
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2008年10月29日 13:11 |
![]() ![]() |
16 | 35 | 2008年10月22日 04:58 |
![]() |
6 | 4 | 2008年10月18日 01:48 |
![]() |
26 | 19 | 2008年10月19日 22:37 |
![]() |
18 | 11 | 2008年10月8日 22:29 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月6日 07:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様こんにちわ。春爛漫のニュージーランドより報告させて頂きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8316457/
こちらで天体撮影時における液晶表示の事でブツクサ言っておった者です。
長らくお待たせいたしましたが、ペンタックスより2008年10月15日の午後に改善ファームウェアをお送り頂き、先日そのファームウェアを導入。早速問題となりました、彗星が写っている星野写真を液晶で拝見しました。
すると砂の嵐、いやモザイクがかかったような画像が一瞬映し出されますが、直ぐにシャープな画像に変化して、無事7等星のエメラルドグリーン色の彗星核を確認する事が出来ました。
やはり大きな画像を、液晶表示の大きさまで縮小して表示する際に起こる現象だったようです。画像表示後、約0.5秒ほどしてから詳細まで綺麗に見えるように再表示されます。
しかしこのファームウェアを導入すると、一般撮影の画像においても再表示までの時間が長くなるそうです。ゆえに、天体を撮影されない方にはお勧めしないものだそうです。私もそう思いました。
まあ0.5秒ほどですから、遅いとは思いませんので、星野写真などを撮る方は導入をされても良いと思います。その場合は個別にペンタックスにお問い合わせ下さいとの事でした。
いずれにしましても、私が吠えたからかも知れませんが、こんな少数ユーザーの為に親身になって話を聞いてくれるペンタックスは生きていました。
そこで早速テスト撮影に出掛け、いつも通りですがキッスX2との比較をしてみました。
一枚目がK20D+DA10−17mmレンズで撮った南天の天の川の写真です。F3.5開放、ISO1600、露出240秒、ナチュラル、長時間ノイズリダクションON、高感度ノイズリダクション弱で撮影しました。二枚目がその画像を原寸大にトリミングしたものです。
三枚目がキッスX2(赤外カットフィルター除去)+シグマ15mmで撮った天の川です。F2.8、ISO1600、露出180秒、スタンダード、ノイズリダクションOFFで撮影しました。
各々の原寸大トリミングしたものをご覧頂くと一目瞭然ですが、K20Dはノイズが酷いです。まあ同一構図で撮ったものを4枚ほどコンポジット(合成)すれば、ノイズが減るとは思いますが、X2のノイズレスを見てしまうと、ノイズリダクションの待ち時間も効率が悪いですし、少し考えさせられてしまいます。
K20DはNRがONで、キッスX2はOFFなのにこの結果です。
まあ結論は急ぎませんが、オールマイティで昼も夜も使えたカメラだった*istDsのことを考えると、これからは進路が理系と文系に分かれるように、時と場合によってカメラの使い分けをしなければならないのだと思います。
キッスX2は赤外カットフィルターを除去する手術を受けていますので、太陽光の元では使えませんが、K20Dは太陽光の元ではかなり良い色を出しています。
問題はオーロラが出た時にK20Dが役立つかどうかです。でないと、もう一台天体用のデジイチを買わなければなりませんし。
2012年初頭から数年間続くという太陽活動絶頂期開始まであと3年と数ヶ月。その頃には、ノイズの少ないカメラが登場してくれているのを望みます。
6点

kamatekamateさん、こんにちは。
覚えていますよ。私も、粘り強く交渉してくださいとレスした記憶があります。
結果、おそらく0.0数%の天体撮影ユーザーのために、ファームウエアを改善したとの事、良かったと思うと同時に、ペンタクスの姿勢にも感心します。
ところで、K20Dの天体撮影用試作機のニュースをご存知ですか。たしか、赤外線カットフィルターを除去したモデルと思いましたが、間に合うと良いですね。
せっかくのご縁なので、kamatekamateさんにフィールドモニターをしてもらえば、良いものができると思いますが、そうならないですかね。
書込番号:8555056
0点

>ペンタックスより2008年10月15日の午後に改善ファームウェアをお送り頂き
kamatekamateさんの誠意がペンタックスさんに伝わったのでしょうか、改善がみられてなによりです。
そのファームウェアは、噂の天体向けK20D用のモノなのでしょうか?
K20Dのファームウェアが更新されたものかと思い、ペンタックスのHPを見ましたが、特になく・・・
ニュージーランドは、星が多いですね。
当方、星が片手で数える程度、良くても両手もあれば足りてしまうくらいしか星が見えないので、星の作品は大変興味がありますy
>キッスX2は赤外カットフィルターを除去する手術を受けていますので
興味が出たので、調べてみましたが、いろいろとあるようですね。
キヤノンEOS Kiss系や40Dなどで、改造をされている方がいるようで、奥が深いです。
自分の知らない知識がまだまだたくさん・・・
書込番号:8555434
0点

kamatekamateさん こんにちは
K20DとK100DユーザーのCYCLONEと申します。
前回の液晶画面のノイズ嵐のスレは、興味深く拝読していました。
ファームアップ後でも、ノイズに関してはキャノン機が勝るとのことではありましたが、ペンタックスが対策ファームウェアを提供してれたことには、価値が見出せるのではないでしょうか?
少なくとも、ユーザーの意見や要望に対して、何とか対応しようとするアクションがペンタから起こされたことに、一人のペンタユーザーとして救われた思いです。
しかし、
撮影しした画質の良し悪しが解決されなければ、根本的には解決されない問題です。
今後、kamatekamateさんにとって、今回の一連の問題の着地点が、どのような形で見出されるかは分かりませんが、一人のユーザー(私)としては、「ペンタには更によいカメラの開発に精進してもらうしかない」と切に思うことしきりです。
(よいカメラの定義こそが、難しい命題なのでしょうが・・・)
書込番号:8555620
1点

キャノン機は NR OFF でも内部的にこっそりノイズ除去を行っているらしいので
完全な NR OFF ではないらしいですが、それでも、キャノンのノイズ処理は上手いですね。
(まあ、星を撮らない私は、キャノンのノイズ処理で締りのない絵が気に入らなくてキャノンを
使わなくなったのですが。)
撮像素子 CMOS の差なのか、画像処理エンジンの差のかは分かりませんが、
今のところ星屋さんにはキャノン機しか選択肢はなさそうですね。
書込番号:8558421
0点

kamatekamateさん、こんにちは。月光花☆です。
ファームウェア情報ありがとうございます♪
最近、夜空を見上げ★を見ることが殆どない事に
気付きましたです。
素直に素敵な夜空に感動させて頂きましたぁ〜♪
★一個一個、見入っちゃいました。
お写真、ありがとうございます(感謝)
書込番号:8559876
0点

CANONのCMOSの方がロー・ノイズ性能は遥かに上ですね。
ソフト的にも加工されているようですが、それ以前のCMOSに大きな違いがありますね。
某サムスン製CMOSでは、比較する方が可愛そうですょ。
来春のX2後継機も楽しみですね。
噂では、50DのCMOSを使用するとか、しないとか。
PENTAXでは、???? ですね。
書込番号:8560352
1点

30年ぶりに、天体写真を撮ろうとK10Dを買いましたが、やはりノイズの多さに悩んでいます。
熱ノイズは長時間露光が必要な天文分野では避けては通れない問題です。他社CMOS機の低ノイズ画像をみて、K20Dはどうなのだろうと期待しておりました。残念な結果ですが、大変参考になる情報でありがとうございました。
中判カメラのペンタはいまでも銀塩星野写真の主役ですが、さまざまのHPで銀塩からデジタルペンタに乗り換えた天体写真ファンが、次第に写真をアップしなくなったり、他社に乗り換えたりしているのが気になっています。やっぱりマウント替えでしょうかね。ご存知でしょうが、秋葉原にあります天体関係のショップで冷却改造したX2を通信販売しています。20万円弱です。ダークノイズ減算やコンポジットをするにしても原画像が大事ですものね。
書込番号:8568620
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは。
先日撮影に出かけイチゴオレを飲んで気軽にパシャ
IS0100は綺麗に撮影できました。ISO3200だと晴天時でもノイズが多かったです。
シグマンの30mmF1.4は綺麗にボケてビックリです。
0点

photourさん 比較写真がありましたので、追加しておきますね。
同じレンズで撮った写真です。コシナー50mm1.4プラナーです。
こんな感じで写真を何回か撮ったんですが、雰囲気が違うんですよね。質感というか?
ただ、自分のなかでは優劣をつけたくないので、あまり比較したくないんですけど・・・
どちらも、私にとっては充分満足できる絵なので・・・
で、ソフトンピースさんのように高感度、低ノイズは私も憧れます。
そんな訳で最初のレスに書きました。
【そんな、ノイジーなα900が欲しいです。
そして、全く別の用途で、Cannon50DやNikonD300やD700も買おうと思ってます。】
高感度を使いたい時がありますよね。標準感度が自分としてOKなら、比べる必要がないので、Cannon50DやNikonD300やD700が欲しいと思っています。
書込番号:8526948
0点

kuma4さん、今晩は。
>>高感度低ノイズを重視すると、低い感度(普段使う)の絵の
>>本質が、損なわれちゃう現状ですよね。なかなか、両立でき
>>ないんですよね。
>>そしてまた余談ですが、同じような条件なら、
>>ノイズは、どの機種にもあるんですよね。後処理の方法の違い
>>がありますよね。
>>デテイールを重視して、ノイズを残すか?徹底的に、ノイズ消し
>>を優先させるか?
>>
>>この考え方の違いが、普段の低感度に影響しちゃうんですよね。
photourさんもおっしゃっているように、私も上記の内容が理解
できませんが…。そもそも、高感度時のノイズリダクション処理と
低感度時の画像処理は同じなんですか?
書込番号:8528669
0点

>ここからは、私の実際に使った印象です。
同じく私の使った感じですと・・・
CanonではKDN/30Dを経て今はKDX/40D/5Dを
NikonではD200を経て今はD80を
PENTAXでは*istDS/K10Dを経て今はK100Dsを
ついでにE-410も(^^;;
おまけでF31やF100fd、GRD(や他のコンパクト)
と高感度に強いとされているカメラもそうでないカメラも含まれていています。
実際に高感度を使う時は選んで使う様にしています。
で、今回の疑問点ですが・・・
基本感度においては、正直なトコ大きな違いが見いだせないです。
もちろんピクチャースタイル等やRAW/現像などでかなり雰囲気は変わりますが(^^;;
ちなみに今日はTDLへ行ってきました。D80を持ち出しました。
他のユーザーさんには申し訳ないですが、D80はけして高感度が強いカメラではないと思っています。
が、基本感度(低感度)で40Dよりも良いとは・・・やっぱり思えないです。
同じ様なもんだと思っちゃうんですよね...(^^;;
書込番号:8528806
1点

皆さん、わかりにくい説明で、すみません。
今、夜勤のためご返信する余裕がありません。明朝、仕事が終わり次第、書き込みさせてください。
勝手で、申し訳ありません。
書込番号:8528924
0点

難しく考えないで、つぎのように思えばいいのではないですか。
ノイズと本来の高精細画像部分とは渾然一体になって、ソフトウエアの
アルゴリズムでは分離できない領域があります。そこでノイズ処理を
強くかけると本来の高精細画像の一部を損なうことになる。
(極端な例をあげると、空に点のように小さな鳥が飛んでいたとします。
これをノイズと見なしたら消してしまうし、画像とすれば残さねばなり
ません。まあ、こんな比喩は子供だましではありますが....(-_-;))
さるメーカーのデジイチがノイズは少ないけれど塗り絵(高精細画像が
一部損なわれて消えた状態)みたいだと言われるゆえんがここにあります。
メーカーは当然それを知っているから、自社のフィロソフィーにしたがって
ノイズ処理の程度をきめているのですね。
この話はメーカーのソフトの完成度、フィロソフィー、センサーからの
元画像の質にもかかわるので、メーカー間、モデル間でかならずしも
統一的な評価ができないところがいろいろな感想がでてくる一因ですね。
書込番号:8529863
1点

みなさん。返信がおそくなりましてすみませんでして。
仕事の都合で昨晩から、夜勤と昼勤が不規則な状態になりそうなのですが、
自宅へ戻った時には、こちらに必ず目を通すようにしますので、ご理解お願いします。
書き込み順にお一人づつ、返信させていただきますね。
★CBR250Rさんへ。
すみません。根拠がしっかりしていない為、解りにくい回答しか出来なくて・・・・
Pentaxk20Dが発売された時は、APS-C機で1400万画素という機種はなかった?と、記憶しています。最近になってCanon50Dが発売されてAPS-C機の最高画素数は、そちらになりましたね。
k20Dの1400万画素は、単純にフルサイズで同等の密度にすると、2800万画素ちかくなるものでCanon1DSMK3よりも多くなってしまいます。NikonD3の倍以上?
これによって、高感度のノイズはある程度あっても不思議ではないと思っています。
では、標準感度で使う場合にノイズ処理が関係しているのか?という疑問ですが、
私の使用感では、どうしても感じてしまう場面があるんですよね。
書き込み番号8526948のひまわりの写真。
書き込み番号8134094の写真。
画質には無頓着な私にも、なんか質感がちがうなー・・と、感じてしまうんです。
高感度でノイズのある機種は、標準感度の写真が綺麗だなー・・と、感じてしまうんです。
それが、CMOSとCMOSでも違うんだなー・・と、実感しています。
理論的な説明ができなくて、申し訳ないのですが・・・
高感度低ノイズ機は、標準感度の絵に影響していると思っています。
あまり人の主観や、雑誌の記事などに影響されないのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/So
rtID=8329802/?Reload=%8C%9F%8D%F5&Se
archWord=%96%9C%8D%CE
このような書き込みを見ると、【高感度重視、標準感度重視】という言葉は、私以外の諸先輩氏も使ってるんだなー・・・などと思うこともありまして。
長くなりましたが、あくまでも私自身の使用感です。
また、参考写真を探してUpしますね。
ご返信いただければ、不規則な時間になるかもしれませんが、必ず返信いたします。
あまり長引くようでしたら、私のブログのほうでやったほうが、こちらの掲示板に迷惑が、かからないかもしれませんね。
書込番号:8530388
0点

photourさん。返信がおそくなりまして、すみません。
たくさんのカメラをお使いですね。
えーと。k10Dとk100dスーパーの違いはどうですか?(CCDどうしなので)
私も偶然、両機を使っていました。使用時期がだぶってないので、直接の比較写真は撮った事がないんですが、標準感度は、k10Dが良くて、ISO800から上は、100dスーパーがノイズが少ないという印象があるんですが、如何ですか?(画素数が違うから、あたりまえですかね)
ディズニーランドのお話で。
NikonD80と、Cannon40Dなのですが(CCDとCMOS)
やはり高感度撮影時は、40Dのほうが有利かと思いますが、標準感度でも違いがないのですか。私は、NikonD80を所有した事がないんですが、てっきり、標準感度ならD80が綺麗かなーなどと想像してしまいます。(CCDという事もイメージにありまして)
そうですか。同じような感じなんですね。実際にお使いになっているphotourさんの使用感が、私の想像より、はるかに説得力がありますね。
あと、現在お持ちのカメラでの比較は、解りづらいような気もします。
一番違いそうなのが、D80と40Dだと思っちゃうんですよね。しかし、そうでもない。んー。
私の2種類の投稿写真は、如何ですか?
感想があったら、教えてくださいね。
また、比較写真を見つけたらアップしますね。
返信も不規則になりそうですが、必ずしますね。
書込番号:8530413
0点

ヘンリースミスさん。すみません。ご迷惑をおかけしまして・・・
私も参考になりました。
>この話はメーカーのソフトの完成度、フィロソフィー、センサーからの
元画像の質にもかかわるので、メーカー間、モデル間でかならずしも
統一的な評価ができないところがいろいろな感想がでてくる一因ですね。
そういう理由があるんですね。
どーしてかなー・・・・と、思ったことはあるんですが、調べたり、追求したりした事は、ありませんでした。単純に撮った写真を見ての主観でした。
ありがとうございました。私も勉強になりました。
書込番号:8530426
0点

習わぬ経読みさん
すみません。主観だけなもので・・・
理論は、まるっきり解らないもので・・すみません。
書込番号:8530433
0点

このような、写真はどうでしょうか?
書き込み番号 8528434
自分で撮った写真じゃないと納得しないほうなんですが、これはちょつと感じまして・・
昨晩の書き込みからです。
書込番号:8530440
0点

また、思い出しました。自分で投稿した写真がありました。
書き込み番号 8248204
けっこう、違うと思っちゃうんです。
また、なにか比較写真があったらアップしますね。
書込番号:8530445
0点

横から失礼します。
この話題、高画素化に伴うセンサーの高密度化、と、ノイズリダクションの話題がごちゃ混ぜになっているように感じます。
ノイズリダクションはプログラム処理ですので、ON/OFF以外にも強弱のパラメータをISO感度毎に設定できるでしょうから、高感度撮影時にと低感度撮影時は分けて考える必要がありそうです。
みなさんここに疑問を持たれたように感じます。
高画素化したカメラはセンサーの高密度化により、高感度画質の処理が難しくなる傾向がありますが、低感度で撮影すれば高画素化の恩恵を得る事ができ、スレ主さんの主張はここに根拠があるのではないかと思いました。
ただし情報量がすべて画質、さらには写真の善し悪しを一様に決定する訳ではないとおもいます。
ダイナミックレンジや光源処理がうまく調和し、バランスしないと「?」な画になりかねません。
K20Dは結構良いバランスをとれてると思うのですが。
書込番号:8531128
1点

私も理論無しの勝手な書込をしてみます。
高感度に設定するということは、元々の基準感度を電気的に増幅する処理です。
そこに各社の画質に対する考え方で、ノイズ処理の具合を調整した結果が高感度時の画質だと思っています。
ノイズのつぶし方はそれこそ各社各様ですし、アルゴリズムの変更によってもノイズの乗り方が変わってきます。
ですので、私の考えは kuma4さんとは真逆です。
低感度側の画質が良ければそれだけノイズが少ない信号ですので、高感度側の画質も有利になってくると思っています。
揚げ足取りではありませんが、kuma4さんがお書きになった
> 標準感度は、k10Dが良くて、ISO800から上は、100dスーパーが
> ノイズが少ないという印象があるんですが
については K10Dが基準感度 ISO100 で K100Dsの基準感度が ISO200です。
ISO800は K10Dが3段の増感、K100Dsが2段の増感ですので、電気的にはK100Dsが有利です。
ですので、印象としてはその通りかもしれませんが、評価としてはどうかなと思います。
書込番号:8531607
0点

仮眠していました。今日も夜勤なので、また少し寝ちゃいますが、今のうちに少し書き込みさせていただきます。
また、お一人づつで失礼します。
★チョコ影さん こんにちは。
>高感度撮影時にと低感度撮影時は分けて考える必要がありそうです。
はい。これを一緒にして主観で書き込みしているのが、【意味不明(・_・?) 】の原因ですね。
混乱をするような表現ですみません。
>高画素化したカメラはセンサーの高密度化により、高感度画質の処理が難しくなる傾向がありますが、低感度で撮影すれば高画素化の恩恵を得る事ができ、・・・・
こちらは、そういうつもりで書き込みを続けてしまっています。
そして、チョコ影さんのおっしゃる画像処理のバランスというのが重要ですね。
整理していただきまして、ありがとうございます。
あっ。スレ主ではないんです。ソフトンピースさんがスレ主さんなんで、脱スレなんですが、k20Dの掲示板にご迷惑をかけるようでしたら、新しくスレッドを立てたほうが良いかなー・・・と、思っています。
高感度撮影時にノイズの多い機種イコール標準画質が良い。
使用感による、私の主観は理解されないかもしれませんね。
Pentaxの掲示板が一番、理解者が多いような気がするんですけどね。
やはり、理論がないとダメなんでしょうね。
ありがとうございました。チョコ影さんのコメントで、これまでの書き込みの整理ができて読みやすくなりましたね。
書込番号:8531975
0点

★delphianさん こんにちは。
解説、ありがとうございます。
>印象としてはその通りかもしれませんが、評価としてはどうかなと思います。
増感の原因もあるんですね。100dスーパーのほうがISO800から上では、低ノイズという印象がありまして書きました。
評価の仕方がマズカッたんですね。同じ土俵に乗せるには無理があるんですね。理解しました。
異なったカメラで撮った時の写真の印象で、書き込みしてるんですけど、やはり理論がちゃんとしてないとダメそうでしょうかね。
>低感度側の画質が良ければそれだけノイズが少ない信号ですので、高感度側の画質も有利になってくると思っています。
そうなんですか。うーん。これは、賛同しかねちゃいます。すみません。
自分の撮った写真からの印象ですが、高感度の画質の良い機種が低感度側も有利という感じではないんですよね。delphianさんの説に疑問を持つわけではないんですよ。
ただ、自分としての実感がないだけなんです。
あっ。そうそう。私の書き込みに主張は全くないんですよ。
問いかけしていただいた方へ、自分の撮った写真での印象を書き込みしてるだけなんです。
主張も理論もないんですよね。
あくまでも写真なので、出てきた絵での判断しかしていないんですよね。
そんな理由もありまして、何枚かの比較写真も書き込んだ次第です。
長くなりましたが、ありがとうございました。
k10dとK100dスーパーのご説明は、理解出来ました。増感が1段、違ってしまってるんですね。
また、なにかありましたらコメントしてください。
不規則な時間になるかもしれませんが、かならず返信しますね。(*ゝ(ェ)・)ノ
書込番号:8532061
0点

kuma4さん、こんにちは。
> 異なったカメラで撮った時の写真の印象で、書き込みしてるんですけど、
> やはり理論がちゃんとしてないとダメそうでしょうかね。
出力された画像の評価ですので、そんな事は無いと思います。
全てのレスに返信する真摯な態度に感心しておりますが、
あまりまじめに返信し続けると疲れちゃいますよ。
人それぞれに持論があると思いますので、もうこの辺りでよろしいのではないでしょうか。
書込番号:8532090
0点

delphianさん ご返信、ありがとうございます。
>出力された画像の評価ですので、そんな事は無いと思います。
すみません、理論もないのに強引に印象だけで・・・
>もうこの辺りでよろしいのではないでしょうか。
ご配慮、ありがとうございます。
様子をみてみますね。私も写真をUpするくらいしかできないので、文面では続かないような気もしています。
コメント、ありがとうございました。
強引な印象だけでの書き込みにおつきあいしていただきまして、すみませんでした。
書込番号:8532214
0点

チョコ影さん、今晩は。私も横から失礼します。
>>この話題、高画素化に伴うセンサーの高密度化、と、ノイズ
>>リダクションの話題がごちゃ混ぜになっているように感じます。
>>
>>ノイズリダクションはプログラム処理ですので、ON/OFF以外に
>>も強弱のパラメータをISO感度毎に設定できるでしょうから、
>>高感度撮影時にと低感度撮影時は分けて考える必要がありそうです。
>>みなさんここに疑問を持たれたように感じます。
私もチョコ影さんと全く同意見です。ですので、高感度時
のノイズリダクションと低感度の時の処理は同じですか?と
お聞きしたのですが…。
私は高感度ノイズリダクションは、あくまでも高感度で
ノイズが多い時だけのad-hocな処理であり、高感度の時と
低感度の時では処理は別だと思います。従ってそれが低感
度時の画質に影響を与える、というのは不自然だと思いま
すが、いかがでしょうか?
書込番号:8533047
0点

CBR250Rさん 返信がおそくなりまして申し訳ありません。
夜勤から、戻ってきたところです。これから、昼勤へ行きますので、また書き込みしていただければ、夜遅くには返信させていただきます。
また、写真を投稿させていただきますね。
自分で撮った写真です。かなり差があると思うんですよね。
> 私もチョコ影さんと全く同意見です。ですので、高感度時のノイズリダクションと低感度の時の処理は同じですか?とお聞きしたのですが…。
処理の方法については解らないのですが、高感度ノイズの消去が強い機種ほど、低感度の絵に影響がでていると思ってるんですよね。雑誌や噂からではなくて、撮った写真からの感想だけなんです。
>低感度の時では処理は別だと思います。従ってそれが低感度時の画質に影響を与える、というのは不自然だと思いますが、いかがでしょうか?
Nikon、Canon、Pentax、α。こちらのメーカーなどから【無関係です】・・・とのコメントがあっても、写真そのものを見るとうなずけないんですよね。
Cannon5Dのような機種は、フルサイズですのでバランスがとりやすくて、処理もしやすいので、結果として低感度、高感度ともに優秀な絵が出せると思うんですよね。NikonのD3も同様です。APS-C面積にすると500-600万画素なので・・・
あっ。また、わかりづらくなってますね。
えーと。高感度ノイズを減少させることが、標準感度の絵に影響をしていると思っています。理論的な根拠はありません。撮った写真での感想です。今回の写真のような感じです。
また、余計なお話を1つ。
Canon40Dは、上手く処理しているなー・・・という印象を持っています。
そして今回発売された50Dの絵に興味があります。
APS−Cで1500万画素なのでフルサイズで同じ密度なら、3000万画素くらいになりますから、
この絵に興味があります。40Dのようなバランスがとれているのかなー・・と。
50D、買って撮ってみたいのですが、α900購入予定がありまして予算もないので実現まで遠いのですが・・・・・
むしろ安心できるのは、2000万画素でもフルサイズの5Dmk2のほうなのですが。
また、書き込みしていただければ、返信させていただきますね。
書込番号:8534898
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは
すでに他板では少し紹介されているようですが、
ビンテージカメラ紹介の番組「名機の肖像」が今夜bsジャパンで放送されます。
「名機の肖像」
http://www.bs-j.co.jp/meiki/index.html
今夜は第2回で、すでに第1回の「NikonFの神話」が終っていますが、
カメラの歴史をたどるのにいい機会だと思いますので、ご覧になってはいかがでしょう。
残念ながら、日本メーカーの中にペンタが取り上げられていませんが、
一般に「名機」といわれ薀蓄を傾けるカメラがペンタにはないのかな・・・(^^:
ちなみに表紙の「金ぴかローライ」は廉価版のRolleicordでしたが私の父が持っていました。
今は手元にありませんが、懐かしいです(^^
6点

名機の「いっこ・にこ下に」「より身近に」がPENTAですよね。
画素数こそ今時ではないもののK100はユーザーフレンドリーな名機だと個人的には思います。
書込番号:8514948
0点

こんばんは。
この番組には「〜魅惑のヴィンテージカメラ〜」とのサブタイトルが付いています。
スバル360はヴィンテージカーではありませんけど名車です。
ペンタックスSPもヴィンテージカメラではないけれど、
どちらも高嶺の花だったモノを庶民に普及させるのに貢献した偉大なる存在です。
ちなみに手元の資料では名機としてSPII、MX、KXが載ってます(選者は赤城センセ)。
(双葉社「厳選19機種、国産35mm一眼レフの名機」季刊CLASSIC CAMERA, No.4,1999)
(でもこういうのって、選者の主観に左右されるので、
「参考程度」かな、って思います。)
個人的には最近ではK10D、かな。
書込番号:8515223
0点

mr-kouさん
Next Oneさん
こんばんは
確かにペンタは大衆のそばにいたメーカーでしたね。
それが薀蓄を生みにくくしているかもしれませんね。
SPは高度経済成長で「所得倍増」したサラリーマンに売れて、
一眼レフを大衆のものにした功績は大きいと思います。
昔カメラをやっていたよ、という団塊の世代のおじさんたちが
押入れからカメラを引っぱりだすとSPだったというのはよく目にします。
ニコンFなどは私の育った田舎では医者ぐらいしか買えないカメラでした。
(身近な金持ちというと医者ぐらいしか見たことがないもので・・・(^^ゞ・・)
まるまるちびまるこちゃんで、家族の揉め事の後の大団円で家族の写真を撮ることになったカメラがSPでした。
時代考証がよくできていると感心しました。
アップで登場したので、スタッフが「どうだ!」と出したように感じました(^^
その意味でサラリーマンがやっと手に入れることのできた、スバル360に似ているかもしれませんね。
「名機」といえばこだわりで作りこんであるとすると
私にはペンタではLXでしょうか。
あまり世間に名が知れていないのもちょっと残念ですが・・
デジタル時代は、どのメーカーにせよ、「名機」の生まれにくい時代かも知れませんね。
書込番号:8515676
0点

PENTAXの名機に、67と645シリーズを追加してあげてください。
ある意味、あの世界に、自動露出、アイレベルファインダー、携帯性、手持ち撮影を持ち込んだカメラですから。
私は645の手持ち撮影派です。(^.^)
書込番号:8515761
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様こんばんは!
昨年は12月に入ってから新宿御苑の撮影でお茶を濁してしまったので、今年は早めに気合いを入れて富士山の秋を撮りに行ってきました。
私の好きな場所です。
へたくそな写真ですが秋を感じて頂ければ幸いです。
とかく評判の悪いDA★16-50ですが、どの焦点域でもDALimに負けないと思うのですが、いかがでしょうか。
4点

とーしろ坊主さん こんにちは
私も道東の紅葉を撮って来ました。
私も評判の悪いDA 17-70mmF4 AL[IF] SDMで撮影しています。
本当はもっと良いレンズを購入したいのですが、それに似合う腕がないので購入していません。
下手な画像をお見せします。
書込番号:8511129
2点

とーしろ坊主さん、こんにちは。月光花☆です。
いやぁーいいですねぇ。秋♪
紅葉撮りに行きたいのですが、時間がなくて
お写真楽しませて頂きました(感謝)
月光花☆は近場で紅葉以外の秋を見つけましたよ♪
ちなみにDA★50-135mm&K20Dで撮りました(笑)
書込番号:8511138
2点

とーしろ坊主さん、皆さん、こんばんは。
私も昨年、新宿御苑でちょっと終わりかけの紅葉を楽しみました。
そして、気合入れて行った千葉県養老渓谷は少し早く・・・・
今年は今のところ予定は無しです(ToT)
とりあえず、皆さんの写真見て楽しませていただきますぅ。
書込番号:8511230
1点

とーしろ坊主さん 赤いのもいいですが、黄葉もいいですね。
私もすでに2箇所で紅葉を撮影して来ました。
1,4枚目が千畳敷 2,3枚目が芳ヶ平です。
書込番号:8511318
2点

とーしろ坊主さん、みなさん、こんばんは。
秋を撮るためにFISH-EYEを購入しました^^
まだ試行錯誤ですが、とても楽しい毎日です。
カメラを始めて秋が一段と好きになりました。
書込番号:8511333
2点

秋‥いいですね!
わくわくしてきます。
私も自宅の周りの秋‥(温暖な地域で紅葉しない)ばかりの撮影で、あ〜‥っよため息ばかりでしたが、この週末は妻の許可もおりて日光方面へと出かけていきます。
レンズはWキットレンズなんですが‥(笑)
頑張ってきます。
http://photozou.jp/photo/photo_only/156316/13966350
http://photozou.jp/photo/photo_only/156316/13966351
http://photozou.jp/photo/photo_only/156316/13966352
http://photozou.jp/photo/photo_only/156316/13966354
http://photozou.jp/photo/photo_only/156316/13966356
書込番号:8511776
3点

とーしろ坊主さん
雄大な秋の風景ですね。よいものを見せていただきました。
Thanks!
書込番号:8511949
0点

itosin4さん
> 私も評判の悪いDA 17-70mmF4 AL[IF] SDMで撮影しています。
いえいえ。なかなか、のんびりとした描写をしているように見えますけど?
カリカリの描写をするレンズが想像されていたのであまりカカクでの評判はイマイチですが、この写真を見ると使い易そうなレンズのような気がしますよ。
ちなみに、私はじゃじゃ馬のDA☆16-50が常用です。こっちの方がもっと悪評判だったりします。私は暴れる感じは持たないのですが、嫌われる方は多いですね。^_^;
書込番号:8512134
0点

とーしろ坊主さんこんにちは!
富士山周辺も紅葉が進んでいるようですね。
紅葉もいいですが、森林限界辺りの雰囲気好きです^^
私は昨日出張で栃木に行ってきたので、ついで?に那須岳に行ってきました。
こちらの紅葉はもうピークが過ぎていたようで、ちょっと切なかったです。
ピークが過ぎてしまった紅葉を、朝日で補ってみました。
まだ1枚しか現像(RAW撮りなので)していませんが、私も一枚貼らせてせていただきますね。
DA☆、羨ましいです・・・。
書込番号:8512413
1点

富士山は5合目までしか行ったことが無いのですが、やはり麓とはかなり季節感が違うんでしょうね
関東の平野部の紅葉ピークは11月くらいだそうで(山手線の車内テレビでやってました)ちらほら色づいた葉が見られるくらいですね
我が家の周りではアメリカハナミズキが紅葉真っ盛りでした
モミジはまだか
書込番号:8512703
1点

沼の住人さん こんにちは
>いえいえ。なかなか、のんびりとした描写をしているように見えますけど?
はい そうですか
私は、デジ1眼を初めてまだ2年目の駆け出しなのでレンズ毎の描写など見分けつかないのです。
今年買ったシグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMとsmc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDの
画像を見比べてもどのレンズで撮ったか解らないので、よく見比べる勉強しています。
書込番号:8513773
1点


itosin4さん
ご挨拶遅れました。こんばんは。
いや・・・もしかしたら既にどっかですれ違っているかも知れませんね。
ワタクシは車で30分くらいかかるところに住んでいますので
そう頻繁にはその公園には出かけられませんが・・・
11月3日までが勝負ですね!
書込番号:8514015
1点


皆様 レスを付けて頂き、ありがとうございました。
やはり、秋は良いですね!
皆様がUPして下さった写真も素晴しいです。
ただ、うかうかしていると「アッという間に」すぎてしまうの要注意ですね。
今年は、もう一回撮りに行きたいと思ってます。
DA★16-50と書きましたが、うっかりして3枚目の森林限界の写真は50-135でした。
このレンズも大好きです。
あと、10-17FEも。
これからも、へたくそなりに撮りためて行きたいと思ってます。
マイペースで頑張るぞ!お〜
書込番号:8515568
1点


とーしろ坊主さん、早くも秋の見事な映像を堪能させていただきました。
こちら仙台も高い山では見ごろになっているようです。
北海道での映像おいていきま〜す。
書込番号:8521923
1点

秀吉家康さん、風丸さん
作品のご紹介ありがとうございました。
私は下手の横好きというヤツですので、感性と撮影技術に秀でた方々の作品を見るとため息が出てしまいます。
これからも、素晴しい作品を見せてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8524425
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K100Dからのステップアップ!キャッシュバック終了間際ギリギリで購入しました。
実は、C社のデジイチを使っていた事もあり、C社やN社のデジイチを
考えていたんですけど・・
店頭で触ってみて、やはりK20Dが一番、手に馴染むんですよね〜
よくペンタで言われるAFの精度、遅さは確かに他社と比べると否めませんけど
なんだろう・・やっぱりペンタって、いいんですよね^^
ダラダラとやり始めたフォトブログもK20D購入で俄然、写真が楽しくなっちゃいました(笑)
これからも皆様と一緒にK20Dライフを楽しんでいきたいと思ってます♪
2点

初めまして。 OM−1ユーザです。(スクリーンがカビだらけですが..)
キャッシュバックに気づいたのが10/2... 諦めてしまいました。
あと1万円安ければ、思い切って買うんですが..
40DとK20Dで毎日、悩んでいます。
書込番号:8467138
2点

そうそう、新しい機材を入手すると、俄然写欲が復活するんですよね。
これからも斬新な作品を期待してますよ!
書込番号:8467189
2点

Mr.けるびんさん、おはようございます。
K100Dからのステップアップ、おめでとうございます!
私もK100Dから「買い増し」です。
堅苦しいこと(AF精度とか連写とか・・)は抜きにして、じっくり付き合っていけるいいカメラだと思います。
リンク先のお写真拝見いたしました。
す、素晴らしい^^
早速お気に入りに登録させていただきました!
K100Dも「生涯現役」で頑張っていますよ^^v
書込番号:8467216
0点

Mr.けるびんさん、こんにちは。月光花☆です。
御購入、おめでとうございます♪
ブログ拝見いたしました。
K100Dでのお写真、明確に意図がある作例で素敵です♪
K20Dをお使いになると低ノイズ高感度撮影による幅広い
作例がますます期待できますね〜♪
書込番号:8467816
2点

Mr.けるびんさん ご購入おめでとうございます。
自分も続いてK100Dからのステップアップ「買い増し」です。
PENTAXの方曰く、K100Dからの買い増し&買い替えの方が多いようです。
出たばかりで購入してしまったのでこのお値段プラスキャッシュバックだなんて
夢のようなお値段ですが、
自分の結婚式に使いたかったため高値でも早めに購入しました。
このお値段であの機能、写り!
抜群のコストパフォーマンスです。
Blogの写真、楽しみに見させていただきます。
書込番号:8467947
2点

Mr.けるびんさん こんにちは
K20D購入おめでとうございます〜!!
>よくペンタで言われるAFの精度、遅さは確かに他社と比べると否めません
けどなんだろう・・やっぱりペンタって、いいんですよね^^
私はcanonとpentaxを使っていますけどAF速度の差は感じますが、精度はあまり
大きく変わらないような気がします(笑)
CANONもUSMでないA09などのレンズを使用するとpentaxのA09とAF速度に大差ない
ですね〜(笑)
同じレンズのマウント違いを6本持っていますが、大差ないですから〜。
やはりcanonはレンズを選ばないといけないような気がします〜。
canonはサブ機として5Dですが、、K20Dを購入する前はメインがK100DSでした(笑)
書込番号:8468554
1点


皆様、レス有難う御座います。
ここは本当に居心地が良いところですね^^
今、過去スレを読んで勉強してます。
何かわからないことが有りましたら、質問させて頂きますネッ。
書込番号:8469839
1点

Mr.けるびんさん、購入おめでとうございます。
K20Dは高感度特性がかなりよくなっている印象です。
私はK10Dからの買い替え(K10Dはまだ家にあるので買い増しか?)ですが
躊躇なくISO1600までは使います。
AF遅いって言われてるようですが私は普通の撮影には十分だと思います。
(子供追っかけてても不満は感じませんので)
カメラはあくまで「道具」ですから、使い手のフィーリングと合うのが一番ですよね。
書込番号:8470552
2点

Mr.けるびんさん、こんにちは。
K20D購入おめでとうございます。
キャッシュバック終了間際、結構お買い得で手に入れられたのでは?
AFとか色々といわれますけど、上見りゃきりが無いと思ってます。
ペンタのAFでもまぁ十分対応できていますし。コンデジに比べたら・・・
K100Dからのステップアップということで、操作系もよくなりますし、
これから色々と楽しめそうですよね。デジイチライフお互い楽しみましょう!!
OMおやじさん、早く買っちゃって楽しんだ方が得だと思いますよ。
その過ぎ去った瞬間は、お金では取り戻せませんから(^o^;
書込番号:8471340
1点

Mr.けるびんさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
ご購入おめでとうございます。
ハイパー操作等、色々楽しい事も増えたのではと思います。
私は今はキヤノンですが色の出方は未だにペンタックスが良いと思う事が多いですね。
出来れば多少無理してもDA☆F2.8ズームや早目の購入が望ましい、FAリミテッドを手に入れられて、ブログの上げる写真撮影をお楽しみ下さい。
AF速度は非超音波モーターレンズでしたら大差ないですよ。
書込番号:8474075
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クワトロロードスターさん、こんばんは。
私も夜景撮影をしますが難しいですね、その分おもしろいですが。
夜の海はシャッタースピードの変化で、いろいろな表情を見せてくれるので楽しいですね。
書込番号:8460357
0点

クワトロロードスターさん、こんばんは。
夜景に三脚は手放せませんね。
荷物が増えてつらい思いをすることもありますが、撮れた写真を見るとそんなつらさも吹っ飛びますね。
書込番号:8460522
0点

クワトロロードスターさん、はじめましてコンバンハ。
当方、海の無い県に住んでいるもので羨ましく思います
三脚も揃えられた様で夜景撮影練習中との事ですね、余計なお世話かもしれませんがバルブ撮影以外にも露光間ズーム(ズームレンズ所有の場合)やフィルターワークも面白いですよ。クロスやスノー等、各種フィルターがあります(ご存知でしたら失礼)。
フィルターによる派手な演出がお嫌いなら絞り羽枚数が8枚のレンズをお勧めします。光芒が綺麗にでますよ(特にレンズ開放時)。
手元にあった銀塩の(季節はずれの花火)サンプルですがクロスフィルターを使っています(オリンパスOM10).
ところで紅葉や子供の運動会の話題が各板を賑やかしていますが、はやクリスマスとはクワトロロードスターさん!なにかありますね・・・。あやかりたいですね〜(笑)。
では、ハッピーなフォトライフを!・・・。
書込番号:8461627
0点

クワトロロードスターさん、こんにちは。
三脚+バルブ撮影、じっくり撮ると楽しいですよネェ。
私も三脚とレリーズ持って、夜の撮影に出かけることが結構あります。
現地に行くまで、三脚邪魔だなぁ〜とは思いますが、
現地に着くと、そんな思いも吹き飛びます。三脚無いと絶対撮れない。
これからもバルブ撮影楽しみましょう!!
書込番号:8462265
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





