
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 8 | 2010年9月20日 00:02 |
![]() |
13 | 1 | 2010年9月11日 08:02 |
![]() |
1 | 6 | 2010年7月28日 09:40 |
![]() |
17 | 2 | 2010年4月12日 21:37 |
![]() |
23 | 3 | 2010年1月31日 17:47 |
![]() |
24 | 6 | 2010年1月30日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K-5の発表が気になるところですが、K20Dもまだまだ健在ですよね。
夜空を眺めたら、月がとっても綺麗だったので久々に撮影しました。
レンズはBORG77EDUです。
RAWで撮影して、カメラ内現像してます。
12点

これは見事なクレーターがはっきりと写ってますね。
お見事です。
書込番号:11925078
2点

クリアーに撮れましたね(拍手
この角度で撮るとクレーターの陰影や月の丸み具合が良く出ますね。
秋の名月、いいですね。
書込番号:11925107
2点

こんばんわ、すごい奇麗な写真ですね!
ちょっと感動しました。
明日から三連休ですね。段々すごしやすくなってきて、写真を撮るのが楽しみな
季節になってきました。
書込番号:11925297
1点

>そうかもさん、こんばんは。
満月より、欠けた月の方がクレータの明暗が出ますね。
>くりえいとmx5さん、こんばんは。
ISO100で撮影できたので、今まで撮影したものよりクリアでした。
私の場合は、月の写真は、そのカメラ及びレンズの一つのバロメータとしています。
万物共通ですからね。
>soramapleさん、こんばんは。
秋らしくなってきましたね。
夜は蚊も少なくなって、月を撮影しやすくなりました。
書込番号:11925418
1点

BORG77EDU撮り、また見せて下さい。
書込番号:11926297
1点

スイマセン^^うちの婆―様寄こしちゃいました。
書込番号:11926312
1点

綺麗に撮れていますね。
月の輪郭が波打っていないところからシーイングが非常に良いときに、ピントがビシッと決まって撮れているのがわかります。
私も月の写真が大好きなので、これからも綺麗な写真を見せてください。
書込番号:11930708
1点

デジカメ買い過ぎさん、こんばんは。
言われているように、月の写真はシーイングとピント合わせだと思います。
ライブビューの性能が良くなれば、ピント合わせも精度よくできるようになるかもしれませんが、月の明るい光だとライブビューでもクレータが良く見えない状態になるかも。
私は、2倍のマグニでピント合わせするようになってから、そこそこ撮れるようになりました。
書込番号:11936903
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ライブハウスにて、わりと激しいパンクロックのライブ撮影をメインに使っています。
被写体が激しく動いたりジャンプしたときなど、AFが遅くシャッターが切れないことがよくありました。
それらを解消するため、先日EOS-7Dを購入しました。
ライブ撮影でのAF不満は解消されましたが、いざ出来上がった画像を見てガッカリ…
各種設定や個人の好みはあると思いますが、なんとものっぺりとした画像でした。
K10D、K20D(現在2台目)を使ってきましたので、改めてPENTAXの発色の良さと、メリハリのある画像の良さを感じているところです。
せっかく購入したEOS-7Dですので、今後しっかり勉強して納得いく写真を目指すとともに、K20Dも今以上に大切に使っていこうと思います。
PENTAXにはこれからもK20Dイズムをしっかりと継承して頂きたいです。
あらためてK20Dの画は最高です。
13点

完璧な機種は 今の処有りませんので適材適所でお使い下さい。
多分7Dにも良い処が有る筈(持って無いので)ですので 良い処を探しながら撮られるのが良いでしょうね。キヤノンのレンズも良い画を出すのが結構ありますから・・・
書込番号:11891600
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
7月の23、24日に富士山に行ってきました。
機材はK20Dとシグマ30mmです。
雨は降りませんでしたが、砂埃と水飛沫(霧、雲)でした。
今のところ帰ってきてからも、特にじゃりじゃり言うようなことはなく、
問題無いようです。
帰ってからの整備はブロアーでシュッシュとセームでの拭上げのみです。
(レンズとボディをばらして)
そのほかにこういった薬品を使った方が良い、あるいは砂がピントリングの
隙間にあるので、このような器具で落としたほうが良いなどのアドバイスが
ありましたら、ご指導願います。
富士山の写真は、自宅のPCの修理が終わりましたら、アップします。
1点

一般的素人さん(私も含みますが)はブラシとブロアで清掃して、セームで拭き上くらいしかできないと思います。
それ以上を求めるならSCで点検清掃を。
あと薬品というとレンズクリーニング液くらいしか思いつきませんね。
私は汚れが気になる場合はそれでボディも掃除しています。
書込番号:11683887
0点

カメラの使用条件としてはさほどハードという感じではないと思います。
レンズが防滴ではないですから、びしょびしょに濡れたのならすぐに乾かした方がいいでしょう。
あとは適当に拭いておくこと。
むしろ、手入れしなくちゃ、とレンズをマウントから離して、カメラのマウントを開けっぱなしにする方が埃などの侵入を許して危険です。ボディキャップなどでふたをしてあげてくださいね。
書込番号:11683924
0点

乾燥は必要ですね。
清掃が終わったらすぐに防湿庫なりに放り込みましょう。
書込番号:11683933
0点

シン-。-さん みなさん こんにちは
実は富士山は気軽に見えてかなり過酷な環境です。
特に火山灰の砂ぼこりでのダメージが大きいです。
よってDA★の防塵をおすすめする理由です。
しかしシン-。-さんは単焦点レンズですので、
ズームよりは砂を噛むことが少なかったのではないでしょうか?
動くものはピントリングだけと思いますので。
ブロアーでしつこく砂を飛ばして吹き上げて防湿庫くらいしか
自分のような素人にはできませんが、それでダメならSC行きですね。
富士山からの写真を楽しみにお待ちしております。
書込番号:11684048
0点

すみません、良く読んでない。
「砂埃と水飛沫(霧、雲)でした」ですね。
なら、大丈夫。
しゅぽしゅぽ、ふきふき、で必要以上に気にしないで大丈夫です。
フィールドでは普通のコンディションだと思いますから、その程度で壊れるなら、私何台も壊してます。
ただし、ずぶぬれに濡らしたら注意して下さいね。
それと、グリップのゴムが汗に濡れたままだと白くなる傾向がありますから、もし、汗っぽかったら軽くゴムの部分だけ水ぶきするといいと思いますよ。
書込番号:11684171
0点

>AE84さん
AE84さんの整備・清掃方法も同じようですね。
今は問題無さそうですが、じゃりじゃりいうようでしたら
下手に素人の私がやるより、SCに持ち込んだほうがよさそうですね。
>沼の住人さん
今回は特にずぶ濡れになったわけではないので、大丈夫そうです。
整備中もボディレンズともにキャップを閉めるようにいたします。
>てっぷさん
そうですね単焦点なので、ズームに比べれば、埃は噛んでいないと思います。
DA★はまだまだ高嶺の花です。ゆくゆくはと思いますが、、、
>沼の住人さん
再度の投稿ありがとうございます。
ずぶ濡れにはならないように気をつけます。
私のグリップ部のゴムはそんなに過剰に拭いていないのに端っこ(AFボタンのあたり)
の糊付け?がはがれています。別にだからといって問題は無いのですが、グリップの
ラバーは濡れ拭きなどしていませんでした。軽く拭いておきます。
皆様ご親切にありがとうございます。
実は8/6〜7にまた富士山に行きます(笑)(今度は須走り口から)
ただ、せっかくいいカメラを持っているのに使わなかったらもったいないので、
また使い倒してきます。
それよりも自宅のPCを整備しなくては、写真データを保管する場所がない!
書込番号:11687379
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dの発色は実物より少し誇張した感じですが、特に緑の発色がお気に入りです。
私はいつも「風景」の設定としています。
一枚目:DFA MACRO 50mm シャガ
二枚目:DA16-45mm 二条城境内でのライトアップ
三枚目:DA★300mm アオバズク
四枚目:BORG77EDU+1.4倍テレコンDG+A1.4XL ヤマセミ
一枚目〜三枚目は昨年撮影。四枚目は昨日撮影。
PENTAXフォーラムにてピント調整してもらってからますます調子のよいK20Dでした。
10点

こんばんは
確かにちょっとばかり誇張気味のきらいはありますが、ナチュラル設定でもきれいな発色なのでK-7よりも花撮り向きのような気がします
緑がきれいに出ると、花の鮮やかさが際立ちますからその点でも良いですね
書込番号:11221154
3点

hikoukituushinさん、こんばんは。
野鳥飛びもの用として追加購入したk-xでも色々調整していますが、やっぱりこの緑がでません。
実際の色は、k-xの発色の方が近いのですが、自分はK20Dの気持ち良い緑色の方が好きです。
一枚目:DA★300mm 勧修寺の睡蓮
二枚目:BORG77EDU 曼珠沙華とノビタキ
三枚目:DA★300mm メジロ
四枚目:BORG77EDU ルリビタキ
書込番号:11224456
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さんこんにちは。
先日ネットで中古の望遠ズームレンズを格安で手に入れました。
SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6でフィルム時代の製品(2002年モデル、製造年は不明)のため「DG」でもありませんが、既に持っているAPO70-300mmF4-5.6 DG MACROよりもオートフォーカスも早く、小鳥撮影に活躍しそうです。
やはり、ペンタックスのデジ一は本体に手ぶれ補正機能が付いているので、レンズに手ぶれ補正機能が付いている少し割高な製品でなくても使える利点が良いですね。
また、古いレンズも支障なく使えてラッキーでした。
更にKenko1.5倍テレプラスも、明るい場所だと結構オートフォーカスが効いてくれて便利です。
K-7の連射間隔には敵いませんが、それを除いてもK20Dは凄く良いカメラだと思います。
9点

画像は4枚までしか1度に登録できなかったため、Kenko1.5テレプラス接続で手持ち(ISO800に上げましたが・・・)の写真も載せます。
書込番号:10864940
5点

Bb☆さん こんにちは
>やはり、ペンタックスのデジ一は本体に手ぶれ補正機能が付いているので、レンズに手ぶれ補正機能が付いている少し割高な製品でなくても使える利点が良いですね。
さらに「F AFアダプター 1.7X」を使えば天体望遠鏡がAF(限定的ですが)&手ブレ補正まで使えちゃいます。
通常、鳥撮りでは他社機に比べ不遇のペンタ機ですが、こう言う旧レンズやマニアックな使い方をするユーザーには優しいメーカーですね(笑)
書込番号:10865223
7点

sugitetuさん、こんばんは。
BORGを使って、こんな綺麗な写真が撮れるんですね。
G1でやられている方は見たことがありますが、ペンタでも出来るとわかり、いつかはやってみようと思いました。
コメントありがとうございます。
書込番号:10867167
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
長らく ver.1.01 のまま使い続けており、ファームウェア更新を忘れていた Vision_42 です。
先日ある方のブログで ver. 1.03 にすると高感度がよくなっているような気がすると書いてあったので
ほんまかいなと自分で試してみました。近所の公園で小鳥を撮ってみたのですが、
やっぱり何となく高感度ノイズがましになったような・・・・
皆さんどうですか?
ISO2500でノイズが目立ちますがまあ許容範囲内という感じです。
私の用途ではISO1600〜2000まで常用でいけそうな気がします。
PENTAXにこんな技術があるのなら、K-7も新ファームで高感度何とかなりませんかね。
私は当分K20Dで頑張るつもりですが。(K-xとの2台体制)
添付画像は ISO1600〜2500で撮影しています。
レンズ:シグマ APO 150-500mm HSM
4点

Vision_42さん、こんにちは。
K-7とK20Dのノイズレベルは同等だと思っていたのですが、両機のRAWデータを
同じパラメータで現像するとK-7は0.5〜1段程度ノイズが多いですね。
この事を知ってからK-7はスルーしてセンサーが変わるであろう次機種待ちになりました。
K20Dはまだまだ一線級ですね (^^
書込番号:10852359
6点

delphianさん
いつも素敵な風景写真をお撮りになっておられますね。
delphianさんのような写真が撮れるようになるのが私の目標です(^_^)
K-7との比較については私も同様の感想です。
結局K-7購入は見送りです。K20Dは連写速度以外は第一級の性能だと思います。
書込番号:10854310
5点

Vision_42さん
こちょばゆいコメントありがとうございます (^^
比較した画像をアップしますね。
K-7とK20DのRAWファイルをSILKYPIXで現像しました。
左がK-7で右がK20Dです。
輝度レベルを揃えるためにSILKYPIXでオート露出させました。
出来るだけノイズが出ないようシャープ処理等はせず、コントラストも標準にしました。
素のデータを確認するためなのでノイズリダクション処理もしていません。
WBを揃えるためグレーバランスツールでWBをとってあります。
ISO100から差が分かりますね。K20Dの方が清潔な画像です。
※4枚しか貼れないため、ISO200はスキップしました。
書込番号:10856678
4点

Vision_42さん、こんにちは
私もそう感じます!
この前、友人のK−7をいじってみたんですが、
自分のK20Dよりノイズがあったのでびっくりしました。
ただし、K−7はハイライト、ローライト補正などがしてあったせいだと思います。
K20Dは、ダイナミックレンジ拡大はオフ、シャープネスはノーマル
に設定してるので、自分的にはISO1600は常用感度です。
AFの迷い(笑)以外はとても気に入っています!
書込番号:10859129
0点

こんばんは、
K20DとK-7を使ってますがK-7の方がノイズありますね
私は全てDRなどの設定はオフでRAW撮りして現像していますが
K20D、K-7、ISO800で撮影した写真を交互に現像すると嫌になります
同等に仕上げるなら倍くらいノイズリダクションを掛けないとなりません
ただノイズリダクションを掛けすぎると甘くなりますね
K20DだとISO800でもきれいにノイズが撮れるので使う気になりますが
K-7だとISO400が限界って感じです
K-7のJPEG設定ではISO200からノイズリダクションを掛けられるので
ノイズが多いことを裏付けているのだと思いますよ
書込番号:10859380
3点

delphianさん
比較画像をありがとうございます。ノイズの出方が分かって大変参考になりました。
やはりK-7は残念ながらノイズが目立つ感じですね。
K20Dと同じセンサーなのにこんなに違いが出てしまうのですね(^^;)
ファームウェアレベルで修正されると良いのですが。
朗読者さん
やはり同じ感想を持たれますか。私もできればK-7を買い増ししたいところですが、
高感度性能で二の足を踏んでいます。K20Dのクリーンさが却って際立つ印象ですね。
私もK20DはAF以外はかなり気に入っています(^o^;)
Tomato Papaさん
両方お持ちということで、かなり説得力のある検証内容ですね。
K-7の方がより低感度からNRをかけられる設定になっているということは、
開発陣もノイズの多さを気にしていたフシがありますね。
K20Dもファームアップで良くなったのですから、
K-7も新ファームで期待したいところです。
それにしてもマップカメラで中古カメラを検索すると、
K-7の中古品が大量に出ているのが気になります。
K-xだと中古が出てもすぐに売れるので中古在庫が少ないのとは対照的です。
書込番号:10862343
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





