
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 16 | 2009年3月18日 13:21 |
![]() |
1 | 11 | 2009年3月7日 11:36 |
![]() |
41 | 6 | 2009年3月4日 22:48 |
![]() |
20 | 12 | 2009年3月5日 00:04 |
![]() |
27 | 7 | 2009年3月14日 22:01 |
![]() |
12 | 8 | 2009年3月2日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは。
先日K20Dを保証期間内に点検に出すか、質問しました風丸です。
様々なご意見がありましたが、昨年清掃を依頼した背面液晶への埃混入が再発したので、
清掃依頼を兼ねて点検に出しています。K20Dの留守はDSが勤めています。
今朝、仙台港へ夜明けの撮影にDS片手に出かけてきました。
仙台港の掘り込みは真東から若干南に傾いているため、春分の日の少し前と秋分の日の少し後の
年2回掘り込みの先の水面から昇る朝日を拝むことができるため、出来る限り撮影に行っています。
PENTAXのデジタル一眼レフに採用された画像素子は基本的に3種類。
DS→K10D→K20Dと三種類の画像素子で同じような日の出の撮影をしてきたので比較してみました。
昇りたての太陽は大気や雲の状態で見た目が大きく異なるため、
同時に撮影しないと正確な比較はできませんが、参考程度にご覧ください。
今朝の撮影では水面に太陽が顔を出した直後に貨物船が横切ってしまい、水面から昇る瞬間を撮れませんでした。
実際に撮り続けてみて思うのは、朝日や夕陽を撮った際に太陽の輪郭にできる赤や黄色の縁取りが、
DS>K10D>K20Dの順で少なくなっています。
CCDとCMOSの特性の違いなのか、画像処理エンジンの処理の違いなのかわからないのですが、
K10Dと同じCCDと最新のエンジンを積んだK-mの描写が気になるところです。
*istDからK100Dsまでを担った600万画素CCDもNikon D40のメーカー在庫終了とともに姿を消すのでしょうか?
CCDではライブビューへの対応など問題もあるのでしょうが、
プリントやネット公開に低解像度しか使わない私などは、噂の小型機に現在の技術を注ぎ込んだ
600万画素程度の撮像素子を積んでほしいと思ったりしています。
7点


風丸さん、こんにちは。
夕日かつK10Dですが、にぎやかしをひとつ。
難しいですね、太陽を入れるのって。
まだまだ勉強勉強です。
書込番号:9250311
3点

添付のSSとんちんかんですみません。
他のデータのものを間違って書き込んでしまいました。
明るい方がSS短いのって変ですよね。ごめんちゃい。
書込番号:9250365
0点

T☆KOさん、こんばんは。
作例、ありがとうございます。
夕陽にしても朝陽にしても完全に飛ばして形で見せるか
しっかり色を見せるか どちらかにしたいものなんですが…
なかなか条件が揃わないのですよね
永遠のテーマです
寝室の窓から朝陽OR夕陽の見えるお家に住みたい!!
書込番号:9250384
5点

風丸さん、こんにちは
先日 知床で流氷の海に沈む太陽を撮って来ました。
太陽は難しくて太陽を主にすると流氷が暗くなり、流氷を主にすると太陽が明るくなり過ぎて
未だに解らない状態です。 下手な画像ですが添付します。
書込番号:9250495
5点


私もデジタルにしてから、急に朝日とか夕日とか撮るようになりました。
その場で確認できるので失敗が少ないですから。
夕日じゃないですがこのところ昼間の太陽を木に隠して撮る構図が気に入っていて
よく撮ってます。
書込番号:9250920
4点

mgn202さん
そうですね、フイルムのような一か八かのハラハラ感はなくなりましたね。
3、4枚目 木々からこぼれた絞りの光芒が綺麗ですね。
今朝、似たようなことをしていましたよ!
書込番号:9250984
4点

風丸さん、こんばんは。
アップした写真は昨日のダイヤモンド富士です。
昨日は朝から嵐が吹き荒れていて半ば諦めていましたが、天気予報では15時位から晴れるとの予報でしたので、わずかな望みを捨てずにいました。
しかし、15時になっても日が出なかったのですが、ダメ元で現地に向かいました。
現地から見た富士山には雲がほとんどかかっていなかったので、無事に撮影することができました。
朝日、夕日を撮るときに一番迷うことは露出補正をどうするかです。
何かの雑誌には露出補正はしないと書かれていたような記憶もあり、毎度悩まされます。
最近は安易に-1前後で調節しています。後は状況により妥協できる設定にするしかなさそうです。
ちなみにホワイトバランスは太陽固定です。以前は日陰や曇天にしていましたが、見た目よりも赤くなりすぎるのでやめました。
書込番号:9251442
3点

風丸さん、こんばんは。
撮像素子による違いは余り分かりませんが、夕日を撮る時は、
その日の雲やモヤの状況で太陽や空の見え方&色が変わりますね。
思わぬ良い色が出たりします。
いろいろ考えながら撮るのが楽しいですね。
僕もWBは太陽光で撮ることが多いです。
書込番号:9252705
4点

風丸さん こんにちは!
太陽直撮、私もよくやります。
WBは自動、露出補正も何もせずにただバシャバシャ撮ってますが、PENTAXの
SMC(スーパーマルチコーティーング)の秀逸さには驚かされます。フレア、
ゴーストはたぶん世界一(^^ゞ少ないレンズだと思います。
光芒の話が出ましたのでちょっと感想を・・・
光芒の美しさはPENTAXレンズが一番です。とくにDA12-24mmの光芒はまるで
クロスフィルターを付けたかのごとく、シャープに出てきます。
DA16-45mmも夜景を撮ると光源がとてもシャープできれいな光芒が出ます。
同じ場所でCanonのL(EF24-105mm F4L)との比較をしたものがありますので
参考までに貼り付けます。どちらもプロテクターはそのままで撮影です。
CanonのLは光芒が先で広がりゴーストもかなり出ます。EFS10-22mmやEF17-40 F4L
も同じ傾向です。
一方、DA12-24mmは光芒間のフレア、ゴーストもほとんど気になりません。
Tamron17-50mm F2.8も試してみましたがフレア、ゴーストが・・・
順光ではきれいに写りますが逆光の撮影には向かないレンズだと思いました。
露出もすべて−1EVアンダーで写るので不良品ということで返品させてもらい
ました。(^^ゞ
きれいな光芒を楽しむならPENTAXがおすすめで夜景撮りには最高です。
ちなみにTOKINAのATX124(Canonマウント)はDA12-24mmと同じレンズ構成なんですが、
フレア、ゴーストが多く、光芒は本数が2倍ほどでまったくDA12-24mmとは別物です。
順光ではとてもきれいに写ります。
レンズのコーティーング、絞り羽根の構造が違うのでしょうね。
サードパーティと純正はその辺で差が出るのでしょうか? わかりませんが・・・
K20D買ってからは休みの日に良い天気になったことがないのでまだ試せていません。(^^ゞ
書込番号:9253946
3点

こんばんは。
かずぃさん
ダイヤモンド富士は一生に一度は撮ってみたい対象ですね。
露出に関しては私も無頓着です。
むしろ色味の変化を期待して補正することのほうが多いですよ。
WBは私の場合、オートが一番好みに合うようです。
PENTALLICAさん
仰るとおりですね。その時その時の大気の状態で見え方は全て違いますよね。
その瞬間に出会えるその時だけの光景を求めて、何度も同じ撮影をするのかもしれません。
偏屈者さん
またまた素晴らしい作例、ありがとうございます。
DA12-24の光芒!確かに惚れました。これは素晴らしいですね。
先日購入したDA16-45も期待できそうですね!
また撮影に楽しみが増えました。ありがとうございます。
書込番号:9255908
2点

素子の違いという点から、気が付いたことを1つ。
DS2、DLの撮像素子は赤外部にかなりの感度を残しているようです。
肉眼では明瞭に見えない、あるいは銀塩フィルムには写らないのに、DS2等で撮影すると余分なものが見えてくる場合は、赤外線を疑う必要があります。
10D、200Dに採用されている素子では、赤外部の感度はかなりカットされているようです。
20Dの素子に関しては、20Dを持ち合わせていないので不明です。
書込番号:9259737
0点

>yasusan3さん
赤外線はセンサーの違いというより赤外線カットフィルターの違いだとおもいますよ。
キヤノンは天体撮影用に20Dの赤外線カットフィルタをハズしての20Daとして売ってました。
センサーの前にはローパスとかいろんなのが付いてますから、それによって解像度とかも左右されます。
書込番号:9264279
0点

yasusan3さん、ハムタロースさん、こんにちは。
太陽の輪郭に出る赤や黄色の縁取りの出方の違いが、
素子そのものによるものか、フィルターによるものか、
または両方なのかはよくわかりません。
処理エンジンの違いもあるかもしれませんね。
いずれにしても機種が新しくなる度に描写が自然になっているように感じています。
書込番号:9265173
0点

仰る通り、赤外線カットフィルターの特性に依っています。基本的にシリコンを光電変換に使用しているわけですから、受光部分の分光感度特性は近赤外域にピークがきます。昔は、赤外カットフィルターを外側に追加していましたが、最近は素子表面に蒸着してしまうことが多いようです。DsやDLの素子の赤外カットフィルターが素子一体型か外部取り付け型か把握しておりませんが、いずれにしても、赤外除去が不完全であることに代わりはなく、場合によっては注意する必要がありますよと言うことで、コメントさせてもらったまでですので、ご理解いただければ幸いです。
ちなみに、CCDを使った古いモノクロのTVカメラは、多くの場合赤外カットフィルターが外付けで取り外せるため、このフィルターを取り外して、赤外線投光器と組み合わせれば、容易に暗視システムとして利用可能です。
書込番号:9265399
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
皆様、初めまして。いつも楽しくこの掲示板を読ませて戴いております。
昨日、価格.comに紹介されているお店でK20Dのレンズキットを購入しました。
デジタル一眼は、2004年に初代のEOS Kiss Degitalを購入して以来、5年ぶりに買い換えました。
新しくて性能の良いカメラがたくさん出ている中、ペンタックス党(?)の皆様の書き込みを読ませていただいているうちに、「K20D」がよいではないか?と思い、自分の直感で決めました。
実兄はニコン派で、さんざんニコンはいいよと言われましたが、K20Dをお店で触ったみたところ、とても良い感触。また鮮明な描写力にシビれてしまいました。EOSのレンズも壊れてしまい、過去のレンズに固執する必要がなかったので、思い切ってK20Dの世界へ踏み込みました。
カメラ歴だけは無駄に長いですが、これを機会に初心に戻り、いろいろな撮影に挑戦したいと思います。ネイチャー系の写真が撮りたいので、レンズもぼちぼち揃えていきたいともいます。
何かわからないことが出ましたら、ここで質問させて戴くと思いますが、よろしくお願い致します。
0点

mi-no-sukeさん
K20Dのご購入おめでとうございます。
私も1年使っていますが、しびれる描写にいまだに感動しています。
撮影者の意図を素早く反映させるダイヤルやボタンの装備など、手抜きのない作りです。
ペンタには魅力的な単焦点レンズが沢山あります。
是非とも単焦点レンズの世界へも足を踏み入れて下さい。
キットレンズを越えた満足感有る写真が撮れること間違いなしです。
書込番号:9194599
0点

mi-no-sukeさん、はじめまして^^おはようございます。
K20Dいいですねぇ^^自分も欲しいです。新機種でたらもっと安くなるかなと思い今は我慢しています(笑)デジイチは、K-mでデビューしてまだ三ヶ月ちょいです(^_^;)コンデジは、七年くらいですが…お互いに、デジイチライフを楽しみましょうね^^
書込番号:9194604
0点

mi-no-sukeさん、おはようございます。
こちらこそ、よろしくお願いします。
ペン太de爺さんの情報で、デジタルカメラマガジン3月号、2008ベストデジタルカメラ大賞4位になった程の機種ですので、なかなか良いですよ!
キャノンやニコンに比べてAFで「がんばれK20D」って思う事もありますが写した写真を見るとペンタックスを買って良かったって思ってます!
「ペンタックス・ブルー」と言われるぐらい青が素晴らしいので海や青空を求める「ペンタ病」になりますので、ご注意を!(^O^)
書込番号:9194675
0点

ご購入おめでとうございます。
思い切ってペンタ島へ上陸して良かったと思えるように、K20Dをお楽しみ下さい。
書込番号:9195153
0点

delphianさん
おはようございます。お小遣いを貯めて、是非、単焦点のレンズを使ってみたいと思います。皆さんの写真を見ていると、素晴らしいので興味津々です。
N’zさん
おはようございます。あたたかいコメントありがとうございます。実は、購入する直前まで重さと単三電池の件でk-mと迷いましたが、家内に「男なら、多少重くても画質が良い方でがんばれ!」と後押しをされて、K20Dにしました。
タン塩天レンズさん
おはようございます。恥ずかしながら、「ペンタックス・ブルー」という言葉は、初耳でしたが、風景画のサンプルを見て「青がメチャメチャ綺麗だな」と直感で感じました。サンプルを見るまで、ニコンの青色がいいなあと思っていましたが。(笑)まだ試し撮りの段階ですが、今度晴れたら、綺麗な風景を撮りたいと思います。
花とオジさん
おはようございます。早速のコメントありがとうございました。いろいろな写真に挑戦したいと思います。
書込番号:9195568
0点

mi-no-sukeさん こんにちは
K20D購入おめでとうございます〜!!!
お兄さんがnikonということであれば、mi-no-sukeさんは単焦点レンズ
などはいかがでしょうか?
広角域から中望遠までの手ブレ補正付きレンズはnikonにはないので
違った楽しみ方ができると思いますよ!!
書込番号:9195609
0点

C'mell に恋してさん
こんにちは。コメントありがとうございました。実は、単焦点レンズに憧れています。ちょっと今は軍資金不足なので、お金が貯まり次第、手に入れたいと思います。
>広角域から中望遠までの手ブレ補正付きレンズはnikonにはないので
違った楽しみ方ができると思いますよ!!
おっしゃる通り、自分なりにニコンとペンタックを調べたところ、ニコンには意外にも(失礼!)広角〜中望遠の手ブレ補正のレンズがないので、ニコン機には触手が動きませんでした。早くお金を貯めて、単焦点レンズの世界に入りたいです。
書込番号:9195711
0点

mi-no-sukeさん こんにちは
リーズナブルな物としては、FA35mmF2やFA50mmF1.4。
また、pentaxらしいレンズのLimited系のレンズ群ですね。
DAとFAとあり、DAはF値はそこそこに押さえ、開放からシャープな
描写で逆光にも強く、コンパクトで、フィルター径も安価な49mmに
揃えられて良い感じ。比較的に値段も安く押さえられていますね!
FAの方は、F値も小さく贅沢なレンズと言えるでしょう。
しかし値段が高く、逆光に弱いのが気になるところですが、使うと
填れる素晴らしいレンズですね。
どちらにしても楽しめるレンズ達なので、いずれは購入されてみて
ください〜!!
書込番号:9201269
0点

C'mell に恋してさん
たびたびのコメントありがとうございます。何分、ペンタックスに関しては、素人ですので、ご丁寧なアドバイスに感謝感激です。まずは、FA50mmF1.4から手をつけてみたいと思います。それにしてもF1.4ってすごい明るさですよね。皆様の写真を拝見させて戴くと、早く欲しくなってしまいました。
書込番号:9204487
0点

mi-no-sukeさん こんにちは
FA50mmF1.4を候補にされているのですね!
ナイスです〜!
絞り開放でソフト絞ってシャープというフイルム時代の特徴が
今なお残っている味わい深いレンズですので、絞り値を変えて
描写の変化を楽しむことができるレンズです。
私のお気に入りです〜(笑)
書込番号:9205104
0点

C'mell に恋してさん、こんにちは。
毎回の貴重なアドバイス、ありがとうございます。FA50mmF1.4の世界も奥が深そうですね。ワクワクしてきました。今月末には、お小遣いを調整して、購入したいと思います。
書込番号:9205759
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは。
デジタルカメラマガジン3月号で、2008ベストデジタルカメラ大賞(読者アンケートによる)が掲載されていますが、K20Dが大健闘の4位でした。
因みに1位はニコンD700、2位がキャノン5DMUとフルサイズ機が、3位にはAPS−Cサイズ入門機のキャノンKissX2です。
結果、K20DはAPS−Cサイズのハイエンド〜中級クラスでトップに選ばれたことになります。
紙評で、K20Dはセンサーが良いこと、カメラ内RAW現像、ファインシャープネス、雅が褒められていました。
それに加えて、ボディ内手ぶれ補正や防塵防滴対応ですからね。
メーカーの宣伝は下手ですが、やっぱり良いカメラだと思います。
K30Dは2009年のベストデジタルカメラ大賞に輝くことを期待しています。
17点

ペン太de爺さん、おはようございます。
1位と2位は、やっぱりな感じですね。
3位は「X2」ですか、EOS 50Dの立場が・・・(^^;
K20Dの4位は凄いですね(^O^)
価格.comのランキングベスト5ではK20Dを見なくなってたので、嬉しいニュースありがとうございます!
書込番号:9189762
7点

続きです。
5位 シグマDP1(コンデジ)
6位 ソニーα350
7位 ニコンD60
8位 ソニーα900(フルサイズ)
9位 オリンパスE−420
10位 キャノン 50D
50DはニコンD90と競ってやっと10位の様です。
得票数
K20D 526票
α350 325票
D60 306票
50D 210票
書込番号:9189979
2点

「k-m」ランク外ですか・・・「K200D」「E-30」・・・
「D3X」もないので時代を反映しているかも知れませんね
書込番号:9190008
1点

にこじいじさまのおっしゃるように、K−mが圏外とは意外ですが、
その分、票が割れなかったためにK−20が健闘したんでしょうね。
K−20が4位、DP1が5位、というのは、かなりマニアックな
投票ですよね。D60がD90より上なのは摩訶不思議ですが。
書込番号:9190024
3点

K-mに関しては、K-mを選ぶ人にデジタルカメラマガジンの
読者が少ないだけだと思います(笑
ママカメラを好んで買う人は1100円もするマニアックそうな
カメラ雑誌は見てないでしょう。
雑誌が女子カメラ(だったかな?)とかカメラ日和や
デジタル写真生活ならいい線いくと思います。
記事の中でプロの方がK-mについて「E-420みたいに手ぶれ補正抜いてもっと小さく」とか
「撮影素子が小さいと望遠効果があるから手ぶれ補正はレンズ内のほうがいいんじゃ」とか
同じ人がK-mのデジタルフィルターには触れずにE-30のアートフィルターには触れてたりとか
「なんだ、なんか的外れな事言ってると思ったらオリンパスの回し者か」
と思うような事が書いてありましたねぇ。
書込番号:9190707
6点

この集計結果をみますと、写りの良さとコストパフォーマンスの高さのバランスの取れた機種の順位が高いように見受けられます。
デジタルカメラマガジンの記事自体は、広告収入の多さに偏ったものが多いイメージがありますが、逆に読者は単純にはその流れには乗っていない、ということでしょうか(^O^)
書込番号:9193327
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんにちは。
これまでは、絞り羽根の枚数は全く気にかけていませんでしたが、DA★55/1.4SDM がペンタ初の円形絞りということで、旧標準レンズの FA50/1.4 と比べてみました。
7点

上の画像の上部右の切り出しです(1600pix→1024pixのリサイズになります)。
FA50/1.4 の八角形(?)に対して、 DA★55/1.4SDM の円形は綺麗です。全体像でも、 DA★55/1.4SDM の方が、柔らかく綺麗なボケ味になっているように感じます。円形絞りって、予想以上の効果が期待できそうですね (^^ゞ
書込番号:9185044
9点

ボンボンバカボンさん、こんにちは。
切り出し画像を見るとFA50のボケは、カクカクして少しボヤッとした感じですね。
★レンズの方は、色エンピツもボケもクッキリ感がありますね。
しっかりボケているのに、円形ボケのシャープな輪郭が素晴らしいです!
書込番号:9185166
1点

ボンボンバカボンさん
点光源だともっと差が出ると思いますよ。
画面端で出る口径蝕(点光源等のボケがラグビーボール状に扁平になる現象)、
こっちの方はは差は出ないでしょうか?
こないだフルサイズと比べてみて、フルサイズの口径蝕が物凄くてビックリ唖然としました。
書込番号:9185900
0点

ペンタの50/1.4は古典の傑作だと思います。原価割れではないかと思う位安いですし。
書込番号:9185928
0点

度々すみません。FA50/1.4は、f/2.2(35ミリ判f/3.5相当)常用だと思います。
解像が欲しいでしたら一段絞って、ボケが欲しいでしたら少し開いて撮れば良いです。
書込番号:9185951
1点

こんばんは。
DA☆55、評判いいですね(^^)
>うる星かめらさん
あまりくわしく考えていないのですが、その考え方だと「75mmF3.5」と換算距離まで書かないと不足のような気がします。
あるいは「フルサイズ機の2.25倍のISO感度使用時の画質に相当」というほうがより適当とも思います。
うる星かめらさんが伝えたい趣旨はなんとなくわかるのですが、APS-Cしかデジタル一眼レフしかいじったことがない私のような初心者にはフルサイズ機のほうをAPS-Cに換算してくれたほうがありがたいです。
書込番号:9186234
0点

あと、うる星かめらさんの言い方を借りるとDA☆55F1.4は「F4.5まで円形絞り」と言っていいのかな?
書込番号:9186252
0点

ある方にかかわると
スレ荒れる傾向です。
変なことはかかわらないほうがいいと思います〜
当方は以前参りました〜
円形絞りを導入するレンズ増えてきてすよね。
リメークされたの含め。
あのレンズが、円形絞りだったらいいのにと
よく思うことあります〜
書込番号:9188230
1点

なんだか私がスレの流れを止めてしまった気がします。
ボンボンバカボンさん、ごめんなさいm(__)m
DA☆30が白紙になってしまったショックで、気がつかないうちにトゲトゲしい文章になっていたようです。
>koupyさん
> あのレンズが、円形絞りだったらいいのにと
ペンタックスやオリンパスの単焦点はそんなに明るくないのが多いですが、逆に考えてみると開放で使うことが多いだろうからボケがきれいでいいかな、と私のような初心者は思ってしまいます(^^;)
書込番号:9191838
0点

m_oさん、koupyさん、お気持ちは分かりますが、
ここに書いても仕方ないと思います。やめた方が良いですね。
55/1.4は、50/1.4の延長線上にあるという印象があります。
ペンタの50/1.4は、外見は目立たないですが古風で気品のあるレンズで、
55/1.4は少し今風でシャープになりました。
コーティングも良いですが、名前は“入門”と言うニュアンスもありますので、
ABCじゃない方が良かったかも知れません。単にacにして、後でsacを出すとか。
書込番号:9192309
0点

タン塩天レンズさん、こんばんは。
DA★55/1.4SDM 、イイ感じですよぉ〜! 円形絞りの美しさを初めて知りました。でも、 FA50/1.4 が値段の割にもっとイイ感じに思えたりします(^ー^)b
インダストリアさん、こんばんは。
点光源と言えばイルミかと思ったんですが、田舎のため、イルミの季節はもう終わってしまっています。機会を見つけてチャレンジしたいと思います。上の切り出し画像は、元画像の上端なので、 FA50/1.4 のボケが歪んで見えるのですが、これが「口径蝕」なんでしょうか?
うる星かめらさん、m_oさん、こんばんは。
私は、一眼は APS-C しか使ったことはなく、無知なもので、お話についていけません。申し訳ありません。 DA★55/1.4SDM は F1.4 から F2.8 の範囲で、絞りが真円に近いと何かで読みました。
m_oさん、お気遣いなく。忙しくて、レスが遅くなり申し訳ありません。
koupyさん、こんばんは。
スレ主としては、荒れない方向に持っていく責任があるのでしょうが、そんな書き込みは、基本的にスルーするようにしています。アドバイス、ありがとうございます (^^ゞ
書込番号:9193635
1点

APS-Cは十分だと思います。
50/1.4はタクマ時代からの銘レンズですので(その先は分かりません)
値段の割は失礼だと思います。大事に使ってください。
書込番号:9193929
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
新型機発表、新レンズ発表で盛り上がっているところ非常に恐縮なんですが(笑)
昨日、2009FISフリースタイルスキー世界選手権猪苗代大会(長いな…)でプレススペースに紛れて撮影する機会を得た(会社が協力団体)ので、撮影してみました。
連射で撮影しましたが、面白い?例が出たので報告したいと思います。
スキークロス決勝1回戦で、日本の滝澤選手がゴールしたシーンです。
K20D+SIGMA105mm F2.8 Macro EX(これが持ってる中で一番の望遠なんです^^;)
6M ☆☆☆ 雅 FS+3 AF.S
1枚目、2枚目は問題なくピントが合っていると思います。1枚目〜2枚目は流してます。
2枚目〜3枚目もカメラを振って撮影。
3枚目はバックボードにピントがいってしまいました。
3〜4枚目はほぼ位置変更なし。
バックボードに合っていたピントが、雪煙で見にくいですが、再び滝澤選手に合っていると思います。
一定の流れで動く分には、十分なAF追従性能だと感じました。
驚いたのは、AFモードがAF.CじゃなくてAF.Sでこの結果だったことです。
連射コマ数が少ないのはどうにもなりませんが、これなら「ペンタはAFが弱い」と嘆くほどのこともなく他人にペンタをオススメできそうです。
ただ、今回の撮影が一例に過ぎませんけど。
引続き大会中に機会があれば動体撮影の例を挙げてみたいと思います。
55-300か70-300が欲しいですけど…。
あ、そうそう。
もちろん周りはキヤノンニコンばっかりです(笑)
11点

深谷 健之進さん、こんにちは。
私も以前 K20Dの動体撮影のテストをしたことがあります。
ペンタは動体に弱いといわれ続け、いったいどのぐらい弱いのかを
把握しておこうと思ったからです。
撮影は
K20D + FA135mm + フォーカスは中央一点
50m先からこちらへ向かってくる時速 40kmぐらいの自動車を AF-Cで連写
最短距離は 5mぐらいまで近づくシーン
結論ですが上記の条件でしたら AFは追従していました。
これでしたら運動会の徒競走ぐらいは余裕で追従すると思います。
2強にくらべて動体に弱いというのはありますが、ダメダメって事は無いですね。
書込番号:9185038
6点

別スレにもはりましたが、こちらのレポートへも参考として貼ります。
1枚目は連写スタート2枚目は連写終了(計8枚)
3、4枚目は JPEG 6Mの等倍画像です。
AF-Cで連写です。
書込番号:9185513
6点

今晩わ
僕は休みの日は競馬場に行き[PENTAX K100Ds]を使い
レンズは[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]と[TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3]で
撮影をしています (;^_^A 、フキフキ
最近は[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]が圧倒的に使用頻度が高くなってます (^-^ )
まあ競馬場で[PENTAX]って人は僅かですが・・・ (;^^)ゞ
毎週開門ダッシュし、ゴール前を占拠している方々の殆どは[Canon][Nikon]ですね o(゚д゚o
今年夏に発売が予定されている[PENTAX K30D][PENTAX K300D](共に仮称)なら
もっと性能向上が期待出来そうなので楽しみです d(^^*)
では
書込番号:9187053
2点

delphianさん
非常にわかりやすい画ですね。
連射速度、レンズラインナップから考えて2強が優れていることは疑いようもないですが、プロのスポーツ写真のようなシビアな条件でもなければ十分に対応できる性能だと私も思いました。
社台マニアさん
いつもキレイな馬の写真拝見させていただいてます。私もヒマがあれば福島競馬場まで足を運びたいです。時速60kmの被写体を私の腕と機材で追えるかどうかはさておき(´Д`A;)
世界選手権プレスは「プレス」っていうだけあってみんなプロですから、ペンタは少数どころか、いませんでしたね。私だけです(笑)。ソニーもオリンパスもいなかったですけど。雑誌系はCANON、新聞系はNIKONが多かったような感じです。
書込番号:9190322
1点

続いてフォーカスモードAF.Cでの例です。
急に目の前でのトリックに遭遇してシャッターをきったのですが、この直前のショットが割と近い位置だったので、最初のショットはこの程度のズレで済みました。連射による2枚目はフォーカスがきっちりと合焦しています。
K20D + SIGMA105mm F2.8 EX MACRO
書込番号:9196276
1点

深谷 健之進さん
こんな接近戦でこれだけピントくれば充分使えますね。
しかもAFに不利な Macroレンズでこれですから。
ナイスレポートです。
書込番号:9196432
0点

>delphianさん
画面いっぱいの被写体だったってことも良いほうに作用しているとは思いますけどね^^;
参考になれば幸いでございます。
4枚目は世界選手権に全く関係ない上村愛子選手ですw
書込番号:9245685
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
後継機の話題も出ていますが、今まで長い旅を2度ほど共にしての良レポートを、、、
もう語りつくされた感がありますが、色合いがよく、あまり後でレッタッチなどしない自分にはピッタリで素晴しい色を出してくれます。前回(インド旅行)の教訓を活かし今回はペンタ棒も持参、ダストアラートは大変便利です。もっとも頻繁にレンズ交換しましたが掃除しなければならなかったのは一度だけ、あとはダストリムーバルだけで大丈夫でした。オリには負けますが、ソニーのダストリダクションよりもはるかに効果があります。遅いライブビューも夜景撮影では大きな助けになってくれました。
持参したレンズは16-45oF4,0、Fisheyeズーム10-17oF3,5-4,5、55-300oF4,0-5,8、これに77oを追加して使っています、、、この4本、私的には重量と写りを天秤にかけた場合ベストな選拓ではないかと思っています、、フィルムカメラ:*Istを持参、ショボイですが軽さと高機能で(DAレンズもズームなら使えますし)フィルムならではの画像も残す事ができました。K20Dは細かい所まで考えられた高機能ですがユーザーフレンドリーなカメラです。もっともっと評価されて売れてもいいカメラなのに、、、前回の旅行を含めK20Dで撮った写真をブログに載せてありますのでよろしければ参考にしてください。
皆さんが旅行の際に持っていくレンズの組み合わせ、、あまり重量を増やさない範囲でお勧めセットありましたらご教授ください。
10点

いや〜素晴らしい写真の数々ですね。
こういう地方を行き巡れることもさながら
こんなに良い作品を残せるのもK20Dが持つ力でしょうか。
特に光の加減が良いですね^^
書込番号:9176441
0点

実にいいカメラだと思います。
いまどきお金さえ出せばどんなカメラでも手に入れられますがこのカメラの上を行くカメラには出会えません。
旅カメラとしては素晴らしいの一言です。
ブロク拝見しました、素晴らしい写真の中にα900の写真も出ていましたがこれも旅行に持ち出されるのでしょうか。
書込番号:9176449
0点

K20D、確かによさげカメラですよね。
私は諸般の事情でニコンを使っていますが、ニコンから浮気するなら間違いなくK20Dでしょう。
独自の操作性を持ちつつ、すべてにおいてバランスが取れていますよね(描写、ボディの質感、拡張性、価格も含めて)。
書込番号:9177507
0点

>kawase302さん
いやぁ…私は価格はバランス取れてないと思いますよ!(笑)
もちろん、いい意味で。性能に比べて安いってことで。
私は昨年5月にレンズキット115,000円で買いましたが、全く後悔していません。いやぁ…安くなりました。
>スレ主様
横レス失礼しました。
なかなか旅ができず…イタリアとかうらやましいです!
最近の旅は昨年6月まで遡りますね…銀山温泉です。
ちなみにその時はK20D+TAMRON18-200mmだけだったのですが、その旅行で18-200を手放すことに決めました。
書込番号:9177666
1点

自分のレスへの自己レスです。
「18-200mmだけ」とか、ウソっぱちですね。最初の1枚の能登屋旅館、力一杯DA70mmLTDです。失礼しました。
書込番号:9177712
0点

eri-tanさん、ありがとうございます。ペンタックスには本当に頑張ってほしいんです、、今回の旅行でペンタユーザーに遭遇したのはたったの一回(K10D)!見識もないのに“いいカメラだよねー”と語り合ってしまいました。
ロフェルさん、α900は滞在国にて使用、バッテリーの持ちが悪く最低2つはいること、ゴミが目立つこと、軽量でいいレンズを揃えにくいこと等で旅行はペンタックスのみです。K20D,風景撮り、スナップに最適です、、これからも面白いレンズがどんどん出てくればいいのですが、、
Kawase302さん、自分もペンタのカメラは1年前までは眼中にありませんでしたが、使ってみてよく考えてあるし、コストパフォーマンスが本当に高いモデル、そして軽くていいレンズがたくさんありますよ、、、ニコンのようなマーケティング、広告の打ち方がもう少しうまければ、、と思うのですが、、
深谷健之進さん、K20Dを気にいられているようでなによりです、、、いいカメラですよねー重さも軽くはないんですが重量バランスがいいのか疲れませんし、バッテリーの持ちのよさは多分数あるデジ一でも一番ではないでしょうか、、、システムで考えると最高の旅デジ一だと現地点では思っています。好みの色の設定も分かりやすいですし、、、
18-200など高倍率ズームはなるべく使わないようにしています、、ズームでなんでも片づけてしまってフットワークが悪くなりそうで怖いのです(笑)
書込番号:9178132
0点

ベリッシマさん こんにちは
K100DSからK20Dを買い増しした時に、凄いカメラだと感動しました!
良いカメラだと思っていますが、今メイン機にはk-mを使っています^^;
でも、肝心な時にはK20Dを持ち出しますので、K20Dがあるという安心感
があるので、普段k-mが使いやすいのでしょうね^^;
深谷 健之進さん こんにちは
私も銀山温泉に行った事がありますが、苦い想い出となりました。
写真に写っている旅館「永澤平八」さんに宿泊したのですが、室内浴場の
湯温が高く湯揉み棒で力一杯湯揉みをしていたら、棒が折れてしまい、
旅館にご迷惑を掛けてしまいました。
女将さんは笑って許してくれたのですが、翌日、宿を後にするときにも
再度誤りましたが、子供には物凄い印象深い記憶になりました^^;
私も、時銀山温泉で撮影した写真をUPしてみます。
K20Dを持っていたら、K20Dにしていたと思います〜。
この時はpentaxでなくcanon機を持参していきました。
書込番号:9179131
0点

C'mell に恋してさん、K-Mは小さいですがなかなかのカメラだと思っています。K20Dとの2台体制、いいですね、、、
K20D、雨、埃も多い地域での使用でも安心感があります。ペンタックスはもっとこのフラッグシップモデルを大切に育てていくべきです、、売れないから安く、では最終的に自分の首を絞めることになるのではないでしょうか、、、
書込番号:9181367
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





