PENTAX K20D ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全832スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ74

返信37

お気に入りに追加

標準

645 Digital って?

2008/09/26 21:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9317.html
を、見て思ったことです。

K20Dと*ist DS2で、毎日が楽しい私にとって、
K-mを出した理由(もっと軽量を期待していました)や、
K20D、K200Dの後継機を2009年に投入のコメントには、
ホッとするものがありました。

また、フルサイズより645 Digitalを優先したいのも理由がわかる気がします。
(APS-Cで対抗できるのか心配ですが・・)
そこで、この645ですが、
奥行き感などが35mmベースの一眼レフシステムと全く違うということですが、
そんなにちがうのでしょうか?

もし、645 Digitalが発売されたら、
重量はどのくらいで、
価格はどのくらいで、
レンズの価格はどのくらいになるものでしょうか?

デジ一初心者の私が、
こんなこと考えるのはおこがましいような気がします。
でも、K20Dでこんなにきれいに撮れるのなら、
さらにその上を行くとされる645 Digitalがでるのなら、
とっておきの風景をそれでいつか撮ってみたいと思うのです。

書込番号:8416649

ナイスクチコミ!1


返信する
n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2008/09/26 22:06(1年以上前)

まずは、試作の試作段階で使ったヒトの声でも読んでみてください。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-297.html

書込番号:8416707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2008/09/26 22:30(1年以上前)

皆待ちわびてるそうですが、中判レンズ持ってないから全く要りませんわ
もし出ても今までの35mmとAPSレンズがゴミになりそうね

書込番号:8416872

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2008/09/26 22:54(1年以上前)

中盤にレンズを持っていても躊躇するような値段じゃない? 100万円台ででるのかな?

世の中5000万画素だけど、同等から以上の素子の目処はついたのかな?

書込番号:8417014

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2008/09/26 23:00(1年以上前)

まぁ、お口直しにこちらも読んでみてください。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-272.html

書込番号:8417062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2008/09/26 23:05(1年以上前)

デジタルでない645を見ても大まかなスペックは分かると思いますよ
http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/medium/645n2/spec.html

ちなみにボディの重さだけでも1280gあります。
んでもってレンズも軽くはないです。
ただその中でもPENTAXのボディ、レンズを含めたシステムが他社よりも軽量なので
中判の中ではおそらく一番身近なんだろうと思います。

値段はさっぱり分かりません(^_^;

画像素子の大きさが一回りも二回りも大きいので
単純に画素数だけでは計れない画質が期待できそうです。

この機種が出たら中判のレンズが値上がりするのかしらん?
でも67のレンズと違ってFA645レンズはあまり値が下がっていないみたいなんですよね・・・
ですから自分も最初の中判は67にしました。

書込番号:8417097

ナイスクチコミ!2


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2008/09/26 23:31(1年以上前)

いろいろ調べてみました。

現在、中判のデジタルシステムで最も整っているのは
ハッセルブラッドと思われます。
フジと共同開発したフィルム中判カメラをベースにデジタル化し、
3〜4代ほど経て現在に至っているようです。

最新のモデルH3Dは、素子サイズが48mm×36mm(ちょうど35mmフルサイズの
2倍の面積ですね)。画素数は最も高いモデルで3900万画素。
いろいろな組み合わせで価格も変わってきますが400万円はするようです。
キャンペーンで250万円くらいのも見つけましたが・・・

カメラの大きさは153 x 131 x 213mm、重さは標準レンズ、バッテリー等
フル装備で2kg強。
ただ、このカメラはレンズシャッターなのでたぶん、ペンタックス645D(仮称)が
フォーカルプレンシャッターで出してきたら、そちらの方が有利でしょう。

価格は、マミヤの中判デジタルも参考に考えると、100万円前後。
できれば80万円くらいを目指して欲しいですね。(もちろんそれでも
圧倒的に高嶺の花です)

たぶん価格的にもサイズ的にも、アマチュアが気軽においそれと手が出る
ものではないでしょう。

ただ、その製品が出て「作画派フォトグラファー」の圧倒的支持が得られれば
ペンタックスという名の復権を大きく後押ししてくれるハズです。

書込番号:8417261

ナイスクチコミ!4


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/26 23:36(1年以上前)

一応、HOYAのかたを持つなら、「開発中止ではなく、凍結中」ですね。
価格帯は、645などのポラパックと同等か安い価格帯でないと難しいですから、
皆さんの仰るとおり、安くて80-100万円で出れば、かなりの
「ディスカウントプライス」です。

PhaseOneの定価もあって無いようなものですが、200万〜300万ぐらいがプライス
ゾーンです。まあ・・・最低でもEOS-1DsMK-IIIあたりをお使いの方でないと
購入対象にならないと思いますよ。

書込番号:8417289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/27 01:09(1年以上前)

田中カメラマンはかなりの645デジタル渇望症候群に感染しているようだったので、他にもコラムがあるだろうと探したら見つかりました。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-300.html
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-297.html

DA17-70のレポートも書かずに開発再開キャンペーンしていましたね。

個人的にはD3や1Dsクラスと同じ価格でくるのではないか、と思っています。

フィルムの645は、手持ち撮影もバシバシできるいいカメラですよ。(^.^)

書込番号:8417746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/27 01:20(1年以上前)

ここに書いてあります。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/28/8206.html

「日本ではコンシューマにも中判ユーザーがいますから、彼らの期待に応えられる、アマチュアの趣味の道具としての中判デジタルも必要だと思います。」
「低価格の645判デジタル一眼というのも、将来的にはチャレンジしたいですね。」

アマチュアの趣味の道具に100万はあり得ないですよね。
仮に他社フルサイズとそう変わらない価格で出せたら、中判ユーザのみならず、フルサイズユーザも取り込めるかもしれないですね。(^^♪

数年後にはフルサイズ市場が拡大していると思うので、タイミングとしては次のフォトキナかその次か。。。
楽しみですね。


書込番号:8417792

ナイスクチコミ!3


蒼隼さん
クチコミ投稿数:37件

2008/09/27 02:30(1年以上前)

発売は来年の半ば頃だと聞きました。
ペンタの営業も645Dにはかなり鼻息を荒くしている様子でしたよ。。。

書込番号:8418003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件 PENTAX K20D ボディの満足度5 ぺんぺん草 

2008/09/27 07:57(1年以上前)

みなさま、
多くのアドバイス、資料等、
ご呈示いただきましてありがとうございました。
とても参考になりました。

☆645Dの写りは、35mmと別世界ぐらいの隔たりがあるほどの可能性がある。
 でも、ピント、ブレの扱いは敏感。
☆重量は、カメラフル装備で2kgに達するかもしれない。三脚使用が原則か。
☆値段は、カメラ本体だけで、80-100万円ででれば上等と思われる。
☆来年の645D以降、低価格の645判デジタル一眼を開発するかもしれない。

確かに、初めて645をしようと思うと、交換レンズ2本購入したとして、
まずまちがいなく100万円を越えるということですよね。
でも、風景派の方では、やっちゃう人結構いらっしゃるかもしれませんね。
また、低価格の645デジタル出たら、さらにやっちゃう人出るでしょうね。
私も、やっちゃうかもしれません (^_^;)

こうして過去のPENTAXさんの記事見ても、
やるといったことはやってきているのですね。
やはり当面フルサイズなしで、
毎年フルサイズにまけないASP-C機を出し、
また、フルサイズを上回る性能の645デジタルに注力するのでしょうね。

厳しい戦いかもしれませんが、一生懸命応援したくなります。

書込番号:8418392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2008/09/27 09:09(1年以上前)

折角Kmなどで盛り上がりの時に水をさす様で申し分け有りません。

ペンタは、渇望していた35ミリフルサイズは、いくら待っても無駄な事と最近はっきりわかりました。長い間ペンタの銀塩からやって来ましたが沢山のペンタのレンズ資産があきらめられず今日まで我慢して来ました。もう我慢の限度がありデジ35ミリは、他社機の購入買い増しを検討中です。我々位のユーザーにはデジの35ミリフルサイズ望む人は他にも沢山おられるはずです。
今の、カメラの世界では、N.C,Sと強力な中には参入は不可能であり、それを望む者が無理だと、今回はっきりしました。
645ですが、一般のハイアマチュアでも、常時営業で無い人は35ミリのフルで充分であり645がもし出ても、先ず価格、持ち歩くに不便、どれだけの人が買えるのか、ペンタには冒険の様なきがします。

書込番号:8418639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/27 10:10(1年以上前)

645Dを使う予定は全くないですが、ペンタックスの解答を見て見たい気はしますね… 20万切らないと出ないだろうと言われるフルサイズと、100万はするかと言う645ミニサイズデジ。


645Dが売れすぎたら、苦戦してるAPSCサイズからも撤退なんてロードマップが提示されない事を願うばかりです。

書込番号:8418868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/09/27 12:08(1年以上前)

万が一買えたとしても、645では直りかけている肘が悪化するから手持ちマクロ出来ないだろうな〜。

645用の素子があるのなら何故35mmにしないのか私には判りません。
が実際出てくるのは35mmだったりして、驚かせてくれる?!。
この戦術ありだと思います。

書込番号:8419342

ナイスクチコミ!2


ashpenさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/27 13:03(1年以上前)

こういう作戦は、無いですかね。
フルサイズは、NIKONからのOEM。
FXとDX切り替えできるので、レンズ資産も無駄にならず。
シグマ・タムロンともフルサイズ対応なので問題なし。
これで、安心してpentaxを使い続けられる。というシナリオ。

書込番号:8419567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2008/09/27 14:38(1年以上前)

私は2年足らず前からカメラ趣味を再開した人ですが、西海のGGさん同様がっかりしてます。
個性的で趣味人風レンズを持つPentaxが気に入ったので、PentaxのAPS-Cカメラでシステムを組みました。他社のレンズは、スペックにはうならされても、レンズとして魅力を感じる玉が少なすぎました。(あくまで趣味人として私的意見です)
いずれEOS 5Dのようなフルサイズ機を各社が製品化することが当たり前の時代がやってくると期待を寄せていました。なのでAPS-C最新ボディーを買うことよりフルサイズで使えるレンズを買うほうを優先してきました。
今年、ようやく時代の変革期を迎え、フルサイズ機が続々と登場してきたのに、Pentax北沢利之氏のあの発言...

言い尽くされたことかも知れませんが、
フィルム、デジタルに限らず、カメラの画像受光面積が広いほど引き延ばしに耐える解像度もボケ味の妙も楽しめるのでしょうが、35mmフィルムが定着したのは、これくらいのサイズが、ボケ味も楽しめて持ち歩きに耐える限界サイズであったということも要因だったのはないでしょうか。
デジタルの今でも重量的にはフルサイズボディーとレンズが、ボケ味も解像度も楽しめる限界サイズということで大いに意味があると思います。
645デジタルではかなりのシステム重量になるし、デジタルゆえに価格も超高価になることは避けられないでしょう。
APS-Cは昔のハーフサイズ程度の面積です。ハーフサイズはブームを起こしましたが定着しませんでした。デジタルなら、画質や解像度は技術革新でAPS-Cでもレベルを上げていけるでしょうが、ボケ味だけはどうしようもありません。それにフルサイズも大面積を生かして技術革新していくわけです。
今後、他社では普及型のフルサイズボディーも発売され、価格は急速に安くなっていくと思います。
APS-Cと645。フルサイズなし。この戦略で良いのでしょうか?

Pentaxは今後どうなるのでしょうね?

書込番号:8419865

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/27 15:09(1年以上前)

出たとしたら凄い画質でしょう。でも一般の人は?135止まりじゃないでしょうか?
以前は645は凍結、フルサイズは出さないと言ったり。どうなんでしょうペンダさん?来年はAPS-Cはいいのが出ると思いますが。C、N社をもっと脅かして下さい。
C、S、P使いでした(笑

書込番号:8419950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/27 15:11(1年以上前)

>35mmフィルムが定着したのは、これくらいのサイズが、ボケ味も楽しめて持ち歩きに耐える限界サイズであったということも要因だったのはないでしょうか。

35mmフィルム機を基準にするならフルサイズのデジタル一眼レフはデカ過ぎ重すぎ。似て非なるものでしかありません。
ペンタ機としてはデカくて重かったZ-5pでもK-20Dより小型軽量です。

ボケの差は絞り一段程度の違いに意味を見出せるかどうかですね。
開放は滅多に使わなかったので意味ないです。

書込番号:8419959

ナイスクチコミ!2


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/27 16:31(1年以上前)

フルサイズ機を待っている方には残念なインタビュー記事だったかもしれませんね。
でも現実的に一番正確なマーケティング資料を持っているのはペンタックス自身でしょうし、新製品開発も常に背水の陣でやっているのでしょうから、普通に優先すべき分野から順に開発しているということでしょう。

仮に今から1年以内にフルサイズ機をD700、5D2以上の性能で20万円台で出せたとしても、成功する見込みはあまりないと私は思います。
フルサイズ機の性能をフルに発揮できそうなズームレンズがなく、売れるのは古い単焦点レンズばかりです。(それも鉛の問題があるのではなかったでしょうか)
たぶん買ってくれるのはFA31mm、FA77mmの両方を持っているような既存のユーザーのごく一部が中心で、その数を一番知っているのは当のペンタックス自身でしょうし、それと645のユーザーの数を比較してどちらが有望かを判断できるのもペンタックス自身でしょう。

春先のインタビュー記事であまりにもフルサイズ機への期待感を無くさせるようなことを言っていたので、逆に秘かにフルサイズ機開発を進めているかもと思いましたが、やっぱり腹芸は苦手な企業のようですね(^^;)
ユーザーに対して正直すぎるような気もしますが、変な期待を持たせて裏切るよりはマシでしょう。
フルサイズ機は来年夏頃というK20D、K200Dの後継機が出てから「そろそろ…」とのんびり待つしかない気がします。

今でもカメラ雑誌で645で撮られた写真を見るたび5D等のデジカメのものより画質ではひとつ上を行く感じがすることが多いですから、フラッグシップ機ということなら645Digitalを先に出してほしいです。
その間に24MPでファインダー視野率100%のα900が5D2、D700に対して負けないシェアを獲得できるか結果が出ると思います。
ペンタックスがフルサイズ機を出していたらどうなったか、それでだいたいわかるような気がします。

どっちにしても私には手の届かない機種なので私が書いても意味がないことですが。
今の私にはSDMレンズ、できればお星様が1本買えれば十分幸せです…(この1年はたくさん買いすぎました^^;)

書込番号:8420198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件 PENTAX K20D ボディの満足度5 ぺんぺん草 

2008/09/27 18:59(1年以上前)

みなさま、コメントありがとうございました。

645Dのことがある程度わかりました。

一方、
PENTAXさんのフルサイズを熱望されてきた方も多くいらっしゃいます。
西海のGGさん、プラクチカさんのように、失望されている方には、
今回の645Dの板は、失礼だったかもしれません。
どうかお気を悪くなさらないでいただきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:8420849

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信23

お気に入りに追加

標準

三脚で質問です・・・・・

2008/09/30 19:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

別機種

三脚使用のときは、手振れ補正はOFFにするということですが、

ONにしたまま、撮影するとどうなるのでしょうか・・・・? (~_~;)

書込番号:8436210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2008/09/30 19:55(1年以上前)

クワトロロードスターさん、こんばんは。

三脚使用時にONのままだと誤作動を起こして、ブレ写真になる可能性がありますのでOFFの方が良いと思います。

書込番号:8436236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/30 19:57(1年以上前)

ご参考まで。

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k10d/faq.html#01_14

書込番号:8436249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2008/09/30 20:12(1年以上前)

頼りない三脚だと、手振れ補正ONのほうが良い場合もありますよ。

書込番号:8436323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2008/09/30 20:23(1年以上前)

室内でしっかりした三脚で2秒タイマーを使うときはOFFでいいでしょう。屋外で風があったりすると、三脚でもかなりファインダー画面は揺れますよね。そういう場合は、ケースバイケースだと考えています。まあ、三脚でONにしたからといって、カメラが壊れるわけじゃないので、いろいろ試してみるのがいいでしょう。

書込番号:8436386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 フォトライフ 

2008/09/30 20:35(1年以上前)

笑ってはいけませんがそういえば常時ONでした。三脚も使ってますが、それで変な写真になったことはないですね。撮影したあとは、ピントチェック(かなりいいかげんで、後から後悔することも多いけど)はしてますが、その時は見つかりませんね。

参考になりませんが。すみません。

書込番号:8436443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/30 20:47(1年以上前)

ボディ内手振れ補正ではなくて、レンズ内手振れ補正の話になりますが
一度、風の強い時に三脚にセットして花火を撮影したことがあります。

いつもだと手振れ補正をOFFにするのを忘れてONのまま三脚にセットして撮影しても
アルキオネさんが書かれたのと同じ様に変な写真になったことはありません。

風の強い花火の時にONにしたまま撮影したところブレがOFFの時よりもひどかったです。
頑丈な三脚でしたが、風が強いため三脚が揺れて、
それが補正できずにかなりブレた画像になってしまったようです。

おそらくボディ内手振れ補正もレンズ内手振れ補正も
そのような時にONのままだとブレがひどくなる可能性があるため、
三脚使用時はOFFにするようにとなってるのではないでしょうか?

書込番号:8436506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/09/30 21:09(1年以上前)

補正できないほど揺れたのであれば、どっちもどっちじゃないでしょうか?
補正できる範囲を超えると、(撮像素子or補正レンズを)原点位置に戻して、再度補正しようとするでしょうから、露光時間が長いと見かけ上の「ブレ」は大きくなることはあるでしょうね。

書込番号:8436630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/09/30 21:10(1年以上前)

じじかめさんのリンクページにも簡単に書いてありますが。。。

三脚を使用して、完全な静止状態なら・・・ONでもOFFでも誤作動を起こす事はありません。

手ブレ補正は、ある種の振動周波数を拾って補正するアルゴリズムを採用しているそうです。
従って・・・この振動周波数と違う??。。。あるいは干渉する??周波数を拾うと誤作動を起こすようです。。。

それが、ミラーショックなのか?風による微振動なのか?はたまた地面を伝導してきた車や歩行者の振動なのか???・・・どれが原因になるか分かりませんが。。。
何かの振動を拾ったときに誤作動を起こす「可能性」がある。。。と言う事です。

ONにして使用すると常に誤作動を起こすと言う物ではないので。。。常にONでも特に不都合は無いと思いますが・・・たまたま「可能性」に当たってしまうのが嫌なら・・・OFFにすべきでしょうね♪

書込番号:8436641

ナイスクチコミ!0


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/30 21:13(1年以上前)

 クワトロロードスターさん、今晩は。
アルキオネさんと同じく、何時もONです。

不具合が生じたことが御座いません。
其れよりも、三脚からカメラを外して、手持ちで撮ったときにOffの間々が怖い!!!

書込番号:8436664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/09/30 21:29(1年以上前)

手振れ補正を過信すると、1/1000秒でもブレます。1/1000秒だと、意識して少々動かして撮ってもブレないのですが、何気なく撮ったものがブレていたり・・・やはり基本が大事です。

書込番号:8436759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/30 21:44(1年以上前)

三脚とは直接関係ありませんが、セルフタイマーの設定をしていると手振れ補正機能は自動的にOFFになると
K200Dのマニュアルに書いてあります。
おそらくK20Dも同じ仕様かと思いますが。。。

三脚を使用するときに同時にセルフタイマーを使用する方にとっては手振れ補正機能の設定は関係ない
ということになりますね。
セルフタイマーを使用する=手持ちなわけはないので手振れ補正が自動でOFF、というのは道理にかなってると思います。

ご存知無い方もいらっしゃるかもしれないので書き込みさせていただきました。

書込番号:8436840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2008/09/30 23:02(1年以上前)

三脚を使用するときは、手振れ補正をOFFに・・・
三脚を使うと絶対にカメラが動かないわけでもないので、三脚での動きは
手振れ補正のアルゴリズムではシミュレーションできないってことですか?
三脚上での風等での振れは、補正範囲外なのでしょうか?
手持ちで三脚上の風振れのような動きをすると、補正されない?
ライブビューで見ていると、かなりの「振れ」を補正しているように見えるのですが、どうなんでしょう?

書込番号:8437348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/09/30 23:25(1年以上前)

自己レスになりますが、カメラが三脚上で風で少し「ふわふわ」揺れるのは補正できそうです。近くをクルマか馬が走って三脚が「ビリビリ」振動すると、補正の応答速度が追いつかないでしょう。どちらにしても、屋外では三脚を使っても揺れることが多い訳ですから、屋外使用では三脚を使っても(特別に動かないようにするのでなければ)手振れ補正は「ON」のほうが確率が良いように思います。

書込番号:8437517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/09/30 23:29(1年以上前)

PENTAXではありませんが、ほとんどOFFし忘れます。
が、今のところ異常な絵になったことはありません。
(αもα-7Dの頃から明記されていますが・・・・・・・。)

でも、メーカーが記載しているのですから、「OFF」にした方がいいと思います、念のため。
個人的には気が付いたら、必ずその時点で「OFF」します。

コニミノの頃、担当者に聞いた時は、
手持ちの時の振動周波数と、三脚使用時の諸般の振動周波数は異なるものなので。
と言ってました。

書込番号:8437550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/09/30 23:40(1年以上前)

要は、ビリビリと振動して速く動くときは補正できません、ということですね。手持ちでは、ブルブル震えていても数Hz〜10数Hz程度ということなのでしょう。

書込番号:8437633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/09/30 23:48(1年以上前)

補正可能周波数を超えると、補正しようとする振動分だけ余計にブレる、ということですね。単純に表現すると。

書込番号:8437697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/09/30 23:56(1年以上前)

しかし、ジャイロセンサーの出力は補正可能な周波数を超えると、フィルタリングされているのでは? もしくはソフトでフィルタリングされているでしょう。そうであれば、やはり手振れ補正は常時ONでいいように思います。

書込番号:8437762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/01 00:23(1年以上前)

花火大会の花火を三脚+補正ONで撮ったら光の軌跡がすべて波打ってました。
途中でONにしているのに気付いてOFFにしたら、それ以降まともに撮れていました。

書込番号:8437959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/01 01:22(1年以上前)

三脚使用で手ぶれ補正ONで撮影した画像を、
撮影情報が表示されるアップローダーで見ると手ぶれ補正:ON(無効)ってなってる時、ありますよね。
あれってどういうことなのでしょうか?
補正すべきブレは感知できないから、ONにしてても手ぶれ補正は働いてませんよ、
ってことでしょうか。
だとしたら、カメラが十分に固定されている時は、
自動的に手ぶれ補正を無効にしてくれるので、いつもONで大丈夫な気がするんですが、
メーカーのFAQで三脚使用時にはOFFを推奨してますよね。
その辺の兼ね合いがどうもいまいちすっきり理解できません。
この問題(ONにしてて無効になる)は、皆さんどうお考えですか?

書込番号:8438265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/01 01:23(1年以上前)

>うーたろう4さん

私も同じように三脚を使って花火を撮影しましたが、
ずっとONで全く問題なく奇麗に撮れてましたよ。
どうも、私の経験上、三脚を使うと手ぶれ補正は無効になることが多いみたいで、
常にONで悪影響が出たことは一度もありません。

書込番号:8438273

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

DA Super Telephoto?

2008/09/27 18:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:151件 あれから30年 

どなたかご存知の方がおられましたら教えてください。<(_ _)>
と、言いたいところですが、たぶん誰も答えられないと思いますので、予想(想像)で結構です。
あるいは、皆さんの期待(願望)でも^^

9月22日に更新されたレンズ開発ロードマップの中に『DA Super Telephoto』なる表記が追加になっていますが、これっていったいどういうものなんでしょうか?

超望遠単焦点?(DA★600F4?)
超望遠ズーム?(DA★250-600F4?)

以前、[8377598]で、かずぃさんが少し触れられておりましたが、その後、あまり情報がないようなので。

望遠フェチの私としては、とっても気になってます。
個人的には、DA★400mmF5.6やDA★100-400mmF4.5-5.6? なんていうのが出てくると嬉しいですが^^

【新レンズ開発ロードマップ】
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/roadmap.pdf

書込番号:8420746

ナイスクチコミ!1


返信する
かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2008/09/27 19:02(1年以上前)

あれから30年さん、こんばんは。

DA Super Telephotoには期待しています。が、☆レンズはなく、コストパフォーマンスの高いレンズを提供してもらいたいです。
例えば、DA80-400、DA200-500、DA800ミラーのようなレンズを希望します。

書込番号:8420865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件 あれから30年 

2008/09/27 19:31(1年以上前)

かずぃさん、こんばんは。

断り無くお名前を使ってしまいました。
たいへん失礼いたしました。<(_ _)>

DA80-400なんていうのもいいですね。
私も子供の写真を撮るのに、SIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM(EFマウント)を使ってたりしますが、残念ながらPKマウントはまだ発売されていません。(T_T)
せめて400mmぐらいまでは、目的に応じて複数の選択肢から選べるようになればと思っています。

DA800ミラーなんていうのも面白そうですね。

書込番号:8421001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/27 23:20(1年以上前)

あれから30年さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。

ウソか誠か、09年にはようやくDA☆60-250F4が出ますし、ペンタックスにもいよいよ「怒涛の超望遠レンズ」ラッシュとなれば良いですね。

話題のDA Super Telephoto、私の場合は願望ですが、やはりDA☆250-500F4位の物か、或いはDA135-400F4なら面白いと思います。

きっと他社には無い素晴らしい描写傾向が有ると思います。
あとは、DA☆300F2.8とかDA☆500F4もあれば、もはや言う事は無いかも知れません。

書込番号:8422403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件 あれから30年 

2008/09/28 10:00(1年以上前)

チャレンジャー2さん、こんにちは。

>やはりDA☆250-500F4位の物か、或いはDA135-400F4なら面白いと思います。
ロードマップから考えると、DA☆250-500F4あたりがバランス的には良さそうですね。
でも、高くて買えそうにありませんが。(T_T)
DA135-400F4あたりが、リーズナブルな価格で出てくると嬉しいですね。

>DA☆300F2.8とかDA☆500F4もあれば、もはや言う事は無いかも知れません。
DA☆300F2.8は、是非出してもらいたいですね。
私自身は先立つものが無く、当分買えそうにありませんが。(T_T)
いつかは手に入れたいと思っています。

書込番号:8424313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/30 19:22(1年以上前)

DA SuperはDA★に替わる新しい高性能レンズラインナップの名称では。
来夏以降発売予定のK20D後継機はAPS−Cで2000万画素オーバーと予想されます。
DAレンズを画素数増加に合わせて性能向上させてきましたがHOYAになったのを機にAPS-C2000万画素オーバーに対応した解像力をもつ高性能レンズに新しい名称を与える事にしたのだと思います。

書込番号:8436065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2008/09/30 19:41(1年以上前)

スーパーはDAに付くんやのうて、テレフォトに付くんちゃうか?w

書込番号:8436168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/30 21:48(1年以上前)

>DA SuperはDA★に替わる新しい高性能レンズラインナップの名称では。
来夏以降発売予定のK20D後継機はAPS−Cで2000万画素オーバーと予想されます。
…もし、その話が真になればK30DはAPS-C機で5DMkUに対抗できるかもしれませんね。

イメージサークルの設計しだいでは35ミリ共用でも対応、なんて事になればいつかどこかで(かなりかなり先でしょうが、その準備用という事で)「フルサイズ」、あるかも知れませんね。

つまり、DA Super TerephotoはDFA☆になりえるでしょうか?

書込番号:8436862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件 あれから30年 

2008/09/30 23:35(1年以上前)

猫の座布団さん、こんばんは。 

>APS-C2000万画素オーバーに対応した解像力をもつ高性能レンズに新しい名称を与える事にしたのだと思います。

高性能レンズも楽しそうですが、お値段が心配ですね^^
トレンドは高画素化だとは思いますが、個人的にはダイナミックレンジの拡大を期待したいです。

書込番号:8437598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件 あれから30年 

2008/09/30 23:46(1年以上前)

チャレンジャー2さん、こんばんは。

>つまり、DA Super TerephotoはDFA☆になりえるでしょうか?

いつのことやらわかりませんが。
フルサイズ化が実現すれば、一部のDA★がDFA★に名前が変わる…。
なんてもことがあるかもしれませんね^^

書込番号:8437674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/10/01 00:02(1年以上前)

あれから30年さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。

何度もお返事頂きありがとうございます。

ゆっくりとですが、確実にレンズ部分も充実しつつありますね。
これからが、本当に楽しみですね。

書込番号:8437811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2008/10/01 00:03(1年以上前)

>スーパーはDAに付くんやのうて、テレフォトに付くんちゃうか?w

だと思います。単純に、スーパーな望遠→超望遠レンズという意味では?

下の300mm超のキヤノンレンズもSuper Telephotoとなっています。

http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ProductCatIndexAct&fcategoryid=154

書込番号:8437819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:209件 PHOTOHITO 

嵐の後におじゃまします。デジタル初心者(パソコンも)です。購入から一ヶ月以上経ち、マニアック?な機能を取説見ながら弄繰り回してます(暇だから?)。
           
 が、謎が出てきました。取説P106のAF微調整の件ですが当方、ペンタ純正レンズをまだ持っておらず社外レンズしか所有しておりません。この様な場合AF微調整は使えるのでしょうか?。また、使えたとしても、純正・社外問わずレンズ交換するたびに微調整はリセットされ、使用毎に調整し直す事になるのでしょうか?
 
 ニコンD300は本数に限りが有りますが、レンズ毎に登録出来る様にお見受けしまたが・・
   
    先輩諸氏、ご教授お願い致します。

書込番号:8435133

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/09/30 15:25(1年以上前)

美のP!さん、こんにちは。
社外レンズでもレンズの ROMからレンズID が取得できれば
純正と同様に設定できます。リセットもされません。

まれに純正レンズと社外レンズのレンズIDが同じ物があり、
純正で合わすとと社外レンズがピンズレになる事もあります。
 ※偶然同じ程度ずれていれば問題無いですが・・。
一例ですが、PENTAX-F 50mm F2.8 Macro と SIGMA 50mm F2.8 EX Macro
は同じレンズIDだったと思います。

K20Dも登録に限りがあり、20本までです。
レンズIDが取得できないAFレンズは一括設定で設定した値が
適用されるようです。

書込番号:8435285

ナイスクチコミ!1


てつぷさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:28件

2008/09/30 15:29(1年以上前)

美のP!さん こんにちは

個別にレンズID『20本』まで登録され、メモリーされるようです。
ですのでIDさえ違うならば電源をOFFにしても記憶されているはずです。

しかしサードパーティー製ではIDの重複が考えられ、
10-20と70-300のIDが同じならば同じ調整幅になってしまうと思います。

やはり純正はその点を含めて安心感があります。

AFが不安なようなら一度フォーラムなどで点検していただいたほうがよろしいかと。
自分は問題ないと思いながらも一応と思い点検をしていただいたら、
引き取り修理していただき調整もしていただきました。
保障期間内にできることはしておいたほうが得策と思います。

書込番号:8435294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2008/09/30 15:44(1年以上前)

美のP!さん、こんにちは。

AF微調整の画面で、個別のほうに移動できれば、そのレンズは登録できます。登録するとリセットするまでは電源を切っても覚えています。20個まで登録できると思います。(20本も手持ちのAFレンズは無いのですが)
純正以外では、シグマ70-300APO、タムロン17-50 28-75 18-200 は登録できました。10年程前のタムロン28-80 80-210も登録できるようです。
リセットは、画面を見ると一括で全部リセットされそうですね。ちょい不便です。個別のリセット方法があればどなたか教えてください。
それにしても、10年前のズームを付けても焦点距離を聞いてこないようですが、これって新しいレンズと同様に手振れ補正が効くということなのでしょうか?・・・と試してみたら、ちゃんとEXIFに焦点距離も記録されて、手振れ補正も効くようです。タムロンが偉いのか?ペンタックスが偉いのか?古いものを大切にする精神はたいしたものです。タムロンの28-80 80-210はMZ−50とセットで39800円で通販で買ったものです。

一律での設定は、MFレンズのフォーカスエイドにも影響します。

書込番号:8435334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件 PHOTOHITO 

2008/09/30 20:01(1年以上前)

deiphianさん、てつぷさん、hirorin00187さん、お返事遅れてスミマセン。

 親切丁寧に分かりやすくご教授いただき、ありがとうございました。

 なるほど、うまく出来てるものですね〜!またまたK20Dにして良かった〜と思えました。

 「一律」ではなく「個別」なら最大20種類までですね。取説P106のド真ん中にありました。  あんなに目を通したのに・・・。(ギャフン)

  では、皆様、ハッピーなフォトライフを!

書込番号:8436265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 手ブレ機能について。

2008/09/29 07:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

おはようございます。

K20Dもかなり値段が下がってきて順位も落ちてきましたね。
変な質問ですが。
K20Dにて手ブレ機能が付いていますね。もしレンズにも付いていたら
W手ブレで効果倍増になるのでしょうか?

書込番号:8429186

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/29 08:02(1年以上前)

朝早くからご苦労様ですm(_ _)m

手振れ防止機能がダブルになったからと言って
簡単に効果が倍になると言うわけでもないでしょう。
なるべくぶれないように考えて撮る方が効果があるのではないでしょうか。
余計なお世話ですがm(_ _)m

書込番号:8429215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:395件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/29 08:05(1年以上前)

7時前に起きました。浪速の写楽亭さんおはようございます。

倍にはならないのですね。ありがとうございます。

書込番号:8429223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/29 08:32(1年以上前)

あまり他人の意見に流されず
今お持ちのカメラを使い倒した方がよいですよ。
数年後には今以上にすごいカメラが出てくるかもしれません。
けっして安くない買い物ですからね。

ま、余計なお世話ですがm(_ _)m

書込番号:8429263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/29 08:35(1年以上前)

やっぱり気軽な撮影はTZ5が楽ですね。
K20D一式持って行くとなかなか重くて。

秋には山に行く予定です。
お寺の紅葉も撮影予定です。

書込番号:8429266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/29 08:36(1年以上前)

>もしレンズにも付いていたらW手ブレで効果倍増になるのでしょうか?

オリンパスの例では、「レンズの手ぶれ補正はOFFにしてください」となっているようです。
心配しなくても、ペンタックス用交換レンズで手ぶれ補正のものは無いと思います。


http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102009

書込番号:8429268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/29 08:45(1年以上前)

じじかめさんだ。
両方一緒には使えないと言うことですね。

じじかめさんは、秋はどちらに撮影に行く予定ですか?

書込番号:8429292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/29 08:50(1年以上前)

原理的に、ボディとレンズの両方に手ブレ補正があると誤動作(補正過剰でブレの位相が逆になる)しますので、どちらかが切れるように設計します。

書込番号:8429308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:395件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/29 08:51(1年以上前)

トライポッドさん 

詳しくありがとうございます。

書込番号:8429312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/29 08:52(1年以上前)

気楽な撮影にはコンパクトタイプが一番です。
私はG9で散歩してます。

しかしじじかめさん、おはようございます。
相変わらず速いですね〜(笑)
頭が下がりますm(_ _)m

書込番号:8429316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/29 08:55(1年以上前)

たまの早起きで書き込みましたが
皆さんお早い・・・m(_ _)m

トライポッドさん、なるほどです。
でもそのうちそういうカメラが出てこないとも限らないですね。
個人的にはいりませんけど。

書込番号:8429323

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/09/29 09:17(1年以上前)

>でもそのうちそういうカメラが出てこないとも限らないですね。

既にありますよ。
オリンパスの手振れ補正機能が付いてるカメラとパナライカの手振れ補正機能付きのレンズの組み合わせがそうです。

書込番号:8429380

ナイスクチコミ!0


HeartTimeさん
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/29 09:23(1年以上前)

キヤノンの開発者インタビュー等では言及されてたりもしますので将来的には可能になるとは思いますが、今の技術の延長で倍の効果は期待できないでしょうね。
例えば1秒以上手持ちで被写体にカメラを向けてぶれなくなるわけですよね?!
滝等の撮影では便利と思いますが、特殊な用途と思いますし、どちらかと言うと画像にポイントを置き、軌跡を追従してレンズなり素子なりを動かす方が効果は高いかもしれません。
手ブレ対策に関しては、今は各社とも高感度特性を上げるのに力を入れてます。順番的にはそちらが先かもしれないですね。
ただ、ペンタックスがK20で高解像度を最優先させたのは、個人的には正解と思ってます。各種比較写真を見てもその特色を生かせてるなぁと感じますので。

書込番号:8429392

ナイスクチコミ!0


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/29 10:46(1年以上前)

皆さん言われるように
K20に現状では手ブレ補正レンズ
を付けても意味無いと思います
ハード、ソフト 共にそのように
設計されていないからです。
が、将来的にと言うのであれば
技術的には可能だと思います

このような機能が出るかどうかは
わかりませんが このような発想や
想像するのは楽しみの一つですので
どんどん奇抜な発想お願いします

私の想像力は枯渇していますので
その辺は皆さんにお願いします

書込番号:8429607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2008/09/29 13:37(1年以上前)

オリンパスのボディ内手ぶれ補正付きと、パナライカのレンズ内手ぶれ補正
を組み合わせると、ファインダーを覗いているときはレンズ内手ぶれ補正が
利き、シャッターを押したときにはボディ内手ぶれ補正が利きます。
ただ公式には発表していないとのこと(デジカメWatchの記事で読んだんだけ
ど、探してもなかった)。

書込番号:8430149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/29 17:15(1年以上前)

手振れ補正の機構部分だけ能力アップしても、ブレを検出するセンサーの検出能力以上の補正効果は出せません。

書込番号:8430803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/29 19:34(1年以上前)

毎年京都に行ってますが、人が多くなかなか満足できる写真が撮れません。
去年は奥入瀬(青森)まで出かけましたが、ツアーではじっくり撮影出来ませんでした。

書込番号:8431329

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/29 21:26(1年以上前)

>akira.512bbさん

これですね。↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html

書込番号:8431972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2008/09/29 22:25(1年以上前)

kohaku_3さん

そうですそうです。ありがとうございます。
改めて記事をじっくり読むことができました。

書込番号:8432435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信40

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:322件

最近、本体とレンズを複数まとめて調整に出したのですが、
その時に2−3週間かかると言われました。
以前、タムロンにレンズの調整を依頼したときもやはりそれくらいかかりました。
それぐらいかかるのが通例のようですね。

そこでふと思ったのですが、
なぜそんなに時間がかかるのでしょうか?
実際に取り掛かれば小一時間もあれば済む作業のように思います。
入念な確認をしたとしても半日、あるいは延べ2-3日もあれば十分でしょう。

おそらく2週間以上もかかるのは修理依頼のストックが溜まっているから、
ところてん式に先に受け付けたものから手をつけてゆき、順番が回ってくるまでに
2週間かかるということだと思います。
でも、これって単なる悪循環ですよね。
どこかで注力して溜まったストックを一掃すれば、
依頼されたものを待たせずにすぐに取り掛かれるわけで、
現在の2-3週間もかかる状況というのは単なる順番待ちの無駄な時間でしょう。

それならば、修理順番を予約式にすれば良いように思います。
電話で修理依頼・予約して、「○日から修理に取り掛かれます」という確認をしてもらい、
その日に間に合うように品物を送れば、無駄な待ち時間が無くなると思います。

以上、修理・調整が2-3週間もかかる理由とその改善について
推測を元に考えてみました。実際には時間がかかる理由は他にあるのかもしれませんが、
(順番待ち以外に理由があるなら、教えてください)
本体を1台しかもっていなかったり、主力機を修理に出す時は2-3週間という時間はかなり
長いです。
皆さん、そう思われませんか?

書込番号:8382247

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:322件

2008/09/20 16:58(1年以上前)

追加質問です。
他社、キヤノンやニコンでもやはり修理調整を依頼すると
同様に何週間かかかってしまうのでしょうけ?

書込番号:8382256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/09/20 17:02(1年以上前)

激しくそう思います。
以前にCCD交換後の前ピンで、ボディとレンズ5本をピント調整に出す時に、
「とりあえず受け付けて欲しい。その後、手掛けられる目処が立ったら物を発送するようにできないか」と相談したのですが、なんだか到着順に本受付されるような事で、話になりませんでした。

書込番号:8382282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2008/09/20 17:08(1年以上前)

キタムラカメラ等にだしますと。一斉受け取りから発送まで3〜4週間はかかります。

直でメーカーに送れば余程の事がないかぎり1週間半位で戻って来ますね。
直でその期間なら仕方がないですね。

書込番号:8382321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/20 17:12(1年以上前)

https://ssl.さんこんばんは。
チャレンジャー2です。

大体そのくらいの期間は当然に何処でもかかるのではないですか?

何故そのくらいの時間がかかるのかと言えばそれは、「要修理案件はあなた一人の分だけではない。」と言う事でしょうね。

修理/点検する側も、そもそも修理の受付、修理案件の伝票起票、受付時に申告された症状が出るかどうかの点検、それに基づく修理作業に必要な部品の手配、用意、修理作業の実行、修理が完了されているかどうかの再度の点検と送付物に欠品が無いか再度確認、梱包、伝票処理、郵送手配と顧客への連絡、その後の修理代金の回収と着金の確認等々。

・・・この程度の手間は最低でもかかる訳で、これが何百件とあれば当然、時間は掛かりますし、受付は時間優先順でしょうから、実作業着手のタイミングは更に「後ろ送り」になるでしょうね。

私の場合は修理の経験はカメラではミノルタ、コニミノ、そしてペンタだけですが、概ね、1〜2週間でしたし、家電品なんかでも、大きい物や精密品は大体これくらいはかかりますね。

ひょっとしたらペンタはこれでもまだ迅速な方かもしれませんよ。

愛機が手元から離れ暫く使用不能になるのは嫌な事ですが暫くの辛抱ですよ。

書込番号:8382337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/09/20 17:29(1年以上前)

10日から2何週間も掛かるのは、修理工が1人の場合?
100人おれば1日から2日でできる筈。
要は人件費の問題と会社の姿勢でしょう。

書込番号:8382405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2008/09/20 17:31(1年以上前)

3−3週間と言われて何日程度で戻りましたか?

枕言葉でしょう。

使う予定があれば出さない。別の機会を狙うだけです。

書込番号:8382418

ナイスクチコミ!1


T-Secさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/20 17:35(1年以上前)

他社のことは詳しくないのですが、キヤノンの場合は基本的に約1週間です。
ただ祝日や各種連休などが重なった場合や重修理など深刻度の高いものは時間がかかる
場合もあるようです。

デジタル一眼レフは対象ではありませんが、キヤノンにはQRセンサーの窓口で技術者
が修理をする即時修理サービスも存在します。

わたしの経験上、直接持ち込み修理サービスあるいは送付修理サービスなどお店を経由
せずに直接キヤノンとやりとりした方が断然速かったです。

お店の場合、その多くは所定の正規修理代理店へ出される場合が多いようです。
わたしの場合、お店経由ですと日研テクノの方に回され、修理に約3週間かかりました。

ちょっとメーカ名までは失念してしまいましたが、雑誌にあるメーカの修理の流れが
レポートされていました。

修理工房に運ばれた機体は、検査にて不具合パーツを特定します。
こうした修理工房では現行機種だけでなく、過去の膨大な機種が対象ですので、
すべての機種をひとりがフォローできないため、タイミング的に特定の人に多くの
機種が当たることもあるようです。

その後、交換パーツを保管している工場に発注するんだそうです。
修理工房に常に全機種の全パーツが保管されている訳ではないようです。

こうした流れがあるために、修理に2〜3日を要するとありました。
検査などを含めるとどうしても1週間かかると考えて欲しいとありました。

書込番号:8382431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/09/20 17:51(1年以上前)

PENTAXは利用したことはありませんが、

これまでメーカー直の場合はほぼ1週間で戻ってきました。

「1週間くらいかかります。」と言われて、1週間こえれば文句言いません?、
「2、3週間かかります。」と言われて、(1週間で)早く戻ってきて文句言います?

単純に、混雑状況や症状によっては、
1週間以上かかる場合もある、
2、3週間あれば大体の場合修理できる、
ということでは?
(現物も確認してないのですし、最悪、パーツを取寄せなければならない(在庫切れの)場合もあるでしょう。)

販売店経由だと店によっては、まず量販店の中で纏めるのか、
販売店(会社)とメーカー間の輸送だけで1週間かかるところもあるみたいですが。

書込番号:8382503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/20 18:08(1年以上前)

修理担当者の処理能力と、修理依頼が均等に来ない事の兼ね合いだと思います。

担当者数を増やせば、処理台数は増える代りに、修理依頼が無くなれば仕事が無く遊ぶ事になります。これは、修理コストに跳ね返ります。

逆に担当者が少な過ぎても、修理品が溜まって処理出来なくなるので、その兼ね合いで1〜2週間で返せる体制を整えて居るのでは? と推測します。


因みに、ライカは国内修理でも1ヶ月ほど掛かりました。

書込番号:8382577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/09/20 18:09(1年以上前)

NIKONの大阪は1週間でやってくれますね。

書込番号:8382586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/09/20 18:37(1年以上前)

「修理と調整」と言っても不具合内容は千差万別ですからね。原因不明のものもありますし、難調整品のものもあるでしょう。さらに修理してからの確認試験もしますしね(放置試験とか)。さらに修理品が異常に集中する時もありますからね。人員配分も常に余剰じゃ困るし。
まあ概算か経験値で2・3週間と言っているのでしょう(多めに見込むし←これ確実。笑)。
私も前回、フォーラムに持ち込んで基板交換で入院したとき約2週間でしたが、実際は早く終わったので、早めに引き取りに行けました。
予約式も良いですが、ユーザーも真面目でヒマな人ばかりじゃないですからね(爆)。
まあ、2・3週間はしょうがないでしょうね。
もしかして自己中心派?

書込番号:8382714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/20 18:55(1年以上前)

大阪のペンタックスに画素欠けの調整(DS2)出したところ
一週間で戻ってきました。
ちなみにカウンターには「本日受け付けたぶんのお引き渡し日」として
一週間後の日付が明記されていました。

複数のレンズの調整で時間がかかるのではないでしょうか?
それと日数多めに言われるのは常識だと思いますよ。

愛機が手元にない不満は分かりますが、
想像であ〜だこ〜だ言ってもしょうがないと思います。
各メーカーにそれぞれの事情もあるのでしょうし
修理や調整も個々に違うと思いますので
まぁ、そう悲観せずに気長に待つことですね。

書込番号:8382813

ナイスクチコミ!4


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/20 19:56(1年以上前)

>それならば、修理順番を予約式にすれば良いように思います。
そんなことをすれば余分な手間が掛かるので全体的にさらに遅くなるのでは。
https://ssl.さんのように調整なら関係ないでしょうが故障の人はもっと待たされることになりますよね。
ご自分の都合だけを言っておられるように思えます。
それに何処のデジタル一眼でも絶対に突然故障しないなどとは言えないので写真の撮りぱぐれを起こしたくないのならサブを持つのはほぼ常識だと思います。
これを機にサブのカメラを買われたらどうですか。

書込番号:8383111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2008/09/20 19:57(1年以上前)

今晩わ

現在ヨドバシカメラに[PENTAX K100Ds]の修理を頼んでいる者です
僕も2〜3週間と言われました

此処からは僕の勝手な想像です

修理依頼
 ↓ 
ヨドバシカメラ→メーカー(修理先)送り→修理→ヨドバシカメラ
(翌日出荷)(2日)        (2日)  (2日)

だけでも1週間必要です

その間に見積もり上限を超えたりした場合
(意思確認の連絡葉書)が送られ、郵送の日数が追加され更に伸びませんか?

勿論込み合っていたり、部品の調達等で数日必要ですから
そうなってくると最低2週間は必要となってくると思います

今は冷静に考えていますが修理に出した時点では
「もっと早く修理出来んのか?」と疑問に思いました・・・


>本体を1台しかもっていなかったり、主力機を修理に出す時は2-3週間という時間はかなり
長いです。

ご尤もな意見だと思います
でもその2〜3週間をケチった為に、その後廃棄になってしまうよりは
2〜3週間の我慢で愛おしいカメラが戻ってくる方が良いのではないでしょうか?

サブ機になってしまう可能性もありますが[PENTAX K100Ds]を使い続けたいからこそ、
修理と云う選択肢を選びました


では

書込番号:8383115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2008/09/20 20:33(1年以上前)

まず、どこへ修理に出されたのでしょうか。

ヨドバシカメラやカメラのキタムラなどに出されると、日研テクノなどの修理代理店
を経由することがありますので、非常に時間がかかることが多いです。

ストロボをヨドバシカメラ経由で修理に出すと4週間かかりましたが、キヤノンに
直接出すと1週間で修理が完了しました。

サービスセンター梅田に行ったときには本日の預かり品の修理完了日が掲示してあり、
基本的に1週間で完了するようです。

またキヤノンのサイトに書かれている引き取り修理サービスの期間のところを見ると
「お客さま宅から引取り後、3日から5日後にご返却いたします。」とあります。
期間としてはこのくらいが妥当なのでしょう。
# http://cweb.canon.jp/e-support/repair/hikitori.html

修理品は月曜と火曜の二日間でその週の7割近い数が集まるそうです。
一般的な会社員の多くは土日でカメラを使い、そこで故障または不具合が発覚し、
当日または翌日に修理に出すために、週の初めに大量の故障品が舞い込むそうです。

逆に木曜や金曜は非常に少なく、毎日の均等な仕事を考えると約1週間という期間は
妥当なのではないでしょうか。

書込番号:8383311

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/09/20 20:36(1年以上前)

ちなみにK20Dのグリップ交換はフォーラムに行けば40分で出来ます。
AF調整はそれだけ入念に調整をしているということですね。
素人ができることではないですからね。
他でも同じくらい時間がかかるのでしょうから、気長に待ちましょう。

書込番号:8383332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件

2008/09/21 00:21(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
ちなみに、私は電話してから直接ペンタックスのサービスセンターに送りました。
もう2週間経過しますが、まだ戻ってきません。
内容は修理ではなく、AFの調整です。
やっぱりかなり時間がかかるものなんですね。
1週間で戻ってきた人は幸運だと思います。
もしくは故障箇所が明らかな場合はレンズの調整よりも早いのかも知れませんね。

でも同じように受付制にして欲しいと思われる方もやっぱりいらっしゃるようです。
合理的に考えればそれが一番効率が良いはずで、
電話して修理順待ち番号を告げてもらうだけです。
「あなたは○番です。おおよそ10日後から作業にかかれますので、○日までに送ってください。」
たったこれだけのことです。
会社にとってもそれほどの手間ではないでしょう。
その予定日までに送らなかった人は後回しということを事前に告げておけば
トラブルにもならないと思います。
こういうのも顧客満足度を高める企業サービスというか基本的な仕事のうちだと思いますが。
自動車の世界でトヨタが一人勝ちした理由の一つにアフターサービスの力が大きいという話を聞いたことがあります。

書込番号:8384778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2008/09/21 00:33(1年以上前)

NPS会員の方の話だとちょっとした故障だと中一日位で戻ってくるそうです。
その方はプロ対応はニコンが一番と言っていました。

素人である私の場合。
ニコンAF-S80-200F2.8EDレンズのマウント交換及び清掃をSCに依頼した時は10日位と言われましたが地方都市にも関わらず6日程で戻ってきましたよ。

書込番号:8384857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2008/09/21 00:48(1年以上前)

K100DSuperのAF調整をメーカーに出したことがありますが、一週間かからずに
(五日くらいだったかと)戻ってきましたよ。CCDのゴミ取りも五日くらいでした。
「ペンタックスは早いなぁ」って思ったものです。

書込番号:8384954

ナイスクチコミ!1


Premieremさん
クチコミ投稿数:377件

2008/09/21 08:25(1年以上前)

以前、ボディとレンズ数本の調整をだしたら、それくらいかかりましたよ。

HOYA体制になってから、修理部門は外部委託になったみたいなので、一度修理工場に送ったら最低一週間は見た方が良いかもしれません。
ペンタのカメラは壊れやすいので、修理部門も大変なのかもしれませんが・・・

書込番号:8385931

ナイスクチコミ!1


この後に20件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング