
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 0 | 2008年2月14日 17:05 |
![]() |
8 | 13 | 2008年2月14日 08:14 |
![]() |
33 | 31 | 2008年2月13日 20:52 |
![]() |
37 | 20 | 2008年2月11日 00:51 |
![]() |
46 | 33 | 2008年2月10日 02:42 |
![]() |
2 | 10 | 2008年2月9日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
Pop Photo レビュー
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=26775801
Excelent最高 Extremely Hiigh 最上 と訳す
使用レンズDA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
Image Quality画質 (ISO100-1600)= 最高 この価格帯では最高
Image Quality画質 (ISO3200)= 最上
Resolution解像度 (ISO100-400) = 2350 最高 D300やα700より若干高い
(ISO6400 ) = 2100 素晴らしい
Color Accuracy色信頼度 =7.98 最高
ノイズ ISO100-200 = 大変少ない
ISO400-800 = 少ない
ISO1600 = Moderate 許容範囲? (注ノイズリダクションオフ)
ISO3200-6400 = 受け入れがたい (注ノイズリダクションオフ)
ハイライトシャドー精密度 = 高い
コントラスト(デフォルト設定) = 通常
AFスピード ISO100
EV12〜EV7 = 大変早い 0.37〜0.57秒
EV5 〜EV1 = 普通? 0.97 〜 1.67秒
EV0 = 大変遅い 2.33秒
View Finder = 素晴らしい
-------------------
(注)K20Dのノイズリダクションはデフォルト設定でオフになっている。
同じ条件で比べればK20Dのノイズの少なさは実証済み
-----K10D K20D比較
解像度
K10D at ISO 100 - 1925
K20D at ISO 100 - 2350
K10D ISO 1600 - 1845
K20D ISO 6400 - 2100
Color Accuracy色信頼度
K10D - 7.66
K20D - 7.98
24点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは
DA★200が発売になったので、フォーラムで自分のカメラにつけて撮らせてくれるようになりました。
FA☆200を持ち込んでK10Dで撮り比べてみましたが、レンズ板に写真がアップしてありますので
比較はそちらでどうぞ。
K20Dもまた触ってききて気づいたことを。
ほかのスレでも書きましたが、ライブビューでそのままAFボタンを押すとミラーが下がって
AFでピント合わせをして、そのままライブビュー画面に戻ってくれます。
AFセレクトでのAFポイントでピントあわせをしてくれます。
ライブビューでの擬似的なAFというところでしょうか。
4倍などの画面にしていても再表示の画面は1倍の画面に戻ります。
元の倍率のまま表示してくれるといいのですが。
倍率が1倍→4倍→8倍しかなく8倍は画素が足らないのでボケボケなので
何とかしたほうがいいですね。
5〜6倍ぐらいまでにして、2倍、3倍、4倍と倍率の表示の段階を細かくして表示できるといいなと思いました。
長時間ノイズリダクションはオート、とオンしかなく、
花火などのときオフにして待ち時間をなくして軽快に写真を撮りたいときにやや邪魔になりそうです。
キャッチインフォーカスはレリーズケーブルでバルブにしておいて
マニュアルでピントあわせをしていくとシャッターボタンを押さなくてもシャッターがきれて写真を撮れるようになっています。
フォーラムの方も戸惑っていました(^^ゞ
ケーブルスイッチがほかの端子と一緒のところににあるので、
野外で蓋をあけると防滴機能がなくなるので、
独立させて防滴機能を確保したほうがよかったと思いました。
シンクロソケットは独立したんですけどね。
多重露出はK10Dと同様セットした後メニューボタンなどで元に戻ってしまいます。
この件は改善をお願いしていたんですが、変わっていないようです。
こんなことをアンケートに書いておきました。
発売までに改善されるか、ファームアップなどで改善されるといいですね。
これでまたマウスパッドもらっちゃいました。(^^vぶぃ
6点

報告ありがとうございます。
8倍でボケボケですか。ということは1400万画素すべての情報は表示できないのですかねー。
40Dでは10倍にすればはっきりピントがわかるのですが。
書込番号:7377900
0点

Seiich2005さん
あなた勘違いというか怪人さんの内容を理解できていないよ(^^;
書込番号:7379518
1点

全く関係の無いことなのですが
パラダイスの怪人さんの文の締めくくりとして書かれている
(^^vぶぃ
は何を意味するのか教えていただけませんか。
私も文の最後にトレードマークみたいなものを思案中なので参考にさせてください。
書込番号:7379559
0点

yuuyake2005さん
>あなた勘違いというか怪人さんの内容を理解できていないよ(^^;
どのように勘違いしているか、わかりやすく説明して欲しいのですが。
人の意見を批判するなら、その根拠を明示するのがマナーでしょう。
2.7インチの液晶を8倍にすれば21.6インチ。1400万画素あれば21.6インチならシャープに見えるはずです。ボケボケということは1400万画素のうち部分的にしかライブビューでは表示されて無いと考えられます。
1400万画素でなく縮小画像を表示するのは表示速度の面では有利だと思います。
パラダイスの怪人さんがおっしゃるように、ボケボケになるなら8倍はやめて6倍くらいにして、倍率を細かくして欲しいという意見はわかります。
書込番号:7379709
0点

ライブビューは23万ドットの背面液晶で見るのではないでしょうか。
だとすれば23万ドットでは拡大すれば当然ジャギィーが目立つと思います。
内蔵ソフトでジャギィーを目立たなくする事も出来ますが、そこまで余裕がなかったのかもですね。
書込番号:7379803
0点

Seiich2005さん、常にマクロレンズ携帯さん
こんにちは
この8倍の画面は見せて失敗、のような気がします。
詳しいことはわかりませんが、4倍だけではさみしいし、4倍、8倍はプログラム的にも表示が簡単なのかなと思います。
一度、8倍で出してしまうとやめるわけにもいかなくなるでしょうから、難しいところですね。
4倍、8倍以外の倍率を表示するのも今の段階ではちょっと大変なのかもしれません。
この件をフォーラムの方に言ったら、
ご自分も意見を上げているとおっしゃってました。
キヤノンのショールームはいつもフォーラムのついでに寄ろうと思うのですが日曜祝日が休みなのでなかなかうまくいきません。
今度、機会があれば40Dのライブビューで見てみたいと思います。
さすがに世界のキヤノン、おね〜さんもきれいどころがそろっているので
ショールームに行くのは楽しみなんですけど・・・(+o*)☆\(^^;
書込番号:7379887
0点

yuuyake2005さん
こんにちは
今回は私自身「重箱レポ」のようでちょっと気が引けるところもあるのですが(^^ゞ
確かに私のの趣旨は、ライブビューはいらないと思っていたけど、
拡大でピントあわせに使えそうなのでもう少し使い勝手がよければと思いました。
多機能なデジカメには一生使わないかもしれない機能もありますがけど、
気になるところは人それぞれありますね。
書込番号:7379923
0点

常にマクロレンズ携帯さん
こんにちは
>(^^vぶぃは何を意味するのか教えていただけませんか。
え〜っと、・・・(^^ゞ
おちゃらけていると一部にはご批判もあるかもしれませんが、
私の気持ちとしては、「やったね!」とか「よかったね!」とか「いいんじゃない!」と言った感じの気分です。
(^^vぶぃ
書込番号:7379958
1点

私も4倍、8倍だけでは寂しいですねと言った一人です。
yuuyake2005さんの仰っているのは、再生たど32倍までアップが可能なのに
(ただし、32倍はアップしすぎでボケボケですね)
ライブビューでは4倍と8倍しか出来ないのはどうかと言っているのではないでしょうか。
私も、もう少し小刻みに12倍くらいまではライブビューで対応して欲しいと
フォーラムの方に言いました。
書込番号:7379965
0点

私はライブビューが欲しくて、K20Dを買う予定です。天体写真には必須のアイテムになっています。星のピントはとてもシャープですので、10倍は欲しいところです。4倍ではピントは合わせられません。ボケボケに見えるかもしれませんが、27万画素が問題であって倍率の問題ではないと思いますが、いかがでしょう。将来的には有機ELに期待しています。そうなるとまたドナドナになりそうですが。
書込番号:7383280
0点

アルキオネさん
こんばんは
正確なことはいえませんが、ライブビューは23万画素をそのまま拡大しているようで
レビューの拡大とは違うようです。
他社のライブビューを拡大してみたことがないので、比べられませんが
画素の問題ではなく、拡大の方法が問題だと思います。
したがって4倍でも画質が落ちています。
私は8倍でピント合わせは無理だと思いました。
お近くのトークライブで手にとってご覧になれればいいのですが、
そうでなければ、発売になってから手にとって確かめられたほうがいいと思います。
発売までに改善されるといいとは思いますが
1ヶ月を切ったようですので、今からでは難しいのではと思いますね。
ペンタは台湾に有機ELの研究開発拠点を持っていましたが
昨年、解散して国内に統合したそうですので、開発は手がけていたようです。
その記事が今見当たらないので頼りない記憶に頼っていますけど(^^ゞ
小型化にも貢献すると思われますので、背面液晶に有機ELを採用してはどうかと
ペンタさんに提案しておきましたけど、どうなるでしょう。
書込番号:7383537
0点

DA☆200は、開放F/2.8でした撮らなかったですが、写真を見たら絶倒しそうになりました。
レンズ自体もとてもセクシーですが、SDMはちょっと遅めです。
ペンタさんのAFは本当に何とかしてもらいたいです(精度は悪くないですが)。
書込番号:7383629
0点

>正確なことはいえませんが、ライブビューは23万画素をそのまま拡大しているようで
>レビューの拡大とは違うようです。
そうですか。これだと、ピントの確認は難しい感じですね。
40Dだと10倍にすれば広角レンズでもはっきりピントの位置がわかるので、すごいと思ってました。
ファームウエアなどで改善できればいいのですが・・・
ライブビューは残念でしたが、K20Dは待望のダイナミックレンジ拡大機能がついたし1400万画素という高画素であることも合わせて私的には満足できる機種です。
後は、防塵防滴機能がついた高倍率ズームレンズが欲しいです。
書込番号:7388893
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
下の方のご報告が遅れました。素人目線のレポートと言うことで... よろしければ...
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2008/02/in.html
結論、百聞は一見に如かず。会場に行って、自分の目で見ましょう。たぶん、気分がかなり変わります。
K20D、DA35/2.8M.Ltd.、合わせて逝きます。決定です(^_^)v
8点

ボンボンバカボンさん おはようございます。
>タタミィさんの近況とともに、加筆・修正しました
重ね重ねありがとうございます。
ボンボンバカボンさんほとんど寝てないんじゃないですか!?
タタミィも忙しそうですね(笑)
書込番号:7368310
2点

12ポンドさん、お役に立てて何よりです。
結構、地方の方にご覧いただいてるようで、コメントが励みになります。
今日はお天気も回復。そろそろ、会場前に群集かな?
昨日は、あまりに少ない人出なので、よかったんですが、ペンタのことがが不安になりましたし...
みんなで行きましょう! 目から鱗ですよ!
私は、少し仮眠します...(-_-)zzz
書込番号:7368330
1点

ボンボンバカボンさん おはようございます
レポートご苦労様でした
自分でも 行って見て来たような気持ちなっています ありがとうございました
>藤城先生がDA35/2.8M.Ltd.をかなりプッシュされてましたよ
・・・メモメモです
ゆっくり仮眠してください
書込番号:7368393
2点

ボンボンバカボンさん
大変すばらしいレポートありがとうございます。
東京秋葉原での体感&トークライブを思い出してしまいました。
東京も2日目には雪がふってあまり人が入らなかったと聞きます。
その代わり、雪にもかかわらず行った人は、たくさん味わえて良かったのでは
ないでしょうか。
DA35mmF2.8MacroLimitedお勧めですかあ。
今春発売になる5本のレンズのうち4本を買ってしまいそうです。
体感&トークライブに行ってペンタックスの罠にはまってしまったようです。
書込番号:7368989
2点

時平さん、ronjinさん、おはようございます。
>DA35/2.8M.Ltd.
試写でも試しましたが、よさげですよ。
>今春発売になる5本のレンズのうち4本を買ってしまいそうです。
私は試写で使ったFA77/1.8Ltd.が欲すぃくなり、そうなるとFA43/1.9Ltd.で制覇かぁ... あぁ、埋蔵金がぁ...(@_@;)
書込番号:7369086
0点

連投&遅レス失礼 m(_ _)m
>ポッライウォーロ 、好きです。
これ↑ですね。実物、よかったですよ、上品な感じで。
K100DsのISO1600のノイズは、K10Dよりイイんではないでしょうか?
書込番号:7369318
1点

皆さん,初めまして.10日のライブに行って参りました.朝一からいったのですが,意外なほど人が少なくて,モデル撮影も10回でも20回でも行けそうな感じでした(緊張するので2回しかやりませんでしたが…)
SDMはいいですねぇ〜.以前50-135を店頭で触ったときより速くなってる気がしましたが,気のせいでしょうか.静かなだけでもありがたいですが….
皆さんのおかげで余り新鮮みのある話が聞けなかった(笑)んだけど,タッチ&トライコーナーで,ライブビューのときはAFのみでMFはできない,て聞いたんですが本当でしょうか?マクロ撮影するとき使えると思って期待していったんですが,AFだけならアップでみれても意味ないですよね?カタログを後で見てやっぱりできそうな気がするんですが,出た後だったので聞けませんでした.
今回は皆さんの話を参考にしてK10Dを持って行ったおかげでたくさんお姉さんたちの写真を撮ることができました(笑)聞いてなかったらきっと持って行ってなかったと思います.東京会場にいかれた方も含めて,ここに謝意を表したいと思いますm(_ _)m
書込番号:7373205
0点

ボンボンバカボンさん、
>+ DA21/3.2Ltd. の4本体制でした。
DA21も気になっているレンズです。次の次かな?「続編」には作例も出てきそうですね。
14+21+31はとてもバランス良さそう。
次は35MacroLtd.か★30(こちらは出てくるの少し先でしょうが)と思っていましたが「フルサイズ開発中」が本当ならFA31Ltd.かFA35も外せませんね。
>よかったですよ、上品な感じで。
のような写真、いつか撮りたいと思っていますが、写真では無理かも。
>K100DsのISO1600のノイズは、K10Dよりイイんではないでしょうか?

高感度に強いというK100DsをK10Dのサブにと思っていたのですが、K20Dが出てしまったので…。ダイナミックレンジ拡大機能というのも期待しています。
遅いレス、失礼しました。
書込番号:7373300
0点

ヤッピ〜55さん
こんばんは
メイドのおね〜さんは東京にはいなかったようですが、逆に本当に秋葉にいそうな感じかな、
そうでもないか・・・(+o*)☆\(^^;
>ライブビューのときはAFのみでMFはできない,て聞いたんですが本当でしょうか?
逆で、MFはできますが、AFはできないようです。
将来、AFもできるようにしたいとおっしゃってました。
最初は予定していなかったけどうれしい誤算で、
拡大してMFでピントあわせをするとファインダーより精密にできそうだとおっしゃってました。
私も、背面液晶は視野100%ですから、マクロや望遠で3脚に立てると使えそうだと思って
DA★300でいろいろ試してみました♪
書込番号:7373308
2点

おはようございます・・・かな??
>逆で、MFはできますが、AFはできないようです。
ライブビューの表示を継続したままではできない・・・ってことですよね?
背面AFボタンを押せば、ミラー下げ上げして一応AFすることはできました。
そういう意味だと、AFもMFもできる、とは言えるかもしれません。
(将来やりたい、というお話は、ミラー上げたままでのコントラストAFですかね??)
表示を拡大してMF、確かにできましたね。
三脚使って細かくピント合わせをする場合には使えそうでした。
(私はほぼ手持ちなので、あまり使わないかもしれませんが)
ただ、ライブビュー用に間引いた画像を使っているようで、
8倍表示にしたらカクカクになりました・・・
ヤッピ〜55さん、おねーさん撮りが存分に出来てよかったですねぇ。
私は秋葉原で終了50分くらい前に入ったので、河田さんの話を途中まで聞いて、タッチ&トライで色々やってたら、タイムアウトでした(泣)
書込番号:7373377
1点

ボンボンバカボンさん おはようございます。
逝かれてしまいましたか!
おめでとうございます。
実機は魔物ですね・・・
見ると欲しくなっちゃいますね〜。
イベント楽しそう・・・
私も秋葉原に行っとけば良かった・・・
書込番号:7373391
0点

ヤッピ〜55さん、おはようございます。
お役に立てて何よりです。情報漏らし過ぎたかもしれませんね。行かれる方には新鮮味がなくなるかな?...とちらっとは思ったんですが、逝けない方も結構多そうですので、お役に立てればと。Yahoo!映画みたいに、「ネタばれにつき注意!」みたいな表示するべきでしたかね。それにしても、おめえさんたち、よかったでしょ。メイドのお姉さんまでいるじゃないですか? 衣装変えながら、何回も登場するみたいですね。羨ましい、私は時間の都合で、短時間しかいなかった(それでも、お姉さんに夢中で3時間)ので、出会えませんでした(T_T)/~~~
>ライブビューのときはAFのみでMFはできない,て聞いたんですが本当でしょうか?
できますよ。私はそう説明を受けました。フォーカスリングを動かせば普通にMFで合焦できます。実際しましたし、できなきゃ意味ないですよね。むしろ、MFのとき便利です...と説明受けました。ライブビューのときはレリーズボタンでAFではないので、MF→レリーズでそのままシャッターが切れたと思いますよ。うろ覚えですが...
etruscaさん、おはようございます。
>DA21も気になっているレンズです。次の次かな?
FA31Ltd.をお考えなら、そちらが先の方がよいかもしれませんね。間は、フットワークで埋めると、実際、私もその3本を持っていきましたが、DA21Ltd.を使ったのは、ピサの斜塔のとき数枚だけでした。自分の足で稼げばなんとかなるもんですよ。もちろん、全部逝っとけ〜がここの常識なんですが...
>ダイナミックレンジ拡大機能というのも期待しています。
会場の大きなパネルの作例を見たんですが、バッチリ効果が期待できますね。これは、カタログの比較写真では分かりません(K200Dのカタログの作例の方が分かりやすかったかな)。私のブログのレポートもその部分の説明をちょこっと加筆しましたので、よろしければ、こちらはブログの写真でも十分効果が確認できます(画像をクリックして拡大して確認してくださいね)。
パラダイスの怪人さん、おはようございます。
>メイドのおね〜さんは東京にはいなかったようですが、逆に本当に秋葉にいそうな感じかな
私と同じパターンですね。やんぼーさん(と言ったら通じると思うんですが)のブログに、メイドさんの写真がありましたので、秋葉にもいたハズです。私も期待して逝ったのに残念でした(ToT)
>逆で、MFはできますが、AFはできないようです。
AFはAFボタンでできますよ。レリーズボタンではできないようです。11点から選ぶこともできます。コンデジのようにできれば言うことないんですが...
Op555さん、さん、おはようございます。
>ライブビュー用に間引いた画像を使っているようで、8倍表示にしたらカクカクになりました・・・
私もそこが気になりました。×8にすると何か解像度が低いと言うか。ライブビューの使い勝手は、もう少し改善を期待ですね。
まふっ!?さん、面白かったですよ。特に、お姉さんに意外にハマってる自分自身が...(^_^;)
それにしても、ペンタらしいと言えばペンタらしいスマートじゃない発表会でしたね。プレゼンなんかも明らかに技量不足ですし(プレゼンの)...何か微笑ましかったです。
書込番号:7373617
1点

↑追伸、ブログのスライドショー(画面右上)をお姉さんの写真ばっかにして、悦に入っている自分がいたりして... 一度、眺めてみてください。男ってバカだねぇ...(^_^;)
書込番号:7373637
0点


ボンボンバカボンさん、おはようございます。
レポート&ブログを楽しく拝見しました。
ボンボンバカボンさんは確実にネエチャンカメラマンに近づきつつあるような予感がします(笑
僕にとってこのような撮影チャンスは年に1回、PIEだけで充分なんですが、今年はK20Dが間に合うかどうか微妙です。
今年はFA77でバストアップを中心にISO-AUTO800でカスタムイメージとか試したいと思っています。
ガンダムグリップ・・・違うカスタムグリップってバッテリーグリップとの相性はどうですかねぇ。
スペシャライズな感じなので興味大です。
ではまた・・・・
書込番号:7373852
0点

Op555さん
こんばんは
ご指摘のとおり、ライブビュー画面から裏のAFボタンを押すとミラーが下がって、
AFでピントあわせをした後、またライブビュー画面に戻ってきます。
ある意味ではライブビューからの擬似的なAFということですね。
AFポイントもセレクトするとその位置でピントあわせをしてくれます。
ちょっと説明不足だったようですm(_ _)m
ちなみに4倍などの拡大画面からAFボタンを押して画面が戻ってくると1倍に戻ってしまいます。
元の倍率にしてほしいのと、1倍→4倍→8倍で8倍は画素が足らないのでボケボケで使い物になりませんので、
もう少し拡大の倍率の段階を細やかに設定できるようにして5〜6倍ぐらいまでで使い勝手をよくしてほしいと思いました。
この件もフォーラムのアンケートに書いておきました。
またマウスパッドもらっちゃいました♪
書込番号:7376210
1点

ボンボンバカボンさん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
拝見しました。
カスタムグリップ・・・、良いですね。出来れば筐体の設計段階でそうして欲しかったですが。
が! 何故D−BG2にも改造適用が無いのか?
これでは益々、使用時の違和感が・・・。
何とかバッテリーグリップにも適用になるよう切望します。
書込番号:7380016
0点

>パラダイスの怪人さん
>逆で、MFはできますが、AFはできないようです。
将来、AFもできるようにしたいとおっしゃってました。
やはりそうですか.MFできないと意味ないですよね.
>Op555さん
>ただ、ライブビュー用に間引いた画像を使っているようで、
8倍表示にしたらカクカクになりました・・・
それは…ちょっと実用に適するか微妙ですね.何のための拡大なんだか…
>おねーさん撮りが存分に出来てよかったですねぇ。
はい(^^)モデルさんは初めて撮りましたが,皆さんポーズとか表情作るの上手ですね.
>ボンボンバカボンさん
>情報漏らし過ぎたかもしれませんね。行かれる方には新鮮味がなくなるかな?...とちらっとは思ったんですが、逝けない方も結構多そうですので、お役に立てればと。Yahoo!映画みたいに、「ネタばれにつき注意!」みたいな表示するべきでしたかね。
いえいえ,大変参考になりました.何も情報がないと,元々のんびりした性格なので,行っただけで何も得られなかった,ということもよくあるもんで…(~~;
モデルのお姉さんの写真もよかったのですが,スタッフ(案内?)のお姉さんたちもよかったです.一番のお気に入りはそのうちの1人の写真なんですが,モデルさんじゃないので未発表です(笑)
書込番号:7383667
0点

みなさん、こんにちは。
>8倍表示にしたらカクカクになりました・・・
私も試してるときに気になりました。デジタルズームしてるような感じで、絵が粗くなるんですよね。
>もう少し拡大の倍率の段階を細やかに設定できるようにして5〜6倍ぐらいまでで使い勝手をよくしてほしいと思いました。
賛成です。あの×8では、ちょっと...
>が! 何故D−BG2にも改造適用が無いのか? これでは益々、使用時の違和感が・・・。
こちらは、「改造」ではなく、「新発売」になるのかなぁ? ...なるとイイですね。
>確実にネエチャンカメラマンに近づきつつあるような予感がします(笑
近付いてます、確実に(~_~;)
>スタッフ(案内?)のお姉さんたちもよかったです
確かによかったですね。久々にボディコン着てる人を間近で見ました。
書込番号:7385406
0点

>何故D−BG2にも改造適用が無いのか?
これは切に望みます。
縦位置では非常に握りにくいです。
ist-D用のD-BG1は最高の握りやすさだっただけに...
書込番号:7386575
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
大雪の中、体感&トークライブ大阪初日に行ってきました。
ホームページに画像を載せましたので興味のある方はどうぞ。
「35mm full sizeカメラは出さないのですか?」と質問したら、
「開発中です」とだけ回答がありました。
7点

あら、「ノーコメントです」じゃなくて「開発中です」という発言なんですね。
うーん!勇気あるなぁ(開発発表がリリースされてましたっけ?)。
書込番号:7366720
2点

ある意味、645Dの受光素子がフルサイズでしたから。。。 ^_^;
まあ、専用CMOSをサムスンと用意するのなら数年先の発売予定であっても、もう開発自体は始めていないとおかしいわけで、開発研究は随分前からやっているんでしょう。
素子屋の世界ではサムスン電子が大型のCMOSの開発を黙ってやっていたことの方が驚きが大きかったようですよ。まさか、新機軸を組み込みながら、今回の素子を3倍の大きさにするんじゃないでしょうね。^_^;
中判デジタルもお忘れなく!
誰か、AF性能向上と連写についてもコメントきいとくれ! (^.^)
(うるさくてしょうがない!)
書込番号:7366802
2点

ついでにオールドレンズのAEも聞いてください。
書込番号:7366902
0点

はじめまして、私も本日オートメッセの帰りに寄って、3時ごろから6時ごろまでおりました。
私はK100Dしか持ってませんが、K20Dを触った感想としては本体での画像の確認がかなりやりやすくなったということがあげられます。
画像を確認するとき倍率をそのままに次の画像に移れるとか、2画像を同時に表示させて比較できるようになったりとか…。
ただ一つ気になったのが、連続撮影枚数に関してで、トライ&タッチコーナーで触っていると、連射でRAWでは14枚まで順調で15枚目から遅くなるという感じだったのですが、JPEG(最高画質、14.6M)では、なぜか20枚以降で遅くなる(カタログでは38枚)という現象が…PENTAXの方の話ではデモ機なので製品版では直っているとの事でしたが、明日以降行かれる方でもし試されたら報告お願いします。
ただ、体感フォトスタジオで触った機体は製品版と考えてよいというようなことを言っていたような…
書込番号:7367021
0点

自己レスです。カタログ見たら、連続撮影枚数38枚はJPEGの★★★・連続Hiで私は★★★★で撮影していたからかもしれません。
書込番号:7367074
0点

沼の住人さん
「素子屋の世界ではサムスン電子が大型のCMOSの開発を黙ってやっていたことの方が
驚きが大きかったようですよ。」
そうらしいですね。サムスンのセンサーをくさしている書き込みが結構ありますが、
一番ナーバスになっているのは、C,N,Sのセンサー開発者だったりしそうです。
なにせ、サムスンはDRAMやフラッシュで世界一ですから、量産技術ではCやSを
ずっと凌駕している。設計技術さえ整えば、センサーでも世界一になる確率は高い。
こういうコモディティー製品では投資と開発リソースがものをいいますから。
DRAMやフラッシュだって出始めのときにサムスンがトップになることを予想した
人はたぶんほとんどいなかったと思う。センサーしかりと考える方が順当だと思う。
私は部品は性能さえよければどこでもよい。というよりは明らかに劣っている
センサーを使い続けたらシステムとしてのカメラそのものが死ぬ。カメラ屋は
その時点で最良のセンサーを使うべきでしょうね。
書込番号:7367099
5点

忘れてません?
サムスンにはステッパーが生産できません。
サムスンは半導体メーカであるが、結局大型センサーを作るには、一度に露光できる
大型のステッパーが必要です。結局、ソニーはともかくニコン・キヤノンにはその優位
性があるんですよ。
>http://www.wdic.org/w/TECH/%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%B3%E9%9B%BB%E5%AD%90
書込番号:7367134
2点

lay 2061さん
「35mm full sizeカメラは出さないのですか?」と質問したら、
「開発中です」とだけ回答がありました。
情報ありがとうございます。いつかはフルサイズにと思ってFA*24,
85, 200, 400とFAリミ三姉妹を後生大事に抱えています。
でも昨今、DAとFAの違いを見せつけられていると、時々早めに
手放したほうがいいのかなぁと考えたりします。
書込番号:7367137
2点

TAILTAIL3さん
その引用サイトの内容は明らかにおかしいですよ。正面切って技術を盗用して
いると明言するようなサイトは信頼するにあたりません。誹謗中傷の類です。
よしんば一部に正しい記述があったとしても。
盗用したというなら、世界最高権威の学会の発表内容をみたら研究開発でも
すでに抜かれている事実をどう説明しますか。かつて日本が米国に追いつき
追い越したと全く同じ手法を採って成功したのがサムスンです。
また、ステッパーでは世界市場ですでにNやCをASMLが抜きました。ASMLは
ツァイスのレンズを使っているので、図らずも三大レンズメーカーがステッパー
でも火花を散らしているということですね。
それにステッパーはたくさんある製造装置の一つ。要の装置の一つではありますが
それだけで勝負は決まらない。
多分、NやCにとってもっともつらいシナリオは、NやCはASMLのステッパーを
購入できないので、もしASMLのステッパー(ほんとうはスキャナーと呼ぶべき
ですが)が一番性能がよくなったら、まじでCやNはやばいですよ。
書込番号:7367245
5点

フルサイズ開発中ですか・・・。来週のトークライブは、もう少し突っ込んで聴いてみます。笑
大阪のトークライブもなかなかよかったようですね。
なんか、フルサイズ=645とかってことはないですよね?
ないか・・・。レンズどうなるのでしょう。気になりますね。
書込番号:7367262
0点

もとい。つい筆が滑ってしまった(キーボードが滑ったかな?)。
Nは自分では生産していないと思われるので、ASMLで造った
センサーがNのカメラに入ることはありますね。本当に困るのは
Cだけかな?
書込番号:7367349
1点

ヘンリー・スミスさん
おそらく一番困るのははしごを外されたSでしょう。
現状どうもN頼りのように見えますから。(KM合併したのに?)
ペンタックスはどうしても光学屋として自立したいのだと思います。
現状、HOYAのキーテクノロジはレンズですが、現在のC、Nの進行方向ではレンズの光学特性の選択肢はどんどん狭まる方向に進んでいますから。個性的なレンズを揃えてきたペンタックスだからこそ、レンズを生かすカメラが作りたいはずです。
今回の提携がカメラだけを見ているのか、それともカメラを手始めに医療機器などの広範囲の光学製品のCMOS、画像処理技術の確立を目指しているのかはわかりませんが、高感度の色再現の正しい、高精細の画像を一番欲しがるのは医療用のカメラ、モニタも同様のように思います。
はてさて、どうなりますか。
警察関係のカメラ(取り締まりシステム)など、とんでもないもののノウハウがあるメーカですからペンタックスは。。。^_^;
書込番号:7367580
4点

ただ企業価値としてサムスンは世界評価として日本の企業よりも高いという事実がある。
半導体会社に勤める人間として言いたい。
「日本の技術」は決してサムスンに勝っているとはいえない。
ステッパーだけで評価するのであればなぜNは素子を作らない。
Cは基本的には精密機器メーカー。
Sはもはや日本のメーカーとは言い難い経営陣。
残念でならない。
書込番号:7367596
4点

ここはK20Dの板なので少々脱線しますが、日本の半導体メーカーというか経営者は....ここではとても書けません。現場はとてもよくやっています。外国の企業に決して引けをとらないのですが......。
光学のマーケットは大きく、カメラに囚われなければ、青々とした芝生が広がって見えるのですが。半導体と比べて生産設備投資が違いますので機動的な経営が鍵ですかね。
書込番号:7368244
1点

アンケートに回答したらもらえるレンズ・クリーナーの画像を
追加しました。東京ではマウスパッドだったようですね。
会場毎に違うのでしょうか(どなたか、全プレゼントを制覇されますか?)
書込番号:7368511
0点

たぶん、パラダイスの怪人さんがフォーラムでマウスパッドをもらった話と、
混ざっちゃっているのではないかと思います・・・
書込番号:7370934
0点

>いえ、東京もレンズクリーナーでしたよ。
>2008/02/10 14:05 [7369484]
>たぶん、パラダイスの怪人さんがフォーラムでマウスパッドをもらった話と、
>混ざっちゃっているのではないかと思います・・・
>2008/02/10 19:59 [7370934]
そのようですね。
フォローありがとうございました。
書込番号:7371312
0点

mr-kouさん 光と影のフェルメールさん
お二人の気持ち痛いほどわかります。私も同じ気持ちですが、もうやめとき
ましょうね。ペンタックスK20Dには関係のないこと。 でも、サムスンの評価に
関して大きな誤解をしている人をみればやはり正確に伝えるべきだと考えます。
BBSが変な方向に脱線しないためにも。
ニッサンも、マツダも経営者が外国人になったとたんに持ち直すなんて.....
技術者とその技術は悪くはない....不振になった原因を考えると悲しいですね。
書込番号:7372837
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
大阪にK20D/K200Dの体感トーク&ライブに行ってきました。
とてもワクワク楽しかったです。
雪のせいか人出は少なめでした。
とりあえず、興奮気味に帰りの電車からです。
新情報(らしい)
・カスタムグリップ(発売時期、改造費未定))
・ノイズリダクションがきくのはISO800〜(秋葉でISO100〜と発表したらしい。訂正してました。)
大した情報じゃなくてスンマせん。興奮してるもんで(*・∀`*)
タタミィも間近で拝みました。詳細は帰宅後に。
K20D、イイですよ〜(^_^)v
6点

>表の萌え萌え撮影等
ん〜、こんな楽しいことがったのですか?
なぞの大阪トークライブ(@_@)
書込番号:7365545
0点

>みなさん、もち...落ち着いて読んで下さい
・・・・・・・(^^ゞ
書込番号:7365569
0点

えでぃ〜さん、こんばんは。
私も同じサイクルです。会場、一番右、前から2番目に座ってました。
目の前に座ってるおっちゃんが、藤代先生で、知らなくて、後でビックリ(@_@)
書込番号:7365573
0点

私がもちついてませんでした。
スレタイ間違ってますね(^_^;)
×体感トーク&ライブ
↓
○体感&トークライブ
お詫びして、訂正いたしますm(_ _)m
書込番号:7365607
0点

モニタで画像比較やってたのが良かったです。
ISO1600で私は常用できそうです。K10DのISO800よりいいです。
モアレも出にくくなってるみたいですし。
AFアルゴリズムもどうも触ってみると良くなってる感じでK10Dにもファームアップして欲しいところです。
マクロリミは触ってしまったことを後悔する出来・・・買わなきゃ。
トークショー写真とりましたがタタミイのハイライト部分が白とびしてます(笑)
K20Dだともっと粘るのでしょうか。
書込番号:7365671
3点

僕も14:30頃に行きました。ニアミスでしょうか。(笑)
ちょうど、フロアでボディ内RAW現像の実演をしていました。
でも、難しくて良く分からないので、会場内の写真を撮ってました。(笑)
展示されている作例とかを見ていると、K20Dスゴイですね。
欲しくなりました。
書込番号:7365691
1点

ギザジグさん、こんばんは。
>トークショー写真とりましたがタタミイのハイライト部分が白とびしてます(笑)
爆笑です、オモシロ過ぎ。私のGX100は何とか粘ってます(^_^)
その1枚を使って、藤代先生にPPLで白トビ警告を出して欲しかった。
書込番号:7365694
0点

PENTALLICA さん、こんばんは。
>僕も14:30頃に行きました。ニアミスでしょうか。(笑)
そうですね。15:00前まではいました。すれ違いかも...
>展示されている作例とかを見ていると、K20Dスゴイですね。
同感です。秋葉の会場写真を撮られた写真を何枚も見ましたが。現場に行って見ないとわかりませんね。この板にあがってる作例(v0.4?くらいの)とは質が違う感じがしました。
(私はコンデジ数年、デジ一2ヶ月のズブの素人であることをお断りしておきます、一応。)
書込番号:7365724
1点

>タタミイのハイライト部分
僕の場合は、逆光で撮れませんでした(爆)
今日はあいにくの雪のせいか、僕がいた15時頃〜16時は人が少なかったです。
場所がちょっと分かりづらいですもんね。^_^;
書込番号:7365832
1点

PENTALLICA さん、どうも、どうも。
>今日はあいにくの雪のせいか、僕がいた15時頃〜16時は人が少なかったです。
そうですね。開始から数時間もすいててよかった(?)です。おかげで、お姉ちゃん撮りまく...失礼しました(^_^;)
書込番号:7365866
1点

他社との差別化でイイですね。
こういうのドンドンやって欲しいです。
マホガニーなどの木製グリップは出ないのかな!
書込番号:7366010
2点

畳屋さんはとても話の上手な人だと思いました。解説がとてもわかりやすかったです。みんなが知りたい、興味のあるポイントをしっかり押さえて、手短にわかりやすく説明されていました。
フロアで立っておられる姿を見ると、本当にこの方が・・・?と思ってしまうぐらい腰の低そうな方に見えましたが、カメラについて語り出すと、全てのコメントに説得力があり、ペンタックスの将来も明るく思えてきました。
書込番号:7366193
4点

take65さん、こんばんは。
やっぱり、タタミィの回を聴くんだった。私は時間の関係で、1回目の谷口氏の話を聴きました。タタミィの「PENTAXのロゴは...」の声を後ろに聴きながら、会場を後にしました。
書込番号:7366215
1点

タタミーさん.フリーで会場内におられましたね!
おかげで、いろいろなことを聞く事ができました.
特に、僕の望んでいるDS2の後継機種については,SRがつくと
どうしても重くなる事,いろいろ検討している事などお話しされ、
開発中?のような雰囲気でしたよ!
それにしてもこのイベントはとても楽しくて、
景品?もあり,PENTAX好きにはたまらないものであります.
書込番号:7366389
4点

私は1回目の時もいました。私は前から3列目、右から4つめぐらいの席にいました。私の斜め前の方でメモを取りながら熱心に聞き入っていた方がいましたが、たぶんその方がボンボンバカボンさんだったんでしょうね。
今回はカスタムグリップの新ネタがありましたが、次の仙台ではどんなネタが出てくるか楽しみです。
書込番号:7366475
0点

take65さん、こんばんは。
ついに見つかってしまいましたね。正解です。仕事の研修じゃメモなんてとらないのに...
でも、宇宙語が飛び交っていて分からないことが多かったです(T_T)
ひとつ分からなかったところが... 藤代先生のお話で、
5絞り分が7絞り分に...ポジフィルムが...どうのこうの...
「コントラスト」に似た響きだったんですが... 何のことだったんでしょう?
書込番号:7366541
0点

>>ケロロ軍曹でありますさん
>特に、僕の望んでいるDS2の後継機種については,SRがつくと
>どうしても重くなる事,いろいろ検討している事などお話しされ、
>開発中?のような雰囲気でしたよ!
本当ですか!?
まあ、製品化は難しいかもしれませんが・・・
PENTAXさーん、私は、DS2の後継というか、前ダイヤルも付いた*istDの後継機種が欲しいです。
NikonやCanonがやらない、小さいけれど中身は中級機、ってのをPENTAXに再度実現して欲しいんです。
K20DのCMOSの高感度があれば、あるいは手ブレ補正が無くても結構イけるかも!!
ごめんなさい、つい超個人的願望を書きなぐってしまいました・・・
次の方、気にせず続きをどうぞ↓
書込番号:7366577
1点

いいですね〜。僕も行きたかった…
タタミィの白飛び(´∀`)
せっかくの大阪でのイベントなのに、そんな時に僕はディズニーリゾートに…
嫁のファームアップのために来てますorz
家族サービスって辛い…><
書込番号:7366602
0点

>私は今NikonのD200を所有しているので流石に持って行く事ができず、
>2008/02/09 19:51 [7365519]
canon機を持って行って撮影してました(→ホームページ参照)
昨年の nikon digital liveでも同様です。遠慮する必要はないでしょうし、
メーカーも他社ユーザが来ていると気合いが入るのでは?
書込番号:7366734
0点

yukiss50さん、こんばんは。
>嫁のファームアップのために来てますorz
これも爆笑です。タタミィの白トビともども、本日の「踊るヒット賞」です。
訂正がひとつ。「藤代先生」ではなく「藤城先生」でした。先生、申し訳ありませんでした。
上↑の方の新スレに移動しました。よろしければ...
書込番号:7367765
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは。
私も触ってきました。
意外と(?)いい感じでしたよ。
大した物ではないのですが、簡単な感想を。
<ライブビュー>
いくら探ってもライブビューする方法が分からず
降参して説明をして頂きました。
メニューからライブビューの設定をして(階層がえらい下・・・)
プレビューレバーでスタートします。
プレビューの一種ということらしいです。
一度覚えてしまえば簡単ですけど・・・
よく使う機能なので楽に切り替えが出来て欲しいです。
作動音がシャープなせいか
ミラーがパタパタしてもあまり気になりませんでした。
液晶の視野角も広くなったようですし、良い感じでした。
<超高速連射>
おもしろい!!
個人的には一番気に入りました。
シャッターが開いた後
音も無く撮り続ける・・・ちょっと違和感がありますが・・・
動体が無いのでカメラを動かして撮りました。
再生すると撮影枚数に圧巻されます。
実際に動体を撮って見たいですね。
D60のように本体で合成が出来るれば動画として十分通用しそう・・・
最大の欠点はMAX撮ると書き込み時間が長い事・・・
(てきと〜に数えて)2分くらいダンマリでした。
ライブビューと高速連射しか見ていませんが
なんだかんだ言っても面白い機体でしたよ。
1点

まふっ!?さん、こんばんは。
ライブビューについて教えてください。
>メニューからライブビューの設定をして(階層がえらい下・・・)
>プレビューレバーでスタートします。
一度設定すると、次回からはプレビューレバーの操作だけで、ライブビューができるのでしょうか?
書込番号:7360714
0点

ボンボンバカボンさん こんばんは。
>一度設定すると、次回からはプレビューレバーの操作だけで、ライブビューができるのでしょうか?
確か大丈夫だったと思います。
あまり意識してはいませんでしたが、
電源の切入をして、そのまま使用してたような気がします。
書込番号:7361632
0点

まふっ!?さん、こんばんは。
以前、某カメラのキタムラで、キヤノンのカメラでライブビューをしようとして店員さんに尋ねたところ、メニュー弄繰り回して、一旦、店奥に隠れて、「それじゃあ...」と出てきたと思ったら、バッテリ切れ。店奥のガラスケースのバッテリを取り出すも、またまた、バッテリ切れ。「ライブビューはバッテリ食うんですよねぇ...」と言われたっきり、ライブビューは一回も体験してなかったもので...
スッキリしました。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7361740
0点

私がタッチ&トライコーナーで試したときは、最初から電源スイッチのプレビューポジションが、ライブビューになってました。
なので、デフォルト設定がそうなってるものだと思ってましたが、、、どうなんでしょう?
とりあえずその時は、設定しなおしたりしなくても、ずっとプレビュースイッチでライブビューになってましたよ。
私は、プレビューにしたときに、絞り変更も露出変更も出来なくなったのが、ちょっとショックでした。
いや、コンパクトデジカメも使っているせいか、当たり前のように使えると思っていたので、、、
書込番号:7361845
1点

>プレビューにしたときに、絞り変更も露出変更も出来なくなったのが、ちょっとショックでした。
えっ、そうなんですか? 私もコンデジに慣れてしまってるので(...と言うか、デジ一人生、まだ、2ヶ月(^_^;))、不便そうですね。
他社のはどうなんだろう? ペンタさん、どうにかなりませんか?
書込番号:7361948
0点

私も確かめませんでしたけど、できなくなったのではなく
ライブビューに反映されなかったと言う事では二のでしょうか。
もう一度レバーを引けば反映されるとは思いますが。
書込番号:7361957
0点

えっと、ちょっと説明が足りなかったかもしれません。
まず、上で書いた「プレビューにしたときに・・」というのは、レバーをプレビューポジションにして、ライブビューにした時に、という意味です。
そして、実際に私がやってみた動作は、絞り優先時にレバーを引いてライブビューになっている状態で、露出変更や絞り変更ができなかった、という事です。
前ダイヤルは回しても何も反応せず、後ろダイヤルは画面の拡大・縮小の反応しかしませんでした。
「ライブビューにしたときに、絞りとか変えられないんですか?」と担当者の方に聞いたら、
ちょっと触ってみた後で、
「そうですねー、変えられないですねー。
もともと、コンパクトデジカメと同じようには使えないものですので」
と、なんとも曖昧な返事が返ってきました。
・・・・あんまり、担当の方も分かってらっしゃらない感じがしました。
ライブビューにした時点で、右肩の液晶の、絞り表示や露出表示が消えていたので、これは本当に変えられないんだろうなー、と。
書込番号:7362440
0点

ライブプレビューは今のユーザーインターフェースでは使いにくく感じました。
取敢えずつけてみた感が強く練りこまれていません。
体験コーナーで、こういう声があったと中の人に伝えてくださいとお願いしたものが伝わっていて発売までに完成度が上がっているることを期待しています。
おそらく、ファインダー主で使いながら、デジタルプレビュー、ライブプレビューを頻繁に切り替えて使いたくなる気がします。
あとバッテリーの消費は激しいと思うので、予備バッテリーを用意する目安がほしいですね。
書込番号:7362704
0点

自分もライブビューの切り替えがメニューのみなのが
とても使いづらいと思ったクチです。
キヤノンの40D風に、OKボタン長押しでデジタルプレビューと
ライブビューを切り替えて使えるようにならないのかと
体感&トークライブの際にペンタの人に言ったのですが。
書込番号:7362830
0点

>プレビューにしたときに、絞り変更も露出変更も出来なくなったのが、
ちょっとショックでした。
私も試して見ませんでしたが、ちょっとショックですね。
やはり、プレビューの一環と言う事での割り切りなのかも知れませんね・・・
>自分もライブビューの切り替えがメニューのみなのが
とても使いづらいと思ったクチです。
EOS KX2でもコントラストAFの設定が
メニューの階層の深いところにありましたが、
やはり専用スイッチでの切り替えがあると便利ですね・・・
書込番号:7364905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





