PENTAX K20D ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全832スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

O-RC1

2010/07/11 17:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 PD3000さん
クチコミ投稿数:6件

先日、通販でコントロールリモコンO−RC1を購入しました。
K20Dにて使用しようとしたところ、受光部に向けて操作してもぜんぜん制御できません。反応なしです。
O−RC1のボタンを押下しても送信部のランプはぜんぜん点灯していません。
これは初期不良でしょうか?

書込番号:11613233

ナイスクチコミ!1


返信する
やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2010/07/11 18:00(1年以上前)

PD3000さん、こんにちは。
O-RC1は、645D、W90、I-10の3機種しか、現段階で対応機種はなかったと思います。
K20Dをはじめ、K-7等APS-Cデジイチでは使えないと思いますよ。

書込番号:11613262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2010/07/11 18:40(1年以上前)

カメラ側でリモコン設定しないと使えないのではないでしょうか?
シャッターモード選択(単写・連写・タイマーなど)で選べると思うのですが・・・

対応しているかどうかは私も知りませんが・・・

書込番号:11613464

Goodアンサーナイスクチコミ!1


snow2さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:6件 夢見が丘 

2010/07/11 19:13(1年以上前)

ペンタックスのオンラインショップには以下のように書いてありますし、
デジ一のアクセサリーにも入っているので普通に使えると思います。
浪速の写楽亭さんのおっしゃるとおり、
カメラ側のドライブモードをリモコンにしていないだけではないでしょうか。

http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=39892
※対応機種:Optio W90、Optio I-10およびリモコンが使用可能な当社デジタル一眼レフカメラ
(2009年以前に発売したコンパクトデジタルカメラには対応しておりません。)

書込番号:11613611

Goodアンサーナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2010/07/11 19:35(1年以上前)

ヨドバシとかには、先の3機種しか対応機種が書かれていなかったので・・・
誤った情報だったようです、申し訳ありません。
K-xやK-7でも使えるということなので、K20Dでも使えると思います。
Fnキー押して、連射設定ができるメニューの一番右に、
リモコンの設定があると思いますので、こちらを選択して使ってみてください。

書込番号:11613708

ナイスクチコミ!0


スレ主 PD3000さん
クチコミ投稿数:6件

2010/07/11 19:54(1年以上前)

やむ1さん、浪速の写楽亭さん、snow2さん、返信ありがとうございます。
浪速の写楽亭さん、snow2さんのおっしゃるとおりドライブモードの設定が必要で、設定後撮影できました。
K20D・取扱説明書のP126-5を見落としてました。
(O-RC1取説のリモコン待機状態=デジ一眼のドライブモード設定後の状態でした。)
すみません。ありがとうございました。

書込番号:11613787

ナイスクチコミ!0


スレ主 PD3000さん
クチコミ投稿数:6件

2010/07/11 19:58(1年以上前)

やむ1さん、再度の確認ありがとうございました。

書込番号:11613816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:44件
当機種
当機種

ヤフオクで発見した
スプリットスクリーンの購入を検討しています。
理由は、最近A50F1.2を入手し、写りの魅力につけっぱなしの状態に
なりつつあるからです。

K20Dの明るいファインダーをもってしても、
眼鏡ごしのせいか、ピントを合わせたい位置にピントが合っているかはっきり分からないというのが正直なところで、
何枚かとって背面液晶の拡大プレビューで確認して
納得がいかなければまたさらに何枚か撮るというやり方をしています。

これではシャッターチャンスを逃がしてしまうなあと試案していましたが、
学生のころ使っていたカメラでは、ピントが合っているかどうか像のズレで確認できるスプリットスクリーンだったことを思い出しました。
調べたらヤフオクで手に入ることが分かりました。

もし、これをお使いの方が既にいらっしゃいましたら、簡単でかまいませんので、レビューをお願いしたいです。
ポンイトは、交換の難易度と、ファインダーの見え方(特に明るさ)が標準のものとどの程度違うかです。

よろしくお願いします。
蛇足ですが、添付はA50F1.2の作品です。

書込番号:8426625

ナイスクチコミ!1


返信する
E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2008/09/28 19:45(1年以上前)

明るいレンズ、適当にあかるい所なら上下は見えるけど、レンズが暗かったり、周囲が暗いと欠けてしまうので周囲のマット部分でピント合わせないと駄目だと思うよ。

暗い所はマットを使うのが基本だと思いましたよ?? 

書込番号:8426769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/28 19:45(1年以上前)

ゴレモンさん、こんばんは。

これ↓のことでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8073005/

書込番号:8426774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/09/28 19:58(1年以上前)

E30&E34さん、バカボンパパさん

早速のアドバイスありがとうございました。
過去レスきちんと調べないとダメですね。
一長一短ありそうですね。
お安くないので、慎重に考えることにします。

書込番号:8426831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/09/28 20:54(1年以上前)

こんばんは
スプリットスクリーンは使いやすそうですが、実際に使ってみると風景くらいしか使えないようです。風景だとほとんど無限遠なので、意味ないですよね。私の買ったものは微妙に前ピンでした。フルサイズ用のスクリーンの改造版では、きっちりピントを合わすのは難しいようです。f2.8でも、少し見難くなります。私は現在はLL−80を使っています。ピント合わせは標準と同じですが、線がいっぱいあって楽しいですよ。ちなみに、マグニファイヤーもペンタックスの旧タイプの2倍、シーガルの2.3倍、ビクセンの4倍単眼鏡にステップアップリングを付けた自作・・・等を試しましたが、純正スクリーン+拡大アイカップが一番使いやすいようです。

書込番号:8427126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/09/28 21:11(1年以上前)

追伸です。
私もA50の前の50mmf1.2を持っていますが、ピントは恐ろしく薄いですね。FA50 f1.2を作らないのは、AFでは絞り開放の合焦が難しいのでしょう。

書込番号:8427217

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/28 21:45(1年以上前)

昔E−1にですがKatz Eye Opticsのを購入したことがあります。
値段はオークションのよりだいぶと高くなりますがオプションでブライト仕上げとか有料ですが選べます。
ピントの精度は高かったと思いますが露出は暴れてました。
K20Dではどうなるか解りませんが。

書込番号:8427429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 ameba 

2008/09/29 05:15(1年以上前)

マニュアルのピン合わせにお困りでしたら
拡大アイカップ お薦めですよ^^
3割り増しの拡大といえど、見た目はかなり違います
私は常用してますが、マクロ撮影なんかにも重宝しますよ

ちなみにファインダースクリーンは水平を出しやすいように
分割マットを使ってます

書込番号:8429009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/29 07:59(1年以上前)

おはようございます。
50mmF1.2って凄いレンズですね。
ビックリです。

書込番号:8429210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/29 09:39(1年以上前)

スプリットイメージのスクリーンは、楔形プリズムの頂角の大きさで精度と明るさが変わりますので、フィルムカメラ用の10種類ほどから自作してみました。
私の場合は、F1.4、F2.0くらいの使用目的でしたが、使って見てのベストは、ペンタックスLXとオリンパスOM4のものでした。
なおF2.8より暗いレンズでは、マット面を使用します。

楔の左右の一致面がマット面と狂いがある分、ピント誤差になります。
これが正確なら、ピント合わせには、自分の迷いがなくなるので重宝します。
AEは、スクリーンの像面の評価なので、スプリットが有ると合わなくなりますから、マニアル露出に慣れが必要になります。

マニアル露出が面倒な場合は、スプリットではなくてマイクロプリズムの方が、使い勝手は良いと思います。
こちらも、プリズムの頂角が影響しますが、私の場合はコニカFTA用が露出のバラツキが少ないようで、目下使用中です。

ちなみにF1.2とかF1.4の場合は、MFでもAFでも一発でピントが出る事は期待しない方が良いでしょう。
ピントもブラケットするのが良いと思います。
AFでもMFでも一発必中のシャッターチャンスでしたら、それなりの被写界深度が必要で、出来るだけボケない写真の方が良いことも多いと思います。

書込番号:8429435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/09/29 11:38(1年以上前)

hirorin00187さん、ken-sanさん、東海食いしん坊バンザイさん、トライポッドさん

いろいろ参考になるご意見いただきありがとうございます。
トライポッドさんの
>>MFでもAFでも一発でピントが出る事は期待しない方が良いでしょう。
のコメントに素直に従うことにして、購入予算を
東海さんの拡大アイカップに使おうかと思います。

ちなみに拡大アイカップですが、
ファインダーの中は全部見渡せますか。
初歩的な質問で恐縮ですが、教えて下さい。


ソフトンピースさん
はい、写りにはかなり満足しています。
ピント合わせにはてごずってますが。
1.5倍のコンバーターをつけると
75mmF1.7程度なるので、FA77に近い描写になればと期待して
購入決めました。

書込番号:8429754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/09/29 11:49(1年以上前)

自己レスにて失礼します。

拡大アイカップの件、過去レスで確認できました。
どうやら全部は見渡しにくくなる様子でした。
使ってみないと善し悪し判断つきにくそうですね。

書込番号:8429785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/09/29 11:56(1年以上前)

拡大アイカップの視野ですが、少しアイポイントを移動させる程度で見渡せます。ファインダー画面がぎりぎりくらいなので、下のカメラ情報を見るときに少し目の位置を動かすくらいです。ただ、眼鏡をかけておられると状況は違うかも知れません。周りのゴムをフレームに押し込むと、ほんの少し見やすくなります。

書込番号:8429803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/09/29 14:03(1年以上前)

>1.5倍のコンバーターをつけると
75mmF1.7程度なるので、FA77に近い描写になればと期待して

テレコンで瞳径が絞られる(マスターレンズがF1.8より明るいレンズではF1.8まで絞られるはず)ので、75mm F2.7相当になると思われます。

拡大アイピースは拡大する分暗く見えます。
また、ピントの山はスクリーン次第ですので「見えの充実感」は増しますが期待しすぎは逆効果です。
良いマット面を持つスクリーンが欲しいところですね。

書込番号:8430242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2008/09/29 14:36(1年以上前)

MX等のマニュアル一眼のファインダーを見ると、K20Dのファインダーでもずいぶん見劣りしますね。これらには追いつかないまでも、せめてマニュアルでのピント合わせのしやすいフォーカススクリーンのオプションが出るといいですね。

書込番号:8430333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2008/09/29 15:17(1年以上前)

ビクセンの4倍単眼鏡にステップアップリングを付けた自作マグニでも、ピントの山はよくわかりません。素通しに近い明るいスクリーンでは、正確なマニュアルでのピント合わせは難しいんだと思います。

書込番号:8430454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 ameba 

2008/09/29 18:40(1年以上前)

自分は眼鏡をかけてないので使用感はわからないのですが
もしかしたら、円形の穴は裸眼でみやすいように作られていると
どこかで見たことあるので、もしかしたら使い勝手が悪くなってしまうかもしれません

自分はマクロ撮影(被写界深度が浅い)でも、標準の状態よりも
すごくマニュアルのピント合わせがしやすくなって感動したものですが
人によって良し悪しあるようですね

確かにアイポイントをすこしずらさないと全体を見渡せなくなるかも
しれませんが、それほど不便と感じた事はありませんでした
大きく見える事のメリットの方が大きいので常に装着しています

書込番号:8431103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/09/29 23:55(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種

A50mmF1.2開放

ファインダーで見るとこんな感じ

1枚目の等倍切出し

ヤフオク\8000のスプリットマイクロですが、ファインダーで見るとこんな感じです。
スプリットのズレが生じない状態でもピントリングの回転に幅がありますので、
スプリットはあてにはならず、マイクロ部分でピント合わせしています。
これでA50mmF1.2の開放で手持ちの場合でも70%位の確率でピントが来ます。
(夜間や室内ではファインダーが見づらくなるため確率は低下します。)

ちなみに拡大アイカップも併用していますが、見えにくいと感じたことはありません。
マグニファイヤーは店頭で試したときは使えそうに感じたのですが、眼をくっつけら
れず私には向いていないようで、箱の中で眠ってます。

最近ではLXなみのファインダーが欲しくてフルサイズを物色中です。
α900のファインダーは良さそうですね。見てみたいけど見ない方が幸せ?・・・
APS-Cのままでいいからファインダーをもっと良くしてくれー!

書込番号:8433086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2008/10/07 03:47(1年以上前)

皆様

いろいろ助言ありがとうございました。
検討の結果拡大アイカップを購入、ここ3日間ほど使ってします。
印象は、劇的ではないけど、確実にピント合わせしやすくなったと
感じています。
標準のものよりも、背面にせりだしていることで
眼鏡をかけていても、密着でき、見やすくなったとも感じています。

スプリットスクリーンが4000円以内であれば、迷わずに購入するのですが、
当面これで良しとします。ちなみに、hirorinさんのアドバイスを活かして
次はLL-80を購入予定です。

kuma_sanコメントありがとうございます。
>>テレコンで瞳径が絞られる(マスターレンズがF1.8より明るいレンズではF1.8まで絞られるはず)ので、75mm F2.7相当になると思われます。
おっしゃるとおり、厳密に調べていませんが、テレコンをつけたとき、絞り1.2〜1.8程度まで、被写界深度が変わっていないように見えます。
さらにテレコンで暗くなる分一絞り分1.4倍かけてると2.54になるので、F2.7相当になるという理解になるのでしょうか。

書込番号:8466605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/07/11 01:17(1年以上前)

スクリーンは買えば6000円くらいしますが、昔のカメラのジャンク品500円のスクリーンを削って付ければ使えますよ。

書込番号:11610431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/07/11 19:02(1年以上前)

今更ですが、
>さらにテレコンで暗くなる分一絞り分1.4倍かけてると2.54になるので、F2.7相当になるという理解になるのでしょうか。

1.5倍テレコンなので、絞りの値も1.5倍します。

書込番号:11613564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

テレコンの使いみち…

2010/07/04 14:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット

クチコミ投稿数:10件

ペンタK20Dが愛機で先日『シグマのテレコン1.4×』
を購入しましたが、使い道が断たれました。どなたか良い方法があればご教授下さい。

先日、航空機撮影用に望遠レンズ(シグマ150-500mm)を購入しました

当初シグマ50-500mmを予定してましたが、モデルチェンジと重なり買えませんでした。
50-500mmにテレコン1.4× の使用を考えてたのが150-500mmには構造的に付かなかったのです。
ちなみに、保有レンズで唯一装着できるのはタムロン28-75mm(2.8)です。

書込番号:11582004

ナイスクチコミ!1


返信する
melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2010/07/04 17:16(1年以上前)

別機種
別機種

70−200&2X テストですので開放

同じく開放

え〜〜〜、着くと思いますよ。メーカーHPのこのレンズのところにアクセサリーとしてしっかり載っていますから・・・

でもAFは作動しないでしょうね。それと画質も期待できないと思います。

私シグマの2Xを持っていまして先日キヤノンの70−200で試してみました。まあまあなんとか使えるかなと・・・1.4Xはキヤノン純正を使っています。
m(__)m

書込番号:11582549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/07/04 19:02(1年以上前)

melboさん、ご回答ありがとうございます。150-500mmのペンタックスマウントにはやっぱり付かないんです。(カタログにも小さく記載してあります)
買取に出しても二束三文ですし…ヤフオクも考えてますが、持ってればいつか使うかもしれませんし…
もっと早く50-500mmを購入してればよかったのですが。

書込番号:11583051

ナイスクチコミ!1


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2010/07/04 19:42(1年以上前)

マッシュルーム−55さん

そうなんですかペンタだけダメなんですね・・・ (ーー;)

私もこの2Xは4年位前に入手、以来使用は片手がやっとです。ただし、ズームレンズですとテレコンは相当厳しいですよ。1.4Xでも滅多なことでは使いませんでした。

ペンタ純正とかは出ていませんがここのサイトでレンズの比較が可能です。テレコンを使った場合も表示されますのでご参考までに・・・
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Comparison-Tools.aspx

シャープネス比較はここのISO12233・・・ だったかな開いてみてください。一方にテレコンで700mm、一方でテレコン無しの500mmとか出来ます。 (^_^)/~

書込番号:11583217

ナイスクチコミ!1


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/04 22:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

うっ、欲しい。。
冗談はさておき、私もテレコン不可のため70-200F2.8を古いまま使っています。
物理的につかないのでは仕方ありませんね。
100-300F4には着くようですね。

写真は古70-200F2.8(DG前)+2xテレコンです、古くてもこれ位写れば十分です。

ちなみに古レンズPENTAX M200F4には装着できます、だから?って感じですが。

tamronA09につけると40-105F4ですね、それはそれで面白いのでは?

書込番号:11584133

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:15件 PENTAX K20D レンズキットのオーナーPENTAX K20D レンズキットの満足度5

2010/07/05 12:44(1年以上前)

いっそのこと、レンズ部分をとって接写リングにしてしまうとか・・・

確か、製品でも有りましたよね、そんなのが。

書込番号:11586336

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2010/07/05 21:03(1年以上前)

クローズアップレンズ代わりに使用しては?
最短撮影距離は変わらずに撮影倍率が上がったと思います。
レンズ外して中間リングにしちゃうと無限が出なくなりますし。

書込番号:11588135

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/07/05 21:13(1年以上前)

皆様

お忙しい中アドバイスありがとうございます。
レンズを接続せずに、接写レンズ・クローズアップレンズとして活用出来るということですね。
また、28-75f2.8に付ければ40-105f4としても活用出来ると。
奥が深いですね。

書込番号:11588208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/07/09 22:17(1年以上前)

皆様
お忙しい中、様々な良きアドバイスありがとうございました。
参考にして、少しでもカメラに関する技術力・知識の向上を図りたいと思います。
また機会がございましたら、色々ご教授下さい。
本当にありがとうございました。

書込番号:11605066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

雨の日の撮影

2010/06/26 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:1707件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

雨の日用にsmc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WRを購入しました。

K20D +smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WRでの

雨の日の撮影や撮影後の注意点などありますか?

書込番号:11548148

ナイスクチコミ!3


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度4

2010/06/26 20:50(1年以上前)

出来るだけ濡らさない事。

レンズ鏡胴が濡れた場合はズームを多用しない事。

室内に入ったらすぐに拭く事。小生は、ティシュで拭きとります。シャッター廻りやレンズ周り等特に入念に水分をティシュに吸収させるようにしてます。

書込番号:11548332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1707件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2010/06/26 21:09(1年以上前)

LE-8Tさん返信ありがとうございます。

>レンズ鏡胴が濡れた場合はズームを多用しない事。

そうですよね。

買ってすぐ雨の日もズームして大丈夫なのかな〜?と思いました。

smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WRは

雨天や霧の中、水しぶきのかかる場所などでの耐久性、信頼性を向上しているとありましたが、どの程度なのか気になっています。

書込番号:11548431

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度4

2010/06/26 21:23(1年以上前)

以前 ペンタックスの防塵・防滴仕様のレンズが曇ったとの事 読んだ記憶が有ります。

小生は、DL2+シグマ17-70とかE-410+14-42を吹雪、雨降りの中使った事は有りますが、両機共びちゃびちゃに雫が垂れてましたが 以降も使えてました。
DL2は、一時期ペンタを処分した時に手放しましたが、E-410は、未だに現役(今は、カメラを趣味にしたいと言う友人に貸し出し中)です。

小生は、濡らしたら 兎に角早く水分を除去してやる・・で使ってます。防塵・防滴仕様と言う言葉を過信しない様にしてます。ティシュは、水分を吸着して呉れるのでタオルよりも良いと思ってます。

書込番号:11548510

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1707件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2010/06/26 21:38(1年以上前)

>ペンタックスの防塵・防滴仕様のレンズが曇った

レンズの曇りも気になっていました。

レンズが曇りやすい季節とかあるのかな?

>ティシュは、水分を吸着して呉れるのでタオルよりも良いと思ってます。

確かにタオルよりティシュの方が水吸ってくれますね。

雨の日の撮影はティシュをかならず持っていくことにします。

ありがとうございました。

書込番号:11548579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/26 22:28(1年以上前)

防塵防滴レンズは、外部からの水滴の進入がしにくくなっていますが、それとは別にレンズに急激な温度差を与えたときには、結露によって曇を生じることがあります。
冷やさないように気をつけてください。

書込番号:11548849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1707件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2010/06/27 00:02(1年以上前)

ピンポンジルバさん返信ありがとうございます。

冬に何度かくもりました。温度差気をつけたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:11549378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/06/27 08:07(1年以上前)

レジ袋でカバーするレンズの先だけ穴を開けて輪ゴムで止める
です

書込番号:11550447

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1707件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2010/06/27 17:51(1年以上前)

星ももじろうさん返信ありがとうございます。

試してみます。

書込番号:11552408

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2010/06/28 20:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

K10D+tamron18-250積雪

この時期は雨の被写体が多くなりますね。
私が気をつけていることは撮影を短時間で済ますことです。
構図や設定は可能な限り脳内ですませて、ヨシ!となったら
サッと出してサッと撮ってサッと仕舞う。

後はどれだけ「腹をくくるか」ですね。
私は撮影の現場で機材を気にしていたら集中力が欠けてダメです。
まあ最悪壊れたら直せばいいんですから・・

作例のばら苑もあじさいも撮影時は現場ではもうずぶぬれです。
雨じゃないですが吹雪のスキー場でカメラに雪が積もったこともあります。
ラッキーなことに今のところ機材に不調はありません。
あくまで自己責任で・・

書込番号:11557143

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1707件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2010/06/28 21:57(1年以上前)

mgn202さん返信ありがとうございます。

>サッと出してサッと撮ってサッと仕舞う。

なるべくそうしようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:11557581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/06/28 22:16(1年以上前)

どんなレンズでも曇る時は曇るので、これに関しては使わないこと以外に対策はないです。

曇ってしまったものは仕方がないので、密閉容器に機材と乾燥剤を一緒に入れて、一晩放置すればなんとかなるかも。

書込番号:11557701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1707件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2010/06/29 16:18(1年以上前)

大場佳那子さん返信ありがとうございます。

冬に外から暖房の付いた部屋にはいったとき曇りました。

部屋の外に出したら曇りが消えたので、そのままつかっています。

曇りが取れなかったら密閉容器に機材と乾燥剤を一緒に入れて、一晩放置やってみます。ありがとうございました。

書込番号:11560663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

画像が粗いような気がするのですが・・・

2010/06/10 00:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 IQ200さん
クチコミ投稿数:3件
機種不明

みなさんこんばんは。
K20Dを1年程使用している者です。

よくK20D+DA14の組み合わせで風景を撮影しているのですが、
撮影した画像が粗い?感じの時があります。

画像はK20D+DA14の組み合わせてです。
設定は絞り優先で、分割測光・絞りF8.0・シャッタースピード1/350sec・感度400・露出補正±0です。

粗い?感じがするのは自分の気のせいでしょうか?

書込番号:11475532

ナイスクチコミ!0


返信する
buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2010/06/10 00:45(1年以上前)

晴天の日にISO400を使うのはなぜですか?
ISO200でいいのではないでしょうか?

画像は小さいのでよくわかりませんが、遠くの山を見る限りシャープに撮れている様な気がします。

書込番号:11475562

ナイスクチコミ!6


てつぷさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:28件

2010/06/10 00:53(1年以上前)

IQ200さん こんばんは

こちらは初心者なので感じたままをお伝えさせていただきます。

自分もbuebueさんと同じくISO400が気になります。
ISO200かISO100でいいのでは。
そしてこのサンプルの大きさではとってもシャープに思えます。
UPされるときはExif情報が残っていると先輩方もアドバイスしやすいと思います。
縮小ソフトの設定をご確認ください。

RAWで撮っていればあとからの修正も可能ですのでご検討ください。

そして個人的な見解で申し訳ないですが、構図が右上がりになっているような。
水平なほうが写真が安定すると思います。
見当違いならすいません。

書込番号:11475583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/10 00:55(1年以上前)

風景を撮影されるのなら
ベース感度のISO100を使うのが基本だと思いますが
わざわざ感度を上げて荒く仕上げるのは意味が良くわかりません

ISO100で撮影しましょう

書込番号:11475593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/10 01:07(1年以上前)

ハイライト補正を使っていらっしゃいませんか?
ハイライト補正を使うと、暗部でのノイズが、ISO400くらいからかなり出てきます。

書込番号:11475634

ナイスクチコミ!0


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2010/06/10 01:25(1年以上前)

便乗質問になるかもしれませんが・・・
K20Dの基準感度ってISO200じゃなかったでしたっけ?
ISO100は減感って思ってました。
勘違いしてたかなぁ。

書込番号:11475691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/10 02:02(1年以上前)

ファインシャープネスを使うとノイズにもシャープネスかかってダメになっちゃうらしいですが…

書込番号:11475766

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2010/06/10 08:30(1年以上前)

風景撮る時には、光が十分取りこめれれば、
最低感度で撮る方がいいですね。
ダイナミックレンジ拡大(DR拡大)を選択すると、最低感度がISO200になってしまいます。
これもノイズを増やす一つの原因ですので、必要時以外はOFFがいいと思います。
そしてノイズが出ている写真にはファインシャープネスはかけない方がいいです。
範馬如何しようさんが書かれている通り、ノイズがより目立つようになることもあるそうです。

buebueさん> K20Dの基準感度は100ですよ、DR拡大選ぶと最低が200になってしまいます

書込番号:11476234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:15件

2010/06/10 22:50(1年以上前)

こんばんは

CMOSのベース感度がISO200なのでK20Dの基準感度はISO200だったと思います

写真はあまり粗いようには見えませんが、シャープネスが強すぎるのかなぁ?




書込番号:11478877

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2010/06/10 23:33(1年以上前)

CMOSでもK20D、K-7の基準感度はISO100ですよ。
K-xはISO200です。ただしK-xは拡張でISO100が使えますが。
CCDでもK100Dは基準感度がISO200でしたね。

書込番号:11479140

ナイスクチコミ!0


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2010/06/10 23:47(1年以上前)

便乗質問で失礼しました。
ISO100が基準感度のようですね。
ありがとうございました。

ということは、晴天時はISO100が一番いいということですね。
スレ主さん。
ISO100で撮影してみていかがでしょうか?

書込番号:11479230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

BORG使用時の焦点距離入力

2010/05/08 20:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

BORGでも手振れ補正が使えるということで、K20を購入しました。

焦点距離入力によって手振れ補正が可能になると思うのですが、レンズが装着されていることを認識できないためか、焦点距離入力が出来ないようです。

どなたか入力方法等ご存知でしたら教えてください。

書込番号:11336105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2010/05/08 21:04(1年以上前)

「絞りリングの使用」がオフになっている
もしくは手ブレ補正をオフにしていると焦点距離を入力できません

書込番号:11336280

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2010/05/08 21:44(1年以上前)

Tomato Papaさん
  ありがとうございます。 出来ました!!
  
  これまでBORGをαマウントで使っていたのですが、手振れ補正がほしく、今日ボディを入手し、明日、撮影に出かけるというスケジュールでした。
これで手振れ補正が使えそうです。

  本当にありがとうございました。

書込番号:11336470

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2010/05/09 22:13(1年以上前)

当機種
当機種

SS1/250では厳しい?

トリミング

さっそくBORG77ED2で手振れ補正を試しました。

焦点距離は一番近い700mmを設定、結局Mモードしか使えず、ISOオートにはならないため手動露出調整。

1枚目はトリミングなし、2枚目のトリミング版では若干手振れが気になりました。

書込番号:11341094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2010/05/09 22:45(1年以上前)

こんばんは
露出は開放測光のみですけどオートで使えますよ

書込番号:11341272

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2010/05/23 18:02(1年以上前)

当機種

自動露出可能になりました

「絞りリングの使用」をONにすると、Mモード以外はBORGでは使い物にならない状態でした。
MモードではISOオートが使えず、露出手動となってしまうため、「絞りリングの使用」はOFFにしたままで、次のような細工をしてみました。

マウントのボディ接点部の塗装を落としてすべての凸接点を接触させ、凹接点にはアルミホイルを間に挟んだ状態で、F1.2〜F22まで指定可能となりました。
この状態であればTAvモードが使用でき、ISOオートも可能になります。
ただ、露出計算がおかしいのか、BORGのF9.2ではかなりオーバーな露出となってしまいます。そこでf値を最低の1.2にして露出補正を-1.3程度にすると適正露出が得られるようになりました。

UPした写真は接点の接触が悪く最大F1.6しか設定できない状態で撮影したものです。

また、焦点距離はこの日、800mmに設定してみましたが、気のせいかも知れ間ませんが、700mm設定の方が手振れ補正効果は高いように思いました。
手振れ補正効果は最大で2段程度といった感じでした。

書込番号:11397799

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <618

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング