
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2008年4月21日 09:38 |
![]() |
8 | 6 | 2008年4月18日 15:13 |
![]() |
21 | 9 | 2008年4月17日 01:04 |
![]() |
12 | 14 | 2008年4月15日 21:20 |
![]() |
6 | 6 | 2008年4月13日 21:50 |
![]() |
45 | 23 | 2008年4月13日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
Responseに良くわからないタイトルでK20Dのレビューがありました。
http://response.jp/issue/2008/0415/article107911_1.html
モーターショーの話のはずがなぜか風景写真も・・・まぁいいか!
4点

ぱんけーき党さん、情報有り難うございました。特に撮影後補正していないとすると、つや、輝き、色今までとは次元が違うかも知れませんね。
書込番号:7693578
1点

(2)と(3)もリンクしておきましょう。
しかし、K20Dを使っているとカメラマンの習性として、風景写真に使ってみたくなるんでしょうね。^_^;
(2)http://response.jp/issue/2008/0415/article107920_1.html
(3)http://response.jp/issue/2008/0416/article108212_1.html
ニューヨークモーターショーの記事もK20Dらしいです。
書込番号:7703221
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
本日K20Dをデビューさせました♪
サントリー山崎のイベントでホテルニューオータニ。
グリーンモード。ちょっと暗いのでダイナミックレンジ200%を試して
あとはカメラ任せの撮影です。
やはりK100Dより圧倒的に画が向上している感じ。
天井や絨毯の描写も立体感があって、その場で見た感じを切り取れています。
絞りがF2.5だったのでもう少し明るくて絞れれば最高なんだろうけど
満足の出来です。FA31Limitedの力もあるのかな?
構図など足りない部分は多いと思いますがフルオートでここまでってことで
作例にしてください。よろしくお願いします。
4点

てっぷさん、おめでとうございます。フルオートで、ここまでの階調表現が出来るのですか。
欲しくなりましたK20D.お見事です。
書込番号:7688965
2点

てつぷさん、こんにちは。
K20D購入おめでとうございます。
DR拡大にFS、K10DやK100Dに比べ魅力的な機能も満載ですよね。
ブログも拝見させていただきました。
近々おめでたいこともあるんでスネェ、ダブルでおめでとうございます。
これからもK20D活躍しそうですね。
書込番号:7689095
1点

てつぷさんご購入おめでとうございます。オートでそこまで撮れるんですね!その場の雰囲気が伝わってきそうな写真です。私のカメラではもっと明るく写りそうなので露出補正しないとダメかも(・_・、) 大切に使って下さい。
書込番号:7689434
0点

こんにちは。わたくしも天井の写りに目が行きました。
ですが、もっと気になったのは山崎12年イベントの内容と
白州18年の試飲コーナーでした。
拙者、ローヤルどまりでござる。残念。
大変失礼いたしました。
書込番号:7689650
0点

山崎、白州、余市、竹鶴、宮城峡、富士山麓、軽井沢。。。
モルト・ウィスキーを集めてみたが、肝臓の調子が悪く、今のところ見ているだけ。^_^;
おいしそうなんだけどなあ。。。
書込番号:7689784
0点

長谷川東伯さん
K100Dとの違いにびっくりです。フルオートでどれだけが自分には大切なもので。
もう少し勉強して追い込んだときが楽しみです。
やむ1さん
ありがとうございます。このためにと奥さんをなだめて購入した次第です。
本番でも頑張ります。
DJ1551さん
ありがとうございます。
DJ1551さんのように露出補正などを使いこなしいい画作りができるようになります。
大切にドシドシ使いますのでよろしくお願いします。
QS2001さん
飲食店を営んでいるものでちょっぴり役得しちゃいました♪
最近はウィスキー離れがあるようでテコ入れのようです。
せっかくなので高いものをとの貧乏根性です・・・失礼しました。
山崎25年はなかったですが18年はありました。でも12年が美味しいです。
沼の住人さん
お体ご自愛ください。
自分もお酒が弱いので水割りでちょっぴり嗜んでます。
糖分や脂肪分、プリン体がほとんどなく、ポリフェノールもあって
適度な量は健康に良いとのことです。
書込番号:7690269
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
「K10D」のユーザーですが、、こちらの板にもレポさせて頂きます。
最近、ヤフオクで落した古いレンズ「SMC PENTAX-M 50mmF/1.4」を愛用しています。
使用説明書等から約33年前のものと推定されます。
このレンズはKマウントですが、露出もフォーカスも手動です。
一見、使うのに不便なようですが、「K10D」のボディ側の機能を活かせば、
@手ぶれ補正が使える。
:レンズの焦点距離を入力すればOKです。
A絞り優先AE感覚で使える。
:絞りA以外を許可に設定、グリーンボタンを押すと絞り込み測光されシャッタースピードが自動設定されます。
Bスナップインフォーカスで、MFをAFなみに使える
:ボディ側のスイッチをAFSにして、シャッターを押しこみフォーカスリングを回すとピントが合った瞬間シャッターが落ちます。
Cマニュアルモードでの撮影となるが、予め露出補正をセットできる。
:ボディ側の設定で、露出ブラケットの撮影順を(+0−)等補正したい絶対値を最初にする。Pモードにして、露出ブラケットを設定する。(撮影する1枚目が補正したい数値にセット) Mモードにして撮影する。撮影後「→」ボタン(画像確認ボタン)を押すと、露出ブラケットの2枚目以降がキャンセルされ、露出補正した1枚目だけが撮影できます。
等々で結構、手軽で便利に使えます。
これ等の機能は「K20D」でも当然OKだと思います。
上手く考えて造ってあるのですね。
古いレンズの財産が沢山あることを活かしたPENTAXの技術陣は素晴らしいと思います。
14点

ペン太de爺さん、
ペンタックスは最新の一眼レフで過去に出された全てのレンズが(100%ではないかも?)
楽しく使えるという、カタログ値には現れない大きな楽しみがありますね
645レンズで波の撮影にスナップインフォーカスを使ってみました
AFレンズよりレスポンスが良いかも!(笑)
底無しレンズ沼に嵌りそうで怖いです(__;)
書込番号:7674455
1点

ペン太de爺さん
こんばんは
オールドレンズを楽しまれているようで何よりです。
4番目の露出補正の裏技は使いこなしの極意のようなものですね。
K20Dの板ですから、申し添えますが、
K20DFではスナップインフォーカスを拡張したキャッチインフォーカスがし新設されました。
レリーズケーブルを押し込んでおくと、シャッターボタンに触らすにピントが合うとレリーズするというもので、
メーカーの想定はセットしておけばピント位置に動物でも通るとシャッターが切れるというものでしょうか。
それなら、ケーブルのソケットを防滴仕様で独立させて欲しかったと思っています。
まあ、レリーズケーブルのほうも防滴ではないんですけど・・・
露出補正はK20Dでマニュアルポジションにも搭載されました。
あとは、補正しなくてももう少し露出がよくできるようなスクリーンでも出していただけるといいのですが(^^ゞ
書込番号:7674803
2点

>あとは、補正しなくてももう少し露出がよくできるようなスクリーンでも出していただけるといいのですが(^^ゞ
K10DとK100Dで露出のアバレ具合がどうかな?と見直してみると、K10Dのほうが多いようなんです。スクリーンはほぼ同等のはずですので、そうするとファインダーまわりの構造も影響しているのかな?と思います。
パーツの配置の関係で、K100Dのほうがスクリーンに正対しているのかもしれませんね。(K10Dのほうがスクリーンに対して斜めになっている。)
いずれにしても、時機種ではオールドレンズの測光にも配慮して欲しいものです。
書込番号:7674913
1点

所有ボディはK200Dです
スナップインフォーカスではなく、キャッチインフォーカスの間違いでしたm(__)m
パラダイスの怪人さん、いつも拝見しています
落日時の波濤をK200D+FA645 150−300で使ってみました
波を追いかけながら使うって言うのはメーカーの想定外?
絞り込み測光だからなのか、F8以上に絞るとシャッターが切れませんでしたが
楽しく撮影できましたよ
後日、K200Dの板に使用感の報告をしてみます
書込番号:7676056
1点

gogonoraさん、パラダイスの怪人さん、パスワードが入らない(×_×)さん レスをいただき有り難うございます。
スナップインフォーカスとキャッチインフォーカスは言葉が紛らわしいですね。
スナップインフォーカスはピントを動かして能動的に捉え、キャッチインフォーカスは被写体がピントに入ってくるのを待ち伏せすると理解しました。またひとつ勉強になりました。
K10Dの露出のアバレ具合ですが、あります。
屋外(絞込む環境)でこのレンズと私のK10Dでは、確実に1段くらい露出アンダーとなりますので、
「Cマニュアルモードでの撮影となるが、予め露出補正をセットできる。」を多用しています。
お目汚しですが、日曜日にこのオールドレンズで撮ってきた拙い写真を添付しました。
どなたか、手ごろな価格(約3万円以下)で買えるオールドレンズのベスト3を教えて頂けませんか。
書込番号:7678706
0点

↑ すみません。
事情があり「ペン太de爺さん」からニックネームを変更しました。
書込番号:7678778
0点

pb480123さん、パスワードが入らない(×_×)さん
こんばんは
オールドレンズでの露出については、「暴れ」というより「傾き」と思っています。
F4ぐらいを中心に開放側でアンダー、小絞り側でオーバーになります。
中村文夫さんが書いておられますのでこちらを参考に。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/02/5509.html
スクリーンだけでなく、瞳位置も違い、レンズの情報をまったく得られないのでマニュアル時代より難しいですが、
今度DA★55F1.4がでる時にでも「F2.8以下でもピントの山のつかみやすいスクリーン」でも出してもらえないかと思っています。
これで、少しは改善されるかと。
>手ごろな価格(約3万円以下)で買えるオールドレンズ
私の個人的な好みでは和製ズミクロンと評判のRICHOのXR RIKENON50mmF2。
キレガよく、シャープでハイコントラストでパキパキな画質でしかもおやすいのがいいですね。5千円ぐらい。
同じくXR RIKENON28mmF2.8こちらもパキパキ。同じく5千円ぐらい
SMCTakumarでよかったのは105mmF2.8。
こちらは玉数も少なく5千円よりちょっと高く1万円は行かないぐらいでしょうか。
M42だと、MC Flektogon 35mm F2.4なども。
こちらも参考に
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html
キャッチインフォーカスは、スナップインフォーカス以上に
ケーブルスイッチをぶら下げてまでしてできることはなんだろうと、単純に考えただけです。
gogonoraさん
スナップインもキャッチインもピント精度はマニュアルに譲るように思います。
それでも楽しい機能ですね。
どう使いこなすかは、ユーザーしだいでしょうか。
ついでに、インターバル撮影もできるようになりましたから。
書込番号:7679156
1点

pb480123さん。こんばんは。所有オールドレンズの中でお気に入りベスト3は、ってなかなか決められないのですが、
一位:SMCK55/1.8
ニ位:SMCK30/2.8
三位:SMCK28/3.5
ですかね。どのレンズも3万以下です。中でも一番安いのはK55です。
このレンズ購入時ガタつきがあって、写真レンズ工房さんに修理依頼したのですがその後バル切れ発覚、結局全分解オーバーホールしてもらいました。レンズ貼り合わせも新しい接着剤使用で100年は持ちますとの事でした。僕も結構好きなんですよね。OLDレンズ・・今探してるのはM120/2.8なんですが・・。
書込番号:7679309
1点

>パラダイスの怪人さん
>「暴れ」というより「傾き」
同意です。その方が正確ですね。F8あたりが普通に使えると、ずっとマシなのですが。
>SMCTakumarでよかったのは105mmF2.8
なかなかレアですよね。私も評判を聞いて手に入れましたが、あんまり使ってません。今度持ち出そうかな。
>一位:SMCK55/1.8
これ、SMC-Takumar 55mmF1.8と光学系は同じだと思いますが、私も大好きです。TakumarとKマウントと両方持ってます。良い写りします。リバースで接写してもまた良いですね。
書込番号:7684179
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
昨日、結婚式・披露宴の撮影を行ってきました。
式場(チャペル)、宴会場の通常照明下でのホワイトバランスのK10DとK20Dの比較です。
サンプルはすべてオートホワイトバランスでの撮影です。(ストロボ発光しています)
全体的に、K20Dの方が見た目には近いです。K10Dは、青っぽいと言うか冷たい感じの
色になってるようです。
B1・B2はブライズルームですが、K10D単独で見るととても明るい雰囲気で悪くあり
ませんが、K20Dのほうが落ち着いた雰囲気で良いです…個人的に。
ウェディングドレスも、実際にはK10Dの画像ほど真っ白ではありません。
実は、このK10Dのミョーな白さ(青み)はずっと気になっていて、ホワイトバランスの
微調整で若干やわらげるように設定していました。
(今回のサンプルは微調整なしです)
つづく…
3点

…続きです
次に披露宴会場ですが、メイン光源は白熱球・シャンデリアで、弱いですが蛍光灯も
少し入っています。
画像を見ていただいても分かるとおり、やはりK10Dの方が青みが強いように感じ
られます。
ただ、このへん、比較すると違いが分かりますが、単独で見た場合特にどちらかが
不自然と言う事でもないので、まあ、どっちでも良いかな(…いい加減です^_^;)
ということで、以前プロテクトXさんのスレに書いたとき、ホワイトバランスは
そんなに変わらないと書いたのですが、このときは、会場の関係であまり差異が
感じられなかったのですが、普通の会場では思ったよりも違いがありそうです。
印象としては、K20Dの方が落ち着いていて好感が持てると言う感じでしょうか。
しばらく、アルバムのエディターさんを困らせてしまうかも…です。
書込番号:7667156
2点

あとたんさん、貴重な画像のアップありがとうございます。
以前僕が使用した500FTZはK20Dでの使用もマニュアルモードでは問題無いという事だった
(1度確認したのに失念してました)ので、シグマのレンズをキットレンズに変えてテスト
しようと思っています。
今から夜まで外出しますので、帰りましたらジックリと拝見して勉強させて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:7667208
0点

あとさん
それぞれの写真のレンズは何をつかっているのかな?
K10Dが青みがかっているとのことですが、ディスプレイによってかなり違いますよ〜
私のHueyによって調整されたディスプレイでは、K10Dの画像はけして青みがかっていません。
1枚目の例ではK20Dの方がEV+0.3〜0.5のようなきがします。(色調は変わりません)
2枚目は新郎の服を見るとK10Dは白すぎますが、K20Dもくすんでいます。せめてこの位までは追い込んで撮影してください。一生に一度(多分)の結婚式が、スナップ写真ではかわいそうです。
3枚目はサムネイルではK10Dの椅子の背が青みがかって見えるかもしれませんが、白です。
それよりも花が生き生きしています。今度はK10Dの方が明るいですね。
4枚目は難しいです。K10Dは青み、K20Dは赤みが勝っているような気がします。花の下の紙の色からK10Dの画像をいじったのが2枚目の写真です。
書込番号:7667592
0点

大変参考になる作例UP有り難うございます♪
K10Dを使っていてやはり気になっていました。
というか、DS、DS2でも「青」というか「グレイ」というか「白」がイマイチ上手く表わせず気になっていました。
K20D・K200Dの「白」は最近注視してきましたが、あとたんさんの作例で確信が持てました。
今すぐ買い換えとか買い増しの予定はありませんが、今後もペンタックスには注目していきたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:7667623
1点

あとたんさん、こんにちは。
非常に参考になる情報、ありがとうございます。
最初の4枚は、ちょっと露出に差があり、私には判断が難しいですが、
次の4枚は、白熱球の影響が出てるように見えますね。
ペンタの傾向は、このような場面では黄色かぶりが出ると思ってて、
K20Dでは改善されてると思ったのですが、披露宴会場のお写真では
K20Dの方が出てるように見えますね。
(私にはちょっと予想外の結果でした。)
でも、私はこの黄色かぶりはその場の雰囲気の温かみがでて、好きです。
(この作例ではK20Dの方が好きです。)
ただ、新婦さんの肌の色に影響が出なければですが・・^^;。
書込番号:7667789
0点

ストロボを使用した撮影でAWBの傾向を探るのは難しいんじゃないかと思います。基本的にAWBでストロボを使用すればストロボ光の色温度に合わせたデイライトに近いホワイトバランスに合わされる筈です。
ただレンズのf値や感度設定、ストロボの性能などにより室内光とのバランスが変わりますからホワイトバランスも変わってくるわけです。
たとえばテーブル上の花の写真ですが背景から判断するとかなり撮影距離が違う感じがします。K20の方が距離が離れている分室内照明の影響が大きいのでは。
また室内といっても完全に太陽光が入って来ない部屋でもなければかなり自然光が影響するので時間帯や天候の影響も大きいです。
書込番号:7667931
4点

皆様、コメント下さり有り難うございます。
プロテクトXさん、こんばんは。
>今から夜まで外出しますので、帰りましたらジックリと拝見して勉強させて頂きます。
勉強なんてとんでもないです。こちらこそ、何かしらアドバイス頂ければと思います。
徳一郎さん、有り難うございます。
>それぞれの写真のレンズは何をつかっているのかな?
K10DにはDA16-45、K20DにはTAMRON SP AF24-135 F3.5-5.6 を付けています。
レンズの違いによる影響も多少あるかもしれません。
今回のサンプルは、K10Dで、それぞれのレンズを装着した場合の物です。
評価頂けると助かります。
>2枚目は新郎の服を見るとK10Dは白すぎますが、K20Dもくすんでいます。せめてこの位までは追い込んで撮影してください。一生に一度(多分)の結婚式が、スナップ写真ではかわいそうです。
いや、スナップ写真なんですが…。
現場では時間勝負ですので、撮影時に最適な状態にもっていくのは至難のワザです。
まぁ、私のスキルが足りないのもあるでしょうけどね。
撮影した写真はアルバムに使用されますが、商品によってそれぞれイメージが異なって
いて、商品のイメージに合わせて色調は補正されます。
(スタジオ写真は別途撮影されます)
>3枚目はサムネイルではK10Dの椅子の背が青みがかって見えるかもしれませんが、白です。
椅子の背は、実物は白ではなくわずかにベージュがかったような色なんです。
あと、青みと表現したのは、個々の画像が実際に青みがかっていると言う事ではなく、
何百枚とある写真を見ての全体的な傾向として、K20DよりもK10Dの方が青っぽく感じ
られるという意味です。
マリンスノウさん、こんばんは。
>大変参考になる作例UP有り難うございます♪
そういって頂けるとほっとします。有り難うございます。
>今すぐ買い換えとか買い増しの予定はありませんが、今後もペンタックスには注目していきたいと思います。
私も買い換えの予定はなかったんですが、フラッと寄ったキタムラに在庫が有ったのでつい…^^;
うじーさん、こんばんは。
>ただ、新婦さんの肌の色に影響が出なければですが・・^^;。
肌の色も載せてみました。どちらがお好みでしょうか。
(実際の色はこの中間といった感じです)
猫の座布団さん、こんばんは。
ストロボ光と室内照明とのバランスについては承知しています。
と言うか、撮影時はストロボの向きや調光補正、シャッタースピード変更などで雰囲気を
コントロールしています。
全体的な傾向としてのK10DとK20Dの比較ということでご理解頂ければと…。
その中で、わかりやすいと思われる画像をサンプルとして挙げています。
書込番号:7670312
1点

あとたんさん、こんばんは。
お見せいただいた画像は、全て僕好みの色に微調整なレベルでして、
こういう風に写れば無問題です。
僕の通うホールが数種類のタングステンの光源+ビデオカメラのライトという
厳しい撮影条件なのだと思います。
そこのチャペルがこれまた輪をかけてミックス光・・・(汗)
しかも1台は司式者の脇の小窓からリモートで撮らなきゃいけなかったり。
徳一郎さん、僕もK10Dで撮られた画像は青っぽく見えます。クールな感じ?
徳一郎さんがスレ主さんのB2の画像を勝手にいじった分は、Gが少し強めじゃないですか?
新郎のタキシードはもう少しウォーム系のオフホワイトではないかと思われますよ。
書込番号:7670362
1点

うっ 明日の集合写真の準備をしながら書いてたら、あとたんさんのカキコが(汗)
エディターさんという言葉が入った時点で、写真集タイプのアルバム用の撮影なんだ
ろうなと思っておりました。イメージカット等も随分撮られたんでしょうね。
そういうお時間の無い時にサンプル用のカットまで。頭が下がります。
僕の行くホールでは、スナップ時にゲスト達の各テーブルでの集合写真を撮るのが
デフォルトなので、「思い出ビデオ」なんて入ったら撮影時間が減ってもう大変です(笑)
ほんと、時間との競争ですよね。
書込番号:7670471
0点

一応ちゃんと光源や条件を揃えて撮影されていたのですね。失礼しました。
後からリンク画像とデータが見られるのに気がつきまして・・・・・
それにしてもかなり光源が違って見えるのはストロボの調光バランスが違うんでしょうか。
全体にK20の方がストロボ発光が弱めに見えます。
もしかするとストロボの色温度も違うのかもしれませんが、同一の外部ストロボでしょうか?
ストロボの影響が少なそうな所で見ると、K20の方が薄暗いと不足しがちな波長の長い色がよく補正されてますし彩度もコントラストも出てますから屋内撮影にも向くと言ってよさそうですね。
書込番号:7671138
0点

プロテクトXさん、こんにちは。
>しかも1台は司式者の脇の小窓からリモートで撮らなきゃいけなかったり。
え、ビデオじゃなくてスチールをですか?
大変そうですね。
>そういうお時間の無い時にサンプル用のカットまで。頭が下がります。
いえいえ、このときはわりと時間通りの進行で、披露宴前にけっこう時間が
取れましたので…。
>ほんと、時間との競争ですよね。
ですね。私も土曜日は各卓撮影があったのですが、1つのテーブルでお子さんが
理由は分かりませんがダダをこねて、床に寝っころがって大変でした^^;
猫の座布団さん、こんにちは。
>それにしてもかなり光源が違って見えるのはストロボの調光バランスが違うんでしょうか。
>全体にK20の方がストロボ発光が弱めに見えます。
>もしかするとストロボの色温度も違うのかもしれませんが、同一の外部ストロボでしょうか?
ストロボは2台ともAF540FGZですので、色温度は同じだと思うのですが…。
ただ、おっしゃるとおりK20Dのほうがややアンダー目になっているようには
思えます。
ストロボに関しては実際不調気味で、3台ありますが、1台はフォーラムに預けて
います。2回修理したけど直らなくて、不調時のサンプル付きで原因究明を
お願いしているところです。
次の撮影では、その辺も気にかけてみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:7672573
0点

あとたんさん、こんにちは。
良いサンプルを上げていただき、ありがとうございます。
露出は多少ばらついているようですので言及しませんが、色味はK20Dのほうが環境光をうまく生かして良い感じですね。比較すると確かにK10Dのほうが青みが強いです。
WBはオートですか?(ストロボ発光時も、という意味です。)もしかしたら、ストロボ発光時のAWBのロジックが何か変わったのかも知れませんね。
書込番号:7675170
0点

パスワードが入らない(×_×)さん、こんにちは。
>WBはオートですか?(ストロボ発光時も、という意味です。)もしかしたら、ストロボ発光時のAWBのロジックが何か変わったのかも知れませんね。
ストロボ発光時もAWBです。
屋外の撮影では特に違いは見られませんでしたので、可能性はあるかも…。
ただ、上にも書きましたが、ストロボが不調気味だったため、発光量に違いが出て
いた可能性もあります。
次回撮影時は、K10DとK20Dでレンズとストロボを付け替えて見ようと思っています。
書込番号:7676594
0点

K10DのAWBはストロボ光がニュートラルあるいは青みがかって写ることが多いように感じます。K20Dチャペルの色がストロボ発光で出たとすると、AWBをかなり替えてきたのかも?と思います。
もっとも、ばらつきもありますので、最終的な判断は簡単には下せないですけど。
書込番号:7678572
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
おはようございます。
こちら仙台は今が桜のシーズンです。
お隣り福島の三春滝桜や山形の置賜桜回廊などはこれからなので
まだまだ桜が楽しめます。
こちらのレポートで桜撮影に関する情報をたっぷり仕入れた後なのでとても役立ちます。
ただ実際の撮影となると「雅」と「風景」かなり悩みますね。
一枚目の作例は桜が5分咲きで赤味が残り、更に赤い朝日が当っている状態。
こういうケースだと「雅」は実にいい色を出してくれます。
でも日が高くなっていくとだんだん悩みが深まります。
二枚目と三枚目の作例は「雅」で撮影したものとカメラ内で「風景」に変換して新規保存したものです。
こうなると好みの問題なのでしょうが。。。みなさんはいかがでしょうか??
公開するなら「風景」自分で楽しむなら「雅」ってのが自分の感想ですが。。。
更に空の色が濃くなって画面に占める割合が高くなると「風景」の出番かなぁ(あ〜 楽しい悩み!)
そして夜桜(四枚目の作例)はコントラストの効いた「風景」を選択…というのが今のところの結論です。
拡張ブラケットの中にカスタムイメージの選択もあればよかったですね!
3点

撮影現場では悩んでいる暇はありません。
適当と思われる設定が複数あるのならそれらを全部記録に残しておき、後でジックリ悩みながら選択するのが良い写真を得るコツであり最良の方法です。
しかし、設定がたくさんありすぎると混乱するし時間もかかるので、普段から色々テストを繰り返し経験をつんでおいて、なるべく設定を変えなくても済むようにする事も必要ですね。
書込番号:7667159
1点

おはようございます。
雅は、紫や薄いピンクといったマゼンタ系、淡い黄緑の色味が多い時に有効で
風景は、ブルー・シアン、グリーン系が多い時に強調して・・・と使ってますが
その両方が絡むシチュエーションとなると悩みますね(笑)
画像は樹齢300年の枝垂桜。雅で、マゼンタ+2、ブルー+1です。PL未使用。
コントラストを-1にしてるので、0にまで戻せばもう少しスッキリしたかも。
明るさも-0.5くらいが・・・
緑の部分はビミョーです。砂利等がマゼンタカブリしちゃったのも。
でもカメラ操作でイイ線まで持っていけるのでK20Dは使いやすいですよね。
書込番号:7667178
1点

☆極楽とんぼさん、こんにちは。
そうですね、そうありたいものですが実際は撮影に夢中になってしまって
なかなか冷静に設定できません。
K10DのときはRAWも多用していたのですが、今はこの設定の面白さにはまって
逆に楽しんでいる感がありますよ。
プロテクトXさん、こんにちは。
そうなんです。。。悩んでいますが、楽しんでもいます(笑)
まだまだ細かい設定までは及んでいませんが、ホント楽しませてくれるカメラです。
書込番号:7667282
1点

風丸さん,プロテクトXさん いつもすばらしい画像をありがとうございます。
構図や露出等、大変参考になります。
風丸さんの1枚目の雅も好きですし、2,3枚目は風景が映えますね。
私の場合、☆極楽とんぼさんの仰っているとおり、まだ設定をよく理解していないので、悩みながら撮影する時間が無く、とりあえずRAWで撮ってPPLで好みに現像することで楽しんでいます。
ファインシャープネスとDレンジ200%の設定は現像時には設定出来ないので撮影時に設定するようにしています。
書込番号:7667370
0点

美しいですが・・・・色調的に「恥じらう乙女」というよりも、「厚化粧」というか、とても「濃厚な匂いを発散させる女」の感じですね。
書込番号:7669801
0点

ronjinさん、こんばんは。
このカメラ 実に多くの楽しみを提供してくれますよね。
JPEGよしRAWもよし…みたいな(笑)
いろいろ悩みもありますが、基本は楽しむこと!と思っています。
秀吉家康さん、こんばんは。
>「厚化粧」というか、とても「濃厚な匂いを発散させる女」
言い得て妙かも。。。
ちょいとだけ写真をかじったおじさん方をくすぐるセッティングかもしれません。
知らずに騙されるか、知ってて騙されるか
どちらにしても楽しめればいいですね!
書込番号:7670121
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
過去書き込みがありましたが試したら凄いです。
価格コムさんのアルバムは縮小されて良くわからないので
自分のブログにフルサイズでUPしました。
よろしければ是非見てみてください。
きっと知らないと損します・・
ちなみに自分は今このモードで常に使ってますー
こんな写真見たことない(^ ^)/
4点

スゴイのは見ないことにしてます。
でずにーもサクラも見てません。
もう寝よっと!
書込番号:7657970
5点

K20Dで注目すべきは粘り強くなった白ですかね。
私のスタイルも通常は6メガファイン。
書込番号:7658007
4点

ぱんけーき党さん、
おはようございます。
すごいですね。
カードにやさしく
PCにやさしい
6M ファインシャープネス+4は
いいことづくめですね。
私も通常の撮影はこれでいきます。
書込番号:7658126
1点

くりえいとmx5さんと同じです。
トビっきり良いものは見ません、ディズニーであろうと桜であろうと。5D危うし!
欲しいナー。
書込番号:7658239
5点

ワタシも見てません。
機械と腕とチャンスさえよければ、この程度の写真は
充分撮れると想像してますので。
書込番号:7658314
1点

見てないのに「この程度」とは凄い超能力者がいるものですねw
>機械と腕とチャンスさえよければ、
どれも持ってないSN-ONさんの場合は、まずは機械を揃えるべきでしょうw
書込番号:7658325
7点

フォトショップのバイキュービック/シャープでの縮小と比較してみたいです…
K100DSuperが好評だったことでペンタックスは6Mサイズの利用価値を見直してくれているのかもしれません。
他社にもぜひ考慮して欲しいところです。
カット用の写真のサイズが12Mとかで入ってきてもありがた迷惑なのです…
書込番号:7658514
2点

6Mに落として使われる理由としては、ファイルサイズが小さいことでの取扱いの容易さのためですか?
それとも6Mに落とした方が画質面でもよいこと(例えば、ノイズとかFS+4とのマッチングとか)もあるのでしょうか?
書込番号:7658626
2点

6M?
裏技の出典の方で「1400万画素も要るのか? 600万画素もあれば十分なんじゃないか、という議論は当然出てくると思うんですが、そういう人にぜひ使ってもらいたいテクニックです。」というフリから紹介されている裏技です。なので、あくまでも6Mで十分という方に見てもらいたい技で、6M機との比較の面から6Mなのだと思います。
1.4Mでやった場合には、もともとの解像度との兼ね合いから+4のファインシャープネスで細密なディティールが潰されてしまう可能性はありますけどね。^_^;
あとはどこまで+4の魔法が使えるかというのはユーザの研究課題なんでしょ。(^.^)
書込番号:7658670
3点

私もK100D → K10D → K20Dと使ってきていて、K100Dで改めて600万画素が多くの場合十分だとの経験もしているので、大変興味があります。
やはり6Mと+4のマッチングというのは肝なのかもしれませんね。
自分でも試してみたいと思います。
書込番号:7658720
3点

10Mで+4が出ないのはどうして??
K10Dで慣れた人にとっての10Mなのに・・・って疑問持っちゃいました。
自分でやれよーって言わないでー(笑
普段は2M(ブログ)、10M(メイン)、14M(本気)って使い分けています。
6Mを使ったことがありません。
とほほ・・・^^;
書込番号:7659213
0点

>10Mで+4が出ないのはどうして??
10Mなら解像度が十分なので+4は必要ないと考えているのか
もしくはノイズなどの別要素が10Mで+4を設定すると悪影響有
と考えているのか・・・
時間をとって試してみます。
書込番号:7660955
0点

皆さん見ていただいてありがとうございました
私も10Mを今度試してみようと思います
1枚RAWでとって比べたらすぐわかりますね♪
書込番号:7661759
0点

さきほど実験してみましたが、10メガファインシャープは+3でも+4でも6メガファインシャープより等倍で鑑賞した際、感動的な画質ではない気がしました。(画像アップしようとしたらあやまって消してしまいましたのでサンプルはありませんが・・・(ーー;)
書込番号:7661893
2点

ちょっぷ66さん、ありがとうございます。
早いですね・・私は普段RAWは使わないので明日撮ろうかなと・・
でも6Mでといってるくらいなのでやっぱり6Mがいいんでしょうね?
でなきゃ10MでK10Dあたりとの比較の話が出てもよさそうですし
いずれにしてもA4までの私は6MでGO!ですー
明日はなに撮ろうかな?です♪
ありがとうございました
書込番号:7661935
0点

いや〜実は自分でもかってに10メガでやったらどうなんだろうと今日の昼間実験をしてたのです☆結果は14メガファインシャープとそれほど印象が変わらない感じでした。そして誤ってデータを消去したと・・・。
でも新たなことがわかりました。
ファインシャープの特性でファインシャープはマイナスに設定してもかなりの効果があるようです。そんな部分でも普通のシャープネスと処理の仕方が違うからなのかなぁと勝手に納得してみました。
書込番号:7661970
1点

ちょっぷ66さん
参考になる実験ありがとうございました。
しかし となるとK200Dの6MでFS+4はK20D程の効果は無いのかも知れませんね
(最大画素数との割合の関係で)
撮ってた感じでは大分良い具合だと思っていましたが
自分もK200Dで一度試してみることにします。
書込番号:7662198
0点

DLのようなランクで
K100DXとか出して
6MのCCDを使ってでファイシャープネス付きというのはいかがでしょうか?
安くて画質の良いものが作れるかもしれませんね。
書込番号:7662565
0点


bwn805さん
分かりやすい比較です。 大変参考になりました。
個人的にはK20Dまで行くと自分の嗜好ではちょっとやり過ぎ感を
感じなくはないですが SHARPNESSここから減らすことは出来ても
増やすことは出来ないですからね。。。
もし宜しければ 双方の最大画素・標準設定(FS設定標準値)との比較も
拝見できると嬉しいですm(__)m
書込番号:7665294
1点

こんばんは。
今日、K20Dに子供の運動会用に2万円で買ったシグマAPO70-300を付けて、6M、ファインシャープネス+4で庭の花を撮影してみました。
色ののりは★16-50に比べてどぎつい感じになりましたが、細密感はかなりなものでした。
しばらくこれでいろいろ撮ってみようと思います(^_^)
書込番号:7665359
0点


bwn805さん
おぉ 本当にお手数をおかけしてしまいました。ありがとうございました。
非常によく分かりました。
これを拝見するとやはりK20Dでは効果は大きいですね。
逆にK200Dだと標準の方がクッキリしてる部分もあり、FS+4だと
ちょっと潰れてる所があるように見える気がするので、
もう少しFS値を下げるとかの考慮が必要かも知れませんね。。。
違うかなぁ。
こちらでも最適な値を実験してみることにします。
書込番号:7667237
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





