
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 12 | 2008年9月7日 16:43 |
![]() |
45 | 20 | 2008年9月9日 22:00 |
![]() |
6 | 4 | 2008年9月6日 20:48 |
![]() |
5 | 11 | 2008年9月8日 14:38 |
![]() |
0 | 15 | 2008年9月4日 19:51 |
![]() |
2 | 3 | 2008年9月2日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
山小屋の軒下で何もせず10分ほど雨宿りで退屈していました。
じっとしているのも癪なので何か獲物はないかと見渡せど虫一匹いません。
ふと2mほど先に地面と割れたバケツを打ち付ける雨粒が飛沫を揚げているの見つけてミルククラウンを思い出しました。
幸いK20Dは防滴(レンズはAレンズ)なのでこの際、雨滴クラウン?をと思い立ちました。
地面のほうはそれなりの形になっていますがバケツのほうは返りの水滴だけでクラウンのようにはなりません。
なぜか? 深すぎるからか、他の波紋が邪魔するからか、ただ単にタイミングが外れているからか解かりません。
皆さんの防滴でよかったという話をお聞かせください。
2点

ついでに止んだ後のヒヨドリジョウゴのマクロです。
我ながら水滴が綺麗に撮れたと思っています。
これも突然の大雨のおかげかもしれません。
A マクロ100mm F4+クローズアップレンズで約等倍です。
書込番号:8310267
1点

常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
防塵/防滴機能が有り良かったと思ったのは、波打ち際での撮影していたとき突然に「大き目の波」が来て、半身ずぶ濡れ、K20D(購入して3日目)+DA☆16-50F2.8にもかなり海水がかかった時です。
タオルで「適当」に拭き、そのまま使い続け、帰宅後、固く固く絞ったタオルで更に拭く程度のかなりラフな整備状態でもノントラブルです。
売却時も買取り側からはその件についても何のクレームも無しでした。
決して「防水」ではないので過信は勿論禁物ですが「不測の事態」にはものすごく有り難い性能です。
今回、キヤノン1DmVに換えましたが、何故、40Dにしないかと言えば連写コマ数とAF性能以外にこの機能が無いからでした。
ペンタのいいところはこういう一部の機体にしか搭載されない高級なスペックをエントリー機にも載せてしまう所ですね。
書込番号:8310285
3点

常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは。
雨の写真、結構雨脚すごかったのがわかりますね、クラウンの高さで。
水滴も透明感素晴らしいです。
K10Dですが、防塵防滴でよかったなぁ〜と思うことは、
雪の中アキバで開催されたK20Dライブの時でしょうか。
雪降る中での撮影も短時間であれば問題ありませんでした。
あとは、滝の近くでの撮影、これもかなり湿度高い中での撮影です。
ここまでが防滴でよかったこと。
防塵の方もついでに。
砂塵舞う中での運動会の撮影に、うちは海が近いんですけど、砂浜での撮影も。
こういった場所での撮影も、やはり防塵でよかったなぁ〜と思いました。
書込番号:8310409
2点

防塵防滴でよかったこと
スキーや海に持って行こうって気になるところですかね。
1枚目(K10D)の時は撮影のあと首から提げて滑ってきたら背面液晶に積雪してました。
2枚目(K20D)の時は私も膝まで海に入って撮影、このあと砂浜に落っことしました。
ラッキーな部分もあるでしょうが、壊れていません。堅牢さは立派な性能です。
おかげで写真が撮れてますからOKです。
書込番号:8310544
4点

みなさん、チャレンジャーですね。
私は、そこまでは・・・
雨が降り出したときは、傘をさすより、カメラを服の中へ隠して、走って雨宿りしてましたy
書込番号:8310653
1点

確かに防塵・防滴とうたってますが、現場で大丈夫かどうかの判断は、ワタシは出来ませんので、雨の日は必ず防水用のカバーをつけてます。
いろんなケースがありますが、たまたま壊れなかったか、ほんとに防・・・のおかげかは分からないと思いますので、初心者の皆さんは雨の中での撮影はあくまで自己責任においてというのが基本でしょうね。
防・・・の仕様?決まりはあるんでしょうが、現場での判断で難しいですよね。
写真は土砂降りの松島基地で、完全防水でK10Dとシグマ170-500mmで臨みました。
機材は濡れずに撮影自体はうまくいきましたが、油断して帰りにしまいこんだバッグの湿気でレンズが曇ってしまいました...
書込番号:8311063
2点

スレ主さんこんばんは。
K10Dの話で申し訳ないですが、雨が降るなか花火大会の撮影をしてきました。
もし防滴でなければ持って行きさえしなかったと思います。
レンズが濡れてしまっていたので、添付の写真には水玉が写ってしまいました。
DA★16-50です。
PENTAXの防塵防滴はありがたいですね。(^^♪
書込番号:8311487
2点

常にマクロレンズ携帯さん、おはようございます。
いつもながら精力的な撮影、頭が下がります。
バケツの中の水、妙な味のある描写です。水滴も綺麗でした。
特に防滴性能を試すようなことはしていませんが、
どうしても撮りたいのに雨…ということはよくあります。
過剰な心配をしないで撮影に専念できるということは有難いですね。
余談ですが、私も買ったばかりの頃ミルククラウンに挑戦してみました(笑)
>ME superさん
松島基地にいらしてたんですね!
私もずぶ濡れになりながら撮っていました(笑)
書込番号:8312264
2点

>風丸さん
この日は、関東のブロガー仲間と覚悟して遠征してきました。
そちらには学生時代も含めて10年ほど住んでいましたので、準地元みたいなものですね。
今後とも宜しくお願いします。
スレ主さん、失礼しました^^;
書込番号:8312707
1点

返信遅くなりました。
町内のドブ掃除があったのを忘れていました。やっと終わりました。
下水道が完備したのにいまさらドブ掃除も無いだろうと思うのですが、町内和気あいあいと草掃除しましたので、まあいいか。
チャレンジャー2さん
このような場合、防滴でよかったと思います。
ファインダー覗いていると大きな波は見えませんね。
今年の夏(まだ夏ですが)7月半ば、蜂の巣を撮っていて(ストロボ点けたのがいけなかった)二ヶ所刺されました。ファインダーからは飛んでくるのがわからなかったです。
やむ1さん
雪に滝に運動会。どれも防滴、防塵が役に立ちますね。K10D,K20Dでよかった。
mgn202さん
添付画像有難うございます。
持って出かけようと思いますね。
いやー、なんか楽しそうな気分が伝わってきます。
パーシモン1wさん
そう仰らずに、自己責任で試してみてください。
ME superさん
>バッグの湿気・・
私も機材は拭き取ったのにバッグの中までは気が付きませんでした。
一応防水スプレーをかけていたのですが、底から染み込んでいました。
そこまで気が付きませんでした。あほですね。
ブルボン先頭さん
雨の中、ご苦労様です。
雨の中の花火も乙ですね。雨が降っていた証拠になります。
風丸さん
>過剰な心配をしないで撮影に専念
全く持ってです。
このときは、合羽は持っていたのですが傘がありません。
ヘルメット(フルフェイス)被ればいいのですがそれではファインダー覗けません。
そこでトユ(漢字が出てきません)のない軒下でしゃがんで撮りましたが
そのしぶきが半端じゃなかったですが、防滴だと言い聞かせながら撮りました。
そうなんです。風丸さんやパラダイスの怪人さんのミルククラウンを見てからいつかキットと思っていました。Loの高速撮影すればよかったのですが、範囲があまりにも広いし何時クラウンになるか解からないので何時もどおりで撮りました。
水滴の中にメシベがあったと思っていたのですが添付のトリミングのみをみると
ストロボの光がメシベで分断されているのでメシベの後にあるように思えます。
そこでこの後すぐに自然光で撮った画像(ぶれています)をみるとやはり水滴の中にありました。
書込番号:8313023
1点

ME superさん
レスありがとうございます。
10年もいらしたのですか!なんか急激に親近感が湧いてきてしまいました(笑)
以前ME superも愛用していたので、なおさらです。
こちらこそ、よろしくお願いします。
常にマクロレンズ携帯さん
道具が無く、スプーンでミルクを垂らしていたので、会社からスポイトを持ってきたのに
このとき撮ったきり忘れていました。
またやってみたくなりましたよ。
書込番号:8314115
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
いつも興味深く読ませていただいています(最近「楽しく」と言えないところがつらいです)。
昨日、「オートと名のつくものは大抵がアシスト機能なのであって、カメラ本来の楽しさを奪う要素を含んでいます。」の書き込みに激しく頷くところがあり、初めてマニュアルフォーカスで撮影してみました。
FA100−300で、もやっとした緑色の中から向日葵がすっと浮かび上がる様に感動しました。やってることはAFと同じなのですが、手動な分、「浮かび上がる」感じが強調されます。
コンデジの頃からAF以外使ったことがありませんでしたし、QSFもほとんど使ったことがありませんでした。今回「ゆっくり写真を撮る」楽しさを少しだけ知ることが出来た様に思います。
MFから入られた方やQSFを活用されている方にすれば「あほ?」な話ですが、もしAFしか使った事がない方がいらしたら、一度MFで撮影されてみることをお勧めします。せっかちなAFとは違った楽しみがあります。
P.S.調子に乗って泳いでいる鴨もMFで撮影しようとしたのですが、操作が全く追い付きませんでした。
あくまでも被写体に応じて、です。
4点

今人還対落花風さん、こんばんは。
MFの楽しさ、わかります!!
持っているレンズの半数はMFレンズなので。
ピントリングの感触も違ってきます。
1本MFレンズを手に入れて楽しんでみるのもいいと思いますよぉ〜。
アポラン90なんて手軽でオススメだったりします。
まだフジヤで新品も手に入りますしね!!
書込番号:8309406
2点

10年ぐらい前にMZ-5を買うまではMFの一眼しか使っていませんでしたが
今はAFばかりですね。
MFするにはスプリットイメージが欲しい・・・
書込番号:8309451
2点

>MFするにはスプリットイメージが欲しい・・・
そうですね。メーカーもAF時代になりピントあわせし易いフォーカシングスクリーンの開発なんて過去の話なんでしょうかね。
書込番号:8309674
2点

@私の様な昔の世代の中には、自分の目しか信じられない人がいる(目が老化しているという悲劇もあり?)
AAFそのものを信じられないという(あくまでも心理的にですよ)、人もいる
B人間は主体的に自己完結をして、良くとも悪くとも、納得して結果を受け入れたい存在である
で・・・私はBです。焦点くらい、自分で納得して「よし!」とシャッターを切りたいですね。目が大丈夫なうちは・・・ですが。しかし、フォーカシングスクリーンの、いいやつは、どんどん開発して欲しいですね。世迷言ですみません。
書込番号:8309998
3点

>MFするにはスプリットイメージが欲しい・・・
私はAF測距点にかかわらず、どこでもピントを合わせることができコサイン誤差も生じない、というのが
MFの利点の大きな1つだと思っています。
>脚下照顧さん
私は@〜Bのどれでもなく、ただ気に入っているレンズがMFだから、です。(少しAかも)
スクリーンはどういうものがMFしやすいのか、全くわからないので、あるがまま受け入れています。
書込番号:8310054
2点

皆さん、こんにちは!
わたしもリケノンレンズ使用時に「スプリットスクリーンがあると良さそうだなぁ」と思い、ヤフオクでK10D用(非純正品)を購入してみたことがあります。
結果、確かにピントは分かりやすくなりましたが、反面、条件によってはスクリーンがほとんど真っ暗になってしまい、ピントどころではなくなってしまうことがありました(スプリットスクリーンってそういう特性があるんでしょうかね?)。
また、私なりにK10Dのフォーカスエイド(でしたっけ?ファインダーに表示される六角形のやつ)とスプリットを比較してみたところ、フォーカスエイドがかなり信頼できると判断しました(考えてみれば当たり前ですね)ので、結局MFの時も普通のスクリーンを使うようになりました…。
ところでスレ主さま、リケノンレンズもイイっすよ〜 どうイイかは…パラダイスの怪人さま、ご解説お願いします!
書込番号:8310792
2点

全くの想定外である大御所の方々からの返信。どうしよう。
やむ1様
「PENTAX F100-300mm F4.5-5.6」の中古品を買う際にHPを参考とさせていただきました。ありがとうございます(買って良かったと思っています)。初心者の悲しさ、ペンタックス、タムロン(タムリン?)、シグマ(シグマン?)以外は「難しい名前だし、舶来の高級品?」で片付けていました。
「1本MFレンズを手に入れて楽しんでみるのもいいと思いますよぉ〜。」は、多分、トライするように感じています(沼へのお誘い?)。
秋葉ごーごー様
「スプリットイメージ」? すいません、レベルが低くて。ネットを漁ります。
明日への伝承様
仕事で建物やクレーム品、試作品など、様々なものの写真を撮ります。その際、使用する目的に合わせてフォーカシングスクリーンが即変えられたら、カメラの適応範囲を広げられるのではないかと思うことがあります。現場に応じて即フォーカシングスクリーンの切り替えが出来れば、それは一つの機能として売りになる様に思います(既にどこかで行われた事かもしれませんが)。
脚下照顧様
「車で行くのも良いんだけど、たまには歩いてみようか。」が今回の印象でした。結果、今までと違った景色を見ることが出来ました。上級者ばかりがK20Dのユーザーでない事は自分が立証していますので、何かの参考になればと書き込ませていただきました。
ちなみに目は、ファインダーを覗く右が0.01以下、左が1.5です。望遠付きでバランスが撮れる感じでしょうか(笑)。正直、細部まで見えているか自分でも怪しいです。
kohaku_3様
いつもブログを楽しく読ませていただいています。朝日岳、「to be continued...」ですが、無事登れたのでしょうか?
書込番号:8310969
2点

みなさんこんばんわ。
自分もマニュアルフォーカスでピントを合わすのが、好きです。
理由は、やはりAFの測距点にとらわれずにピントを合わせることが出来るので、
構図の自由度が高いことがあげられます。
自分がマニュアルフォーカスのときによく使用するレンズは、コシナZEISSのPLANAR T* 1.4/85mm ZKです。僕のお宝レンズです。(見た目もカッコイイし、ピントリングのトル
ク感もほど良い感じです)
K20Dに付けて使用していますが、モデルさんのポートレートやうちの犬のポートレート
を撮影するときに好んで使用しています。解像度の高い透明感ある写真が撮れるので、
K20Dと相性の良いレンズかと思っています。
この組み合わせで撮ったうちの犬の写真を貼り付けておきます。
書込番号:8311153
2点

今人還対落花風さん こんばんは。
なんか楽しそうですね♪
私もペンタックスではMFレンズを使うのが好きです。
DS2にはアポラン90ミリつけっ放しだし、
今日「分解清掃」からもどってきたsmcオールドの135mmはしばらく
K10Dに合体させて楽しむつもりです。
やっぱり自分の手でピント合わせるのってワクワクするわね。
是非MFレンズをゲットされお楽しみくださいませ。
書込番号:8311470
2点

私もMFでの撮影好きですし、コシナのMFレンズも使います。
右手の人差し指はシャッターのみになって、AFよりもむしろ軽快に感じます。
それどころか、もしペンタックスが世界初、唯一のマニュアルフォーカスデジタル一眼、「MEデジタル」なんて造ったらすぐに予約を入れます。
もちろん明るくて広いファインダー、AFがない分軽量であることが大前提で、それでいて手振れ補正など近代的な部分はK20D譲りなんていいと思いませんか?
書込番号:8311865
2点

桜のパパ様
お父さん犬?目がすごくかわいいです。
飛んでいるツバメですら撮れる方がいるのだから泳いでいる鴨ぐらい!と思って挫折しました。じっとしていないものをMFするには慣れ(練習、訓練とも言います)が必要かなと感じました。
マリンスノウ様
「なんか楽しそうですね♪」
新しい事を始めて、様々な発見が自然と訪れる時期だと感じています。多分、一番「素直に楽しい」時期です(その先には「悩んで楽しい」時期が来ると思うのですが...なかなかそこまでたどり着けません)。
「やっぱり自分の手でピント合わせるのってワクワクするわね。」
カメラって道具なんですよね。シャッターをただ押せば画像が残る機械ではないんですよね。いつも忘れてしまいますけど。
mm_v8様
「世界初、唯一のマニュアルフォーカスデジタル一眼、「MEデジタル」」
完全に「一見さんお断り」になりかねないカメラかと。でも世界で一番渋いカメラになる可能性はある様に思います。真っ赤なスポーツカーから白髪のおじいさんが降りてきてそのカメラで風景を撮っているところを想像すると...。
書込番号:8312187
2点

今人還対落花風さん、おはようございます。
カメラの楽しみっていろいろありますが、その中でもピントを合わせる行為が一番好きです。
露出はヘタレでカメラ任せになってしまいましたが、ピント合せの作業はいつまでも、
楽しんでいきたいと思っています。
AFが浸透していく中でレンズのAFリングの造りが貧弱になった時代があり、
中にはAFリング自体なくしてしまったシステムまで登場したこともありました。
現在は各社ともMFの操作性を見直したレンズを販売してくれています。
その中でペンタのQFSはMF党にとっては嬉しいシステムです。
超音波モーターを使えば同様の操作は可能になりますが、どうしても価格が上昇してしまいますから、
旧来の駆動システムのままでフルタイムマニュアルが使えるということは素晴らしいと思います。
QFS付きのレンズをご使用の際には是非親指AFをお勧めします。
ボディの切り替えなしで、AFとMFがシームレスに楽しめますよ。
スプリットイメージやマイクロプリズムはフイルムMFカメラ時代のピント合せの定番です。
ただ、F5.6くらいから陰りが生じますから、現在の普通のズームレンズで使用するのは難しいです。
当時は「F1.4は買えないからF2.8の暗いレンズで我慢するかぁ」という時代ですから(笑)
もちろん単焦点レンズが主体の頃の話です。
今はツバメをはじめ、花、昆虫、わが家のにゃんこまでMFで楽しんでいます。
シグマの30mmF1.4のような広角気味のMFには難儀していますが(笑)
書込番号:8312202
3点

返信が遅くなってしまいすいません(家族で那須にお出かけしていました)。
L&S様
「リケノンレンズもイイっすよ〜 」
多分、来月に単焦点デビューの予定です(FA43orDA70Limited)。ただ、○○○カメラのHPを覗くと数千円のレンズをだめもとで頼みたくなってしまうのが不安材料です(しかもあまり使わない焦点距離にも関わらず)。困ったものです。
もっとも、今使っているレンズは全てそのランクの品です(2本で1万円とか)...。
風丸様
いつもブログを楽しみにさせていただいています。「カメラって道具だよな」と痛感させられます(要は使い手次第)。
QFS(どこで覚え違えたんだろう...)、活用してみます。
書込番号:8315735
3点

自分はMFはあまり楽しくないです。。。
風景の時にはMFでも悪くはないと思いますが。
もう少しピントの山がわかりやすいファインダーだと良いのですがね。
逆に、露出をマニュアルで決める方が楽しいですね。
このくらいの明るさの時には大体この絞りとシャッタースピードでいけるかなと
デジタルプレビューとグリーンボタンを活用しながら追い込んでいくことは多いです。
書込番号:8316813
2点

おはようございます。
AFが迷い出した時に、粘り強く合わせようとするのがPENTAXで、
あきらめが早いのがCANONだそうです。
PENTAXのAFが遅いというイメージはそこからきているように感じます。
私のレンズはほとんどQSFSが使えます。
最後の仕上げはMFで追い込むというのならば、
あきらめが早いセミオートなAFに切り替わって欲しいですね。
私もスローライフでMFを楽しめる心の余裕を持ちたいものです。
書込番号:8317070
2点

22bit様
自分も、マニュアルモードが8割です。グリーンボタンで合わせた後、好みに合わせて操作をする(大した操作はしていませんが)事を楽しんでいます(時々グリーンボタンを押し忘れてえらいことになりますが)。
自分の場合は、デジタルプレビューではなく、とりあえず撮ってみます。だめなら調整するし、良ければもうけものだし(笑)。横着ものです。
キムチたくあん様
「私もスローライフでMFを楽しめる心の余裕を持ちたいものです。」
自分の中ではとっておきの神社があります。次にそこに行くことがあれば、MFを試してみようと思います。せっかちなAFが似つかわしくない、心の余裕が湧いてくる場所です。
書込番号:8320511
2点

ペンタックスには、MF用の強い見方 拡大アイカップ があります! 画像が歪む、ファインダー内表示の一部が見づらくなる等の問題も在りますが、ピント合わせが格段に楽になります。MFをこれからも楽しまれるなら、検討されては如何でしょうか?
書込番号:8321106
1点

今人還対落花風さん、こんにちは。
F100-300mm、手軽に楽しむ分には安価でいいですよね。
私は最近DA55-300mmを購入し、こちらのレンズは使わなくなりました。
近々ドナドナする予定でいます。
L&Sさんも書かれていますが、リケノンもいいですよ。
K10D発売当時は、かなり高騰し、当時の定価よりも高かったりしました。
私もそんな中で購入した口です。
もし、オークションに抵抗が無いのであれば、最近は安く手に入りますよ。
レンズ単体よりも、XR500として探してみて下さい。
レンズセット送料込み5千円でお釣りくると思います。
できれば、レンズに0.45と数字が振ってあるものがオススメです。
45cmまで寄れる初期型のリケノン50mmF2になります。
書込番号:8322170
3点

クチコミのトップページから落ちての返信。本当にありがとうございます。
カメラ好きのLoki様
情報ありがとうございます。困るほどではないのですが、視力の不足を感じることはあります。およそ暖かいことのない財布ですが、相談してみます。
やむ1様
昨晩、「AUTO REVUENON MC 50mm F1.4」なるレンズ(舶来品?)を13千円で購入しました。柔らかい描写とのこと。DA18−55Uの写りがどうもくっきりし過ぎ(DA16−45ではそうは感じないのですが)て反りが合わないと感じていましたので、試してみようかと(ああ、FA43が遠のいてゆく...)。
リコーは「高いのと安いのがあるけど、きっと8万ぐらいする高いのに違いない」と勘違いしていました。はぁぁぁぁ(脱力)。
いきなりMFでの単焦点デビューですが、それも含めて楽しんでみようかと思います。昔はそれが当然だった訳ですし。
もっとも、K20Dの退院待ちなのですが...。
書込番号:8325114
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さんこんにちは!
わたしK10Dユーザーですが、いまさらながらに改造グリップを試してみました!
いや〜、イイっすね、これ。中指と薬指が吸い付くように収まります。ノーマルのグリップに不満はなかったのですが、一度これ試しちゃうと、もう交換せずにはいられないカンジです。
改造そのものも、40〜50分くらいで出来るらしいので、早速来週にでもフォーラムへ持ち込もうと思います!
ああ、明日の三沢に間に合わせればヨカッタなぁ…
1点

L&Sさん、こんにちは。
カスタムグリップいいですよネェ、私もK10Dですが改造済みです。
片手で持つことも多いのですが、安定性がかなり違います。
今後もこのようなサービス続けてくれるといいなぁと。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-195.html
今日これから新宿に遠征・・・・・って無理ですよね。
来週の持ち込み、楽しみですね。
書込番号:8308569
1点

やむ1さま
レスありがとうございます!
そうか!正式名は「カスタムグリップ」であったか!そうですよね「改造」じゃあ、やっつけっぽいモンね。
フォーラムの方に「今日はK10D持ってないんですか?」って聞かれちゃいましたY(>_<、)Y 不覚〜!
わたしの場合はBG2もつけてるので、人差し指〜薬指がグリップに、小指はBG2にかかる感じです。これでグリップに不安無し!
書込番号:8308766
1点

やむ1さん・L&Sさんこんにちは。
カスタムグリップは、随分むかしに、LXのオプションで有りました加工用グリップAと成型済みのグリップBがあり Bグリップを改造し黒檀のグリップを作った事が有りました
K20購入を機会にK10とK20ともに改造+BG2購入で 随分手首が楽になりました
K10は、後ピンがひどく入院でしたが ノーマルグリップ取り付け方法が両面テープ張りとは、少しビックリ。
書込番号:8309088
1点

これもかなり良さそうで検討していますが、それよりもバッテリグリップの握りにくさを何とかして欲しいですね...
バッテリグリップつきのist-dを今日持ち出して、改めてBG2に握りにくさを実感してしまいました^^;
書込番号:8310091
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんにちは。
先日結婚式での撮影をお願いされ、撮影してきました。
普段は AF540FGZのバウンスと無発光のパターンで撮影しています。
いつもの調子で AF540FGZのバウンス撮影を行う予定でしたが、
披露宴会場の天井の高さがとんでもなく高く、バウンス撮影を諦めてしまいました。
そこで、ディフューザーを手に入れるため色々調べ、効果が高そうなのを探しました。
ヤフオクで良さそうなディフューザーがあり、入手しましたのでレポートを投稿いたします。
通称カップラーメンと呼ばれている物です (^^
いつもは 2000円強で落札されるのですが、今回は入札する人が少なく 1300円という激安で
手に入れる事ができました。
商品は
『フラッシュディフューザーP4 Canon550EX/580EX 580EXU用』
というものです。ペンタックス用がラインアップされていないため、口径が近い上記の商品を
落札しました。
※商品へは『Lambency Flash Diffuser』と書かれています。
届いて早速取り付けてみたところ、AF450FGZ専用と思えるぐらいピッタリでした。
ただ重さもそこそこ有り(約200g)、ストロボへ取り付けると中間の角度では
チョットしたショックで水平に戻ってしまいます。
ですので、直射の角度か垂直にしての撮影が現実的な方法になります。
色々と試写してみたところ、垂直にして使うと通常のバウンスより良い結果となりました。
天井へバウンスするとキャッチライトが入りにくいのですが、
(キャッチライト板は横方向のみ有効なので、縦位置では効果がない)
このディフューザーを使うと『バウンス』+『ディユーザー』の両効果が出るようです。
光が柔らかくなり、且つキャッチライトもちゃんと入りそうです。
露出補正を +1.5EV ほどするといい感じの露出になります。
私の好みは
・ディフューザーバウンス 露出補正 +1.5EV
でした。
背景の凹凸が他と全然違い、光がよく回っています。
ディフューザーをつけて水平位置でも、直射よりは光が柔らかくなりますね。
天井が高い時にはかなり有効だと思います。
次の機会に実線投入しようと思っていますが、ただでさえ AF540FGZが威圧するぐらい大きいのに
このディユーザーをつけると異様な物体に早変わりです。
一番の問題は、使うのが恥ずかしいっ! って事なのかもしれません (^^
以下にテストした内容を記しますので、投稿した画像で効果を確認してみて下さい。
露出補正をしない場合の光量落ち比較
・ストロボ直射
・ディフューザー直射 露出補正無し
・ストロボのみでバウンス 露出補正無し
・ディフューザーバウンス 露出補正無し
・ディフューザー後方斜め45°露出補正無し
・自然光(ストロボ無し)
適正に近くなるように露出補正した比較
・ストロボ直射
・ディフューザー直射 露出補正無し
・ストロボのみでバウンス 露出補正 +1.5EV
・ディフューザーバウンス 露出補正 +1.5EV
・ディフューザー後方斜め45°露出補正 +2.5EV
・自然光(ストロボ無し)
3点

>今回は入札する人が少なく 1300円という激安で手に入れる事ができました。
安いですね。送料のほうがいいお値段になりそうな気が・・・
>通称カップラーメンと呼ばれている物です (^^
ヤフオクでは見ていましたが、実際にレポートみせていただくのは初めてで、予想外に良い出来ですね。
後方からのバウンスでは、さすがに暗いようですね。
反射するような素材では無いようですから、先方で使用するほうが良いのでしょう。
そして、一番良いな・・・と思ったのが、自然光(^^;
書込番号:8304416
0点

パーシモン1wさん
> 安いですね。送料のほうがいいお値段になりそうな気が・・・
それがですね、定形外郵便で 390円だったのですよ。
振込の手数料を入れても 2000円ちょっとで手に入れました。
> そして、一番良いな・・・と思ったのが、自然光(^^;
激しく同意。 ブライダルも自然光で撮れれば一番いいんですけどね。
書込番号:8304585
0点

追記です。
商品の写真にオレンジ色のアタッチメントがあります。
これは色温度の低い照明の時にストロボの色温度を下げて照射するものの様です。
暗いパブやライブステージ(ストロボOKであれば)等で使えそうです。
※テストしていませんので、機会があれば色温度の低い照明下での使用レポートを投稿します。
書込番号:8305735
0点

>振込の手数料を入れても 2000円ちょっとで手に入れました。
ホントに安いですね・・・
>これは色温度の低い照明の時にストロボの色温度を下げて照射するものの様です。
なるほど、そのため用でしたか。
勉強になります。
>ブライダルも自然光で撮れれば一番いいんですけどね。
結婚式ですか?
カメラマンふぁいとです♪
書込番号:8305926
0点

delphianさんこんばんわ。
僕も内蔵ストロボの限界を感じていて、AF540を購入しようかと思っています。
がっ!デカいですね。想像していたよりもはるかに大きいです。
購入間近だったので参考になりました。
こんな大きなストロボに、更に大きなディフューザーをつけるなんて・・・。
でも効果は凄いですね。まねしようかな。
書込番号:8306031
0点

テストレポートをありがたく読ませてもらった。
わしは高い金を出して『オムニバウンス』と言う物を買ったが、
ガイドナンバーが下がるだけで効果がまるで実感できなかった。
後ろに出る影はクッキリ真っ黒け!誇大広告に思えた。
あんなプラスチックの箱が商品代+振込手数料+送料入れて
5000円ほどだったはずである。
こういうたぐいの物はトラウマもあり手が出しにくい物になって
しまったが、このフラッシュディフューザー はなかなかよさそう。
この値段ならわしもオークションで物色してみるかな。
高値で落札しても『オムニバウンス』より安くあがるな。
>一番の問題は、使うのが恥ずかしいっ! って事なのかもしれません (^^
わしもそう思った。確かに勇気がいるな。
書込番号:8306323
0点

自分は540FGZ用にLambency Shade P-2(Canon 580EX/EX II用)を
ヨドバシで2,680円で先日購入し、縦位置ブラケットに540FGZつけた状態で
使ってみました。光の回り方も良くて、割と自然な感じに撮影できたのは
好感が持てました。
キャッチライトも大きさは小さいものの、ちゃんと入ってくれます。
仰るとおり、これは垂直で使う方が良いですね。
ただ、サイズはぴったりなのは良いのですが、540FGZの首が動きやすいのと、油断すると
はずれちゃうことが数回あったので、注意した方が良いかもしれないです。
ヨドバシで購入できるようになって、入手性は良くなりましたね。
書込番号:8306373
1点

パーシモン1wさん
> >これは色温度の低い照明の時にストロボの色温度を下げて照射するものの様です。
> なるほど、そのため用でしたか。
その場の雰囲気を壊さずにストロボで光が足せる感じの様です。
居酒屋に持ち込んで試してみたいです。
んでも、AF540FGZ + カップ麺ディフューザー は普段持ち歩けるサイズでは無いです。
いーち・にぃーい・さん
> がっ!デカいですね。想像していたよりもはるかに大きいです。
そうですよね。
私は AF540FGZを現物を見ずに通販で購入しましたが、届いてビックリしました。
それを更に大きくして使おうっていうんですから・・・。
でも少しでも良い写真が撮れれば大げさな撮影機材になってもかまわない覚悟で使います。
> でも効果は凄いですね。まねしようかな。
恥ずかしがり屋さんでなければ是非まねして下さい。
もの申すさん
> わしは高い金を出して『オムニバウンス』と言う物を買ったが、
手軽そうなので私も購入の候補にしていました。
ググってみると効果があまり無さそうなのでこのディフューザーにしたのです。
拡散版が発光部と近いので、影を薄くする効果はあまり無さそうですね。
でも一番恥ずかしくないディフューザーかもしれません。
恥ずかしい ←−−−→ 恥ずかしくない
効果が大きい ←−−−→ 効果が薄い
書込番号:8306462
0点

22bitさん
> 油断するとはずれちゃうことが数回あったので、注意した方が良いかもしれないです。
なるほど。参考になります。
実戦では黒いテープか何かで固定した方が良さそうですね。
取り付け部がもう少し深ければ外れにくそう。改良型出してくれないかなぁ。
> キャッチライトも大きさは小さいものの、ちゃんと入ってくれます。
やはりキャッチライトは入ってくれましたか。情報ありがとうございます。
影の出方からしてキャッチライトは入りそうだなと思っていたのですが、
実戦で使われた方からの情報ですので、確信が持てました。
ありがとうございます。
あれっ 『Lambency Flash Diffuser』と『Lambency Shade』違うのかな?
書込番号:8308430
0点

キャッチライトは入ってくれますが、ディフューズされているせいもあって
弱めですから、距離とかには気をつけたほうがいいですね。
自分もまだ1回しか試してないので、これからもっと使い込んで見るつもりです。
>あれっ 『Lambency Flash Diffuser』と『Lambency Shade』違うのかな?
同じもののように見えるんですが、どうなんでしょうね(笑
名称違いだけのように思えます。
書込番号:8313057
0点

今日AF540FGZ注文しました。
昨日ペンタックスからマニュアルをダウンロードして読んだところ、難しそう。
わからない事がありましたら質問させていただきますので、いろいろ教えて下さい。
書込番号:8318371
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんばんは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8219345/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8248741/
上記のスレでご報告していましたK20Dが里帰りから、今夜無事に帰還しました。
主目的だった背面液晶への埃混入は、
「液晶窓の貼付テープの粘着が若干弱まっていた為…」とのことでした。
防塵防滴とは関係ない部分のようです。清掃とテープの交換での対応でしたが、
すっかり綺麗になって戻ってきました。
ついでに各部の点検と後ダイヤルの感触の調整をお願いしていたのですが、
ダイヤルを交換して調整していただいたようです。
設定は全てリセットになっているので、再設定し(こういう作業も楽しいですね)
ストラップを着け、レンズを装着して一週間ぶりの感触を楽しんでいます。
DSが手に馴染み始めていた頃でしたが、急に持ち替えても違和感のないグリップ感触に
改めて惚れ直しそうです(笑)
ご報告まで!
0点

風丸さん、こんばんは。
愛機帰還良かったです。
これからも風丸さんしか撮影できない素敵な写真楽しみにしていますね。
書込番号:8291548
0点

主力機の御帰還、おめでとうございます。
パネル保護板の粘着力低下とは 意外な問題でしたね。
書込番号:8291561
0点

風丸さん、こんばんは!
愛機の生還、良かったですね!!
なんか自分の事のように嬉しいです。
これから素晴らしい作品を期待していますね。
P.S.
初めて手にしたカメラの設定って楽しい気分ですよね〜
ふっと思ったのですが、そういう設定情報をSDカードに
Back up出来る機能なんて・・・
あまり必要ないですね(^^ゞ
書込番号:8291574
0点

風丸さんはじめまして。
愛機が無事戻られたとのこと、よかったですね!
風丸さんには修理期間がとても長いと感じられたかと思いますが(笑)、
1週間強で戻ってくるなんて、ペンタの対応って早いですね!
こういったところも好感が持てていいですね!
これからも私のような初心者のお手本となりますような
素敵な写真を見せてください、よろしくお願いいたします。
書込番号:8291627
0点

みなさん、レスありがとうございます。
ソフトンピースさん
せっかく戻った愛機ですので、また素敵な光景を見せてあげられるよう
どこでも持ち歩こうと思っています。
ありがとうございます。
カメラ好きのLokiさん
ありがとうございます。
ええ、想像していた原因から肩透かしを食らった感じです(笑)
グリップのラバーなども両面テープということですし、そんなもんかぁ ってとこですね。
東京Cityさん
ありがとうございます。
カメラにカスタムファンクションが入るようになってから、とても楽しみな操作になりました。
さっきまで設定していましたが、新しいカメラを買ったようないい気分でした。
この楽しみを奪うようなバックアップはいりませぇ〜ん(笑)
kissarmy0713さん、はじめまして。
レス、ありがとうございます。
DSがあったおかげで、なんとか気を紛らわすことができましたが、やっぱり長く感じました。
お手本などとはおこがましいですが、たっぷり休養をとらせたので、
思いっきり働いてもらおうと思っています。
この時間、いつもだったらカメラバックに納まっているK20Dですが、
今夜は目の前に置いて、たまに見たり触ったりしてニヤニヤにています。
変態かしらん??
書込番号:8291700
0点

風丸様、K20D生還おめでとうございます。
風丸様の写真の巧さは、カメラを愛してるからこそ、撮れるのでしょうね。いつも、拝見させていただいておりますので、愛機K20Dでの作品を心待ちにしております。小生のK100Dも、可愛くてタマリマセン。ペンタックスのカメラって、なんか愛おしいですね。
書込番号:8291948
0点

風丸さん、こんばんは。愛機の御退院、おめでとうございます。
>今夜は目の前に置いて、たまに見たり触ったりしてニヤニヤにています。
お気持ち、たいへんよく分かります。新作、期待してお待ちしております (^^ゞ
書込番号:8292245
0点

風丸さん 今晩は
K20Dのご帰還おめでとうございます。
液晶部の埃が取れてすっきりしたところで、これからの写真に期待してま〜す。m(__)m
DSでの蝶の舞い、見事ですね。
書込番号:8292485
0点

ペンタ丸さん
>小生のK100Dも、可愛くてタマリマセン。
そこが大事ですよね。
愛着のある道具ってどんな世界でもいい仕事をしてくれます。
ボンボンバカボンさん
こんな気持ちを味わえるなら 定期的にピックアップリペアサービス使おうかな(笑)
日帰り温泉行くよりも身も心も温まります。
リンゴ亭さん
ありがとうございます。
さっそく明日から実戦復帰しま〜す!
書込番号:8292502
0点

風丸さん こんばんは。
K20D退院おめでとうございます。
あの素敵な写真たちをまた見れるのが楽しみです。
いぎなりうれしいですね♪
書込番号:8292932
0点

風丸さん,おはようございます。
K20Dの退院おめでとうございます。
液晶の貼り付けテープの粘着力低下・・・
そんなこともあるのですね。また,その程度でよかったですね。
また,バシバシ撮ってください!
書込番号:8294132
0点

風丸さん、こんにちは。
K20Dの帰還、おめでとうございますぅ。
しかも、大変満足のいく結果だったとのこと。よかったですねぇ。
離れてみて分かるものってありますよね、まさにそんな感じでしょうか。
これからも、K20Dを可愛がってあげてくださいね。
書込番号:8294453
0点

こんばんは。
てつぷさん
ありがとうございます。せっかくの帰還ですが悪天候続きです(涙)
>いぎなりうれしいですね♪
わぉ!仙台弁??
にわかタクマルさん
そうなんですよ、修理票の記載を見て笑ってしまいました。
これからも気にしないで、どんどん使っていこうと思っています。
やむ1さん
一番嬉しかったのが後ダイヤルの交換調整です。
変なところにこだわる性質なものですから(笑)
書込番号:8296218
0点

仙台弁のつもりでした(笑)
風丸さんのBlogを拝見させていただき、宮城の方なのかなぁと推測しまして。
以前、宮城蔵王えぼしスキー場で勤務していたもので、仙台弁学びました。
『あの娘いぎなりかわいくね!!』なんて使ってました。
早く天候回復するといいですね。
書込番号:8297467
0点

てつぷさん、こんばんは。
はい 生粋の宮城人です。
あまりにも日常的な台詞にとまどってしまいました。
烏帽子かぁ 水仙が綺麗なんですよねぇ
天候は来週の火曜日まで回復しないそうです(涙)
書込番号:8300192
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K10Dの下取り価格をちょっと調べたらかなり低くなっていたのでK30Dまで待っていたらほとんど下取り価格付かなくなるかもと思ったのと、マップカメラ、フジヤカメラでK20Dの価格が89800円になっていて買い得感が出てきたかもと思ったのと、1万円キャッシュバックもやってるしなと色んな事を考えて、K10D売却してK20D買っちゃいました。
K10DのAFにちょっと不満があったので、そこが改善されてるということのようなので、期待して買ったということもあります。
買ってからずっと雨でしたが今日ちょっと晴れ間が出たのでようやく試し撮りしてきました。
出てくる絵はなかなか良いですね。
あとはAFがどのくらい改善されてるのか試してみたいです。
1点

お写真。ありがとうございます。
私もk20Dが欲しい今日、この頃です。
以前k10Dを使っていたのですが、現在は100dスーパーです。
林檎狂さんと同様で、αも使っていますが、ペンタックスは楽しいですよね。
JPEGの絵も独特の雰囲気で良いし。(゚◇^d)グッ!
M42レンズで手ぶれ補正も使えて・・・
また、使用感、お写真。楽しみにお待ちしています。
(゚0゚;)あ!
1400万画素って。どうですか?
パソコンの画面で、k10Dとかなり違いますか?
書込番号:8283720
0点

kuma4さんコメントありがとうございます。
αメインですが、FA LIMITEDが使いたくてペンタックスにも手を出してしまいました。
なのでペンタックスは単焦点しか持ってないです。
M42でも手振れ補正が使えるのは良いですよね。
まだあまり撮ってませんが、ダイナミックレンジが広がってる分良くなっていると思います。
書込番号:8291156
1点

林檎狂さん。
(^-^ )ご返答、ありがとうございます。
k20D。良さそうですね。
欲しくて、欲しくて限界です。
お写真、撮れましたらブログへupしてくださいね。拝見させていただきます。
書込番号:8291268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





