
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 12 | 2008年2月3日 02:58 |
![]() |
48 | 19 | 2008年2月1日 23:49 |
![]() |
63 | 22 | 2008年2月5日 20:50 |
![]() |
140 | 52 | 2008年2月2日 23:21 |
![]() |
7 | 4 | 2008年1月29日 23:46 |
![]() |
69 | 25 | 2008年1月30日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは
早速PMA08のレポートが出ました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/01/7883.html
あちらでもK20DとK200Dは人気のようですね(^^vぶぃ
2点

FA 50mm F1.4がお気に入りなので、
DA★ 55mm F1.4 SDMがとても欲しいんだけど、
いくらくらいになるんだろう・・・?
書込番号:7328030
0点

他のカメラと違って、K20D、K200Dの詳細レポートがWebに上がってきませんね。
2月2日まではNDAで紹介できないのかな? ^_^;
書込番号:7328181
1点

>DA★ 55mm F1.4 SDMがとても欲しいんだけど、
いくらくらいになるんだろう・・・?
ズバリ5万円前後!かな?
(゜o゜)
いくら★でもSDMでもそれ以上ならコシナツアイスプラナー50/1.4やフォクトレンダーノクトン58/1.4の方が良くないですか?
書込番号:7328532
2点

kohaku_3さん、
私はもっと高いと思います。私自身はフルサイズ待望派で、コシナツアイスプラナー50/1.4やフォクトレンダーノクトン58/1.4はフィルムやフルサイズでも使えて結構なのですが、DA★ 55mm F1.4 SDMはK20DなどのAPS−Cデジタルに特化して最高性能を発揮するような新設計で、現在のペンタのデジイチのユーザーにとってはステータス的なところもあるからです。
丁度、実売価格で、16-50★が決してかつての28-70★より安くなっていないのと同じように思えます。
書込番号:7328832
1点

DA★ 55mm F1.4 SDM何時出るか分からないからノクトン買っちゃったんだよね。
いよいよ出そうなら待とうか考えたけど、しょうがないか。
価格は防塵防滴でどうなるかですね。
比較的新しい設計のキヤノンのEF50mm F1.4 USMは定価55,500円です。
これと同じ価格になるような気がします。
書込番号:7328903
0点

>DA★ 55mm F1.4 SDM
5万円ですか、★でもSDMでもないαのAF 50mm F1.4が55,000円くらいするので、
安いですね。欲しい!^^
>コシナツアイスプラナー50/1.4やフォクトレンダーノクトン58/1.4の方が良くないですか?
これらの外地レンズはMFですよね?
私はマクロ以外はMFを使わないので、MF外地レンズには興味がないんですよね。^^;
私は雨の日にK10Dを持ち出すことが多いので、防塵防滴レンズに意味があるんですよ。
とはいえ、防塵防滴レンズは高価なので、1本ずつぼちぼち揃えていくつもりですが、
それまでペンタが存続してくれていたら良いのですが・・・(笑)
書込番号:7329548
0点

PMA08レポートに、新機能搭載として「キャッチインフォーカス」置きピンした場所に被写体が来ると自動的にシャッターが切れる・・・と有りますが、この意味が良く分かりません。
手動では無く、カメラ側が判断して自動でシャッターが降りる、と言う事でしょうか? まさか・・・
スイマセン。詳しく分かる方教えてください。
書込番号:7329570
1点

>手動では無く、カメラ側が判断して自動でシャッターが降りる、と言う事でしょうか? まさか・・・
そのとおりですよ。
シャッターは、押したままにしておきます。
待ちうけ自動撮影も可能。
昔フィルム一眼レフで京セラが始めたものですから、「キャッチインフォーカス」検索すれば、応用がたくさん見つかるでしょう。
マニアルフォーカスレンズを使えば、K10Dでも可能です。
書込番号:7329883
2点

>昔フィルム一眼レフで京セラが始めたものですから、「キャッチインフォーカス」検索すれば、応用がたくさん見つかるでしょう。
オリンパスOM30の「ゼロインフォーカス」(MF機ですがフォーカスエイド付)がほぼ同等の機能だと思います。こちらの方が更に古い(83年頃?)と思いますが、普及はしませんでした。
書込番号:7330237
1点

メシタノホソビさん・青海1988さん 早速の返答有難うございます。
ヘェ〜便利な機能ですね。全く知りませんでした。流し撮りにも応用出来そうですね、「キャッチインフォーカス」後ほど検索して見ます。スゴ・・・
書込番号:7330313
0点

こんにちは
トークライブからの速報ですが、
DA★55はFA☆85の後継にあたるレンズだそうです。
★レンズなのでFA50F1.4とは違い開放からハロのない優れた描写だそうです。
☆85が98000円でしたので、まだ決まっていないそうですが、それに近い価格になりそうです。
書込番号:7331172
6点

DFA☆85mm/1.4SDMなら金に糸目は付けないぜ!
でも、それの性能が発揮できるボディも同時に出してね。
書込番号:7333882
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dのコマーシャル撮影をされた相原正明さんのブログで。。。
http://aiharap.exblog.jp/i26/
「こんかいのK20Dもそうですし、フィルムメーカーさんのテストでもそうですけど
僕の仕事では一切フィルターを使用していません。メーカーさんが何億円もかけてカメラ
やレンズやフィルムを開発してもそこでフィルターをつけてはせっかくのポテンシャル
もスポイルされてしまいます。だから一切フィルターは使用しません(保護フィルターは
別です) また今回のK20Dの画像は一切あとの画像処理はしていません(今まで出し
ているブログのほかのデジタル、フィルム画像も同じです。ただしモノクロ銀塩プリント
に関しては覆い焼きや、焼きこみなどのプリント処理を当然行っております)
ですが皆様もK20Dを買えば同じクォリティーの写真が取れると思います。是非お試し
下さい。できればタスマニアに行って撮っていただくと「お〜写真が上手くなったと実感
できます」お試しあれ
ちなみにK20Dは撮影モードで雅というのがあります。これがなかなかいい色を出しま
すのでお試し下さい」
とのこと。例の青い扉、後処理なしだそうです。(^.^)
では、週末をお楽しみに。。。ってか?
11点

ん〜
買うつもりではいましたが、価格が落ち着いてからと考えてました。
ですが発売日と同時にほしくなってきましたよ。
バッテリーグリップとDA35macroを同時購入したいです!
書込番号:7325613
1点

素晴らしい!
これは間違いなく買いですね。
書込番号:7325629
2点

たしか22bit?から12bitに下がったんですよね。階調性はどうなんでしょう?特にRAWは。
空をよく撮るので画素数よりそちらの方が気になります。
書込番号:7325730
0点

>たしか22bit?から12bitに下がったんですよね。階調性はどうなんでしょう?特にRAWは。
ADCは、14bitになりました。
22bitのときも全部が画像データに必要であったわけでは、なさそうですから、14bitで十分でしょう。
ttp://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k20d/feature.html
サンプルありがとうございます。
論より証拠でサンプルすばらしいですね。
この写り、手持ちの古いフィルム用レンズでは、破綻するものが続出かも知れませんね。
書込番号:7325906
2点

。。。そうか。思い出しました。
これが、スーパー・マルチ・コーティング(SMC)レンズの色でした。 (^.^)
お久しぶりです。<m(__)m>
誰か、コシナツァイスで写真を撮ってください。
見てみたーい!
書込番号:7325912
2点

> この写り、手持ちの古いフィルム用レンズでは、破綻するものが続出かも知れませんね。
でも、それもレンズの’味’でしょ。(^.^)
レンズを代える楽しみが戻りそうな気がします。
書込番号:7325925
3点

K20D買うとタスマニヤに行くお金が無い。
タスマニヤに行くとK20D買えない。
書込番号:7325953
2点

まずい!予約してしまいしました。 K20DLENSKit.値引+Point=13でした。CPUも替えました。(E6850) 私は,いまの所,APSで十分なので。それでは !!Σ(*゚□゚*)ノ
書込番号:7326043
1点

>沼の住人さん、今晩は
サンプル有り難うございます。
何ですかあの空の青さ、スゲ!
モノクロのグレーが綺麗に出てる。スゲ!
素晴らしい! これは間違いなく買いですね。
どうやって資金を捻出しようか????? 良いアイディア有りません。
書込番号:7326129
3点

▲メシタノホソビさん
ペンタのK20D HP「Image Quality」の欄を見るとCMOSセンサーの作りは、むしろ既存のレンズにも対応する物である、とありますが。
>この写り、手持ちの古いフィルム用レンズでは、破綻するものが続出かも知れませんね。
と書かれている、その理由は何でしょうか?
書込番号:7326266
0点

>たしか22bit?から12bitに下がったんですよね。階調性はどうなんでしょう?特にRAWは。
違います。K10Dも12ビットRAWでした。ADコンバーターが22ビットだっただけです。
書込番号:7326392
1点

「み」さん
上でも指摘がありましたように、理想レンズと違う部分が、ベテランにとっては、レンズの味として生かされますから、この意味では、破綻するは如何にも書き過ぎでした。
上記の破綻するの意味は、サンプルの解像度の高さが従来見慣れた画像からかけ離れた高さであることから、思わず解像度で古いレンズは、破綻すると感じたものです。
ホームページのCMOSで古いレンズに対応している部分は、斜め光線に対応したことでしょう。
つまり、センサーを薄く作って、井戸の深さを浅くしたこと、マイクロレンズの直径を大きくしたこともいいですね。
これらの点は、確かにテレセントリック性の考慮のない旧レンズに対応します。
それ以外のことになります。
解像度の点で古いレンズの心配点は、2点あります。
一つは、撮像素子の面の光の反射は、極めて強いので、従来のレンズの面で複合反射してフレヤやゴーストが生じる点です。最近のデジタル用レンズは、かなり徹底した表面反射対策がして有ります。
もう一つは、この板などを見ていても分かるように、最近のユーザーは、パソコンですぐに拡大できるために、従来よりもずっとシャープな画像を要求するように思います。
恐らく許容錯乱円直径なども従来の35mmフィルムの対角線の長さの1/1400などではなくて、ピクセル等倍で見る感覚では、画素ピッチ程度が必要になる感じではないでしょうか。
最近のレンズでは、シャープネスを良くするために例えば倍率色収差などをなくす目的でEDガラスなどを使っております。
ということが頭に浮かんだものです。
シャープさ以外の部分で、古いレンズの味を楽しと言う意味では、問題ないというよりも、解像度の高いフィルムで得たような重厚な色のりやソフトな味わいなどをデジタルで楽しむには、むしろ可能性ありかもしれません。
書込番号:7326511
0点

>違います。K10Dも12ビットRAWでした。ADコンバーターが22ビットだっただけです。
こっち↓に過去ログがありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7301056/
>K10DもK20Dも記録は12bitRAWですし、画像処理も12bitでわたされてから行われています。
>K10Dに関しては12bitで受け渡しているのは畳家さんに確認済みです。
だそうです。
書込番号:7326718
0点

▲メシタノホソビさん
なるほど。内容は理解しました。が。
いかにも破綻する。は書き過ぎと思います。なにも知らない方が見ればK20Dは単純にDAレンズ専門のカメラ。とも受け取られかねられません。全く逆の事を言っている事になってしまいます。
今日のデジタル時代、誰しもがシャープでクリアな描写を求める傾向にあって、(綺麗に見えますからね)旧来のレンズにも正面から対応しようとしているペンタの姿勢はデジタルの世界でも、もっと評価されて然るべきものではないかと思っています。しかしあまりに地味で、なかなか理解されにくく思っていて、とても残念なのです。
K20Dは、むしろご自身がおっしゃる様に、デジタル専用レンズのシャープな描写だけではなく、旧来からあるレンズの色々な味を気軽に楽しめるカメラになってるのではないかとワクワクしています。
書込番号:7326756
4点

>色がこってり過ぎつっくっているようで自然な色好みな私は嫌いだな〜。
同感です。(スレ主さん、他の皆さんにはすみませんが)
この色は典型的キャノンの色だなあ、ボク的には。この青が嫌でペンタックスに決めかけてた自分なのですが・・・。ちょっとガックリ(もっともタスマニアの青い空、まだ見たことないんですけど)
でも、そういう意味ではキャノンなみのレベルに進化した・・・??
(ちょっとイヤミ書きましたね、失礼)でも、D5後継は気になる・・・
書込番号:7327479
2点

> 色がこってり過ぎつっくっているようで自然な色好みな私は嫌いだな〜。
ははは。(^.^)
これはエフェクトの「雅」の色ですから。
キヤノンのお得意の色はもう少し人工色かもしれません。また、たぶん、私の想像が正しければレンズの種類、メーカが変われば変化するはずです。
この例で示されている色は、SMCペンタックスレンズを使用して、日本人の大好きな(といっていいのかな?)、日本の印刷物でよく使われているフジクローム50、最近の名前だとフジフィルム・ベルビア50の発色そのものです。(よく似ているだけ?)
これはイメージカラーといわれるもので、実際の色とは違いますが、写真を撮った人がイメージとして持つ色彩だといわれる色合いです。
ですから、もちろん、イメージカラー以外のエフェクトを持っているものだと思いますし、それを選べばこってりとしたイメージカラーではないはずです。
ただし、リバーサルフィルムをやる人ならわかると思いますが、これはイメージカラー、ベルビア50の色です。(^.^)
で、面白いのは、SMCペンタックスレンズの特徴的な色のりの仕方をしていることです。
これは想像ですが、カメラの方のエフェクトはフィルムなどの色再現を用意していますが、もうひとつ、カメラはレンズの持つ性能を比較的素直に反映しているんじゃないか?と。
ですから、例えば、コシナ・ツアイスのレンズを使って、エクタクロームのエフェクトを使えば、コシナ・ツアイスレンズのカタログのような写真の色彩が表現できるかな?という点に興味があります。
ようは、撮ってだしで、フィルムを使用していたときと同じように、レンズメーカとフィルムとの組み合わせで、仕上がりが想像できるようになるのかな、と。
これは、とてもうれしい事態です。(^.^)
書込番号:7327732
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは
私のブログにコメントいただいて教えていただきましたが、
こちらにK20DとDA★200ほかの作例が出ています。
http://forum.digitalfotonetz.de/viewtopic.php?t=45697
さすがに解像度も高くシャープな仕上がりにK20DとDA★200の仕上がりのよさを感じました。
K20DとFA77LimiやFA31Limiなどの作例も出ていますが、
ペンタの言うFAレンズでの描写にも優れた新CMOSセンサーを実力を感じさせてくれます。
3枚目の鱗がポロリと落ちたような気分です(^^vぶぃ
6点

もう少し、黒(アンダー)の諧調が欲しい。
贅沢でしょうか。
書込番号:7322190
0点

ロシア語も分からないけど、ドイツ語も・・・・
でも素敵な写真ですね。
イッヒ・リーベ・ディッヒ!!
書込番号:7323016
1点

ラピッドさん
こんばんは
Exif情報がありませんが、下のほうで作者の方がデータを載せていらっしゃいます。
1枚目から5枚目がDA★200であとはFA31Lmi、FA77Limi、
135mmはわかりませんがFA135F2.8でしょうか。
1. 200mm, f16, 1/350, ISO100, 露出補正 -1.5, ホワイトバランス auto.
2. 200mm, f5,6, 1/180 ISO400, ホワイトバランス auto.
3. 200mm, f13, 1/60, ISO800,
4. 200mm, f8, 1/135, ISO100, 露出補正 -1.0, ホワイトバランス auto.
5. 200mm, f2.8, 1/125, ISO800, ホワイトバランス auto.
6. 31mm, f2.4, 1/45, ISO100, 露出補正 -1.0, ホワイトバランス auto.
7. 77mm, f6.7, 1/15. ISO100, 露出補正 -1.0, ホワイトバランス auto.
8. 135mm, f4, 1/250, ISO100, 露出補正 -1.5, ホワイトバランス auto.
実は日本のほかの掲示板にも投稿されているのですが、
カメラはK20D、200mmはDA★200とおっしゃっています。
書込番号:7323343
3点

パラダイスの怪人さん、こんばんは。
そう、スイス在住の方ですよね〜、私もこの掲示板には、時々ですが投稿させて
頂いております。
何時も、センスが光る作品を投稿してくださる方ですね♪
それにしても、早い試写ですね、β機だそうですが解像力やシャープ感が冴えてますね!!
K20D、私は暫く様子を見てみたいと思っております。
今年は望遠レンズ若しくは、望遠マクロ、カーボン三脚など周辺機器を充実させて
おきたいと思います。
1年ちょっとで、買い替えはキツイ〜!
書込番号:7323849
1点

>1年ちょっとで、買い替えはキツイ〜!
本当にそうですよね。
私も一昨年のゴールデンウィークにDL2を買って以来なので、
21ヶ月でDL2→K100D→K10D→K10DGPで、
レンズにいたってはその間にKマウントレンズだけで19本、そして20本目のノクトンもすでにカメラ店に到着しているし・・・。
その他M42やリモコン、ストロボ、三脚、バッグ等もいっぱい!(゜o゜)
狂っていますね。
今年はちょっと控えなくっちゃ!
とはいえ、こんな作例を見せられると200/2.8やK20Dも欲しくなる・・・(ToT)
60-250orシグマ70-200orタムロン70-200のどれかも。
もしかしたら、カカク板のせいかも(ーー;)
書込番号:7325033
1点

パラダイスの怪人さん
ご紹介ありがとうございます。
しかし、K20Dというか、今回のCMOSはなんでしょうね。画素数以上に何かを持っている気がするんですが、’解像感’がすごくする絵を出してきますね。レンズを丸裸にするというか、レンズ性能をそのまま出してくるというか。。。
上位機待てるかどうか不安になってきました。
価格が落ち着いた時点でK20D買ってしまうかもしれない。。。^_^;
書込番号:7325085
2点

生々しい絵で、あたかもローパスフィルターのない
ような解像ですね。紹介有難う御座いました。
書込番号:7325448
0点

パラダイスの怪人さん
詳しいデータをご紹介いただき、ありがとうございます。
K20DがTakumarやMレンズでどういう描写を見せてくれるのか、ますます楽しみになってきました。
ユーザーのレンズ資産を大切にしてくれるPENTAXのことですから、期待を膨らませているところです。
書込番号:7326142
0点

>こちらにK20DとDA★200ほかの作例が出ています。
さゆりさんが投稿している写真はK20ではなく、どうもK10Dのようですよ。
Sayuris Spiel mit der K10 zeigt sehr viel Kreativität
みなさん、ぬか喜びになってしまいましたね。
さゆりさんの写真はわたしの目には素人写真です。
書込番号:7327250
0点

>さゆりさんが投稿している写真はK20ではなく、どうもK10Dのようですよ。
この方(さゆりさん)のHP見ましたが、K20Dと明記されていましたよ。
書込番号:7327498
3点

さゆりさんってこんなおばさんだよ。
http://album.digitalfotonetz.de/details.php?image_id=8234
K20Dの作例ならここでもそのこのことを明記して話題にするでしょう。
そのHPとはどこにあるの、教えてくれるか。
書込番号:7327811
0点

1枚目はちょっとシャープネスきつすぎかなって個人的には思います。
☆200もいいですが、やはり31mmと77mmの描写はいいですね。
K20Dとの相性もよさそうです。
書込番号:7328114
2点

ついでにいえば、素人写真かどうかもあまり関係ないですわな。
書込番号:7330410
4点

>ついでにいえば、素人写真かどうかもあまり関係ないですわな。
まあ、1)このフォトログでのカキコはさゆりさんのK10Dで撮った写真のことが話題になってるよ。K20Dなら真っ先にそれが話題になるはずだ。
2)K20Dは試作品(Β版)段階だろうから、素人さんにはまず入手は無理だろ。
その証拠にashes to ashesおまえさんは、K20Dを持ち出して撮影してるかい。
3)掲載された写真は、月夜・今での静物(果物)、駐輪場での自転車、飼い猫をAT HOMEな感じで撮ったもので、試作段階のK20Dを使って試写しているという緊迫感がない。
カメラの性能チェックではなく単にこの中で説明されいてるレンズの写り具合を見たものだよ。まあ、わたしの推理だけどな(笑い)
以上が正しいとすればここに掲載された写真は、申告者の発言の真偽はともかく、K20Dの使用感をみたものではなく、写真の投稿者さゆりさんが、K10Dを性能を下記のレンズでチェックしたものに過ぎないらしいということだよ。ここでの質問者もそのことだけを質問し、時期的にもっとも話題になるだろうK20Dについては言及がない。
1. 200mm, f16, 1/350sek, ISO100, Belichtungskorrektur -1.5, Weissabgleich auto.
2. 200mm, f5,6, 1/180sek., ISO400, Weissabgleich auto.
3. 200mm, f13, 1/60sek, ISO800,
4. 200mm, f8, 1/135sek, ISO100, Belichtungskorrektur -1.0, Weissabgleich auto.
5. 200mm, f2.8, 1/125sek, ISO800, Weissabgleich auto.
6. 31mm, f2.4, 1/45sek, ISO100, Belichtungskorrektur -1.0, Weissabgleich auto.
7. 77mm, f6.7, 1/15sek. ISO100, Belichtungskorrektur -1.0, Weissabgleich auto.
8. 135mm, f4, 1/250sek, ISO100, Belichtungskorrektur -1.5, Weissabgleich auto.
以上1-3からわたしはパラダイスの怪人さんは持ち込んだネタは、とんだネタだったと印象だ。
ashes to ashesさん解ってもらえたかな〜。
まあ、K20Dの試写画像はそのうち大々的に公表される。それまで待ちなさい。どうもファールが目立つようだ。
>ついでにいえば、素人写真かどうかもあまり関係ないですわな。
おまえな〜、わたしに面と向かって皮肉めいた書き方をするな。
>Exifは見ました?
K20Dというデータは得られない。ノーデータだ。
書込番号:7331657
1点

そんなに怖いいいかたで怒ることないじゃないですか・・・・・からかい甲斐のある方ですね。
私はただ、
「自分でアップして論評を求めてきた写真ならいざしらず、他人が勝手に引用したURLにある写真に対して『素人写真』呼ばわりするのは、ネット社会といえどもちょっとデリカシィに欠けるんじゃないかな? たいていの人は気にしないけど、人によっては傷つくんじゃないかな? 自分が同じことをされたらどう思うのかな?」
と思っただけで。
>それまで待ちなさい。
についてはまあ同意。でも待たずにワイワイやるのがこの板の楽しみであり、ワイワイやる自由を奪ったら面白くないんじゃないかな。不文律としての合意事項であり、秀吉さんレベルの知性派がネタだと指摘して水を差すのも野暮かと思いますけどね。
あと、くだんのさゆりさん、少なくとも私よりは腕もセンスも上ですよ。秀吉さんのポップアートと比べるとどうかは知らんけど。
書込番号:7332473
11点

秀吉家康さんは、すぐに感情的になり、ムキになるし、他人に対して失礼な言い方が多いので、無視してほっときましょう。
書込番号:7345002
9点

そうなんですよ、これまでさんざん辛辣な言葉を他人に浴びせておいて、自分が同じことをされると、
>おまえな〜、わたしに面と向かって皮肉めいた書き方をするな。
ですものね。勝手というか何というか。リアルの世界でも同じことやってみろ、といいたい。都合が悪いとすぐに引っ込んで、ほとぼりが冷めると何事もなかったかのようにのこのこ出てくるし。
でも、悪い奴がいると善人として振る舞うのはたやすいことです。平成20年2月5日(火)午後8時47分現在、
「参考になりましたか? はい 7人」
をもらっちゃいました。ささやかながら自己ベストです。はははは。Nikon使いとしてはペンタの板での自己ベストにちょっと複雑な気持ちでいますけど。
書込番号:7347422
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは
ソニーから約2,481万画素のフルサイズCMOSセンサーが発表されました。
2008年中に量産開始とのことです。
6.3frame/s(12bit)での高速な信号の読み出しが可能だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/01/30/7859.html
ソニーのサイト
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/
ペンタの板にこんなこと書いたのはキヤノン、ニコンに続いてソニーからもまもなくフルサイズ機が出ることになって、
世の中にフルサイズのデジ1の流れができてくるだろうと思うからです。
ペンタがこのセンサーを使えるかどうかわかりませんが、
今度のK20Dに搭載予定のCMOSセンサーがマイクロレンズや画素ピッチ(画素間隔)を狭めてあって
あまり話題になりませんがなかなか素性のよさそうなセンサーなので
私的にはK20Dの一番のサプライズだと思っています。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k20d/feature.html
将来このセンサーを発展させてペンタの独自の画作りを発展させたフルサイズセンサーを開発してもらいたいものだと思っています。
世の中にフルサイズの流れが出てくればペンタもフルサイズを出すだろうと思う
「他力本願フルサイズ」も現実味を帯びてきたように思います♪
6点

ペンタックスの場合、フルサイズは5コマ/秒よりも実現出来なさそうですね。
他がフルサイズでも連写枚数のように我が道を行くのではないでしょうか?
レンズもDFAで作り直すような体力があるのかな?
きっとAPS−Cを高画素化して対抗するのではw
書込番号:7316574
8点

案の定、SONYも出してきましたね。フルサイズ。
この発表を見ると、このセンサーの開発哲学は、
多画素化 & 高速連写
35mmフルサイズに2400万画素も詰め込んでどうするんだ??
と率直に思いますが、これこそが「売れ線」なのでしょう。
ただ、この画素数だと、感度向上、ダイナミックレンジ拡大、ノイズ低減にかなりのデジタル処理を加えるであろうことは容易に想像できます。それこそSONYの得意とする所でしょうし。
どんなに優れたデジタル処理でも、不自然で人工的な印象の描写になる原因になります。
ここにPENTAXの生きる道があると思います。
PENTAXのフルサイズは、
画素数抑制 & (自然な)感度向上/ダイナミックレンジ拡大
となるでしょう。
本当の意味で、Film時代のレンズの「味」や「空気感」をデジタルで再現するには、こうするしかありません。
K20Dの発展系でフルサイズセンサー&ボディを作ることが可能だとすると、開発コストも抑えられます。
PENTAXのフルサイズが登場することを確信しました。
書込番号:7316612
2点

っていうか、これを使っても秒3コマだと、ちょっと悲しいよね!?(汗)
連写機構も他力本願で・・・(笑)
645に積んじゃったりしてね!?(^^;)
書込番号:7316626
4点

世の中にフルサイズの流れがあっても…DAレンズしかリリースしないペンタックスがフルサイズを出す理由が無いと思うのですが…
今後DFAレンズが出てくるようならフルサイズ路線もあるでしょうけど…ペンタックスはAPS-C路線で行くと考えるのが自然ではないでしょうか。
仮にフルサイズが発売になったとしても…DAレンズをメインで使ってるユーザーは見向きもしないですよね。
ペンタックスからフルサイズが出るなら連写が2コマ/秒でも私は購入しますが…
書込番号:7316640
9点

AF追従が遅くては連写のコマ数は増やせないですし
ペンタックスは連写を3コマより増やすためのコストを掛けられないと
言ってる人もいましたからねw
きっと、フルサイズや連写を望む人は
熱狂的な信者に「他のマウントに変えろ!」と怒られますよ〜
書込番号:7316667
5点

パラダイスの怪人さん
発売されたら、懐が大変なんじゃないです?
今月号のアサカメによると、銀塩時代のレンズは○○○○○
と書いて有りましたよね!?
☆200mmの買い替えなど・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:7316674
0点

⇒さん
私は、他社と違って小型で可愛く、徹底的に「画質」に特化した秒間3コマの
フルサイズを20万以下で、発売してくれれば購入してしまうと思います♪
数年後は、12〜15万でフルサイズが手に入る日も
近いかもしれませんね!?
書込番号:7316701
4点

シャッターはコパル頼み、多くのレンズはトキナーちゃんお願いッ、撮像、画像処理素子も買ってくるだけですから、仕方がありません。「失われた10年」で餓死寸前状態、また「昨年の騒動」にもめげずに、良く次を出してきたなとその「根性」には感心しております。P社にあまり無理を言わずに、ゆっくり体力回復を待てば良いのでは。面白い物を出せば買ってあげる、それで良いと思っています。当面ブランド消滅の危機は回避できたのですから。
毎日さっぱりした日本料理に不満を感じたら、中華料理でもイタリア料理でも楽しめば良いのではないでしょうか。長らく常時複数マウントを使ってきましたが、一つに決めてしまい、それに無い物を夢見ても仕方が無いように思っています。
生活のために写真を撮る人達には、自営を除き機材の選択枝は無いのでしょう。しかし、趣味で写真(写真機)遊びをする場合は違います。秒5コマが欲しいなら、他社のそれも併用すれば良いだけに思えます。Pやαのユーザーには、判官びいきや他人と同じ物は嫌という天邪鬼な傾向があるのかもしれませんが。かくいう私もキヤノンだけは何故かノータッチです。
書込番号:7316805
9点

>仮にフルサイズが発売になったとしても…DAレンズをメインで使ってるユーザーは見向きもしないですよね。
それでいいのだと思います。
PENTAXのフルサイズが出たとしたら、主な使用可能レンズは以下のようなラインナップになると思います。
FAレンズ、DFAレンズ、新開発フルサイズ対応DA標準ズームレンズ(未発表)、ツァイスTプラナー/ディスタゴン、ノクトン
上記の中でいくつかを所有しているPENTAXユーザーはかなりの数いると思います。
もし所有していなくても、上記ラインナップから購入すれば良いことです。
そもそも、何のためのフルサイズでしょう?
APS-Cサイズでは得られない何かが得られるからです。
それはまぎれもなく、感度、ダイナミックレンジであり、画素数や連写性能ではありません。(この両方を高次元で求めるのは、一握りのスポーツドキュメンタリー作家位では?)
APS-Cサイズで得られている現状の感度とダイナミックレンジに満足している人は、フルサイズが出ても無理して買う理由が無いですよね。
逆に満足していない人は待ってましたとばかりにフルサイズK1D?買うでしょうし、そういった人達は、DAレンズ使用不可でも、他の使用可能レンズを買うでしょう。
CANON、NIKON、SONYとは別ベクトルの、「PENTAXレンズ(自然な色再現性、なめらかなボケ味など)の特性を最大限生かしたいハイアマチュア」のみをターゲットにした、フラッグシップ的な意味の製品として出してくると思います。
ビジネス的にも出す意味は充分あるし、ヨーロッパに強いPENTAXに加え、新興国に強いサムソンブランドでも発売されることを考えると、数もそれなりにはけると思われます。
フルサイズは一部ユーザーにしか意味をもたないからこそ、メイン顧客層であるAPS-Cサイズカメラ用のDAレンズラインナップを充実させている。ただそれだけだと思います。
書込番号:7316831
4点

そうですねぇ、ペンタックスが画質にこだわったフルサイズ機は見てみたいですね。
値段にもよりますが、私は本気で欲しいです。
もはやHOYAとの合弁話の前の話なので参考にもなりませんが、K10Dのトークライブの時は
ペンタックスはフルサイズ出さないの?っていう質問に
「フルサイズも研究していますし、皆さんの期待が大きくなれば・・・」
みたいな回答をしていたんですけどね。
まあ結局はリーズナブルな価格帯で売れる商品にできるかどうかって言うことが
キーワードな気がします。
書込番号:7316924
3点

長文失礼します。<m(__)m>
「今年度中に量産体制」ということは、ソニーから今年度中にフルサイズが出る、
と見て間違いなさそうですね。
ところで、ペンタックスですが、私はFALimi3本を始めとしてコシナツアイス・フォクトレンダー等
フルサイズ対応のレンズが増えてきているので、ペンタからフルサイズが出ると大変うれしいのですが、
はたして出るか?と考えたときには今の段階では疑問があります。
大前提として出す必要があるのか、ということです。
フルサイズ対応のレンズをペンタックスはあまり出していない、という現実がありますよね。
フルサイズを出したとして、商売になるのかどうかが甚だ疑問です。
フラッグシップ機はフルサイズである必要はない、と考えます。
銀塩カメラの時代はフラッグシップモデルでも、エントリー機種でも同じレンズ、同じフィルムを
使えば基本的に画質に差が出るものではありませんでしたよね。
画質ではなく、本体そのものの性能や操作性がクラスの分類をしていたわけですが、
もちろんそのままデジタルにもソレが当てはまるとわけではないとは思います。
が、K20Dの画質そして、採用されているCMOSの性能がものすごいものだとしたら、
ボディの性能アップによりK20DのCMOSを採用しても十分にフラッグシップの資格はあると思います。
D300のように。
例えば、(以下妄想)100%の視野率ファインダー、秒8コマの連写、ダブルPRIME、
搭載メモリーの高速化や書込み速度の高速化によるRAW撮影での無限連写、マグネシウムボディの採用、
更なる防塵防滴ボディ、液晶のサイズアップ及び高画素化、高速連写が600万画素レベルで
秒20コマ以上、D300並のAFポイントの増加、高感度画質の向上、1/8000秒の高速シャッター等々が
もしも実現されたとしたら、それはもうものすごいことですよね。たとえAPS-Cにしても。
フラッグシップモデルとして十分恥ずかしくないものだと思います。
なんとなく、なんとなくなんですけど、サムスンのCMOSを積んできた時点でそちらの方向に
進んで行くのではないかと思いました。
もちろん世の中の流れがフルサイズに強く傾いていく場合はソレに対応するかもしれませんが。
私個人的には、ディスタゴン25ミリをこのソニー製CMOSで思いっきり試したい気持ちは強いんですけどね。
書込番号:7317015
7点

フルサイズが出るか出ないかは別として、DAが落ち着いたらFAをリフレッシュって言ってませんでした?
書込番号:7317106
3点

みなさん
こんばんは
まだ、ペンタからフルサイズが出ると決まったわけでもありませんが(^^ゞ
今年はフォトキナの年ですから、秋のフォトキナ2008にはソニーの例のフルサイズ機も姿を現すかもしれませんね。
フォトキナ2008http://www.koelnmesse.jp/photokina/
レンズにつては心配していません。
フルサイズが出るときにはフルサイズ用のレンズが出るでしょうから。
出る前からそのカメラに対応したレンズが出ることなんてありませんから。
ただ、そのときにはまた「ラインアップが・・・」とお叱りを受けるのでしょうけど。
むしろデジタル対応は少ないにしろ、まだカタログにフルサイズレンズがよく残っているなと思っています。
それでも、今度のDA★200やDA★300のイメージサークルがどのくらいあるのか気なるところですけど。
ラピッドさん
のりダムさん
>数年後は、12〜15万でフルサイズが手に入る日も
最初はともかく、そんな日も来るかもしれませんね(^^/
来てほしいですね♪
以前、フォーラムでフルサイズの話題になったとき、いくらなら買いますか、と聞かれて
50万円以下、できれば30万円台と答えておきましたが、
うわさの5D後継機がいくらになるのかなども気になりますね。
>懐が大変なんじゃないです?
う、う、・・・サブプライムのバカヤローーーーーー!!っと違った?(+o*)☆\(^^;
>銀塩時代のレンズは○○○○○
伏字は禁止ですよ〜♪、ツカエナイ?ヘナチョコ?
私なら、ア、ジ、ガ、ア、ル♪ですけど(^^v
マン○○、とキン○○握り締めて股間を、じゃなかった、妄想を膨らませておきます。
あ、ここはマン札とキンチャクですのでお間違えのないように☆☆☆(+o*)☆\(^^;
いずれにしても私は今回のセンサーをフルサイズにしてFA☆やFALimiをしゃぶりつくしたいだけで、
出るかでないか、売れるか売れないかではなくただの妄想です(^^vぶぃ
書込番号:7317231
2点

ペンタックスからフルサイズが出るかどうかとは別に、サムスン電子がフルサイズイメージセンサーを開発していないとは考えにくいと思います。
去年秋「サムスンがイスラエルのトランスチップを買収」という報道がありました。
http://markets.nikkei.co.jp/kaigai/ma.aspx?site=MARKET&genre=y3&id=MMMAy3551831102007
K20DのCMOSが完成した後の買収は、サムスンがこの分野でも世界一を狙うという姿勢の表れだと思います。世界最高スペックのフルサイズとなると目標画素数は2500万越?
「高画素化は高感度とダイナミックレンジに不利」という常識をK20Dで覆した(多分)ペンタックス=サムソン陣営ですから、革命的なイメージセンサーが登場するかも…と期待しています。
書込番号:7317335
1点

kohaku_3さん、
>フルサイズ対応のレンズをペンタックスはあまり出していない、という現実がありますよね。フルサイズを出したとして、商売になるのかどうかが甚だ疑問です。
SONYはフルサイズCMOS量産を発表した現時点で、フルサイズ対応のレンズを出していますでしょうか??
これから出すんですよ。α700を少し大型化したボディで。
PENTAXも同様です。K20Dを少し大型化したフルサイズボディを出してから、フルサイズ対応レンズを発売しても問題ありません。
yukiss50さん、
>フルサイズが出るか出ないかは別として、DAが落ち着いたらFAをリフレッシュって言ってませんでした?
言っていたかどうかは知りませんが、DAとFAを同時に開発できるほどの陣容ではないのでしょうね。
リアルな話ですね。早くDA開発を一段落して欲しいw
パラダイスの怪人さん、
>いずれにしても私は今回のセンサーをフルサイズにしてFA☆やFALimiをしゃぶりつくしたいだけで、
結局のところ私も同様です。同じ想いでPENTAXのフルサイズを心待ちにしているファンはたくさんいるでしょうね。
ちなみにSONYの多画素&高速連写仕様のセンサーを見ると、北京五輪で商売したいのが見え見えですね。
報道系プロではなく、観戦に行く中国人アマチュア向けでしょうか。中国市場を取りにきているのでしょう。
PENTAXがフルサイズ出したとしても方向性的にライバルにはならないでしょう。
むしろ、FUJIがS5Proのフルサイズ出してきたり、CANONが5D後継機を感度重視で出してきたりするとヤバい感じもしますが。
書込番号:7317358
1点

>Production Xさん
良くわからないんですけど、
ソニーはAPS-Cサイズのボディしかない時点で(現在もですけど)
21本のレンズを発表・発売していますが、APS-C用レンズって7本で、残りの14本はフルサイズ対応ですよね?
ペンタックスの今発売されているフルサイズ対応のレンズってすべて(銀塩ですが)フルサイズ機が存在した時点での発売・発売じゃないんでしょうか?
DA40等がフルサイズをカバーするサイズになっているというのは、もちろん知っていますが、ペンタ自体はデジタル用(APS-C用)だと言っているし。
書込番号:7317484
4点

>SONYはフルサイズCMOS量産を発表した現時点で、フルサイズ対応のレンズを出していますでしょうか??
kohaku_3 さんも仰っている通りソニーのレンズはペンタックスと違ってフルサイズ対応のレンズの方が多いですよ。
コニミノからソニーに移って一番最初に16oの魚眼レンズを出した時点でフルサイズが出るコトは規定路線みたいな感じですね。
APS-C機でデジタル専用でない魚眼レンズ使っても歪みの多い広角レンズになるだけですから。
書込番号:7317592
3点

C,N,Sでフルですか。Pがどうするかは別として、どうする4/3。
動き取れないでしょ。
超高級一眼レフ型コンデジ?
書込番号:7317596
2点

>sa55 さん
ここでその話を持ち出すのはやめましょう!
デジカ○○ンみたいになっちゃうと嫌なので。
ペンタックスには、関わりのねえ事でござんす。
書込番号:7317958
6点

年末までに、フルサイズ製品化の発表まで、時間が確保されたのでは?
具体的な発表があれば、ペンタファンは、待てるでしょう!
古いレンズでもちゃんと使える、フィルム並?越え?のセンサーを作ってください
書込番号:7318168
1点

35mmフルサイズイメージセンサーでボディ内手ぶれ補正しても大丈夫なほどイメージサークルを広く作っている35mm用レンズがあるのか心配です。
書込番号:7318207
2点

たっこらっちょと申します。
PENTAXからフルサイズのカメラが出すのは、私個人としては歓迎しますが
その前にやらなければならないことが山積みです。
今やっとAPS−C商品のラインナップも徐々にではありますが
整えているような状況でのフルサイズのカメラの投入なんて以ての外だと思います。
フルサイズを開発する人や資金があるのならば
色々と言われているAF問題は先に解決してほしいです。
もし、フルサイズでなければ淘汰されていくのであれば
それこそ仕方がないと諦めますね。
素人の戯言なので過敏に反応しないでくださいね。
たこらっちょ
書込番号:7318288
9点

■とっぷくぷさん
大変失礼致しました。
ココでは関係のないことで。
ないとは思いますがPまで連座したらOは厳しいかと。
私はPはないと思ってます。
が、ないならないでPとOが川のこっち側。
書込番号:7318363
0点

>古いレンズでもちゃんと使える、フィルム並?越え?のセンサーを作ってください
まさにこの概念がK20Dに積まれている新センサーです。
スペシャルサイトにもそんなような事が書かれてますので、もしフルサイズが新センサーの延長線にあるとしたら旧35o版レンズもラインナップに加わるようなものだと私的には思ってますが・・・。
旧来の資産、ユーザーを大切にするペンタですから頑張って欲しいものです。
書込番号:7318402
2点

>Production Xさん
フルサイズは一部ユーザーにしか意味をもたないからこそ、メイン顧客層であるAPS-Cサイズカメラ用のDAレンズラインナップを充実させている。ただそれだけだと思います。
>パラダイスの怪人さん
レンズにつては心配していません。フルサイズが出るときにはフルサイズ用のレンズが出るでしょうから。
おっしゃる通りと思いますね。
昨日のHOYA関連でも、一部光学系ガラスの売り上げが伸びあぐねているようです。よってHOYAは、PENTAXでのデジ一眼を重視する、となった。
ということは、ガラス屋HOYAの主力商品としてPENTAXレンズの資産価値にやっと目が向いた、と。
ならば、フルサイズ用新レンズ・ラインナップはHOYAにとっても主力兵器に違いありません、HOYAはフルサイズ発売にともなってレンズ工場フル稼働です!(笑)
HOYAの強みです。
確かにAPS-C現ユーザーの一部反発はあるかも知れませんが、それはやはり「すみ分け」です。
「APS-Cとフルサイズの用途別使い分け」です。
これは必然的にプロとアマの区分けにはなりますが、私が考えるPENTAX像としては、あくまで「撮影意図によるすみ分け」でいくべきと思います。
であれば、プロとアマの「痛み分け」ということもなく、用途によってハイアマチュアもプロもフルサイズを自然なこととして必要とできる。
645は画角の問題でもありますから、35mmフルサイズセンサーによる645も今後ありえるのかも知れません。もしかしたら、将来的には45サイズを凌駕する「スタジオ一眼」が出ないとも限らない、と考えます。
また、HOYA PENTAXの魅力、強みは皆さんも納得、過去のレンズ資産活用ですから、これら資産活用にも当然フルサイズは必須機種です。
サムスン(サムソンが正解?)との契約内容は知りませんが、フルサイズ機においてはソニー製CMOSを使用しても良いのでは!?
これも用途による「使い分け」です。(もちろんサムスン製でもかまわないですが)
私ならこのように手を打つけどなあ〜〜。どお? HOYAさん。
書込番号:7318593
1点

>sa55 さん
あはは、こちらこそ生意気言ってすいません!
ただ、喜ばしき新機種発表があってからこちら、ニコちゃんマークでいろいろスゴい事を言う人が増えちゃって、またガチャガチャになったら嫌だな〜と思って・・・・。
他メーカーユーザーはまた、惚れ込んで愛用しているカメラがあるでしょうしね。
僕達はメーカーの人間でも何でもないのですから、想像だけで上げたり下げたりは程々にした方がいいと思ってるんです。
フルサイズ、出るか出ないか分かりませんが、いいレンズを持ってる人達は期待してるでしょうね。
何にしても新レンズロードマップを見ると、やる気はひしひしと感じられます!
どうなるか、楽しみですね!!
書込番号:7318615
0点

K20D公式HPの記載によれば、今回のCMOSセンサは素子周辺領域における入射角の問題に対応しているそうですね。
フルサイズの素子にこの技術を適用すれば、DFAでなくともフィルム時代のレンズ群で良好な描写が得られそうに
推測されます。
これが何を意味するのか。
立て続けにディスコンされたFAレンズ群ですが、仮にDFA化するとしてもこの素子前提で設計するならレンズ構成
は大きく変更すること無くリニューアルできるのでは?
ひょっとしてK20Dの新規CMOSセンサはフルサイズへの布石か?と、僕のような素人は勘ぐってしまう訳です。
ちなみに自分自身はもしペンタックスからフルサイズが出たら、秒3コマなら上等、手巻きだろうと(ありえん!)
買ってしまう口です。
書込番号:7319138
2点

あせらずプランを立てて開発して欲しいですね>フルサイズ
(ペンタックスにしたら大きなお世話か。スンマセン)
というか、サムスン次第とも言えます。ソニーよりぐっと安価にフルサイズ素子を作ることが出来たら、また可能性が広がります。ただ、ペンタックスだけでペイできるだけの数が捌けるのか?という問題も出来てきますが。
個人的には、ニコンD3が出た時点でペンタのフルサイズは少し遠のいたと感じてます。キヤノン5D対抗機種が出れば話は別だったんですが、ニコンも当面APS-Cメインでいくのかなと。D300を(DXとはいえ)フラッグシップと呼んでますし。
ソニーも、レンズからして、フルサイズは高級路線でしょう。
ペンタックスがフルサイズを出すとしても中級機だと読んでいるので(というかいきなりD3対抗は開発できない)、競合他社をキャッチアップするにしてもすぐに出す必要はないですから。
もし、1年以内にK20Dのチョイ上のくらいでフルサイズを出せれば、これは非常に大きなインパクトがありますね。
書込番号:7319369
3点

フルサイズは当然製品計画の視野のうちにあるのだと思います。
ただし、現状はまだまだフルサイズを主戦場だとは考えていないでしょう。
各社の最上級機、中級機がフルサイズ化されれば、当然そのときにはフルサイズの製品が出てくるように思います。ただし、エントリー向けや望遠レンズを多用するような場面においてはAPS-Cの小型という利点もありますから住み分けになるのだと思います。
昨年末までしぶとく残っていた645Dがマップから消えたのもフルサイズ競争が始まれば、現在計画中の画素なぞすぐに凌駕されると思ったからに違いありません。645フォーマットサイズのことを考えても、そんな中に取り込まれるのなら希少なフィルムカメラとして現在の位置をキープした方が得策と判断したのだろうと思います。
まあ、そのうちでますよ。
書込番号:7319416
2点

あ〜やっと現実味が出てきましたか。家にあるM42君たちも喜ぶでしょう。出来ればLX時代のMFレンズのF値をちゃんと拾ってくれて、シャッターダイヤルと絞り設定は旧来の方式にして欲しいのですが…。まぁそこまでは無理でしょうねぇ。
秒間何コマなんて言うのは、ニコン、キャノンに任せればいいのであって、別に一作動巻き上げなら(←アホ!そのネタはDr. Kさんがもう使ットル)。
私的にはMFでもいっこうにかまいません(←それじゃ売れん←でもそう言うモデルがあっても小さくし安くて良いかも?)。
いずれにせよN、Cの二番煎じでは限界があるでしょうから、たとえニッチ狙いであっても個性的な物が欲しいです。因みに来るべき日のために、レンズはDAを渋々一本買ったのみで、後は全てフルサイズのみ購入してきました(Cに転んでも良いようにM42ばかり)。
最近嫌気がさしてきて、セコニック首から提げて、らいか君(ゾルキーベースで裏にハーケンクロイツまで付いているキワモノ)を使う日の方が増えてしまっていました。子供連れの時はジャンクをレストアしたペンEEかこれまたジャンクレストアのミノルタハイマチックで、今年になってから、まだ一度もデジ一使っていない状況です。
何だか、まだどうなるか判らないレベルなのに、今夜は眠れそうにないです。失礼しました。
書込番号:7319550
2点


2400万画素のフルサイズなんて要らん要らん
D3と全く反対の進化じゃないか
フルサイズにする意味の半分は無くなる
そんなもんに乗っかるくらいなら
645のフルサイズセンサー3000万画素でも作った方がインパクトがw
書込番号:7320402
0点

欲望に忠実に述べると「FA Limitedシリーズを*istDボディのフルサイズ機で使いたい!!」
書込番号:7320453
3点

FA Limitedをフルサイズで使ってみたいです。
特に、FA77。
ペンタからもフルサイズ出してほしいですね。
書込番号:7320589
2点

色々な価値観を持つ人々がいるのだから、
選択肢は多い方が良いに決まっています。
どれにしようか迷うのも楽しみの一つで。^^
そういう意味では、
多くのユーザーに選択肢を提供してくれたニコンは良く頑張りました。
まあ、ペンタに「ニコンと同じことをやれ」というつもりはありませんので、
体力の範囲内で我侭なユーザーの希望を叶えてくれれば良いでしょう。
私は
(FFレンズの多さから予測できたので、)「FFはαで!」と早々に決定していたので、
(ペンタからFFが出れば嬉しいけど)この所のペンタのDAレンズへの注力を見て、
ペンタからFFが出るのか将来的に不透明なのでペンタにはFFに拘っていません。
よって、
α700用はAPS−C用レンズは1本だけで、他はFF用のレンズばかりですが、
K10D用はAPS−C、FF用に拘りなく、気に入ったレンズを買っていますね。^^
書込番号:7321106
2点

自分はPENTAXからフルサイズが出ることに淡い期待を持って、DAレンズの購入はこれまでも、これからもずっと控え続けます。
お願いだから、フルサイズを出してほしいなあ・・・。(これは、わがままな願望でしょうか?)
書込番号:7322430
1点

kohaku_3さん、
SONYは既にたくさんフルサイズ対応レンズをラインナップしているんですね。勉強不足でした。。。
私にとっては、フルサイズ対応新設計DAレンズが1本も出てなくてもフルサイズ機出してもいいと思うんです。
K20Dに載ってる新センサーがFAレンズ特性を生かせる実力を備えているならですけど。
そんなにフルサイズにこだわって何が撮りたいかと言いますと、FA☆Limitedで、朝もやのかかった森とか、表面が凍りはじめた湖とか、日暮れ前に遊び続ける子供達とか。。。
解像度だけでは表現できないものを撮りたいんですよね〜 PENTAXのフルサイズ機で。
「Filmで撮れ!」って声が聞こえてきそうですが、撮ってるその場でチェックしながら枚数撮らないといけない程度の腕しかないのです。。。
書込番号:7324148
1点

ソニーのフルサイズ・フラッグシップ年内発売のニュース。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200802/08-0201/index.html
シグマはDP1を今春発売とのこと。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/02/01/7821.html
今年は当たり年のようですね。
ペンタックスからも、さらなるサプライズがあることを!
フルサイズだめならDA Ltd.ガ使えるレンジファインダーなんかどうでしょう?
書込番号:7324233
1点

7D&SDさん*istDの大きさでフルサイズはどのメーカーでもつくれません。
書込番号:7324417
1点

ソニーはすごい意欲的ですね!!
ハイアマチュア向けaps-cの発表をしたと思ったら
年内にフルサイズも投入ですか〜
すごすぎます!!
一番手に発表したK20Dが陰って見えちゃいそうです・・・。
ペンタも上位機種前倒しで出してほしいな〜
書込番号:7324892
2点

ソニーですか?
おそらく、ツァイスレンズを使って高価なレンズを買う購買層を取り込もうとしたんだけど、うまく取り込めていない(ツァイスレンズが売れていない)のだと思いますよ。
そうこうしているうちに、コシナツァイスがニコンマウントに加えてペンタックスマウントを出しましたから焦っているのではないかな?
ペンタックスのファンはレンズ好きだから。。。(^.^)
書込番号:7324980
1点

α350発売日決定しましたね〜 しかもレンズキットで10以下安い!
K20Dとスペック似てますねα350。
書込番号:7325047
2点

大きなカメラですか。。。^_^;
ここ2日ばかりあるカンファレンスで会場内の写真撮影で、ずっとカメラを持って歩いていました。今回はD300を持っていったのですが、いやあ、一日中持っているのは重い!重い!思わずK10Dにすればよかったと後悔していました。画質のアップのいいですが、使うことを考えると小さい方が楽でいい。どうせ、構図はファインダーで確認できるので、APS-Cで十分だと思いました。D300にしろ、今回のK20Dにしろ、画質は申し分ないですし。
昨晩、とある業界雑誌の取材に同席したのですが、昨年1Ds2を持ち込んだカメラマンが今年はD300を持ち込んでいました。同じカメラということで少し話したのですが、私の18-200VRを持ってみながら軽くていいな。。。だそうです。
もっと、デジタルの関連回路が小さくなるならいいですが、フィルム以上に小さくなることはないでしょう。ならば、重い、でかいカメラは私は遠慮するかもしれません。まだまだ、きわものだと思いますよ。
乾電池6本入っている645よりも重そうだもん。^_^;
書込番号:7325050
0点

ソニーのA350ね。CMOSじゃなくてCCDなんですね。
安価なデジタル一眼レフを開発していて、値の張るCMOSよりも価格のこなれたCCDを使ってライブビューをしてしまった点、とても面白いと思います。ただ、構造的に少し複雑ですね。
PENTAXのCMOS採用はライブビュー対策というよりも高感度も含めた画質アップに主眼があったように思えます。外のスペックは似たカメラではありますが、似て非なるカメラかな?
しかし、1400万画素のCCDあったんですね。開発していた部品を完成品に利用したあたり、ソニーの半導体事業とカメラ事業が手を組んだようなのがちと不気味ですが。
書込番号:7325368
0点

画質はK20Dはよいけれどマニアックな人達寄りになってしまいますね…高いし。 安価なC、S社に持ってかれそう(汗
書込番号:7325595
3点

1400万画素APS-C CCDの存在は発表されていなくて
いきなりα350の登場から見て、
1600万画素フルサイズCMOSを既に秘密裏に開発していて、
ソニー版5D(α750,α800)がいきなり発表されても不思議ではない。
キャノンはニコンよりソニーの方が脅威だろうね。
書込番号:7325598
2点

K20Dの方が画質は格上だと思いますが、似たような機能がついて可変モニター、さらにボディ価格が9万円台というのはかなり訴求力ありますね・・・。
ペンタユーザーは買いませんけど? 新規ユーザーはSαに傾くかな?
でも、あんだけ話題になったコマ数ではK20Dの方が上ですね(^^;)
それにしてもSは脅威です・・・。
書込番号:7325771
4点

Sの脅威はこれからだと思います。
例のフルサイズのとんがり防止の価格がどうなるかです。
思えば、PS2はそれまでのDVDプレーヤーの価格を破壊し、一気にDVDソフトを普及させましたからね。
書込番号:7326448
2点

あっ 恥ずかしい!
否:とんがり防止
正:とんがり帽子
です。
書込番号:7326760
1点

尾瀬病さんコマ数はK20Dはハイアマ機?α350はエントリー機ですから。
連射は割り切ってあの価格なのでα350いってしまいそう・・・W
書込番号:7329366
2点

トークライブで作例の撮影をされたカメラマンの方がぼけを強調されていました。
書込番号:7332884
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/01/k20d_beta.html
フォトカフェにK20Dのサンプル画像が10枚上がっています。
3枚目の白波の描写はちょっと凄くないですか?
10枚目の空の深い青色とか立体感も素晴らしいのでは。
3点

こちらのサンプルもイイ感じですね。
発表直後は食指が動かなかったのですが…少しずつ興味が沸いてきました。
書込番号:7309886
2点

ご案内ありがとうございました。
K20Dに大変興味があります。
がこれまでPentaxを使っていませんでしたので皆さんのご意見参考になります。
個人的には、色合いとノイズはかなり上手くまとめてある印象です。
拡大してみるとエッジがすこしぼやっとした感じがしますが、フィルムライクな感じですね。
この辺、解像度なのか、解像感なのか、よく見極めてみたいですが、風景を撮るにはフレンドリーな印象です。人工物を撮るときにはシャープをかける必要があるのかもしれません。
いかがでしょうか?
書込番号:7310077
1点

ISO800のサンプルが1枚のみなので、もう少し絞ったらどうなのかも見たいですね。
書込番号:7310266
1点

凄いですね(゜o゜)
K20Dも凄いですが、K10Dは安くなっているし、ニーニッパは欲しいし、ノクトンはもうすぐ来ちゃうし・・・ かなり悩ましい日々が続いています。
DA 18-55mm F3.5-5.6ALIIは、かなり辛いですね。
まぁ相手がDA★2本ですからしょうがないでしょうけど。
書込番号:7314144
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
別の連写のスレッドから移動して新スレッドにしました。
ペンタは決して連写が遅くて良いとは思っていないはずです。
連写コマ数も増やしたいけど増やせない事情が有ったのでしょう(CMOS並列読み出しできないとか)
その証拠にAFと連写の改善をしています。
仕様には載っていないのですが、
Trap Focus (カスタム設定で "Catch-in Focus" をオンにする)と言うのを使えるようにしました。
これはAFの2重チェックをやめてAF合焦スピードを上げるものです。
AF-C で連写するとほぼ3FPSの最高スピードで連写できK10Dと比べると大変早くなっているそうです。
単にカタログ仕様だけ見てては分からない改良をしていてそれをわかりやすく宣伝しないあか抜けないメーカーでも有りますが。
ベータ機を使った人たちが何人も早くなったと言ってるから私はかなり期待しています。
14点

ajaajaさん こんばんは。
その機能の意味がサッパリ分からなかったのですが、そう言うことだったのですね。
確かにAF-Cの連写はグダグダで使いにくかったですから、
普通に3コマ撮れるようになっているなら使用感は良くなるでしょうね。
書込番号:7307404
5点

>AFの2重チェックをやめて
と言う事は・・・
AF精度が落ちている可能性が有る事も、否定出来ない訳ですね!?
書込番号:7307430
3点

多分まだ仕様に載せていないと言う事は、プロカメラマンたちに使わせて実証実験をしている段階かもしれませんね。
発売までに正式採用されなくてもすぐにバージョンアップ対応となるのではないでしょうか。
それとテストした人たちは精度が悪くなったとは一言も言っていませんので期待できそうな気がします。
元々AF−Cは合焦していなくてもシャッターが下りる機能ですから、AFでもたついて下りないよりは早く下りた方が良いです。
AF−C以外でも有効かどうかはわかりません。
また、今までの機種でもTrap focus/ Focus trap と言ってマニュアルフォーカスでピントを合わせておいてそこに被写体が入るとシャッターが下りると言う機能が有りました。 それを連想させる言葉なので似たようなトリックが使われるのかもしれません。
書込番号:7307491
1点

ajaajaさん、情報ありがとうございます。
>Trap Focus (カスタム設定で "Catch-in Focus" をオンにする)
と言うのを使えるようにしました。
>これはAFの2重チェックをやめてAF合焦スピードを上げるものです。
と言うことは、今よりスピードは上がるが、精度は落ちるのでは?
今も、AF−Cで遊んでいますが、遠景から近接のように移動する場合付いてこれないようですが
(TAV、ss60、F2.8、ISO1600で撮影)
室内と言う事も有りますが、精度を上げる以前に付いてこれない感じです、
これは、室外でも被写体が向かってくる場合付いてこれないようです。
レンズ内モーターのレンズは使ったことが無いのですが、
モーターのスピードも欲しいのでしょうか?
書込番号:7307564
0点

名前と機能が一致しない感想ですが、位相差検出方式は、ピンずれ量がわかるので動体に関する予測もそういうのを利用している。
で、速度優先と精度(というか念を押して確認する)優先を設定でユーザーに開放するってことならばどなたも歓迎されると思いますね。
書込番号:7307585
1点

AF-C自体が精度よりシャッターチャンスを重視するモードですし、今までが近づいてくる被写体に追づいできなかったとしてもAFスピードが例えば2倍に?上がってればその分追随する筈ですよね。
私としてはもし近づいてくるのがあまり追随できなかったとしても、横に動く物に対してはかなり有効だと思っています。
私の場合半分以上は横が多いですから早く使ってみたいです。
書込番号:7307597
0点

連写は必要ないと豪語する人ばかりだと思ったんですが?
書込番号:7307658
4点

なるほど\(◎o◎)/!
精度は良くなくても、「下手な鉄砲数打ゃ当たる」戦法ですね!?
う〜ん
嘗ての、私の受験時に似ている様な(爆)
で・・・
結局、鉄砲打ちまくったのですが、当たらず、
人より多く浪人してしまいました・・・(ToT)
書込番号:7307691
1点

ペンタックスユーザーの中には連写機能に不満を持っている方も多いでしょうし…ペンタックスとしても試行錯誤の最中なんでしょうね。
とりあえずすぐにキヤノンやニコンのようなAF性能や連写は求めないですが…出来るだけ近づけるとイイなぁ…と思っています。
書込番号:7307802
2点

クール・ガイさん、こんばんは
今までの投稿読み直してみました。 ご苦労なさったようですね。
クール・ガイさんのおっしゃる通りだと思いますよ。 ペンタもユーザもカメラを少しでも良くしたい気持には変わらずたまたま実現の優先順位が変わっているだけだと思います。
だから、ユーザの声は常に大きく届いていた方が良いですし、メーカーの事情も解りながら一緒に育っていくと良いですね。
ペンタはユーザの声を無視するような冷たい会社では無いと信じています。
ユーザがあきらめたら会社がダメになります。
>ラピッドさん
受験は数打っても駄目なケースも多いですが、カメラの場合は数打ってるうちに被写体が合格になることも有りますからね。
それに連写は手振れ補正とも補完しあう重要な機能だと思います。
私から見ると連写がいらないと言っている人は多分手振れ補正も要らないと言っている人ではないかと思ってしまいます。
書込番号:7307804
6点

横に動くものは何とかなるんですよね・・・
子供や犬など、良い顔して一目散に向かってくるときに、
AF−Cでもシャッターが下りないことが結構あります。
書込番号:7308307
1点

>連写がいらないと言っている人は多分手振れ補正も要らないと言っている人ではないかと思ってしまいます。
暴論。
書込番号:7309342
5点

Rule-Breakerさんに一票。
>>連写がいらないと言っている人は多分手振れ補正も要らないと言っている人ではないかと思ってしまいます。
>暴論。
思うのは勝手ですが、ここに書き込むとなるとちょっと... 何の脈略もない。そんな人がどこにいるの? 誰と誰と誰? どんな調査をしたんでしょう? 私はボディー内手ぶれ補正もペンタを選んだ大きな要因でしたが、今以上の連写性能はまったく必要性を感じません
書込番号:7309581
11点

私も子供のサッカーとかとってますけど(親ばか)
AF-Cで必要に応じてレリーズしますよ。
連写でとっても所詮中途半端になります
まぁ早いことには越したことないですが・・・
私の場合はサッカー取る程度であれば3駒で十分です(あればほしいですよ。否定はしません)
ちなみにコントラスト高いレンズはAFよいです。
パッシブAFはコントラスト使ってますから、解像の高いレンズはAFにも有効になります
精度に不満持ったことないです。DFA50mmマクロもよい!これはよい!(虫好きなんで)
ぜひお試しをー
書込番号:7309630
0点

>ボンボンバカボンくん
連写がいらないと思っていても手ぶれ補正はいると思っているやつは多いから暴論だろ。
ここは意見を言っちゃいけないのか。
書込番号:7310096
1点

あれれ?
ボンボンバカボンさんはRule-Breakerさんの意見に賛同してますよ。
書込番号:7310130
1点

皆さん、失礼しました。 言葉が足りなかったかも知れませんね。
手振れ補正と言うのは完全に補正しているわけではなく補正が高い時も有れば補正が低い時も有ります。 ヒット率と言う事も有りますね。
つまり連写しておけば手ぶれが少ない写真を得られる確率が増えると言う事です。
1枚で手振れしていない写真を期待するのは期待しすぎと言う事です。
つまり、手振れ補正は連写を使えばより完全になると言う事を言いたかったんです。
ギリギリの手振れ補正が欲しい状態でないとなかなか気付かないかも知れませんが。
書込番号:7310190
2点

でも、連写を期待して数を撮ってみても、根本的な構え方や構図がなっていなくて全部ぱあ、ということもあるでしょ?
1枚撮りがきちんとできるようになってやっと連写の価値が出てくるように思うんですよね。
一枚をきちんと数枚おさえようと思ったら、秒3コマでも早いような。。。
書込番号:7310220
3点

話はわかったが、それは複数枚撮ることを連写とすりかえている。
短い時間の中で複数枚撮れればそれに越したことはないが、止まった物を撮る時は関係ないし、
動くものなら一枚一枚が大事だから結局それぞれがブレたら終わり。
ばかぼん氏、さっきのカン違い、重ねてごめん。
書き込むとろくなことが無い。
書込番号:7310227
1点

CANON使って改めて感じる、ボディ内手振れ補正のありがたさ!
PENTA使って改めて感じる、CのAF速度(連写)の心地よさ!
2頭を追うもの1頭を得ず・・・・ことわざとは上手く作られてますよね。
連写も手振れ補正も、満たされりゃ最高ですよね。
レンズ内手振れ補正郡をあれだけ揃えりゃ、今からボディー内補正機は????
そう考えると、PENTは凄い可能性を秘めてます。今後に期待^^
書込番号:7311991
4点

スレ主さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
ただ言いたいことは、なんとなくわかりますが
ブレと連写は分けて語らないと、誤解されてしまいますよ。
ついでに少し。。。
私は、撮影の半分はPENTAXで野鳥撮りと、、他メーカーに乗り換えたらと
書き込みある度に、ドキッとしてしまうことやってます。
何回か検討しましたが、PENTAX好きで変更できないでいます。
今回の変更は野鳥の動体撮影に対して期待してます。
曇りの日や森の中で、被写体をテレコン付レンズで撮ろうとすると、
どうしてもシャッタースピードが遅くなるため被写体ブレの嵐。
高感度側が増えて常用できるならば、、この上なく、歩留向上と
撮影フィールドの範囲が広がります。
これにTrap FocusとかAFスピード、精度の向上が加わり
ちょこまか動くセキレイに今より有効なはず。。。
K20Dが以上について、向上されているならば、動体撮影に対して
ステップアップしている、と期待してます。
で、以上が向上してて、次に秒間コマ数が上がれば、ピントのあった
被写体ぶれのない、、飛翔開始の瞬間が取れやすく
なるので(技量向上も踏まえて)
5コマどころか、8コマ、10コマ、、、ほしいです。
ただこれは、約7〜10m先の35mm換算、約800mmの焦点距離の
画角内でのお話ですので、特殊ですね。
あまり多数ではないでしょうから、声を大きくしていえません。。
コマ数維持だけで、一般的な動体撮影に対するK20Dの性能があがってない
とは、言えないのではないでしょうか?もちろん実機の仕上具合にもよりますが。
あと動体撮影はどうしても、その場でのフレーミングが難しいので
トリミングを入ってしまう可能性高いですが、その点も画素数、解像度に
余裕がでてきているっぽいので、期待してます。
ちなみに、ミラー衝撃ブレの無い、電子シャッターの将来にすごく
期待です。ぜひ、そちらの方もブラッシュアップしてください。
特殊ですね、やっぱり。。。。
書込番号:7312823
0点

ゆうたりんさん
こんばんは、
>ブレと連写は分けて語らないと、誤解されてしまいますよ
おっしゃるとおりですね。私もK20Dの連写には期待していました。ただ、私自身の優先順位ではずっと低いので、今回はあきらめることにしました。私も特殊な写真が多いのですが、鳥の飛翔をとろうとすると、シャッターチャンスはそんなにないし、できるだけ沢山とって、ちょうどいい羽の動きのところを選びたいですよね。私の場合は、野鳥以外の被写体は風景が多いので、連写を使ったことはほとんどありません。ダイナミックレンジが広いことや、ノイズ改善、あとはピントがちゃんと合って欲しいと思います。
40Dを使う機会がありましたが、私はK10Dも40DもAFの精度については、意外と差がないように思いました。夜景では40Dも結構迷って撮れないことが多い。K20Dにはむしろ、正確なピントを期待したいです。レンズごとにピント調整が表メニューできるのは、おおいに期待しております。
40Dを使って夜景をとろうと思ったときに、ISがないと話にならないことに改めて気がつきました。あらためてK10Dのボディ内のSRはすごいと感じています。広角ですと0.4秒で成功するときもありましたし。40Dのノイズがどんなに少なくても、ISO1600で撮るところをISO200で撮れる(可能性がある)というのは、いいです。三脚なしでつい挑戦したくなります。ISレンズも高いですしね。
ということで、時期はともかくK10Dと買い換えることにしました。
書込番号:7313623
2点

連写と手ぶれが話題になっているのを読んでいてフト思ったのですが、通常の高速連写だとミラーショックが続くので、ミラーアップの間しか作動しないSR(ボディー内手振れ補正)では精度面で不利なんじゃないかと思います。
ミラーショックの影響を緩和しようとするとボディーを重くする必要が出てくるでしょうし、そうなるとK20Dのクラスを越えちゃうんじゃないかと思うんですが、どうでしょうね。
個人的には、CMOSセンサーが採用されライブビューも装備されたんだから、次は高解像度での電子シャッター+コントラストAF+ミラーアップ連写を期待したいところです。K1Dあたりで実装しないかな、とか勝手に妄想しています(…で、K1D→K30D→K400Dと降りてきて、やっと俺にも買える価格に…)。
書込番号:7314659
0点

ミラーショックは 1/15〜1/60辺りで一番影響が出るものですし被写体ぶれを避けるためにも1/60以上で出来るだけ撮るようにしています。
そのスピードで手持ちだとミラーショックの影響はほとんど受けません。
K20Dはミラーの上りのショックを小さくしたそうですのでミラーショックも小さくなっているでしょう。
1/60以下で撮る場合は、ライブビューで三脚ミラーアップ連写が出来るのではないでしょうか。
ライブビュー、AFボタンシャッター半押しで測距、全押しでミラーアップのまま連写
Trap Focus と言う名前から動作を考えてみました。
多分これはフォーカスエイドと同じ様にAF動作に入る前にフォーカス範囲に入っているかどうかチェックし、フォーカス範囲に入っていればそのまま撮影に入る。
範囲外だとAF動作をするというものではないでしょうか。 これだとスピードは上がり精度も保証されています。
書込番号:7315152
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





