
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 16 | 2008年1月30日 12:20 |
![]() |
131 | 22 | 2008年9月8日 13:09 |
![]() |
10 | 7 | 2008年1月28日 11:32 |
![]() |
8 | 3 | 2008年1月26日 18:43 |
![]() |
12 | 7 | 2008年1月26日 22:12 |
![]() |
40 | 31 | 2008年1月26日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
あのう、発売前に確実に1000件は越えそうなんですけど。。。^_^;
トークライブで写真が飾られる写真家の相原正明さんがいろいろとK20Dの実写を出されています。
で、谷中のブルーの扉がとってもまぶしいんですが、これはなんだ?
ということでネタ振りでした。まあ、作例の追加ということで。
http://aiharap.exblog.jp/
1点

沼の住人さん
作例の紹介どうもです。
青の作例、明るいところから暗いところへのグラディエーションが綺麗ですねぇ。
影の部分も青が深いって言うか。
書込番号:7306219
1点

うひょ〜\(◎o◎)/!
目が覚めるよう色のりですね。
K10Dで同じ場所を撮ってみたいなぁ。
書込番号:7306221
2点

下町スナップ見ました。
スーッとしたブルー!素敵です。
DA21・DA40でスナップですね。
書込番号:7306523
0点

壁に射した青色の影、鮮やかですね
それでいて葉の緑色の彩度が、ごく自然なので現像時、それ程いじってないかも、かなり期待が持てそうです。
書込番号:7306682
0点

■沼さん
気になるのはこの色は絶対にK20Dですか出せないものですか?
わがDSでは無理でしょうか?
書込番号:7306755
1点

> 気になるのはこの色は絶対にK20Dですか出せないものですか?
わかりません。^_^;
ただ、最近のK10Dではここまでクリアな感じの発色は見た覚えがありません。
遠い記憶だと、ペンタックスのレンズでベルビアで撮影した場合でしょうか。でも、なんとなくフィルムの画質とも違うように感じます。
ためしにDSでやってみませんか?
書込番号:7306787
0点

>写真家の相原正明さん
K20Dで撮ったというBLOGの写真どれも、これもたいしたことないよ。
書込番号:7307617
7点

よ〜し 今度K10D+ディスタゴンで北関東の空を撮ってみま〜す!
雪雲ばっかりのような気が・・・(ToT)
書込番号:7307620
0点

乾燥したオーストラリアならではの色かも。紫外線の量も半端ではなさそうですね。。
書込番号:7307811
0点

沼の住人さん、サンプルのご紹介ありがとうございます。
これらの画像、撮って出しではなく、それなりにK20Dを使いこなしての映像と感じます。ある程度K20Dを使いこなせば、このくらいの色なら出せるよと。
メルボルンの「夕陽に照らされた赤い煙突」を見て、もしかしたらこれが雅(みやび)の色かもと思ってしまいました。ちょっと楽しみですね。
モノクロをたくさん撮っているのはこの人(相原さん)の作風かも知れませんが、K20Dならでのフィルタ機能を駆使しているようです。実験・検証的に撮っているのでトーンがバラバラなのが気になりますが、逆に言うとそれだけイメージに合わせてコントロールする幅が大きいと言えますね。
書込番号:7308140
1点

これは、既出でしたか?
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/01/k20d_beta.html
作例が沢山出てますね。
既出でしたらすんません。
書込番号:7308674
1点

K20Dのカスタムイメージは6種類、この中に「雅」という設定があります。これを使えば鮮やかだけどどこか雅な雰囲気をイメージする色彩を再現するような色調になるようです。
また「風景」という設定もありますのでシーンに応じた設定が可能です。
この谷中の扉の「青」がこれで撮ったかどうかはわかりませんけど、このネーミングがステキですね〜!!
書込番号:7308861
0点

谷中の「青」は「風景」かも?と思います。
以前から、シーンモードの「風景」は高彩度でしたし。
書込番号:7313919
0点

私も扉の青は「風景」で、煙突の赤は「雅」だと思いました。
モノクロームは「モノトーン」でjpegだし、すべていじってないように思います。
実物が目の前にあるかのようなこの立体感は何?
周りの空気ごと真空パックにしたみたいな艶のある写真ですよねー。
S100FSのフィルムシュミレーションモードも良さそうです。
書込番号:7315761
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
写真で食ってますプロらしからぬプロですw。
昨年迄フィルム+カラーネガ→プリント入稿がメインで仕事をしてましたが、
流石にデジタルも本格的にやらねばと言う感じでK10D後継機と5D後継機動向
を見ている状況です。
友人の子供とか撮れたらと思って買ったEOS Kiss Digital 650万画素
+レンズキットでタレント写真集の表紙(B5でしたけど)とか撮って
しまう感じなんでだいそれた事は言いません。
K20D、たしかにカタログデータからはN社やC社の様な秒間何コマ!!
でもありませんし、大きな変更点も少なく(APS-Hは期待してしまったw)
迷わずK20D!!とは、動きにくいかもしれませんが、ドバイの砂漠(のよーな)
場所でのサンプルを見た時に、これならかなり良い感じに仕上がってるな
と正直に思いました。APS-CだろうがHだろうが気に入れば結果良しですね。
ただ、ドバイの砂漠(のよーな←くどいっすね)も、ドイツペンタ&日本のサンプル
も比較的柔らかい光、回った光なんで、これからの直射日光がんがんの絵を見てみたい。
花嫁さんも顔自体はフラット…逆光+レフと言う撮影はしないので、強い肌に落ちる直射
日光の飽和具合などが判るサンプルが今後出て来て欲しいです。
5Dはルームシェアしてた友人に何度か貸してもらったりしましたが、
たしかに良く出来てます。フルサイズによる精鋭度…たしかにすごい。
センサーの大きさが物を言うんだと1年半前迄は思ってました。
それでも今日迄は、フィルムメイン。それもネガカラー、カメラは35mm、645、
67、4×5、8×10使用…基本レンズは古い物が多く、C社のトーンは半年友人の撮った物を
見たり、テストしたりをしましたが自分の好きなトーンでは有りませんでした。
それでも実際は写真業界の仕事のシェアはデジ8割超えている(多分)。
そんなところに、これまた友人が購入したK10Dを5500でプリントアウトした物を
4ヶ月前位に見せて貰ってから、総合的なトーンでは使えると思い始めました。
…が、やはり何でしょう?解像度が足りないのかしら?(理論的には十分と言われますが)
それ以前にデジタルいるかな?(必要か?いらなぃ??)みたいに思ってたのと、必要に
迫られてからでも遅く無いと思ってたんですが、そのさなか…K10Dの後継機K20Dの噂ととも
に嘘か誠かサンプル画像が出始め、発表された現在は買う気持ち95%…5D後継機出ないしw。
ドバイのあの感じネガカラーの様な柔らかさと地味かも知んないけどwあのトーン。
ただ実際手に取る迄は、勿論まだまだ懐疑的(CCDからCMOSへの変更は大きいですし)
でも現像ソフトなんかもSILKYPIXベースを採用してたりして写真に対してとても考えてるなぁ〜
と思うメーカーですし(C社の使うなら軽いしライトルームの方が良い…と言うかSILKYPIXを基準
に考えたらどっちでもいい感じw)。発売迄のイベント(1?)にも参加してみようかなと思いました。
皆さんが言う様に食指が動かない(買わない方に迷う)と言うのは、K10Dの素性の良さと、
どーーー考えてもぱっと見では画素UPのマイナーチェンジに見える姿勢。
たしかに画素的に必要が無ければ持ってればK10Dで良いと言う意見もK200Dでもと
言う意見もおーーいに納得…でもそれはカタログデータ=画質であればね…ですね。
センサーやプライムなんかのカメラ内ソフトが多少なりとも変われば?
(悪くなるようにはする訳ないと言うペンタの姿勢を信じるかどうかですが)
でもこれだけネットで情報が駆け巡る中、同じ(様な)物を出して生き残れる訳が
ないのですから
『全は個にして 個は全なり、個は孤にあらず』
多少のブラッシュアップが個だとすれば、それが全(総合画質)を成り立たせる
訳なんで、でもってK20DはK10では無い物を、ちゃんとペンタが出しているかです。
それは単純に画素がこれ以上いらないとは、ちゃう事ですよね。
同じ画素でも年代、メーカー、詰め方のアプローチが変われば絵が変わる。
変化の内容は決して同一にはなりえない…たとえマイナーーーーーーに見えても??。
それが価格差を埋めるだけの7万分になるかどうか…。でも機能も増えてるから〜。
画素は200万画素1万円としよう、×2で400万画素2万円…でもそこ迄いらん
という意見も多数なんで保留。
液晶関係、ライブビューは1.5万位高くなっても付けて欲しいって感じはありませんでした?
皆さんかなり望んでましたw 液晶もちょびっと大きくなったしね(合わせて1.5万位?)。
ダイナミックレンジ拡大、うまくいってればラチチュードが狭いデジカメ画質には影響大…1万位?
個々のレンズピント調整はこれも1万高くなっても欲しいんじゃないですか?合わせてしまえば頻繁
に使う機能では無いにしても、新たなレンズラインナップ、画素数の増加、サービスが各地にある訳
でも無い…加えてそれもまた雨の日なんかの楽しみ(!?)もあるかな…なんて。
RAWの連続枚数はじゃ1枚500円×5枚で2500円付けてと。高感度性能は?ノイズは?
ダストのお知らせ君はどうしようか?プロ目線ですがシンクロソケットが付いてるのは嬉しい。
僕の中ではシャッターボタンが黒で2000円w
あとは新製品を持つ事『priceless』と言うお決まりをプラスして(しなくても)
7万分を考えても良いんじゃないかしらん? A3ノビプリンターがより一層有意義に
使える、多少のトリミング(僕は仕事でも必須ですし、基本4:3〜5の比率のカメラが多い)
人によっては考える金額の差はあるだろうけど、案外よくやってると思いますし、
飛び抜けてはいないにしろ、やはり良い写真を得る為の事は十分なされてる気がします。
A3ノビに出力するにはこんな意見もあります→http://maia.exblog.jp/1655910/#1655910_1
再度スペック表をw案外一つ一つを考えると個人個人がおのおの嬉しい機能があるんじゃない
でしょうか?
比べたり、上を見たらきりが無いですから。
18点

raku06さん
おはようございます。途中で読むのをやめました。なにかを読者に伝えたいのなら、論旨を整理してほしい。文章が下手というか、多分普通に頭が悪いというか・・・
タイトルの
>地味に見えるがペンタらしい
というのことが言いたいのなら・・・それはちょっとペンタを舐めていると思います。
書込番号:7305201
6点

raku06さんにならって返信数をむやみに増やします。
写真で食ってますプロらしからぬプロですw。のraku06さん
昨年迄フィルム+カラーネガ→プリント入稿がメインで仕事をしてましたが、
流石にデジタルも本格的にやらねばと言う感じでK10D後継機と5D後継機動向
を見ている状況です。
ずいぶん金回りが悪いんだね〜。
友人の子供とか撮れたらと思って買ったEOS Kiss Digital 650万画素
ウソツケ!本当はEOS Kiss Digital 650万画素で、真偽のほどは不明だが・・・
多分50%以上、うそだと思うが。
>+レンズキットでタレント写真集の表紙(B5でしたけど)とか撮って
るんだろ。仕事が減るよ。
>追伸 でも3月初めとは参ったな、K10Dでも買っちゃおうかなA4雑誌なら十分だし。
わざとらしい(ハハハ)。
書込番号:7305220
2点

プロがこういう場で擁護するような書き込みは、ペンタックスから頼まれたの?って、思っちゃいますね。
ペンタックスもかなり焦っている証拠と受け取りました...
書込番号:7305424
4点

raku06さん おはようございます。
全文しっかり読ませていただきました。
素直に文面を読み取らせていただく限り納得の内容でした。
新たな撮像素子搭載のベースモデルとして
K20Dが長いスパン楽しめるモデルになることを祈ってます。
発売されてみないとわかりませんが、
もしK10Dを使い続けると決断した場合でも黒いレリーズボタン、
レリーズタイミング調整込みで交換対応してくれたら嬉しいな!
書込番号:7305540
7点

改めて2000年発表のK-1写真見ました。(スレ本文は斜め読みです、スイマセン)
K-1本体上部のデザインが円で統一したのが新鮮で綺麗です。(趣旨と違うレス失礼しました)
書込番号:7305739
2点

物議をかもしだしそうで怖い。
秀吉家康さん
ご指摘頂いた通り文書力は足りないこの上なので(読むのは好きなんですけど
書くのは本当に苦手でw)あまりにK20Dががっかりと言う意見が多かったので、
書いてたらあの長さに。。
>ずいぶん金回りが悪いんだね〜。
ネガカラー&プリント入稿=金回り悪い〜〜でしょうか?
そうであれば、何故イコールなのかご意見頂けましたら幸いです。
10年以上35mm〜8×10迄,自家カラープリントで仕事して来てる意地
ですね^^。
>ウソツケ!本当はEOS Kiss Digital 650万画素で、真偽のほどは不明だが・・・
>多分50%以上、うそだと思うが。
ウソツケ!と言ってくれるのであれば多分90%と言って頂けた方がすっきり
しますねw 僕自身も645、67のネガカラーをメインで撮ってたんで、キスデジ
撮影分が表紙に使われるとは思ってませんでしたがw。。。
画素はギリな感は否めませんが、成立はしたんでしょうね。その後同じ出版社から、
またタレントの写真集の仕事を頂いて、イタリアにて645(フジGA645)と35mm(EOS1000
+専門の時に買ったTokinaTX240、コンタTVS)で撮りました。
流石にコストのかかるフィルムでの仕事減は大変危惧しております。
>yuuyake2005さん
フォロー頂き感謝ですThanksです。
>ME superさん
現在プロも普通に量販店で買い、故障したらサービス受けるなんかの対応は
一般の方々と変わらないですね〜よってペンタの作例やデモ機を貸し出してもらう
ようなプロの方も実際いるとは思うのですが、僕からは商事とても遠い存在ですw
これも「いやいや(疑)」と言われてしまったら〜〜〜〜。
画素競争が終わった後には、とても強いメーカーなんじゃないかと思ってます。
>風丸さん
つたない,読みにくいこの上無い文章に付き合って頂いて恐縮です。
何か、あまりにも「なんだよーー蓋を開けてみたらこれかよ」的な感じがあったのと
、同じ(様な)物を作って茶を濁すメーカーでは無いと思っているのを伝えたかった
んですけどね(苦笑)。アルバム拝見させて頂きました…風丸さんの撮りたい物のジャッジ
がとてもしっかりしてて良かったです…特に引きの写真素晴らしいです。
書込番号:7305900
8点

>くりえいとmxさん
スレ斜め読みで十分です…書き直したいくらいですのでw。
デザインは角がある物を作って欲しいと思うのは世代でしょうか。
円を入れていても、若干無骨に見えるK−1はかなり好きですね。
しかし7〜8年前で650万画素フルサイズで手が出ない位の金額と考えると
技術の進歩には驚かされます。
書込番号:7305953
4点

>世代でしょうか。
どっちかって言うとカド好きな方です。
カーブ主体のデザインは安っぽい...強度が最優先のデザインなんでしょうね。
円はアナログっぽくて好きです。
デジタル機器の当初は操作性もデジタルぽっさを強調していましたが、今はアナログ的な操作になってきて嬉しいです。
視覚的にもモット模索して欲しいです。
とっさの操作性がアナログの方が優れているように思えますので。(ワタシだけ?
書込番号:7306056
2点

raku06さん こんにちは。
面白いご意見を拝見でき、楽しませて頂きました!
有り難うございます。
私が読ませて頂いた印象は、MEsuperさんと違って感じましたね〜。
ペンタから頼まれた印象は持たなかったです。
同じ文面でも読まれる人によってだいぶ違う物ですね!
それも、また面白いですが!!
ペンタのk20dに期待していたが、機能は絶賛する程でもなく、あとは
実際に出てくる絵が良いといいな〜、という印象でした。
(違っていたらすいません)
何にしても、k20d、k200dの発売が待ち遠しいですね〜!
書込番号:7306144
2点

■ raku06さん
こんにちは
プロという事で辛口に書かせて下さい。
全部読ませていただいましたが要旨がつかめませんでした。箇条書きにするとどういうことでしょうか?
私なりの解釈はK20Dが出るがそれがプロとして使える機種かということで悶々とされてるといったところかな?正確にはおっしゃりたいことが伝わってきません。
で、プロのの方にシロートからアドバイス。
バイテンまでのお仕事があると言うこと、しかも自家焼きで納品。かなり特殊な(高尚な)感じの納品ですね。なんか良いお仕事をされてる予感。
それは置いておいて、まずCのDs mark3かD3を食いぶち用確保が基本だと思います。
たぶんご自分の紙焼きのクオリティーが頭に染みついてるでしょうからこれらしかないのでは。
じゃK10/20Dは買うな、とんでもないどんどん使って頂いて宜しいと思います。
CやNのバックアップ(他社でバックアップって考えづらいですね)とかご自身の作品に使われれば宜しいかと。
現在8−9割がデジ納品? じゃ残りの1−2割でお仕事ですか?それは大変。
間違っていたらごめんなさい、文面からデジには20万ぐらいしか払いたくないように読めますが、プロでこれを生業にしているならデジにそれなりの投資をしないといけない時代でしょう。
おっしゃるようにフィルム時代は納品に際し何のカメラを使ったかは問題にならないし、何で撮ってもあまり差がなかったはず。しかしクライアントに対しどんな機材を使ってるかという付加価値もご存じのはず。
ですから取り敢えずC,N。Pはお好きな時にお好きなだけというのがレコメンド。
というかですね、取り敢えずご同業にご相談されるの一番かと。
私、写真ファンなので貴紙焼き作品見てみたいですね。
書込番号:7306693
2点

知人が地方都市の宝石店のチラシを作るのにペンタ6×7で撮ったのをドラムスキャンしてもらい、データ化したのをレタッチして入稿していますが、ダイヤモンドなど宝石の輝き、透明感は、どうしてもデジカメ写真では表現できないものだそうです。しかし、実際の現場ではJPEG画像でもどんどん使ってちらしに仕上げられています。撮影者の満足感とコストを抑えたい広告主とのギャップは、どうしても埋められません。
でも、写真というものは、画質とか仕上げの良さとかではなく、インパクトという面もあり、それはデジタル写真もフィルムも関係ないと思います。
スレ主さんのkissの画像が使われたのも、写真として印象的だったのでしょう。
デジタルはまだまだ過渡期の商品なので、新しいのが出たらすぐに買って、古いのとの併用がいいのではないでしょうか。
書込番号:7306774
2点

raku06さん
大判・中版使ってきたのなら、2000万画素のキャノン1Dマーク3のような奴しかないでしょう。
キスデジでグラビアの表紙撮影なんて、あなたの写真に対する拘り(いろいろ独白しているが)、神経を疑います。
あなたの発言はわたしのような趣味人からみても少数派というか、例外主義的というか、まともな見識のある発言とは思えません。
わたしはCNのフルサイズなどを含め、いろいろ購入する機材の勉強中ですが、
>K10D後継機と5D後継機動向
両者は別物です。両者を引き合いにだす感覚に頭を傾げます。それぞれの板のカキコをみればそれは明白です。
ペンタを性能が悪い、安いといった意味合いで引き合いに出しつつ、それでもプロの自分でもOKが出せる絵像の写真が撮れるという主張は、実はペンタに対する贔屓(ひいき)の引き倒し行為同然なんですよ。
>地味に見えるがペンタらしい
という感想は自由ですが、ペンタはもてる最新技術を投球してこのK20Dを出そうとしているです。それは地味ではない。むしろ革新的です。
(プロの自分がペンタの格安カメラに手を出すのがきまりが悪いものだから)
>ペンタは古いですが、お安く50mmF1.8で可愛いあの娘も撮れます。
>秒間コマ数で悩んでる方、野鳥とかお子様を追いかけて押しっぱ6コマより、ここって
思うところで押すと3コマでもかなり行けます。
といってみたり、
キャノンやニコンを意識しつつ
>明るい300F2.8の明るさで無理して大きな前玉レンズの収差を抑える為に高価な蛍石
(って今言うのかしら)を使うのが当たり前ですが、同じ様に比較的小さな前玉の300F4を同じく抑える方が無理が無い。ステイタスを取る人もいますが、実用を取るのもプロだったりします。
とか
この場合は前玉の300F4のボロレンズ、50mmF1.8、3コマ/秒というのはペンタのカメラ・レンズ性能の「地味さ」(悪さ)を象徴しています。
いろいろ書いているから、ペンタのカメラのよさを理解しているのかと思いきや
>ペンタLOVEみたいな感じで書いてますが、そこはプロ…5D後継機が良かったら早々に売って
乗り換えまするw 売る時もヤフオクで相場が出来るので、買った値段の半額とかならないし
昔に比べたら、しっかり判断して考えさえすればリスクの少ない買い方も出来るので、実際1度手にしてからもも良さげなカメラだと思います。
値下がりしたK10、今度出るペンタだから当然CPがよいK20を購入したいな〜と長文のラブコールを送りながら、ペンタのカメラが具合がよくなっから、「早々に売って・・・」、こんなアラアラな発言にわたしのようなまともな人間には苦笑してしまいます。
raku06さんあなたは自称、写真で食ってますプロらしからぬプロですwが、「50mmF1.8で可愛いあの娘も撮れます」「前玉の300F4の・・・」「3コマ/秒で鳥撮りもOK」などと機材に拘らない、てか「ステイタスを取るより、実用を取る」プロ(ご自分のことだと思うが)がドサクサに紛れて「5D後継機が良かったら早々に売って乗り換えまするw」といってはアカンのです。
まあ、raku06さん 多分あなたぐらいの腕(金回りが悪そうなので・・・、失礼!、どの程度わかりませんが・・)があればペンタK20+ペンタ純正レンズ(周辺機材は乏しい)で十分OKでは。
>ボディ1台に好きなレンズが1本あればいい少数派のプロ(若い作家系カメラマンは結構多い)。
これって無論、大判カメラの話でしょ。ペンタの「ボディ1台に好きなレンズが1本」だとうれしいですが・・・ハハハ。
書込番号:7306968
5点

自分も出版業界にながくいる者(フォトグラファではない)として言えることですが(種類によって一概に言えませんが)、雑誌作りでいえることはカメラ雑誌でないかぎりカメラ機種にこだわることはまずありませんね。
よって、Kiss Digitalで表紙を飾ろうが、それは編集者が「絵」として何を選択したかが重要でありまして、フォトグラファーの問題ではありません。
ただ、raku06さんに強いて申し上げるなら、
カメラマンによっては「ハッセルでなければプロではない」的な方もいたと思いますが、デジタルに移行してからほとんど見当たりません。というよりも、今ではデジタルのコスト有利性、利便性を出版社は重視します。raku06さんはビジネスライクにさっさとアナログの未練はすてたほうが良いのでは(^^)。紙焼きは「作品作り」として続けていってみては。
しかしながら「広告」界でしたら、まだまだ45あたりを中心にアナログは活きてるはずです。はっきり言って、フェーズでいたっけ? デジタル・パックの画質がそれほど良いとは感じませんが(現レベルでは)、どうみてもブツ撮りにはまあまあかな(あくまで主観)。
「地味だがペンタらしい」というご意見はボクも同感です。これは褒め言葉ですよ、ファンの皆さん。私なら「自然な描写」とは表現しますが(モノは言いよう・・)。
で、昨年CANON 5Dクチコミにも投稿しましたが、「商品」として見栄えするのはCANONに軍配あがると思います。NIKONはスペースシャトルには持ってこい!!(^^)
で、やはり一番「地味だが自然な色」はペンタックスだな、と思う昨今であります。
最後に、PENTAX K1D?は必ず出ます!! 一眼レフの本命は35mmなんですから。
それを捨てたならそれこそペンタックス技術の自信のなさ、だな。ペンタックスの、ジ・エンド・・・
「35mmの1.5倍、だの2倍だの」・・・レンズで、本来あってはならない表示だと思いませんかあ!??みなさん。
これこそ、自然なことじゃないと思うのですが。
書込番号:7309100
1点

>C'mell に恋してさん
>ペンタのk20dに期待していたが、機能は絶賛する程でもなく、あとは
>実際に出てくる絵が良いといいな〜、という印象でした。
機能は僕の中では十分なので、ホント絵に期待をしてると言う感じですね。
フィルムでやってきてる分と言うと偉そうなのですが、サンプルを見た時に
(K10Dサンプルもしかり)これなら『デジだし仕方ない』と思う感じが少な
かったんですよね、デジだと割り切らなくてもスムーズに入れる感じを期待
しますね。
>sa55さん
結構お答えに困る^^…でもご意見に対してお答えしますよ。
>デジには20万ぐらいしか払いたくないように読めますが
ちくりとする、するどいご意見です。C社の1DsMark3は買う気がありませんのと。
買えませんが半々なので買わないですね。買えませんは価格、買う気が無いのは、
自分に必要以上の機能…連射も書き込み速度も、正直なところEOSKISSで十分な位です。
理由は普段使っているメインカメラがRB67なのでで、手巻き(それも2回…フィルム送り
に1回、チャージに1回)と言う手間がかかるこの上ないカメラなのと、1カットの人物
写真で2ロール(RBは120フィルムが10枚なので計20枚)位で良いので(特殊で済みませんw)
K20Dでも十分過ぎる位です。
フィルム時代ですが(現在もですが)35mmに関しては、ボディの強度や機能などを差し
引けば高価なカメラを振り回したり、置くだけでも気にしたりしてしまうEOS1を使うより
は同じ写真(画質)で撮れる中古のEOS1000を多様してました(多少の雨や、荒っぽく扱って
も…4000円位ですからね)←安ければ適当にと言う事では決して6年良く働いてくれました。
高価な物が壊れるのを気にして写真の幅が狭まるより、例えばホースで霧状の中撮影した
りする方が面白かったのもあります…ファミリー向けカメラでしたが、致命的に壊れる事も
無く、転んで砂に埋もれたりしましたがwそれも耐えて来てくれました。最終的には写真を
始める女の子にあげての別れでしたが、現在は少しグレードUPしてEOS100w。
大破した経験があれば、アルミダイキャストボディや、チタンなんかも考えますが、
そこ迄おっちょこちょいでも有りません。
たしかにデジタルは金額が物を言う世界ではありますので機材投資も必要ですが、僕に
とって大事なのは好きなトーンがデフォルト(プロにとって最大限使用して)で9割近く
出るか?で、残り1割ちょいはプリント作業と同じでフォトショップでの作業。
デジタルで補正は利くとしても、カメラの素性が好みに合ってないと(フィルム選びと
同じ感じです)欲しい絵は上がりにくい。
それはどれだけ精鋭度が高くてもですね。
今回デジカメを見始めた時は、仕事として割り切れれば良いカメラがあればそれで良い
と思って比較検討し始めました。
でもK20D、少しニヤリとするトーンなんですよね、自分の中で。
連射は必要ないと言っても、あれば使います。67では出来なかった表現も、この性能
と、このトーンがあれば、あれが撮れるな〜とさらにニヤリとしてしまいます^^。
あがり良ければ全て良しで、たしかに編集の方から撮影時には『そのカメラで行くの?
大丈夫?w』とは言われますが、仕上がりが良ければ次からは何も問題無かったりする人
たちなんで、あまり気にしてないですね…雑誌がメインだからかもしれませんが。
>oldredsさん
>ペンタ6×7で撮ったのをドラムスキャンしてもらい、データ化したのをレタッチして
>入稿していますが、ダイヤモンドなど宝石の輝き、透明感は、どうしてもデジカメ写真で
>は表現できないものだそうです
僕もそう思います。これまた叩かれそうですが(プロにも)現時点で6万位民生機の
スキャナーでもかなり綺麗なプリントが可能です。フルデジタル(デジタルバックは除く)
より、綺麗です…だと思います…にしときましょうw。
もし、中判645〜67をお持ちの方は、EPSONのスクェア(製品購入相談センターみたい
なとこ)で試しにGT-X900(970)かF-3200でスキャニングして貰いPX-5500でプリント
アウト迄して貰うとよく判ります。5Dよりは良い絵が出て来る…でしょう…多分…ねw。
もちろん家庭ではカラーマッチングを詰める必要と(それはデジタルでも同じですけどね)
多少のレタッチの必然はありますけど、もしお持ちで、新宿に行ける方は無料ですしお試し
あれです。
精鋭度はデジはフィルムと方を並べますがトーンでは
中判フィルム→中判フィルム+ドラム→中判フィルム+GT-X970→K20D→EOS5D
EOS1DsMark3
精鋭度ではEOS1DsMark3やEOS5D(+最低限の画像処理)が勝ってる気がします。
一応主観と言って逃げても良いですかーーーーーーーーーー?w。
書込番号:7309629
3点

また長くなって申し訳有りません(コメントレス続きです)。
>秀吉家康さん
>「早々に売って…」「5D後継機が良かったら早々に売って乗り換えまするw」
>といってはアカンのです。
とても判ります、でもそこはプロとして言わせて下さい。
現在カメラのボディは、機種毎にどんな絵が出るかがシビアなとこであります。
レンズだけでトーンが変わったりと言う時代では無いからこそ、とてもカメラの中身、
絵作りに写真が左右されます。
高画質と言っている訳では無く、自分の好きなトーンが出るかどうかが、使うか使わない
かの世界です。
乗り換えまするw発言は正直済みません(他にも不快な思いをされた方々にも
申し訳有りません)度が過ぎました…でもね期待してる分、残念な結果でしたら
乗り換えちゃうぞーーーと言う気持ちもありますし、写真が絵が重要なんだから優秀な
方へ行くんだよ(行くしか無い)のよ悲しいかなとも思います。
でもシャープさ、高解像度だけで判断しないからペンタックスなんです。
1DsMark3の2000万画素はとても素晴らしい…でも、ドバイのサンプルの方が僕は
ドキドキしました。堅実なメーカーだなぁ『やるねぇ』と思いました。
とは言っても
>まあ、raku06さん多分あなたぐらいの腕(金回りが悪そうなので…失礼!、どの程度
>わかりませんが・・)があればペンタK20+ペンタ純正レンズ(周辺機材は乏しい)で
>十分OKでは。
てに取ってみないとですが、多分十分行けます!!w
>これって無論、大判カメラの話でしょ。ペンタの「ボディ1台に好きなレンズが1本」だとう
>れしいですが・・・ハハハ。
気持ち良くて笑えます(泣き笑い〜〜でもたいがいにしなさいよw)。
あと駆け出しの…とのニュアンスは伝わらず残念です。
あと秀吉家康さんが東京近郊お住まいでしたら、飲みたいと(当方下戸ですが)
思いましたが如何でしょう(フリッカーの写真で、嫌な人ではないと確信)。
もし宜しければ写真&デジカメ談義でも致しませんか?まじです。
ブログはコメント欄がよく判りませんでした(頭弱し…かも)。
フリッカーはフリッカーに入ってないと駄目なんですね。
『ぉう、望むところだ』と言う場合はステアドですが、是非こちら
迄ご返信頂けましたら、こちらの氏名、連絡先等お送り致します。
遠ければ仕事の内容や写真等添付出来たらと思います
嫌がらせでは有りませぬ…ただ写真と言うか、なんと言うか…おおまかに言う
とモヤモヤのこの借りはしっかり返したいとは思いますぜ^^。
何かの縁だと思って頂けましたら幸いです。
皆様、直接対決か?と思わないで下さいまし。
荒れるのは…それが意見、考えの相違としても好まないので。。。。
賛否両論コメント有り難うございました。本日はこれでお休みなさいませ。
ご意見頂けた方々、有難うございます。
追伸
秀吉家康様へアドレスは書き込めないので繋げてみて下さい。
↓
秀吉家康様へraku06 アドレス@は書mail.gooき込めない.ne.jpので繋げてみて下さい。
>猫屋猫八様
>raku06さんはビジネスライクにさっさとアナログの未練はすてたほうが良いのでは(^^)
がーーーーーーん(泣)未練、未練、未練…う〜ん^^でも、もう1年様子見させて下さいw
出版側のご意見大変参考になります…デジには移行致しますので、やっぱりもうちょっと
だけ!!。
派手、地味,深め,浅め、彩度、コントラスト等、複雑に絡んでるから、それぞれメーカー
の色があって当然で、その中からどれを選ぶか?でも加えて使い勝手や欲しい機能だったり
があるから迷う…写真を撮ると言うところではプロもアマもないです、ただ双方とも、双方
の見方があるんですよね〜。
K10D(良い)→K20D(さらにも〜十分良い)その流れでK1Dが出て来たら…レンズレンタル
無くとも、金回り悪そうでもw(←以外に根深い!?w秀吉家康様コメント参照)工面して買い
たいですね!!。
書込番号:7309715
3点

「僕はプロですが」と言う書き出しが、なにより違和感を覚えます。
プロが、この様な趣味カメラの人々の池にわざわざ石を投げて波紋を作る必要があるのでしょうか?
書込番号:7310556
1点

>あと秀吉家康さんが東京近郊お住まいでしたら、飲みたいと(当方下戸ですが)
思いましたが如何でしょう(フリッカーの写真で、嫌な人ではないと確信)。
もし宜しければ写真&デジカメ談義でも致しませんか?まじです。
raku06さん
おおきに、おおきに(京都弁)
書込番号:7312219
0点

スレ主さんは明智光秀の子孫なのかも?
天王山の戦いに発展しなければいいのですが…
http://gogen-allguide.com/te/tennouzan.html
…悪い冗談でした。すんまそん!
書込番号:7316368
0点

>写真で食ってますプロらしからぬプロですw。
プロならプロなりの文章を書きましょうよ。
どうして文末に”w”を付けるのかな?
ここは2ちゃんではないのに・・・・(嘆)
書込番号:8318121
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
もう既出だったらすいません。
今 気が付いたのですけど。
私もカカクのペンタ板で何回か言っていたことなんですが、ファイル名に関して・・・
K20Dの仕様を見ていたら、
「ファイル名・・・標準/ユーザー設定」
となっています。
ファイル名が設定できるようになったのですね。
うれしい。(●^o^●)
ちょっとしたユーザーの希望を取り入れてくれるメーカーですね。(^^♪
4点

"IMGP"の部分が変えられるようになったようですね。
複数のカメラをご使用の方はファイル名で使い分けできますね。
あるいは。"P"の部分を0,1,2...と数字にすることができれば、擬似的に00000〜99999と10万枚対応にも出来ますね。(使える文字に制限があるかも?)
書込番号:7304197
1点

こんばんは
なるほど、いいですね。一般化していくといいと思いました。
書込番号:7304317
1点

kohaku_3さん こんばんは。
私にも待望の項目であっただけに嬉しいです。
K10Dからはかなり内部の機能改善や見直しがされているようで、
地味だけど実はすごいモデルチェンジに思います。
新機能のうちその他に目に付いた点は、
1)画像をかなり広範囲にわたって調整できるようになっていること。
(液晶まで細かく調整できる!?)
=もう黄色いとか茶色いとか、精細感がないとか、言わせません!?
2)AFのレンズごとの個別調整登録機能。
=もう後ピン、前ピンとは完全におさらば!?
3)RAWボタンの実用性の向上。
そういったあたりです。
書込番号:7304573
1点

こんばんわ。↑そうですね。
痒いところに手が届くバージョンアップだと思います。
他にもWBのプリセット値が変更できるのは良いと思います。
書込番号:7304711
1点

おはようございます
そうなんですよね。
去年、K10D板で何度か書き込みされていた事が実現されていますね。
ユーザーオリエンテッドなペンタらしい細かい改善が所々に見受けられます。
AF微調整などは、裏が封印された時点であきらめていた個所なんですが、うれしい回答です。
オマケのような、バーストモードもフィッシュアイとか超広角をつけて街角の5秒間なんかを撮ったら面白いかもしれません。
書込番号:7305328
1点

ユーザーフレンドリーは益々ですね。
モノづくりがユーザーの希望を取入れる姿勢は最先端!
書込番号:7305790
1点

うむむ。
多分、開発者本人が一番欲しかったのでは? (^.^)
小ネタ満載なのがペンタックスらしいといえばペンタックスらしいですね。
書込番号:7305808
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20D・K200D 体感&トークライブでフォトギャラリーの展示を予定されている写真家の相原正明氏が自身のブログに作例を掲載されています。 http://aiharap.exblog.jp/ 小さい画像ですが立体感があり階調も豊かで、とても好感が持てました。機能面で色々と騒がれているK20Dですが、色々な作例を見ているうちに欲しくなってきました。
7点

作例の情報、ありがとうございます。
サイズ的に正確なところはわかりませんが、
よさそうな雰囲気を醸しだしていますね(笑)
体感&トークライブが楽しみです。
書込番号:7297096
0点

prime lenz.さん
情報どうも。
これDA21とDA40ですよね。
白黒のトーンが豊かですねぇ。
FAレンズで撮るとどうなるんでしょうかね。楽しみだな〜。
書込番号:7297175
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
外観 PENTAXロゴマーク→縦長に変更
シャッターボタン、シルバー→黒に変更
画像モニター25型→27型に変更
モードダイヤル→デザイン変更
フォーカスモード切替レバーの変更
Xシンクロソケットの追加
それとK20Dのシャッター音結構好きです。変更は地味ですが、これだけでもかなりイメージがちがいますね。重さも710gから715gに、又オートフォーカス速度も向上と有りますのでカメラを持ってシャッタをー切った感じはK10Dとは別物では、
さて問題は画質です、何と言っても売りは1460万画素新開発COMSセンサー搭載でしょう。となるとニコンD300・1200万画素との比較が気になります。同じAPS-C高画素対決ですか、
K20Dスペシャルサイト開発者インタビュー「息をのむ解像感、目にするたび撮影した時の感動や空気感が鮮やかに蘇る...その卓越した解像感は、大判プリントはもちろんトレミング時にも大きなアドバンテージになるでしょう。」ペンタックス画質新次元大いに期待したいものです。まだ作例も少なく評価はこれからですが、おいおい上がってくる情報を楽しみにしています。ペンタがんばれ!
2点

残念ながら、現時点の数少ないK20Dのサンプル写真を見る限りでは、高感度でのノイズの出方・自然さではD300の圧勝と感じてます。
D300とはランクが違いますが、APS-Cで似たような画素ということではちょっとなという感じです。
まぁ、あくまで正式発売前のサンプルですし、これから各カメラ雑誌が比較を行うでしょうから、評価はそれからでしょう。(除く日経トレンディ...)
書込番号:7296360
0点

D300も発表時に出回っていたサンプルはどんな感じだったかと思い出しています。
ノイズが多いと言う意見もあったような気がしますし、
ニコンも画質はまだ煮詰めている段階とコメントしていたような気がします。
サンプルが10月撮影ですので
3月まで待ってみたほうが良いと思います。
書込番号:7296422
0点

高感度では、D300に軍配が上がりそうですね。しかし低感度では、どうでしょう。(●D300・ISO 200〜3200 ●K20D・ISO 100〜3200)
サンプルを見た印象ですが、特にグリーンで囲まれた町並みは、かなりクリアーで良く解像してますし、色も作られたデジタルっぽさが無く写実的で描写はフィルムに近い様に感じます。又カスタムイメージの雅(MIYABI)の設定ではPLフィルターで撮ったような鮮やかさを歌っていますが、従来の画質仕上げ(鮮やか)とは、どの程度違うのか、これも作例を待ちたいと思います。
書込番号:7296835
3点

♪Moonglow♪さん に同意見です。
色々な機能としてはD300に遥かに劣る点は多いと思いますが、
常用の低感度画質は今のところ劣っているとは思えません。
あまり誰も言及していませんが、α700やD300並の背面液晶があればよかったのになぁ〜
と思っています。
書込番号:7298159
0点

背面液晶の画素数を見た時少し力が抜けたのを思い出しました。
価格を抑えるためなんでしょうね。でもねー。
書込番号:7298215
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
なぜか今は消されてしまいましたが、こちらにアップされています。
2枚は日本の公式と同じカットですが、一見の価値があるかと。
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080124234523.jpg
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080125002023.jpg
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080125002107.jpg
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080124234815.jpg
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080125002238.jpg
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080124235006.jpg
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080125002906.jpg
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080125002720.jpg
4点

う〜ん・・・
素晴らしい!
凄いサンプルですね^^
特に、一枚目の岩壁なんかは、
私のモニターの方が、解像していない感じではあります・・・^^;
K20DやK200Dに批判的な方が居られる様ですが
しっかりサンプルを見たのでしょうか?
書込番号:7290730
2点

各ISO毎に処理が変わるのが原因でしょう。
処理の仕方で、CCD6Mのセンサーでも、istDとK100Dでは、画像が変わりましたから。
まだ、センサーの特性を見極め切れていないのが原因では?
サンプルのファームも0.39という数字も出てきてますから、製品版のファームに上がった時が楽しみです。
書込番号:7290739
1点

Re460さん、お早う御座います。
なかなかのサンプル、大変参考になりました。
凄いですね。等倍でもモヤ〜とした感じも無く
素晴らしい画質です。気持ちがいいです。
フルサイズと見間違うほどの解像感がありますね。
ホワイトバランスが自動で黄色っぽくもなく
素晴らしい色合いです。
私は少し遅れて購入したいです。
書込番号:7290781
3点

なんでしょうね。中判のフィルムとも違う絵なんですね。。。
ある意味、レンズを通ったままというか。
今までのデジカメの写真が後でソフトでゴテゴテ作りこんでいたのが、そのままの解像度で定着されている感じなんですが。
プロ用のデジパックの画質に一番良く似ているかもしれません。
好きだな。でも、これじゃ645Dに待ったがかかるか。。。?
書込番号:7290815
3点

サンプルの青空の部分拡大すると...なんかおかしい....
こんなもんですか?
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080124234523.jpg
書込番号:7290945
3点

Re460 さん、素晴らしいサンプルのご紹介ありがとうございます。
早くもっと沢山作例が上がってくるのを心待ちにしていましたので、嬉しいです。
>価格:comさん
?
僕には違和感がないんですけど、青空のどこがおかしいと思ったのですか?(皮肉ではないです。)
書込番号:7291463
1点

私も価格:comさんと同感なのですが・・・
あくまで素人の感想ですが、
ずいぶんノイジィな画像だと感じます。20Dのサンプルはどれもです。
「空」ですが、偽色?の多いザラザラした空だと思います。
建物の壁(主に日陰部分)などもまるでコンデジで撮影した写真のようで・・・
istDSを使ってる私は今回買い換える気満々だったので・・・ちょっと残念です(ToT)
書込番号:7292460
2点

価格:comさん、Ds修行中さん、初めまして。
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080124234523.jpg
のサンプル。僕のモニター上では完璧!とか言いようがないのですけれど…。
この情景の固有の光と空気の状態を、とても繊細に描写しているように感じます。
お二人が指摘する「空」、部分的に霞のような雲がかかっている左側の部分のことですか?僞色を感じられたのはどのあたり?僕には自然なグラデーションに見えますが。
Ds修行中さんの「コンデジで撮影した写真のよう」と書かれている「建物の壁(主に日陰部分)」は、画面左側1/3の位置の大きな糸杉の背景の白い建物のことですか?壁のマチエールを繊細に描写しているようにしか見えないのですが…。
書込番号:7292604
1点

K10Dユーザーです
K20Dスペックから今回はパスして他メーカーの中堅機種の検討に倒れ掛かっていましたが(露出計とAFについてK10Dと同じメカニカルパーツ流用で改善は見られないかな?という判断でした。スタジオでの人物撮り専門なので特に連写性能とライブビューについては気にしていません)、作例から見た画質からかなり興味が沸いてきました
個人的にはTAK-Hさんと同じご意見で、実際の肌の色合いがチェック出来る女性(出来たら日本人女性)のサンプル画像がもう少し見てみたいと思っています
少し再検討する気分になってきました(*゚ー゚)
書込番号:7292640
2点

vignaさん
私のようなド素人の意見など聞き流してくださいな^^
ま、ケチつけておいて放置は非常識なので・・・感じたままを。
ペンタのHPの作例
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k20d/image/ex_01.jpg
のほうが説明しやすいのでこちらで説明させてください。
*偽色(本来存在しない色が写ること)
花嫁の後ろに写っている家の壁を「ドットバイドット」で見てください。
また、花嫁さんの向かって右の鎖骨あたり(影になっている部分)も。
私はこれがISO200とは思えないんです。。。
私の感覚が狂ってるんでしょうか??
書込番号:7292838
1点

Ds修行中さん、早速お返事ありがとうございます。
こちらはDs修行中さん以上に超弩級素人です。
さっそくサンプル拡大して見ています。壁の偽色、右の鎖骨あたりも良く確認出来ません。
偽色が何たるかは自分のK10Dで撮ったISO1600の作例で充分認識しているつもりですが…。
壁の例でいうと青みがかった石の中に他の色相の色点が混ざる…という現象ですよね?
グレーの部分にR、G、Bそれぞれの粒子が見えるのは偽色ではありませんよね?確認です。
鎖骨あたりについては静脈の青が透けて見えているのは分かるのですが…。
それとは別に、ベールの向って左側、パープルフリンジ゙が出てますね。これは感度とは無関係でレンズの問題でしょうが…。
書込番号:7293153
1点

>Ds修行中さん
青空と建物の壁の写真私も確認しました。
確かにノイズは出ていますが、これなら充分優秀だと思いますよ。多分ポスターサイズ以上に引き伸ばしても、プリントには出ないでしょう。
明るい被写体と同じフレームに収まる影の部分や、曇り空は一番ノイズが目立つ部分ですから、これなら逆に非常に少ない方だと思います。
少なくとも私がK10Dと併用しているEOS40Dよりは、はるかにノイズが少ないです。
パープルフリンジは仕方ないですね、このレンズの悪癖ですから。
書込番号:7293591
2点

Ds修行中さんと同じように感じます。
みんながベタボメなのが不思議。
>少なくとも私がK10Dと併用しているEOS40Dよりは、はるかにノイズが少ないです。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/40d/sample/eos40d_sample-j.html
うーん。この作例を見た限り、EOS40Dは全然悪くないと思うんですが。
書込番号:7293774
1点

>ぃんぐりもんぐりさん
ちゃんと書いたつもりだったんですけれど・・・。
高コントラストの構図での暗部はノイズが目立ちやすいと・・・。
スタジオライティングでのポートレートや低コントラストの写真とでは比較にならないと思うんですが・・・。
言葉足らずでスミマセンでした。
書込番号:7294017
0点

個人が良いと思うものを買えば良いので、これで最後にします^^
いんぐりもんぐりさんがリンクを張ってくれたので、コレを使います。
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080124234523.jpg
と
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/40d/sample/downloads/landscape.jpg
で空を比較してみてください。(ドットバイドットで)
確かにプリントしてもわからないレベルなのかもしれません。
それに、こういったノイズはRAWで撮影しNRをかけて現像すればキレイにはなります。
でも後からNRをかけると絵がのっぺりするんですよね・・・
だからメーカーは少しでもノイズを減らそうとCMOSにローパスフィルタを2重3重に重ねるわけです。
(・・・と思う。素人の憶測ですが)
私はペンタユーザーなのでペンタにはこれからも頑張ってほしいと思っています。
でもCMOS作るのはペンタじゃないからなぁ・・・
書込番号:7294137
2点

でもやはりノイジーな感じが気になります。ISO100あたりで撮影した感じがしないので感度上げてるか、
もしかしたらダイナミックレンジ拡大ONで撮影してるかもしれませんね!
建物の壁が白いのと、崖下の暗い部分がありますので「ダイナミックレンジの広さを見てくれっ」て感じの写真にしたのかもしれませんね!
臆測ですいません。
書込番号:7294628
0点

PENTAXの画って、以前からこんな感じではなかったですか?
K10Dに比べてノイズ、そんなに酷くなってます?
Ds修行中さんがコメントされているように、ノイズ処理は様々な画質要素とトレードオフの関係にあると思います。闇雲にノイズを押さえ込まず、ある程度のざらつき感は許容しても自然な解像感、立体感を生かしたのがK10Dの方向性だったと理解しています。その延長線にあるように思うのですが…。
Ds修行中さんがリンクしてくださった40Dの写真、素晴らしいです。ペンタとともにキヤノンオーナー(40Dではありませんが)でもあるので、キヤノンのバランス感覚に優れた作画哲学は敬愛の対象です。
ただこの作例の比較は、K20Dと40Dの画質の優劣よりも、両社の作画に於ける価値観の違いを見るのに好適なのではないでしょうか?解像感とノイズ、コントラストの明快さと階調の豊かさ、ダイナミックレンジと色相再現の忠実性…などなどの二律背反する要素をいかにまとめて一枚の絵にしていくかという哲学の違いをです。
書込番号:7294767
1点

しつこくてごめんなさい…、
サンプル画像、続々出てきますね。楽しみです。
海面が凄いです↓
http://www.trustedreviews.com/images/article/inline/6604-K20D6.jpg
ISO100↓
http://images.quesabesde.com/camaras_digitales/noticias/pentax_k20d_k20-iso100.jpg
ISO3200↓
http://images.quesabesde.com/camaras_digitales/noticias/pentax_k20d_k20-iso3200.jpg
紛らわしいシチュエーションですが壁のムラムラ、偽色ではなく模様(!)です。念のため。
書込番号:7294866
0点

はじめにペンタックスのK20Dの公式サンプルを見て感度が低い割に暗部のノイズが多い印象だったので、GORAさんの40Dよりはるかにノイズが少ないというのが気になりました。
(おそらく例のHDRIの副作用かとは思いますが)K20DのサンプルよりK10Dのサンプルのほうが背景部分は自然に見えます。へたすれば40DのISO800の画像(ダートラリー)といい勝負かも。ノイズだけが画質ではありませんが、どうしても等倍鑑賞すると気になる部分です。
書込番号:7295071
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





