
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 56 | 2008年10月22日 23:14 |
![]() |
10 | 44 | 2008年10月22日 21:58 |
![]() |
4 | 11 | 2008年10月22日 18:19 |
![]() |
1 | 9 | 2008年10月22日 13:29 |
![]() |
7 | 25 | 2008年10月22日 01:40 |
![]() |
164 | 70 | 2008年10月21日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さんに手ぶれ補正に付いてご相談したいことがあります。
私は望遠ズームとしてDA55-300を使用してるのですが、
テレ側で使うと手ぶれ補正をオンにしてても
1/200よりも長くなれば手ぶれしてしまうカットが増えます。
もちろん私が下手糞であることが大いに影響してると思いますが。
みなさん、300mmの焦点距離で撮影した場合、どの程度のSSまで手ぶれしないで撮れるのでしょうか?
ご自身の手ぶれ限界を教えてください。
一般的によく手ぶれしない目安は、1/焦点距離と言われてますよね。
で、ペンタのボディの手ぶれ補正効果は2-4段と謳ってます。
ということは2段としても300mmを1/80秒で切っても手ブレせずに撮影できそうなものですが、コンスタントにそれが出来る人は滅多にいないと思います。
4段とすれば、1/20秒ですがこれはもう人間には完全に不可能な領域ですよね。
もちろん、条件にもよりますが、300mmの場合、
せいぜい1段分ぐらいの補正効果しかないのでは?という気がします。
皆さんどう感じてますか?
それから他社マウントで300mmクラスのズームレンズに手ぶれ補正がついてる製品がありますよね。
キヤノニコの70-300mmのISとかVRというモデルです。
そういうのも補正効果4段分とか謳ってますが、
本当に4段分も効果があるのですか?
使ったことないので教えていただきたいのですが、
ペンタのボディに55-300を付けた場合の補正効果とレンズ側補正の場合と、どちらが
より補正効果は高いのでしょうか?
両方使ったことある方に教えてただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

K200DとK100Dですが・・・。
その日の体調によってもバラバラなので、ここまでは大丈夫と言うのはありません。
300mmは換算450mmなので、1/450秒以上と考えるのが正解だそうです。
書込番号:8512745
0点

ニコンユーザーですが…
300oなら、手振れ補正付きでも1/60秒あたりが限度かな?
これ以下は「うぉーし!絶対に止めちゃる!」と気合いを入れても、成功率50%位かな?
レンズ内蔵型は、ファインダーで揺れが確認出来るので…ブレを意識しやすい…と言うのは有るかも知れませんが、手振れ補正機構自体の効き目に有意な差は無いと思います。
シャッタースピードを見ながら、ブレを意識するか?しないか?…で、随分効き目は変わると思いますよ♪
書込番号:8512774
0点

前回のスレから、まだ、ほとぼりは醒めていないと思いますが?
なにをどう考えれば、1/300の2段下が1/80になるんだかよくわかりませんが?
そもそも、K20Dのシャッタースピードでは1/90なんだけどなあ。。。(^.^)
今ざっと、過去の写真を見たところ、300ミリだと1/90で100発100中してますね。
1/200でもぶれると言うことは、よほど構え方が悪いのか、実際には使われていないのか?を疑いたくなります。(特に過去の罵詈雑言から考えて)
ニコン使いですが、厳密に比較したことはないですが、感覚としては似たようなもんですよ。
あーあ。相手しちゃった。^_^;
書込番号:8512775
3点

こんにちは。
C社やN社のレンズは使ったことありません。
K10D使いで、何処までが限界かは試したことないのですが、
ブログから300mmのを引っ張ってきてみました。
結構粘ってくれていると思うのですが、いかがでしょうか。
K20DはK10Dよりも画素数アップしていますので、
より手ブレには敏感になってしまうかも知れませんね。
書込番号:8512785
1点

>手ぶれしない目安は、1/焦点距離と言われてます
みたいですね〜私は目安にしてませんが(^^;;
>2段としても300mmを1/80秒で切っても手ブレせずに撮影できそうなもの
どうせなら35mm換算した方が気が楽になりませんか?
450mmなら1/450->1/250->1/125
書込番号:8512825
0点

K10DとEOS 40D+EF-S 17-85mm / EF 70-300mm / SIGMA 120-400mm とで手振れ補正のテストをしましたが、ボディ内でもレンズ内でも効果としては同等だと思います。
http://picasaweb.google.co.jp/sokoja/dGOmN#
テスト用の撮影ではレンズ内補正の場合、揺れが止まるのを目で確認してからシャッターを切れるので多少歩留まりはいいようですが、実践では同等でしょう。
書込番号:8512886
1点

元ペンタユーザーで今はキヤノンをメインに使ってますが…望遠になればなるほどレンズ内手振れ補正機能の方が効果を実感出来る感じですね。
K10DでFA80-320oを使っていた頃には320o域で1/100程度のSSなら躊躇無く使って手振れはほぼ皆無でした。
ちなみに…DA300oで手振れについて考える際は1/300では無く35mm換算にした459oを元にするのが基本です。
書込番号:8512913
0点

300mmは持っていませんが、参加します。
私が持っている最長のレンズが 135mmです。
投稿した4枚はすべて 1/15 で撮影したものですが、ブレて無いようです。
これ以外にも数枚ありますが、被写体ブレはあっても手ブレはありませんでした。
個人差はあると思いますが、300mmだと 1/60は安全圏になりそうです。
> せいぜい1段分ぐらいの補正効果しかないのでは?という気がします。
> 皆さんどう感じてますか?
3〜4段は余裕で効いていると感じています。
沼の住人さん、露出ステップを 1/3段にすると 1/80になりますよ。
書込番号:8512959
0点

質問の趣旨は >ご自身の手ぶれ限界を教えてください でしたね。
私の場合は、300mmなら通常はやはり1/500程度を目安にしています。シャッター速度が稼げないときはファインダー像が止められる限界まで使いますが、それでも1/60程度です。
書込番号:8512985
0点

手振れ補正の効果を見るためのシャッタースピードの目安は1/300でも1/450でもありません。自分が手振れ補正OFFで何分の1秒までぶらさず撮れるかです。それを試さずに何を言っても時間の無駄です。
ついでに。どこかに(たぶんアサカメ)書いてありましたがプロカメラマンの中には手振れ補正OFFのほうがぶれないこともあるそうで(どこのメーカーの機種とかは書いてありませんでしたが)、手振れ補正はまだ謎が多いそうです。
書込番号:8513014
1点

みなさん、ありがとうございます。
確かに1/焦点距離という目安はフルサイズのないペンタのデジ一の場合35mm判に簡単した方が良いのかもしれませんね。
それもまた妙な話ではあると思うのですが。
そこじゃさん
検証されていたんですね。
その画像を見る限り、キヤノンの方が補正効果が高い(くっきり写ってる)ように見えます。
露出が違うからかな?
⇒さん
>望遠になればなるほどレンズ内手振れ補正機能の方が効果を実感出来る感じですね。
じつはそれ、私も聞いたことがあります。
望遠になるほどレンズ側補正式が有利という話。
それもあって、本当かどうか皆さんに聞いてみたかったのです。
うーん、本当だとしたらペンタユーザーとしては辛い現実ですねえ・・・
ともかく300mmの場合は4段分の補正効果はありえないみたいですね。
せいぜい1/125秒が限界、特別に上手い人でその半分といったところが目安みたいですね。
テストと違って実際の撮影現場では歩留まりも低下するでしょうし。
皆さんのおかげで、手ぶれ補正の実効について大体分かりました。
ありがとうございました。
たいへん参考になりました。
レスを下さった皆さんに感謝いたします。
書込番号:8513033
0点

本来は絶対安全圏のシャッター速度などありません。
微妙にブレていても鑑賞サイズでブレていないように見えるというだけです。
被写界深度と同様ですね。
等倍で見てもブレていない場合、ブレが 1pixel以内に収まったか、
偶然にも完全静止した秒数をシャッター速度が上回ったという事です。
1/焦点距離という目安
は経験則に基づく目安です。
手ブレの限界は個人差が大きく、ビギナーとベテランではさらにその差が開きますし、
手ぶれ補正を効かせると更に差が開きます。
ですので、焦点距離毎の自分の限界値・安全圏を把握することが一番大事だと思います。
書込番号:8513092
1点

https://ssl.さん こんにちは
>確かに1/焦点距離という目安はフルサイズのないペンタのデジ一の
場合35mm判に簡単した方が良いのかもしれませんね。
なんですが、PENTAXに限らずAPS-C機であれば、35mm換算の焦点距離を
元に計算する事になっていたと思います。
APS-C機であっても、モニター上で見る場合はフルサイズよりも拡大して
見ることになるので、35mm換算の焦点距離を基本にするそうです。
DA55-300mmの300mmの手ブレの限界は1/459secを基準に考えられるのが
良さそうですね。
CANONのAPS-C機は70-300mmですと、35mm換算で480mm相当になりますので、
こちらは1/480secという事だと思います。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/faq.html#00_25
Q:どの程度(シャッター速度何段分)の手ぶれ補正効果がありますか?
A:一般的に手ぶれの限界シャッター速度は、1/焦点距離と言われています。
K20DのようにAPS-Cサイズの撮像素子を搭載した機種では、焦点距離は1.5倍
した数値でお考えください。(35mmSLR換算の焦点距離)
たとえば、100mmレンズの場合は、1.5倍した焦点距離150mmとして考えますと、
一般的な手ぶれの限界シャッター速度は1/150秒になりますので、この数値より
も2.5段〜最大4段分遅くしたシャッター速度を目安にして使用ください。
とありますので、参考になさってください。
書込番号:8513264
0点

delphianさん
仰るとおりですね。
そう思ってたった今、テストしてみました。
すると1/100ぐらいまでなら余裕でブレ無しでいけてました。
1/80でブレてるカットが入り始め、1/60で半々ぐらい。
やっぱりテストの時はしっかり構える余裕も心理的な余裕もありますから全然違いますね。
この前実際に秋祭りを撮影した時には1/160でもブレてるカットが結構ありましたから。
被写体ぶれもあったのでどっちか判然としないのもあったわけですが。
動体を望遠で撮る時ってSSの設定難しいですね。
とくに日が陰ったり傾いて明るさが落ちてくるとSSの設定に迷います。
1/500ぐらいで切りたいけど、それだと感度が上がりすぎてザラザラになってしまうし、
SSを落としすぎると手ブレ・被写体ブレが出てきてしまうし。
こういうときに高感度に強いニコンのフルサイズとか羨ましいですね。
高すぎて全然手が出ないけど。
書込番号:8513267
0点

https://ssl.さん こんにちは
>高感度に強いニコンのフルサイズとか羨ましいですね。
私もそう思います〜。
高感度であっても、ノイズによって使用しにくいのでは、今一ですので
高感度で低ノイズが良いですよね〜。
>高すぎて全然手が出ないけど。
その分、本体もVRを搭載したレンズも費用がかかるのでしょうね〜。
書込番号:8513333
0点

こんばんは。
>望遠になればなるほどレンズ内手振れ補正機能の方が効果を実感出来る感じですね。
そんなことはありません。
ボディ内蔵でも十分に効果はあります。
ペンタックスのK10DにFA*250-600mmf5.6の600mm側で1/30秒手持ち撮影をしたトラツグミさんです。
じっとしてることを期待できない野鳥の撮影です。
どんなレンズを使用しての撮影でも構図が確定できないほど揺れてたらブレは防げないでしょう。
ボディ内蔵だろうとレンズ内蔵だろうと一生件目撮影すれば答えてくれますがそうでないとどちらで撮影しても同じだと思いますよ。
書込番号:8513765
2点

ボディ内手振れ補正の限界として、撮像素子の動く範囲があります。
体、腕などを支えるものがないような超望遠手持ち撮影だと、補正範囲を超えることが多いでしょう。
30mmで、カメラの角度が1度振れてもせいぜい素子の位置で0.5mm程度の振れですが、300mmで1度振れると、素子の位置で5mm程度の振れになります。
0.5mmはおそらく補正範囲でしょうが、5mmはとうてい補正できないでしょう。
ボディ内手振れ補正の望遠側は割り引いて考えるほうがいいでしょう。
書込番号:8513873
2点

>hirorin00187さん
なるほど。
その説明で疑問がスッキリしました。
やっぱり望遠になるほどレンズ側補正の方が効果的なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:8514298
1点

hirorin00187 さん、こんばんわ。
すみません。
私の理解不足でしょうか、教えてください。
>30mmで、カメラの角度が1度振れてもせいぜい素子の位置で0.5mm程度の振れですが、300mm>で1度振れると、素子の位置で5mm程度の振れになります。
同じ角度がで手振れした場合、その角度が生じた位置と素子との距離は変わらないので、
レンズの距離にかかわらず、素子の位置での振れ量は変わらないのではないでしょうか?
撮影時に、1度角度がぶれているとすると、被写体が10m先にあった場合、
被写体がファインダー内で17.5pぶれている状況で撮影することになると思います。
そんな状況で撮影するのは、撮影者がそれを理解した上でと思いますが...
手ぶれ補正付のK10Dからデジ1デビューしたので、手ぶれ補正の効果のほどは、よく分かりません。
ただ、なんか納得できなかったので返信しました。
https://ssl.さんは、納得できたようなので、分からないのは私だけ…???
書込番号:8514376
1点

>hirorin00187さん
その考え方は、ちょっとおかしくないですか。
焦点距離が十倍になったら、手ぶれ限界のシャッター速度は1/10として考えるべきです。同じ角速度のブレなら、あるシャッター速度の30ミリのブレ量が0.5ミリであれば、その1/10のシャッター速度の300ミリも0.5ミリになりますよね。
書込番号:8514494
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
最近レンズキット18〜55を買いました。
高画素、高感度に強いと聞いておりましたので期待に
胸を膨らませておりましたら、どうもぱっとしません。
特に手持ちにおける撮影がいまいちなのです。
部屋取りは苦手なレンズだとは思いますが、それでも
補正があるので、多少は踏ん張ってくれるかなと、思ったのですが
どうも、ぶれます。他に420も持っているのでそちらで部屋取り
すると、意外と踏ん張ってくれて、結構綺麗に写ります。
ところがK20Dは少しでも暗くなると、スローシャッターに
なり、ブレブレです。もちろんレンズの種類によって左右されますが
日中外での撮影も、わずかに日陰に行くと、もうブレます。
何か設定があるのでしょうか?420の上をゆく機種だと思うのですが。
良く言えば環境に左右される敏感すぎるカメラなのでしょうか?
ちなみに三脚ですと全くブレません。あ、ISOはいろいろいじってもあまり
良い結果になりません。ノイズが増えるだけで。
何かブレないコツあるのでしょうか?デジ1眼でブレに悩まされるのは
このカメラが初めてです。すいませんがどなたかアドバイスなどいただけないでしょうか?
0点

手ブレ補正機能が「off」になってると言う落ちは無いですよね。
書込番号:8459686
0点

手ぶれが補正が無いから慎重に撮影する。手ぶれがあるから誇大評価してしまいブレさせてしまう。 と言う事ではないでしょうか?
手ぶれ限界は個人個人のスキル(単純な構え方、シャッターの押し方等)で変わります。確認してみてください。また、違うカメラで御自分の手ぶれ限界が極端に変わる事はないです。
それと、良くわかりませんが、初期設定での補正オン/オフは確認しておいてください。
手ぶれ補正はどんな速度でも100%ブレない撮影を可能にするものではありません。成功率の低いものを高める程度の物です。
書込番号:8459728
0点

>日中外での撮影も、わずかに日陰に行くと、もうブレます。
姿勢を見直して練習が必要かもね。
書込番号:8459739
2点

皆さんアドバイスありがとうございます。
補正のスイッチはきちんとオンになってます。
あと、補正を過大評価してはおりません。
おまけ程度だと思ってますが、ここまで大した事が
ないとは思わなかったので。。
こんなに簡単にブレるなら、手持ちは無理っぽいですね。
420は気合いを入れてしっかり持てばかなり綺麗に撮れますが
K20Dは気合いを入れてもブレます。
変ですね。。
三脚は大丈夫で手持ちは駄目となると旅行に持って行けないですよね?
書込番号:8459892
2点

実際にブレはじめるのは、何分の1秒くらいからでしょうか?
多分ですが、キットレンズで55mmで撮影したら、
手ぶれ補正が効いていなければ1/80秒くらいから厳しくなり始める
と思いますが、手ぶれ補正で3段分くらい補正出来たとしたら
1/10秒でも手持ちで頑張れるでしょう。
これがもし、ブレに気をつけて、しっかり撮っていても
手ぶれ補正ONで1/40秒やそこらでブレてしまうなら、
初期不良で手ぶれ補正が効いていないという
可能性もあるのではないでしょうか?
その辺チェックしてみてはどうでしょう。
もう手放して長いので、記憶が曖昧ですが、
自分のK100Dではキットレンズで、
1/10秒より遅いシャッターでも、それなりに何とか撮れてたような・・・
書込番号:8460044
1点

カードではありませんが、K20Dと相性が悪いのかも?
書込番号:8460056
0点

小生のE-3の場合ISが「ON」状態で3脚使用だと逆にブレブレ写真になります。
3脚使用だとぶれないと書かれてたので「OFF」になってるかもと思った訳です。
書込番号:8460157
0点

ブレた写真の焦点距離とシャッタースピード、ブレなかった写真の焦点距離とシャッタースピードを教えてくれないかな。
ひょっとしたら、その辺に原因があるかも?と思ったまでっす。
K20DとE−420の両方の機種でお願いしまっせ。
書込番号:8460236
1点

せめて、グリーンモードでも綺麗に撮れたら不満はないのですがね。
グリーンモードでもお話に成らないくらい、ブレブレです。
変ですね。。
初期不良でしょうか?何か簡単にテスト出来る方法ないでしょうか?
書込番号:8460278
0点

とりあえず、何分の1秒からブレが辛くなるのか、
書いて頂ければ・・・
撮った写真を、そのままの状態でここにアップして頂ければ、
撮影時のシャッタースピード等の情報も自動で一緒に載りますし、
是非アップして頂きたいです。
書込番号:8460487
1点

わかりました。
下手写真ですが、近日中にアップします。
丁度バッテリー充電中なので。
書込番号:8460525
0点

ヘビ1号さん、こんにちは。
K20DとE420、感度の設定はどうなっていますでしょうか。
E420の方が高感度、もしくは高感度までOKのAUTOになっていませんか?
あと、比較はどのようにしていますでしょうか?
E420に比べてK20Dや約5割り増しの画素数がありますので、
もし当倍で確認されているようであれば、
K20Dの方がブレには敏感になってしまうと思います。
アップされる写真、できればEXIF情報を残して頂けるといいかと思います。
書込番号:8462293
0点

こんにちは。
せっかく購入したK20Dがブレブレ写真連発ではお困りですね。
普通に考えて手ブレ補正のあるなしに係わらず、
標準レンズでそこまでブレがひどいとは考えにくいです。
可能性として手ブレ補正機能の不具合が考えられると思います。
ブレた写真を撮ったときと同じような状況で、
手ブレ補正を切って撮影してみてはいかがでしょうか?
この機種で手ブレ補正機能の不具合の報告は記憶にありませんが、
試してみたらどうでしょう?
E420で普通に撮れる状況でしたら、
どこのメーカーのどの機種でも特別にブレやすいということは、
ありえないと思います。
書込番号:8462677
0点

E−410にK20Dを買い増して使っています。
K20Dはキットのレンズしか持っていないので、やはり夜の室内では思うようにいかない事もあります。
でも、つい昨日、ふと思い立ってレンズをテレ端に合わせてライブビューにし、手ブレ補正の切り替えをオン・オフと繰り返してみましたが面白い位にブレが止まるのがわかりましたよ☆
実はこれ、友達がKX2を買いに行った時にペンタの販促の店員さんがやってみせてくれたことなんですが、その時は高倍率ズームのテレ端に合わせて見せてくれたので、標準ズームでやるよりも顕著に補正の具合がわかって、友達と二人で「すごーい!」と声をあげてしまいました。(余談ですが、友達はKX2をやめてK200Dを購入しました♪)
ということで、K20Dの手ブレ補正は優秀なものだと個人的には思っています。
E−410にはほとんどSUMMILUXを付けっぱなしにしているので、どんな条件でも困ることはほとんどありませんが、先日野球を見に行って久しぶりにダブルズームの望遠側のレンズを使ったら思うように撮れなくて涙を飲みました(:_;)
皆さんがおっしゃるように、E−420で問題無く撮れる状況でK20Dがダメだとは考えにくいので、やはり不具合の可能性があるのではないでしょうか?
作例のアップをお待ちしております。
書込番号:8462769
0点

ヘビ1号さん こんにちは
>下手写真ですが、近日中にアップします。
これで皆さんの正解なアドバイスが得られると思いますよ〜。
サンプルお待ちしています〜!!
書込番号:8463035
0点

ヘビ1号さん、こんにちは。
K20Dの手ぶれ補正ですが、私的には相当効いている印象です。
サンプルは
DA21mm ISO800 1/8 F5.6
FA77mm ISO1600 1/20 F1.8
ですが、各レンズに対してこのぐらいのシャッター速度でしたらぶれる気がしません。
歩留まり9割以上ってところです。
SRユニットの故障か、SRスイッチの故障を疑ってみてはいかがでしょうか。
xxmarinxxさんがお書きのように SRオンでライブビューをしてみて下さい。
細かく振動せずにゆらゆらと動いているのなら SRは効いています。
書込番号:8463133
0点

へび1号さん こんにちは
私も同様に手ぶれというか微ブレするのに悩んでペンタックスフォーラムに持ち込んでみました。
以前からK100D Superを使用しておりましたが、こんな事は無かったので。
私の撮影条件は以下の感じです。
・18mm 1/30程度でカレンダーの日付(字の大きさは1.5cm x 1.5cm程度でしょうか)に中央一点AFで撮影
・モードは普通にプログラムAE
・ISOは200〜400(D-Range ON)
・好感度ノイズ除去は「微弱」(今考えるとこれがいけなかったのかも。今はオフにしました。)
・部屋はカメラに厳しいようにあえて暗めで撮影
・当然手ぶれ補正 ON
・フラッシュをたくとまったく異常なし(非常にシャープ)
・フラッシュをたかないと数字がぼやっとした感じになる
・連射すると、おかしいのは1枚目だけで2枚目はシャープ
手ぶれかも知れないがおかしいなと悩み、見てもらったわけですが、結果としては、AF正常、手ぶれ補正正常ということで異常なしでした。
(全く手ぶれしないはずのSSですし、こんなSSで手ぶれする自分が恥ずかしかったりしますが、他のカメラでこんな経験は全くありませんでした。)
ペンタックスフォーラムの方曰く、「K20DとK100D Superを比較した場合、画素数も非常に大きくなり良くも悪くもカメラの状態を拾いやすい。手ぶれ補正に頼るのではなく、無くても大丈夫なようにしっかり持って撮影して下さいね」とのことでした。
スポーツカーのレスポンスがクイックなように、このカメラもきっちり撮影しないと威力が発揮できないのかな・・・と思っております。
その後、毎晩手ぶれしないように練習しているところですが、以下の2点を感じました。(個人的感覚ですが。)
・右手中指にグリップをかけ、むしろ上に押しているぐらいの感覚でシャッターを切るのが良いかも。
(引っかかりが大きくなるのでカスタムグリップに交換しようかとも考えております)
・フードをつけずに撮影しておりましたが、つけた方が同様の条件でぶれにくいかも。
私がへたくそなだけで、へび1号さんの場合は初期不良かも知れませんが、同様のお悩みのようでしたので、返信させていただきました。
書込番号:8463185
0点

うーん、皆さんが仰られているように、手ぶれ補正機能の精度がおかしい固体だとしか思えません。
上でxxmarinxxさんが仰られているように、ライブビューで確認されると良いと思います。
手ぶれ補正はちょっとでも狂っていたら、全く逆効果になり、ブレ増大機能になってしまいますので。
小型機+手ぶれ補正ではブレたけど、大型機+手ぶれ補正無しならブレなかった、という経験はありますが・・・
書込番号:8463226
1点

撮影しましたが、まずグリーンモードから
行きますね。ほとんど何もしてません。
テレ側です。
普段はAVモードで撮ってます。
手ぶれ防止の為、セルフ2秒撮りです。
高感度ノイズリダクション強。
AF微調整−1。
書込番号:8463985
0点

取説66ページからの引用です。
>次の条件では、手ぶれ補正機能は自動的にオフになります。
セルフタイマー撮影、2秒セルフタイマー撮影、リモコン撮影、3秒後レリー
ズ撮影、バルブ撮影、外付けストロボをワイヤレスモードで使用するとき
書込番号:8464012
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
親指AFボタンってどんな時に使うのでしょうか?
便利らしいという話は聞くのですが、
いつもシャッター半押しでAFするので
どんな時に親指AFボタンを活用するのか分かりません。
どんな時にどのように使えば便利に活用できるのでしょうか?
0点

AFとレリーズを切り離したいときです.
AEロックとAFロックを独立して運用したりできます.
まぁ必要を感じないなら気にしないでもいいと思います.
書込番号:8531327
0点

人ごみなど特定の被写体にAFを止めておきつつ撮るのに便利かもしれないですね〜。
書込番号:8531459
0点

親指AFはキヤノンのEOS-1開発の際に風景写真家の竹内敏信氏が提唱したのが最初と聞いています。
このことから分かるように風景写真でピント位置を固定しながら自由にフレーミングしたいときに便利です。
またUSMレンズやDAレンズで使用するとレンズやボディの切替を一切せずに
AFとMFをシームレスに使い分けることが可能です。
私の場合はツバメなど動体を追うときに特に便利に使っています。
AFポイントをはずしてしまっても親指を離せば瞬時にAFを停止できますので、
追いピンと置きピンを自由に制御できますからAF-Cより便利です。
EOSに搭載された時からずっと親指AFなので、
今ではレリーズボタンでAFが起動すると煩わしくて仕方なくなってしまいました。
書込番号:8531473
1点

私はAFボタンをAFオフに設定しています。
シャッターボタンでAFした後、AFボタンを押して構図を換えて数枚写すなどしています。
AFボタンをAFオフに設定してQSFレンズを使用すると、ボタン一つで MF←→AF が行き来できますね。
書込番号:8531486
2点

私は、「Cカスタム」→「14.シャッター半押しのAF」を「オフ」にしています。LR6AAさん の仰るとおり、AFとレリーズを分離したいからです。これが「オン」になっていると、シャッターボタンを押すたびにAFが動作して、意図したところにピンがきません。結構、便利ですよ (^^ゝ
書込番号:8531767
0点

親指AFは、親指でAFができることに意味があるというよりも、人差し指でAFが動かないことに意味があると思います。
なので、いちいちフォーカスが動いて欲しくないときには有効です。
人差し指はシャッターレリーズのみになりますので、軽快になります。
皆さんがおっしゃっている以外にポートレート撮影時にも有効な場合があります。
難点はというと、ほかの人に撮影してもらうことがある場合、AFが動かなくて失敗します。
delphianさんのおっしゃる逆にAFオフにするというのは確かに有益なことがありますね。今度試してみたいと思います。
書込番号:8531784
1点

便利との噂を聞き、親指AFに慣れようと頑張りましたが、結局慣れませんでした。
とっさの時に『あれっAFが動かない』となることが多かったので、逆の使い方に落ち着きました。
長年の AF操作は簡単には修正がきかなかったですねぇ。
普段どおり撮影していて、ここぞの時に AF解除が私の使い方にはあっているようです。
動態撮影は逆が使いやすいでしょうね。
書込番号:8531818
0点

delphianさん、こんにちは。
暫く使ってるとすぐ慣れますよ、親指AF。たまに、カメラ屋で K200D をイジったりすると、AFボタン(のあるはずの場所)を思わず押してしまう私がいたりします (^_^;)
書込番号:8531893
0点

ボンボンバカボンさん、こんにちは。
もう少し頑張ってみようかなぁ。
人差し指に30年間の癖が染みついているので、時間が掛かりそうです。
あと、露出補正ボタンとAFボタンを入れ替えられればと思います。
個人差はあるでしょうが、私は露出補正ボタンの位置の方が押しやすいです。
書込番号:8531954
0点

delphianさんこんばんは、私はK10D使いなのですが。
>あと、露出補正ボタンとAFボタンを入れ替えられればと思います。
>個人差はあるでしょうが、私は露出補正ボタンの位置の方が押しやすいです。
その通りなんですよ。特にD-BG2装着時に親指AFができればなーといつも思っています。D-BG2にはAFボタンがないので、入れ替えができると大変うれしいですね。露出補正ボタンはD-BG2にもありますしね。ま、縦位置での撮影でもD-BG2のシャッターボタンを使わず、本体側のシャッターボタンを押せばすむことなんですけど。。。それはそれでちょっとだけつらいものがあります。
書込番号:8533021
0点

回答を下さった皆さん、ありがとうございます。
親指AFを使うときは基本的にシャッター半押しのAFはOFFにしておくものなんですね。
それでようやく親指AFの存在理由が分かりました。
書込番号:8536777
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
いつもながら私の質問に丁寧にお答えいただきありがとうございます。
皆様からの回答は大変参考になり、デジ一眼ライフに役立てています。
K20D購入から3ヶ月になり色々と設定を試していますが、
プレビュー方式について納得しがたい点がありますので教えてください。
プレビュー方式には、
(1)ライブビュー
(2)光学プレビュー
(3)デジタルプレビュー
の方式があり、「光学プレビューは被写界深度をファインダーで確認します」と取説に説明されています。
でも、私が試してみますに普通にファインダーで覗いて被写体にピントを合わせれば
背景のボケ(被写体深度)は確認できます。
わざわざ光学プレビューにして背景のボケ(被写体深度)を確認する意味が無いように思うのですが、
光学プレビューにして被写界深度を確認する場合と、光学プレビューにしないで被写界深度を確認する場合とでは
どんな違いが出てくるのでしょうか?
0点

絞り込まれます.F8あたりで試してみて下さい.
書込番号:8531551
0点

>私が試してみますに普通にファインダーで覗いて被写体にピントを合わせれば背景のボケ(被写体深度)は確認できます。
この場合は絞り解放状態で確認している事になります。
光学プレビューでは、実際に撮影される時の絞り値まで絞り込まれた結果を確認する事が出来ると思います。
絞り込まれた時はファインダーが暗くなって見にくいかもしれませんが・・・。
書込番号:8531556
1点

さっそく回答をありがとうございます。
いま試してみました。言われた通りです。
これで、また便利さがアップしました。
書込番号:8531575
0点

私も初めて一眼レフを買った頃は、プレビューボタンを押して試したみたりしましたが、
実際の撮影では一度も使ったことがありません。
書込番号:8531749
0点

デジタルになると、ますます使いませんね。
デジタルプレビューも殆ど使いません。
怪しげな時は多めに撮っておいて、後でPCで見る方がよほど見やすいので・・・。
書込番号:8531842
0点

光学プレビューした時のボケ具合と実際に撮影されたボケ具合に違いがあり、ぜんぜん使っていません。
フィルムの頃は参考程度に使用しましたが、デジタルでは1枚撮ってみればわかりますので、全く使わなくなりました。
使うのは絞りの形がどこまで円形に近いのかを確認する時ぐらいですかねぇ。
書込番号:8531864
0点

じじい99さん、今晩は。
光学プレビューは慣れると便利ですよ。最近の一眼の
スクリーンは明るさ優先で、ボケについてはあまり当て
にはなりませんが、被写界深度を確認するには結構役に
立ちます。
撮影中はフレーミングとピント合わせに集中したいの
で、いちいちファインダーから目を離して液晶画面を見
るのは面倒です。そんな時にファインダーを覗いたまま
でプレビューできるのは便利です。
書込番号:8532920
0点

光学プレビューは自分もほとんど使わないですね。
あんまり意味が感じられなかったし。フィルム時代の名残だと思います。
反面、デジタルプレビューはかなり使うのですが。
デジタルプレビューの方が被写界深度確認しやすいのも
ありますが、ピントチェックにも使えますし。
むしろデジタルプレビュー無いと自分は非常に困ります(笑
書込番号:8534908
0点

私の場合、
光学プレビュー →速写性が要求されるときに被写界深度の目安に使う。
デジタルプレビュー →じっくり撮影できるとき、正確性を要求されるときに使う。
ライブ・ビュー →MFでの正確なピント合わせに使う。
と、こんな感じで使い分けます。
でも、普通の撮影にはファインダーだけで充分ですけどね。
MFレンズを使うときはライブ・ビューの使用頻度が高くなります。
巷でいろいろ云われてますが、やはりあると便利ですね。
書込番号:8536009
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さんこんんちは!
来月に日本百名山の一つ、開聞岳(鹿児島県)登山をすることになりました。
息子が通う小学校の企画で、子供と供に登ります。
しかし、小生は登山に関しては全くの素人です。
この板に集う皆様には、登山もカメラも経験豊富な先輩諸氏が多数いらっしゃるようです。
小生が所有する装備の中から、どれを選択するか?
登山&撮影 で、留意すべき点はなにか?
などなど・・・皆様からアドバイスをいただけると幸いです。
「私なら、これをチョイスする」的なコメントでも結構です。
【所有する主な機材】
本体 K20D と K100D
三脚 スリック エイブル 300 EX (結構ずっしりきます)
一脚 ベルボン UP-4000 (自由雲台装着済みです)
所有レンズは概ね以下のとおりです
ペンタックス 50mmF1.4 (マニュアル)
ペンタックス DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED
ペンタックス 18-55mm F3.5-5.6
ペンタックス マクロ 100mm F2.8
ペンタックス 純正×2 テレコン
シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
シグマ 28-70mm F2.8
シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (APOではありません)
ストロボ AF540FGZ
なお、装備は所有するリュックタイプのカメラバッグに入れる予定です。
ボディは1台だけにしようと考えています。
ちなみに、風景撮影が第一目的ではなく、長男との思い出つくりと、そのスナップ撮影が目標です。
でも、あわよくば、山頂付近で風景撮影ができれば。・・・
と思っていますが、レンズは最小限にした方が良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

CYCLONEさん こんにちは。
カメラは素人ですが、スノーボードインストラクターなもので
的確かはわかりかねますが自分の意見を伝えさせていただきます。
自分は雪山へ板とともに上りますが、装備は軽ければ軽いほどいいです。
お子様の荷物やお子様自身も担ぐアクシデントも考えられます。
コンデジでも全然OKとは思いますがせっかくの一眼レフなので防塵防滴のK20Dが安心です。
レンズはシグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO一本で充分では。
評判も高いですし近くに寄れて花やキノコなど、
広角の風景も、望遠側で人物もいけるはずです。
本当は防塵防滴レンズがあれば雨や風が吹いても撮影に集中できそうです。
そんな理由で自分はDA★16-50を手に入れてしまいました。
三脚もあればあれで便利ですが、はじめての山では必要ないと思います。
山登り用のストックで一脚代わりにできるものもありますので
どうしても必要ならばご検討を。
お子様もご一緒とのことで安全装備はきちんとしてあげてください。
命が一番大事です。
書込番号:8527099
2点

私はK10D使いなのですが・・・
お子様との登山楽しみですね。学校の企画ということでお子さんの友だちもたくさん行かれるのでしょうね。そんなお子さん達のスナップを、というのであれば・・・私もかなり経験しているので私ならという立場でアドバイスさせていただくと。
カメラ K20D
レンズ シグマ17−70mmDC マクロ
三脚 スリック713EX
あとお持ちのストロボ
これで十分なのではないでしょうか。
17−70mmあれば風景を入れてスナップも、お弁当を食べるお子さんのアップもいけます。
参加者全員で山頂(開聞岳の山頂がどういったところか登ったことがないのでわかりませんが)で記念撮影ということも考えられるので、三脚も持って行きます。ほんの数カットでしか使わないかもしれませんが、あるとないとでは大違いです。頑張って持って行く価値大です。
お父さんのかっこいい姿を見せるチャンスです!
*学校で写真屋さんを呼び、記念撮影はその方が、というのであれば要らないかも・・・。
行き帰りは学校の企画ということで観光バスとか列車利用というなら、車内のスナップでストロボも絶対必要です。全体での記念撮影にも必要ですね。
どうしても別に撮りたいものがある場合は他のレンズも考えますが・・・私は機材込みで考えます。
書込番号:8527124
1点

>開聞岳
標高900mほど 途中梯子が一か所有ります、上りは2時間位でしょうか。
小学生が 学校の企画で登る位ですから、装備他は軽装で良いと思います(学校の装備についての注意書きで)。
レンズは、私なら18-55mm と魚眼ですね、三脚とかは持って行きません。
書込番号:8527131
1点

追伸
シグマ17-70mm も、良いと思います。
書込番号:8527137
0点

CYCLONEさん こんにちは。
K10Dを使っています。
開聞岳は15年以上前に登りました。
山頂は狭く、岩だらけでした。
三脚を立てるスペースがあるかどうか・・・。
(ネットで検索すると結構写真がヒットしますよ)
また、エイブル 300 EXを担いで登るのは、山登り初心者にはきついのではないでしょうか。(その他の荷物もありますし)
初心者なら、山登りと無関係の装備はなるべく減らして身軽な方が体力的に楽かと思います。
(1Kg台の小型軽量三脚なら大丈夫でしょうけど。)
ちなみに私なら、三脚無し、レンズはシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO1本だけ持っていきます。
書込番号:8527295
1点

てつぷさん
>本当は防塵防滴レンズがあれば雨や風が吹いても撮影に集中できそうです。
>そんな理由で自分はDA★16-50を手に入れてしまいました。
防滴防塵ボディのメリットを重視してカメラボディを選んだ人間にとって、防滴防塵レンズは、いつか必ず欲しくなる装備の一つですよね。
「風雨に屈しない被写体に対する集中力」は、屋外撮影では非常に大切だと、小生も感じます。
>命が一番大事です。
御意です。
この言葉を活字として目にすると、改めてはっとさせられました。
「小学生でも登れる山」なのでしょうが、途中に梯子を使わないと上がれない絶壁などがあるようです。(小生は高所恐怖症・・・・)
昨年参加した人から、「落ちたら助からない(と思われる)場所もある」と聞きました。
安全第一で臨みます。
中華おいなりさん
>あとお持ちのストロボ
ストロボを持つか否かは、思案していました。
山頂付近の撮影で、強い逆光だったら、内蔵ストロボで足りるかナ?とか、
殆どの登山道が林の中なので、光量が足りるかナ?
とかの問題があるので、やっぱり必要ですよね?(←同意を求めている・・・)
robot2さん
>途中梯子が一か所有ります
私もネットで検索して見ました。ありますね。梯子。・・・
ちょっとビビッテます。
怪我予防も兼ねて、体造りも始めました。(汗)
ところで、
普通のスニーカーではなく、いわゆる「トレッキング用」ってタイプの靴を買ったほうが良いのでしょうか?・・・
トレッキング用の靴と普通のスニーカーでは、靴底のブロックパターンが違う程度にしか小生には違いが分からないですが。・・・・
少しカメラの話題から外れてしまいますが、引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:8527313
0点

CYCLONEさん こんにちは
登山楽しみですね〜!!
悩む所ですがK20D+sigma17-70mmにするか、K100D+DA18-55mmの
どちらかで良いような気がします〜。
ただ、記録撮影や記念写真の感覚なら軽い方が良さそうですし、
少し撮す方も楽しみたいと思うならK20Dの組み合わせが良さそうに
思います。
ただ三脚が重そうなので、私であればSLIKのスプリント MINI II
などがあっても良いかもと思います〜。
機材も2kg以下の組み合わせになりますし、安く軽く小さいのが
良さそうに思えます〜!
書込番号:8527326
1点

ac303さん
>初心者なら、山登りと無関係の装備はなるべく減らして身軽な方が体力的に楽かと思います。
アドバイス、ありがとうございます。
そうですよね。登山に直接関係の無い装備はなるべく減らすべきですよね。・・・
三脚を持つのは止めると思います。
レンズは、皆さんも推奨のシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROがやはり第一候補ですね。
書込番号:8527344
0点

CYCLONEさんコンニチハ。
開聞岳(薩摩富士)登山ですね。私も昔、百名山野宿放浪の旅で登りました。薩摩富士との愛称どおり眺めてヨシ、登ってもヨシの山ですね。
登山装備については小学生のペースで登るので、大人は気にしないで良いと思います。(雨具は必需品です)。
撮影装備についてはK20Dとシグマ17-70mmとストロボ(逆光用)で十分だと思います。
参加人数にもよりますが山頂はそこそこの広さがあるのでお弁当や展望撮影も楽しめます。11月の山行なので晴れて空気が澄んでいれば素晴らしい展望が待っています。眼下に太平洋や巨大ウナギの池田湖などのパノラマが広がります。
小学生には丁度よい山行だと思います。CYCLONEさんも登山にハマッて山岳写真家になってしまうかもしれません(笑)。 当日が楽しみですね。
参考までに銀塩コンパクト機で撮った写真です。(画質悪いですが・・・)
書込番号:8527471
1点

CYCLONEさんゴメンナサイ。ac303さんのレスを読んで山頂はあまり広くなく岩だらけだったことを思い出しました。(泣)。
靴の件ですが、足首まで深くあるほうが不整地で挫きにくく安定します。靴底のソール形状はビブラム等がグリップいいですが、子供は普通にズックで登る子もいます。開聞岳程度ではスニーカーの靴紐をしっかり結べば良いと思いますが・・・。
書込番号:8527513
0点

>開聞岳
二年前にJALの統合キャンペーン一律8,000円を利用して、登山した経験があります。
確かに梯子はありますが、小学生でも登れる山ですので、難易度は低く、恐怖感はないはず。
頂上付近に岩場が少しあり、若干険しい所もありますが、利尻山9合目以降のガレ場と比較すると、ちょろいもんですので、ご安心を。
但し、山頂は狭いし、ゆっくりできる場所は少ないので、ご注意を。
登頂した後の景色は遮る物は何もなく、素晴らしいの一言です。
百名山の中でも上位に入る部類ですので、天気の良い日を選んで、アタックしてください。
初心者の自分が、α100とタムロンレンズで取った下手な画像ですが、参考までに載せておきます。
個人的には、空色が綺麗なオリンパスのE1やE500をお勧めしたいですが、板違いか。
>普通のスニーカーではなく、いわゆる「トレッキング用」ってタイプの靴を買ったほうが良いのでしょうか?・・・
はい、特に雨が降った日は危険ですので、登山靴を買ってください。
途中から一緒に登ったベテランのおっちゃんは、スニーカーで登っていましたが、10数回以上転んでいました。
都内ですと、御茶ノ水にスポーツ用品店がありますので、お子さんと一緒に買いに行くことをお勧めします。
それと、1.5L以上の水・着替え・カッパは、用意してください。
なお、帰りに指宿に寄って、砂蒸し温泉に浸かることをお勧めします(笑)。
鹿児島は、見所も多く、料理もおいしいので、きっと思い出に残る旅になるかと。
どうぞお気をつけて、いってらっしゃいませ。
書込番号:8527547
0点

C'mell に恋してさん
>悩む所ですがK20D+sigma17-70mmにするか、K100D+DA18-55mmの
>どちらかで良いような気がします〜。
小生も同じことを考えていました。
軽さ優先 + 万が一落としても精神的なダメージの少ない組み合わせ(K20Dは最近新調したためデス)
または、
画質(画角の範囲)と防滴優先の組み合わせ
ですね。
美のP!さん
>小学生には丁度よい山行だと思います。CYCLONEさんも登山にハマッて山岳写真家になってしまう>かもしれません(笑)。
小生は、格好や道具から趣味の世界に入って、結構ハマッテしまうタイプです。
小生が住まう鹿児島県は開聞岳にとどまらず、屋久島や霧島など、魅力的な山々がたくさんあります。山岳写真家という甘美な響きが、心地よいですネ。
靴の件、情報ありがとうございます。
疾風さん
>途中から一緒に登ったベテランのおっちゃんは、スニーカーで登っていましたが、10数回以上転んでいました。
やっぱり、ちゃんとした登山用の靴を買うことにします。
足を挫いて自力で登山(下山)できないブザマな姿を息子に見せることは出来ませんからネ・・
K100Dとの出会いが小生の生活を変えてくれたように、良い登山靴との出会いは山岳写真家へ道のりの第一歩か?(笑)
>それと、1.5L以上の水・着替え・カッパは、用意してください。
御意
>帰りに指宿に寄って、砂蒸し温泉に浸かることをお勧めします(笑)。
指宿は小生の生まれ故郷で、18歳まで住んでました。
実家の風呂はリアルに温泉で、年中入り放題です。
しかし、砂蒸し温泉は、いつでも入れると思っているため未体験なのです。(もったいない)
書込番号:8527916
0点

CYCLONEさん、こんにちは。
もう出尽くしているようですが私もK20D+17−70が良いと思います。
まだ登山までは時間があるのでしょうか?登山靴を買われても慣らしが出来ないなら
スニーカーでも良いと思います。一回のハイキングの為に登山靴を買うのはもったいないと
思います。出来れば事前に里山でも低山でも良いのでザックに荷物を詰めて歩いて
みれば荷物を背負って山を登るのがどんな感じか分かると思います。登山は素晴らしい時間と
被写体がいっぱいあるのでこれを機に(登山靴を買うのであれば)是非、続けられてみたらいかがですか。
団体での登山経験がないのでこのケースで何が必要なのか自信はありませんが、
自分のペースで登れない登山は非常に疲れます。
子どものペースはそれぞれですが下手な大人より体力ありますから(家族連れのハイキングは子どもより親の方がバテているのを良く見ます。)やはり、登山に集中するのをお勧めします。個人的にはフラッシュをお持ちになるならコンデジの方が活躍すると思いますけど、どうでしょうか。人それぞれですが私自身はフラッシュを山に持って行ったことはないです。
景色の良い開聞岳。天気に恵まれると良いですね。
普段、山では景色しか撮らないので、山でスナップって中々難しそうですね。
書込番号:8528007
0点

何か惑わしちゃったみたいですいません。
小学生が登れる山だし、体力しか誇れるものがない小生ですので・・・。
山の様子とか聞くと三脚やストロボははずすべきですね。
ストロボは行き帰りのバスや列車の中などで必要かと思いました。日中であれば森の中でもストロボなしで十分いけると思います。帰りの交通機関の中で疲れて爆睡している子供なども写すと良い思い出になるかな・・・シグマ17−70は内臓ストロボだと蹴られる可能性があるのでね・・・と思った次第です。
皆さんがおっしゃる通り、足回りと雨対策と水分補給は十分すぎるくらいがいいです。これも経験上です。
あと、私は首からカメラを常に下げて登ります(八ヶ岳などグループでよく行くので)。で、登りで前かがみになったときにカメラをぶらぶらさせないように、ザックのショルダーにカラビナでカメラを固定します。(両手は絶対開ける)ザックの中に入れておくのが一番安心なのですが、仲間の表情などシャッターチャンスを逃したくないからです。これも慣れが必要なので事前に試してみることをお勧めします。無理はなさらないでくださいね。(小生体力だけがとりえなので・・・笑)
あまりアドバイスになってませんが、何はともあれ安全に気をつけ、お子様との山行楽しまれてください。
書込番号:8528011
0点

登山靴は不要です。
雨が降ったら登山は中止したほうがよいです。
雨の登山ほど楽しくないものはありません。
私は勧めはしませんが、槍ヶ岳に最初に登った時は
登山靴がなく、スニーカーで頂上まで登りました。
登山靴がよいのは荷物が重い時と、岩場が多い時くらい?
レンズはシグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO 一本。
日の出、日の入りを撮らないのであれば三脚は不要でしょう。
もしものために雨具は必需品です。
書込番号:8528479
0点

こんばんは。
私もK20D + シグマ17-70mmがよいと思います。靴は足首まであって底の固いトレッキングシューズを購入して履きならしてから使うと、足を挫きにくく疲れないと思います。
書込番号:8528542
0点

私も今年に入って登山を始めましたが、シグマ17-70は完全に山専用レンズとなっています。
D40xにシグマ17-70です。
ちなみに子供と一緒に登っており、子供を撮るのに50mmではちょっと足らない場面もあります。
昼間の登山ですので、風景も手持ちです。
ですので、まともな三脚は持って行きません。重いし。
ゴリラポッドの一番大きいのを持って行っています。
岩場でも立てられますし、ドコにでもくくりつけられるので、結構役に立っていますよ。
書込番号:8528692
0点

私も他の方と意見がかぶりますが、なるべくムダなものをもって行かない軽い装備がいいと思います。
開聞岳は、登山道も整備されていて、登りやすい山ですが、けして楽という意味ではないので、なるべくなら軽い装備で、ご自身のストレスと体力の負担を減らしたほうが、安全の為にもリスクが少なく、よいと思います。
ですので、イチバン軽量な装備、K100D+ペンタックス 18-55mm F3.5-5.6を、私なら選びます。
ストロボも三脚も不要です。ストロボは本体で、登山道で三脚は迷惑になることもあります。
また、転んでカメラを壊した場合も精神的なダメージも抑えられます。
どの程度なのか、予測が付かない山に行かれるのなら、なるべく軽いほうがいいと思いますし、保護者として行かれるのなら、他の子供さんが気分が悪くなって、それを手助けしたりとサポートしてあげないといけない場合もあり、体力にゆとりがあればサポートできる幅は広がります。
学校で行かれることなので、そういう部分も含めて、ゆとりを持てるほうがいいのではと感じます。
なお、ご存知でしたら失礼しますが、ストック(杖、ステッキ)があると、楽が出来ますよ。
書込番号:8529283
0点

900mですか。微妙な高さですね。^_^;
> 私は勧めはしませんが、槍ヶ岳に最初に登った時は
> 登山靴がなく、スニーカーで頂上まで登りました。
こういう方は論外として、900mくらいならハイキングの装備でも十分なような気がします。
捻挫対策としては、くるぶしまで保護してくれるハイカットタイプのトレッキングシューズ(昔は軽登山靴と呼んだんですが)がいいですが、たぶん、きちんと脚にあったスニーカーなら大丈夫だと思います。ただし、ソールのパターンはなるべく大きめにゴツゴツしたタイプがいいですね。それと、爪先がやわらかいタイプは岩などにぶつけると思わぬけがをしますから、できればゴムなどで保護されているものがいいように思います。
などと考えていくと、普段履きにも使えそうなローカットのトレッキングシューズがあると便利かもしれません。
そこは、ご予算と相談の上、お決め下さい。(^.^)
書込番号:8529866
0点

CYCLONEさん こんばんは。
18歳まで指宿に住んでおられたのでしたら、ご自身は開聞岳への登山経験何回か有りますよね?
923m、頂上からの展望は360度、当日の天候次第でしょうか?
屋久島等まで見渡せたら、是非子供さん達に解説してくださいね。
写真より記憶に残る、言葉での記憶ってあると思います。
書込番号:8529972
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
最近は、お祭りを撮ったりするんですが、
被写体が動いてるとAFが合わなくて困ってます。
具体的には獅子舞や移動中のおみこし、踊り、太鼓を叩く人などです。
そもそも、AF−Cは動体を撮影するためのモードだと思うのですが、
ペンタックスのAF-Cは犬や踊る人を撮っても全然追随できず、ピンボケを量産してくれます。
で、AF-Sだとそもそもシャッターが切れません(合わないので)。
たしか動体予測してAFをあわせるとか聞いたことあるので、
人間や動物など、不規則に動くものに合わせ続ける事はできなくて
単純に規則的に移動するものでないとAF−Cでは合わないのかと思い、
試しに電車を撮ってみたら、全くAFが追いつかずダメダメでした。
では一体、AF-Cって何のためにあるんでしょうか?
おばあちゃんがノロノロと乳母車を押しながら一直線に動くような被写体じゃないと
使い物にならないのでは?と思います。
でも、そんな被写体滅多にないじゃないですか!w
ペンタのカメラで動体を撮影しようと思ったらMFしかないのでしょうか?
皆さんにお聞きしたいです。
AF−Cって何のためにあるんですか?
ペンタのカメラで獅子舞のような動体を撮影する時のコツというか使いこなしを教えていただけませんか?
他社製品を使えというのは無しで。
2点

AF-C AF-Sに関わらずファインダー内の合焦マークが点灯した状態でシャッターを切れば問題ないですよ
ピントが合わないのは単にピントが合う前にシャッターを切っているだけでしょう
書込番号:8517019
1点

お気持ちお察し致します。
私も同じような用途に使いますが、
C−AFは、ほとんど追随してくれず、
S−AFもフォーカスがなかなか合わないので
シャッターが押せません。
答えになってなくてすいませんが、
私も正しい使い方を知りたいです。
同じ境遇なのでレスさせて戴きました。
ちなみにペンタだけではないと思います。
私はニコンですが同じです。
書込番号:8517033
4点

いっぺん作例でもアップしたらどうですか?
どういう状況でどんなレンズを使ってなにを狙っているのか。
文章だけではわかりませんよ。
獅子舞ったって、地域によっていろいろあるでしょう。
解決法が知りたいのなら、失敗した作例を見せるのが一番だと思いますが・・・
書込番号:8517132
6点

キヤノンの40Dを使っています(以前は*istDS2やK10Dを使っていました)。
キヤノンのAFのほうが動体に向いているとは思いますが、ペンタックスのカメラでも、さすがに「おばあちゃんがノロノロ…」と言うほどではなかったですよ。
キヤノン機でも(他のメーカーでも)レンズによってAFの速度は変わります。超音波モーター内蔵レンズでも遅いものもありますし、当然ながらAF-Cでピントを外すこともあります。
どんなレンズを使っているか判りませんが、特に犬などは動体の中でも難しい被写体の一つですから、懲りずに練習してみてはいかがでしょうか。
どうしても不満が解消されないなら、キヤノンでもニコンでも動体用に追加するとか、乗り換えればすっきりしますよ(お金掛りますが…)。
書込番号:8517136
2点

動体撮影しないから。満足です。
動体ならキヤノンやニコンになるのでしょうかね?
書込番号:8517140
1点

まだまだ初心者で、AF-C AF-Sの使い分けが出来ずに使っております。
私も、どのように使えば良いのか、興味ありますね。
書込番号:8517213
0点

>浪速の写楽亭さん
>解決法が知りたいのなら、失敗した作例を見せるのが一番だと思いますが・・・
スレ主さんの目的は、問題の解決ではなく、ペンタックスへのネガティブキャンペーンです。
これまでのスレ主さんの立ち上げたスレ内容から、それは明白です。
ですから、作例を上げるはずがありません。
スルーがベストかと・・
書込番号:8517319
6点


>>他社製品を使えというのは無しで。
って事はどうしてもK20Dで動きの激しい被写体を撮りたいって希望ですよね?
だとしたら少々粗い画像になるのには目をつぶってもらって、
1.できるだけ高感度を使って
2.ピントが少々ズレたとしても許容範囲内に収まるように、ある程度絞りは絞る
→ブレブレ(被写体ブレ・手振れ)にならないようにあまりシャッター速度を
落とさない位の加減でネ
3.AFは当てにならないって事であれば、MFでシャッタータイミングと
被写体の移動位置を予測しながら置きピンで狙う
4.できるだけ開放値の明るいレンズを使う
って程度かなぁ・・・
PENTAXのAFが弱いのはデフォって事で諦めるしか無いですねぇ。
書込番号:8517413
0点

さくらおーさん
パーシモン1wさん
私と同じ気持の人、やっぱり多いんですね。
そうなんです。パーシモン1wさんがおっしゃる通りなんです。
AF-C AF-Sの使い分けをどうすれば良いのか分からないんですよね。
AF-Cって何を撮影する時に使えば良いんですか?
動体に使っても合わないんですよ・・・
どなたか、使い分けのセオリーを教えてください。
書込番号:8517448
0点

https://ssl.さん こんにちは
機材の癖というか、色々使用して自分の使用時にできる事とできない事を
把握するのが良いと思います。
電車にとかでも、追従出来るケースと出来ないケースがあると思いますので
ご自身が使用する際にどのケースが追従するのか、機材の傾向を把握しておく
のが一番の近道ではと思います。
私はcanon機(5D)も使用していますが、canonでも外す時は外しますし、それ
が動体でなく静体に近いものでも外す事がありますよ〜。
書込番号:8517466
2点

ペンタッくんさん、
>スレ主さんの目的は、問題の解決ではなく、ペンタックスへのネガティブキャンペーンです。
>これまでのスレ主さんの立ち上げたスレ内容から、それは明白です。
確かにこれまでのスレ主さんのこのクチコミで立ち上げたスレは、K20D の欠点を浮き彫りにするような質問が多いですね。最初はあからさまな糾弾に近くて判りやすかったのですが、今回のような質問の仕方はネガティブキャンペーンだとしたらかなり効果的かと思います。^^;
最近はどうもユーザーに、せっかく高価な物を買ったのだから欠点があるのはけしからんといった風潮を感じてしまいます。基本的にカメラは嗜好品の部類に入ると思うので、全てカメラまかせにするのでなく、使いこなしを楽しむ余裕が欲しいと個人的には思います。
そういう訳で、皆さんの真摯なレスはとても参考になります。
#私でしたら、AF が自分の要求水準に合わなければ、MF で技術を磨きたいと思います。
書込番号:8517487
6点

これはメーカーに関係なく共通の「コツ」だと思いますが。。。
先ず第一に、動く被写体の狙ったところにフォーカスを食いつかせるということです。
ピントが食いついてから、被写体を追うという動作に入ります。
これが出来なければ、動体予測だろうがナンだろうが・・・動く被写体にピントを合わせることは出来ません。
ですから・・・予め食いつかせるポイントにフォーカスを合わせておいて、そこに被写体を呼び込むテクが一般的です。要は置きピンの応用です。
動いている被写体を追い掛け回しても・・・中々捕まらないでしょうね(笑
レンズのピントリングが無限遠にあって・・・そこからAFに任せて至近距離を移動する被写体を狙う。。。
なんてのは、キヤノン、ニコンでも無茶です。。。
レンズの回転スピードが速いですから・・・偶然に捕まえる事も有るでしょうけど。。。それは、性能と言うより、あくまでも偶然の産物だと思います。。。
食いつきやすいか?食いつきが悪いか?・・・は、カメラの性能です。。。
食いついてから、歩留まりが良いか?悪いか?・・・これもカメラの性能だと思います。
食いつかせられるか?否か?。。。は、腕の問題かな??(笑
ピントは、前後(奥行き方向)に存在し、移動する物です。
従って、遠くから近くへ来る(逆に近くから遠ざかる)被写体が苦手です。
要は、被写界深度を深くし(絞りを絞る)、横移動する物体ならば、AF速度の遅い機種でも腕でカバーできるはずです。。。
トーゼン・・・ISO感度を高くして、シャッタースピードも速くしなければなりませんね。
被写体が縦横にブレて写真甘くなっているなら・・・ピントの問題ではなく、手ブレ&被写体ブレの問題ですから。。。解決策は、シャッタースピードを速くすることです。
祭りや御輿の動きは、前後に激しく・・・あるいは高速に移動する物では無いですから。。。
十分な被写界深度とシャッタースピードが稼げていれば、鈍クサイカメラでもピントが追えないと言う事は無いと思います。。。
ちなみに・・・夜祭とか・・・光が十分にない状況での撮影ならば・・・
場合によっては、AFでピントを追う。。。シャッタースピードを速くしてシャープに被写体を撮影する。。。というのは不可能。。。と言うか、とても厳しいです。。。カメラ任せに撮影するのは図々しいかもしれませんね♪
ご参考まで
書込番号:8517528
6点

動体と言っても直線的に動くものと、獅子舞などとは同列にできないです。
私の場合、飛行機や運動会の徒競走ならAF-Cですが、獅子舞なら動きの激しさに応じてAF-Cで断続的に合わせるか(親指AFで)、AF-Sで撮ると思います。
ちなみに、ピント重視ならどのカメラも中央のセンサーの性能が優れているので、中央一点を使う方がいいでしょう。また、AFフレームに納めきれないほど不規則に動く小さな昆虫などはMFで撮るしかないと思います。
書込番号:8517597
1点

https://ssl.さん
>ペンタのカメラで動体を撮影しようと思ったらMFしかないのでしょうか?
置きピンしたり、横アングルで狙ったり、運任せで正面から撮ったり・・・色々。(勿論AF-Cで)
何千回も悔しい思いをして、工夫することを憶えれば良いと思います。
動体は運の要素が強いですよ。
Mr_JJさん
>自分は犬撮りですがK10Dでも十分にAF追従してますよ。
追従できてないと思うのですが・・・。
書込番号:8517600
1点

現状を読んでいると、明確な差というものを感じれないですね。
使い分けというより、本人の技量しだいで撮れるものが変わるといったようで
書込番号:8517665
1点

これから買う側としては、どうやって撮ればいいのか参考になります(笑)
しかし、どこまでを性能(カメラ側)でカバーし、どこまでが腕なのかって
いうのは、いろんなネガティブ系のスレを読むたびに思いますね。。。
あと、どの機能が気になるのか、箇条書きにしていただけたら参考になるんすけどね。
書込番号:8517686
1点

>使い分けというより、本人の技量しだいで撮れるものが変わるといったようで
おそらくペンタのAF-Cがあまりにも貧弱なせいでそういう流れになるんだと思います。
私は使ったことありませんがキヤノンの40D/50Dクラス以上の機種になると
ペンタックスとは、AFの追従性能が段違いだそうです。
だからキヤノンなら動体はAF-Cモード、静物ならAF-Sモードという明確な使い分けが出来るのだと思います。
ペンタの場合は貧弱すぎて動体には結局、どっちも使えないってことのようですね。
こうかくとまたネガキャンと呼ばれてしまいそうですが、
実際に使ってて不都合を感じてくるところってそのカメラの弱点だから、
当然そうなってしまうんですよね。
自分が使ってて困ったことについてここでアドバイス求めるとネガキャンって決め付けられてしまいますが。
K30DではもっとAFが進化してるといいなあ。
AF性能と連射速度、それから逆光に滅茶苦茶弱いペンタのAE、
この3点は最重要課題だと思います。
書込番号:8517715
2点

海人777さん
> 追従できてないと思うのですが・・・。
自分は連射中100%ジャスピンはありえないと思うのですが
具体的にどこら辺が追従できてないと思いますか?
書込番号:8517722
0点

>AF性能と連射速度、それから逆光に滅茶苦茶弱いペンタのAE、
>この3点は最重要課題だと思います。
この3点を重視するユーザーにとって、その通りだと思います。
逆光の撮影は元々難しいですよね。私は現在スポット測光で色々トライ&エラーを繰り返していますが、なかなかです。
結局現状カメラは撮影者の撮影意志を知らない訳ですから、最終的には高度なパターンマッチングで、多くの撮影者が撮るであろう対象物(例えば顔を)を認識してそれにAE,AFをかける方向を多くのユーザーは望んでいるのかも知れません。(ライブビューはまさにうってつけ!)
#そのうち、構図等もアドバイスしてくれるようになるかも知れません! ^^;
私自身は、予測のできないお節介なサポートより、手間(技術の取得とか)がかかるかも知れないが結果が予測出来るレベルのサポートが好みです。
#少なくともデジタル一眼レフという製品カテゴリーにおいては。
書込番号:8517782
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





