますよ。
他社にはラインナップされない小さくても中級機が伝統にあるようです。
書込番号:11850498
2点

中熊猫さん
レスありがとうございます!
>他社にはラインナップされない小さくても中級機
ほんとにそうですね、ひたすら絶対性能で勝負っていうより、買って使う人の満足度を優先するみたいな。
オールドレンズを使うと特に思うんですけど、ペンタックスって「使う人にちょうどいい」っていう基準を持って製品を開発してる気がします。ご多分に漏れず、私も引き伸ばしは家庭用インクジェットプリンタでA4までってパターンがほとんどなんですけど、よーく見ると単焦点レンズでも色収差が出てるのが時々確認できたりします。これでフルサイズの受光部だったらもっと気になっただろうな、APS-Cでよかったなって、つくづく思うんですよね。一方では「よくこんな儲からない商売の仕方をするもんだ」とも思いますけど・・・きっと、「文化」を担ってるっていう、「矜恃」みたいなものを会社ぐるみでお持ちなんでしょうね。そんな人たちの作り出す世界に触れられたことを、幸せに思います。
K20D、ゲットしました!
いやー、画素数が違うって大きいですね!正直な第一印象は「シビア・・・」です。それだけのクオリティを求める人のための機械だって、ひしひしと感じます。(車に例えれば、ロードスターvsS2000みたいな感じ・・・でしょうか?んで5Dmk2はボクスターみたいな・・・)
一方で、実際に持ってみて逆にK200Dの「かっちり凝縮された機械的な密度感」みたいなものに惚れ直したり。でももちろん画質性能は完全にK20Dのが上なので、実用性が求められる場面ではK20Dの性能の恩恵にあずかりつつ、今まで以上にK200Dやオールドレンズも含めた「カメラ趣味の楽しみ」を満喫していきたいと思います。
レス下さったみなさん、ナイス投票して下さったみなさん、ありがとうございました!!
書込番号:11862189
2点

mali_keiさん、こんばんは。
K20D購入おめでとうございます。
これで、K20DとK200Dとの2台体制になりますね。
K200Dのコンパクトなのに、結構がっしりの安心感、
そして、CCDによるこうなんというか、クリアな写真、
K20Dとは違ったイイ面もあると思います。
これからは2台のペンタ機で、フォトライフ楽しんでくださいねぇ。
書込番号:11862261
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは、初めてのスレ立てです。よろしくお願いします。
K20Dを使っています。最近ちょくちょくM(ハイパーマニュアル)撮影をするのですが、
取説によると、Mでも露出補正ができるとあります。
この段階で少し悩んでしまうのですが、マニュアル撮影時には、SSと絞りを調整して露出
補正すると思っていたのですが、Mでの露出補正とは?
最大−3〜+3まで補正できるので、撮影してみたのですが、撮れた画には何も反映されて
いないような??
私の頭では、このMでの露出補正の有効な使い道がなかなか見つからないのですが、なにか
「こういう場合に使うのがいい」みたいなのがあるのでしょうか。
何かいろいろと教えていただけましたらと思いまして、今回スレ立てさせていただきました。
よろしくお願いします。
3点


G4 800MHzさん、ありがとうございます。
紹介していただいたサイト簡単に見てみました。分かりやすく書いてあり、参考になりそうです。
やはり、ペンタックスを使っている以上、ハイパー操作系を使いこなせてなんぼみたいなそんな
とこはあると思うので、何とか使いこなしていきたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:11687875
1点

Mモードでの露出補正は、「露出補正してからグリーンボタンを押す」という順番で操作します。
例えば、露出補正0でグリーンボタンを押すとF8、1/125という状況なら、+1露出補正してからグリーンボタンを押すとF8、1/60になります。−1露出補正ならF8、1/250です。(Tvシフトの場合)
使い方としては、逆光で常に+2補正が必要となるような状況などで、あらかじめ+2補正しておけば、グリーンボタン一発で+2補正した露出値にセットされるので、そこから微調整を行う、といった感じになります。
便利な機能ではありますが、うっかり戻し忘れたりすることがあるので注意が必要です。
書込番号:11688124
2点

あとたんさん、ありがとうございます。
「露出補正してからグリーンボタンを押す」これは、なるほどそうだったのかと云う感じです。
今まで何度も取説を読んだり、ググったりしていろいろと調べていたんですが、そういう説明
をしているところはなかったように思います(あったのかもしれないけれど)。
今までは普通にAvモードだけで撮っていたんですけど、もう少し凝ったことをしようとして、
迷路に紛れ込んだ感じです。「露出補正してから云々」これをしっかりと頭に入れて、もっと
使いこなせるようになろうと思います。
ここからは余談ですが、Mで撮影するようになって、そのときにISO感度はどのように変更す
るのかが分からず、悩みました。結局は取説に書いてあったのですが、M時にISOオートは使
えず、OKボタンを押しながら、前ダイヤルでISO値を変更すると。今までK20Dを1年半使って
きて、まだまだ分からない操作ってあるんだなと。取説おろそかにしちゃいけないなと思った
次第です。
G4 800MHzさん、あとたんさん、ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:11688441
0点

K10DはMモードでの露出補正が出来なかった機種なので、その解説にも
載ってないのですが。。。。出来るのは、K20D,K-7ですね。あとは*istDだったかなぁ。
>このMでの露出補正の有効な使い道がなかなか見つからないのですが、なにか
>「こういう場合に使うのがいい」みたいなのがあるのでしょうか。
いわゆるオールドレンズを利用する際に活用することが多いでしょうか。
そもそも、オールドレンズで撮影をする場合は、基本Mモードで
・レンズ側の絞りリングで絞りを決める。
・ボディ側でグリーンボタンを押してシャッタースピードを自動設定する。
(もしくは自分でシャッタースピードを決める)
この手順で撮影するのですが、レンズによっては、グリーンボタンによって
設定したシャッタースピードだと、最適露出にならないことがあります。
その際はシャッタースピードを適宜自分で調整しなければなりません。
ペンタックス K10D【最終回】旧レンズと内蔵露出計の関係
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/02/5509.html
撮影していけば、どのくらい補正すればいいか大体は分かってきます。
その補正を露出補正として設定すれば、グリーンボタンを押した時に最適な
シャッタースピードが設定されるのです。
こちらも参照して下さい。
ペンタックスK20D【第1回】絵作りの基本をK10Dと比較
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/04/21/8337.html
>M時にISOオートは使えず
それに相当する撮影モードが、TAvモードとなりますので、そちらで撮影されるのが
良いと思います。シャッタースピードと絞りが任意設定で、ISOオートとなります。
書込番号:11700369
1点

22bitさん、こんにちは。
分かりやすい解説、ありがとうございます。参考になります。
> いわゆるオールドレンズを利用する際に活用することが多いでしょうか。
なるほど、オールドレンズですか。私はいわゆるオールドレンズと云われるたぐいのレンズは
持っていないので、なかなかそっちまでは頭が回りませんでした。
そういえば、ペンタックス関連の書き込みには、オールドレンズに関するものもありますね。
私もいつかは使ってみたいなと思っています。
> それに相当する撮影モードが、TAvモードとなりますので、そちらで撮影されるのが
> 良いと思います。シャッタースピードと絞りが任意設定で、ISOオートとなります。
あ、そういうことだったんですね。取説は何回も読んでみたのですが、なかなか細かいこと
までは理解できず、今まであまり使ったことのなかったモードです。
このカメラを使い始めて1年半以上になりますが、理解というか使いこなしはまだまだできて
ないですね。今まではいわゆるAvモードを主に使っていたんですが、Mモードも使ってみよう
と思ったとたん、今までの理解を超える部分が出てきて「?」となったというわけなんです。
紹介していただいたリンク先と皆様の書き込みを参考にしながら、何とか使いこなしていきた
いと思っています。ありがとうございました。
書込番号:11701181
1点

解決済みですが失礼します。
私もM42マウントのレンズでMモードよく使います。私のK20Dは(個体差かもしれないので)
グリーンボタンの露出ではオーバー気味に出ることが多いので、グリーンボタン押下後
SSを少し(前ダイヤル1つか2つ)速めて撮っています。
露出補正をしてもいいのですが、AFレンズに付け替えたときに戻し忘れてあららって
ことがありましたので、都度やるようになりました。
オールドレンズはオークションで安く入手しています、だいたい5000円以下で買えます。
Mモード使いになられたら1つ2つ試しにいかがですか。
書込番号:11711781
1点

mgn202さん、こんにちは。
返信、ありがとうございます。また、素晴らしい画像も見せていただき、ありがとうございます。
オールドレンズ、いつかは手に入れたいと思いながらも、なかなか自分には敷居が高く、未だに
踏み込めていません。マップカメラ等のHPなんかもよく見るのですが、恥ずかしい話「このレンズ、
本当に使えるのかな、使えなかったらどうしよう」などと考えてしまい、手が出ません。
オークションで安く手に入るのはいいですね(私はオークションはやっていないのですが)。
今回この質問をさせていただき、M撮影時の露出補正については、自分なりに理解できています。
質問させていただいて良かったと思っています。また改めてK20Dへの愛着が増したように思います。
返信いただいた皆様には感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:11714701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





