
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 10 | 2010年1月20日 18:07 |
![]() |
9 | 8 | 2009年11月1日 18:21 |
![]() |
8 | 14 | 2009年10月28日 15:30 |
![]() |
45 | 12 | 2009年10月25日 00:31 |
![]() |
10 | 6 | 2009年10月21日 00:31 |
![]() |
25 | 13 | 2009年12月7日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
みなさんこんばんは。
今年5月に購入しました。
ニコンからの乗換えだったので最初は戸惑いましたが、使いこむほどに良さを実感するいいカメラですね。
特に、ブルーは同条件で撮影した他社のカメラよりも明らかにキレイで気に入ってます。
まだまだ、見せられるレベルではないのですが作例もアップしてみますので、アドバイスなどしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
8点

そうなんですよねぇ〜。
ペンタって、写真を楽しめる人にはたまらないマウントですよね。
私の場合、ニコンやキヤノンと併用しているのですが、AF性能のダメさに閉口しつつも、この青空や緑の発色に魅了されて、ペンタがメインです。
K-7ではAF性能が改善され(とはいえ、D300や50D、7Dには劣りますけど)ていますが、JPEGの発色は、K20Dの方が好みです。
仰せの通り、素晴らしい青が印象的です。
書込番号:10611984
2点

sin1974さん、こんばんは。
御写真からも、とっても撮影を楽しまれている感じが、すごく伝わってきます!
4枚とも、すごく気持ちよく見ていられる写真だと思いました。
三枚目の夜景の傾きも、かえったあったほうが構図に動きがあって良いと感じました。
私は、とくに何か欠点のようなものは見つかりませんでした。
お書きになられている通り、青の発色がすごく良いカメラですよね。
私も手放せないカメラです(長く使おうと思って延長保証に入っているせいもありますが)。
称敏腕コンサルタントさんがおっしゃられているように、緑の発色や階調もすごくいいですよね。
K-7を購入前は、絵作りみたいなものは、K20DとK-7とでほとんど変わらないのかな、
と想像していたのですが、それは違って、やっぱりK20Dのほうが絶妙な色合いをかもし出すような
シチュエーションはありますね。特に屋外での撮影では。
私個人がずっと感じていたこととしては、K20Dは、部分的な赤系の発色が濁りがちで、特にダイナミックレンジ拡大を
ONにすると、顕著に目立ってくる、ということでした。しかも背面液晶がもっと濁って見えるように感じています。
PCに取り込めば、そうでも無いのに、背面液晶の発色のせいで、何度か撮り直したことがあります。
液晶の色温度設定等を、いろいろ変えてみても、結局は満足することはできませんでした。
こういった感想を、どこのレビューやレポートでも見かけないので、私個人が感じているだけかもしれません。
仕事柄、色と視野にはうるさいですし。
たとえば、一枚目(向かって左端)の御写真の、赤系の屋根の何軒かの建物が、遠近法で考えれば、
もう少し色が奥に行くにつれ、薄くなってもいいのかな、と感じるような場所で、
赤系の色だけが、前に出っ張ってくる感じで、強く濁って、色彩に奥行きが出ないことが、
K20Dでは良くありました。
助言とかアドバイスとか、そんなことを出来る腕前では無いのですが、K20Dでの撮影の場合、
風景の中に、小さな赤系の部分があったら気をつけろ、と自分自身は使用感としてありました。
逆に、赤系が中心、主役となる被写体では、元気よく色が出てくれて、それは個性であって、
特に問題なく感じていました。
ほんとうに「部分 赤」だけが、私が超個人的に気にしていたことです。
でも、すごく好きなカメラですし、これからも使い続けていくと思います。
ぜひ他の御写真も拝見させていただきたいです。
もしレスをいただけるのなら、また御写真を掲載いただくことを、強く希望いたします!
書込番号:10615819
1点

大変申し訳ありません。自称敏腕コンサルタントさんのお名前を、コピー&ペーストのミスで、
「称敏腕コンサルタントさん」と書いてしまいました。本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:10615879
1点

MZ-LLさん、こんばんは。
どうかお気になさらずに。。。
ところで、仰せの通り、「赤」に関しては、私自身も違和感を感じることがありました。
紅葉の季節でしたので、意図的に彩度を落として調整することで対応できなくはないのですが、この点は、キヤノン機(50Dと1D2ですが)の方が自然な印象を持ちました。
K-7では、JPEGでは、K20Dよりも控えめな傾向ですので、K20Dほどの違和感はないのですが、青や緑の発色はK20Dの方が好きです。
もちろん、RAWであれば、概ね満足いく仕上がりという感じというのが私の印象です。
書込番号:10616242
2点

自称敏腕コンサルタントさん、お気遣いとレス、ありがとうございます。
本当に失礼いたしました。お恥ずかしい限りです。
>ところで、仰せの通り、「赤」に関しては、私自身も違和感を感じることがありました。
他に違和感を感じている方がいらっしゃって、すごく嬉しいです。
これはK20Dの短所ではなくて、特徴の範囲のことだとは思っているのですが、
被写体によっては時々気になっています。
紅葉ですと、キヤノン機はもちろん、K-7のほうが見たままに近いイメージで撮れることが
多いかもしれませんね。現在のEOSは、人物撮影の需要も多いことから、他の色の階調は落としても、
どちらかと言うと、人の肌や唇の色などが、自然に、もしくはグラビア的に見える絵作りが
得意な機種が多いと感じています。
5Dは、OMレンズをいくつか持っていることもあって、いつかは必ず手にしてみたい、
お使いになられているのが、羨ましい機種です。
発色や色ノリはレンズにもよると思うのですが、カメラ本体のほうの特徴と合わさった時に、
意外なバランスが生まれて、そこが楽しいですよね。
RAWですと、確かに赤系の強調も抑えられるため、背面液晶の確認で気になった場合は、
ついRAWボタンを押してしまいます。このボタンは大変便利だと思っています。
K20Dの長所の1つですね!(私は 1回押したらそのままRAW+が継続するモードで使用しています)
御多忙の中、お気遣い、本当にありがとうございました。
スレ主さま、私の不手際にて、結果的に横レスを続けてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:10616497
2点

こんにちは。
私は発売日にレンズキットを購入し、写真を撮り続けています。
先日K-7を購入したのでK20Dはオークションにかけるつもりでいましたが
K-7がいきなり入院となってしまい、いまだに手放せずに使い続けてます。
スナップがメインなので小型のK-7をメインに考えていたのですが
同時購入したDA★50-135の収まり具合はK20Dのほうが良いですね。
自分の撮影スタイルと相談した結果の結論ですが、
大きさと重さ(それもわずかな違いですが)以外、不満となる部分はほとんどなく
このままあと数年使い続けても何ら問題のないカメラですね。
AF性能以外は完成度が高く、操作系の使いやすさはいまだにトップクラスだと思います。
K-7では若干操作感が変わるので、修理から返ってきたらガンガン使って慣れなければなりませんが・・・
使うほどに良さがわかるカメラ・・・まさにその通りですね。
カスタムグリップまでした愛着のあるカメラですが、
何台も持つような環境にないため、来年早々にはしかたなく手放すつもりです。
ただ、キットレンズは思ったより良く写るので、これからも使っていこうと思ってます。
sin1974さんもたくさん写真を撮って満喫してくださいね(^^)
書込番号:10618072
3点

みなさんこんばんは。
自称敏腕コンサルタントさん
>AF性能のダメさに閉口しつつも
確かにそうですね。夕暮れの撮影時に、さんざん迷ったあげくハズす様はちょっと愛おしさすら感じます(笑)
とりあえずボクの用途では困るって程のことでもないので、ご愛嬌と割り切っています。
MZ-LLさん
>三枚目の夜景の傾きも、かえってあったほうが構図に動きがあって良いと感じました。
そう言われるとかなりお恥ずかしいのですが、たまたま水準器を忘れてしまい、目見当で撮ったところ傾いてしまった。というのが実際のところです…(恥)
赤の発色に関しては、全然気にならなかったのですが言われてみるとその通りですね。ちょっと意識してみようと思います。
浪速の写楽亭さん
なんとなくデジタルフィルタは触ったことが無かったのですが、楽しそうですね。
>大きさと重さ(それもわずかな違いですが)以外、不満となる部分はほとんどなく
ニコンD40から乗り換えたので最初は「デカイ…」と思っていましたが、慣れてきたせいか縦グリップを付けても気にならなくなりました。
縦グリップを付けると、何となく写真が上手になった気になるのはボクだけでしょうか。
写真もアップしてみますので良かったら見てください。
書込番号:10633406
2点

ちょうど、寝ようと思ったら、御写真を拝見して、目が覚めてしまいましたよ!
最初にアップされた画像にも感じたのですが、四枚の組み合わせがすごく、
御上手だとおもいました!
なぜか、見ていて楽しい気分になるのです。
睡眠に入りますので、また改めてレスさせてください。
「お気に入り」に登録してますので、時間が経ってからでも大丈夫ですから、
お時間がある時に、またいつか画像をアップしていただけると嬉しいです。
本当に、お世辞抜きで、「撮影を楽しまれているなー」ってすごく伝わってくる写真で、
K20Dユーザーにとって、良い参考になるのではないでしょうか。
それでは、またよろしく御願いいたします。
書込番号:10633441
0点

sin1974さん、こんばんは。
昨夜は半端なレス失礼いたしました。
本当に良い組み合わせの4枚の御写真ですね!
順番に見ていくと、起・承・転・結、のように、気持ちに抑揚が生まれました。
2枚目の、江差ウィンドパワー、で高揚してきました。
4枚目の、旧戸井線、では、自分が画面の中に入って、階段を昇っている気分になりました。
組写真の効果かもあるかもしれませんね。スレッドトップの4枚でも、そう感じました。
>目見当で撮ったところ傾いてしまった。というのが実際のところです…
いえいえ、もしこの1枚だけですと、「傾いているっすヨっ!」などと、突っ込みも
出てくるかもしれませんが、他の3枚が緊張感があって、逆にここで微妙なバランスの崩れが
あって、見ていて飽きなくて良いと思いました。
何度も書いていますが、楽しそうに写真を撮られている姿が、想像できるような御作品だと本当に思います。
きっとそういう写真は、良い写真なのだ、と感じました。
またお時間がある時に、御写真をアップしていただければ幸いです。
よろしく御願いいたします。
書込番号:10637674
0点

青の綺麗さといったらオリンパスと思って今いたけど、K20Dの青も本当に綺麗ですね。
小生メインはNikon機でなかなかスレさんが撮ったような青が出ないので、うらやましい限りです。
実はK20Dも一時所有して今いたが、従兄弟に取られてしまいました。(~_~;)
K200Dは単三駆動ということもあって密かにお蔵入り(蔵なんてないのに〜・・・)していますので、
今度使ってみようと思っています。
いい写真ありがとうございます。
書込番号:10813350
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
コンタックスG ゾナー90mmF2.8 |
切れ味は1.4より上 MDロッコール50mmF1.7 |
1960年生まれ ヘキサノン52mmF1.4 |
コシナとしてはノクトン55mmF1.2 として発売したかったらしいのですが、、、 |
こんばんは
前回に引き続き MFレンズでの撮影です。
5点

LGEMさん、こんばんは。
いきなり質問させてください。
コンタックスのGゾナー90o、マウント改造されたのでしょうか?
かねてから一眼レフで使いたいな〜っと思っているレンズなのですが・・・
書込番号:10377880
1点

アダプターを造られたのでしょうか?
興味が有ります。
書込番号:10378233
0点

前回スレ拝見しました。
スクリューマウントに改造されてるんですね。
う〜ん。。。やったことないけど挑戦してみるか(^^;)
かなり危険な賭ですな、こりゃ。
書込番号:10378625
0点

浪速の写楽亭さん こんばんは
お返事遅れて申し訳ございません。
ゾナー改造の件 レンズユニットだけを取り出せばタクマー(標準レンズ)の鏡胴にぴったり入ります。M42では勿論 Fマウントでも無限が出る優れものに仕上がっています。夕方に撮影したので このレンズ特有の抜けの良さが少しスポイルされましたが 矢張り評判通り素晴らしいレンズには違いがありません。
LE-8Tさん こんばんは
懐かしい名機フルレンジのHN 自分は最後4345まで使用しました。
ロッコールは 改造してKマウント、EFマウントにして楽しんでいます。
書込番号:10378838
1点

LGEMさん、ご返答いただきありがとうございます。
レンズの改造はやったことがないのですがタクマーの標準というと50of1.8あたりでしょうか?
挑戦するにはスキルが無さ過ぎて・・・
しかし是非とも一眼レフで使ってみたいという気持ちは変わりませんね〜
書込番号:10403335
0点

こんばんは
ゾナーには、標準系なら大きさが一緒なので、問題なく合うと思います。家の猛者をご紹介致します。左が4×5 フジノン180mmSF(ソフトフォーカス)F5.6 これはタクマー135mmの鏡胴を利用、二番目が ズイコー135mmF4.5マクロ M42の25mmチューブにレンズユニット組み込んで タクマー標準ヘリコイドをフジノンと共有して使用しています。右端は 6×6用スーパートプコール105mmF3.5です。そして ゾナー90mmこれはレンズユニットを引っ張リ出してマクロにも 奥に戻せばニコンまで∞がきます。(他のレンズも全て ニコンでの使用可能です。)
マクロでの りんどうの撮影です。噂通り初代タムロンは、素晴らしい写りです。ズイコーは少しフレアーっぽく写っているのが残念です。
書込番号:10404706
2点

dxertetsuさん こんばんは
レンズ設計は兎も角 硝材の関係もあるのでしょうか、写りは魅力的だと感じています。
書込番号:10404758
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
購入してから一週間ほど経った昨日の日曜日に子供のサッカーの試合があったので
ついに蔵出しの時が来ました(笑
ボタンやレバーダイヤル等がk−mに比べ沢山付いているので「ゲゲッ」て感じでしたが
ダイヤルが色々と変更できたり「USER」なるポジションにオリジナルの設定を登録
出来たりと「至れり尽くせり」な機能に大満足です。
k−mに比べ重さはありますが「痒いところに手が届く」様な1ランク上のさすが上位機種!
って感じですばらしいです。
サッカーではAF・S、AF・Cの機能を良く切り替えて使うのですが、
切替がレンズ脇にありレバーの大きさもちょうど良くとても使いやすいです。
Pモードでも前ダイヤルでシャッター優先にしたり、後ダイヤルで絞り優先にしたりと
めちゃくちゃ使いやすいです。
まだまだ使いこなす段階には程遠いですが、これから末永く使っていけると確信できる機種です!
2点

K-mに比べると、連写記録枚数も格段に多くなるので、サッカーなどスポーツ撮影では助かりますね。
K-mだと、カシャカシャカシャ・・・記録中orz
K20Dだと、カシャカシャカシャカシャカシャカシャとまだ余裕^^ノ
ただ、画素数が上がると比例するかのように容量も大きくなるので、同じメディアでの撮影枚数が減ってしまいます。
RAW+Jpeg2Mにすると、4GBで150〜160枚ほどしか撮れないですy
そこそこ速く信頼性もと、白芝メディア使ってますね。お勧めですy
書込番号:10370897
1点

パーシモン1wさん
>K20Dだと、カシャカシャカシャカシャカシャカシャとまだ余裕^^ノ
>ただ、画素数が上がると比例するかのように容量も大きくなるので、同じメディアでの撮影>枚数が減ってしまいます。
そうなんですよ!!!その通り!!!
調子に乗ってシャッター切まくったのはいいのですが「メモリが一杯です」って、はあ?
k−mだと4GBで約千枚位撮れたのにK20Dだと約500枚位しか撮れなかったんですよ(涙
500万画素の差ってそんなに大きいの?って感じでびっくりでした。
書込番号:10370967
0点

>k−mだと4GBで約千枚位撮れたのにK20Dだと約500枚位しか撮れなかったんですよ(涙
ということは、Jpegでの撮影を?
当方は、RAW撮影なのでもっと少ないですy
K100D使用当時は、4GB2枚あれば十分だったのですが、今や足りませんね(笑)
書込番号:10371225
0点

趣・味・悠・々さん こんにちは
K20Dとk-mだとRAWのデータ量がかなり違いますので、写せる枚数も
違いが出ますよね〜。
RAWにしてもPEFになっているのでまだいいのですが、DNGで撮影すると
k20dは1枚20MBくらいまで大きくなりますよ〜^^;
書込番号:10371544
0点

パーシモン1wさん
C'mell に恋してさん
こんばんは
実は私、まだRAW経験無いんです(笑
子供のサッカーがメインで他の子供たちを含め一日500〜1000枚程撮ることが多く
プリントも300枚程度になる為現像が必要なRAWにはまだ手を出していません(笑
でもk−m購入をきっかけに風景に興味を持ったのでいずれRAW撮影もしてみたいと思っています。
ただ、恥ずかしながらRAWの良さを知りません。実際JPEGに比べどういうところが良いのか
どういう事が出来るのか、どういうところがJPEGより劣るのかそれすらも知らない状態です。
徐々に勉強していきたいと思っています。
書込番号:10372813
0点

RAWの良いところは、編集のし易さです。
RAWとは「生」のことで、原画ですね。
Jpegは、元画像より「圧縮」し容量を小さくした加工済みの画像です。
RAWを生魚、Jpegを焼き魚とでも考えてください。
一度、焼いてしまった魚を生の刺身で食べることは不可能ですよね。また、煮付けにしようしても味が付かないなど、それ以上の加工はほとんど出来ません。
ですが、生魚からであれば、どんな味付けにもそのままでも思いのままです。
Jpegですと、多少の加工は出来ますy
明暗を少し変えるくらいは。
ですが、RAWのように色変化を想いのまま、一色だけ抽出したり、コントラストや明暗など様々な遊びが出来るのはRAWの利点ですね。
容量が重いし、加工もしないというのであれば、Jpegでも良いと思いますy
Wikipediaより
RAW画像
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F
JPEG
http://ja.wikipedia.org/wiki/JPEG
書込番号:10373285
1点

趣・味・悠・々さん こんにちは
私はK100DSがメインの頃は、jpegでの撮影がメインでしたが、この頃のpentax
のAWBは、室内の薄暗い所を撮影すると黄色味が強く出る時があり、困った
事がありました。
そこで、jpegのWBを変更できる市販ソフトンのシルキーを導入し、jpegのWBを
調整したり、露出を変えたりしていたのです。
しかし、そこまでするとRAWでの撮影と大差なく、RAW撮りに挑戦してみる事に
しました。
すると、同じ様な作業でも高感度ノイズを軽減できたりし、絵の仕上がりが
良いので、それ以降RAW撮りをメインにするようになりました。
今ではよほどの事がないとjpegのみでの撮影は行はない様になりました〜(笑)
付属ソフトのPPBであっても、カメラ本体の高感度ノイズよりも少しは軽減できる
と思います。
書込番号:10373855
0点

パーシモン1wさん
C'mell に恋してさん
ありがとうございます。
すっごく分かりやすい説明でRAWの良さがよ〜く分かりました。
「なるほど!」って感じです。
ただそうなるとメモリのでかいのが必要ですね・・・・う〜ん
4GB2枚と8GBが1枚有るので風景だったら何とかなりそうですね。(笑
今度チャレンジしてみたいと思います。
サッカーでもいいのかな?サッカーの編集は明るさとトリミングくらいなんですけど・・・・
分からないことがあればまた質問させてください。
よろしくお願いします。
書込番号:10374791
1点

趣・味・悠・々さん
初めまして!
私も最初はJPEGのみでした。
ところが、撮影してからWB変えたいとか、カスタムイメージ直したいと言うことがあり、今はRAW+6MJPEGです。
WBが大外れすることはあまりないですが、味付けを後から変えたり、ノイズが出てるのでシャープネス変えたりとかやってます。
何よりRAWを残しておくと、この手の失敗を気にしなくて良くなるのが一番のメリットで、撮影に集中できます。
ただ日中の屋外メインならあまり問題はないかも知れないですね。
常時RAWより、RAWボタン活用が良いかもです。
ちなみに私は必要な分だけカメラ内現像ですが結構いじれますよ。
書込番号:10377011
1点

ask-evoさん
ありがとうございます。
>今はRAW+6MJPEGです。
今取説確認して書き込みします。
なるほど、JPEG画質、JPEG記録サイズと取説に書いてあるとおり14.6Mでの記録や
画質の★★★★(プレミアム)★★★(S.ファイン)などはJPEGに対してのみの
設定なのですね。納得です。
C'mell に恋してさん
>RAWにしてもPEFになっているのでまだいいのですが、DNGで撮影すると
>k20dは1枚20MBくらいまで大きくなりますよ〜^^;
今初めてRAWを試して見たのですが、取説にはPEF/DNG共に20枚(512MB使用時)と
書いてありますが実際には違うようですね。
私が試した画像でも6MBほど違いました。
ただ、まだちゃんと使っていないのでよく分からないのですがRAWの現像ソフトが
いまいちよく分かりません。フリーソフト等でお勧めはありませんか?
書込番号:10377654
0点

K20D付属CDに、「PENTAX PHOTO Laboratory3」が入ってますy
お試し版でなら、いくつかお勧めあるんですが、フリーでは私では知識不足で・・・
WinVistaであれば、RAW画像を現像ソフト使わずともみれる「PENTAX RAW Codec for Windows Vista」がありますy
便利ですね。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/raw_codec-win.html
書込番号:10378064
1点

パーシモン1wさん
ありがとうございます。
私はVistaではなくXPを使用しています。Vistaはちょっと重すぎて・・・・(^^;
「PENTAX PHOTO Laboratory3」ですか、今家ではないので確認できないのですが
k−mについているRAW現像ソフトとk20dについているソフトはどちらがあたらしいのでしょう?
私はk−mを先に買ったのでk−mのソフトが入っています。
もしくはk−mには「PENTAX PHOTO Laboratory3」が付いてなかったりして・・・・
書込番号:10380386
0点

K20DもK-mでも、「PENTAX PHOTO Laboratory3」はついてますy
メーカーサイトを見ると、K-mの方が新しいバージョンが入ってるそうです。
ですが、下記にアップデータがありますので、どちらでも問題ないですy
「PENTAX PHOTO Browser 3 , PENTAX PHOTO Laboratory 3 アップデータ」
http://www.pentax.jp/japan/support/download_digital.html
書込番号:10381665
1点

パーシモン1wさん
ありがとうございます。
そうか、メーカーサイトを見ればよかったんですね・・・(^^;
現物ばかり考えていたもので、考え付きませんでした。(笑
RAW現像ソフトもじっくり勉強して使い倒して見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10381693
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さん、今晩は。(・_・)(._.)
雅の青はイイデスネ・・・・・・・・・・・・・・・・赤も良いですが。(*^。^*)
PLフィルターは要りません!!!
K7使ってますが、どちらでも同じような青が出ます。(*^。^*) 好きです。
先週、蓼科に温泉に行ったついでに撮った写真です。(・_・)(._.)
K-20Dは手放しません!!!
11点

きれいな青が出てますね。PLフィルターは空の青色を出す為だけに使うものでもないと思います。
書込番号:10335821
3点

じじかめさん 今晩は。
判ってますが。(*^。^*)
上げてる写真は空です。(*^。^*)
書込番号:10335858
2点

甘柿さん 今晩は。(・_・)(._.)
空のいい色具合が写されていると思います。
K7発売後、スレが少なくなったのは残念です…
書込番号:10335914
3点

VallVillさん 今晩は。
>K7発売後、スレが少なくなったのは残念です…
そうですね。(Q_Q)↓
今でも現役で使ってます。(*^。^*) K20Dだけで撮影に行くこともあります。
K7とK20Dの違いは、私なりの感じ方ですが。
画質は同じです。一寸違うのが、ハイライト(白)の粘りです。
連射性能には、恩恵を受けたことが御座いません。(撮る被写体が違います)
其れから上の写真ですが、レンズはDA17-70mmです。
書込番号:10336181
1点

甘柿さん今晩は。
私も同感です、青に限らず他の色もなんとなくですが、良い色出てますね。
フィルムカメラの時代からペンタ一筋で、今年念願のデジ一(K-20D)を入手して思いました。
雅!良いですね、他社には無い色作りですね。
添付の写真は、本日撮影した物と、以前に撮影したもので、空が入っている物を選んでみました。
写りはさて置いて、色は綺麗ですね、1枚目の水面の空も良く出ていると思います。
下手な写真で申し訳ありません、色と言う事でご勘弁を・・・
書込番号:10336829
4点


甘柿さん、みなさん、お晩です。
雅の色は青に限らず、赤も緑もピンクもみんな好きです。
僕が特に気に入っているのはグリーンです。新緑のグリーンは最高(^^)
比較的最近撮った雅ブルーの写真をついでにアップさせて頂きます。
空のブルーだけでなく、海のブルー、水の中のブルーもいい色です(^^)
すべてJPEGの撮って出しです。
書込番号:10337727
5点

>雅の青はイイデスネ・
雅も良いですが風景もいいですよ。
1枚目はトレトレの夕焼けです。。smc PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL
14M☆☆☆jpeg。
2枚目から4枚目までは19日大台ヶ原の紅葉と青空。smc PENTAX DA18-250mmF3.5-6.3ED AL
6Mファインシャープネス☆☆☆の裏技です。
K20Dはまだまだ使えます。
板の繁栄を祈っています。
書込番号:10340822
3点

甘柿さん、こんばんは。
空も良いですが、海も良いです。
沖縄で撮りました。
高感度のノイズには少々不満ありですが(ノイズの多少ではなく、「乗り方」ですが)
低感度では他のカメラを欲しいと思うことはまずないですね。
操作もかなり手になじんできたので、よほどのことがない限り使い続けますよ(^^)
書込番号:10340914
3点

甘柿さん、初めまして。
>雅の青はイイデスネ・・・・・・・・・・・・・・・・
ですよね!!ヽ(・∀・)ノ
私、CUSTOM IMAGEはほとんど雅モードです!!
甘柿さんのような素晴らしい青は、私にはまだまだ出せません・・・、。
お目汚し・・・申し訳ありませんが、ペタっさせて頂きました(*^。^*)
レンズは・・・TAMRONのマクロですが・・・(使用方法を間違えてるかも?)
それでは、失礼いたします。
書込番号:10340980
3点

皆さん、今晩は。(*^。^*)
填ってますね。雅。(*^。^*) 大好きです。
>クリボー01さん 今晩は。
綺麗ですね。雅の青(特に)他社では真似できませんね。
良い色ですね・・・・・・・(・_・)(._.)
>hikoukituushinさん 今晩は。
深紅の青。此がなかなか難しいですね。(*^。^*)
毎日が台風一掃の毎日でしたら・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>キラジージさん 今晩は。
海もイイデスネ。
日の出の写真とか撮りに行きますが、余り海を題材に撮ったことがありません。(Q_Q)↓
山で育ちましたから、イマジネイションが・・・・・・・・・チョト足りません。
>sawa136さん 今晩は。
ブログ、拝見させて頂きました。(*^。^*)
イイデスネ。志賀高原とかアサギマダラの写真。又、良い写真撮れましたらUPしてください。
sawa136さん志賀高原を一寸下りますと草津温泉です!!!(*^。^*)
>浪速の写楽亭さん 今晩は。
アレ!!!!!LXじゃ〜〜〜〜ナイ。 ハッ(@_@)ウソデスゥゥ (*^。^*)
高感度ノイズなんて!!! (^_-)-☆ ソフトで消せます (* ^)(*^-^*)ゞテヘヘ
バッテリーの予備は3個に成りました。(*^。^*)
>marumiya。さん 今晩は。
雅の青は最高です。(*^。^*)
K20D以外のカメラも雅設定です。
1)瑠璃色です。此の色が出ません(小さい声で・・・・・他社では)
2)赤です。いいでしょう。(*^。^*)
3)黄色。いまいちですね。
4)春のイメージの青が難しいですね。
書込番号:10341654
2点

甘柿さん、みなさま、こんばんわ、カメレス失礼いたします。
最近こちらの作例はすっかり寂しくなってしまいましたので貼っておきます。
既出のもので済みませんが、雅の青いヤツです。
書込番号:10363037
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
17日に雨の中、浜松の航空祭に初めて行ってきました。
使用レンズも雨の撮影も初めてで大変でしたが何とか撮れました。
SIGMA 150-500mmHSMは私の所有レンズの中では最速AFでエアショーの撮影でも問題ないと感じました。
サンダーバーズ飛行時は雨も本格的に降ってきました、K20Dはカタログの水滴が付いた写真以上にズブ濡れでしたけどノントラブルで頼りになる愛機です。
写真は全てjpg撮って出しノントリミングです。(右下にゴミが…)
雨雲背景でスッキリした写真ではないですが初めてにしてはまあまあ撮れたのではないかと思うのですけど如何でしょうか。
3点

こんばんは
心強いレポートありがとうございます
雨の中大変でしたね
あのレンズは重そうなのでF系を撮るのは大変でしょう
このところとんと滑走路にも行ってないのでしばらく忘れていましたが、またムクムクと欲しくなってきました
そうですか、AFばっちりですか。
今週あたりから地元の入間基地でも航空祭の訓練が始まりそうなので気もそぞろです
書込番号:10332279
2点

EVE_MAW さん、浜松展開お疲れ様です。
私も行ってきました…木曜日 金曜日に。
土曜日は天気あれましたね風引きませんでしたか?
シグマレンズ使えますよね値段も安くいいレンズですね
書込番号:10332957
2点

>hikoukituushinさん
お写真拝見させて頂きました、「陽炎」のF15格好いいですね。
入間は来月ですか?交通の便が良いので人手が半端ではないみたいですね。
雨の浜松は10万人だったそうです、それでも凄い人混みでしたけど。
このレンズを試し撮りに動物園に持ち出した時は「こりゃ長時間は無理!」と思ってましたが
バーズが飛んでる時はそんな事はすっかり忘れてました。(笑)
>SX4さん
本当に土曜だけ雨でついてなかったです。
木曜の飛来や金曜の練習は天気も良かったのでいい写真が撮れたんじゃないでしょうか?
合羽は持参していたのですが雨の止み間もあったりして途中から上着だけ着ましたが結局本降りになってしまい下半身はズブ濡れでした。
ホテルに帰る途中にコインランドリーを見つけて乾燥機が使えてラッキーでした。
このレンズの装着率が高かったですね、やはり安くてそこそこ写るからでしょうがペンタ装着は見られませんでした。(笑)
書込番号:10334711
1点

EVE_MAW さん、こんばんは。
コインランドリーですか、いい作戦でしたね。
本番は10万人でしたか
相変わらず航空際は人が多いいですね
雨で少し減ったんでしょうね
とにかくお疲れ様でした。
私もレンズシグマ120−400で撮影しました、
なかなかいいレンズですね
価格も安くお勧めですね、 ※私はカメラペンタ君ではないですが。
こんな感じでしたよ。
書込番号:10335141
1点

>SX4さん、おはようございます。
写真UPありがとうございます、そうそうこんな青空の下で撮りたかったですね。
晴天下だとISO感度低くても1/800秒で切れるんですね、当日は1600まで上げないと無理でした。
120-400mmは更にAFが早いそうですね、購入時どっちにするか迷ったんですが以前170-500mmを持っていたのと根が貧乏性なので150-500mmにしました。(笑)
稼働する実機を見るのは初めてだったのですがこんなに楽しいとは思いませんでした、近場に基地がないのが残念ですけどハマりそうです。
書込番号:10338365
0点

>、「陽炎」のF15格好いいですね。
入間基地は住宅街の中にあるために、F系が飛ぶのは年に一度です
昨年は航空祭翌日の帰投となったのでやっと撮ることができました
すごい音ですよねぇ あれじゃぁ、入間では毎日飛べませんね(w
>入間は来月ですか?交通の便が良いので人手が半端ではないみたいですね。
ちなみに、入間航空祭は別名「人間」航空祭と言われるほど人が集まります
何しろ基地の中に駅(西武池袋線の稲荷山公園駅)があり、臨時改札を抜けるとそこは基地内なので数年前には30万人来たとか来なかったとか
終了後にはホームの端に隊員の皆さんが後ろ向きに並んで来場者がホームから落ちないように警戒しています
文字通り体をはっての警備ですね
書込番号:10342894
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは
こちらでは はじめまして
シグマのSDも使っている関係で、ペンタも併用しております。(メインはEOS)
共用するレンズの殆どが マニュアルなのでこのカメラの性能に充分満足して
使用しています。時折K7のクチコミ板も拝見しますが多くの作例が何故か発色、
コントラストが強すぎて画質的にもK20Dが好みです。
レンズは 殆ど改造レンズでEOS以外でもマウント遊びを楽しんでいます。
久し振りにバラ園へ行ってきたので 貼らせて頂きました。
4点

LGEMさん、こんばんは。
「改造レンズ」魅惑の響きですね。
「レンズ沼」って言葉がありますが、更に深い『改造沼』
底なし沼へようこそ!
他にも「レンズ破壊沼」って恐ろしい沼もあります。(改造のはずが破壊になってしまった悲劇の沼です)
その中の1人は、ツァイスレンズを分解して虫眼鏡にしてしまったツワモノもいます。(^^;
本題ですが、K20DのJPEGは評判が良いですね。
アップされた画像を見ると、エルマーの柔らかいボケが綺麗に感じます。
書込番号:10313945
1点

横レス失礼いたします。
タン塩天レンズさんお久しぶりです。「レンズ破壊沼」懐かしいです。
レンズ破壊沼探検隊部長としてご活躍の様子、眩しく拝見させて頂いております。私の方はカビに侵されたズームレンズの前玉を1群外して、アクロマート構成の高性能ルーペとして愛用している程度です。
スレ主様には失礼しました。
本来のスレ題に関しては私もK-20Dを愛用しています。デジイチはこれしか持っていないので他との比較は出来ませんが「充分満足しています。」です。
この機種をボロクソ言う人がいますが、フィルム時代に1枚1枚を大切に撮っていた事を思い出せば「連射」「ISO1600」「等倍観察」などナンセンスです。
ヲタクの戯言にすぎません。
K-7のクチコミ画像の作例についてですが、画質調整でいくらでも変わってしまうので、鵜呑みにしない方が良いです。
自分はK-20Dの「ISO100」画質「ナチュラル」が大好きです。
書込番号:10336009
4点

タン塩天レンズさん こんばんは
ヤシコンのレンズ2本もPKマウントに、AFレンズは必要ないしノウハウがないので駄目元で改造に 取り組んでいます。
nonmakunさん こんばんは
自分も全てRAWで撮っているのですが、結構派手な現像に評価が高い様なので驚いている次第です。
書込番号:10336356
2点

LGEMさん、こんばんは。
K20Dのカメラ内現像は他機種と比べて優れているように感じますので、私はJPEGでの撮影が多いです。
最新機種と比べて高感度性能は劣りますが、低ISOでの写真は今でも一級品ですね。
>nonmakunさん
お久しぶりです。
片方の目が見えなくなり眼科に通ってるのですが眼科の検査機器や治療機器は「カール座椅子」と「トプコン」だらけでした!
先月、水晶体を摘出して人工水晶体を入れたのですが、手術中に「これってレンズ改造と同じか」と思ってしまいました。(笑)
今月末、2回目の手術で今度はフィルムにあたる部分を手術しますが、高感度性能はダウンしそうです。(^^;
書込番号:10337763
2点

唯一のズームレンズ 華美にならずに大好きです。 |
コンタックスGの名レンズ 90mmゾナーM42に改造しています。 |
ウルトロン40mmF2 専用クローズアップレンズ使用 |
ヤシコンプラナー50mmF1.7 |
タン塩天レンズさん こんにちは
眼の病状初めてお聞きしました。自分も大病を患い 手術後のプロセスもきっちりと
焦らず受けて その甲斐があって現在何とか元気に過ごしています。
月並みが言葉で恐縮ですが、じっくりと治療に専念して下さいね。
ペンタの歴代のカメラの画像を 引っ張り出しました。
初代は今でも現役です。
書込番号:10339265
5点

LGEMさんこんばんは。
アップして頂く作例はどれもしぶい色調でしっとりしていいですね。
オールドレンズや他マウント物、興味深く拝見いたしました。
「レンズ破壊沼探検隊」に勧誘したいものの、立派に改造をして活用している方には失礼かと思います。中には失敗して「沼」の底深く沈んだ例があれば隊員資格充分なのですが。
作例を見ていると自分もトプコンの6×9用レンズで撮影にチャレンジしてみたくなります。
タン塩天レンズさんこんばんは。
目の手術の件、大変でしょうが治療の経過が良いことをお祈りしています。
人口水晶体はもちろんEDないしはアスフェリカル指定の事でしょう。(冗談ですので、お気を悪くなさらぬようお願いします。)
カメラをもう一つの目としてますます活躍される様希望します。
書込番号:10340766
1点

LGEMさん
ありがとうございます。
じっくりと治療に専念します。
凄いレンズを沢山所有されてますね。
うらやましいです。
>nonmakunさん
ありがとうございます。
人口水晶体に★レンズを選べたら良かったのですが。(笑)
たまに光の角度によっては光の円弧が見えるのですが、人口水晶体自体は見えないはずなのでフレア?が見えるようになりました。
書込番号:10343628
1点

nonmakunさん こんばんは
失敗作は多々あります。フランジの関係でヘキサノン52mmF1.4は近接専用のジャンクになりましたし見栄えは気にせず使用しています。その中での成功作は 4×5用フジノン180mmSFです、タクマー135mmの鏡胴を利用して∞も出ます。スーパートプコール105mmF3.5も時々使用しますが 中版特有の絞り羽が5枚、描写はかっちりと写り過ぎるので殆ど使用していません。カメラが色を作るのは便利で魅力的ですが そうなればレンズの個性がなくなると思い全てRAWで撮っております。
タン塩天レンズさん こんばんは
本当の沼は ライカM8のレンズだったり、EOSフルサイズで使うヤシコン記念レンズであったりします。(笑)
書込番号:10346409
3点

LGEMさんこんばんは。
またまたシブイ作例恐れ入ります。レンズ改造沼にどっぷり浸かっているご様子が伺えます。
もうこうなると何を写しても楽しくてしょうがないんでしょうね。
トプコンとフジノンもお持ちとは流石です。しかもきっちり改造済みとは。
レンズ改造の失敗例もあるとの事、ご苦労様です。しかしレンズ破壊沼探検隊の入隊資格は充分であると思われるので、隊長のタン塩天レンズさんの承認があれば入隊となります。
タン塩天レンズさんこんばんは。
カール座椅子に座りゆっくり静養なされて居られる事と思います。
人口水晶体のフレア残念ですね。やはり☆レンズとまでは逝かなくてもSMCコーティングは欲しかったところです。後は高性能CMOSに期待しましょう。
書込番号:10347533
1点

nonmakunさん こんばんは
この度は ご丁寧にコメントを頂きましてありがとうございます。
隊長さんより 入会の許可が得られれば、是非入会致したいと思います。
このスレの最後にヤシコン ディスタゴン35mmF2.8と、古の棒雑誌で、
評判の良かった ヘキサノン52mmF1.4の画像をしつこくUPします。
ご笑覧頂ければ幸いです。
書込番号:10351234
1点

LEGMさん、初めまして。
ビゾ用エルマーやRレンズなどが使えるようSD14を改造されている
ことにとても興味を持っています。
どのように改造なさっているのか、お教え願えないでしょうか?
ことに、ライカMとRレンズを20本ほど持っていて、これを活用
したいのですが・・
ときに、貴兄の撮影された写真を多数拝見しています。
素晴らしいの一言、まさしくプロなんでしょう。
私は下手の横好きで、技術屋、カメラとレンズに興味津々で、
撮影目的は、「写真は記録」と考え、家族や友人、子や孫など
45年以上撮り続けています。
書込番号:10581007
0点

こんにちは Skyhawk1さん
SDもPKマウントと同じなのでマウントはそれを流用しています。
ビゾ用ですが、ニコンマウントビゾ用のマウントを外してPKに、
変更しているだけです。これで 多くのビゾ用が使用出来ます。
Rレンズの方は、フランジに余裕がありますので荒療治ですが、
これもマウントを外して付け替えます。
その際絞りクリック用のベアリングも外れてしまうので、注意が
必要ですが、自分は戻す際もべリングは使用せずにいます。
至って大雑把ですが 上記のような極めて初期的な改造(?)です。
自分はアマチュアのレンズとカメラが大好きだけなどこでもいる人間です。
お世辞にせよお褒めのお言葉 ありがとうございます。
書込番号:10588510
0点

LGEMさん、早速のご教示をいただき、心からお礼を申し上げます。
なるほど、あなたのビゾやRレンズへの改造方法が伝わってきました。
シグマのSD14、PD2などのレンズでは歪曲とボケが気になっていました。
SD15の発売は、シグマさんの話では、年明けだそうで、これを待って、
チャレンジしてみます(PD1保有)。
現在、機構開発の仕事をしていますので、こうした精密なレンズ
アダプター関係でも頼めば何とかなると考えています。
ときに、LGEMさんの撮られた写真には、言葉では言い尽くせない豊かな感性
や、鋭い表現能力を感じています。そこには、お人柄が伝わってきます。
これからも、大いに写真をアップしてください。
楽しみに拝見させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10592379
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





