
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 5 | 2008年7月18日 08:45 |
![]() |
42 | 15 | 2008年7月16日 23:11 |
![]() |
24 | 7 | 2008年7月16日 15:15 |
![]() |
14 | 3 | 2008年7月16日 06:37 |
![]() |
110 | 28 | 2008年7月15日 20:42 |
![]() |
42 | 13 | 2008年7月14日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
気が入っていない画像で失礼します。
ほとんど鳥用なのですが、合歓も写せますくらいの。
BORG77EDUに
ケンコーACクローズアップレンズでF値を上げ、
AFアダプターが作動する環境を作ります。
最近AFアダプターが爆発的とは言いませんが、
たぶん売れていて、メーカーまで注文が行く関係で、
PENTAXさんも首をかしげていることでしょう。
でじぼーぐのPENTAX使いの筋では、
半AF化の必須アイテムと評判です。
私も飛びつきましたが、
BORG対物レンズにレデューサーもしくは、クローズアップレンズと合わせて使います。
最近私も入手したのですが、
画質の劣化など目をつむっても
おつりがくるくらい超望遠の半AFは楽しいです。
6点

このテレコン以前から使ってます。
AFでは全くつかってないのですがさんにっぱに付けると510mmf4.5のレンズになり手持ちでの撮影に重宝してます。
手持ちで撮影したコシアカツバメさんです。
K20D+A*300f2.8+1.7AF Adapter
書込番号:8091066
5点

ken-sanさん、こんばんわ
お見事ですね。
Aのお星様と相性ピッタリなんですね。(Aレンズ用でした)
これっ、手持ちですか?
私の合歓は手持ちですが、とても振り回す気になりません。
カメラ含めて3kg程度なので健常だと問題ないのですが、
構えていると、腰と背中がジンジンして、腕もブルブルしてきます。
あと、口あけの文章で
>ケンコーACクローズアップレンズで ”F値を上げ”
とありますが、正しくは ”値を小さくし”でした。
書込番号:8091625
3点

bunny2さん
こんばんは
このAFアダプターは使っていませんが、先日のフォトセミナーでSDMリアコンのほかにSDM1.7xアダプターも出してくださいとペンタさんにお願いしてみました。
これが実現すると、多くのレンズがSDMでAFが動いてくれることになるのですが、これってすごいことではないでしょうか。
ピント合わせが難しく、実現性は小さいかもしれませんが。
書込番号:8091705
4点

パラダイスの怪人さん
こんばんわ
直レスではすっかりご無沙汰です。
ちょっとの間で純正望遠レンズ路線から見事に外れていますが、
そもそもは誰かさんの
”カワセミ頭一回転画像”が始まりですよ。(幸せですが)
こちら、元々のF値が6.6で、
F4.□まで小さくしていますが、
ジーコジーコ言いながら、働いてくれます。
ただ被写体が今の時期、比較的暗めなところにいるので、
AFアダプター泣かせと言えるようです。
SDM作動AFアダプター、なんという発想でしょう。
反応はいかがでした?
書込番号:8091892
4点

>SDM1.7xAFアダプター
すごいです。
さすがです。
ぜひぜひ。
書込番号:8092986
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは
先日、梅雨の晴れ間に夜明けの撮影に出かけました。
K20Dとist*DSを併用していますが、たまたま同じレンズで同じ露出、
似たような構図の写真があったので、見比べてみました。
太陽の描写に違いが見られます。
以前K10Dとの比較で望遠で撮影した際の描写の違いをレポートしたことがありましたが、
広角での描写にも違いがわかり喜んでいます。
レンズは18-55Uです。
三枚目は最近購入のSIGMA30mmF1.4です。
太陽の光芒の描写はレンズにより(絞り羽の違い?)変わるので面白いですね。
四枚目はこの日の夜明け前
とても素敵な撮影日和でした。
5点

風丸さん、おはようございます。
K20DとistDs、違うといえば違いますが、思ったほど劇的な差は見られませんね〜。
画角もあるでしょうが、キットレンズとシグマ30mmは全然違いますね。
やっぱりレンズの違いのほうが大きく出るということでしょうか。
4枚目、これはフィッシュアイですか?
このレンズ、画角の面白さもさることながら、コントラストが凄くくっきり出るところが、結構いいんですよね!
書込番号:8080005
2点

ペンタッくんさん、おはようございます。
特にこのくらいの表示サイズでは大きな差は見られないと思いますよ。
逆にDS大健闘と思っています。
初めてのデジタル一眼レフでしたし、今でも手放せずに活躍しています。
むしろK10Dとの方が見た目に違いが出るかもしれません。
4枚目はご指摘通りFISH-EYEです。
夜明け撮影に欠かせないレンズになっています。
シグマの30mmという画角も意外としっくりきます。
作例は長時間露光で、K20Dはノイズリダクションが必ず作動しますが、
DSはOFFにできるので、OFF設定で撮ってみましたが、とても鑑賞に堪えられるような
シロモノではありませんでした。
書込番号:8080195
4点

山で知り合ったフイルム専門(主に夕日、朝日、風景)の人が
フイルムでは太陽が赤くでるのに、デジカメでは太陽が赤くならず白っぽくなるのは本当か?と聞かれて返答に困りました。
いま拝見させてもらっているのですが、白っぽいですね。
絞れば赤くなるのでしょうか、それともフィルターがいるのでしょうか?
デジイチで撮った事が無いので良くわかりません。
K20Dを買わそうと思っているのですが
解決すれば買ってくれそうなのでよろしくお願いします。
書込番号:8081651
2点

朝日の場合にはあまり赤くならないように思いますが?
たぶん、違うとすればAWBでカメラ側でカラーバランスを補正してしまうせいでしょう。
黄色っぽく写るのも、太陽が白く写るのも、WBでそのときの色温度に全体の色調が引きずられているからだと思います。
なので、太陽光など日中の屋外のモードで固定すれば、たぶん、白っぽくならないで済むのではないでしょうか?
書込番号:8081677
3点

クリップレベルを超えたところは白にしかなりませんよ。
書込番号:8081904
3点

スレ主さんすみません。
>クリップレベルを超えたところは・・
やはりフイルムのほうがダイナミックレンジが広いという事ですね。
書込番号:8081981
2点

>やはりフイルムのほうがダイナミックレンジが広いという事ですね。
それは短絡的な表現です。
それぞれの特性ということで、撮影者はそれを理解して活かせばよいだけです。
書込番号:8082008
2点

常にマクロレンズ携帯さん
経験的なことでしかお話できませんが、
お知り合いになった方の白っぽいという表現は白トビのことだと思います。
その時の大気の状態によりますが、朝日でも赤く写ります。
でも輝度が高くなるに従い赤→黄→白(トビ)と一般的に変化するようです。
作例1がちょうどそのような色変化を起こしているのが解ると思います。
作例2のように周囲と輝度差が少ないときは赤っぽく写ります。
作例3は作例2の数分後ですが、輝度が高くなり黄から白っぽく変化している様子がわかります。
条件次第では作例4のように真っ赤になることもあります。
対フイルムですが、
デジタルのダイナミックレンジとフイルムのラチチュードでは意味合いが違うとは思いますが
この領域でフイルムの方が色に粘りがあるのは確かなようです。
「PRNTAXK20DオーナーズBOOK」に写真家の鈴木一雄氏がK20Dとフイルムの645で撮り比べた
夕陽の作例が載っています。
周辺はほぼ同じ描写で、太陽だけフイルムの作例に色が残っているのがわかります。
DS、K10D、K20Dと使ってきましたが太陽の描写は確実に進歩しています。
この部分がフイルムに追いつくのもそう遠くないような気がしますよ。
書込番号:8082465
5点

風丸さん 有難うございます。
その知り合いはパソコンは持っているのですがインターネットをしていないのです。
そこで作例画像をダウンしSDカードに保存して見せてやろうと思います。
そしてフイルムではどんな色か見てみようと思います。
たまにしか合わないのでSDカードを削除しないようロックしておきます。
作例有難うございました。
書込番号:8082751
2点

この作例はK20Dで撮られたものですね。
書込番号:8082825
2点

風丸さん
ありがとうございます
毎日 カメラの口コミ覗き デスクトップ壁紙を貼り替えています
今日は最後のブルーの湖面・空のを 頂きました
m(_ _"m)ペコリ
書込番号:8084871
3点

風●さん作例の2は本当に綺麗ですね。
夕焼け・朝焼け撮りの上手い写真家の作品です。
http://www.flickr.com/photos/tglow/
その他Flickrの名手たち(プロ+アマ)のプール写真です。
http://www.flickr.com/groups/cerofex/pool/
http://www.flickr.com/groups/thebestbravo/pool/
http://www.flickr.com/groups/bigfave/pool/
http://www.flickr.com/groups/creations/pool/
http://www.flickr.com/groups/betterthangood/pool/
http://www.flickr.com/groups/naturesfinest/pool/
http://www.flickr.com/groups/searchthebest/pool/
http://www.flickr.com/groups/outstanding_shots/pool/
書込番号:8087427
0点

ξ^_^ξ さん
こんばんは。
知らない街の知らないお宅のデスクトップを自分の画像が飾っている
嬉しいような。。。不思議な感覚です。
秀吉家康さん
こんばんは。
とても目に毒でした(笑)
いけませんね、薬にしなくては!
作例は最初の4枚と同じ時に撮ったものです。
太陽は真っ白ですが、雲(実は海霧)の色がお気に入りです。
書込番号:8087798
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
撮り歩いてみました。
色が好み、操作性も概ね良好・・・・・といった部分はレビューに書いたので割愛します。ベタボレなんでいっぱい描きたいところではありますが・・・(笑)
以下はネガティブな意味合いではなくて
「金額やスペック的に考えた場合には問題ないけど、更に上を目指した場合」に気になるなと思ったことです。
「テスト撮影」みたいになんでも開放に近いF値を使った撮影をする場合でなければ気にならない部分とご了承下さい。
AFに関してはまだ三脚に据えてないので正確なことは判りません(笑)
手ブレ補正がついて過信している部分もあります。
例えば、撮影者の体の前後ブレとかのシャッターを切る前に起きる位置ズレなど。
これは手ブレ補正ついてても補正できない部分ですよね。
開放で近接撮影で三脚なしでAF なんて、フィルムカメラ時代では滅多にやらないことも増えてるので、若干AFについては「撮る人間」が厳しくなってるのかな・・・?なんて思います。
できればいつでもジャスピンだともちろん、凄く嬉しいですが・・・・(笑)
ファインダーはとても見やすく、ピントの山も掴みやすいんですが、できればもっと大きくボケて欲しいですね。具体的に言うとファインダー上では「山はズレてるがまぁなんとか像は掴めるかな?」ってところが実際はアウト。ってことが多いので油断は禁物ってとこですね。
あとアサヒカメラや過去スレッドでも話題になったタングステンの下で弱いAFですが・・・
他に、ピーカンでも多少ズレることがあるような気がしました。
UVカットフィルターやRD655みたいな赤外線カットフィルターを試してみたいですね。
色補正目的ではなくピント補正目的で(笑)
これについては是非実験をと思っています。
綺麗な色が出る代わりにローパスフィルターの効きを弱くしてるのかな。。。?
なんていうのはやはり邪推ですかね(笑)
現時点では大抵はファインダーちゃんと見てれば「あ・・ずれてる」ってわかることが多いので、MFで撮れば良いかな? なんて思います。
ファインダーで見て判らない程の精度をAFに求めるのはなんか違う気がしますし、そこまで精密なピントが必要なら1.7xアイピースつけてMFで撮るべきかなと。
交換スクリンもスプリットとかプリズムとか欲しいですね。全面マットでもいいです。
「F5.6以上はケラれます」でも構わないから(笑)
この時代に敢えてAFを外し、ファインダーに注力したMFAEな1眼とか出ないかな・・。
あと思ったのは
シャッターのリズムが心地よいです。
音がいいですね。
撮ってるときのフィーリングも凄く心地よいです♪
「なんでもオートこなせて「絶対に綺麗に撮れるのがデジタル1眼」みたいな視線で見るとXですが、
フィルムカメラの置き換えとして同等の精度を求めた場合には
「フィルムカメラと同等以上」と言えるのではないでしょうか。
K100DSを一度持ってしまうと、重さ的に「肩にぶら下げて気軽に街を撮り歩く」という分野ではちょっとアレですけども(笑) 作品を撮ろう!という気持にさせてくれますよね。
今月末頃に日数かけて撮影する予定がありますので、今からそれが楽しみでなりません♪
そのときはお祭りも撮ろうと思ってますが。。。
お祭りの灯りって大抵は白熱灯なんで、AFを諦めてMFでいくか、F3〜4前後まで絞ってISOを800とか1600にして撮るかで思案中です。撮影距離が近接ではなくなるので多少の改善はあると思いますが・・・。
デジタルってピクセル等倍がすぐに見れてしまうから、フィルムでは大伸ばしにすることを前提で考えることを常に考えるようになりますね(笑)
でもこれはこれで、実際なかなか楽しいです。 写真について色んなアプローチを考えることを思いださせてくれますね〜。
写真を撮ることが新鮮に感じます♪
写真は全てナチュラルの基本設定で10MのJPGで撮ったものを長辺1200pixに縮小したものです。撮影情報等はExif添付してあるので割愛しますm(__)m
良い点・悪い点色々ありますがほんと良いカメラに出会えました。
私は買ってよかったと満足してます♪♪
6点

>若干AFについては「撮る人間」が厳しくなってるのかな・・・?
>山はズレてるがまぁなんとか像は掴めるかな?
>ローパスフィルターの効きを弱くしてるのかな。。。?
>MFで撮れば良いかな?
>1.7xアイピースつけてMFで撮るべきかなと。
かな?、かな?、かな?、かな?・・・・・・
自分に対して不信感ばかり。
もっと自分に自信をも持ってください。
なお、ローパスフィルター(ハイカットフィルター)は像をボカスのが目的であって、色が綺麗かどうかとは関係ありません。
書込番号:8084370
3点

べたぼれもいいけど、あばたもえくぼ的な感じが・・・
もう少し、冷静さがほしいと思います。
書込番号:8084775
3点

暗いところではやはりノイズが載りますからそれを覚悟で上げてしまうか、それとも少し我慢して使うか、使用者の考え方がわかれるところですね。
私はK20Dに関してはISO400くらいまでで押さえて、1/15くらいのスローシャッターは覚悟する方が仕上がりがいいのではないか?と思うようになっています。
後からNRをかける覚悟なら別ですが、JPEG撮って出しならそのくらいが限界だろうと。
逆にいうと、ISO400以下なら実にいいパフォーマンスを示します。(^.^)
これが1600とか3200までこのクオリティが保てれば。。。D3ができてしまいますね。^_^;
書込番号:8084855
5点

皆様返信ありがとうございます。
☆極楽とんぼさん>
まだ使い込んでいないので断定するのは早いかな?と思ってるんで、確信をもてない部分は疑問符です。
レンズに関してもさまざまな局面で色々な条件を試したわけではないので、特性を掴みきっているとは思えないので。
あと口癖です(^^;;
ローパスフィルタのお話、ありがとうございます。
ローパスフィルタって今までずっと色々な波長をカットするもので、例えば赤外線をカットしたりしてあげるものだと思ってました。
撮像素子の前に着くからこのフィルタをあまり強くすると光の波長が切られすぎてあまり綺麗に色がでなくなるだと。 だからEOS20Dの天体撮影モデルはローパスフィルタが取られたのかなって。 あ・・・また「かな」使っちゃいました(−−;
ボカすものなんですねぇ・・・。
だからEOS20Dの天体モデルはフィルタ外して星をがっちり写せるようにしたんでしょうか
このカメラを持ってないのでなんともいえないところですが。
秀吉家康さん>
人生については余計なお世話です(笑)
でもありがとうございます。
ピンボケっていうのは1枚目の花のことですか?
やっぱりこれピンボケですよね。花の中心を狙ってAFでそのまま撮ったんですが。。。
花を撮るとこうなることが多いですね。 フィルムカメラの時みたいにMFでしっかり狙えば良いでしょうけど、この写真はピントこそボケてるけどなんとなく好きな風合いだったんで上げてみました。 写真も文章も精進致しますm(__)m
軟弱消えろさん>
レスありがとうございます。
デジ1では初のPENTAXということで、やはり得手不得手がCANONとは違いますね。
性能以外の部分で言うとやはり、PENTAXのカメラって「温かみ」があるってところですね。
持ち歩きたくなるし愛着も沸くし、幸せです。
でも、防滴とは言え買ったばかりなので、雨の中にわざわざ持ってくのはまだ気が引けるし、満員電車でカメラをギュウギュウ押されるのも嫌なんで暫くはお留守番が続きそうです。
じじかめさん>
あばたもえくぼ っていうか 手のかかる子ほど可愛い というか(笑)
私としては冷静なつもりなんですけどね。
だからこそ気になる部分は気になるというわけですし。
妄信的に「好き!最高!!」ていうだけではなくて、こういう弱点はあるけど克服方法があるかもしれない とか、 その弱点を認めた上でも有り余るほどの幸せ感がこのカメラにはある訳です。
万能な製品は無いと思います。 AFもCANON並を期待してるわけではないのでこれはこれで私は良いのですが、金額とかからするとニコン・キヤノン並のAF速度や精度を求める人が居ると思います。それに次の機種で改善されたら嬉しいじゃないですか♪
だからこそ敢えて書いてます。 まぁキヤノンのAF”精度”についてはそんなに高くないと思ってます。前ピンというか合焦とみなす幅が広いので。。。
じじかめさんはニコンをお使いのようですが、ニコンのカメラって開放+近接+手持ちの条件でAF使ったりタングステン光源の下でAF使ったときってどんな感じですか?
イメージ的にはザっとピントを合わせておこからジッッジッっと追い込んでくれるイメージを持ってるんですが・・・。
書込番号:8084927
2点

沼の住人さん>
レスありがとうございます!
家で撮ってるときとか、ISO800からは私もノイズが気になるので
、通常は200のDレンジ拡大、AUTOは400までで設定してます。
かえって3200とか6400とかまで上げてしまって、ノイズも使ってしまうのも手ですよね。
フィルムで1600のフィルムを増感して、粒子の粗さまで利用する手段の様に。
RAWはまだこのカメラではいぢったことがないので、
今回はRAWも一緒に撮ってみたいです(笑)
なんかデジタルカメラだけどフィルムカメラみたいで良いですね K20D♪
広角側のレンズは18-55AL(T)しかもってないので、このレンズ使って良く使う画角を調べてみたいと思います。 沼にはまらないように気をつけながら(笑)
書込番号:8084967
2点

>写真って悪く言えば自己満足と自己主張の世界
>気に入った物でお気に入りの時間に浸る
>それでいいではないか
>
>>写真を撮ることが新鮮に感じます♪
>>私は買ってよかったと満足してます♪♪
>
>幸せそうで何より
>趣味が生活の潤いになってますって感じだ
>カメラ此処に有り! かな?
をメインて書いたのだが余計な事も書いたようで消されてしまった(爆笑)
>沼にはまらないように気をつけながら(笑)
心地良い沼には行水が似合うかも知れない
程よく楽しむのが肝心かと
書込番号:8085404
1点

>だからEOS20Dの天体モデルはフィルタ外して星をがっちり写せるようにしたんでしょうか
>このカメラを持ってないのでなんともいえないところですが。
残念ですけど、また生齧りの間違った理解ですよ。
撮像素子前のローパスフィルタと赤外線フィルタでは、重ねて付けてありますが、用途も、そのカットオフの単位の次元も違います。
ちなみに、
ローパスフィルタは、撮像素子の画素ピッチよりも細かな空間周波数の像は解像できずにノイズとなるので、これを、ぼかす目的です。この周波数の単位は、単位長さ当たり何周期入るかを表します。
分母が長さですね。
赤外線フィルタの方は、撮像素子には感度があり人間には不可視の低い周波数(長い波長)をカットするものです。
光は電磁波で、この周波数は、時間当たりの周期ですから分母は時間です。
天体撮影用のデジカメでは、この通常カットしている赤外線のうち天体で重要なHα輝線(人間では殆ど認識していない、赤外線の中で、高い方)の透過率を上げるために、赤外線フィルタを外すなり、カットオフを少し上げるなりしています。
周波数や波長と言っても時間の関数か空間の関数かの違いが有ることを理解すれば、”かな”がいらなくなると思います。
書込番号:8085879
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
今日は。
毎日暑い日が続きます。こんなに暑い日は、当地動物園の人気もの像の花子は、自ら水道のホースを鼻で器用につかみホースを絞り込み自分の体に勢い良く水をかけ暑さをしのぎます。3年ほど前から飼育係のサービスを覚えたそうでチョッとした地元の報道を賑わしています。
K10Dで昨夏撮りましたが、今年は、K20Dのダイナミックレンジ拡大ONで撮って見ました。
もう一枚は、ゆったり横になり飼育係に水をかけてもらっています。
K20D
レンズDA:50−135mmF2.8ED
7点

ダイナミックレンジ拡大機能はハイライト側の階調を拡大すると聞いています。
このシーン、とくにハイライトな部分はないように見えますが、ダイナミックレンジ拡大をONにすることで、何か効果が得られたのでしょうか?
書込番号:8083719
2点

「K20Dのダイナミックレンジ拡大ONで撮って見ました。」で、「効果はバッチリでした」なのか、「あまり効果が分かりませんでした」なのかどうなんでしょう。比較もないし。
だけど、何とも夏らしい微笑ましい歳時記的なスレにポチッしときます(笑)。
書込番号:8084466
1点

お早うございます。
効果ですが、昨日は撮影はダイナミック拡大ONのみで撮影したので、OFでの比較が此処で出来ません、像は白い部分が少なく比較がはっきりしませんが。昨年のK10Dのとは像の肌など全体の質感がでています。
近いうちに九十九島の夕景を撮影して再度、比較画像をアップします。
(1)K10Dで昨年撮影のもの
(2)K20DダイナミックレンジON撮影
書込番号:8084590
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
PENTAXデジタルフォトセミナー東京青山会場から今、帰ってきたところです。
会場は満席で女性が目立ちました。(1/5位居たようです
婆さまも一人居た(ワシも入れれば二人か^^
第一部の相原さん撮りおろしスライドは
ユーモアもあって楽しく参考になりました。
第二部は伊達さんのK20Dポテンシャル引き出し講演は
実写を使っての説明は説得力ありました。
楽しく聞いているうち物欲が我が身に乗り移ってきます。
大阪と名古屋で開催するようですが、
行ってはダメです。絶対...
他社カメラとの撮り比べでK20Dの実力の高さは相当のものです。
と言う事はCP比が物凄く高い...
安くなってきたしなー...
行かない方が...
9点

くりえいとmx5さん
こんばんは
私もいってきましたよ♪
帰りにカメラ屋さんに寄ってきたのかと思いました・・・(^^vぶぃ
書込番号:8067507
9点

くりえいとmx5さん こんばんは
私もセミナーから居酒屋に直行して生ビールを5杯も飲んで
先程帰宅しました。(話が弾みました)
中々セミナーは良かったですね。撮影の幅が広がったような気がします。
女性の方が多かったのが驚きですね。
タッチ&トライはもう少しいじれると良かったです。私は全然いじれませんでした。
色々なハプニングで笑わせていただきました。
伊達さんの時にレンズの超音波モーター搭載のSWDって他社のものですよ。SDMでしょ。
サンプル画像ではCANONの看板の入っている画像が出てきたり。
ま、そういうところが伊達さんらしいというか、社員の方がドキドキするようなことを坦々としゃべっていました。
そういうところを聞いてみるもの面白いんじゃないでしょうか。
書込番号:8067548
7点

パラダイスの怪人さん、ども。
青山通りをトボトボ...歩いて。
行きつけでラーメン食って...
講演スライドの青空と芝生のグリーンが目に焼きついて...
あぁ思い出したくない...
書込番号:8067602
3点

ronjinさん...ども...。
イッパイやる余裕もなく...(なぜ?
K20Dで撮ったモノクロ画像はいいですね。
講演では「モノクロはその場の雰囲気が色で台無しにならない写真が撮れる」と言っていましたがことが改めてキモにきました。
書込番号:8067659
4点

こんばんは。
ホンと緑は良い色が出るんですよね〜・・・
このカメラ・・・
・・・
・・・(笑)
何しに出て来たんだろう・・・
私・・・(笑)
書込番号:8068326
6点

おこんばんは。
やっぱり、K20Dの緑は深味があるのう・・・。
FZ8なんぞ、これですじゃよ。(↑)
フォーラムからの帰りも手ブラなんて、普通では考えられませんじゃ。 絶対に・・・。
書込番号:8068727
5点

おお。皆、行って来ましたか。
どうやら、池袋ではポイント還元込みで8万円台がでたそうじゃぞ。
キャッシュバックを入れれば7万円じゃ。
CMOSも随分と安くなったんじゃな。(^.^)
そろそろ、1台どうじゃろ、な?
書込番号:8068791
4点

くりえいとmx5さん こんばんは。
ここの常連さんも結構行かれたのですね。
とすると、会場で会っているんでしょうね。
くりえいとmx5さんも、近々買ってしまう予感が・・・。
書込番号:8069078
4点

くりえいとmx5さん、こんばんは。
結構みなさん来ていらっしゃのですね。
さすがにあの人数ではわからないでしょうねえ。
K20DのCMOS、ニコンのD80後継機に採用が決まって安くなった?とかこの年寄りは勝手に妄想したりしますですよ(^^)
書込番号:8069759
3点

自分もチャリ漕いで行かせていただきました。
こういうものは初参加ですがなかなか勉強になりました。
ものすごかったらしい嵐もしのげて幸せでした。
書込番号:8069875
3点

major leagueさん、おはようございます。
困るなー!この様な画のレスは...
クリアーな緑
シッカリ諧調がある暗部...
見なかったことにしとこ。
書込番号:8070321
2点

お花ばあ様おはようさん。
記憶色の葉の緑もスッキリ青空なんかも...
面と向かって見せられてしまいました。
来週はそっちに行きますよペンタのセミナー
行ったら知りませんよお花ばあ様がドーなっても。
>帰りも手ブラなんて、
頭ん中は手いっぱいでした。^^
書込番号:8070361
3点

major leagueさん
緑の発色や階調表現も素晴らしいですが、2枚目右下の男性の服の青も、何気に鮮やかですね!
これはヤバイ‥
ヤバ過ぎる‥
‥って何が?
書込番号:8070523
4点

沼の婆さま(なんかオソロシー
沼の住人婆さん(ヤッパリ怖し
>池袋では...8万円台
新宿も池袋も気丈に通過して...
書込番号:8070754
4点

>ここの常連さんも結構行かれたのですね。
人探しが顔でコッチを見て「こいつもアソコの住人?」
みたいなオッチャンいましたね。
ペンタスキーさんともスレ違っていたかも...
m_oさん、ども。
>K20DのCMOS、ニコンのD80後継機に採用
エンジンの違いで出てくる画の様子はどうなるんでしょうね。
てつぷさんはチャリで駆けつけたのね。
>初参加ですが...
またどこかで合流しましょう(顔判りませんが
書込番号:8070811
4点

くりえいとmxさん こんにちは
>大阪と名古屋で開催するようですが、
>行ってはダメです。絶対...
実は20日に行く予定なんですが、カメラ(K10D)診断だけしてもらって
即帰ることにします。貴重なご忠告有難うございます。
書込番号:8071054
3点

Teddy_Bearさん、ども。
会場内の様子だけ覗いてきてください。
ジョセーの数とか調べ...(00)☆ \(__)
チョビットなら大丈夫です...
書込番号:8071138
3点

>チョビットなら大丈夫です...
それが命取りになるんですよね〜
でもアンケート書かないと記念品は貰えないんでしょうね。
書込番号:8071363
3点

>男性の服の青も、
ソーユーのは発見してもレスしないようにお願いします。
イイ青して...
Teddy_Bearさん、記念品はパラダイスの怪人さんに聞いてみて...^^
書込番号:8072420
3点

およびかのぅ・・ほげほげ
今度のアンケートのお土産はティッシュでした(ToT)
挙句に、「ほしいカメラはなんですか?」なんて質問までして、そりゃないよペンタさん・・・
せっかくのセミナーなんだからもっとなんかおくれでないか、おね〜さんもいないし・・・(+o*)☆\(^^;
あ、受付にペンタックスファミリーの機関紙がおいてあるので、お忘れなく♪・・・ほげほげ
書込番号:8072956
6点

ティ、ティッシュですか・・・・(絶句)
まあPENTAXさんにも台所事情がおありなのでしょう。
書込番号:8074073
2点

スレのタイトル見て覗いて見たら、冗談半分のタイトルでした。
何もかもダメではつまらないとは思いますけど、クチコミトピックスに有る
価格.COMのダメなところ?を思い出しました。
行くと欲しくなるから危ないよって言うのを、面白おかしく書いたものでしょうが
私はhttp://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8055737を書きましたので
どうなのかな?と少し気になりました。
こんな事書き込んだら総スカン食らいそうですが、どうなんでしょうね・・・
書込番号:8074540
1点

>ペンタスキーさんともスレ違っていたかも...
あっ! いや、私は行っていないんですよ。
行ったような書き方をしてしまいましたね。
ゴメンなさい m(__)m
12日は、信州に出没してました。
書込番号:8074555
2点

デジやんさん、ども。
ペンタ板ではスカンはありますが総スカンは無いようです。(今のところ^^
スイマセン書き込みは全部本気です。
失礼のないようにしています...が...タマに。^^
書込番号:8074804
2点

総スカンは、否定意見書く私の書き込みに対しての事です、念のため。
アドバイスもらえなくなるな・・・
書込番号:8075572
3点

デジやんさんは効率のいい生き方をしたい方なんですね。
正直でいいなって思うし、否定意見だからって総スカンするような心の狭い人間はペンタ愛好家にはいないと思いますよ。
私は「寄り道は、回り道にあらず」と考える人間で、寄り道を楽しまなければ物事を深く知ることも困難と思うし、答えは意外と脇道や無駄と思えるような所にも転がっていたりするものです。
結論を急げば正しい答えには導かれないかもしれません。
ここでは誰でも思った事を自由に発言していいのですが、「こんな言い方をしたら相手がどう感じるか?」をできる限り想像してから発言して下さい。
こんな私にも自信を持って心を許せる相手が数名おりますが、キッカケは(例外なく)じつにくだらないことで意気投合したからなんです。
「一見無意味なものにこそ意味がある」なんてこともあるのでしょう。
ただの答えだけじゃなくて、答えにたどり着くまでの心の交流も大切にして欲しいと思います。
時間がない時は「クチコミ掲示板検索」を活用してください。
支離滅裂な意見だったかもしれませんが、睡眠不足につきご容赦ください。m(__)m
書込番号:8081220
3点

総スカンでも、心が狭くても、なんでもいいのですが、サイフの口だけはいつも広くありたいものです。
書込番号:8082064
3点

デジやんさん、また遊びに来て。
バッグの口が赤いの好きです、花とオジさん。
書込番号:8082563
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
お早うございます。
既出ならごめんなさい、ペンタDAレンズにはこんな便利な事をしてくれています。カタログのレンズ説明には余りして有りません。フードを付けた状態でPLフィルターを取り付けた場合に、いちいちフードをはずさないでこの穴から指先で回転が出来てます。PLは必ず回転させたりしますのでとても便利です。
各レンズの前の4個がフードから取り外した状態。
4点

PLフィルター操作窓は確かに便利で助かります。僕はよく使います。
この窓はFAレンズにも一部存在しますね。例えばFA35F2、FA☆マクロ200mmF4にもついてますよ。
書込番号:8070860
3点

これ便利で良いなぁ〜と思ってましたが、実はあまり使ってないです。
プロテクターからC-PLに変える時に
フードを外しますが、そのままフードを付けないのですσ(^^;;
書込番号:8071035
3点

親切設計なフードですよね。
私は滅多にフードは使いませんが、取り外した「部分」都内でなくしました。(爆)
書込番号:8071382
3点

蓋が少し硬くて外し難いのが難点ですが、簡単に外れるほど緩くても問題なので、
これで良いのでしょうね。^^;
これは撮影用に、窓を上に持ってきているだけですよね?
窓を下にした方が光が漏れにくそうですね。
書込番号:8071758
3点

そうです、分かり安く説明のために上を向けての撮影です、正常は下にあります。割合簡単に外れて、そう自ら簡単に落ちないようです。もしなくして窓が開いていても下側ですから光は入りません。
PLフィルターをご存知ない方の為に。
PLフィルターは水面の反射など光の除去又は、水の流れなどシャッター速度を落とす場合などに良く使います。又、順光線の場合の風景で新緑の撮影にも効果があるります。
書込番号:8072252
3点

私の場合は、余程のことが無い限りフードを外した状態で撮影することはありませんので、大変重宝しています。
逆に深いフードのレンズでこのタイプでない物では、PLをクルクル回すのに不自由を感じてしまいます。
A50F1.2用のカッチョいいレンズフードも創ってくれないかな。頼む!ペンタ!
書込番号:8072301
3点

>マリンスノウさん
わたしもFA35f2の窓、無くしました(爆)
結構無いとかっこ悪いんですよね‥(^ ^;
書込番号:8072368
3点

CANONはレンズによって、フィルター操作窓の切り取りサービス(千円?)をやっていた
ようですが、特許とか実用新案とかに関係なければ、各社ともペンタックス方式にして欲しいと思います。
書込番号:8072377
3点

ペンタックス方式も良いですが、タムロン180mmマクロで採用している方式もなかなかよさそうです。
フードに穴を開ける必要がなくなりますね。
http://www.tamron.co.jp/lineup/b01/b01_lens_tech.html
書込番号:8073105
4点

かずぃさん
これいいですね。
これなら無くさずに済みます(≧∇≦)
書込番号:8074917
3点

う〜ん、PLを使わないからなぁ…
そもそもフードすら使ってないなぁw
ペンタのコーティングは優秀ですから(^^
優秀でないコーティングのレンズは持ってませんし^^;
書込番号:8075888
2点

DA★16-50にC-PLフィルターをつけて使っていましたけど、どうもリングの回りが硬くて、
あの隙間から指をいれて回しても上手く回らず、結局フードを外して使っていました。
そして以前操作窓を外して使用しようとしているときに、ここにも書かれている方がいるように
取り外した「部分」どこかに落として、今はかけたままのフードを使用しています。。。
これだけ売ってはいないですよね〜^^;
書込番号:8078727
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





