
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 10 | 2008年6月2日 08:49 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月30日 18:31 |
![]() |
16 | 14 | 2008年5月29日 22:19 |
![]() |
90 | 19 | 2008年5月25日 09:59 |
![]() |
10 | 4 | 2008年5月22日 01:00 |
![]() |
5 | 2 | 2008年5月21日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20を使い始めたばかりです。
K10Dを使っていましたので、使い勝手は文句なしです。
色彩も、緑が好みの色に変わっているようで満足です。
新モニターはやや渋いので調整してみたいと思います。
K10Dとの差が気になるところですが、簡単な比較をして見ました。
条件は、レンズFA L 77mm、三脚使用、露出はともにプログラム。
結果的に、K10D はF=2.5、K20DはF=2.4で微妙に違っていますが、ほぼ同じと見てよいでしょう。
またK20Dは白とび防止ON、ISOはともに200、AWBです。
ややくすんだ緑のK10Dに対して、K20Dの緑のほうが好ましく感じます。
右上の花びらを見るとK10Dでは、特に「あざやか」では破綻していますが、
K20Dは自然なボケになっています。
これは白とび防止の効果でしょうか?スペクトルではわかりませんでした。
そもそも花びらそのものがK20Dは自然な写りとなっています。
この例はほんの一例ですが、生真面目すぎるK10Dに比べ、K20Dは色香を映し出す?ように
なったとでもいえるでしょうか?
4点

とっても参考になりました。
緑の発色がよく感じます。
CMOSとCCDの違いなのかはわかりませんが、K20Dが自分の好みです。
K20Dに追加された機能も有効で満足しています。
自分はK100Dからの乗り換えなのでそれはそれは進化しました。
条件によってですが、K100Dのように黄色っぽく写るのも無くなりましたし、
満足この上ないです。
書込番号:7878979
2点

てつぷさん今日は。
真っ黒な写真びっくりしました。
厳密なテストはできませんが、ダイナミックレンジが広がったのでしょうね。
また天気の良い日、風景を撮って見たいと思っています。
普通の写真には、解像度もさることながら
発色の良さが重要なので、その意味でもK20Dは良くなったと感じています。
書込番号:7879074
0点

ぱんけーき党さんこんばんは。
キンケイ菊ですか?明るい雰囲気ですね。
K20Dは緑の発色が良くなったに感動します。
全体に心がうきうきするような感じ、とでも言うのでしょうか?
「雅」もはまるとすばらしい場面がありますね。
最初の画像の「雅」版を追加します。
書込番号:7880654
1点

K20Dには相応の高精細感はありますね。これは長所です。
比較の意味で、わたしがDL2で撮ったものをUPしておきませう。レンズはシグマ17-70です。
ただ、発色はWBのマニュアル調整や現像時のそれによっていかようにでもなりますし・・・。
色温度をさげてやれば「緑」が強調されますので、K20Dだからどうという話でもないように思います。
PはPでもパナFZ系コンデジで撮った緑の美しさは秀逸。
こんな感じです。
http://www.flickr.com/photos/8_8/4896428/
書込番号:7881765
4点

秀吉家康さんコメントありがとうございます。
K10Dでは確か、後の調整などのしやすい素直な設定が好感が持てる
といった趣旨の評価が多かったように思いますが、K20Dはそれに加えて、
調整や現像の手間を加えなくても、撮影一発でも見栄えがする
高品質ということかもしれません。
パナソニックは使ったことがありませんでしたが、緑だけなら、
確かにソニーのコンデジなども見栄えはすると感じていました。
書込番号:7881937
2点

秀吉家康くん、コメントはよかった。だが、投稿してくれたDL2の写真、申し訳ないがちょっとひどいね。特に2枚目。どこにピントが合っているのか全くわからん。背景のボケも汚いし。ひょっとしてレンズがカビてしまっていたのだろうか?悪いことはいわん、すぐに修理に出したほうがいいぞよ。まさか腕が悪いなんてこたぁないだろうしね。ははは。
書込番号:7885148
8点

poison tongue
どうでもええが、いちいちうるさい。ハハハ・・。チミは少しボケの兆候が現れ始めているね。
添付した画像をBlurvisionという。
poison tongue、よく覚えときなさい。
http://www.flickr.com/photos/tags/blurvision/
http://www.flickr.com/search/?ss=2&ct=6&w=all&q=%EF%BC%A2%EF%BD%8C%EF%BD%95%EF%BD%92%EF%BD%96%EF%BD%89%EF%BD%93%EF%BD%89%EF%BD%8F%EF%BD%8E&m=text
書込番号:7886310
2点

雅の発色に興味があります。
秀吉家康へ。7886310の添付写真はなんだ。よく公開するな?恥ずかしくないか。
書込番号:7886386
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
本日悩みに悩んだ末にK20D+A50mm(レンズは中古です)を購入しました。
会社の帰りに閉店間際に購入…即帰宅、おおよそ触っての撮って出しです
が、どうにかUP完了です。
夜ですので庭の草木と(しょぼいw)少しでもカラフルな物をと小さめの
タオルを重ねて撮ってみました…写真は全然稚拙ですのでコメントは控えて
下さい…嘘ですアドバイス頂けたら嬉しく思います。
F1.2、K20Dの手ぶれ補正、初めてのMFレンズ、明るいレンズ
(初代EOS KISSだった物で^^)でとても感激です。
これから趣味として本格的にやって行こうと思いますので、この板でも
質問させて頂くと思いますが宜しくお願いします。
明日は仕事ですので、もう寝なければ。
0点

hattin89さん こんにちは。
購入おめでとうございます!!
K20Dも良いですが、A50mmF1.2はもっと良いですね〜。
私も欲しいレンズです〜。
書込番号:7874562
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは。
DSの頃からマクロレンズはシグマの105mmEXを愛用していました。
切れ味のいいマクロ域の描写に満足していたのですが、
おととい日曜日、発作的にタムロンの90mmマクロにスイッチしてしまいました。
シグマより軽量であるいこと、ピントリングの操作感が優れていること
実感できるのは微々たることなんですが、何故か愛着を感じてしまいました。
ファインダーを覗いても違う絵に見えてしまう。。。ピントがはっきり見えるような気がする。。。
試しに今までなかなか撮れなかった蝶を撮ってみました。
また、普段は70-300の望遠側で撮るツバメも撮ってみました。
不思議なことに今まで撮れなかったような絵がサラリと撮れてしまいました。
欲しいレンズはたくさんあるし、正直他メーカーのボディも気になります。
でもスペックや機能、性能では語れない人と道具の相性のようなものを感じている数日です。
もちろん、その中核にK20Dが存在しているのは間違いありませんが。
4点

風丸さんこんばんは。
鳥すごいですね。
普段私も広角側が多いんですが、望遠も良いなーと・・・
K20Dは解像感があってからか今までよりボケが際立つように思います。
望遠ほしいな・・話題の55-300とか・・貧乏まっしぐら(T T
書込番号:7864471
0点

風丸さんこんばんわ。
凄いですねぇ。
ツバメはどうやってピントを合わせているんでしょうか。
やっぱりMFですか?
よろしければ撮り方のコツや
気を付けている事がありましたらご教授ください。
書込番号:7864483
0点

ぱんけーき党さん
おはようございます。
K20D、ボケの再現がよくなったと聞いています。
このレンズを使ってみてなんとなく実感しています。
55-300評判がいいですね。
私はタムロンのA17でお安く我慢しています(笑)
テレマクロ機能が便利で手放せません。
なおたむさん
おはようございます。
一番大事なのはファインダーで追い続けることだと思います。
最初はこれが難しいです。
ですので、AFだと小さなフォーカスポイントでツバメを捕らえ続けるのは至難の業です。
それができるシチュエーションならAFも有効だと思いますが、MFのほうが歩留まりがいいですよ。
使うレンズのフォーカスリングの按配を指で覚えるとMFもしやすくなります。
私はツバメ撮影の9割はMFで撮っています。
ファインダーで追い続けるにはツバメの軌道を読める場所を探すのが早道です。
いつもツバメが飛んでいるような場所だと、しばらく観察していると
周期定期にほぼ一定の軌道で飛ぶことがわかります。
そこである程度予測も入れてファインダーで追うと撮りやすくなります。
小川や用水路の上に沿って飛ぶことが多いですから、左右に並行に流れる場所だと
最初は撮りやすいかもしれません。
焦点距離はあまり欲張らないで180ミリから200ミリくらいが一番捉えやすいかと思います。
書込番号:7864695
5点

風丸さん
おはようございます。
スゴイ、スゴイ!
90mmで燕がそこまで撮れますか。
い〜仕事していらっしゃいますねぇ〜。
(って、仕事では無いですね)
久し振りに匠?の絵を見せて頂きました。
書込番号:7864813
0点

小川の上を飛んでいる燕は、狙いやすいですが、田んぼを飛んでいる場合は撮影が難しいですね。
AFでは、なかなか追いかけることが困難でした。(FZ1やFZ30で)
やはりよく観察して飛ぶコースをつかみ、MF(置きピン)で撮るのが正解かもしれませんね。
書込番号:7864965
1点

こんにちは。
風丸さんのブログでツバメの画像のEXIFを
知りたく思っていたのですが何となくこちらで
分りました。が、だから真似をしたところで
飛んでるツバメが撮れる訳でもないのですが。
アゲハの方は色が濃くて鮮やかですね。
書込番号:7865762
0点

ツバメを簡単に撮っておられますが、至難の技です。
コースを読んでもこうは上手く撮れません。
撮れるとしたら巣に戻ってきたときぐらいです。スピードダウンしますので。
さすがです。ぐうの音も出ません。まいりました。
書込番号:7867086
0点

風丸さん、こんばんは。
とても素晴らしいですね!!
それに撮影方法までご教示賜り参考になりました。
(到底真似出来ませんが)
CANON板でもツバメは難しいとのスレを見た事があります。
機材の性能をフルに引き出す、まさに腕ですね。
良いモノ見させて貰いました。感謝です。m(__)m
書込番号:7867186
0点

ダイバスキ〜さん
こんばんは。昨年からはまったツバメ撮影ですが、
最初はなかなか上手くいきませんでした。
匠の絵などおこがましいです。。。これからも頑張ります。
じじかめさん
こんばんは。仰るとおりですね。
自分に対して斜めに飛んでいるときは置きピンが成功率が高いです。
並行に飛ぶとき真っ直ぐ向かってきたり、遠ざかる場合は追いピンも有効ですよ。
特にこのタムロンはピントが見えやすいです。
小彼岸桜さん
こんばんは。ブログのお返事遅くなっていてごめんなさい。
こちらでお詫びさせてもらいます。
最近掲載している写真は全てEXIFを残していますからご自由にご覧くださいね。
常にマクロレンズ携帯さん
こんばんは。ツバメの撮影ではよく人に声をかけられます。
周りから見ると何をしているかわからないのでしょうね。
きっと変な人だと思われているんですよ(笑)
恥ずかしがらないのが一番の秘訣かもしれません。
東京Cityさん
こんばんは。撮影方法は自己流ですので、最高になる部分だけ読んでくださいね。
この撮り方だと機材は選びません。昨年はDSで撮っていました。
でもEOSの1系で撮ってみたいです…きっとAFの使用頻度が増えるでしょうね。
書込番号:7867411
2点

風丸さんの作例はどれも素敵ですね。
普段人間が見れない一瞬を捉えていらっしゃいますし。
それに・・・
モーちゃん、超可愛いっす。
書込番号:7867931
0点

風丸さん、こんにちは。
写真拝見いたしました。100mm前後のマクロレンズ、
MFでこんなのが撮れるんでスネェ。すばらしいです。
私も125mmですがMFマクロレンズ持ってますので、
いずれ機会があったら、チャレンジしてみたいです。
にしても、最近ツバメの姿をほんと見なくなったので。
書込番号:7868998
1点

東京Cityさん
嬉しいです。
特にモーちゃん 見てくれたんですか?
一番嬉しいかも!
やむ1さん
90マクロだと35ミリ換算でちょうど135ミリ
フイルムで慣れ親しんだ焦点距離です。
フレーミングがしやすいんですよ。
125ミリもいいですね。是非チャレンジしてみてください。
そうですか…巣をかける場所が少なくなってきたのでしょうか?
こちら仙台ではたくさん見かけますよ!
書込番号:7870940
1点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

影美庵さん今晩は。
過日、この板に画像の掲載を失敗ばかりしていましたが、ご教授のお陰で先ほどK20Dの画像をようやく送れる様になりました。多くさんの皆様のご指導いただき有難うございました。
もう一枚追加。
5月始めに夕暮れの渓谷で結構遅いシャツターで撮影しました、K20Dでポジフィルムのような色調に撮れるようです。
書込番号:7841672
6点

生涯ペンタ党さん こんばんは
白鳥のヒナがかわいいですね。
白鳥の羽の白さを強調するならば、露出補正はプラス補正でもよかったのではないかと
思います。
渓谷の写真は露出アンダー過ぎるように思います。
失礼ながら、ちょっと補正してみました。明るすぎでしょうか?
書込番号:7841974
4点

安中榛名さん、人の画像を批判して勝手に修正するのはどうかと思いますが?
書込番号:7842174
10点

こんばんは。
少し前から、画像も上げられるようになりました。
枚数は4枚までと少ないですが、1枚当たり4MBなので、圧縮率をやや大きくすれば、そのまま載せられるのが良いですね。
私が時々利用する園芸サイトでは、50KBの制限があります。VGAに毛が生えた程度にしないと容量オーバーになってしまいます。
(撮影した花で、名前が分からない花の名を教えてもらう時に、利用しています。)
アップされた写真、安中榛名さんが言われるように、私もやや暗いかな?と感じました。
白鳥の方は明るくすると、白い羽が飛んでしまうために、わざとアンダーにしたのかな?とも思いましたが、滝の方は安中榛名さんが加工された方がきれいに感じます。
他人の写真を、勝手に加工することの是非、ハッキリと”補正してみた”と書かれていますから、問題ないと思います。
撮影者が意図的に暗くしたのであれば、レスで、意図を書けばよいと思います。
書込番号:7842331
4点

影美庵さん、あなたが自信を持って載せた画像を勝手に修正されても気にしないのですか?例え「修正した」と書いてても?
撮影者が意図的に暗したとしてもレスで書く必要も無いと思いますが??
書込番号:7842513
6点

生涯ペンタ党さん、こんばんは。
白鳥の雛、かわいらしいですね。薄暗い渓流も味があってイイと思います。
どーでもイイことなんですが、K20Dの時刻設定が12時間ズレてませんか?
白鳥が深夜、渓流が早朝になってます。老婆心ながら (^^ゞ
書込番号:7842586
1点

こんばんは。
生涯ペンタ党さんのHPを見ると普通の撮り方の写真もありますからこれは意図したものかと。
以前ピンホール写真(というのかな)でこの渓谷の写真と同じような作品を見た記憶があります。
私も勝手に修正したりしているので耳が痛いです、反省します(^^;)
でも善意がもとの行為ですから、できれば指摘だけでお願いしたいです。
書込番号:7842603
3点

生涯ペンタ党さん こんばんは。
白鳥の羽の質感が伝わってくるようです。
おととい、東日本を嵐に巻き込んだ低気圧が去った後
急速に天候が回復しましたが、こちらではめったに見られないような空になりました。
慌てて何枚か撮りましたが、確かに雲の描写がとても気に入っています。
書込番号:7842788
5点

皆様お早うございます。
早速、貴重なご意見有難うございます。お陰で初めてこの板で画像が直接掲載が出来ました。
ご指摘のように、意図的にアンダーにしています、これは私はデジカメも作品つくりが主です。
白鳥など白は、アンダー気味にしないと質感がでません、ポジも全てアンダー気味に撮ります
こんなのはプラスでは先ず撮りません。これはあくまで自分の作品作りものでHPなどには明
るく撮ります。添付の画像を参考にされますとお分かりと思いますが、このような明るすぎでは、一般向きで作品にはなりません。見苦しい意点はお許しを。
ちなみに、二科展に毎年出品しますが、人が見て印象的なものが受け入れられる傾向です。
撮影時刻は、掲載の時間を勝手に自動的になっています。
撮影時刻は、夕方の辺りが薄く暗くなる時間帯に長時間露光すると水も青み神秘的な画像になります。ホタルを夜撮影すると青みがかるのと同じで、これがデジカメで出来るのが嬉しい限りです。先ずはヤット画像の掲載が出来て感謝です。
書込番号:7843527
3点

>影美庵さん、あなたが自信を持って載せた画像を勝手に修正されても気にしないのですか?例え「修正した」と書いてても?
私は気にしませんよ。
私の写真を誰かが修整し、この方が良くはないですか?と言われたら、素直に比べて見ます。
自分の意図が変わらず、自分や見る人により好感を持たれると判断すれば、今後に活かします。
暗い感じを出したくて、露出アンダーで撮った写真を明るく修整された場合、意図が違うと言います。
私の場合、ただそれだけです。
世の中には、いろいろな考え方があります。
tdok_kazuさん の考え方もその1つだと思います。
それはそれで大切にしたいと思います。
自分の考え方と違う人を切り捨てるのは、私の考え方ではありません。
書込番号:7843582
8点

添削を目的とした先生と生徒のような関係以外でオリジナルの作品を作者の表現意図を変えて提示し直すというのは、著作物の改竄ではないでしょうか、もっともカラーチャートなどが入った明らかなテスト撮影であれば大目にみられるとおもいますが・・・これはマナーではなくルールだと思います。
書込番号:7844095
4点

影美庵さん
>それはそれで大切にしたいと思います。
他人さまの考え方は大切、といいながら他人さまの作品をいじって「これでどうだ」
と世間さまに発表するのは、ルールもマナーありません。
こっそり変更してみて、言葉で問いかけることが出来たはずです。
私は暗くなっても緑が鮮やかに出ているオリジナルが、貴重な写真だとみました。
これも、ひとそれぞれでしょうか?
書込番号:7844254
2点

生涯ペンタ党さんと安中榛名さんの
間には難しい垣根などなかったりして。
こんなのどうよ?
こうした方がいいんちゃいまっか?
書込番号:7844683
3点

今晩は。
皆様、私は、画像については写す人、見る人の感覚であり、見方や撮り方が変わるのは当然でしょう。私は別に余り気にはしてはいませんから。
ペンタのK10D、K20Dのデジカメで、ここまで撮れればペンターユーザーとしての満足感を、お伝えしたいだけです。
百文より一見に有りで、価格コムの板ですぐ画像を掲載が出来ることが、素敵なことです。
書込番号:7844924
2点

K20Dに関係ない事しつこく書くと、新しいH.N.の人たちが寄ってたかって来ますよ。
といいながら、期待しています。
K20Dまだ持っていないのでこんな事いえるのですが。
書込番号:7846306
1点

>tdok_kazuさん
安中榛名さん、人の画像を批判して勝手に修正するのはどうかと思いますが?
おまえ、しょうもない因縁つけるな〜、ハハハ。どうだ。怖いだろ。
安中榛名さん あんたは礼儀をわきまえて口ではいえない露出のことレタッチ画像を添付しているわけだから、 じんさん(生涯ペンタ党)も判ってくれると思うよ。
改ざんして挙句にどこかで盗用したというのとは違うし・・・。まあ、こういう部分は無礼講でいった方が「勉強」にはなると思うよ。こんな道楽は私的には単純過ぎて「勉強」のうちには入らないがね。
m_oさんの場合はややこれ見よがしに、撮影者のプライド傷つけかねないレタッチだったね。
レタッチをした理由はこじ付けだと思ったが、レッタチされた画像はすばらしく、「勉強」になった人もいたんじゃないかな〜。
こんな暗い画像を見せられて
>K20Dの白の諧調に満足しました。
といわれても、フムフムと同意しようがない。
書込番号:7847590
9点

同じスレッド内でならアップされた画像を修正するのは特に問題ないと思います。
どの程度の明るさをイメージしたのかも第3者にも一目瞭然ですよね。
礼儀については?ですが、秀吉家康さんのコメント内容はもっともであると感じました。
>渓谷の写真は露出アンダー過ぎるように思います。
私も安中榛名さんの一般向きな感覚と全く同じです。
手持ちのキャノンのプリンターだと元画像よりもかなりアンダー気味に出力されるのですが、質感よりも明るさの方が私には納得できないのです。
書込番号:7851848
1点

どうも、安中榛名です。
やや薄暗い夕暮れ時、照明の暗い屋内など、標準露出で撮影すると、確かに見た目以上に明るく写りますね。生涯ペンタ党さんが、マイナス2段補正で撮影されたのは、その場の暗さを表現されるためたったのだと思います。でも、ちょっと暗すぎではないかと感じたので補正をさせていただいたわけです。でも、これが「正しい露出」なんて無いわけですから、余計なお世話と感じられた方も多かったようですね。
K20D添付の「活用ガイドブック」19ページには、日没後の時間帯にペンライトでフォーカスを合わせて、ISO3200で女性モデルさんを撮影した例が掲載されていますね。まさに暗視カメラみたいな使い方ですね。
高感度設定により、夜なのに昼間みたいに明るく写る写真というのも、便利でおもしろいですが、たぶんその場の見た目からするとうそっぽい明るさだと思います。でもそういう表現もできるのは、高感度でノイズの少ないK20Dならではの写真だと思います。
書込番号:7852479
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
カメラマンWeb PEATAX K20D Blog 第6回がアップされました
http://www.digi-came.com/jp/modules/k20d/06_TANAKA.html
今回は「ファインシャープネス」で
田中希美男さんの
「いいぞ! 繊細な仕上がり。ファインシャープネス」です。
ファインシャープネスの使いこなしなど、カスタムイメージに相性のいいものとそうでもないもの。
などなど。
4点

ある意味凄いですよね!?
このやっつけ仕事ぶりは・・・(爆)
書込番号:7836681
1点

パラダイスの怪人さん、こんばんは。
私はPEFで撮っておいて、PCで取捨選択、SDに戻し、カスタムイメージ適用しています。最近は、ほとんど、雅(MIYABI)のFS+2固定、一括変換だったので、勉強になりました。よい情報、ありがとうございました。
書込番号:7837739
1点

ボンボンバカボンさん
こんばんは
>「鮮やか」モードや「風景」モードでは、ファインシャープネスだと画像がカリカリしすぎることがあります。
とありますが、ひょっとして雅もファインシャープネスは相性が悪いかも、
というか「鮮やか」「風景」は使ったことがないので「ナチュラル」ほどの相性のよさはないように感じます。
「雅」+ファインシャープネスには戸惑う時があります。
書込番号:7837795
2点

パラダイスの怪人さん、こんばんは。
緑と紫の多い場面では、「雅(MIYABI)」は、少々、うるさくなりますね。ナチュラルの方が綺麗です。
カスタムイメージは、やっぱり...と言うか、当たり前なんですが、使う場面を考えないといけませんね (^^ゞ
書込番号:7839137
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さん今晩は。(・_・)(._.)
嫁と花菖蒲を見に行ってきました。(^_^;(^_^;
ついでに、皆さんの参考になればと思い、
昭和のレンズで撮影してきました。
下手な写真ですけど(*^。^*)
画像仕上げは雅、ファインシャープネスON レベル3
ダイナミックレンジ拡大はしてません。忘れてました(^_^;
1の写真のレンズはSP90mm f2.5です。
3点

意外とタムの90より、A24mmf2.8の100%の画像の方が(むろん撮り方の問題もあるかとは思いますが)しっとり感があり、シルキーで気品がありますね。
>昭和のレンズ
まったく使い物にならないものもありますが・・・、捨てたもんじゃないですね。
書込番号:7834387
2点

秀吉家康さん 今晩は。
貴重なご意見有り難うございます。m(__)m
>まったく使い物にならないものもありますが・・・、捨てたもんじゃないですね
そうなんです、まだまだ使い倒します。
A100mmf4.0マクロも持っています。TamronのSPより此方のがカリッときます。
K10Dで使っていた時よりも、K20Dの画質が断然良いですね。
そんなに寝ぼけた写真になりません。
ファインシャープネスの御陰だと私なりに思っています。
旨く撮ればエッジが立つような写真も夢じゃないかも。(*^。^*)
調子に乗って、A50mmマクロf2.8も載せます。
ご参考にしてください。
A24mmf2.8を敢えて試しましたのはFA24mmf2.0★の名誉のためです。(・_・)(._.)
ヨーロッパの石畳を描写出来るのはライカでもZEISSでもなく、
PENTAXの24mmだとヨーロッパの著名な写真家がおしゃってました。
私は経済的な余裕が無く★には手が届きませんでしたが(;。;)(。>0<。)ビェェン
書込番号:7837319
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





