
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年3月5日 10:33 |
![]() |
17 | 27 | 2008年3月5日 09:54 |
![]() |
28 | 11 | 2008年3月1日 22:52 |
![]() |
6 | 7 | 2008年2月22日 16:24 |
![]() |
29 | 21 | 2008年2月18日 17:21 |
![]() |
45 | 22 | 2008年2月18日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ClubSNAP Photography の掲示板に、K20DとK10Dのオートホワイトバランス比較が
それぞれ蛍光灯下、白熱電灯下で比較されています。
http://www.clubsnap.com/forums/showpost.php?p=3820762&postcount=14
特にK20Dは、蛍光灯下のホワイトバランスが非常に良いです。
0点

monographさん、初めまして。
10Dユーザーです。
20D、迷ってます。
でもこれらのサンプルを見ると、欲しくなりますね。
黄色かぶりが抑えられててなおかつ各色が深くしっかり出てるのが、魅力です。
公式サイトのサンプルだけだとそんなに劇的な変化を感じなかったので、まだまだ10Dでも充分!と思ってたんですが。
素子が変わったせいでしょうか。
レンズ情報も合わせて記載してくれるともっと解りやすかったかも。。。
書込番号:7487408
0点

優れているというか普通になっただけじゃ?混合のライトになったらどうなるのかね?
書込番号:7487549
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
日本国外の某国在住ですが、私の住んでいる国ではK20Dが3月1日から発売開始されました.K20D+レンズキットで日本円換算で約148,000円です.K100DとK10Dが発売当初、日本での販売価格から15%程高くこちらの国で販売されていたことを考えると、今回、日本でのK20D+レンズキット販売価格は約120,000円から130,000円程になるのではと考えます.
それにしても、、思わず買ってしまおうかと思いましたが我慢我慢..買ってしまったら自宅にはNikon D70とPentax K100DそれにK10D合わせてデジ一4台になってしまいます(^^;
3点

私が購入予定のα350も7日発売なんですよね。
なんかやばそうな予感・・・(゜o゜)
書込番号:7476588
1点

こまわり犬さん
こんばんは
ヨドバシでボディが14万9800円ポイント10%で実質(?)13万4820円です。
円高のせいでしょうか・・・某国がうらやましい・・(ToT)
kohaku_3さん
こんばんは
「両方逝っとけ!」ですか?
至福のひと時・・・・(^^vぶぃ
書込番号:7476812
1点

気が付いたら 目的物と異なるものを持って家に帰ったらどうしよう(゜o゜)
という心配があったのですが、
「両方逝っとけ!」ですか? (>_<)
ぐっ グハっ!(*/>_<)oシ・シヌー
書込番号:7476932
1点

あれ? kohaku3さんなら、当然の事だと思ってたのに〜 < 両方逝っとけ!
7日の結果報告が楽しみです^^
書込番号:7476974
1点

結論としては、α350で遊んだあと、K20Dを買うということで。
α350は遊び道具としては興味ありますね。
ちなみに、みなさんは、レンズキットを買われますか?
教えて、ペンタ星人!
書込番号:7477196
0点

何も見なかったアルキオネさんが張ったリンクのページなんて見なかった・・・
ああ〜 何か言い訳を必死で考えないと危ない^^;
書込番号:7477339
0点

おはようございます。
KPNGさん。私は本体のみで予約しました。レンズキットのお買い得感はあるのですが、今は少しでも、次のDA35Limマクロに回したいというのが理由です。
もし、レンズの発売がもう少し後だったらレンズキットを買っていたかもしれませんね。
書込番号:7477507
0点

今回はレンズキットも魅力あるかもしれませんね。
1,000万画素には能力不足といわれたDA18-55が今回のリニューアルでK20Dにも十分な性能を持ったのならば、DA16-45にも後継者が現れたことになるかも。
K10D購入の際にそれまでのistシリーズからDA18-55を流用した方も多いと思います(私もです)。性能が良ければ、16-45、☆16-50まで張り込めないけどいいレンズが欲しい層には、レンズだけでも買い換える価値があるかな?
DA18-55UがSIGMAに流れていた客層を取り返せるだけの能力を持っているといいですね。
書込番号:7477662
0点

皆さんこんにちは.
1日だけで沢山のコメントありがとうございます.
発売前のこの数日間楽しみですよね.少なくともK10Dのように販売延期は無いということでしょうか?
私の駐在している国はマレーシアです.確かに円高のため日本国内価格とあまり差が無くなっているのかも知れません.個人的な予想としてはボディ12万円前後、レンズキット13万円前後と予想しています.違ったらゴメンなさい.
日本国内発売開始まであと4日ですね..
書込番号:7480337
1点

亀レスですが、
私はレンズキットを予約しました。
レンズの値段が単体だと25000円くらいですし、キットだと10000円アップで買えますから。旧レンズその他標準ズームが無かったので即決でした。
書込番号:7482714
0点

ちなみに、私はレンズキット予約しました。
お得ではありますよね。
ただ、望遠まで一本のレンズで使いたいので、
DA18-250mmF3.5-6.3ED AL[IF]
を購入したうえで、あとは、ペンタお家芸の「単焦点沼」に
ズブズブはまっていこうかなという感じです。
でも、今回のキットレンズは評判いいようですし、
レンズキットを予約しているくせに悩んでいます。
まっ、こういう悩みが楽しく感じている自分が、今ここにいるのですけど。
ところで、スレ主さんに無断で質問してすみません。
書込番号:7483220
1点

> 何も見なかったアルキオネさんが張ったリンクのページなんて見なかった・・・
おお、かわいい犬! (^.^)
私はみちゃいました。
書込番号:7483489
0点

↑
犬好きなら、思わず見ちゃいそうーーーー
ってか犬好きなら、見て損は無いよーーー
ほら、誘惑には勝てないのさ!!!フフフ
書込番号:7483525
0点

KPNGさん こんにちは。
>あとは、ペンタお家芸の「単焦点沼」に
ズブズブはまっていこうかなという感じです。
このコメントは大うけしました!!(爆)
良いコメントありがとうございました!!
書込番号:7483636
1点

C'mell に恋してさん
では、「単焦点沼」まで、ご一緒しましょう。
片道切符ですけどね。
書込番号:7483757
0点

KPNGさん こんにちは。
>では、「単焦点沼」まで、ご一緒しましょう。
片道切符ですけどね。
私はペンタのKマウントで使用可能な単焦点レンズ(他社のも含めて)が
2ケタありますので、私が沼に誘い込む形になってしまうのかな?(笑)
でも、FALimitedは持っていないです〜。
等倍マクロも持っていませんですし〜。
穴が大きいラインナップかも〜^^;(笑)
書込番号:7484359
1点

それでは、道案内をお願いしますね。
あっ、片足が、、、ずぼぼぼ・・・・・。
7日が楽しみです。
書込番号:7486225
0点

KPNGさん こんにちは。
>それでは、道案内をお願いしますね。
それでは〜ってことはないですが、FALimitedに嵌るか、
DALimitedに嵌るか、はたまたオールドレンズに嵌るか。
嵌り方は色々ありますので、存分に嵌ってください〜!!
最近ではコシナからMFのKマウントのプラーナも出ましたし
どこに嵌っても楽しいと思いますよ〜!!
ちなみに私は、亡くなった父のレンズがありますので、
MF単物があるので、本数がそこそこある感じです〜(笑)
書込番号:7487462
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
下で荒れてしまっているのでお口直しに。
K20Dのサムスン製撮像素子でのサンプル画像を見る限り
K10Dの素子より明らかに偽色が軽減されていますよね。
ということは、FA★やFALimなどのレンズの写りは期待できますよね〜。
もちろんツァイス系も・・・
私はすぐには買えませんが
発売されて皆様のサンプルUPされるのが楽しみで仕方ありません
5点

下のネガティブキャンペーンに尽力されてる方のスレは無視してます…笑
今のトコロK20Dを購入予定はありませんが…私もユーザーの方のサンプルは期待しています。
書込番号:7458582
3点

こんにちは。
>明らかに偽色が軽減されていますよね。
そうですか?
私には良くわかりませんでした。(-_-;)
どのサンプルのどの部分で較べたのか教えて下さい。m(_ _)m
同じレンズで、同じ被写体で、同じ露出条件で較べないと何とも言えないとも思います。
それと、偽色が軽減しているとしたら、それは素子の問題では無く、
画像エンジンの問題だと思いますが、如何でしょう?
書込番号:7458664
4点

DA★16-50の評価が、K10DよりもK20Dで使ったときの方がかなり良いという話もありますね。
欲しくなるじゃないか(^^;
書込番号:7458680
3点

偽色に関してはデジタル処理の問題ではなく光学的な問題だと聞いています。フィルムの時代からあったそうですがデジタル化でいろいろと言われるようになったようです。
光学的にはCMOSが薄くなっていますからその影響でしょうかね?
まあ、出るのを前提で出さないように使うというのが基本では?
書込番号:7458705
3点

みなさん こんにちは。
このようなスレに返信ありがとうございます。
F2→10Dさん
>どのサンプルのどの部分で較べたのか教えて下さい。m(_ _)m
以前Hyper★さんがご紹介されていた
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/01/k20d_beta.html
の木の写真
またぷーさんです。さんがご紹介されていた
http://benjikan.smugmug.com/gallery/4217920#246645793
の1まい目
輝度差の激しい、いわゆるパープルフリンジなどが一般的に出る部分
K10Dだともっと派手に出ているのではないかという個人的な感想です。
K10Dをお持ちの方は分かってくださるかと思いました。
以前↓で解像度チャートを他の機種と比較できたのですが今は見れませんね。。。
http://ascii.jp/elem/000/000/105/105527/
フリンジが他機種と比べ少なかったのですが・・・
>同じレンズで、同じ被写体で、同じ露出条件で較べないと何とも言えないとも思います。
まったくおっしゃる通り。
誤解をまねく発言をしてしまい反省しております。申し訳ございません。
>それと、偽色が軽減しているとしたら、それは素子の問題では無く、
画像エンジンの問題だと思いますが、如何でしょう?
その通りだと思います。
技術的に詳しい事は分かりませんが
K10Dが出たての頃、偽色問題がありました。
私も6M機からK10Dに買い増しした時、偽色の問題がたしかにあるな
6M→10Mだから仕方ないかなと思ってあまり気にしていませんでした。
でも今回の10M→14Mの偽色の出方は以前ほどではないと
サンプルをみて感じています。
書込番号:7459376
2点

K10DとK20Dの夜景の比較が有ります。
DA* 16-50 at F4, shake reduction on
DNGで撮ってPhotoShopCS2で現像。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=26892317
明らかにK20Dのパープルフリンジが少ないと思います。
エンジンの画像処理が良くなった影響が大きいとは思いますね。
書込番号:7468209
3点

この人もDA*16-50+K20Dの組み合わせでは気になる色収差(CA)は出ないと言ってます。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=26927376
K10Dでは、猫の瞳のキャッチライトに収差が出て気になっていたそうですが、K20Dでは出ないそうです。
書込番号:7468240
3点

みなさん、こんにちは。
K20Dのパープルフリンジが少ないですか^^
(-_-)ウーム
聞かなきゃよかった。(爆)
>ajaajaさん
アイコン怖いです^^
ご立腹なんでしょうか^^
書込番号:7469394
0点

すみません。 例の話の解らない御仁に立腹したままでした。
書込番号:7469741
1点

こんばんは。
以下、私の憶測ですが、
パープルフリンジや倍率色収差によって発生する偽色について、撮像素子の変更による軽減もありえるんじゃないかと思っています。
今回使用している撮像素子は、これまでのものに対して各フォトダイオードで射光を多く拾う、という特性があると説明されています。
これによって、色収差を起こした部分でも、従来のものに比べて射光を多く拾う分、ずれた光を拾う確率が多くなり、色収差が若干軽減されたりしませんでしょうか?
フィルムでもパープルフリンジは若干出てはいたけども、デジタルで顕著になったというのも、デジタルは射光に対する対応力が低かったという理由があるのではないか?と思っています。
ただ、ちゃんと光学知識の無い私の想像なので、確証はありません。
正しい知識を持っている方に一度聞いてみたいなぁと思ってはいたんですが・・・
書込番号:7471393
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
デジタルフォト 3月号にてK20DとK200Dの作例が載ってますね
偶然、同じ場所にてK10Dで撮影したのがあるので
作例と同じ場所での写真をアップします
(もちろんアングル等は違いますが)
全体的にダイナミックレンジが広くなっているように感じます
(多分、雑誌の作例ではダイナミックレンジ拡張機能をオンにしていると思います)
参考までにどうぞ
3点

さっそく、書店の店頭で確認してきました。
なるほど、納得です。(^.^)
白飛びしなくなるというか、露出を落とすと暗部が潰れるのにその両立ができているところがいいところなんですね。
デジタルはフィルムと比べて明るい部分が飛びやすいと言われてきたのでそれに対する対応策ですね。
比較するとわかるんですが、単独の写真だと納得するのが難しい。^_^;
雑誌にも比較写真をつけて欲しかったなあ。。。
書込番号:7428960
1点

東海食いしん坊バンザイさん、どうも有り難うございました。(^_^)
私は購読してますが、小さく窓が一つ写っている写真を除いては、K20Dのいいのかそれほどでもないのか、あまりよく分からない作例だなぁ、と思っていました。
こうしてみると、K10Dもなかなか見事な描写だなぁ、と思いますが、まあ、設定の違いもあるでしょうが、K20Dは別の意味で、人間の視覚に近くなったようなリアルな描写という感じを受けました。
K20Dの作例としては、各誌を見ましたが、やはり、PENTAXのWebにあるサンプルが威力があった感じですね。あれで「買い」に走った人も多かったと思います。民生用としては最高精細のプリンタを買ってきてプリントしても、とくに街の写真の樹木の描写は、小手先ではできない従来とは違う素晴らしいものがあるような気がしました。
K20Dの作例としては、ああいう、空間周波数が高いというか細かな線の風景の作例をもっと見せて欲しいところです。絞りはf11くらいで、撮像素子の能力を問うようなK20Dの作例を。(^^)
書込番号:7429072
0点

沼の住人さん TAK-Hさん どうでもす^^
確かに比較写真が隣にあれば、違いがわかりやすいですよね
各社APS-Cサイズの撮像素子の限界を補う為にソフトウェア的な画作りを加えてますよね
K20Dも例外ではなく、ダイナミックレンジ拡張機能やファインシャープ等ですが
人間の可視できる範囲はadobe RGBよりも広いので、まだまだ
ダイナミックレンジは広がっていきそうですね
物理的にダイナミックレンジが広がればいいのですが、
理論的には撮像素子サイズが大きくなる程広くなるので
メーカーが上を目指すなら必然的に撮像素子サイズを大きくするでしょうね
今回のニコンやソニーのダイナミックレンジオプティマイザなども
白トビを避けるように露出を下げて、デジタルの得意のシャドー部を
明るくしてダイナミックレンジを広くしているようです
(おそらくK20D、K200Dも同じ方法だと思いますが)
拡張機能をONにする事により、どういう理由でISO200〜になるかは
わかりませんが、ダイナミックレンジが広がることによるメリットは大きいので
これからも大いに進歩していってほしい部分だと思います
追伸
後々よく見ると、右上2つの作例(12-24と55-300)はISO100のものもあるので
それらの写真はダイナミックレンジ拡張機能はOFFですね
書込番号:7429366
0点

東海食いしん坊バンザイさん
雑誌と比較すると参考になりした。
ありがとうございます。
ちなみに、これはどちらで撮られたのでしょう?
非常に雰囲気のある教会ですね。ステンドグラス越しの光が美しいです。
書込番号:7429987
0点

> 物理的にダイナミックレンジが広がればいいのですが、
> 理論的には撮像素子サイズが大きくなる程広くなるので
> メーカーが上を目指すなら必然的に撮像素子サイズを大きくするでしょうね
全体の傾向としてはやがては素子サイズのアップなのでしょうが、現状カメラがとてつもなく高くなるのが難点ですね。
まあ、ここまでできてくると、このタイプのCMOSの量産を続けることで歩留まりを上げて価格を下げ、それを利用して大きさを拡大した形でフルサイズなんていうことも考えたくなります。その頃には20万前後の上級機にフルサイズが積まれるようになるでしょう。(^.^)
同時に、もっと大きな素子で645Dなんていうのも面白い。
まあ、素子の供給元が増えたので、調達で、ソニーの半導体部門に足元を見られずにすむようになるかも?
書込番号:7430035
0点

paper moonさんどうもです^^
この写真は愛知県にある「博物館明治村」という、本物の重要文化財が
たくさん集まった場所です
明治村と検索するとHPがでてきます
被写体が満載の場所であり、昔にタイムスリップしたような場所です
K20DとD200Dの載っている作例は全て明治村のものです
沼の住人さん どうもです^^
ソニーは年内にフルサイズの撮像素子を量産するそうなので
いずれ、コンパクト→APS-C デジタル一眼→フルサイズとなり
ハイエンドは中判デジタルとなっていくのでしょうね
やはり解像感は解像度をあげるしか方法はなく
大きくなった素子に今のダイナミックレンジ拡張機能の技術を加えたら
いずれ見たままを写せるカメラがでてくるのでしょうね
携帯電話もそうでしたが、軽量を求めた末
現在では高機能の携帯が望まれる傾向にあるようですし
同じ経路を辿っているようで面白いですね
次は動画も撮れるレンズ交換式カメラ&ビデオ
となっていくのでしょうね(需要は多いと思います)
「高倍率ズーム手ぶれ補正付きビデオで運動会を撮ろう!
静止画は2ギガピクセル!」
なんてファミリー向けの多機能カメラ、そう遠くない気がします(笑)
あぁ、妄想族が走ってしまった・・・・
書込番号:7430299
2点

ステンドグラスの光が魅力的でいいんですが、最近、あの類を見ると仮面ライダーを思い出すんです。^_^;
困ったものだ。
書込番号:7430328
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様、こんばんは!
僕は、ペンタックスのカメラは持ってないのですが、本日、名古屋での体感&トークライブにて、まさに「体感」してきました!(僕はキヤノンEOS40D使ってます)
行った時間が時間だっただけに、モデルさんの撮影をはじめにして、そのあと、実機に触ってきました。
ペンタックスの体感フェア会場、人多かったです。
タッチアップコーナーで、いろいろ触ってきましたが、僕の行ったエリアに置いてあったK20Dには、17−40のレンズが付けられていました。(僕はペンタックス持ってないので、特性とかは余りわかりませんでしたが)
そのレンズを装着したK20Dの感触は、連写速度は同等なれど、明らかにレスポンスがK10Dより上がった感がします。(K10Dは店頭で触った感覚との比較となるため、正直、アテにならないかもしれません)ライブビューも、キヤノンEOS40Dのような感覚で使えますが、違うところは、フォーカシングのポイントが11点からの任意選択となるところです。(キヤノンは画面上、どこでもAF合わせれます)でも、使い勝手はなかなか良さそうだと思いました。おそらく、マクロ撮影には重宝するものと思われます。
そして、同じくタッチアップコーナーで、新レンズのDA35F2.8マクロLimitedレンズを試してきました。このレンズには、正直、驚愕した次第です。スタッフは、「最短撮影距離がセンサー面から十数ミリであり、実際、レンズを付けると、6o程度の距離からの撮影が出来ます。」とのことでした。実際にレンズ付けて試しました。
6ミリとはいわなくても、10ミリ程度でAFが合ってくれたと思います。素晴らしいです。3月中旬発売との話です。
さて、肝心の部分を話しますと、AFについて、合焦速度は、少しではあるけれどもアップしているようです。僕が特に思った良い点というのは、K20D、K200Dとも、ファインダーが凄くクリアで見やすい印象がありました。店頭で覗いたK10Dのファインダーより、全然キレイです。ここは最も進化した部分かもしれません。
あ、言い忘れるところでしたが、AFは、11点あるポイントのうち、中央の9点はクロス化されているそうです。
さてさて、もうひとつの肝心の部分、「画質」についてですが、高感度は、そういった設定で撮影してませんので、正直、分かりかねる部分はありますが、色ノリは、とても素晴らしい色ノリであるようです。レンズは、DA18−55を使いました。(モデルのおねーさん撮りで)何だか、分からないレビューで申し訳ありません。
最後に、モデルのおねーさんを撮影してきましたが、会場にはメディアを持ち込めなかったので、ここにアップとか出来ませんが、K20D、皆さん、期待して良いと思いますよ。
5点

私も行ってきました。
K10D買ったばかりなので、しばらくこれを使い続けますが、
35mm macroは購入したいなと思っています。
トークライブなどの内容からもK20Dのすばらしさを実感したところです。
安くなったら考えようかな。展示している写真は大きくて美しかったですね。
初回ロットには、谷口泉さんの本が付録につくようです。
また、ストラップはK10Dと同じ赤いマークのものみたいですね。
書込番号:7406934
2点

私も行ってきました。名古屋も新しい話は、聞けませんでしたね。ただ、展示してある作品はどれもこれも驚くほどの解像度でうれしくなりました。K20Dも初めて触ってみて好感触でした。ライブビューもワンタッチですし、操作性は相変わらず、私にとってはEOSより上ですね。スイッチが入れやすい。
最後にモデルさんの撮影をして帰りました。K10Dの時は、撮影はなかったのでちょっと体験してみたくなりました。
レンズは50-135がちょうどあいたので、SDMの速さを体感できました(まだSDMは持っていないんですよ)。いいレンズですね、ポートレートにはぴったりでした。特にAFが早く感じたのはよかったと思います。実はK10Dでも並んでいるときに写したのですが、AFが甘くお見せできずがっかりしております。K20DはISO400で固定されていたので、会場が少し暗めだったのかもしれませんが、K10Dはたまに、ここぞでAFはずすときがあるんですよね。私の腕のせいでしょうけど、K20Dとの相性に期待です。
なによりK10Dと違和感のない操作性がよかったですね。買い増しか買い替えかで悩んでいましたが、K20Dを触ってしまうと、K10Dの出番はなくなると思いますので、買い換えることにしました。
書込番号:7406950
3点

行ってきました。
K10Dに較べてノイズは少なくなっています。
問題の手ぶれ補正、これもまた素晴しく良くなっています。
もう一つ、ミラーショックが感じられませんでした。
オートフォーカス速度は同じ程度とおもいますが・・・
書込番号:7406996
1点

今日は、混んでましたね〜。無事に、聞きたいことも聞いてきたし、触ってきたし^^
オネーちゃん撮りは、オネーちゃんを撮ることよりも、ライブビューを使ってローアングルやハイアングルからのMFの操作性チェックが主眼でしたので、モデルさんには失礼なことしたかと^^;
でも、欲しい〜〜〜〜〜!! 経済的に目処が立ったら、FA77Limと一緒に逝っちゃいそうです。年末かな・・・( ̄o ̄;)ボソッ
書込番号:7407005
1点

英語ですけど、K20Dのレビューが、40Dやα700、そしてD300との比較を念頭に公開されていますね。評価高いですね。
私は、40Dとα700との比較で、もう悩んで悩んで眠れません。
ペンタさん、発売して、早く。
書込番号:7407089
1点

皆様、レスありがとうございます。
僕が行ったときには、トークライブも最後のプログラムが半分くらい終わっていました。なので、トークライブには参加しておりません。
AFの速さの話は、スタッフさんが言っていた話です。「少し、早くなりました…。」と。僕が一番聞きたかったのは、やはりAF精度とAFの速さだったので…。
K20Dは充分に魅力を感じるカメラであることは確かです。(実際、K200Dは、タッチアップコーナーで後ろが沢山並んでいたこともあり、あまり触らずに帰ってきてしまいました)
操作方法も、ペンタックスを使ったことの無い僕でも、何となく見るだけですぐに使えるくらいに使いやすかったです。(細かい機能調整とかは全然わかりませんが)
ちなみに、連写も例の21コマ連写を体感してきましたが、シャッター音が全くしないため、あまり実感がありませんでした…。
書込番号:7407108
1点

あっ、すみません。リンク先はここです。
http://www.popphoto.com/cameras/5112/camera-test-pentax-k20d.html
楽しみですね。
書込番号:7407249
0点

>一眼カメラさん
お疲れ様でした。楽しまれたみたいですね。
気になったのですが・・・
「AFは、11点あるポイントのうち、中央の9点はクロス化されているそうです。」と文中にありましたがK10Dもなってますよ。
書込番号:7407263
1点

STnekoさん こんばんは。
K10Dでもクロス9点でしたか…申し訳ありません。僕がK10Dのことを把握していないことが悪いです…。もっと勉強します。
書込番号:7407283
0点

トークライブ私も行って来ました。
15分前に着きましたが、何十人もの人だかりでどえりゃあ混雑でした。ビックリ・・・・
タッチコーナーでDA☆200をさわってきましたが、ブースが暗かったせいか合掌しないことが何度かありちょっと気がかり。
一応標準でつけてあった16−45のレンズで看板を狙ってみましたがf4の開放でもちょっとAFがあまいかなあ・・・てな感じ。
現在使用中のK10Dはピントで結構悩まされた個体なのでAF微調整機能に期待してポチっといこかな。
つまらないものですが今日のモデルさん。
書込番号:7407330
2点

いいえ、つまらないものではございません。
ありがとうございました。
秋葉原のようにメイドさんはいなかったのでしょうかね?
K20Dとともに、親父心をくすぐる戦略でしょうかね?
書込番号:7407351
0点

こんばんは。
東京・大阪と大雪にやられちゃって、
どうなるかと思っていましたが、名古屋はすごかったんですね。
あの展示見ると、ぐらっときちゃいますよね!!
お姉さん方は、東京とも大阪とも違う??
皆さんお疲れ様でした。
書込番号:7407392
0点

>一眼カメラさん
ただ気になったので書き込んだだけだったので気にしないでください。と思ったら顔の表情が以前書き込みした「怒」のままでしたね。ゴメンなさい。
書込番号:7407521
0点

皆さんの活発な書き込みを、いつも参考にさせてもらってます。
私も本日 名古屋会場でタッチしてきました。
確かにトークの内容からはK10Dの正当な進化版であることが伝わりました。
当初、K20Dへの期待感はあまりありませんでしたが、心変わりしそうです。
会場は混んでましたが、K20DとDA200F2.8を(自分のK10Dで)体感できました。
当方天体写真に興味があり、モノクロモードの赤外写真シミュレーションモードの活用可否を質問しましたが、
特に赤外線感度が向上している訳ではないとのこと(画像処理のみの様です)。
高感度&低ノイズだけどもそそられます。
モデル撮影も長蛇の列でしたが、列の後方から自分のカメラを向けると、モデルさんはちゃんとポーズをとってくれました。親切というかプロ意識を感じましたね。また待ってる間は、どのレンズを選ぼうか、あれこれ考えを巡らしたこともあり、長い待ち時間とは感じませんでした。
いつもはネイチャーフォトがメインですが、ドキドキの「ネイチャンフォト」が体験できました。
残り2会場ですが、お近くのかたは是非どうぞ。
書込番号:7407615
3点

>ネイチャンフォト
いいですね、私こういうの好きです。
気持ちが和みます。
書込番号:7407800
1点

私も名古屋会場に行ってきました。
会場に着いたのは午後2時頃でしたが、人の多さにびっくりしました。
お姉さんの撮影ほか、何をするにも並ばなければならなくて(-_-;)
時間のない中、タタミイさんのトークを聞くだけでした。
でも、彼の話には納得。やっぱりああいうところにってみるべきですね。
あまりの混雑(会場の小さいせいと、半日だけイベントという制約もあると
思いますけどね)係の人に聞いたら、「昨年に較べて5倍以上の人出」とのことで、
お客さんには並んでお待ちいただくばかりで申し訳ないとのことでした。
ま、盛況であったことはよかったですね。
書込番号:7407909
1点

僕は、昨年のソニーα、オリンパスE−1、パナソニックL10の名古屋イベントにも行ってきましたが、それよりも人は多かったように思います。
それだけ、ペンタックスの新機種の期待が大きいということだと思います。
書込番号:7407943
1点

K10Dと較べてこんどのK20Dは確実に進化していて期待を裏切らないように思えます。オートフォーカスはコントラストの低い暗いところでは遅いですが、
合焦の確実さはあります。
(どこのカメラだってそうだ、と反発を買いそうですが・・それより少し遅いようです。)
発売されてから少し間をおいて買いたい欲求が次第に高まってきます。昨夜もパンフレットを読んでみると「高精度な微ブレ補正を防ぐ」だって。・・・しびれませんか?皆さん。
画像は当日の人ごみです。
書込番号:7409442
3点

わたしも名古屋会場に行ってきました。
今回はメーカーとして話せない部分が多いそうです。
そのうち時期が来ればその辺の話がいろんなメディアから出てくるかもしれません。
で、感想です。
B0のプリントの展示は大変良かったです。
今回のカメラの美点をアピールするには最良の方法でした。
今回新たに取り入れられた「仕上がり設定」ですが、RAW記録->付属ソフト(PPL)で再現できるようになっているという話は確認しました。
書込番号:7410410
1点

Mackin_Tさん
「特に赤外線感度が向上している訳ではないとのこと(画像処理のみの様です)」
通常のセンサーでは、ピクセルに入れられる最大電荷量が決まっているので、
赤外線に感度があると、その分だけ可視光による電荷(=電子)の入る分が
少なくなって、可視光に対するダイナミックレンジが狭まります。
ピクセルのキャパシタンスをCとし、最大電圧振幅をVとすれば、最大蓄積
電荷量Qは、基本的にQ=CVに従います。
そのため、通常のカメラでは極力赤外線をカットするフィルターが入って
います。とくにシリコンは赤外光に良く感じるのでやっかいです。
キャノンは天体撮影用にこのフィルターをはずした(あるいはより弱い物に
したのかは知りませんが)特殊仕様のEOS20Daを発売していましたね。
30Dや40Dではそんな仕様はあるのかな?
書込番号:7411211
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K10D/K200D体感&トークライブ行ってきました。
もう3回目の開催ですし、フォーラムに実機の展示がある今、新しい情報はございません…
発売日も「3月上旬ということだけは確かです」とのことで
おいしい情報はいただけませんでした。
そこで個人的に気になっていたファインダー像&シャッターフィーリングを確認してきました。
連写時のファインダー像を撮影してみましたのでよかったらご覧ください
http://blogs.yahoo.co.jp/kazemarurs/54820213.html
微妙ですね(笑)
まぁ 展示されていたプリントを見れただけでも収穫でしょうか
やはり見ないとわかりませんね
本当に尖がった画質だと思いますよ
7点

パラダイスの怪人さん こんばんは
そうなんです(笑)微妙なんですねぇ
係の方は 製品品質の状態ではありませんから。。。と必死そうでしたが
でもモデルさんの撮影で単写していると
キレの良さは感じましたよ
ボディは流用ではなく同じように設計させたとのこと
ダイヤルやボタンの感触は確かに向上していましたね!
書込番号:7400466
5点

今晩は。
楽しいレポート方法ですね、動画みましたが面白かったです!
>製品品質の状態ではありませんから。。。と必死そうでしたが
微妙さが伝わります(笑)
>キレの良さは感じましたよ
>ダイヤルやボタンの感触は確かに向上していましたね!
この辺りがペンタックスらしくっていいですよね!大切な性能アップだと思います。
書込番号:7400707
4点

かばきちさん
あは もうスペックなどは語りつくされていますからね
自分が見たいなぁと思うようなことをレポートしてみました
そうですね ペンタックスが好きな理由はこういうところなんですよね!
書込番号:7400794
3点

風丸さん情報ありがとうございます。
他にもお聞きしたいのですが、AF辺りはK10Dに比べて精度が上がったとか早くなったとか感じられましたか?それと、液晶の見易さ映りはいかがでしたか?よろしくお願いします。
書込番号:7401513
0点

動画のアップありがとうございます
ペンタックスって真面目な会社だよね
これだから、動力性能には満足できないけど離れられないんだよねー(^_^;
でも、つくづく商売下手だと思います(笑)
頑張れペンタックス!
書込番号:7401590
0点

くるめっこさん こんばんは
K20Dに装着したレンズ(77Ltd 16-45)は所有していないので
比較したわけではありませんが
感覚的に小気味よさが増した って感じです(曖昧な表現でごめんなさい)
精度に関してはモデルさんを撮った限りは同等以上だとは思います
微調整機能がついたので心配することもないと思いますよ!
液晶については他社の3インチを見慣れたせいか意識もしませんでした。。。。
多少大きくなったカナ って感じです
ライブビューを確認した際に視野角が大きくなったのは感じましたよ
gogonoraさん
セミナーの発言でも足回り(連写やAF)が取り残された件に関しては
タタミーも歯切れがわるかったですね
CMOSが高いのだと。。。
自分はK10Dの足回りで満足なので気にしませんが
気になる方も多いようですからね!
そういえば仙台だけの特徴か来場者の年齢層がやたら高いのが気になりました
書込番号:7401822
1点

ボディーは流用ではない、というのにびっくり!
風丸さんのモデル撮影に、2度びっくり!
オドロイタ!
書込番号:7402684
3点

とっぷくぷさん おはようございます。
>ボディーは流用ではない
考え方なんでしょうが確かに液晶の拡大に伴って微妙にレイアウトが
変わっていたりしますからね
タタミーが「同じように設計するように指示した」と強調していました
モデル撮影。。。気恥ずかしくてね(笑)
5枚くらい撮って終わっちゃいました
書込番号:7403469
2点

K10Dの外観を踏襲し、カタログスペックも殆ど変えずに中身を入れ替えたカメラを出すあたりがPENTAXのユーザーへの問題提起と思われるのです。
お子ちゃまなら、中身は実質同じでも、カタログスペックと外観の変更で満足だろうってね。
そういう漢らしいところが好きですが、大衆マーケットはどうするのだろうと余計な心配もしてしまいます。
書込番号:7403572
2点

おはようございます。
>風丸さんのモデル撮影に、2度びっくり!
こ、これ同感!(笑)風丸さん、実にいいです〜K10Dの良さも出てて・・
とっぷくぷさんは関西の私とは違った関東人の人間味がプンプンしてて大好きなんですが、
今のペンタックス機にも魅力感じてなりません!(変な表現、すんません〜)
あかんわ、K20が欲しなってきてもうた・・(笑)
書込番号:7403955
2点

風丸さん、お疲れ様でした!
ところでひとつ質問があります。
MFレンズを使えばK10Dでキャッチインフォーカス機能が使えますよね。
K20Dのカスタムファンクション一覧にはキャッチインフォーカスのON/OFFって項目が増えていますが、やっぱりこれもMFレンズオンリーの機能なんですかね?
だとしたら何のために設定項目を追加したのか疑問なんです。
手持ちのレンズで遊べたらいいんですが…
風丸さんならご存知かと思いまして聞いてみました。
書込番号:7404494
0点

パイオツさん
こんにちは
横レスですが、風丸さん失礼します。
>キャッチインフォーカス
ですが、フォーラムで実演してもらいました。
ケーブルスイッチを差し込んでスイッチをスライドさせバルブ状態にしておきます。
その後、マニュアルでピントあわせを行うとシャッターボタンを押さなくてもピントの合ったところでシャッターがきれます。
ケーブルスイッチなしではできないようです。
カメラ側をAFにしておきますので、マニュアルレンズかQSFのDAレンズあるいは
レンズ側でAFとMの切り替えのあるDA★レンズ(こちらはQSFがありますね)やFA☆レンズで使えます。
AFカプラーがかんでいるF、FAレンズでは使えないようです。
これまでの「スナップインフォーカス」は
マニュアルレンズではピントの合ったところでシャッターが切れますが、
DAレンズをQSFで動かしたり、FA☆でレンズ側でマニュアルに切り替えると、
カメラ側がAFでもピントの来ていない所でもシャッターが落ちてしまいますが、
キャッチインフォーカスではピントの来たところでシャッターが切れると言うことだと思います。
フォーラムの方も戸惑っていらしゃったのですが、これであっていると思います。
ケーブルスイッチをぶら下げて、これまでの「スナップインフォーカス」をAFレンズに拡大する積極的な意味はよくわかりません(^^ゞ
ちなみにこんな機能を追加したのなら、ケーブルスイッチをほかの端子から独立させて防滴機能を持たせて欲しかったと言っておきました。
一般ユーザーにはシンクロソケットが独立するよりいいのではと思います。
書込番号:7405021
2点

キャッチインフォーカスについては
7349305 にえんなんさん のコメントがありますよ。
書込番号:7405081
1点

かばきちさん こんにちは
え〜 そんなにモデル撮影似合いませんかぁ(笑)
一時期凝ったこともあったんですよー
まぁ撮影会風の現場は初めてでしたけど…
理屈じゃないよさがK20Dにはあるようですねー
どうぞ逝っちゃてくださーい!
パイオーツ・オブ・レズビアンさん こんにちは
怪人さんが詳しく解説してくれてますがイマイチ理解不能です(笑)
認識としては従来だとカメラ側がAF-Sでマニュアルレンズ装着
レリーズボタンでAFオンの設定をしている場合
AFポイントでピントが合っていないとシャッターが切れない
という状態を回避するためにオフ設定を設けたと思います
ボディ側をMFにするか レリーズボタンのAFをキャンセルしておけば問題ないのですが
上記設定でシャッターチャンスを逃したという
ユーザーの声に応えた対応だと思ってました
パラダイスの怪人さん こんにちは
詳しい解説ありがとうございます
AFレンズへの対応の拡大?う〜ん意外と深い機能かもしれませんね
昨日はこの件の解説もなかったし質問もしなかったので
怪人さんの情報が役に立ちます
でもどういう使い方を想定しているのかイマイチ掴みにくいかなー
書込番号:7405267
2点

DULL’Sさん こんにちは
過去レスのご紹介ありがとうございました
自分も同じ認識だったのですが
怪人さんの情報だと更に機能が追加されてるようですよね
昨日ちゃんと聞いてくればよかったなぁ
書込番号:7405310
0点

パラダイスの怪人さん、DULL'Sさん、そして風丸さん、ご親切にどうもありがとうございました。
なるほどなるほど、よくわかりました〜
さすが『生き字引き』と言われるだけのことはあります(…言われてない?)。
すっかりスナップインフォーカスと混同してましたよ。
じゃあ私のDA50-200mmでもできるわけですよねぇ。
らっきょー!
ケーブルスイッチはビルトインタイプにして、本体から飛び出してくれると嬉しいです。
書込番号:7405345
1点

>ケーブルスイッチはビルトインタイプにして、本体から飛び出してくれると嬉しいです。
〜もうぉおもしろすぎるぅー!!(爆笑)最高でした、、涙流れそう。
済みません、乱入して・・(ペコリ!)
でも、読んでてためになりました。皆さんに心から感謝!!
センスない私なんぞ、
来月は永年勤続表彰で、「ご苦労さま、君、これ!」って言われて、
K20Dを社長から手渡される空想してます。
よかったら君、これも(スターレンズ3本セット詰め合わせ!)
社長、有難うございます〜
なんてありませんわねぇー(苦笑)
書込番号:7406332
3点

パイオーツ・オブ・レズビアンさん こんばんは
キャッチインフォーカスと言うモードを設けたのは、スターレンズ以外のレンズ側にMF切り替えが付いていないレンズでも使えるようにしたもので、全てのレンズで使えるようになります。
書込番号:7406527
2点

かばきちさん、ajaajaさん、おはようございます。
亀レスですみません。
>かばきちさんへ
そんな、笑わせるつもりじゃ…
勤続20年でしょうか?ご苦労様です!
でもその詰め合わせセットはPに勤めている方でもミニチュアになりそうな気がします。
直接社長にメールで催促すれば可能性はわずかに高まるでしょうが、リスクは限りなく大きいでしょう。
夢でも食べながらもひとついきますか?
>ajaajaさんへ
わぉっ!それはまさに理想的な答えです。
待ってましたっ、大統領!
私もそうだったらいいなぁ〜って思って質問したんですよね。
Pって何んにも教えてくれないから宝探しゲームみたいです。
でも超うれしーです!
書込番号:7409159
0点

パイオーツ・オブ・レズビアン さんへ
ヒィーっ!女王様〜!!(涙)
済みませーん、、またまた死ぬほど受けてしまいました(爆)
>夢でも食べながらもひとついきますか?
〜粋なお言葉にも完全ダウン!買ってしまいそうですよん・・
有難うございました〜(敬礼!)
書込番号:7411664
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





