
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2008年9月21日 20:48 |
![]() |
5 | 6 | 2008年9月21日 11:54 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2008年9月16日 21:12 |
![]() |
4 | 4 | 2008年9月14日 23:24 |
![]() |
70 | 33 | 2008年9月11日 02:34 |
![]() |
45 | 20 | 2008年9月9日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは。
↓のスレの投稿にしようかと思いましたが、別スレを立てました。
K20Dボディが折角の防塵防滴機能でも、今のところレンズ側の防塵防滴は☆レンズだけですね。
そこで他のレンズでも、簡単に防塵防滴が出来ないか考えてみました。
準備機材は
@「ラバーねじ込み式フード」(レンズ径に合ったもの又はステップアップリングでレンズ径に合うもの)
A「輪ゴム」
Bスーパーにある肉等生もの入れの「ポリ袋」→袋の底は挟みで切断し筒状にします。
これならLimitedレンズ等でも、多少の雨くらいなら撮影出来そうです。
「ラバーねじ込み式フード」を防塵防滴専用にするなら、輪ゴムでなくセロテープの方が良いかも知れません。
ご参考にして頂ければ嬉しいです。
なお、ラバーねじ込み式フードやステップアップリングはヤフオクで簡単に入手できます。
4点

ペン太de爺さん
運動会など雨が降ったらどうしようか考えていたところでした。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:8387459
2点

簡単に作れそうでいいですね。参考になりました。
書込番号:8387654
2点

運動会などの砂埃が舞う場所や
砂浜でも使い道がありそうですね。
私はサランラップをよく使っています。
書込番号:8387729
2点

ペン太de爺さん、こんにちは。
ボディが防塵防滴なデジイチにはいい方法ですね!
最近突然雨が降ってくることもありますし、コンパクトに収まりそうなので、バッグの隅に入れておくのもいいかもです。
情報ありがとうございました(^O^)/
書込番号:8388058
2点

このスレを見てから出かければよかった。
山中、14時ごろカミナリゴロゴロで大雨に合いました。
止んだのでカメラ取り出して5、6枚撮るとまたしても雷ごろごろで雨。
さすがに諦めて帰ってきました。
今日の獲物は山から湧き上がる雲と松の先に付いた雨粒です。
雲も雨粒も見た目では綺麗でしたが、こうして見るとたいした事ないです。
難しい。
書込番号:8388427
2点

ペン太de爺さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
簡単でしかも手近に入手可能な物で直ぐに作ることが出来る(=簡単便利)レンズレインカバー、良いですね。
ステップアップリングだけは買わないと。
発注、発注♪
書込番号:8389513
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
キャッシュバックがあり価格が下がってきたので
K20を購入しました。早めにキャッシュバック送ります。
しかしK20Dは大きいです。シグマのMACRO 70mm F2.8 EX DGを狙ってます。
2点

購入おめでとうございます。
シグマの70mmマクロとは渋いところに目を付けましたね。
レンズメーカーのマクロといえばタムロンの90mmが定番ですが、
シグマの70mmは玄人好みのする隠れた名品という位置づけのように思います。
書込番号:8382196
1点

バッド ボーイさん,こんばんは。
K20D、ご購入おめでとうございます!
キャッシュバック、こないだ郵便局行って替えてきました。
超得した気分です。
あっというまに飲み代に消えてしまいましたが(^ ^;
シグマ70mmマクロ、比較的設計が新しく、描写力は最高レベルだそうです。
是非ご購入されて、バリバリマクロしてください(^O^)/
書込番号:8382652
1点

K20Dのご購入うらやましいです。
シグマの70マクロはもの凄くシャープな写りですよね。
私はシグマの廉価版50マクロを使っていますが、それでもかなりシャープです。
ぜひ作例お待ちしています。(^^♪
書込番号:8384849
1点

https://ssl.さん ペンタッくんさん kohaku_3さん
タムロンの90mmを選ぶ人が多いですがシグマ70mmにします。
後バッテリーグリップを買いましたが(仕様をみて)
キヤノンみたいに真横に2個バッテリーが入れば楽だなと思いました。
これは個人の意見でペンタを責めてる訳ではないのでご理解ください。
書込番号:8386200
0点

バッド ボーイさん はじめまして
K20Dご購入おめでとうございます。
私はタム90mmからDFA100へ乗り換えたんですが、最近シグマの70mm気になっていたところなので、
他の方の”描写も最高レベル”、”シャープな写り”というコメントを読むと欲しい気持ちが増大してしまいます。
私も作例をお待ちしております。
書込番号:8386695
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
お早うございます。この度ネームを変更しました。
最近、他社にはフルサイズ機が続々登場して来ました。心は揺れ動きながらK20Dで気分転換に九州は西の果てに離島へ参りました上の添付画像。
K20Dは一応満足はしていますが望みは限が有りませんが出来たらスナップにAFの速度の改良などなど。これは無理かと思いますが、最後の望みはフルサイズやっぱりだめでしょうかね。かすかな期待はしていますが。
画像1は、上五島宇久島:2は夕ぐれに砕ける波;3は蓮に花
レンズDA1は16−50 2−3は、50−135ミリ
4点

こんにちは。西海のGGさん
この濃い目の色合いがななんとも言えないくらいいいな〜
1枚目の写真ポストカードにしたいです。
また素敵な写真見せてください。
書込番号:8353261
2点

西海のGGさんこんにちは
私も1枚目の写真は気に入りました。
手前の人がこの絵を引き立てています。
ところでこの画像だけ横長なのは何か意味があるのでしょうか?
書込番号:8353362
1点

西海のGGさん
こんにちは。初めまして^^
画像1の上五島宇久島、何とも言えない雰囲気があって素敵です。
これからも素敵な写真期待しています。
書込番号:8353473
1点

ところでこの画像だけ横長なのは何か意味があるのでしょうか?
お馬さんが写っているのでトリミングしたのかも?
書込番号:8353509
2点

西海のGGさん。初めまして
>最後の望みはフルサイズやっぱりだめでしょうかね。かすかな期待はしていますが。
むしろ、出来ることならブロニー判デジをお願いしたいですね。
135判は、ソニー、キャノン、ニコンとひしめいていますから
ブロニーで出す方がペンタックスの個性化がはかれます。
書込番号:8353699
1点

一枚目は、少し横長にトリミングしています。此処は連絡船で3時間程の島で対馬瀬という灯台です牛が放牧されています。日本の最西端で遥か向うは東シナ海で実にいい風景で、此処に立つと気分が爽快になりました。またK20Dも捨てたものではないような気分になりました。次回は、ペンタの67の銀塩カメラ持参で再度訪れたいと思っています。
書込番号:8354011
1点

灯台の赤い傘のアクセント、ハスが浮き上がるような露出、勉強になります。
私は、フォトキナ発表と噂される小型入門機とK20D+K200D後継の高速足周り機に期待しています。
APS−Cで十分に体力を付けてから、頂点の画質を目指した645Dかフルサイズの価格破壊機で勝負してもらいたいと思います。
書込番号:8354024
1点

一枚目の灯台の写真がいいですね。
ペンタのレンズ作例に。なんてね。
このぐらい広い空間でシャッターをきってみたいなあ。
こうした緻密な構成はK20Dの得意で、フルサイズでも表現できないんじゃないでしょうか。
広角よりで、画素が倍でて、伸ばせばいい勝負になるのかな。
いい写真はフルでもハーフ??でも結局すごくいいんですよね。
書込番号:8354887
2点

群青の海と空が素晴らしいですね。
露出をほんの少し落とし気味にして濃い目にしても塗り絵にならないところが
K20Dの素晴らしいところです。
書込番号:8355105
1点

西海のGGさん
すばらしい写真を有難うございます。
ホームページも拝見いたしました。
九十九島は自然がいっぱいですばらしいところですね。
こういう所に一日中撮影を楽しみたいですが、なかなか行く機会が作れません。
ソフトンピースさん
横長の構図は図星でしたね。構図の撮り方、大変勉強になりました。
書込番号:8356632
1点

roniinさん。
お早うございます、こちら西海国立公園は、五島列島にで上の写真もその中の一つです。宿は立派なホテルに泊まるより、個人の小さな旅館か、民宿がやさしくしてくれます。
こちらは西の果で、たいていの島では夕日が拝めるところが多いです。
トリミングの事ですが、フレーミングしたのは空の部分が大過ぎますので、草原と青い海が主役とするため横長にしました。縦も、横も切り詰めるとで大分よくなります。
こんなに、トリミングするのにはフルサイズがほしくなるんですね、銀塩で中判のときは良かったですが。
でもK20Dは、少しはトリミングしてもK10Dくらいのピクセルサイズで収まります。全紙までは充分伸ばせます。
風景、などペンタはぴったりなんですが此処でフルサイズの欲が出てしまいます。今後どうなるか、645など気になります。
書込番号:8358222
0点

平穏無事な生活から、一転荒波にもまれ、荒波が過ぎ去り花びらが一枚落ちてしまった花。
暗がりにも希望が見えます。
写真は心の表われということをしみじみ感じました。
書込番号:8361073
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんんちは!
少し前に 「機材購入予算ゲット! 皆さんなら・・・」 というタイトルで、皆さんにいろいろなアドバイスをいただいた者です。
色々と検討をした結果、K20DボディとAF540FGZストロボ を新調しました。
(ストロボは、店舗在庫が無かったため、現在取り寄せていただいています。)
K20Dボディは、操作を覚えながら少しづつ撮影を行う予定ですが、短時間で感じた感想を報告します。
K20DのAF性能の良し悪しは未だ判断できませんが、連写時の精神的ストレスは、K100Dに比べて相当に軽くなりました。
K100Dでは連写4枚目〜5枚目以降は、メモリへの書き込みが追いつかず、シャッターが切れない状態に陥りますが、K20Dでは、30枚目位までは連続シャッターが切れるようです。
子供の運動会での徒競走では、大いに期待したいと思います。
ストロボは最後まで AF360FGZと迷いましたが、馬場信幸氏が著した「ストロボテクニック 工夫と技」(CAPA特別編集)をたまたま書店に発見し、バウンズ発光の効果を改めて知ることが出来たので、横方向にも回転できる上位機種に決めました。
ちなみに、馬場氏は「水平方向に回転できないストロボは買ってはいけない」という趣旨のことを明言していました。この本も購入しました。(ハハハ・・・)
早くK20D+ストロボで撮影をしたいと思います。
では!
1点

おめでとうございます(^-^)
良い判断だと思います! 特にストロボ。横に首が振れるストロボを一度経験すると、上下バウンズだけのストロボは使えません! 強いて言えば、荷物をコンパクトにしたい時と、ワイヤレス補助光として使う時ぐらいです。
書込番号:8348113
0点

こんにちは。CYCLONEさん
購入おめでとうございます。仲間が増えて嬉しいです。
私はAF360FGZです。AF360FGZでもかなり大きいので
AF540FGってさらに大きいでしょうね。
書込番号:8348382
1点

ご購入おめでとうございます。K20D+AF540で正解だったと思います。特にストロボは360にしていたら微妙だったかも。
私も今日は移動の飛行機の中でK20で風景を撮っていて、雅の良さに気づきました。普段はポートレートばかりだったので。
K20をこれからも使いこなしてください
書込番号:8348431
1点

カメラ好きのLokiさん
>良い判断だと思います!特にストロボ。
ありがとうございます。
ストロボは買い増ししたりすることは無いだろうと思い、思い切って上位機種にしました。
風景を主に撮っている小生には、慣れない室内撮影などを依頼されると、これまでは緊張していました。
撮影依頼者にプリントを渡すのもヒヤヒヤものでした。
ストロボを上手に使って、ヒトサマに渡すのも恥ずかしくない写真を撮れるようになりたいです。
ソフトンピースさん
>購入おめでとうございます。仲間が増えて嬉しいです。
ありがとうございます。
>AF540FGってさらに大きいでしょうね。
大きなストロボを付けているだけで、自分が「撮れる人」になったような錯覚に陥りそうです。(笑)
RTK-PNAVさん
>K20をこれからも使いこなしてください
ありがとうございます。
これまでの愛機K100Dとの使い分けになると思います。
スナップ撮影や、暗所での撮影(ノイズ対策)は、K100Dで、風景撮影と連写ものはK20Dで臨みます。
去年の小学校の運動会では、一脚をつけて走り回っているのは小生だけでしたが、今年は一脚ユーザーが増殖しているだろうと妄想しています。(一脚がないとカメラの重量を支えきれませんノデ・・
書込番号:8351133
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
八月も終りこれから秋ですね(ってまだ蒸し暑い&異常な天気が続いてますがε=(>ε<) )。
そんなわけで
「この夏撮った写真をアップしてみませんかパート2」
のスレを立ててみようと思いますヽ(・∀・)ノ
ぜひぜひ夏の思い出を思い出しながらペンタの写真をアップしてみてくださいませ。
撮影時のちょっとしたコツとかも載せてくれるとそれぞれの撮影スタイルが垣間見えて楽しい(&参考になる)のではないかと思いますヽ(*´∀`)ノ
それではよろしくおねがいしますm(__)m
ちなみに私は先日富士山に登ってきたのでそちらの写真をちょいっと載せてみました☆
カメラはK20D
1枚目は10-17魚眼
残りの3枚は18-55のキットレンズII
にて撮影いたしました☆
富士登山は軽いレンズがありがたかったです。
そして2枚目の写真の後、それはそれはものすごい雷雨に襲われたので防塵防滴にはほんとに助けられました(^_^;)
全てRAWで撮ってカメラ内現像してます(最近コレにハマッてます)。
なのでパラメーターは一枚づつ微調整をしている状態です。
基本はカスタムイメージナチュラルですが、もはやナチュラルとはいえないくらい彩度やコントラスト写真ごとに変えてます。
丁度カメラ内現像だと帰りのバスとか、電車の中で出来るので移動時間が無駄にならなかったりして楽しいんですよ〜ヽ(・∀・)ノ
8点

ちょっぷ66さん、おはようございます。
富士登山の写真すばらしいですね^^
私も山登りが趣味の一つですが、富士山はまだ5合目までしか・・。
いつかは登ってみたですね〜。
夏の思い出・・・。
今年の夏はいろいろあって、旅行らしきものはできませんでしたので、夏!って物はありませんが、せっかくなので参加させていただきます。
先日久里浜→金谷間のフェリーに乗ったときの写真です。
帰りのデッキで撮った時の写真、広角で遠景ということもありますが、手ぶれ補正って有り難いなぁ〜と感じた一枚です。
手持ち・SS0.6s秒・船の上で航行中という条件です。
超広角の周辺の流れ具合とスローなSS、うまく使えば面白い写真が撮れるかも^^
書込番号:8312197
4点

ちょっぷ66さん、おはようございます。
前回のスレではお世話になりました。
前回も仙台の夏は…というお話をしましたが、あれから更にひどく
お盆過ぎから現在まで、ずっと秋の長雨のような状態です。
今年は一度も海へも行けず、スイカすら食べないうちに夏が終わってしまいました。(笑)
お盆前に撮ったヒマワリが唯一夏らしい光景です(涙)
夏の思い出としては去年うちにやってきて、この夏一歳になったコウメの誕生日でしょうか…
それを見つめるお兄さんのモモスケの瞳も印象に残りました。
火事のような映像(笑)はお盆の迎え火
消防法のために街中では、なかなか見られない光景です。
書込番号:8312294
3点

みなさんこんにちは。
ちょっぷ66さん、楽しいスレありがとうございます。
私もいくつか載せてみますね。
川崎の風鈴市での一コマ。すっごい暑いのに、人もいっぱいいました。
公園の噴水ライトアップ、幻想的でした。
あとの2枚は8月帰省での写真です。ガソリン高いのであまり遠出もできず(ToT)
皆さんの夏の思い出見て楽しみたいと思います。
書込番号:8312653
3点


総じて一眼持てて、コンデジでは味わえなかった表現が楽しめました
α350はコマーシャルするつもりはないですが
子供から目が離せない普段のノーファインダー撮影は本当に重宝しました
ただ少し考える所があり今は気持ちをリセットしています
いずれカメラを買い換えた時、望遠鏡につけっぱなしで余生を生かそうと考えてましたが
最低でも長秒露光や電気接点のないTマウントが使えないのではお話にならないです
キタムラの魅力で何でも1万で下取りも有効な方法ですが、、、、、
そういう理由と高感度が必要な環境も生じ、自分のHNの通りのメーカー機種がぐるぐる、、、
書込番号:8312790
2点

@:二匹しか写っていませんが、大勢の蜘蛛の子が初めて旅立つ光景に遭遇しました。
A:生まれて初めて刺されました。みなさん巣は覗いて撮るものではありませんよ。ファインダー覗いていると他のハチが飛んでくるのが判りませんから。
アイコン、あれば泣き笑いにしたいのですがないので+−で普通にしました。
書込番号:8313322
2点

ノーズプレスさんありがとうございます☆
いやいや!海にかもめ・・・立派に夏ってますよ!(^^)!
富士山5合目までいったらハイキング気分で7合目あたりまで行くとぜんぜん違う世界が見えてくるので次回行ったときはぜひ☆
風丸さんありがとうございます☆
たしかに今年の夏後半はホントに雨続きしかも風丸さんの場合K20も入院したりと大変でしたよねm(__)mでもさすがの写真ですね!一枚目のひまわりは見事に夏です☆2枚目3枚目の雰囲気もいいですね!最後の送り火は火力がかなり強くてびっくりっですこんなに燃やすものなんですね(@_@)
やむ1さんありがとうございます☆
おお夏の思い出らしい写真ばかりですね!風鈴なんか見事です☆
ガソリン代はほんと困りますよねm(__)m車で出かけるのが厳しいとマニアックな場所に行きづらくて(@_@)
ソフトンピースさんありがとうございます☆
これはっ・・・どこでしょうか。芸術は爆発してる方の作品に似ていますが・・・。
夏の暑さが伝わってくる感じですね(*^_^*)
CαNOPさんありがとうございます☆
これまた夏のおもでがよみがえるような写真ですね!
2枚目のトンボは見事です!花火の写真はかなりおもしろい光の軌跡ですね!
これはすごいです☆
常にマクロレンズ携帯さん
クモの写真はレアですね!透き通ってて綺麗なんですね☆
ハチっ!!すごいですがはちょっと苦手です(写真で見るだけなら平気です!)・・・刺されるほど近づくなんて信じられない勇気ですね(@_@)
書込番号:8313566
2点

昨年10月に子供が生れ、子供撮りのためにK10Dを買いました。
その時はこの掲示板で、たくさんの方に大変お世話になりました。
その節はありがとうございました。
子供が小さいため、近所の買い物とかみさんの実家にしか出かけられず、
今年の夏はどこにも行かないまま終わるのかなあと思っていたのですが・・・
そんな私を見かねてか、自分が行きたかったのか、
かみさんが温泉旅行を手配してくれました。
宿について小一時間ですが、温泉街とその周辺を
ブラブラ一人でカメラをぶら下げてお散歩しました。
そういえばこうやって写真を撮るのは初めてでした。
一人でブラブラなんてできなかったですからね・・・
小雨がパラついてきたので、ゆっくり撮影はできなかったのですが、
そんな中での一枚です。
書込番号:8314104
3点


ちょっぷ66さま、みなさま、はじめまして。アホイと申します。
期間限定のチェコ赴任中をいいことに、この夏、K20Dを購入しました。
類にもれず前ピン気味のTamron 17-50mm(A16)を駆使して、思い出を撮りまくっております。
今まで使用していたコンデジ(パナLX2)はない、カメラ・レンズの創るしっとりとした画質に満足しています。
画像は、この夏旅したチェコの田舎町のもの。日差しが強かったー。
少しでも雰囲気がお伝えできれば幸いです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8314978
2点

初めまして、皆様の夏の思い出楽しく拝見してます。私も参加させて下さい。今年のちょっと早い夏休みに行った、カンボジアとタイです。もうすぐ秋ですね
書込番号:8315237
2点


参加させてください。
と、写真を探してたのですが 遠出もしてないのであるはずもなく、
夏の初め頃に行ったTDLの写真しかありませんでした。(泣)
みなさん 風景写真が多いなか 興味ないと思いますが 夏のイベントらしいので 夏つながりと言うことで・・・。
書込番号:8315554
2点

拙い写真ですがこの夏に撮った中で私的にいちばん気に入っています。
甥っ子たちが遊びに来ていて、したたか飲んで酔っぱらい状態で写していました。
9月になるといつもEW&Fの「セプテンバー」を聴くのですが、近年は〜♪夏の終り〜 森山直太朗です。
書込番号:8315898
2点

夏の思い出...
夏というと思い出がついてきた時代はいずこへ。
K20Dでなくても良いんですよね。「ペンタの撮った写真」という言葉に甘えさせていただきました。(いいのか?)
撮影機材:MEsuper、SMC PENTAX 50mmF1.2、Fujicolor100
撮影設定:F1.2 0EV
書込番号:8316461
2点

引き続きみなさん写真アップアリガトウございます\(@^0^@)/
yan2007さんありがとうございます☆
コレはっ!!冷えたペットボトル間に何故かトマトときゅうりがっ( ̄□ ̄;)
さすがです。一見懐かしい雰囲気の写真なのに良く見るとビックリです!
mgn202さんありがとうございます☆
最近雷がものすごいですよねε=(>ε<) 迫力の雷様です!
今日はうちの近所に何度か落雷があってビックリしました(一番凄い落雷のときたぶん地面ちょっと揺れてました)。
アホイさんありがとうございます☆
チェコですか!羨ましい限りです(ノ◇≦。)空の色が印象的ですね!真ん中の構図も四隅まで計算されていて面白いです☆
ソイカーボーイさんありがとうございます☆
またしても外国ですね!カンボジアとタイですか( ̄□ ̄;)アジアはリゾート地と史跡とか場所場所のギャップが面白いですよね☆それにしてもすばらしい解像感を感じる写真ですね!
K10D恐るべしですε=(>ε<)
macpacさんありがとうございます☆
いやいやTDLといえば屈指の写真スポットですよ\(@^0^@)/
暗い状況のなかこれだけ写せる技量はかなりのものとお見受けします!TDLは撮るのが難しい場所だと良く聞きますし3枚目なんかすごい迫力です!
Cowardly catさんありがとうございます☆
この雰囲気、なんともいえない思いがぐっときますねε=(>ε<) 思い出はそれぞれの記憶の中、まさに夏の思い出というのにふさわしい写真です!
書込番号:8316470
2点

パスワードが入らない(×_×)さんありがとうございます☆
もちろんMEsuperでもOKです!これはものすごくものすごくいい雰囲気の一枚ですね( ̄□ ̄;)雑然としているようでしっかりした構図、しかも暗さとボケ具合が絶妙で、さすがMEsuper&50mmF1.2のなせる業ですねε=(>ε<)
書込番号:8316621
2点

遅くなりましたが、参加させて下さい
家族旅行で青森〜岩手へ行って来ました
天候不順な日も多く
雨でビニールをかぶせた ねぶた
嵐の 八甲田(ロープウェイが止まった……)
などもありましたが 楽しんできました
K100Dに主にトキナAT-X242で撮ってきましたが
強力な手振れ補正と
K100Dが比較的高感度に強いおかげで
家族のポートレートなどは まずまずのものが撮れ
好評でした(オヤジの面目 ホッ)
AT-X242とK100Dの相性の良さも
改めて感じることができました
羊の画像は小岩井農場で
羊ってこんな風に座らせられるんだ と
子供が大喜びした時のものです
書込番号:8316633
2点

米人88号さんありがとうございます☆
これはまた夏ならではの写真ですね!ねぶたと爽やかな景色、羊のお座りはかわいいですね!しかしなぜかバックのお兄さんのカウボーイハットとめくりTシャツが妙に気になってしまいました( ̄□ ̄;)
ピアニストVHさんありがとうございます☆
沢山の方がアップしてくれたので私もうれし&楽しかったです\(@^0^@)/まだまだ我こそはって方がいたら宜しくおねがいしますヽ(*´∀`)ノではまた!
書込番号:8316936
2点

奥入瀬、十和田湖大好きです
今年は忙しくてまだですが、ヤット時間できればカメラが故障とか、、、、
もうもう、、最悪パターンですが何とか紅葉までには行ってみたいです
書込番号:8317240
2点


リンクでごめんなさいね。
今年は8月末でも雷が鳴りました
http://album.pentax.jp/album/350/photo/260517/large/
水平が取れていないですね^_^;
http://album.pentax.jp/album/350/photo/260515/large/
夏のお終いにようやくの夏休みをとりました。
書込番号:8317853
1点

これだけ別の日。K100D+DA18-55U |
ここは九州だけど,なぜか札幌クラシック! K100D+DA18-55U |
イワナはほとんど釣れなかったけど・・・ K100D+DA18-55U |
山で一人で過ごす夜は楽しい(車2台は別パーティ) K20D+DA21 |
こんにちわ。
前回は乗り遅れたので,今回こそと思っておりましたが,またも出遅れてしまいました。
夏の思い出・・・
それは,妻と子供が先に実家に帰っている間に,渓流に行って釣りをして山の中で泊まったことです。
残念ながらお魚はほとんど釣れませんでしたが,渓で飲むビールは最高でした。
また,夜,星空を眺めながら飲む焼酎も最高でした。
実は,このときに星空を撮影して,例の縦縞ノイズ[8210246]に気づいたのですけど。
書込番号:8317873
1点

こんにちは 夏ほど終わるのが寂しいものは無いですね
暖→寒という意識が働いているのでしょうけど
これほど賑やかで煌びやかな季節は無いからだと思います
フィルムで撮ったものもアップロードさせていただきました
左 新江ノ島水族館です
左中 江ノ島の猫です
右中 岩手は区界高原です
右 岩手 沿岸のさびれた漁港 私の故郷です
青 赤 緑 藍 の夏を撮ったつもりです
皆さんそれぞれの夏が伝わる楽しい企画ですね
書込番号:8318040
2点

かずまつさんありがとうございます☆
MZ3でのハワイ、ダイナミックな写りですね!!フィルムのフチまでがデザインのような感じになってます( ̄□ ̄;)写真がすばらしいのでしっかりスキャンした高解像度のものもみたいと思うのは私だけでしょうか(つω・と
沼の住人さんありがとうございます☆
斜光が綺麗に出てなにか山の神様が登場してきそうな雰囲気ですね( ̄□ ̄;)ある意味、雷&土砂降りは今年の日常になってしまっていますよね。それでも雨のあとコレだけ綺麗に斜光が出るのはなかなか無い景色です!!
にわかタクマルさんありがとうございます☆
涼感たっぷりの渓流の景色は見ているだけでマイナスイオンが感じられるようですヽ(*´∀`)ノ山で一人過ごす時間はきっと本当に特別な感じだったんだと伝わってきます!!8210246の件は大変でしたね(ーー;)これからK20Dでの撮影を楽しんでください\(@^0^@)/
yugoroydさんありがとうございます☆
これは大きく印刷して並べて、しかも離れて眺めてみたいですね!それぞれの色で夏が表現されています(´゚∀゚`)ノ個人的にはMZ-5のどぎついのにシックな猫ちゃんの写真が大ヒットです\(@^0^@)/
書込番号:8319101
2点

私も夏の思い出ということで、出雲大社に行ってきました。
本殿は普通人が入れませんが、今年は60年ぶりの本殿一般公開がありましたので、見に行ってきました。
その時の写真です。トンビや弁天島をみれてとてもよかったですよ。
書込番号:8322127
1点

みなさんのお写真に触発されまして、
遅まきながら参加させて下さい.
家族旅行では時間もタイミングも自由気侭とは
参りませんが、手持ちでも頑張ってくれたペンタ君(K10D)に
感謝かんしゃです.
書込番号:8323444
1点

ちょっぷ66さん
ご高評有難う御座います。ちょっと褒めすぎ感もありますが。
フィルムスキャナーは持ち合わせておりませんので、残念ながらスキャン不可です。
ブログ拝見しますと富士登山されたのですね。すばらしいお写真でうっとりです。
私も7月中旬に須走口より登りましたが、高山病と疲れで写真どころではありませんでした。
カメラ2機とレンズ3個と小さめの三脚で、日帰り登山は相当きつかったです。
たぶん来年も富士登山し、『2度登る馬鹿』になりそうです。
書込番号:8324996
1点

ronjinさんありがとうございます☆
出雲大社いいですね!!トンビも弁天島も趣があります!出雲大社、行ってみたい場所のひとつです☆2枚目のはやりすぎで妖怪みたいになってますね〜( ̄□ ̄;)みんなの願いで木がちょっと苦しそうです(★´・ω・):;*。:;
*碧さんありがとうございます☆
滝、いいですよね!夏でも滝の近くはひんやりとして気持ちがいいんですよねヽ(*´∀`)ノ特に3枚目が好きです!(ブログ拝見しました。羊さんもいいですねε=(>ε<)
かずまつさん連投ありがとうございますヽ(*´∀`)ノ
それは残念ですε=(>ε<) 高山病だと荷物が何倍もの重さに感じますよねm(__)m私も一回めに登ったときは高山病になりました(ーー;)あの時は動悸と呼吸と頭痛がひどくてもう死んじゃうかと思いました( ;∀;)そんな私は2度登った馬鹿であります。。。ρ(−ω− )
精進湖の写真は神秘的な雰囲気ですね!
書込番号:8325980
1点

今晩わ
今年の夏の思い出は、北海道11日間滞在です
しかし、4往復と云う無鉄砲な行動でしたが・・・(汗)
連休は全てが高いし、有給休暇もそんなに使えないので
関西ー北海道4往復と云う始末でした
でも忘れる事の出来ない夏だったと思います
「来年も4回も行くぞ!」と思いつつ、
来年分の逃亡資金の調達に頭を悩ませ始めています(滝汗)
因みに[PENTAX K100Ds]使用です
では
書込番号:8326166
1点


社台マニアさんありがとうございます☆
夏といえば北海道、私も行きたいです!そして札幌といえば時計台、ですねヽ(*´∀`)ノ北海道に行った知人は100%の確率で楽しかったと言うので近いうちにぜひいってみたいです!
カメラ好きのLokiさんありがとうございます☆
爽やかでありつつもノスタルジックな雰囲気の作品ですね!SRAの色合いがなんともいえない味をだしてます☆
書込番号:8331355
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
いつも興味深く読ませていただいています(最近「楽しく」と言えないところがつらいです)。
昨日、「オートと名のつくものは大抵がアシスト機能なのであって、カメラ本来の楽しさを奪う要素を含んでいます。」の書き込みに激しく頷くところがあり、初めてマニュアルフォーカスで撮影してみました。
FA100−300で、もやっとした緑色の中から向日葵がすっと浮かび上がる様に感動しました。やってることはAFと同じなのですが、手動な分、「浮かび上がる」感じが強調されます。
コンデジの頃からAF以外使ったことがありませんでしたし、QSFもほとんど使ったことがありませんでした。今回「ゆっくり写真を撮る」楽しさを少しだけ知ることが出来た様に思います。
MFから入られた方やQSFを活用されている方にすれば「あほ?」な話ですが、もしAFしか使った事がない方がいらしたら、一度MFで撮影されてみることをお勧めします。せっかちなAFとは違った楽しみがあります。
P.S.調子に乗って泳いでいる鴨もMFで撮影しようとしたのですが、操作が全く追い付きませんでした。
あくまでも被写体に応じて、です。
4点

今人還対落花風さん、こんばんは。
MFの楽しさ、わかります!!
持っているレンズの半数はMFレンズなので。
ピントリングの感触も違ってきます。
1本MFレンズを手に入れて楽しんでみるのもいいと思いますよぉ〜。
アポラン90なんて手軽でオススメだったりします。
まだフジヤで新品も手に入りますしね!!
書込番号:8309406
2点

10年ぐらい前にMZ-5を買うまではMFの一眼しか使っていませんでしたが
今はAFばかりですね。
MFするにはスプリットイメージが欲しい・・・
書込番号:8309451
2点

>MFするにはスプリットイメージが欲しい・・・
そうですね。メーカーもAF時代になりピントあわせし易いフォーカシングスクリーンの開発なんて過去の話なんでしょうかね。
書込番号:8309674
2点

@私の様な昔の世代の中には、自分の目しか信じられない人がいる(目が老化しているという悲劇もあり?)
AAFそのものを信じられないという(あくまでも心理的にですよ)、人もいる
B人間は主体的に自己完結をして、良くとも悪くとも、納得して結果を受け入れたい存在である
で・・・私はBです。焦点くらい、自分で納得して「よし!」とシャッターを切りたいですね。目が大丈夫なうちは・・・ですが。しかし、フォーカシングスクリーンの、いいやつは、どんどん開発して欲しいですね。世迷言ですみません。
書込番号:8309998
3点

>MFするにはスプリットイメージが欲しい・・・
私はAF測距点にかかわらず、どこでもピントを合わせることができコサイン誤差も生じない、というのが
MFの利点の大きな1つだと思っています。
>脚下照顧さん
私は@〜Bのどれでもなく、ただ気に入っているレンズがMFだから、です。(少しAかも)
スクリーンはどういうものがMFしやすいのか、全くわからないので、あるがまま受け入れています。
書込番号:8310054
2点

皆さん、こんにちは!
わたしもリケノンレンズ使用時に「スプリットスクリーンがあると良さそうだなぁ」と思い、ヤフオクでK10D用(非純正品)を購入してみたことがあります。
結果、確かにピントは分かりやすくなりましたが、反面、条件によってはスクリーンがほとんど真っ暗になってしまい、ピントどころではなくなってしまうことがありました(スプリットスクリーンってそういう特性があるんでしょうかね?)。
また、私なりにK10Dのフォーカスエイド(でしたっけ?ファインダーに表示される六角形のやつ)とスプリットを比較してみたところ、フォーカスエイドがかなり信頼できると判断しました(考えてみれば当たり前ですね)ので、結局MFの時も普通のスクリーンを使うようになりました…。
ところでスレ主さま、リケノンレンズもイイっすよ〜 どうイイかは…パラダイスの怪人さま、ご解説お願いします!
書込番号:8310792
2点

全くの想定外である大御所の方々からの返信。どうしよう。
やむ1様
「PENTAX F100-300mm F4.5-5.6」の中古品を買う際にHPを参考とさせていただきました。ありがとうございます(買って良かったと思っています)。初心者の悲しさ、ペンタックス、タムロン(タムリン?)、シグマ(シグマン?)以外は「難しい名前だし、舶来の高級品?」で片付けていました。
「1本MFレンズを手に入れて楽しんでみるのもいいと思いますよぉ〜。」は、多分、トライするように感じています(沼へのお誘い?)。
秋葉ごーごー様
「スプリットイメージ」? すいません、レベルが低くて。ネットを漁ります。
明日への伝承様
仕事で建物やクレーム品、試作品など、様々なものの写真を撮ります。その際、使用する目的に合わせてフォーカシングスクリーンが即変えられたら、カメラの適応範囲を広げられるのではないかと思うことがあります。現場に応じて即フォーカシングスクリーンの切り替えが出来れば、それは一つの機能として売りになる様に思います(既にどこかで行われた事かもしれませんが)。
脚下照顧様
「車で行くのも良いんだけど、たまには歩いてみようか。」が今回の印象でした。結果、今までと違った景色を見ることが出来ました。上級者ばかりがK20Dのユーザーでない事は自分が立証していますので、何かの参考になればと書き込ませていただきました。
ちなみに目は、ファインダーを覗く右が0.01以下、左が1.5です。望遠付きでバランスが撮れる感じでしょうか(笑)。正直、細部まで見えているか自分でも怪しいです。
kohaku_3様
いつもブログを楽しく読ませていただいています。朝日岳、「to be continued...」ですが、無事登れたのでしょうか?
書込番号:8310969
2点

みなさんこんばんわ。
自分もマニュアルフォーカスでピントを合わすのが、好きです。
理由は、やはりAFの測距点にとらわれずにピントを合わせることが出来るので、
構図の自由度が高いことがあげられます。
自分がマニュアルフォーカスのときによく使用するレンズは、コシナZEISSのPLANAR T* 1.4/85mm ZKです。僕のお宝レンズです。(見た目もカッコイイし、ピントリングのトル
ク感もほど良い感じです)
K20Dに付けて使用していますが、モデルさんのポートレートやうちの犬のポートレート
を撮影するときに好んで使用しています。解像度の高い透明感ある写真が撮れるので、
K20Dと相性の良いレンズかと思っています。
この組み合わせで撮ったうちの犬の写真を貼り付けておきます。
書込番号:8311153
2点

今人還対落花風さん こんばんは。
なんか楽しそうですね♪
私もペンタックスではMFレンズを使うのが好きです。
DS2にはアポラン90ミリつけっ放しだし、
今日「分解清掃」からもどってきたsmcオールドの135mmはしばらく
K10Dに合体させて楽しむつもりです。
やっぱり自分の手でピント合わせるのってワクワクするわね。
是非MFレンズをゲットされお楽しみくださいませ。
書込番号:8311470
2点

私もMFでの撮影好きですし、コシナのMFレンズも使います。
右手の人差し指はシャッターのみになって、AFよりもむしろ軽快に感じます。
それどころか、もしペンタックスが世界初、唯一のマニュアルフォーカスデジタル一眼、「MEデジタル」なんて造ったらすぐに予約を入れます。
もちろん明るくて広いファインダー、AFがない分軽量であることが大前提で、それでいて手振れ補正など近代的な部分はK20D譲りなんていいと思いませんか?
書込番号:8311865
2点

桜のパパ様
お父さん犬?目がすごくかわいいです。
飛んでいるツバメですら撮れる方がいるのだから泳いでいる鴨ぐらい!と思って挫折しました。じっとしていないものをMFするには慣れ(練習、訓練とも言います)が必要かなと感じました。
マリンスノウ様
「なんか楽しそうですね♪」
新しい事を始めて、様々な発見が自然と訪れる時期だと感じています。多分、一番「素直に楽しい」時期です(その先には「悩んで楽しい」時期が来ると思うのですが...なかなかそこまでたどり着けません)。
「やっぱり自分の手でピント合わせるのってワクワクするわね。」
カメラって道具なんですよね。シャッターをただ押せば画像が残る機械ではないんですよね。いつも忘れてしまいますけど。
mm_v8様
「世界初、唯一のマニュアルフォーカスデジタル一眼、「MEデジタル」」
完全に「一見さんお断り」になりかねないカメラかと。でも世界で一番渋いカメラになる可能性はある様に思います。真っ赤なスポーツカーから白髪のおじいさんが降りてきてそのカメラで風景を撮っているところを想像すると...。
書込番号:8312187
2点

今人還対落花風さん、おはようございます。
カメラの楽しみっていろいろありますが、その中でもピントを合わせる行為が一番好きです。
露出はヘタレでカメラ任せになってしまいましたが、ピント合せの作業はいつまでも、
楽しんでいきたいと思っています。
AFが浸透していく中でレンズのAFリングの造りが貧弱になった時代があり、
中にはAFリング自体なくしてしまったシステムまで登場したこともありました。
現在は各社ともMFの操作性を見直したレンズを販売してくれています。
その中でペンタのQFSはMF党にとっては嬉しいシステムです。
超音波モーターを使えば同様の操作は可能になりますが、どうしても価格が上昇してしまいますから、
旧来の駆動システムのままでフルタイムマニュアルが使えるということは素晴らしいと思います。
QFS付きのレンズをご使用の際には是非親指AFをお勧めします。
ボディの切り替えなしで、AFとMFがシームレスに楽しめますよ。
スプリットイメージやマイクロプリズムはフイルムMFカメラ時代のピント合せの定番です。
ただ、F5.6くらいから陰りが生じますから、現在の普通のズームレンズで使用するのは難しいです。
当時は「F1.4は買えないからF2.8の暗いレンズで我慢するかぁ」という時代ですから(笑)
もちろん単焦点レンズが主体の頃の話です。
今はツバメをはじめ、花、昆虫、わが家のにゃんこまでMFで楽しんでいます。
シグマの30mmF1.4のような広角気味のMFには難儀していますが(笑)
書込番号:8312202
3点

返信が遅くなってしまいすいません(家族で那須にお出かけしていました)。
L&S様
「リケノンレンズもイイっすよ〜 」
多分、来月に単焦点デビューの予定です(FA43orDA70Limited)。ただ、○○○カメラのHPを覗くと数千円のレンズをだめもとで頼みたくなってしまうのが不安材料です(しかもあまり使わない焦点距離にも関わらず)。困ったものです。
もっとも、今使っているレンズは全てそのランクの品です(2本で1万円とか)...。
風丸様
いつもブログを楽しみにさせていただいています。「カメラって道具だよな」と痛感させられます(要は使い手次第)。
QFS(どこで覚え違えたんだろう...)、活用してみます。
書込番号:8315735
3点

自分はMFはあまり楽しくないです。。。
風景の時にはMFでも悪くはないと思いますが。
もう少しピントの山がわかりやすいファインダーだと良いのですがね。
逆に、露出をマニュアルで決める方が楽しいですね。
このくらいの明るさの時には大体この絞りとシャッタースピードでいけるかなと
デジタルプレビューとグリーンボタンを活用しながら追い込んでいくことは多いです。
書込番号:8316813
2点

おはようございます。
AFが迷い出した時に、粘り強く合わせようとするのがPENTAXで、
あきらめが早いのがCANONだそうです。
PENTAXのAFが遅いというイメージはそこからきているように感じます。
私のレンズはほとんどQSFSが使えます。
最後の仕上げはMFで追い込むというのならば、
あきらめが早いセミオートなAFに切り替わって欲しいですね。
私もスローライフでMFを楽しめる心の余裕を持ちたいものです。
書込番号:8317070
2点

22bit様
自分も、マニュアルモードが8割です。グリーンボタンで合わせた後、好みに合わせて操作をする(大した操作はしていませんが)事を楽しんでいます(時々グリーンボタンを押し忘れてえらいことになりますが)。
自分の場合は、デジタルプレビューではなく、とりあえず撮ってみます。だめなら調整するし、良ければもうけものだし(笑)。横着ものです。
キムチたくあん様
「私もスローライフでMFを楽しめる心の余裕を持ちたいものです。」
自分の中ではとっておきの神社があります。次にそこに行くことがあれば、MFを試してみようと思います。せっかちなAFが似つかわしくない、心の余裕が湧いてくる場所です。
書込番号:8320511
2点

ペンタックスには、MF用の強い見方 拡大アイカップ があります! 画像が歪む、ファインダー内表示の一部が見づらくなる等の問題も在りますが、ピント合わせが格段に楽になります。MFをこれからも楽しまれるなら、検討されては如何でしょうか?
書込番号:8321106
1点

今人還対落花風さん、こんにちは。
F100-300mm、手軽に楽しむ分には安価でいいですよね。
私は最近DA55-300mmを購入し、こちらのレンズは使わなくなりました。
近々ドナドナする予定でいます。
L&Sさんも書かれていますが、リケノンもいいですよ。
K10D発売当時は、かなり高騰し、当時の定価よりも高かったりしました。
私もそんな中で購入した口です。
もし、オークションに抵抗が無いのであれば、最近は安く手に入りますよ。
レンズ単体よりも、XR500として探してみて下さい。
レンズセット送料込み5千円でお釣りくると思います。
できれば、レンズに0.45と数字が振ってあるものがオススメです。
45cmまで寄れる初期型のリケノン50mmF2になります。
書込番号:8322170
3点

クチコミのトップページから落ちての返信。本当にありがとうございます。
カメラ好きのLoki様
情報ありがとうございます。困るほどではないのですが、視力の不足を感じることはあります。およそ暖かいことのない財布ですが、相談してみます。
やむ1様
昨晩、「AUTO REVUENON MC 50mm F1.4」なるレンズ(舶来品?)を13千円で購入しました。柔らかい描写とのこと。DA18−55Uの写りがどうもくっきりし過ぎ(DA16−45ではそうは感じないのですが)て反りが合わないと感じていましたので、試してみようかと(ああ、FA43が遠のいてゆく...)。
リコーは「高いのと安いのがあるけど、きっと8万ぐらいする高いのに違いない」と勘違いしていました。はぁぁぁぁ(脱力)。
いきなりMFでの単焦点デビューですが、それも含めて楽しんでみようかと思います。昔はそれが当然だった訳ですし。
もっとも、K20Dの退院待ちなのですが...。
書込番号:8325114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





