
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
たぶん、レポート(良)です。
先日、K20DにDA☆16-50をつけたまま、小さなバッグに入れていたところ、なんと、高さ150センチくらいのところからモルタルの床に落してしまいました。(-_-;)
おー・まい・がーっ!
最悪の事態を想像しましたが、今のところなんの問題もなく動いております。
落ち方が良かったのとシーリングでぴったりしていたのが良かったのでしょうね。
他の方にはお勧めできませんが、結構、インパクトに強かったぞ!というレポートでした。
怖かった ^_^;
0点

レンズを点検に出すことをお勧めします。
中のレンズ何枚かがズレてしまっている可能性があります。
昔タムロンのレンズを落としてしまい(バックから出す時1mくらいから落下、ほとんど外傷なし)、中のレンズがずれて光軸が変になり修理した経験があります(点検出だしたところ判明、撮影した写真では気付かなかった)。
書込番号:7580379
1点

ジャヤガノさん
アドバイスありがとうございます。
とりあえず直接当てたわけではなかったので、様子を見ながらにしたいと思います。
バッグに関しては緩衝物も少しはあったのでそれでインパクトが軽減されたことも考えられますし、動作確認に関してはかなりやりましたので。
書込番号:7580409
0点

沼の住人様、こんにちわ!!。
大変でしたね!!…無事でなによりです!!。
私もエツミのカメラバッグのストラップが外れ…階段からK10Dやレンズをバックごと落とした事があります。やっぱり安いカメラバックは…「危険」です(笑)。
カメラはCCDが常に固定されてないのが…良かったのでしょうか???(笑)。
カメラバックもそれなりに衝撃を吸収するでしょうから、まぁ…それほど気にせずに、何かのついでの時にでも…フォーラムで点検してもらえば良さそうですね。いくら精密機械と言っても、カメラだって…多少の衝撃も考えて造っているでしょうし???。
私もK20D購入しました!!。しばらくは…屋外用にK10D、屋内用がK20D…って感じの使い分けかなぁ〜(笑)。
書込番号:7580421
0点

ヒョットして、飽食ぎみの沼のタタリじゃないですか?。
書込番号:7580654
5点

沼の住人さん、災難でしたね。
150cmからの落下、結構な衝撃が加わっているような気もします。
やはり、可能であれば点検に出された方がいいと思いますよ。
後遺症は、肝心な時に出てきてしまうかも知れません。
私は、落下まではさせたことは無いのですが、
車の中で、ゴロゴロと転がしてしまったことはあります。
ちょっと強めのブレーキを踏んだ時に・・・・
一応フォーラムで、各部点検をしてもらいました。
書込番号:7580658
0点

>結構、インパクトに強かったぞ!というレポートでした。
一回では、運が良かったということも考えられますので、三回やって多数決で結論を出してみては
いかがでしょうか?(無理にとは言いませんが)
書込番号:7580756
3点

沼の住人さん
災難でしたね
>おー・まい・がーっ!
スローモーションが見えるようです(^^ゞ
>飽食ぎみの沼のタタリ
に一票!(+o*)☆\(^^;
書込番号:7580825
2点

沼の住人さん こんにちは。
K20D&DA☆16-50の落下、大変でしたね。
共に無事であることを祈っています。
150センチくらいというと結構な高さですね。
私も一度点検された方が良いのではないかと思います。
書込番号:7580972
0点

沼の住人さん
私も過去にカメラを落としたことがありました。
とっさに頭に浮かんだのが、奥様の怒った顔!(-_-;)
震えが来ましたね。
沼の住人さんの今回の事故は、女神様がちゃんとお守り下さったんだと思いますね。
そこで・・
☆K20 ヒヤッとしたが ホッとした(^o^)
☆女神様 お許しください この通りm(_ _)m
☆ありがとう 守ってくれた 女神様(^_-)
書込番号:7581016
0点

K20Dを落下させたそうでお見舞い申し上げます。
ストロボの話ですが、昨年10月に屋外でストロボをスタンドにつけて撮影していた
ところ風にあおられてアスファルトに転倒。問題なく動いていたのでそのまま
使用していましたが・・・・12月頃から、ストロボが何故かカメラから取り外せ
なくなり、それでもストロボ自体は発光するので使用していたら、2月ごろから
調光がおかしくなり、先日ついにストロボの発光部からバシッと何かが飛んだよう
な音がして、焦げ臭い匂いが・・・・。本当に入院です。
最初は動いていても時間がたつにつれ、不具合が出てくるかもしれません。
今すぐの点検をお勧めしますが、そのまま使用される場合でも何か不具合があれば
すぐにて点検に出されてください。
書込番号:7581331
2点

わたしも最近駅の階段付近でバックごと落下させ、レンズフィルターが粉々になりました。その他は何事もなかったようです。あなたのはパラシュートつきカメラのようですね。
まあ、よかった、よかった。
書込番号:7581470
1点

こんばんは。
レンズも純正ですから一緒にペンタのSCにチェックに出された方が良いのでは
ないでしょうか(多分そのつもりではいらっしゃると思いますけど)。
内蔵ストロボが光らなくなってたり、SRが働くなってたりするかも・・・
レンズの光軸ズレが1番有りそうでしょうけど。
書込番号:7581539
0点

>沼の住人さん
災難でしたね。
カメラとレンズの無事を祈ります。
読んでて、怖くなりました。
値段を考えると「ゾ〜ッ」とします。
・・・書き込み番号控えておいて、真夏に読み返そうかな・・・・
書込番号:7582030
1点

「返信13」で終わると縁起が悪い!
スレのタイトルがタイトルだけに・・・・
「これから皆さんが絶対落とす事のないように!」
との祈りを込めて・・・・
レス14番目でした。
書込番号:7583905
1点

すでに皆様から出た発言ですが、自分も点検をオススメします。
以前、Z−1P+FA28−70F2.8を机の上から木のフロアに落としてしまいました。その後、どうもピントが来なくなったような気がしたので、SSにて点検してもらったら、カメラの方は問題なしでしたが、レンズの光軸がずれており、即入院。そして2万円ほどの出費と相成りました。
しかし、修理するなら早めの方が良いですよ。件のレンズも今は元気に動いています。
書込番号:7584843
0点

どうも、たくさんのレスありがとうございました。<m(__)m>
長距離の場所に来て、まだ一枚も写真を撮る前で、しかも他になんのカメラも持っていなかったので、さーっと涼しくなりました。
あれで壊れてたら、旅行先でK200Dを衝動買いしたかもしれません。^_^;
ヨドバシカメラとビックカメラが駅前にあるのは認識していたので。。。
一応、動作は問題なさそうですし、光軸も狂っていなそうなんですが、チェックだけはしておこうと思っています。
近日中にフォーラムに持ち込みます。
オーストラリアの写真展もやっていますし。
そうそう。それから、後で何が起きたか検証していたんですが、エースのカバンも結構衝撃を吸収してくれそうでした。さすが!
書込番号:7585105
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさんこんばんわ
マニュアル(P114)を見のがし、ライブビューの使い方がわからず、
”お客様相談室”へTELしてしまいました。
*ライブビューとプレビューとの切り替えが面倒なので、
「切り替えをもっと簡単にしてほしい」と、ついでに言っておきました。
AF・MF共通
・MENU → Cカスタム → #30 でライブビューを選択(必須)。
・電源レバーをプレビュー位置まで回すと(必須)、
液晶モニタはライブビューに変わります。
AF
・フォーカスモードはAF.Sにしてください(必須)。
・被写体にカメラを向け、”AF”ボタンを長押しします(必須)。
シャッター音で液晶モニタが一度暗転し、合掌動作を開始します。
(AF.Cにでは合掌動作が連続するので、液晶モニタが暗転のままとなります)
液晶モニタが再表示したときには、合掌しています。
(合掌開始前のモニタ表示倍率に関係なく、初期のサイズに戻ります)
MF
・フォーカスモードを”MF”にしてください(必須)。
・被写体にカメラを向け、液晶モニタの表示倍率を見やすい倍率に調節し(任意)、
画像を確認しながら手動で合焦させます。
できましたか?
余計な御世話だったら、申し訳ありませんでした。
2点

bunny2さん
情報ありがとうございます。
ちなみにメニュー→再生→ライブビューを選択すると
グリッド表示、とAFフレーム表示がそれぞれ選択できます。
液晶画面に罫線や、ファインダー枠ありはAFポイントが表示されて使いやすいですよ。
AFオートではノーマルのファインダー枠線が表示されますが、AFがどこにあっているかはわかりませんん。
ここに赤いスーパーインポーズが出てくるといいのですけど。
一応フォーラムのアンケートに書いておきました。
カメラとライブビュー機能が切り離されているので今は無理でも
将来の機種では、何とかしてくれるでしょう。
もちろんAFセレクトにしておくと十字キーでAFポイントの選択もできます。
この場合は枠線ではなく11点のAFポイントと選択したとろが白い四角で表示されます。
ピントを合わせたいところにAFポイントを選択して、AFボタンを押して、
戻ってきたらピントが合っているという具合です。
ちょっともたもたしていますが、こちらはいいですよ、一番使えそうです。
AF中央の選択では11点のAFポイントはなく中央に四角だけが表示されます。
一度お試しを♪
書込番号:7578854
2点

あ、口だけじゃなんなんで、写真張っときます。
AF選択の四角が見やすいように、ピントあわせをしてから影のところに持ってきていますので念のため。
書込番号:7578918
0点

パラダイスの怪人さん
こんばんわ
聞き取ったのに端折ってしまった(悪い癖)部分を
補足していただき、ありがたき幸せ。
さすがに一歩踏み込んだ視点に、頭が上がりません。
この体勢での手持ちはつらいので、
私の場合、三脚使用時に使う場面が多くありそうです。
書込番号:7578921
1点

bunny2さん、パラダイスの怪人さん、
こんにちわ。
ライブビューのAFについてわかりやすい説明ありがとうございます。
今このとおりやってみてやっとうまくいきました。
マニュアルもきちんと読む必要がありますね。
書込番号:7582153
0点

bwn805さん
こんばんわ
レスありがとうございました。
”思い込みのO型”のため、
マニュアルもいーかげんに読んだ結果でした。
お役にたてたならうれしいです。
書込番号:7582743
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K10DGPを購入してから、まだ1年も経っていないのですが、K20Dの高評価をネットで拝見していると、やっぱり欲しくなってしまいますね。K10Dも、良いカメラでしたが、K20Dの進歩の魅力に参ってしまいました(笑)
ということで、購入しました。バッテリーグリップは、グランプリパッケージのものを流用することにしました。色違いですが、別に違和感はありませんでした。
ダイナミックレンジ拡大機能は、結構使えますね。露出補正をプラスに調整しても、窓のレースのカーテンとかいった明るいところでも、かなり粘ってくれるのは、すばらしいです。
しかし、ダイナミックレンジ拡大を設定すると、PCのディスプレイで見ている限りでは、やや眠い画像になる傾向があります。これはK20Dのせいではなく、ディスプレイの性能に起因することだと思います。これはある程度しかたがないこかもしれませんね。
高感度、ISO3200でもノイズも少なく、これならば、暗い望遠ズームレンズで絞り込んでもハイスピードシャッターが切れるので、体育館などの屋内での撮影にうってつけになると思います。まさにパワフルなカメラです。
K10Dとの使い分けはどうしようかなぁ・・・
2点

安中榛名さん
けーにじゅー購入おめでとうございます♪
ダイナミックレンジの拡大もよく粘ってくれていますね。
ファインシャープネスもなかなかいいと思います。
私は「PRIME」からJpeg撮りになっていますが、このカメラでさらにいい画が撮れそうな気がしています。
AEもWBも優秀でほとんどレタッチの必要を感じません。
桜にはぜひ「雅」を使ってみたいと思っていて、たのしみです。
>K10Dとの使い分けはどうしようかなぁ・・・
これが一番悩ましいですね、K10Dも良くできていますが、
この圧倒的な画質の差は・・・
いつになるかわかりませんが、
カスタムグリップとバッテリーブリップは相性がよさそうです。
書込番号:7576307
1点

パラダイスの怪人さん レスありがとうございます。
K10DとK20Dでは、画素数の違いだけでない画質の違いがありますね。
この違いは、K10DがCCDセンサーを他社(ソニーでしょうか?)から調達していたのに対して、K20Dの場合、サムスンとの提携により、CMOSセンサーを新規に設計したことが大きいのかもしれませんね。
K10DとK20Dは、外観はほとんど同じでも中身は別物ですね。そう感じました。
書込番号:7576857
1点

安中榛名さん、こんばんは。
K20D購入おめでとうございます。
K10DGPとの2台体制ですね。すっごい羨ましい体制です。
PIE2008で、K20Dいじり倒してきました。やっぱいいですよねぇ。
当分買えませんが、いつかは2台体制組んでみたいと思ってます。
それまで、皆さんの作例見て、楽しみたいと!!
書込番号:7578812
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
昨日散歩を兼ねてK20Dと200f2.8のテストを致しました。手持ちで路上の花のショットです。
(尚、upのためリサイズしておりますのでその点ご容赦ください)
(DA200☆f2.8開放、SS1/4000、WB太陽光、SR有効、感度200、ファインシャープネスoff、DR拡張on)
4MBまでしかup出来ませんでしたので1枚ぽっきりですが・・・。
今日は今から桜を撮りに近所の神社に行こうかなと思ってます。
2点

リックの父さんこんにちは。
DA☆200mmいいですね・・。
私もFAですが持ってますよ。
このレンズは趣味の波乗りを撮ってもらう為に買ったので、
ほとんど活躍の場がありませんでしたが、この間初めて
飛行場へ・・・。
飛行機も結構おもしろかったです。
ちなみにバイクはいつもカメラと私を「どこそこへ」と
連れて行ってくれます愛車CB750です。
撮影はDS+FA200mm←ウエストバックに入れて走ると結構重い笑。
もともとの下手くそに加え手持ちなので、ブレブレピンボケはご愛嬌ということで・・。
雨天の為家でおとなしくしてる昼下がりより・・・でした。
書込番号:7575056
2点

リックの父さん
こんにちは
PIEでDA★200とFA☆200の違いを聞いて見ました。
一見、光学系は同じに見えても、硝材とコーティングが変えてあって、
何より、レンズの組み付け枠が強化されて、レンズ倒れを防いで精密なピント面が得られているるということでした。
デジタルでの要求が厳しくなっているので、これがFAとは一番の違いだそうです。
FA☆200をもっている身としては買い換えるのも・・・、悩ましいところです(^^ゞ
書込番号:7575497
5点

ペンタプリズム様、パラダイスの怪人様
早速ありがとうございます。
先ほど散歩から帰宅致しました。
私の住んでいる辺りでは未だ桜は1部咲きで、路傍の花を幾つか撮りました。
ますます両レンズに惚れそうです。
ペンタプリズム様
私も30年程前に、YAMAHAXSでCANONFtbを抱えてあちこち旅しておりました。
ツーリングと写真は両立出来て、楽しいですよね・・。
パラダイスの怪人様
FA☆が2002年8月の発売、DAが2008年の発売で5年半のタイムラグがありますよね。
前製品の弱点を補強し、新素材で新たなチャレンジをする・・・・といった処でしょうか?
コーティング素材の違いでどの程度画質が変わるのかは、素人の私には判りませんが、1ユーザーとして色々な選択肢が増える事はとてもうれしいです。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:7575870
1点

リックの父さん
これ見よがしに添付せず、使いこなせるようになってUPするという考え方もあるね〜。
わたし、タムロンの28-200の200ミリで一昨日撮ってみたが、あなたのものよりきれいに撮れてたよ。一枚だけBLOGにUPしておいたから比較して御覧なさい。白木蓮がそうだ。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/311
すべて無修正・リサイズのみ。
書込番号:7582533
0点

リックの父さん
おつかれさまでした。
きれいだと思います。
以下はさらっと聞き流してください。
クチコミ運用上の制限範囲であるなら、
意見・作品を投稿するのは、
それがどんなレベルでも、どんなUPの仕方でも
なんら問題ありません・・・と私は思います。
投稿を見るのも自由、見ないのも自由、
投稿に対し「そこが良い」「そこが悪い」と評するのもこれまた自由で、
本心からの感嘆、社交辞令、慇懃無礼、高飛車タメぐち、
等々に揉まれなくてはなりません。
それに耐えられない場合は、そもそも投稿は成り立ちません。
この感じでお続けになって宜しいと思います。
これからもバンバン載せて、バンバン見せてください。
あっ、これも一つの意見に過ぎません。
書込番号:7583431
7点

リックの父さんさんの[7575870]の右の写真が好きだな。
白木蓮は、こういうのが美しい写真だとしても撮り方が気持ち悪い。
気持ちよいこと、心地よいこと、生ぬるいことが芸術ではないという考え方があるとしたら、不快であっても、見るものに鋭く問いかけるものが芸術であるという考え方があるとしたら、芸術写真以外のものがあってもいいのかなと、ぬくぬく思っています。
書込番号:7583737
6点

私もbunny2さんと同様の意見です。
中には当を得た批評なども出ることはありますが、その批評している人も実際は大した写真
を撮っているわけでもないってケース、結構ありますし。(苦笑)
写真を撮ることを楽しむ人も居れば、批評を楽しむ人も居るんでしょう。
書込番号:7583792
8点

いやー
頭の良い方はきちんと行間を読まれているようで、皆さんの期待通り、
気持ちよくないし、鋭い問いかけもなく、第三の道を爆進 --以下自重
本題に近いところに帰って、
DA★とFA☆のガラス材の違いは性能向上のためなのか、環境のためなのか気になりますね。
放射性廃棄物なんかガラス固化して安全といいながら、ガラス中の鉛などが有害というロジックには頭の悪い私はついていけません。
書込番号:7584108
0点

秀吉家康様、bunny2様、光と影のフェルメール様、Z−5様
返信遅くなり失礼致しました。決してROMに徹していた訳ではなく、数日間出張しておりましてこの板を見れませんでしたので・・・。
えー、色々なご意見を頂戴して感謝しております。
もとより素人写真ですのでupする際も多少の躊躇いはあったのですが、最近レンズを買った嬉しさのあまり、少々調子に乗っていたようです。
皆様のご意見を参考にさせて頂いた上で、今後の精進の糧とさせて頂きたいのですが・・・。
あつかましいついでにご教示下さい。
白木蓮の“撮り方が気持ち悪い”というのは、具体的にどういう意味でしょうか?
アングル?それとも他の要素でしょうか?・・・感じ方が千差万別という事は理解出来るのですが、自分では“気持ち悪い”と感じなかったもので・・・。
書込番号:7609667
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
おはようございます。
トゥエニデーボディ交換から1週間が経ちました。
あの不具合の発端になった長時間露光を試してみました。
不具合前の撮影でも暗い夜景などで長時間露光をした際のノイズに首を捻った経験もあるので
合わせて検証です。
撮影はコンディションがよさそうな今日の朝に決定、不具合発生時と同じ夜明けの撮影です。
一枚目は西の空に沈みかけた月と月を映す内海です。
月の動きでぶれないように絞りは明け気味にしたので露光は10秒、ISO100です。
二枚目は日の出時刻1時間前の東に開けた海で露光は138秒、ISO100です。
三枚目は二枚目とほぼ同じ構図ですが、明るくなってきたのとダイナミックレンジ拡大で
露光は3秒、ISO200です。
二枚目と三枚目は感度が一段違いますが、
露光時間の違いにもかかわらず、等倍で見ても画質やノイズ感にほとんど差がありません。
まずは一安心といったところでしょうか。
ただ一枚目については多少ノイズが目に付きます。
気になるほどではありませんが、対象の輝度や色によってノイズの出方が変わるのかもしれません。
長秒時NRはオートの設定ですが、一枚目と二枚目の時に作動しています。
トーク&ライブ仙台会場でタタミーに質問したところ「設計者のこだわりでOFF設定は設けていません」
とのことでしたが、刻一刻と色が変わる夜明けの撮影や花火撮影では、やっぱりOFFの設定も欲しいところです。
原因が分からず仕舞いだった初代トゥエニデーの不具合ですが、
みなさんから指摘の多かったメモリーカードは今日までの撮影結果を見る限り問題ないようです。
(同じカードを使用しています)
やはりボディが原因だったのかなぁ。。。
最後の一枚は日の出後の写真です。
ダイナミックレンジ拡大はOFFの設定でしたが、K10Dよりは粘っている感じがします。
4点

スケッチブックさん、こんにちは。
CMOSそのものも凄いんでしょうが、共同開発しただけあって
処理エンジンも最適なセッティングなんでしょうね。
書込番号:7569496
0点

風丸さん、こんにちは。綺麗なグラデーションですね!
早起きは3文の得と言いますけど、値千金の良い写真ですね。
書込番号:7569728
0点


ううう・・・また風丸さんの作例が・・・!
いいもん!
別にカメラを変えたところで、腕まで上がるわけじゃないし!
僕に必要なのは修行、修行、修行・・・・
修行、修行、修行・・・
行深、行深々・・・・・かーーーーーつ!!
書込番号:7570013
2点

風丸さん
こんにちは、
天空の夜明け、美しい明け方。
前回あなたの出会った問題は長い時間と露出して関係していないで、関連の事でない。
memory card 不良にとても容易にその問題を引き起こして、台湾はmemory card を産しますこのような問題を現れやすいです。すでに何度も使用者報告が見えて、memory card 入れ替えの後で故障は消えてなくなります。しかし、1種の型番memory card、いくつかの不良な品物が現れますが、その他のは依然として使うことができます。
不良なmemory card 同じくできてまた現れるかもしれなくて、一部のピクチャーを保存した後に、引き続き正常に保存することができません。今後もしかするとまたその他の問題に出会います。
前回の事、もしあなたは直ちにその他のmemory cardを替えるならば、それでは問題が容易で直ちに分かりました。
1つの明らかな情況は、前回あなたの最後のピクチャーは正常で、前のピクチャーは誤りがあって、memory card の問題はこのような故障を生みやすいです。
その他に、もしmemory card ならば完全に壊して、あるいは互換性の問題、それではカメラはmemory cardを識別することができないかもしれません。
(勘弁してもらいます、私の日本語の文字が読みにくいのだかも知れません)
書込番号:7570520
1点

すでに何度も使用者報告が見えて、memory card 入れ替えの後で故障は取り除きました。
その他の商標の各種のカメラを含みます。
書込番号:7570617
0点

とっぷくぷさん、こんばんは。
いえいえ これに換えれば上がるかもよ〜
おぷくさん 逝け〜〜〜
Peter@Kakakuさん、こんばんは。
以前のスレでもお世話になりました。
同じメモリーカードで同じような再現はないのですが、どうなんでしょうね?
何事も起こらなければいいのですが。
書込番号:7572451
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
撮影後、再生画面から、Fnボタン→デジタルフィルタ→鉛筆マークです。
画像保存に10秒以上の時間がかかりました。
因みにカスタムイメージは「雅」、ファインシャープネスの設定です。
1点

>aozoragasukiさんこんにちは。
僕はどうしようもない失敗写真などを、よく「イラスト効果」フイルターで救済します。
Photoshop Elements 4.0を使っての話ですが。
その場合にも結構な時間がかかりますから、カメラ本体で10秒というのは、結構優秀だと思います。
ところで僕は、画像を2諧調化してからイラスト効果(グラプィックペンなど)をかけています。
このフィルターは思いっきりハイキーな写真、バックが白飛びをしてしてしまっている場合などの方が良い効果が出るからです。
作例のように主題もバックも色が濃く、しっかり写っている画像は、あまりこのフイルター向きではない様です。
画像編集ソフトならハイキーな状態をわざと作り出せるので、ねむく写った写真や思いっきりトリミングをした写真にも使えます。
本体でのフイルターを生かすなら極端な露出を設定して画面の多くを飛ばしてしまうか、バックを白一色にして被写体には強い光を一方向から当てるなどの、小細工が要りそうですね。
書込番号:7569943
2点

>とっぷくぷさん
ご返信ありがとうございます。
イラスト効果は今までも何度か試してみましたが、やっとまともなのができました。
私には難しいことはよく分からないのですが、今回の場合はもともとの写真がチューリップが赤で背景が黒という単純な色使いが幸いしたのでしょうか。
今後はとっぷくぷさんのアドバイスも参考にしてまたチャンレンジしてみたいと思います。
因みに画像保存時間はもう一度計ってみたら20秒ほどかかっていました。すみません^^;
※全く無関係ですが、上の画像は同じデジタルフィルタで「色抽出(緑)」したものです。
書込番号:7570098
0点

すいません、よく読んだら言葉が足りませんでした。
僕のやり方
(1)レイヤーを作って元画像を全て選択し、ペーストする。
(2)レイヤーにレベル調整をかけて、諧調をせばめる。
(3)レイヤーに「グラフィックペン」フィルターをかける。
(4)レイヤーを2諧調化する。
(5)元画像に重ねて、レイヤーの透明度を調節する
この時点で最早写真とは呼べず、お手軽イラスト状態です。
さらに
(6)出来上がった画像をグラフィックソフトで読み込んで、仕上げをする。
「大失敗写真の救済」が目的ですので、ピンの来ていない瞳を描いたりします。
2諧調化して重ねたレイヤーの御陰で、あまり不自然にはなりません。
書込番号:7570719
1点

aozoragasukiさん
おもしろいレタッチですね。
普通写真ではWB(白黒写真)の背景に赤いものをマークするという手法が使われます。
http://www.flickr.com/photos/markgibson/2338932076/
英国人のJibbo作品にもうひとつあります。
http://www.flickr.com/photos/markgibson/sets/
書込番号:7571701
1点

>とっぷくぷさん
ご丁寧にご返信ありがとうございます。
今のところ私は*istDS2で撮ったRAWデータをPENTAX PHOTO LaboratoryでJPEG化するくらいしかやっていませんので、画像処理に関してはまったくの無知に等しいのです。すみませんm(__)m
なのでK20Dで撮ったときはボディ内機能で楽しんでみます^^
>秀吉家康さん
ご返信ありがとうございます。
ご紹介いただいたリンクの方に早速行ってみました。
面白いですね。この人は赤いゼッケンを着てたんですかね^^
他のもすばらしい写真ばかりで勉強になります。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:7574285
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





