
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 6 | 2008年7月29日 22:13 |
![]() |
16 | 5 | 2008年7月29日 16:17 |
![]() |
158 | 34 | 2008年7月31日 21:17 |
![]() |
84 | 24 | 2008年7月26日 14:40 |
![]() |
30 | 4 | 2008年7月23日 21:55 |
![]() |
22 | 4 | 2008年7月23日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

情報ありがとうございます。
全然気づきもしませんでしたよ。
いったいいつの間に…?
長いだけでどうでもいいスレはどんどんワープしましょうね。
快感〜!!ヾ(≧∇≦*)
書込番号:8140970
2点

その前にこの機能を使うような長いスレを無くしたいです。
書込番号:8141506
3点

ペンタッくんさん こんにちは。
これってiPod(iPhone)とか
携帯型端末を使ってらっしゃる方に便利なのでしょうね。
書込番号:8142106
3点

ペンタッくんさん こんにちは
僕も最近、気付いて活用し始めました。
僕の閲覧方法はカメラ全体で興味のあるスレを見ていくので、
興味のないスレを飛ばせるのため重宝しています。
でも「スレッドの最後へ」ではなく
「次のスレッドへ」の方がありがたいですね。
あと、「このページのクチコミ一覧」に
製品名が表示されるとうれしく思います。
こんな意見は私だけ?
書込番号:8143374
2点

パイオーツ・オブ・レズビアンさん
北のまちさん
最近長いスレ多いですからねー。らくちんですね。まあそれだけK−20D板が注目されてるってことでしょうか。
沼の住人さん
確かに長いスレって不毛な議論が多いですよね。
できるだけスルーしたいとこなんですが、そりゃー違うだろ、って思うとついつい黙ってられなくなっちゃうんですよね〜。
悟りの境地にはまだまだたどり着けません(^ ^;
DULL'Sさん
私もたまに携帯から入るんですが、実は携帯のほうは、最初のスレのページには「最後のページ」アイコンが、最後のレスには「最初のページ」アイコンがあるんですよ。
ここだけは携帯のほうが進んでましたね〜。
もっれおさん
ご要望、いろんなとこに書き込んでると、管理人(?)が見つけて採用されるかもしれませんよ(^^
このスレッドの最後へ、アイコンも、たしか以前「価格。のここが嫌い」っていうスレがあったときに、長いスレのとき困る、っていう意見があって、それが反映されたんだと思います。
そういうのの対応力が価格。の凄さ、かもしれませんね。
書込番号:8144015
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは
前回に続き、中井カメラマンが体験!鉄道写真の修整から現像までの
Part2”機関車の諧調と煙の立体感を引き出す”がアップされました。
http://capacamera.net/silkypix/nakai2.html
今回は蒸気機関車を使った諧調がテーマでトーンカーブについてです。
ご参考に♪
5点

蒸気機関車なんて、いったいいつどこで走ってるんでしょう?
え?「SILKYPIX Developer Studio 3.0」を購入するとCAPA特別編集「SILKYPIX3.0完全マスター」がもれなくついてくるのね。
お金もないのに思わずポチッといきそうになりました。
16000円ですか…
怪人さん、買って〜♪♪
書込番号:8140348
2点

「トーンカーブ」はRGB編集の部分で「RAW現像」とは違うんだけど…機能紹介になってますね。
書込番号:8140412
2点

パイオーツ・オブ・レズビアンさん
こんばんは
>蒸気機関車なんて、いったいいつどこで走ってるんでしょう?
たとえばこんなところにも走っています。
秩父鉄道〜都心に一番近い蒸気機関車パレオエクスプエス
http://www.chichibu-railway.co.jp/index.html
>怪人さん、買って〜♪♪
よっしゃ、よっしゃ、(+o*)☆\(^^;
私は最近はRAW現像はほとんどしませんが、JpegをRAW現像に近い扱いができますので重宝しています。
トーンカーブはよく使います。
書込番号:8140599
2点

CAPA特別編集「SILKYPIX3.0完全マスター」って、現在在庫切れのようで
通常入手はできないみたいなんですよね・・・。
ヤフオクでは3000円は平気で超えますしアマゾンでも中古しかなくこちらは
4000円超えています・・・。
早く増刷して欲しいです・・・。
書込番号:8141976
2点

CAPA特別編集「SILKYPIX3.0完全マスター」の出版元にメールで、
増刷の問い合わせをしていたのですが、回答のメールを頂きました。
再版することになり9月上旬に製作するようです。
書込番号:8142665
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
おはようございます。
下の方でシェアの話題で盛り上がっていますが、自分がペンタを選択した理由を考えてみるいい機会になりました。
初めてのデジタル一眼レフはヤフオクでのist*DSでしたが、選んだのはコストとファインダーの2点だけでした。
その後、他のメーカーに乗り換える機会はたくさんありましたが、K10D〜K20Dと現在に至っています。
これまでもこの掲示板に何度も書き込みましたが、K20Dの操作性や画質が気に入っているのは確かです。
でも、操作性は各社工夫を凝らしているところですし、慣れの問題もあります。
画質に関しても、例えばここの作例表示の環境やインクジェットプリンターでのA4程度の出力では、
他機との違いはわかりません。少なくても自分には見分けられないでしょう。
その程度の出力では場合によってはコンデジの方が綺麗に見えることもありますでしょうし、
自分の作品を鑑賞したり、世間に公開する環境も多くの方が同じようなものだと思っています。
高感度の画質は向上しましたが、極低照度での撮影で発生する嫌な画像の乱れ(ノイズ?)が最近気になっています。
また多くの方が望まれているコマ速の問題では自分の撮影環境では必要ないので、
直接的には気になりませんがコマ速が上がることによる副産物、像消失時間の短縮や
シャッタータイムラグの短縮など、いわゆるキレがよくなることは望んでいます。
現在は向上したとは言えキレに関しては満足していません。
AFの速度や精度に関してもAFを補助的にしか使っていませんので問題視していないだけで、
AF主体で撮影される方には辛い部分があるだろうな とは正直感じています。
ペンタ機のメリットとしてよく言われるのがレンズ対応の懐の深さ、そしてその全てのレンズで
手ブレ補正機能が働くことです。
以前KマウントやM42マウントはユニバーサルマウントとして製造するメーカーも個体数も多いのは確かです。
オールドレンズを所有している方やファンの方には絶大な使用条件になるでしょう。
自分も何本かそういうレンズを購入して楽しんだこともありますが、
自然と使わなくなり、その多くを手放した今、あまりメリットを感じる部分ではなくなりました。
ネガティブな内容が多くなりましたが、
それでは何故ペンタにこだわり、使っているのか……
写真をやるうえで最も重要なこと、それは撮ることです。
どんなに素晴らしいテクニックを持っていても、どんなに素晴らしい光景に出逢っても
撮らないことにはどうしようもありません。
フイルム一眼レフから数えれば数十台の各メーカー各機種を使用してきましたが、
これほど撮りたい、いつでも持ち歩きたいと思わせてくれるカメラはありませんでした。
気が付くとカメラが手元にある。。。そんな状態です。
他のメーカー、他の機種ではこういう思いにならないのが私がPENTAXを選択する最大の理由です。
感傷的なことを書くつもりはありませんでしたが、この曖昧な理由を説明するには
やはりペンタ技術者のカメラ創りに対する思い深さのようなものを感じずにはいられません。
スペックや企業の経営方針を語るのも楽しいでしょうが、
その前に気に入ったカメラに出会い、どんどん撮ることを楽しみましょうよ。
24点

風丸さん、浪速の写楽亭さん、こんばんは〜。
レスを頂きまして、ありがとう御座います。
ペンタのデジ一はリーズナブルな機種でもファインダーが見易いし、そのお陰でマクロ撮影の
MFもやり易い、ボディの骨格がしっかりしている点なども気に入っております。
手に馴染んで、ファインダーが目の代わりになるような感じですかね・・・。
ペンタとの関わりの前には、C社のカメラ相談室の方にも一方ならぬお世話を頂いた事も有りましたので、C社との関係も断ち切れない気持ちも実は有ったのですが、両社を同じ位に購入する事は到底、できるほどの余裕が無いので悩んだものでした。
C社の方が丁度、定年退職された事も有って、「ご自分のお考えを尊重されてください・・・。」の、お言葉に感謝しつつ、
ペンタに決められる後押しも有った訳です。
手に入れる事が出来たカメラを愛してやる事、被写体への感謝の気持ちを忘れずに、撮影を
楽しめる事が本来の写真の喜びなんでしょうね。
書込番号:8136004
4点

キョロ坊さん
素敵なレス、ありがとうございます。
そうですね、カメラが目の延長、指先の延長のように使いこなせたら素敵ですね。
カメラという道具には大袈裟に言えば命を救われた と言えるほどの
心の支えになってもらった経験があります。
それだけに気に入ったカメラにはどうしても愛着が湧いてしまうんです。
そして目の前の光景、私の写真はいつも被写体に助けられていると思っています。
本当に被写体へ感謝です。
写真は、学生時代に通った隠れ家です。
時代を経て今も当時のまま営業されていて、ゆっくりとした時間が流れています。
そんな光景もK20Dは自然に捉えてくれました。
書込番号:8136168
3点

風丸さんこんばんは!
いつも写真拝見させていただいておりますm(__)m
私がペンタックスを選択する理由・・・
私のデジタル一眼遍歴は
D70→K10D→5D→K20D(+K100DとK200D)と使用してきました。
まず最初デジタル一眼レフを始めたのはD70の発売がきっかけでした。
10万円でコレだけのスペックのデジタル一眼が買える時代になったんだ!
と思いD70を購入、暫く使用していました。
A4以上の出力で多少の不満はあったものの、D80は見送り、まだD70でいけると思っていた矢先、K10Dの発表で衝撃を受けました。
風景を手持ちで撮ることが多い私のスタイルだと、1000万画素、手ブレ補正内臓というのはかなり魅力的に見えたのです。
秒間連写こそ3コマでしたが、連写を使わないスタイルの私にはK10Dはほぼ完璧に見えました。最初はその解像感の高さと手ブレ補正の威力に満足していましたが次第にカラーバランスや暗いところでのAFに不満を持つようになりました。
そこで、EOS5Dを使用してみました。ボケの大きさや高感度・AF性能は明らかに5Dの方が上回るものの、遠景の木々の描写や持った感触がなぜかしっくりとこなかったので再びK10Dにもどりました。(正直にいってそのほかは5Dの方が良かったと思います)
現在はK20Dをメインにして今まで使ったカメラは全て手放して、サブでK200Dを使用しています。
現在はペンタックスをメインで使用していますが上記からも分るとおり、正直に言って私はメーカーにこだわってはいません。だからペンタックスでなくとも良いんです。それでもペンタックスを使用している理由は、
@K20Dの描写が細部にわたるまであまりにも良いこと(コレが一番重要)
階調のつながり・描写の細かさ・設定の柔軟さ等々。
設定をシーンに合わせて使い分けが出来るようになってくると本当にコレが10万円の画質だろうかと疑いたくなります。これは恐らくちゃんと使ってみると実感できるはずです。
お店でいじっただけではまず伝わらないのでそこが残念なところでもあります。
ちなみにK200Dもコレがほんとに6万円の画質かと思うような絵が出てきます。
サブとしての購入だったので、画質の高さには正直ビックリしました。
Aリミテッドレンズ、あの大きさであの写りのレンズがAFで気軽に使用できること。
(散歩時とか21mmと43mmだけで良くぶらつきます)
B手ブレ補正。
C高感度耐性・またノイズが出てもその形が好き。たとえばISO1600〜3200あたりでノイズ低減をOFFにしてモノクロで撮影すると凄く良い雰囲気のノイズが乗ります。
(カラーノイズに関してはフォトショップでワンタッチでほぼ綺麗になるのであまり気にしてません)
一応どの機種も検討した結果、現行の機種の中で一番自分にあっていると思えます。
写真を撮ろうという気にさせてくれる機種です。
撮った後に写真をみてまた撮りたくなるのがK20Dの魔力でしょうか。
最近はカメラ内RAW現像にちょっと凝っています。侮ってましたがかなりつかえることが判明して驚きです。
書込番号:8136763
10点

ペンタックスを選択した理由...
私の場合は、細かいところまではまだよくわからないですが、単純に、Z1から搭載された
ハイパーマニュアル/プログラムで、ファインダーを覗いたまま前後のダイヤルをワンタッチ
するだけでシャッター速度優先、絞り優先が切り替わり、これの使い勝手が簡単で非常に
良かったこと、そしてファインダーの見やすさですね。
スペック的には他社のカメラの方が優れているかもしれませんが、自分が使う上ではこれだけで
選んだ価値があったと思っています。 あとはそのスペック的なものも他社に追いついてくれれば
言うこと無いですね。
ペンタックスにはこういった独自の使い勝手の良さを失うことなく、また良いものを出して
欲しいと思っています。
書込番号:8136858
3点

ペンタックスを選択した理由?
最初に購入したカメラがMEsだったから。。。(^.^)(いや、ホント)
浮気相手としてニコン持ってるから。。。?
645でも付き合っているから。。。あ。67も!
デジタルなのに、取り扱いも、出てくる絵も、リバーサルフィルムの使いかってに近くて違和感が少ないから。
「雅」にハマったから。(これもホント)
書込番号:8137402
3点

前に書いたこと…補足。
私が、フルサイズに拘る理由… 去年までは、フィルムとデジの撮影枚数が約1:1だった事。そして、悪い事に(?)その大半が単焦点で在る事。ズームならファインダー内で切り取る範囲を決めるけど、単焦点は頭の中で切り取ってからカメラを構えるので、写る範囲が変わると気持ち悪くて(*_*)
春に買い足したキヤノン(5D)に全面移行出来ないのは、MZ−Sや*istを使い続けたいから…撮影情報が残るMZ−S、小型軽量でありながら中級機の入口に位置する機能を持つ*ist。どちらも捨てがたい物が在ります。
もちろん、*istDも気に入っていますが…K20Dには、残念ながら買い換えるだけの魅力を感じませんでした。まだまだ、*istDも現役活躍中です。
フルサイズのペンタ機と同じぐらいに、*istDの様なコンパクト機も欲しいな…ペンタで。
書込番号:8137510
4点

週末、カメラ店にてD700を見てきました。
相変わらず、AWBと露出はいい感じに調整されていますね。背面液晶も明るく、詳細に見たわけではないですが高感度特性はD3譲りのようです。
でも、私にとってはそれだけですね。(^.^)
新物好きとしては欲しかったりしますが、じゃ、写真を撮る人としてはフルサイズといっても1200万画素のデジタルカメラという感じだけで、別にD300の後継機で高感度特性が向上すればD700じゃなくてもD300後継機で十分だと思いました。
新しい規格がひとつあるなあ。私にはフルサイズはそれだけの存在です。
だから、別にPENTAXからフルサイズがでなくても困らない。
645のレンズが使える高画素機がでて欲しい気もするけど、レポートにあった手振れやピント合わせがシビアなカメラ(645D試作機)であればいらないかも。できれば、645サイズのCCDはいらないから手振れ補正が効いて、手持ち撮影が楽な機材がいいです。
フルサイズ命!という生き方も否定はしませんが、でも、もう少し柔軟でもいいんじゃない?とも思います。
書込番号:8137667
4点

沼の住人さん、別にフルサイズ以外要らないと言いたいのでは無く、両方欲しいんです…ペンタで!ってのが本音です。
もっと言えば、*ist(フィルム最終機種ね)のあの精神…小型軽量でも 手を抜いた入門機じゃない!! こんな精神の血統を引き継いだ、*istDの様な濃縮されたAPS‐Cも出して欲しいんです(涙) K20Dのサイズ考えたら…どうせ大きくなるなら、フルサイズ逝っちゃうかって5Dにも手を伸ばしたのですが、ペンタには未練タラタラです(苦笑)
書込番号:8138171
4点

みなさん、こんばんは。
ちょっぷ66さん
私もカメラに関しては移り気なんです。
オリのE-3なんかは今でも横目で気にしていますし、D3なんかも気になって仕方ありません。
理想はメーカーごとにカメラバックを設えてその日の気分で持ち出したいところです(笑)
実際は限られた予算の中で妥協しながら機材を揃えていく…というのが私だけでなく
多くの方のカメラの楽しみ方だと思います。
そんな中でK20D(またはペンタ機)を選ばれた方々からのたくさんのレスをもらって
とっても嬉しいです。
みなさん、それぞれに思い入れがあるんですよね。
それにしてもちょっぷ66さんのK20Dに対する使い込み方には尊敬します。
自分はまだまだなんだなぁと 反省しきりです。
nehさん
ハイパー系の操作性とファインダー まさにペンタの真髄ですよね。
ファインダーに関しては、もうひと頑張り (このクラスでは)というエクスキューズを
取り除いたブランド名を象徴するようなファインダーを作って欲しいです。
沼の住人さん
MEスーパーはすでにAF時代に入ってからですが、購入して使っていました。
オーバーホールまでして大事にしていたんですが、手放してしまったことが残念です。
フルサイズに関して… あ これはLokiさんのとこで書きますね。
カメラ好きのLokiさん
フルサイズを待望している人は二通りに分けられそうですね。
フイルム時代からの一眼レフ愛好者で35ミリサイズに慣れ親しんだ方々。
レンズ資産があってその性能をフルに活かしたいと考えるのは自然なことですよね。
そしてLokiさんのように併用するなかで、画角の違いに違和感を覚えるのでしょね。
もう一つはD3に象徴されるように、そのサイズを活かした画質の向上を望んでいる方々。
階調表現、高感度耐性、ボケ味などフルサイズのメリットは枚挙に暇がないでしょう。
私はどちらかと言うと前者に該当すると思いますが、フイルム一眼からデジタル一眼までの
間に空白期間があったことと、大雑把な性格が幸いしてかAPS-Cサイズに違和感はありません。
デジタル一眼レフの草創期には疎くて情報がありませんが、そもそもAPS-Cサイズなるものは
どうして発生したのか、今思うに不思議ですね。
書込番号:8139846
3点

風丸さんの、どれも素晴らしいんですが、
太陽とトンボの画は絶品ですね。
書込番号:8140467
3点

こんばんは。
私が「PENTAXを選んだ理由」を思い返すと、
NikonD70を使用していて、広いファインダーとボディの小ささを求めて*istDを購入しました。
処理速度や、画像のシャープさはD70の方が上だと思いましたが、
操作性やファインダーの見え具合などから、
いつも使うカメラは*istDに完全移行しました。
開発者の意見が強いせいでしょうか、
実際使ってみて、使いやすいと思ったり、
その開発姿勢がよいと思うことがあります。
2ダイヤル+ハイパー系(自分としてはあまり使ってませんが・・・)、
旧いレンズの使い勝手、DAレンズのQSF等など・・・
これらの理由から、その次に新しい機種を買うときも、PENTAX K10Dを選びました。
ただし、現在の開発の方向性は、必ずしも自分の欲するものとはズレが生じてきています。
K200Dなどは、操作性やファインダーは上位機種のままで、
防塵・防滴は無くてよいので、なるべく小型化して欲しかったと思っています。
次、一眼レフを買うときには、必ずしもPENTAXではないかもしれません。
開発陣の思い入れが強かろうが、(他社のように)宣伝がうまかろうが、シェアが上位であろうが、
要は、自分の欲しいものを具体化してくれたものが出れば、それを購入するつもりです。
(できれば、PENTAXから出て欲しいんですけどね・・・)
あと、フルサイズの話がちょっと出てましたが、
個人的には、被写界深度の薄さ、ファインダーの見え具合、
この2点から、フルサイズ機が欲しいと考えています。
連写性能とか全然いらないので、
「気軽に持ち出せる世界最小・最軽量35mm判デジタル一眼レフ」とか、
出してくれないですかねぇ。
操作性や、ファインダーはある程度のものを確保した上で。
まあ、望みは薄いと思っておりますが・・・
書込番号:8140828
4点

PENTAXを選んだ理由
軽量とルックスと価格・・・・DA40+銀塩istとDSが出発点。
DSのファインダーは、購入後に大変よい事に気がついた。
約二年で、Kマウント8本、M42、3本に増殖。
貧民に付き、もう他機には替われない。
書込番号:8141174
5点

おはようございます。
n@kkyさん
ありがとうございます。
裏話ですが(笑)セーフティシフトに救われた写真です。
Op555さん
ist*Dのミラーボックス周りはフイルム一眼からの流用ですよね(確かMZ7)
そのせいか、シャッターフィーリングが他の機種(K20Dを含めて)と別物です。
DS購入の際に最後まで迷った要因です。
背面液晶のサイズという些細な理由でDSにしてしまいましたが(笑)
>要は、自分の欲しいものを具体化してくれたものが出れば、それを購入するつもりです。
御意!
エントリーマンさん
先日、シグマの30mmF1.4を購入しました。
K20Dのファインダーではピントを見るのがかなり困難です。
ところが、DSのファインダーは非常に見やすい!
スクリーンの拡散性の違いなので両立は難しいでしょうが、もう少し頑張ってほしかった部分です。
書込番号:8141318
2点

K20Dでデジ1に入門しました。
ネームの通り、隠居の年寄りです。
コンデジを4台使ったのですが、もっと、もっと、いい写真を撮りたいと思い立ちました。
K20Dを選んだ理由
1、私の年代では、一眼レフと言えば、ペンタックス。
一眼レフ、一筋の会社だとのイメージがあります。
2、量販店で各社のカメラを手にとって、ファインダーが見やすかったのです。
3、ペンタの本社が、私の住んでる処から自転車で10分の近くです。
当然、電車の中でもペンタの社員の方々とも乗り合わせて、近親感がありました。
ちなみにK20Dのグリップ交換は、本社へ一番乗りだった筈です。
こんな理由で、ご覧の皆様には笑われると思いますが、撮った写真のすばらしさに大感激。
この年寄りにも、こんな写真が撮れるなら、もっと早くペンタとお付き合いするべきだったと悔しがっているのですよ。
交換レンズ、これも他社と比べると良心的な価格ですから、これからゆっくりと揃えたいと思っています。
まったくの初心者ですが、風丸さんの写真を見る度に驚きと感激です。
元気な間は、懸命に勉強しようと、自分にムチを入れている次第です。
書込番号:8142477
4点

torajiroujijiさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
文章を読んでいて、なんだか嬉しくなりました。
写真はいつからでも始められて、いつまでも続けられる素敵な趣味ですね。
>ペンタの本社が、私の住んでる処から自転車で10分の近くです。
一度のぞいてみたいと思っています(笑)
今日も仕事の移動の間に素敵な光景に出逢いました。
いいな と思った瞬間にいつも側にいるK20D これからもよろしくです。
書込番号:8143915
5点

風丸さん、お早うございます。
ここ何日か、雑用でこの板開いていませんでした、今気づいて貴方様のペンタを愛されるお気持ち充分伝わりました。おっしゃる通りで写真は一期一絵で、その時その場でシャツターがいかにすばやく切れるかです、ペンタは、銀塩カメラではMZ5、NZ3などいかにもちゃちに見えていましたがこれほど取り扱いが簡単に使えるカメラは初心者から、ベテランまで通用してました。有名な写真家大竹省二さんも愛用し、秋山庄太郎さんは説明書の要らないカメラだといってられました。それが今のデジカメにも受け継がれているように思います。
先ず手軽に、使えるカメラが傍にあると楽しいものですね。
書込番号:8145379
6点

追伸
風丸さん、画像素晴らしいですね、いつもながら。
また、多くの皆さん方のペンタを愛されるお気持ちの書き込み、全てをジックリ読ませて頂きます。
書込番号:8145394
3点

生涯ペンタ党さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
ちょうどEOS-1Nのボタンとダイヤル操作に身体が馴染んだころ
MZ5やMZ3がヒットしていました。
回帰というか、直感的な操作性が見直されたのでしょう。
デジタル全盛で、当然操作はボタンとダイヤルが主流ですが、ファインダーを
のぞいたまま、ほぼ全ての操作が可能なK20Dは思想の上で当時の流れを汲んでいると思います。
使いやすい道具とは咄嗟の時でも指先の延長のように応えてくれるもの
K20Dにはそういう要素が詰まっていると思います。
書込番号:8148625
2点

風丸さん、返信を有難うございます。
まさか返信を頂戴するなんて、思いもしなく気づくのが遅れました。
ここでは、いろいろな方々の写真やコメントを拝見しますが、風丸さんの写真とコメントは、私の”お気に入り”なんですよ。
風丸さんは、ブログを拝見しても親孝行な方ですね。
年寄りながら、これからペンタと共に写真を勉強しますから、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8150082
3点

torajiroujijiさん
こんばんは。
コメントいただくこと、とても嬉しく思っています。
ブログへもお出でいただいて感激です。
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:8151913
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
先日、中野のペコちゃんで、
ついに!! 待望の K20D を買っちゃいました〜!! (^o^)丿
最初は、K100Dを下取りに出して買い替えを考えていたのですが、
別件で三鷹に行った帰り道、中野で電車を降りてペコちゃんへ。
K100Dは家でお留守番でしたので、買い増しとなりました。
\97,800 : K20Dボディー
\54,800 : D FA MACRO 100mmF2.8
\5,380 : SanDisk Extreme V 4GB・SDHC
\1,260 : KenkoのK20D専用液晶プロテクター
合計 \159,240でした。
まだあまり撮っていませんが、解像感や操作性など既にK20Dが気に入っています。
カスタムイメージで色々な色合いを出せるところも良いですし、
「ファインシャープネス+4 & 6M」 も凄いと思います。
D FA MACRO 100mmF2.8の方は、ファインダーを覗いた瞬間、
今まで味わった事のない世界だったので、ビックリしました。
楽しいレンズですね!!
しばらくは、K100Dと2台体制でいこうと思っています。
5点

社台マニアさん おはようございます。
レス、ありがとうございます。
>家族に内緒の(へそくり)が少々出来たのですが
今なら 1万円のキャッシュバックがありますし、
社台マニアさんもお一ついかがですか?
書込番号:8120111
5点

パラダイスの怪人さん おはようございます。
レス、ありがとうございます。
>家族を捨てることにもなりませんのでご注意を
す・すでに、妻と二人の娘は実家に帰ってしまいました・・・(泣)
な〜んて、夏休みになったので遊びに行っただけです(笑)
本当にマクロは難しいですね。
でもすごく綺麗な写真が撮れたときは、感動ものですね。
怪人さんのお写真をお手本に、がんばりま〜す!!
書込番号:8120115
4点

にわかタクマルさん おはようございます。
レス、ありがとうございます。
にわかタクマルさんもK100Dとの2台体制なんですね。 一緒ですね♪
私もK100Dを残して、今は正解だと思っています。
にわかタクマルさんの「残したわけ」の最後の
>・何より,初めて買ったデジタル一眼なので愛着がある。
これには激しく同感です。
私も初デジイチがK100Dでした。
K20Dと比べると、小柄でかわいいやつですよね。
書込番号:8120118
3点

ronjinさん おはようございます。
レス、ありがとうございます。
5ヶ月で4万ですか、ほんと安くなってきましたよね。
私はこれから沢山楽しみます。
書込番号:8120128
3点

パラダイスの怪人さん作例の「ねじ花」、
F8まで絞ってもこんなに後が綺麗にボケるんですね。
勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:8120153
5点

ペンタスキーさん、こんにちは。
おぉ〜、K20D購入おめでとうございます。
しかも買い増しでK100Dとの2台体制。羨ましいぃ〜。
マクロレンズ、楽しいですよねぇ。
マクロ撮影以外にもまぁ使えるんで、
意味無く持ち出しちゃうこともあります。マクロレンズ1本で。
引き続きK20Dでのペンタライフ(^o^; 楽しんでくださいね。
書込番号:8120355
3点

やむ1さん こんにちは。
レス、ありがとうございます。
いや〜、2台体制になってしまいました。
やむ1さんは、K10DのときにK100Dをお嫁(?)に出したんですよね。
K20Dは機能が豊富なので、使っていて楽しいです。
K100Dとの使い分けなどまだ考えていないのですが、
ペンタライフを楽しんでいきたいと思います。
書込番号:8120489
3点

マクロ三昧、おねがいしまーす。
便乗させてください。
今のところ、この暑さで等倍以上はしていませんがクローズアップレンズで二倍までは何とかしようと思っています。
タクマー マクロ100mmF4をアダプターKをかまして撮ったのですがキャッチインフォーカスは出来ませんでした。
接点を導通させればいいのですがこれからアルミ箔も持って出かけます。
2枚目なんかは出来るとピントバッチリだと思うのですが残念です。
二種類とも7、8分間隔で飛んできました。
書込番号:8120606
4点

常にマクロレンズ携帯さん こんにちは。
レス、ありがとうございます。
ドロバチの写真、すごいですね。
動かない花のクローズアップも難しいのに、
動き物のクローズアップはさらに難しいでしょうね。
蓮の花に飛び交う蜂を追いかけましたが、
見事にピンボケばっかりでした(笑)。
書込番号:8120826
4点

ペンタスキーさん 今晩は。
購入おめでとうございます。(*^_^*)
夏休み、もう間近ですバシバシ撮って下さい。
>最初は、K100Dを下取りに出して買い替えを考えていたのですが、
私も悩んでいます。
この頃K1D、出るまく無いわー。 すみでスネテます。(*^_^*)
K10D出して、もう一台K20D、逝こうか??? 悶々とした毎日。
白飛びは少ないし、解像度も・・・・・ウゥーーーーーーーーー
K20DとDFA100mmマクロのペアーの作例を上げてきます。
書込番号:8122564
3点

甘柿さん こんばんは。
レス、ありがとうございます。
暑〜い夏ですが、汗だくになりながら一杯撮りたいです。
そうですか、K10Dちゃんすねてますか。
時々使ってあげてくださいね。
私は、近々従兄妹の結婚式がありカメラマンを頼まれました。
失敗の許されない場面なので、使い慣れているK100Dで撮ろうと思っています。
書込番号:8123098
3点

今、フジヤカメラのHPを見たんですが、
K20Dボディーが \96,800 になってました。
私が買った時より、\1,000安くなっています。
私の時もリモートコントロールFは付いていたんですが、
一週間で\1,000安くなるとは・・・。
でも、この一週間のK20Dとのお付き合いが楽しかったから、良いんです。
書込番号:8123529
2点

ペンタスキーさん こんばんは。
K20D&D FA MACRO 100mmF2.8 ご購入おめでとうございます。
私をそそのかしてK20Dを買わせた責任を取って頂いたという事?(笑)
今、お祝いに一枚撮ってみましたが暗くて手持ちじゃツラかったです。
書込番号:8123598
2点

ペンタスキーさん、おはようございます。
ついに逝っちゃいましたか〜。おめでとうございます!
思いっきり使い倒しちゃってください(≧∇≦)
結婚式の撮影されるのでしたら、K−20Dの高感度特性&ダイナミックレンジは大きな武器になると思いますよ。ISO1250とかでも結構見れます。会場は明暗差もありますし。
それまでに使いこなせるようになるのがベストかと(^^
できれば外部ストロボがあると完璧ですが‥。
OkirakuStarさん
こっこれは、もしやうわさのマスターグレード、バージョン2.0ですか〜?
早い、早いよ〜!
汚しの具合もいいですね!
書込番号:8124385
2点

OkirakuStarさん こんにちは。
レス、ありがとうございます。
えっ!? そそのかしたことありました・・・?(笑)
いやー、でも K20Dはすごく楽しいですね。
先日、カスタムイメージを色々変えて神社の太鼓橋を写したんですが、
色々な色合いが楽しめました(ブログにアップしてみました)。
お祝いのお写真、ありがとうございます m(__)m
書込番号:8124454
4点

ペンタッくんさん こんにちは。
レス、ありがとうございます。
結婚式のアドバイスもありがとうございま〜す。
そうですよね。式場は照明を落し気味なので高感度にしないとですよね。
やっぱ、K20Dにしようかな? もう少し考えてみます。
書込番号:8124457
2点

ペンタスキーさん こんばんは。
>えっ!? そそのかしたことありました・・・?(笑)
確かに。アレは私の自爆以外の何物でもありません。
昨日のこちらは最高気温37.8℃ 最低気温28℃でして
ついついビールがすすみ、訳の分からない投稿を
してしまいました。m(__)m
ペンタッくんさん どうも
スミマセン 多分バージョン1.5ですね。
もう3年ほどp/cモニターの脇に飾ってあります。
何か被写体を探したら目が合ったので登場願った次第です。
書込番号:8126691
2点

OkirakuStarさん こんばんは。
>訳の分からない投稿を
>してしまいました。m(__)m
いえいえ、気にしないで下さい。
それにしても暑いですよね (^_^;)
ところで、あまり話題にならない事ですが、
K20Dの写真ファイルのファイル名について。
K100Dのファイル名とK20Dのファイル名って、
最初の4桁のアルファベットが同じ 「IMGP」 なんですよね。
2台体制になったので、どうしようか考えたんですが、
私はK20Dの方を 「K20D****」 にしました。
これで、パソコンなどでどっちで撮った写真かが直ぐ分かります。
このファイル名を換えられるっていうのも、便利な機能だと思いました。
書込番号:8127446
2点

ペンタスキーさん
K20DとDFA MACRO 100mmF2.8のご購入おめでとうございます。
>K20Dは被写界深度も浅く、マクロには腹筋と背筋を鍛えて、息を止める練習もお忘れなく(^^vぶぃ
息を止めながら雅で撮影したのが上のです。
肺活量があれば手持ちでもかなりの確率手振れ無しで撮れますので、
ぜひ鍛えて下さい。
ファイル名ですが私もペンタスキーさんと全く同じ「K20D****」 にしてます。
K10Dまでは1万枚越えると振り出しに戻って数字がダブってしまいましたが
K20Dだと1万枚以降は「K21D****」とかに換えられるし、他のペンタの機種と併用しても
ダブらないので非常に便利ですね。
書込番号:8128869
2点

インダストリアさん こんにちは。
レス、ありがとうございます。
私も息を止めながら、体を前後させながら撮るようにしてますが、
なかなか難しいです。鍛えねば・・・。
ファイル名の変更機能、ちょっとした事ですが便利ですよね。
1万枚以降も換えるというのは気付きませんでした。
なるほど!! です。
ま〜、1万枚に達するのは等分先になると思いますが・・・(笑)
書込番号:8129732
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20D‥私の撮影ジャンルにおいては最高です。
下の作例は、見易さの為に1/3の縮小ですが‥雰囲気は感じ取れると思います。
1.DA 55-300
http://photozou.jp/photo/photo_only/156316/10982322
2.DA 18-55
http://photozou.jp/photo/photo_only/156316/10982321
3.DA 55-300
http://photozou.jp/photo/photo_only/156316/10982319
4.DA 55-300
http://photozou.jp/photo/photo_only/156316/10982318
5.DA 55-300
http://photozou.jp/photo/photo_only/156316/10982317
6.DA 55-300
http://photozou.jp/photo/photo_only/156316/10982450
7.DA 18-55
http://photozou.jp/photo/photo_only/156316/10982398
8.DA 55-300
http://photozou.jp/photo/photo_only/156316/10982390
9.DA 18-55
http://photozou.jp/photo/photo_only/156316/10982372
10.DA 18-55
http://photozou.jp/photo/photo_only/156316/10982385
11.DA 18-55
http://photozou.jp/photo/photo_only/156316/10982449
12.DA18-55
http://photozou.jp/photo/photo_only/156316/10982448
13.K20D+DA18-55
デジタルの苦手とする針葉樹の等倍画像
http://photozou.jp/photo/photo_only/156316/10982445
皆さんの書き込みのお陰でやっと気に入ったカメラと出会いました。
もう撮れない物はない!‥ですね
写真は全て SILKYPIX Devloper Studio3.0にて
ホワイトバランス微調整
コントラスト微調整
ピュアディティール・シャープネス
13点

E-3コーチンさん おはようございます。
まずは、K−20Dご購入、おめでとうございます(^O^)
自分が納得できるカメラに出会えたときの喜びは、何にも換えがたいですよね!
特にK−20Dは緑の発色が良いので、まさにE-3コーチンさんの撮影スタイルにはぴったりかもです。
ただこの板、あまり自画自賛されていると、恐〜いお方が出てくることがあるのでご注意を〜(≧∇≦)
書込番号:8115844
4点

こんにちは!
カメラ歴が長いんですね。
素晴らしい腕前にビックリです。
キットレンズもさぞかし喜んでいることでしょう。
自然派カメラマンにはK20Dはぴったりですよね。
使い込むほどに魅力が増すカメラに出逢えて私も幸せです。
スペック的には上位のEOS系やE-3と比べてどんな印象を持ちましたか?
書込番号:8116651
3点

こんにちは。
凄く鮮明な画像ですがカメラ内の設定はどのような設定でしょうか。
55-300mmを購入したいのですが、シャープネスがかなり効いているように見えますが
よかったら聞かせてください。
書込番号:8116702
3点

カメラの設定ですが
私はRAWでの撮影なので 特に気にしていませんが、
撮影直後の画像の確認で 自分の好みの色合いになっていれば、
撮影してて楽しい‥との意味だけで、雅にファインシャープ+1としていますが‥
SILKYPIX Deveroper Studio 3.0での現像時のシャープネスにファインシャープネスに似たピュアディティ−ルというのがありまして、ノイズ等の出ないギリギリまでつめて200%拡大の画像と睨めっこしながら一枚一枚丁寧に現像しています。
カメラの比べっこですが‥
基本性能や機能を考えると劣る部分もあるとは思いますが‥
自分の頭に描いた映像をそのままに写真としてくれるK20Dが今は一番です。
他のカメラでモノクロのようになってしまい 現像でも色のだせない事が多い中‥K20Dは
しっかりと期待に応えてくれてます。
書込番号:8118613
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは
CAPAカメラネットで「一日一鉄」でおなじみの中井精也さんが
RAW現像超入門「使ってみようSILKYPIX3.0」
中井精也カメラマンが体験!鉄道写真の修整から現像まで
という記事がアップされました。
http://capacamera.net/silkypix/index.html
今回はPart1で「日差しの降り注ぐ”都電荒川線”と”ネコ”の、輝度差のある写真をきれいな作品に仕上げる!」という記事です。
Step1からStep6まで動画でアップされています。
ちなみにこの都電荒川線の写真はK20Dで撮影されたものですが、先日のフォーカルの講座の写真でしょうか。
次回Part2 「機関車の諧調と煙の立体感を引き出す」などPart5までアップされる予定です。
私はRAWでは撮っていませんが、SILKYPIXはJpegもRAWに近い扱いができますので、けっこう役に立っています。
ご参考に♪
12点

パラダイスの怪人さん、こんばんは。
ここまで、輝度差がきついと、電車の描写と、猫の描写の両立は結構難しいものだと思っていたのですが、結構出来るものなのですね。
もともと、K20Dは、ダイナミックレンジ拡大を設定していると、白っぽくなっってしまった被写体でも結構粘ってくれていることを改めて実感できます。
PPLだと、トーンカーブいじりが主体になるかと思いますが、いろいろ試してみようと思います、。
書込番号:8114449
3点

パラダイスの怪人さん、ども。
お気に入りに登録しました。^^
書込番号:8115285
2点

安中榛名さん、くりえいとmx5さん
こんにちは
お役に立ったでしょうか
これから先も楽しみですね♪
中井さんはSLIKYPIXを使ったことがないのか、レクチャーを受けているようなところが
プロっぽくないですが・・・
PPLは現像エンジンがSILKYPIX2.0ですので、トーンカーブなどは似ていると思います。
私はちょっとだけトーンカーブをいじったりしますが、
最近は逆に、Jpeg撮って出しにできるように、その場で露出補正に励んで修行しています(^^ゞ
先日のフォトセミナーで相原さんがカラーは撮ってだしと言ってらっしゃってびっくりしたところです。
書込番号:8117754
3点

>中井さんはSLIKYPIXを使ったことがないのか、レクチャーを受けているようなところが
プロっぽくないですが・・・
中井カメラマンが「体験」するという紙面との連動記事だからバッチリだと思いましたけど。
実際にこれは横山さんのレクチャーを受けているということですよね。
書込番号:8118723
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





