
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 32 | 2008年2月5日 18:03 |
![]() |
143 | 55 | 2008年2月4日 17:06 |
![]() |
16 | 12 | 2008年2月3日 02:58 |
![]() |
140 | 52 | 2008年2月2日 23:21 |
![]() |
48 | 19 | 2008年2月1日 23:49 |
![]() |
15 | 16 | 2008年1月30日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ということで。。。
トークライブなどで実機に触れる機会もでき、いろいろと撮影例も増えてきましたが、なにがすごいのかわかりにくいK20Dです。
すみませんが、ネガティブな意見抜きで、このカメラのここがすごいというのをまとめてみませんか?
とりあえず、サイトの登録をしておきますね。
PENTAX
http://www.pentax.co.jp/japan/index.php
K20D製品紹介
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k20d/feature.html
K20D特設サイト
http://www.k20d.jp/
1点

スレ主さんの主旨に反しますが
>ここがすごいという
だけではなく、ここがどうも と言う意見もお聞きしたいですね。
書込番号:7340358
2点

イキナリですがシルバーが無いのがドウモ...
書込番号:7340387
2点

>スレ主さんの主旨に反しますが
>>ここがすごいという
>だけではなく、ここがどうも と言う意見もお聞きしたいですね。
いやいやそれでは、ぶち壊しです。せっかくの主旨がいきません。
別スレを、お立てになる方が、そちらもはっきりするでしょう。反対しませんよ。
書込番号:7340408
2点

「どうも」はたくさんでてきそうなんですが、すごいところが見えないので整理しようという趣旨のスレですので。
>>スレ主さんの主旨に反しますが
>>>ここがすごいという
>>だけではなく、ここがどうも と言う意見もお聞きしたいですね。
>いやいやそれでは、ぶち壊しです。せっかくの主旨がいきません。
はい。そう願います。
書込番号:7340422
1点

沼の住人さん こんにちは。
1000万画素から1400万画素になってしまって画素サイズが小さく
なったのに、受光部の大きさを維持することで画素数UPに伴う
弊害をクリアーできたのは、凄いかも!!
書込番号:7340661
7点

了解です。
私の代わりにスレ立てていただき有難うございます。
書込番号:7340668
1点

どなたも書かれないので…
K20Dが発表されて、K10Dを既にお使いの方より、カメラの格好・操作性が細部まで似ているので云々との発言を良く見掛けましたが…
私は、批判覚悟で評価の高い筐体・操作性を継承して、少しでも価格を押さえる事に成功した、ペンタックスが凄いと…アレッ!? まぁ良いか…思います(^-^)
書込番号:7340676
5点

なんと言っても新しいCMOSを積んできたことでしょう。
ペンタが全く実績のない撮像素子を積むという冒険をしてくるなんて・・・
びっくりです。\(◎o◎)/!
書込番号:7340740
4点

K10Dと見た目が同じところ!!
奥様に内緒で買い替えても、バレナイかな? (^^)
書込番号:7340796
5点

既出ですが。
継承された操作系が◎
大体、歳をとってくると分厚いマニュアルなんて読みたくないし、読まないと使い方が判らないのは辛い。
その点、K20Dは最低限のポイントさえ読めばすぐ使えそうな所が凄いというか、とてもナイス!
書込番号:7340807
5点

とんでもなく解像感の良い画質。なかなか伝わらないので困るが。
あと、フィルムカメラと同じような要領で使えるようになったこと。
書込番号:7340813
4点

沼の住人さん、おはようございます。
あえて今どこが良いかというと、やはり画質でしょうか。
今日までに出て来た作例や、「体感&トークライブ」でのプリント作品、自分で試し撮りしてみた感触は良かったです。
実際コンスタンスにあの画質で撮影が出来るならば、「K10Dまで」とは一線を画すカメラだと言えるでしょう。
でも、やはりこのスレッドも気が早過ぎると思うのです。
個人的には、中立的な立場のレビューや、手に入れて暫く撮影をした人の意見が出るのを待ちたいと思います。
スタートゲートに引かれていくサラブレッドを、期待満々で見つめている・・・
今はそんな感じですかね。
書込番号:7340814
2点

画素数と高感度耐性アップを両立させている「ようだ」
と思われるところが一番のポイントじゃないでしょうか。
後はユーザーの調整可能項目が増えて、
使い勝手が明らかに良くなっている「だろう」こと。
想像ですので断定できませんけれどすみません。
書込番号:7340816
2点

そりゃあなんと言っても撮像素子を自前で用意したことでしょう。今まで散々言われた「ペンタは撮像素子を自前で用意できないからソニーが供給渋ったらおしまい」みたいな嫌がらせともおさらばです。
それに今回のCMOSは薄型軽量だそうですから、SRに関してもスペック上の最大効果は同じでも実際のヒット率が上がっている可能性が高いですね。
書込番号:7340836
5点

デジ一で初めて(?)サムスンのセンサーを使ったことかも?
書込番号:7340912
1点

>クール・ガイさん
> こちらで何回かP社のWBが物の色によって赤黄色に転ぶので相談した事があります。
>もちろんWBをマニュアルにしたり設定もいじったりしました。
もう何年も前になりますが、キヤノンの広報誌と揶揄されているw某カメラ雑誌のテスト
で*istDSはキヤノンの1D系と同じくらいAWBが優秀と評価されてました。
(キヤノンの中級機以下やニコンのカメラよりは全然優秀)
他社のカメラと比較して赤黄色に転ぶんですよね?
参考までに比較した他社のカメラ名を教えていただけますか?
(相談したスレに書かれているのでしたら、申し訳ないですが該当スレを教えてください。)
書込番号:7340952
3点

画質がどこよりも負けなくて、値段が安いところかな?
でも期待ハズレが怖い...
書込番号:7340999
0点

↓トークライブで入口の写真を撮影された吉村さんのコメント
「実は今日初めて大判プリントを目にしましたが(初校のチェックは通常小さなサイズで行います)、クオリティーの高さにただただ驚きました。」
http://kaz-yoshimura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/k20d.html
実際に撮影した写真家本人も気付かない奥ゆかしい凄さ。^_^;
書込番号:7341115
3点

ひたすら画質に拘って、経営資源の集中を明確に行ったことでしょうか。
すごさがわかる人にしか伝わらないことが惜しまれますが^^
書込番号:7342697
1点

兄弟が少ない。
お家(シェア)の狭いSONY家やオリンパス家が頑張ってるのにペンタ家が2人兄弟では困ります。
末弟とお兄ちゃんを是非!
書込番号:7343061
0点

たっこらっちょと申します。
やっぱり「良い」か,「悪い」かは抜きにして、サムスン製のCMOSを
使った勇気がすごいと思います。
その反面、K10Dから変わっていない(?)AFやシャッターユニットを
使いまわすところもすごいです。
たこらっちょ
書込番号:7343121
0点

「ココが気に食わない」にだけ書き込むのもなんなのでコチラにも。
作例を見ると「画質大革命」になっていること。また、その物凄い事実をさりげなく発表していること。
それと、シンクロ接点が復活したこと。
あと、とてもツァイスレンズで撮影してみたくなったこと。
★の沼の先はT*の沼か(*_*)
書込番号:7343164
0点

沼の住人さん、皆さん、こんにちは。
K20Dの凄いところは
1.画質のコストパフォーマンス(これを上回るのはEOS−1D2、3、と5D後継機くらい?)
2.防塵防滴
3.新旧全てのレンズで手振れ補正(しかも、多分、K10D以上?まあ、ソニーもかなりいいんでしょうけど)
4.パソコン無しでかなり遊べる?
だと思っています。
ただ、実機を使い込んでいないから、未知数というか、書きにくいんですよね(^_^;)
書込番号:7343356
2点

こんばんは。
K20Dのすごいのは、やはり画質かと思います。
これだけ高画素にしながら、確実に高感度には強くなっています。
トークライブに行ってきて、PENTAXの方はK10DのISO800=K20DのISO1600くらいとおっしゃってましたが、
大きく印刷したものを見ると、もうちょっといいかなぁと思いました。
また、特にJpegで出力する人にとっては、画に関する機能が色々と付いていて使い勝手もよさそうです。
あと、感情的には、初モノ撮像素子を使って、かなりよい画質に仕上げてきた(みたい)なのが、
一番すごいと思っています。
SONY1000万画素CCDを使った機種は、程度の差こそあれ、低感度重視、高感度が苦手という傾向が共通で出てしまっていましたが、
これからは独自方向で作っていけるので、この点では先が楽しみです。
(トークライブのタッチ&トライコーナーの担当の方が、
「撮像素子の開発に加われるようになり、よりPENTAXの意図する画が出せるようになった」
とおっしゃってました。
ただの宣伝文句かもしれませんが、この言葉を信じてみたいですねぇ)
書込番号:7343423
2点

何はともあれ、、PENTAX元気で良かったと思ったこと。
2006年のように噛ましてちょうだいネ、と思えたこと。
書込番号:7343627
1点

スゴイところというか、期待しているところ。
やはり巷のサンプルでも評判になっている、高感度特性でしょうか。
あと、レンズは選ぶかもしれませんが、高い解像感。
是非自分でも色々撮影してみたいと思います。
書込番号:7344240
1点

個人的な意見な気がしますが・・・。
Jpegで撮影していても撮った後にホワイトバランスとカスタムイメージの変更ができること。
コレは私にとってはかなり大きなポイントです。うっかりホワイトバランスを合わせるのを忘れたとかそもそも合わせる時間がないとか言うときに便利です。撮った後に写真の色さえよければなぁ、って思うことが結構あるので。最初からRAWで撮れよと言われそうですが、できるだけ撮って出しをしたいというめんどくさがりなもので。それにその場で納得の色にしておけるほうが精神衛生上も良いです。超個人的な事情としては操作性の良さとリアクションの圧倒的な速さからフォトブラウザーに「ニコンビュー6」を使っている私としてはRAWで撮影してしまうと、ペンタックスのブラウザーで一度確認、現像をしないといけなくなるので、やっぱりできるだけjpegで撮りたいのです。
あとはやはりAF微調整と高感度6400。室内撮影の時にISO800を良く使うのですが、一段以上シャッタースピードが上げられるのは安心です。K10Dの高感度撮影時にもレタッチしだいで解像感は落とさずに不自然なノイズがかなり抑えられるコツがつかめてきました。なのでサンプルを見た感じかなり素直なノイズのK20Dにも期待しています。
ダストアラートもカメラの手入れをした後にちゃんとゴミが取れているか確認できるのはすごく実用的で安心です。
ライブビューは特に他のメーカーより優れている感じはしませんがあれば間違いなく便利です。ローアングルを撮るのに道で寝そべる必要がなくなるので。
連写をしない自分にとってはK20DはK10Dでコレができたらよかったのに、が出来るカメラなので購入を予定しています。
それに最近はFA43mmとDA21ミリの2本で最近は8割がた出かけるので、あの小ささであの写りを吐き出されると、他のメーカーには戻れないと言う事情もあるんですけどね。なにしろレンズつけっぱなしで普通のバッグに入れるにはその組み合わせがベストなので。
長くなりましたが今まで出た情報を考えると、実用的で良いカメラだと思います。
書込番号:7344823
4点

こちらはほとんど流れ解散状態ですね。(^.^)
昨晩、カタログを見ていて今回電源制御を改善したようなのに気がつきました。電池も伸びたんですね。
うーむ。きちんとカタログをまず皆さんに見てもらうことから始めるべきなのかな?
D300のように「これがAPS-Cのフラグシップです」と言ってしまうと納得するのかもしれませんがこの上があるんですものね。K一桁。
まずは、こちらのスレもお開きにしましょう。
個々の皆さんにはお返事しませんが、どうもお付き合いありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:7345790
1点

昨日ペンタフォーラムに冷やかしに行きましたが
k10Dと比べるならば白とびに対しては自信満々の様子。
そして、画質に対してはどうやらカメラがレンズを超えたらしい。
K20Dはレンズを選びますと話していた。
どうもこのあたりが最近レンズを沢山出している由縁かもしれない。
画質はレンズとの絡みもあり中々難しい。
でも期待させられました。
もうちょいと値段が下がると良いですね。
売り出されてからの価格.COMに期待大です。
書込番号:7346403
1点

> そして、画質に対してはどうやらカメラがレンズを超えたらしい。
> K20Dはレンズを選びますと話していた。
逆に最近のモデルの肌のでこぼこまで解像されているサンプルを見ていると、被写体によってはレンズを選んでやって、もっと直行性の悪い、FAレンズのようなものの方がいいのではないか?と思うようになっています。
実際にやってみないとわかりませんが、そうやって、レンズのクセがきちんと写真に反映されるのなら、ようやくフィルムの性能に追いついたのかも?しれません。
そう仮定すると、ISO400や800でベルビア(イメージカラー)が使えるというのは想像もつかないのですが、なにか面白いことができる可能性があるのではないでしょうか?
まずは花火かな?
ほんとうならよいですね。^_^;
書込番号:7346551
1点

>K20Dはレンズを選びます・・・
α板でα700が出た時に「レンズの解像が追いつかない」という話が何度か出ましたね。
特に以前のズームレンズは辛いようです。
ペンタで考えると、一番の問題はFA★ズームかな。
私は持っていないのですが、持っている方は、高いレンズですし心配ですね。
写真を作品として考えた場合には、厳しいレンズが増えてきそうです。
私のように単なる子供撮り(記録用?)ならば気にする必要もないんですけど。
書込番号:7346719
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
本日、秋葉原で開催された「体感&トークライブ」へいってきました。
開場は正午でしたが、30分前に着いたときにはすでに30名ほどが並んでました。
次第に参加者が集まってきたので、5分前に開場することになりました。
入場とともにほとんどの方は「タッチ&トライコーナー」へ向かわれました。
私は「K20D体感フォトスタジオ」に向かい、最前列に並ぶことができました。
K20DとK200Dの希望する方が使え、オマケにレンズも選べました。
K20DとFA77mmで撮影をさせていただき、その中の一枚を隣接するプリントコーナーでおねーさんにプリントしてもらいました。
開発担当者とカメラマンの解説は、その後に所要があり帰宅せねばならず、あまり聞けませんでしたが、皆さん真剣に聞き入ってました。
おおむね参加者は年配の男性が多かったようですが、久しぶりにPENTAXの話題に皆さん興奮されていたようです。
短い時間でしたが、スケルトンモデル、カットモデル、プロによる作例など興味深く拝見しました。
カタログやファイル、レンズクリーナーなどのお土産もあって、興味深いひと時でした(詳細はのちほどmyHPでUPの予定)。
7点

速報ありがとうございます。
個人的には水着のお姉さんが気になってしまいます^^;
書込番号:7330764
2点

nanzoさんこんにちは!
うちも今日12:30頃入りました。
最初は思いのほか空いてるなという感じでしたが、
30分もしないうちにかなりの人になってました。
うちは一回目のトークを聞きましたが伝えたいことが多いのか、
時間が足りてないようでした。
途中パソコンのエラーが起こり画像がでないなど愛嬌もあるトークでしたよ(^-^)
個人的には最後に撮ったjpegのデータを再編集できる機能は
面白いなぁと感じました(^-^)
スタジオは20分に一回くらいモデルさんも代わりなかなかでした。
撮影にはDA、FAリミテッドもありましたが、うちは新しいDA35
とDA35マクロを使わせてもらいました!
スターの200、300は間に合わなかったと社員さんがおっしゃってました。
全体的に社員さんも多く質問もしやすい雰囲気でした!
書込番号:7330817
6点

nanzoさん、♪ケセラセラ♪さん、お帰りなさいませ。
で、どうでした? K20D?
高感度とDR拡大、AF精度・速度、レリーズタイムラグ... 気になることがてんこ盛りです。
レポート、お待ちしています。来週、大阪に逝ってみたいと思います。
書込番号:7330971
2点

私も行ってみました。非ペンタックスユーザーですので間違いがあるかもしれませんが、小生のブログを転記させていただきます。ご参考になれば幸いです。間違いがあればご指摘いただければ幸いです。
=====
K20Dとα350に触ってみた
今朝は朝から秋葉原へ。1時間以上前にPentaxの説明会会場に到着。既存ユーザーじゃないのに一番乗りです。
でかれこれ2時までじっくり話を聞きました。
まず自分のニーズを明らかにしますと、今年は俯瞰撮影を増やすのですが、MF、置きピンでいいので、極めて厳密なピントを画面の四隅にわたるいかなる点でも実現できるライブビューと、プリント時にジャギーなどが出にくい描写です。連写は並で結構です。で、今のE-3とE-410にZDレンズ群でニーズの90%は充たせるのですが、残りの10%はどうやら高画素ではじめて充たされそうだと考えています。
これまでの作例をいろいろ見て、今ひとつ高解像感が足りない印象でした。でゲストのお二人も最初はK10Dに比べて4Mpも画素数が増えたにもかかわらずそれほど変化があるようには感じなかったとか。
ただ、Pentaxのシャープはもともと他社比緩めであり、これがこの会社のポリシーとのこと。少しカリカリさせるには設定を硬めにすればいいとのことでした。
また、パンフレットには強調されていませんが、「ファインシャープモード」というのがあります。これは(ここから先はうろ覚えですが)カメラ内で設定する機能で、ファインモード下で硬めに設定をする(上下数段設定可)と、輪郭をノーマルシャープに比べて細く描けるので拡大しても綺麗で高解像感のある絵になるとのことです。これはPCでソフト後処理はできないらしいです。このファインシャープでは連写スピードには影響がない(つまり秒間3コマらしい)のですが、連写枚数はやや減るらしく、試してみるとRAW Onlyで14コマ連写できました。このモードを使った風景写真を少し見たいと思いますが、販売員と話した印象は、DA☆とDAレンズであれば間違いなく14Mpの解像感を楽しめるようです。私のニーズである35mm換算50mm〜100mmクラスで風景写真といいますとFAではなくDAを薦められました。
高感度ノイズはK10Dのワンランク上、すなわちK10DでISO800のノイズはK20DではISO1600と同等のようです。ISO1600まではノイズリダクションはOFFを含めて4段、ISO3200では強制でONになるようです。(聞き間違えたらごめんなさい)
「ファインシャープモード」が今度のモデルの鍵のようです。
ちなみにライブビューの画面は少し暗い感じがしましたが、モニターの明るさは調整できるのかもしれません。任意の点を8xまで拡大でき、E-410、E-3の10xまでは行きませんがまずは及第点ですね。
ーーー
その後銀座のソニープラザでα350の実機を触りました。残念ながらライブビューでの拡大は中央部分を2Xまでで、自分のニーズには合いませんでした。
ーーー
以上、自分にとってはDA単焦点レンズとファインシャープ機能で、自分の望む解像感を達成できるなら、中期的にK20DでE-Systemを補完できればなと思いました。なにしろ軽くてコンパクトなので、3台、4台担いで俯瞰撮影をめざす身にはありがたい。
書込番号:7330980
4点

僕も行ってきました。
会場の様子が分かる写真を十数枚UPしときましたので、
遠方の方も雰囲気だけでも。
両機とも至極まっとうな正常進化で好感を持ちました。
K20Dのライブビューで、ずっと手ぶれ補正を続けてくるのはいいなと思いました。
このイベント自体、相当力が入っていて、
HOYAに飲み込まれてどうなるか心配していましたが
一安心しました。
書込番号:7331174
5点

>nanzoさん
写真をUPするなら一般の方の顔にはモザイク入れたほうがいいのでは?許可とってれば別ですが・・・
書込番号:7331347
1点

私も行ってきました。
会場の大きさもちょうどよいくらいで私が帰る頃には、タッチ&トライコーナーの列は初めの半分くらい、体感フォトスタジオは3人くらいの待ちという状態でした。
聞いてきた内容をブログに少し書いておきましたが、全うな進化を遂げているなと感じるとともに、気が早いですが、足回り(連写速度等のことだそうです)が良くなるだろう、次の機種が楽しみになってきました。
書込番号:7331354
4点

補足ですが、足回りが良い次の機種については私の希望で、会場ではそんな話は出てこなかったです。
書込番号:7331406
3点

ぼくも今日、行ってきました。
朝11時ころから並んで、9番目の入場でした。
実際触ってみた驚きは「K10Dと同じじゃん!」ということでした。
K10Dユーザーなら、マニュアルなしで21連写やダイナミックレンジ拡張が設定できます。
トークライブで聞いたのですが、K10Dのインタフェースの評価があまりにも高いため
変更するよりも継承することがユーザーの利益との判断があったそうです。
今回の収穫はペンタックスの人(前川さん)から直接、K20Dのコンセプトが聞けた点
でした。
K20Dの開発目標は足回り(連写など)でなく、1400万画素の高画質・高感度をいかにチューンするかにおかれているとのことでした。
最初から言ってくれれば、1月のように掲示板が返信の嵐になることもなかったのにぃ〜
と思いました(笑)。
ブログのほうにトークライブの模様を整理しましたので、遊びにきてくださいな。
書込番号:7331422
7点

「体感&トークライブ」に行かれた方に質問です。
>ファインシャープモード
が気になっています。どんな「モード」なんでしょうか? もう少し詳しく教えていただければと。後でPCで補正できない処理...とのことですが、RAW撮影しても、後処理できないんでしょうか?
書込番号:7331550
0点

>ファインシャープモード
従来のシャープネス処理だと、輪郭を一律に太くするため、不自然になる場合がありました。
ファインシャープネスは、細い輪郭(小枝みたいなもの)を中心に処理をおこなうので
より自然に見えるとのことでした。
ぼくも今日、会場で聞いたばかりなんで、ちょっと自信ないです。(^_^;)
書込番号:7331684
2点

トークライヴへ行ってきました。
K10DとK20Dの購入で迷っていたのですが、K20Dを買う決心がつきました。メカニカルな部分はK10Dと同じらしいですが私の使い方ならばK10Dの連写コマ数で充分だし、何といってもダイナミックレンジ拡大と高感度ノイズの改善と採用したセンサーでは斜めからの光の捕らえ方がよくなっているとの事なので。K10Dのメカニカルな部分で納得出来ない方は他社へ行かれたほうが宜しいかと思いますがK10D程度で良ければK20Dが良さそうです。
言語設定でデフォルトの設定を替えているらしく日本語設定だとソフト目の設定な様です。K20Dを使用されるときにはシャープネスを+にしても輪郭などの線が太くならないのでシャープネスを+設定が良いのではと話されいました。
日本人の好みは世界の中では特殊な様らしいです。
ボンボンバカボンさん、ファインシャープモードを力説されていたのですが聞いていた私自身がよく分かっていないので詳しい人のコメントを待ってみましょう。とにかくシャープネス+設定が良いらしいですよ。
メカニカルな部分は同じでも「画質新次元」です(笑)予約しちゃうか考え中・・・
書込番号:7331729
6点

他社の新製品に押されて影が薄いですね。
三流ペンタだから仕方がないが。
広告費の使いすぎで赤字決定でしょ。
K20Dが売れなきゃ韓国企業にバイバイですね。
書込番号:7331832
2点

Oldnavyさん、volariさん、こんばんは。
>ファインシャープモードを力説
そうなんですか。ますます気になりますねぇ...
明日行かれる予定の方、よろしくお願いします。
書込番号:7331884
0点

ファインシャープはSILKYPIXの「ピュアディテール」のようなものでは?
その効果は「線や輪郭を細く表現」ということなので、
私にはまさに「待ってました!」という機能です。
K10DまでのJPEGは「輪郭が太い」という理由で
RAW主体で撮影をしていましたので。。。。
新しいPPLではRAW現像の時にも使用できるのかと思っていましたが、
ライブに行かれた方々の話を伺っていると違うのですね。
(新PPLがSILKYPIX3ベースになってるわけではないのでしょうかね?)
書込番号:7331913
1点

さっそく記事になってますね。メイドさんがカメラを紹介?
ペンタックス、「K20D/K200D体感トークライブ」を秋葉原で開催
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/02/02/7888.html
書込番号:7332017
1点

みなさん
こんばんは
私も行ってきました。
よかったらこちらをご覧になってください。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2008/02/k20dk200d_0c87.html
PMA08と重なっていてタタミィはラスベガスで、
ほかの開発の方は最終調整に忙しいそうです。
ほかのスレでもちょっと書きましたが、DA★200とDA★300はイメージサークルはフルサイズあるそうですが、
ペンタにフルサイズデジタルがないので調整をしていないので、サイズはあっても周辺部の保証できないということでした。
マニュアルポジションでの露出補正やストロボのワイアレス発光でハイスピードシンクロが追加されたり
細かな機能の見直しもされているようです。
ライブビューやバースト連写も試してみました♪
トークライブに出られた開発の方と営業のある程度責任のありそうな方にマニュアルレンズでの露出について、
拡散性の高いファインダーの発売を願いしておきましたが、どうなるでしょうね。
タタミィを捕まえられなかったのは残念。大阪には出られるそうです。
書込番号:7332117
7点

>「ファインシャープモード」というのがあります。これは(ここから先はうろ覚えですが)カメラ内で設定する機能で、ファインモード下で硬めに設定をする(上下数段設定可)と、輪郭をノーマルシャープに比べて細く描けるので拡大しても綺麗で高解像感のある絵になるとのことです。
SILKYPIX3.0に、ピュアディテールという機能(輪郭強調の線が細いので、細部まですっきりシャープに仕上がる)がありますが、それに近い機能でしょうかね。
猫を撮るのでライブビューが付いているK20Dを買いたいですが、K10Dを買って1年しか経っていないということに罪悪感を感じてしまいます。
新しいモデルはやはり2年ぐらい時間をかけてしっかり煮詰めて出して欲しいです。K200DとK20Dを同時に出すというのはもったいないです。昨年の秋頃、他社から新機種が出るのにペンタックスは何をしているんだという書き込みがたくさんありましたが、今回はK200Dの発表だけでも良かったんではないかと思います。K200Dの1年後にK20D、その1年後にK300D、その1年後にK30D・・・。これぐらいのサイクルなら、ペンタックスファンも喜んで買い換えてくれると思います。そして2年ごとの新機種に待ちきれない人は、スターレンズに投資してくれるでしょう。多分今回は見送る派の人たちの本音は、「まだ10Dを1年しか使ってないじゃないか」ではないかと思います。もともと10Dの画質はすばらしいのですから、単に画質の向上だけでは1年しか使っていないのに買い換えにはためらってしまうのでしょうね。
ここのトピックとは話がそれてしまいましたが、大阪のトークライブへは行くつもりです。行って見て話を聞いてさわって、背中を押してもらおうと思っています。猫を撮るにはやはりライブビューが必要なので・・・。DA 60 - 250mm F4、DA 17 - 70mm F4も気になります。どこから予算を捻出するかが難しいなぁ。ちなみに*istDの時は生命保険を解約して買いました。
書込番号:7332139
3点

僕も行ってきましたよ!トークライブ。
綺麗なおネーサン達は奥の方に居ましたが、ペンタユーザーはどちらかというとムサイお兄さん達が実機をガイドしてくれる「体感コーナー」の方に興味があるみたいでした。
写真の様に、マンツーマンで質問に答えてくれるのです。
中程にメンチを切っている怖いお兄さんも居ます。素敵!!
ところで、自前のメモリーカードを持ち込んで撮影画像を持ち帰ろうとしたのですが、NGだそうです。
モデルさんを自前のカメラで撮るのもNGなんですって・・・。
・・・・ペンタックスのケチ!!
途中中野でキットレンズを売って、18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM を買ったのがいけなかったのかなぁ?
書込番号:7332188
2点

貰ってきたカタログを見ていますがファインシャープモードって分かりません・・・。「シャープネスはファインシャープネスへの変更が可能です。」と書かれていますが。
恐らく以前からある鮮やかとかナチュラル、雅なんかの鮮やかモードでシャープを更に+に設定って事でファインシャープって事なのかな?
モードって言えばファインシャープモードですがモードは余計だったかな?鮮やかでも始めから1目盛り+なので更に+側なのかもです?
DULL'Sさん>「待望の新機能。撮影後のJPEG画像も自在な仕上げ調整が可能」とのカタログ上の見出しの中でJPEGで撮影した画像も、RAWと同じように画像調整ができたならそのデジタルカメラユーザーの理想を、K20Dが実現します。・・・、云々と解かれていますよ。
ファインシャープの事は私みたいに分かってない人間が説明すると訳が分からなくなるし間違えてたら申し訳ないのでこちらのスレはしばし静観させてもらいます。詳しい方の説明があればお願いします。
書込番号:7332273
0点

♪ケセラセラ♪さん
亀レスですいません。<(_ _)>
ちょっと質問させてください。
>撮影にはDA、FAリミテッドもありましたが、うちは新しいDA35
>とDA35マクロを使わせてもらいました!
DA35なるレンズがあるのですか?
ロードマップには無いと思うのですが…。
気になって眠れません。(爆)
書込番号:7332342
0点

トークライブに行けなかったのですが、盛況だったようですね。
K10Dはマイナス35度でも動いたようで、南極の景色をたくさん記録してくれることでしょう。K20Dも寒冷地に強ければ、オーロラ撮りにも良さそうですね。
書込番号:7332428
2点

RAWをカメラ内で加工してJPGにするのですが、その際に、
1. 日本語を選ぶとシャープネスが弱くかかった状態がデフォルトになり(後加工の素材として適するように)、外国語を選ぶと他社と同じ撮って出し様のシャープネスがデフォルトになる。
2. 従来のシャープネスは輪郭が太く出るので、別のファインシャープも選べるようにした。
ということのようです。
今後雑誌などで他社と比較された場合、デフォルト設定の撮って出しで比較され、相当の不利となるのを承知の上で、日本のお客様の見識を信じたデフォルト設定だそうです。シャープネスは不可逆度が高いのでデフォルトは弱くかけておいて、お客様が必要に応じて調節できるようにというペンタらしい作りと理解しました。
試撮はトークライブ中の人のいない時に2回並んでFAとDAを試してきました。2回目はDA☆を試したかったのですが、試し撮り2回目はそっとで、その場にあった16-45でした。画素数は増えてもいい感じになっています。
書込番号:7332489
5点

みなさん。こんばんは。
会場ですれ違った方々が多くいらっしゃたようですね。
皆さんのカキコミ見てますと、やはり注目度は高いようですね。
先ほどmyHPの更新履歴に本日の様子をUPしておきました。
↑に書きましたように所用でホンの一時間しかいられず、肝心の諸機能については質問できないまま、退散となりました。
具体的な内容をご報告できずすみません。
ただ、K20Dで撮影してみて、K10Dと比べAFとともに画質もかなり向上しているように感じました。
またDA★300mmは試写した限り、結構よさそうだなと感じました。
機会がある方は是非参加してみてください。面白いですよ。
ところで、以前カキコミしましたK20Dの呼び方ですが、やっぱり「ケー、ニジュー、ディー」でしたね。
書込番号:7332573
3点

nanzoさん、♪ケセラセラ♪さん、gengenyjさん、lightning123さん、
製剤屋さん、Oldnavyさん、volariさん、パラダイスの怪人さん、
とっぷくぷさん
私も、本日12時をすこし回った頃に会場入りしました。
ここの常連さんの皆様と接近遭遇したかと思うと、うれしくなってしまいました。
最近のペンタックスにはない盛況ぶりで会場は人だかりで、
今後ペンタックスファンとして安心していられそうです。
私はistDSを持っていったのですが、会場のお客さんはほとんどがK10Dを持っていて、こんなに多くのK10Dを一度に見たのは初めてでびっくりしました。
中にはE3、D40、EOSで撮影していた人もいましたが、撮影が終わると早々に鞄の中にしまいこむ姿はやはり肩身がせまいのかと感じました。
流石に1DやD3のような派手なカメラは見当たりませんでした。
私の一番の収穫は、妻がトークライブをみて、「いいじゃない、K20D」と言ってくれたことです。
あれほど、istDSで十分と言っていた妻が、新機能であるダイナミックレンジ拡大
機能により、白とびする所を抑えることができ、失敗が少なくなるからいいね、ですって。
これで、次のデジ一が購入できる可能性が高まってきました。
(K200Dでも同じ機能があることは内緒にしています。)
カタログスペックだけではK20D、K200Dはあまり進化はしていないように見えますが、トークライブで何かを得るものはたくさんあると思いますので、明日行こうか迷っている人は行ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:7332750
3点

私も3時前に行ってきましたー
夕方のトークでファインシャープの説明してましたよ♪
カスタムイメージのシャープネス選んで切り替えでした。
建物の時計の写真出して説明してましたけど、なんかいいらしいです
ついでにモデルさん撮影しましたー♪
書込番号:7332862
2点

「体感&トークライブ」、うらやますぃ (TT▽TT)ダァー
明日は雪だそうですので、北関東からは絶対にいけなさそう・・・
書込番号:7332891
1点

nanzoさん、こんばんは。
>K20Dの呼び方ですが、やっぱり「ケー、ニジュー、ディー」でしたね。
そうですか。「け〜とえにで〜」に一票入れてたので残念です。
でも、個人的には「け〜とえにで〜」の普及に尽力していく所存です(^^ゞ
書込番号:7332893
1点

ronjinさん
どこかで遭遇していたのですね。奥様ご同伴とはうらやましいです。
ぱんけーき党さん
>ついでにモデルさん撮影しましたー♪
私はそれがメインでした(笑)。
kohaku_3さん
明日関東は雪予報ですね。
2月中旬から一ヶ月の間、新宿のスクエアー(フォーカル)では会員に対してK20D、K200Dの無料体験セミナーを実施するそうです(詳細はフォーカルまで)。
この機会に「会員」になられては?
ボンボンバカボンさん
>個人的には「け〜とえにで〜」の普及に尽力していく所存です(^^ゞ
私も全面的に賛成です。SL愛好家さん、パイさんのご推奨のこの呼び名、なんとしてもひろめたいですね。
でも、K10Dはなんで「ケー、テン、ディー」と呼ぶのでしょうね?
書込番号:7333001
1点

やっぱり皆さん行ってたんですねぇ
トークライブ良かったですね。スペック上の数字争いなどではなく、ペンタックスの写真に対する真面目な姿勢や愛情を感じる事が出来ました。
ただ一回目という事もあってか時間配分が悪く、中途半端に終わってしまったのは残念でした。テーブルの上に置かれたDA 55mm F1.4 SDMにも一切触れず‥
ISO感度の向上やダイナミックレンジ拡大ファインシャープネスは嬉しいですね。
作例も美しく思わず見入ってしまいました。
普段あまり見かけないペンタユーザーが周りに大勢いて嬉しかったです。
それからトークライブの時にパラダイスの怪人さんを見たかもしれません!
FA31いいなぁってすぐ後ろから羨望の眼差しを送ってました(笑)
迷っている方は行くことをオススメします。自分の目で確認してみて下さい。
多分トークライブも今日の経験から時間内に納めてくると思いますしね。
書込番号:7333016
3点

>トークライブの時にパラダイスの怪人さんを見たかもしれません!
サングラスとマスクをしていたんですね?
本当に女性でしたか?(笑)
書込番号:7333418
1点

ronjinさん、
>中にはE3、D40、EOSで撮影していた人もいましたが
E-3はたぶん私ですね〜。ちょうどズームレンズを入院させてしまったので
K10Dはお留守番させてしまいました。ちょっと肩身が狭かったかな。
K10Dの絵はかなり良いと思っていたのですが、K20Dの絵は、確実に超えて行ってしまった様ですね。
レンズも沢山発売になるようで嬉しい限りです。
開発者の方が、★レンズが良いのは当たり前、18-55II、55-300が予想以上に良い出来に
仕上がった と言っていたのが印象的でした。
書込番号:7333668
1点

>あれから30年さん
こんばんわ、お返事遅くなってごめんなさい。
>>撮影にはDA、FAリミテッドもありましたが、うちは新しいDA35
>>とDA35マクロを使わせてもらいました!
>DA35なるレンズがあるのですか?
>ロードマップには無いと思うのですが…。
>気になって眠れません。(爆)
すみません、上記の件、DA30の間違いです。
一回目新たしいのといいましたらDA3○ありますよといわれたんです。
(若干自信がなくなってきた・・・)
二回目は確実にDA35マクロといわれたので、間違いありません。
お騒がせしてご免なさいm(_ _)m
お休みになられてるといいな^^
書込番号:7333777
1点

>K20Dの開発目標は足回り(連写など)でなく、1400万画素の高画質・高感度をいかにチューンするかにおかれているとのことでした。
そこを両立して様々な人に受け入れてもらえるようにがんばらないとね!
書込番号:7333866
2点

僕も訂正です。
今日買ったシグマのレンズは、18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM ではなく、
18-50mm F2.8 EX DC MACRO でした!
ところで・・・
今日タッチ&トライコーナーで僕の相手をして下さった方に、K20D試し撮りのモデルになって頂きました。
その方は眼鏡をかけていたのですが、撮影後拡大表示をしてビックリ!
拡大される絵は眠くなる事無く、徐々にシャープさを増して行ったのです。
拡大が進むに連れ、眼鏡のフレーム部分は、細部の作りを現しながらくっきりと浮かび上がって来ました。
最大倍率にしても、それは変わりません。
画素数が増えたので当然と言えば当然ですが、最初の段階でK10Dと同じ様な絵(おそらくデフォルト設定だったのでしょう。)に見えるので、かなりびっくりします。
これから行く人は、試してみて下さいね!
書込番号:7333898
1点

この寒いのにモデルさん無理してるなぁ…
怪人さんともあろうお方が「串刺しショット」ではありませんか〜(-_-;)
やっぱり「てやんでー」じゃなかったのねぇ(残念!)。
そう言えばOptio系も「ニジュー」と読んでますよね。
ノイズは明らかに減っています。
見た目も使い勝手もK10Dと変わらず、操作に迷いもなく体感撮影できました。
ソフトウェア部分が大幅に見直しされた印象です。
プリント用にはあえてモノトーンで撮影してみました。
K10Dよりも立体感がある絵が撮れたように思います。
書込番号:7333967
4点

♪ケセラセラ♪さん、こんにちは。
返信ありがとうございました。
w( ̄△ ̄;)wおおっ!
DA★30が置いてあったんでしょうか?
まだ未発表のレンズですね^^
今年中に発売されたりするんでしょうか?
って、またまた眠れなくなりそうです。(爆)
FA31とガチンコでぶつかりそうですが、両方逝っとけは結構つらいです。(T_T)
まさかFA31Limitedがディスコンになんてことに…。
書込番号:7335510
2点

>まさかFA31Limitedがディスコンになんてことに…。
なんて恐ろしいことを・・・
でも、DA40もFA43にDA70もFA77にぶつかっていますから大丈夫でしょう。(^^♪
もし、FALimiがディスコンなんてことになったら、完全にフルサイズからは撤退かな…
それよりもDA15LimitedってDA14に思いっきりぶつかっていませんか?そちらの方が気になります。
ペンタって面白いですよね。
書込番号:7335551
4点

>DA15LimitedってDA14に思いっきりぶつかっていませんか?
DA14、持ってるので心境複雑。でも小さくて軽ければ逝っちゃいます。14より暗ければ棲み分けできそうだし。F2.8なんてことありませんように!
ところで16-45、17-70、18-55の広角側スタートの1mm刻みのズレ、何か意味があるのでしょうか?全部逝っときなさいってこと?
書込番号:7337698
3点

こんなことを書いて良いのかわかりませんが、
ファインシャープについてこの方のブログに解説がありました。
ご参照ください。
http://nekonomestill.blog2.fc2.com/blog-entry-1350.html
書込番号:7338026
2点

kohaku_3さん、こんばんは。
DA14とDA15Limitedも、どういう棲み分けになるんでしょうね?
Fish-eye-Takumar 17mmF4のような超広角パンケーキレンズが出たりするんでしょうか?
ちょっと楽しみです。
って、思いっきり横スレになってますね。
スレ主さん、失礼しました。<(_ _)>
書込番号:7338055
3点

こんばんは
パイオツさんに怒られてしまいました(^^ゞ
お詫びにK20Dで撮ったものを。
しかし、うちのスキャナがヘナチョコなので画質はいまいちですが。
今日もまた雪の中行ってきました♪
昨日の続きもアップしましたのでよかったらどうぞ。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2008/02/k20dk200d_3f35.html
書込番号:7338138
4点

ううーっ。寒かった。UDX目前で凍死するかと思いました。吹雪いてるし。。。
4Fギャラリーは心なしか、人が少なめだったように思います。やはり、首都圏大雪の影響でしょうね。
会場で、まず入り口の写真に圧倒されまくり。これだけ解像するか!というくらい解像した写真で埋め尽くされていました。それをじっくりと見ながら、データと見比べて中へ。
タッチ・アンド・トライコーナーではじっくりと試写できましたが、なにせ相手はK10Dと同じ操作性なので、試写という感じもしなかったかな。AFは早くなったような気もしましたが、モータなどの変更はないとのことなのでソフト的な変更の影響か?数日前に丸2日付き合ったD300とやはり遜色のない速さ、正確さだったように思います。
全体的に見て、フルサイズ・イーターと言ってもいいくらいの圧倒的な画質に驚かされました。ただ、問題は概観も操作性などもK10Dそのままなので、違いをどのように提示するのかが難しいカメラですね。^_^;
個人的には、コシナ・ツアイス、フォクトレンダー、M42レンズ、FAレンズなどでも撮例をぜひ見てみたいものです。(^.^)
FA Limited系などを生かすためにK20Dが生まれたような状態なので、おそらくなくなるなんて事はないと思いますよ。
しかし、このカメラを今月の20日に各写真雑誌がどのように取り上げてくるか、楽しみです。
日経トレンディにはわかるまい。。。^_^;
書込番号:7338223
4点

行ったんですか!!今日!!
私は家の中で震えていました・・・
みんなすごいなぁ・・・う〜ん(失神)
書込番号:7338448
1点

皆さんこんばんは。
私は、本日行き降る中行ってきました。
雪降ってりゃ、どうせ家でも何もできないなと。
で、やはり雪のためか、昨日拝見したブログの写真に比べ、
人は少なかったような気がしました。
パラダイスの怪人さんは、今日も行かれてたんですねぇ。
そして、沼の住人さんをはじめ、本日行かれた方、
すれ違ってたかも知れませんですね。
高画素化の悪影響が結構色んな所で取り上げられていますけど、
今日聞いた感じでは、全くそんなことないって感じでしたね。
むしろ高画素化ゆえの利点がたくさんあると。
あぁ〜、K20D欲しいナァ〜。でもレンズも欲しいの一杯あるし。
小遣い貯金はじめなければなりませぬ。
書込番号:7338586
5点

高画素といっても実質は1200万画素相当で、それをぎゅっと詰め込んだら1460万画素入っちゃいましたというCMOSですから。
とってもいい方に転んでいますね。
書込番号:7338887
4点

雪の中2日目も出かけた物好きです。
トークライブの冒頭で反響の弱さに触れていて、今後販売方法とか何かに変化があるかもしれません。私の想像としてK10Dの皮を被ったフルサイズ超の画質の意気込みが伝わらずあせっている感じでもありました。外観を欺く高性能と見掛スペックの場合、PENTAXは自社user乃至潜在的userはしっかりと画質を見分けてくれるはずという想いが有ったのではないかと思われます。ある程度の大きさのマーケットを考えるとuserの層も広がるので、求訴方法も変化するのでしょうか?
今日も試写させていただきましたが、K10Dより確かに白飛び耐性は向上しているみたいです。これは22bitのデジタルからアナログの信号処理に変えた効果かなと妄想しています。
中の人から645に優るケースもあると力強いお言葉をいただきました。新宿にあるギャラリースペースは可能な限り覗いて心に焼き付けるようにしていますが、晴天の風景は目の前のK20Dより思い出の645でした。
書込番号:7339748
4点

K20Dのどこまで拡大していっても質感が残っていてノイズも目立たない絵に感動しまくりました。
立体感や空気感もよく表現できていて、被写体が実体としてそこにあるかのような解像力にもビックリです。
カスタマイズ性も格段にアップし、新機能も含めいろんな設定を選択できる奥の深さも楽しめます。
これらがK10Dの基本性能の高さにすべてプラスαなのですから、本当に素晴らしいカメラなのですね。
その辺の実力がうまくアピールできないと市場で取り残される可能性もあるように感じました。
PENTAXに必要なのは東国原宮崎県知事のような人材なのかもしれません。
私には「初期設定でシャープネスを1段下げてパッと見眠くなるようにしている」の理由がいまいち理解できませんでした。
雑誌で比較されると不利な絵になることをわざわざやってしまっていると思うんですが…
毎年恒例の新型デジイチ性能比較が各雑誌で特集されますが期待と不安が入り混じってしまいます。
>今後販売方法とか何かに変化があるかもしれません。
中身をこれだけリフォームするなら、ボディもシルバーモデルを追加するとか外観も目立つ方向性でアピールして欲しいですよね。
書込番号:7339906
3点

おはようございます。
昨日の雪の中、参加された方々、お疲れ様でした。
せっかくのイベントだったのに、残念な雪でしたね。
私もとっぷくぷさんと同様、家の中で震えてました。
私はチョコっとだけしかK20Dを触れませんでしたが、皆さんの感想を拝見すると、大分レベルアップしているようですね(AFの向上は私も感じました)。
今回のイベントに参加して、ホンとよかったと思います。
これから各都市で開催されますが、一人でも多くの方が参加されますように。
それにしてもモデルのおねーさんたち、いったい何人が「出演」していたんでしょうか。
書込番号:7340101
2点

>今後販売方法とか何かに変化があるかもしれません。
ローテクの塊のようなA350でも目先が変わっただけ初心者には訴求しますね。^_^;
ただ、マーケティングの塊のようなので、もし、S社が広告の山を築くようならデジイチの市場にとって不幸な結果になりそうな気がします。
K20Dはぜひ、写真のわかる、もしくはもともとリバーサルフィルムで写真をやっていたセミプロ、プロ写真家に使ってもらいたいカメラだと思います。スペックマニアにはあまり訴求しませんし、単に1400万画素というスペックで買ってもすごさはわからないかもしれません。
ただし、出てくる絵はすごいです。このカメラの写真を見ていると中判は何を目指すべきか、考えさせられてしまいます。まだまだ、中判のデジタル化は先なのかもしれません。
そうですね。
カメラ雑誌各誌におまけとして、全紙大のK20Dで試写したサンプルを添付とか、カタログにも全紙大のサンプルを挟み込むのが良いように思います。裏にインタビューや訴求ポイントなどを入れて。
とりあえず、モノ撮りや人撮りの写真家ならお仕事カメラとして重宝しますから、2、3台買われるのが良いかと。事前にCMOSのゴミチェックで確認、清掃して、それから1台に1本ずつレンズをつけて使い分けながら撮影するというスタイルに向いていますし、たとえ3台買ってもD3 1台よりも全然安いですから。 (^.^)
という法人、プロ向けの営業ではいかが?
書込番号:7340204
4点

みなさん、イイですねぇ... こっちは逝けても大阪までなので、今週末まで妄想しながら待ちます。
>ファインシャープネス
>ボディ内現像派とJPEG撮り派に限られた機能
やっぱり、そうですか。PPLでも使えるようにして欲すぃなぁ...
書込番号:7341517
0点

まだ3箇所で残っていますからお近くの方は見に行ってみてください。
百聞は一見にしかず
トークライブ
http://www.pentax.co.jp/japan/info/k20d_seminar/index.html
書込番号:7341613
0点

おっと、あと5箇所残っていますね。
(^.^)
書込番号:7341714
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは
早速PMA08のレポートが出ました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/01/7883.html
あちらでもK20DとK200Dは人気のようですね(^^vぶぃ
2点

FA 50mm F1.4がお気に入りなので、
DA★ 55mm F1.4 SDMがとても欲しいんだけど、
いくらくらいになるんだろう・・・?
書込番号:7328030
0点

他のカメラと違って、K20D、K200Dの詳細レポートがWebに上がってきませんね。
2月2日まではNDAで紹介できないのかな? ^_^;
書込番号:7328181
1点

>DA★ 55mm F1.4 SDMがとても欲しいんだけど、
いくらくらいになるんだろう・・・?
ズバリ5万円前後!かな?
(゜o゜)
いくら★でもSDMでもそれ以上ならコシナツアイスプラナー50/1.4やフォクトレンダーノクトン58/1.4の方が良くないですか?
書込番号:7328532
2点

kohaku_3さん、
私はもっと高いと思います。私自身はフルサイズ待望派で、コシナツアイスプラナー50/1.4やフォクトレンダーノクトン58/1.4はフィルムやフルサイズでも使えて結構なのですが、DA★ 55mm F1.4 SDMはK20DなどのAPS−Cデジタルに特化して最高性能を発揮するような新設計で、現在のペンタのデジイチのユーザーにとってはステータス的なところもあるからです。
丁度、実売価格で、16-50★が決してかつての28-70★より安くなっていないのと同じように思えます。
書込番号:7328832
1点

DA★ 55mm F1.4 SDM何時出るか分からないからノクトン買っちゃったんだよね。
いよいよ出そうなら待とうか考えたけど、しょうがないか。
価格は防塵防滴でどうなるかですね。
比較的新しい設計のキヤノンのEF50mm F1.4 USMは定価55,500円です。
これと同じ価格になるような気がします。
書込番号:7328903
0点

>DA★ 55mm F1.4 SDM
5万円ですか、★でもSDMでもないαのAF 50mm F1.4が55,000円くらいするので、
安いですね。欲しい!^^
>コシナツアイスプラナー50/1.4やフォクトレンダーノクトン58/1.4の方が良くないですか?
これらの外地レンズはMFですよね?
私はマクロ以外はMFを使わないので、MF外地レンズには興味がないんですよね。^^;
私は雨の日にK10Dを持ち出すことが多いので、防塵防滴レンズに意味があるんですよ。
とはいえ、防塵防滴レンズは高価なので、1本ずつぼちぼち揃えていくつもりですが、
それまでペンタが存続してくれていたら良いのですが・・・(笑)
書込番号:7329548
0点

PMA08レポートに、新機能搭載として「キャッチインフォーカス」置きピンした場所に被写体が来ると自動的にシャッターが切れる・・・と有りますが、この意味が良く分かりません。
手動では無く、カメラ側が判断して自動でシャッターが降りる、と言う事でしょうか? まさか・・・
スイマセン。詳しく分かる方教えてください。
書込番号:7329570
1点

>手動では無く、カメラ側が判断して自動でシャッターが降りる、と言う事でしょうか? まさか・・・
そのとおりですよ。
シャッターは、押したままにしておきます。
待ちうけ自動撮影も可能。
昔フィルム一眼レフで京セラが始めたものですから、「キャッチインフォーカス」検索すれば、応用がたくさん見つかるでしょう。
マニアルフォーカスレンズを使えば、K10Dでも可能です。
書込番号:7329883
2点

>昔フィルム一眼レフで京セラが始めたものですから、「キャッチインフォーカス」検索すれば、応用がたくさん見つかるでしょう。
オリンパスOM30の「ゼロインフォーカス」(MF機ですがフォーカスエイド付)がほぼ同等の機能だと思います。こちらの方が更に古い(83年頃?)と思いますが、普及はしませんでした。
書込番号:7330237
1点

メシタノホソビさん・青海1988さん 早速の返答有難うございます。
ヘェ〜便利な機能ですね。全く知りませんでした。流し撮りにも応用出来そうですね、「キャッチインフォーカス」後ほど検索して見ます。スゴ・・・
書込番号:7330313
0点

こんにちは
トークライブからの速報ですが、
DA★55はFA☆85の後継にあたるレンズだそうです。
★レンズなのでFA50F1.4とは違い開放からハロのない優れた描写だそうです。
☆85が98000円でしたので、まだ決まっていないそうですが、それに近い価格になりそうです。
書込番号:7331172
6点

DFA☆85mm/1.4SDMなら金に糸目は付けないぜ!
でも、それの性能が発揮できるボディも同時に出してね。
書込番号:7333882
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは
ソニーから約2,481万画素のフルサイズCMOSセンサーが発表されました。
2008年中に量産開始とのことです。
6.3frame/s(12bit)での高速な信号の読み出しが可能だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/01/30/7859.html
ソニーのサイト
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/
ペンタの板にこんなこと書いたのはキヤノン、ニコンに続いてソニーからもまもなくフルサイズ機が出ることになって、
世の中にフルサイズのデジ1の流れができてくるだろうと思うからです。
ペンタがこのセンサーを使えるかどうかわかりませんが、
今度のK20Dに搭載予定のCMOSセンサーがマイクロレンズや画素ピッチ(画素間隔)を狭めてあって
あまり話題になりませんがなかなか素性のよさそうなセンサーなので
私的にはK20Dの一番のサプライズだと思っています。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k20d/feature.html
将来このセンサーを発展させてペンタの独自の画作りを発展させたフルサイズセンサーを開発してもらいたいものだと思っています。
世の中にフルサイズの流れが出てくればペンタもフルサイズを出すだろうと思う
「他力本願フルサイズ」も現実味を帯びてきたように思います♪
6点

ペンタックスの場合、フルサイズは5コマ/秒よりも実現出来なさそうですね。
他がフルサイズでも連写枚数のように我が道を行くのではないでしょうか?
レンズもDFAで作り直すような体力があるのかな?
きっとAPS−Cを高画素化して対抗するのではw
書込番号:7316574
8点

案の定、SONYも出してきましたね。フルサイズ。
この発表を見ると、このセンサーの開発哲学は、
多画素化 & 高速連写
35mmフルサイズに2400万画素も詰め込んでどうするんだ??
と率直に思いますが、これこそが「売れ線」なのでしょう。
ただ、この画素数だと、感度向上、ダイナミックレンジ拡大、ノイズ低減にかなりのデジタル処理を加えるであろうことは容易に想像できます。それこそSONYの得意とする所でしょうし。
どんなに優れたデジタル処理でも、不自然で人工的な印象の描写になる原因になります。
ここにPENTAXの生きる道があると思います。
PENTAXのフルサイズは、
画素数抑制 & (自然な)感度向上/ダイナミックレンジ拡大
となるでしょう。
本当の意味で、Film時代のレンズの「味」や「空気感」をデジタルで再現するには、こうするしかありません。
K20Dの発展系でフルサイズセンサー&ボディを作ることが可能だとすると、開発コストも抑えられます。
PENTAXのフルサイズが登場することを確信しました。
書込番号:7316612
2点

っていうか、これを使っても秒3コマだと、ちょっと悲しいよね!?(汗)
連写機構も他力本願で・・・(笑)
645に積んじゃったりしてね!?(^^;)
書込番号:7316626
4点

世の中にフルサイズの流れがあっても…DAレンズしかリリースしないペンタックスがフルサイズを出す理由が無いと思うのですが…
今後DFAレンズが出てくるようならフルサイズ路線もあるでしょうけど…ペンタックスはAPS-C路線で行くと考えるのが自然ではないでしょうか。
仮にフルサイズが発売になったとしても…DAレンズをメインで使ってるユーザーは見向きもしないですよね。
ペンタックスからフルサイズが出るなら連写が2コマ/秒でも私は購入しますが…
書込番号:7316640
9点

AF追従が遅くては連写のコマ数は増やせないですし
ペンタックスは連写を3コマより増やすためのコストを掛けられないと
言ってる人もいましたからねw
きっと、フルサイズや連写を望む人は
熱狂的な信者に「他のマウントに変えろ!」と怒られますよ〜
書込番号:7316667
5点

パラダイスの怪人さん
発売されたら、懐が大変なんじゃないです?
今月号のアサカメによると、銀塩時代のレンズは○○○○○
と書いて有りましたよね!?
☆200mmの買い替えなど・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:7316674
0点

⇒さん
私は、他社と違って小型で可愛く、徹底的に「画質」に特化した秒間3コマの
フルサイズを20万以下で、発売してくれれば購入してしまうと思います♪
数年後は、12〜15万でフルサイズが手に入る日も
近いかもしれませんね!?
書込番号:7316701
4点

シャッターはコパル頼み、多くのレンズはトキナーちゃんお願いッ、撮像、画像処理素子も買ってくるだけですから、仕方がありません。「失われた10年」で餓死寸前状態、また「昨年の騒動」にもめげずに、良く次を出してきたなとその「根性」には感心しております。P社にあまり無理を言わずに、ゆっくり体力回復を待てば良いのでは。面白い物を出せば買ってあげる、それで良いと思っています。当面ブランド消滅の危機は回避できたのですから。
毎日さっぱりした日本料理に不満を感じたら、中華料理でもイタリア料理でも楽しめば良いのではないでしょうか。長らく常時複数マウントを使ってきましたが、一つに決めてしまい、それに無い物を夢見ても仕方が無いように思っています。
生活のために写真を撮る人達には、自営を除き機材の選択枝は無いのでしょう。しかし、趣味で写真(写真機)遊びをする場合は違います。秒5コマが欲しいなら、他社のそれも併用すれば良いだけに思えます。Pやαのユーザーには、判官びいきや他人と同じ物は嫌という天邪鬼な傾向があるのかもしれませんが。かくいう私もキヤノンだけは何故かノータッチです。
書込番号:7316805
9点

>仮にフルサイズが発売になったとしても…DAレンズをメインで使ってるユーザーは見向きもしないですよね。
それでいいのだと思います。
PENTAXのフルサイズが出たとしたら、主な使用可能レンズは以下のようなラインナップになると思います。
FAレンズ、DFAレンズ、新開発フルサイズ対応DA標準ズームレンズ(未発表)、ツァイスTプラナー/ディスタゴン、ノクトン
上記の中でいくつかを所有しているPENTAXユーザーはかなりの数いると思います。
もし所有していなくても、上記ラインナップから購入すれば良いことです。
そもそも、何のためのフルサイズでしょう?
APS-Cサイズでは得られない何かが得られるからです。
それはまぎれもなく、感度、ダイナミックレンジであり、画素数や連写性能ではありません。(この両方を高次元で求めるのは、一握りのスポーツドキュメンタリー作家位では?)
APS-Cサイズで得られている現状の感度とダイナミックレンジに満足している人は、フルサイズが出ても無理して買う理由が無いですよね。
逆に満足していない人は待ってましたとばかりにフルサイズK1D?買うでしょうし、そういった人達は、DAレンズ使用不可でも、他の使用可能レンズを買うでしょう。
CANON、NIKON、SONYとは別ベクトルの、「PENTAXレンズ(自然な色再現性、なめらかなボケ味など)の特性を最大限生かしたいハイアマチュア」のみをターゲットにした、フラッグシップ的な意味の製品として出してくると思います。
ビジネス的にも出す意味は充分あるし、ヨーロッパに強いPENTAXに加え、新興国に強いサムソンブランドでも発売されることを考えると、数もそれなりにはけると思われます。
フルサイズは一部ユーザーにしか意味をもたないからこそ、メイン顧客層であるAPS-Cサイズカメラ用のDAレンズラインナップを充実させている。ただそれだけだと思います。
書込番号:7316831
4点

そうですねぇ、ペンタックスが画質にこだわったフルサイズ機は見てみたいですね。
値段にもよりますが、私は本気で欲しいです。
もはやHOYAとの合弁話の前の話なので参考にもなりませんが、K10Dのトークライブの時は
ペンタックスはフルサイズ出さないの?っていう質問に
「フルサイズも研究していますし、皆さんの期待が大きくなれば・・・」
みたいな回答をしていたんですけどね。
まあ結局はリーズナブルな価格帯で売れる商品にできるかどうかって言うことが
キーワードな気がします。
書込番号:7316924
3点

長文失礼します。<m(__)m>
「今年度中に量産体制」ということは、ソニーから今年度中にフルサイズが出る、
と見て間違いなさそうですね。
ところで、ペンタックスですが、私はFALimi3本を始めとしてコシナツアイス・フォクトレンダー等
フルサイズ対応のレンズが増えてきているので、ペンタからフルサイズが出ると大変うれしいのですが、
はたして出るか?と考えたときには今の段階では疑問があります。
大前提として出す必要があるのか、ということです。
フルサイズ対応のレンズをペンタックスはあまり出していない、という現実がありますよね。
フルサイズを出したとして、商売になるのかどうかが甚だ疑問です。
フラッグシップ機はフルサイズである必要はない、と考えます。
銀塩カメラの時代はフラッグシップモデルでも、エントリー機種でも同じレンズ、同じフィルムを
使えば基本的に画質に差が出るものではありませんでしたよね。
画質ではなく、本体そのものの性能や操作性がクラスの分類をしていたわけですが、
もちろんそのままデジタルにもソレが当てはまるとわけではないとは思います。
が、K20Dの画質そして、採用されているCMOSの性能がものすごいものだとしたら、
ボディの性能アップによりK20DのCMOSを採用しても十分にフラッグシップの資格はあると思います。
D300のように。
例えば、(以下妄想)100%の視野率ファインダー、秒8コマの連写、ダブルPRIME、
搭載メモリーの高速化や書込み速度の高速化によるRAW撮影での無限連写、マグネシウムボディの採用、
更なる防塵防滴ボディ、液晶のサイズアップ及び高画素化、高速連写が600万画素レベルで
秒20コマ以上、D300並のAFポイントの増加、高感度画質の向上、1/8000秒の高速シャッター等々が
もしも実現されたとしたら、それはもうものすごいことですよね。たとえAPS-Cにしても。
フラッグシップモデルとして十分恥ずかしくないものだと思います。
なんとなく、なんとなくなんですけど、サムスンのCMOSを積んできた時点でそちらの方向に
進んで行くのではないかと思いました。
もちろん世の中の流れがフルサイズに強く傾いていく場合はソレに対応するかもしれませんが。
私個人的には、ディスタゴン25ミリをこのソニー製CMOSで思いっきり試したい気持ちは強いんですけどね。
書込番号:7317015
7点

フルサイズが出るか出ないかは別として、DAが落ち着いたらFAをリフレッシュって言ってませんでした?
書込番号:7317106
3点

みなさん
こんばんは
まだ、ペンタからフルサイズが出ると決まったわけでもありませんが(^^ゞ
今年はフォトキナの年ですから、秋のフォトキナ2008にはソニーの例のフルサイズ機も姿を現すかもしれませんね。
フォトキナ2008http://www.koelnmesse.jp/photokina/
レンズにつては心配していません。
フルサイズが出るときにはフルサイズ用のレンズが出るでしょうから。
出る前からそのカメラに対応したレンズが出ることなんてありませんから。
ただ、そのときにはまた「ラインアップが・・・」とお叱りを受けるのでしょうけど。
むしろデジタル対応は少ないにしろ、まだカタログにフルサイズレンズがよく残っているなと思っています。
それでも、今度のDA★200やDA★300のイメージサークルがどのくらいあるのか気なるところですけど。
ラピッドさん
のりダムさん
>数年後は、12〜15万でフルサイズが手に入る日も
最初はともかく、そんな日も来るかもしれませんね(^^/
来てほしいですね♪
以前、フォーラムでフルサイズの話題になったとき、いくらなら買いますか、と聞かれて
50万円以下、できれば30万円台と答えておきましたが、
うわさの5D後継機がいくらになるのかなども気になりますね。
>懐が大変なんじゃないです?
う、う、・・・サブプライムのバカヤローーーーーー!!っと違った?(+o*)☆\(^^;
>銀塩時代のレンズは○○○○○
伏字は禁止ですよ〜♪、ツカエナイ?ヘナチョコ?
私なら、ア、ジ、ガ、ア、ル♪ですけど(^^v
マン○○、とキン○○握り締めて股間を、じゃなかった、妄想を膨らませておきます。
あ、ここはマン札とキンチャクですのでお間違えのないように☆☆☆(+o*)☆\(^^;
いずれにしても私は今回のセンサーをフルサイズにしてFA☆やFALimiをしゃぶりつくしたいだけで、
出るかでないか、売れるか売れないかではなくただの妄想です(^^vぶぃ
書込番号:7317231
2点

ペンタックスからフルサイズが出るかどうかとは別に、サムスン電子がフルサイズイメージセンサーを開発していないとは考えにくいと思います。
去年秋「サムスンがイスラエルのトランスチップを買収」という報道がありました。
http://markets.nikkei.co.jp/kaigai/ma.aspx?site=MARKET&genre=y3&id=MMMAy3551831102007
K20DのCMOSが完成した後の買収は、サムスンがこの分野でも世界一を狙うという姿勢の表れだと思います。世界最高スペックのフルサイズとなると目標画素数は2500万越?
「高画素化は高感度とダイナミックレンジに不利」という常識をK20Dで覆した(多分)ペンタックス=サムソン陣営ですから、革命的なイメージセンサーが登場するかも…と期待しています。
書込番号:7317335
1点

kohaku_3さん、
>フルサイズ対応のレンズをペンタックスはあまり出していない、という現実がありますよね。フルサイズを出したとして、商売になるのかどうかが甚だ疑問です。
SONYはフルサイズCMOS量産を発表した現時点で、フルサイズ対応のレンズを出していますでしょうか??
これから出すんですよ。α700を少し大型化したボディで。
PENTAXも同様です。K20Dを少し大型化したフルサイズボディを出してから、フルサイズ対応レンズを発売しても問題ありません。
yukiss50さん、
>フルサイズが出るか出ないかは別として、DAが落ち着いたらFAをリフレッシュって言ってませんでした?
言っていたかどうかは知りませんが、DAとFAを同時に開発できるほどの陣容ではないのでしょうね。
リアルな話ですね。早くDA開発を一段落して欲しいw
パラダイスの怪人さん、
>いずれにしても私は今回のセンサーをフルサイズにしてFA☆やFALimiをしゃぶりつくしたいだけで、
結局のところ私も同様です。同じ想いでPENTAXのフルサイズを心待ちにしているファンはたくさんいるでしょうね。
ちなみにSONYの多画素&高速連写仕様のセンサーを見ると、北京五輪で商売したいのが見え見えですね。
報道系プロではなく、観戦に行く中国人アマチュア向けでしょうか。中国市場を取りにきているのでしょう。
PENTAXがフルサイズ出したとしても方向性的にライバルにはならないでしょう。
むしろ、FUJIがS5Proのフルサイズ出してきたり、CANONが5D後継機を感度重視で出してきたりするとヤバい感じもしますが。
書込番号:7317358
1点

>Production Xさん
良くわからないんですけど、
ソニーはAPS-Cサイズのボディしかない時点で(現在もですけど)
21本のレンズを発表・発売していますが、APS-C用レンズって7本で、残りの14本はフルサイズ対応ですよね?
ペンタックスの今発売されているフルサイズ対応のレンズってすべて(銀塩ですが)フルサイズ機が存在した時点での発売・発売じゃないんでしょうか?
DA40等がフルサイズをカバーするサイズになっているというのは、もちろん知っていますが、ペンタ自体はデジタル用(APS-C用)だと言っているし。
書込番号:7317484
4点

>SONYはフルサイズCMOS量産を発表した現時点で、フルサイズ対応のレンズを出していますでしょうか??
kohaku_3 さんも仰っている通りソニーのレンズはペンタックスと違ってフルサイズ対応のレンズの方が多いですよ。
コニミノからソニーに移って一番最初に16oの魚眼レンズを出した時点でフルサイズが出るコトは規定路線みたいな感じですね。
APS-C機でデジタル専用でない魚眼レンズ使っても歪みの多い広角レンズになるだけですから。
書込番号:7317592
3点

C,N,Sでフルですか。Pがどうするかは別として、どうする4/3。
動き取れないでしょ。
超高級一眼レフ型コンデジ?
書込番号:7317596
2点

>sa55 さん
ここでその話を持ち出すのはやめましょう!
デジカ○○ンみたいになっちゃうと嫌なので。
ペンタックスには、関わりのねえ事でござんす。
書込番号:7317958
6点

年末までに、フルサイズ製品化の発表まで、時間が確保されたのでは?
具体的な発表があれば、ペンタファンは、待てるでしょう!
古いレンズでもちゃんと使える、フィルム並?越え?のセンサーを作ってください
書込番号:7318168
1点

35mmフルサイズイメージセンサーでボディ内手ぶれ補正しても大丈夫なほどイメージサークルを広く作っている35mm用レンズがあるのか心配です。
書込番号:7318207
2点

たっこらっちょと申します。
PENTAXからフルサイズのカメラが出すのは、私個人としては歓迎しますが
その前にやらなければならないことが山積みです。
今やっとAPS−C商品のラインナップも徐々にではありますが
整えているような状況でのフルサイズのカメラの投入なんて以ての外だと思います。
フルサイズを開発する人や資金があるのならば
色々と言われているAF問題は先に解決してほしいです。
もし、フルサイズでなければ淘汰されていくのであれば
それこそ仕方がないと諦めますね。
素人の戯言なので過敏に反応しないでくださいね。
たこらっちょ
書込番号:7318288
9点

■とっぷくぷさん
大変失礼致しました。
ココでは関係のないことで。
ないとは思いますがPまで連座したらOは厳しいかと。
私はPはないと思ってます。
が、ないならないでPとOが川のこっち側。
書込番号:7318363
0点

>古いレンズでもちゃんと使える、フィルム並?越え?のセンサーを作ってください
まさにこの概念がK20Dに積まれている新センサーです。
スペシャルサイトにもそんなような事が書かれてますので、もしフルサイズが新センサーの延長線にあるとしたら旧35o版レンズもラインナップに加わるようなものだと私的には思ってますが・・・。
旧来の資産、ユーザーを大切にするペンタですから頑張って欲しいものです。
書込番号:7318402
2点

>Production Xさん
フルサイズは一部ユーザーにしか意味をもたないからこそ、メイン顧客層であるAPS-Cサイズカメラ用のDAレンズラインナップを充実させている。ただそれだけだと思います。
>パラダイスの怪人さん
レンズにつては心配していません。フルサイズが出るときにはフルサイズ用のレンズが出るでしょうから。
おっしゃる通りと思いますね。
昨日のHOYA関連でも、一部光学系ガラスの売り上げが伸びあぐねているようです。よってHOYAは、PENTAXでのデジ一眼を重視する、となった。
ということは、ガラス屋HOYAの主力商品としてPENTAXレンズの資産価値にやっと目が向いた、と。
ならば、フルサイズ用新レンズ・ラインナップはHOYAにとっても主力兵器に違いありません、HOYAはフルサイズ発売にともなってレンズ工場フル稼働です!(笑)
HOYAの強みです。
確かにAPS-C現ユーザーの一部反発はあるかも知れませんが、それはやはり「すみ分け」です。
「APS-Cとフルサイズの用途別使い分け」です。
これは必然的にプロとアマの区分けにはなりますが、私が考えるPENTAX像としては、あくまで「撮影意図によるすみ分け」でいくべきと思います。
であれば、プロとアマの「痛み分け」ということもなく、用途によってハイアマチュアもプロもフルサイズを自然なこととして必要とできる。
645は画角の問題でもありますから、35mmフルサイズセンサーによる645も今後ありえるのかも知れません。もしかしたら、将来的には45サイズを凌駕する「スタジオ一眼」が出ないとも限らない、と考えます。
また、HOYA PENTAXの魅力、強みは皆さんも納得、過去のレンズ資産活用ですから、これら資産活用にも当然フルサイズは必須機種です。
サムスン(サムソンが正解?)との契約内容は知りませんが、フルサイズ機においてはソニー製CMOSを使用しても良いのでは!?
これも用途による「使い分け」です。(もちろんサムスン製でもかまわないですが)
私ならこのように手を打つけどなあ〜〜。どお? HOYAさん。
書込番号:7318593
1点

>sa55 さん
あはは、こちらこそ生意気言ってすいません!
ただ、喜ばしき新機種発表があってからこちら、ニコちゃんマークでいろいろスゴい事を言う人が増えちゃって、またガチャガチャになったら嫌だな〜と思って・・・・。
他メーカーユーザーはまた、惚れ込んで愛用しているカメラがあるでしょうしね。
僕達はメーカーの人間でも何でもないのですから、想像だけで上げたり下げたりは程々にした方がいいと思ってるんです。
フルサイズ、出るか出ないか分かりませんが、いいレンズを持ってる人達は期待してるでしょうね。
何にしても新レンズロードマップを見ると、やる気はひしひしと感じられます!
どうなるか、楽しみですね!!
書込番号:7318615
0点

K20D公式HPの記載によれば、今回のCMOSセンサは素子周辺領域における入射角の問題に対応しているそうですね。
フルサイズの素子にこの技術を適用すれば、DFAでなくともフィルム時代のレンズ群で良好な描写が得られそうに
推測されます。
これが何を意味するのか。
立て続けにディスコンされたFAレンズ群ですが、仮にDFA化するとしてもこの素子前提で設計するならレンズ構成
は大きく変更すること無くリニューアルできるのでは?
ひょっとしてK20Dの新規CMOSセンサはフルサイズへの布石か?と、僕のような素人は勘ぐってしまう訳です。
ちなみに自分自身はもしペンタックスからフルサイズが出たら、秒3コマなら上等、手巻きだろうと(ありえん!)
買ってしまう口です。
書込番号:7319138
2点

あせらずプランを立てて開発して欲しいですね>フルサイズ
(ペンタックスにしたら大きなお世話か。スンマセン)
というか、サムスン次第とも言えます。ソニーよりぐっと安価にフルサイズ素子を作ることが出来たら、また可能性が広がります。ただ、ペンタックスだけでペイできるだけの数が捌けるのか?という問題も出来てきますが。
個人的には、ニコンD3が出た時点でペンタのフルサイズは少し遠のいたと感じてます。キヤノン5D対抗機種が出れば話は別だったんですが、ニコンも当面APS-Cメインでいくのかなと。D300を(DXとはいえ)フラッグシップと呼んでますし。
ソニーも、レンズからして、フルサイズは高級路線でしょう。
ペンタックスがフルサイズを出すとしても中級機だと読んでいるので(というかいきなりD3対抗は開発できない)、競合他社をキャッチアップするにしてもすぐに出す必要はないですから。
もし、1年以内にK20Dのチョイ上のくらいでフルサイズを出せれば、これは非常に大きなインパクトがありますね。
書込番号:7319369
3点

フルサイズは当然製品計画の視野のうちにあるのだと思います。
ただし、現状はまだまだフルサイズを主戦場だとは考えていないでしょう。
各社の最上級機、中級機がフルサイズ化されれば、当然そのときにはフルサイズの製品が出てくるように思います。ただし、エントリー向けや望遠レンズを多用するような場面においてはAPS-Cの小型という利点もありますから住み分けになるのだと思います。
昨年末までしぶとく残っていた645Dがマップから消えたのもフルサイズ競争が始まれば、現在計画中の画素なぞすぐに凌駕されると思ったからに違いありません。645フォーマットサイズのことを考えても、そんな中に取り込まれるのなら希少なフィルムカメラとして現在の位置をキープした方が得策と判断したのだろうと思います。
まあ、そのうちでますよ。
書込番号:7319416
2点

あ〜やっと現実味が出てきましたか。家にあるM42君たちも喜ぶでしょう。出来ればLX時代のMFレンズのF値をちゃんと拾ってくれて、シャッターダイヤルと絞り設定は旧来の方式にして欲しいのですが…。まぁそこまでは無理でしょうねぇ。
秒間何コマなんて言うのは、ニコン、キャノンに任せればいいのであって、別に一作動巻き上げなら(←アホ!そのネタはDr. Kさんがもう使ットル)。
私的にはMFでもいっこうにかまいません(←それじゃ売れん←でもそう言うモデルがあっても小さくし安くて良いかも?)。
いずれにせよN、Cの二番煎じでは限界があるでしょうから、たとえニッチ狙いであっても個性的な物が欲しいです。因みに来るべき日のために、レンズはDAを渋々一本買ったのみで、後は全てフルサイズのみ購入してきました(Cに転んでも良いようにM42ばかり)。
最近嫌気がさしてきて、セコニック首から提げて、らいか君(ゾルキーベースで裏にハーケンクロイツまで付いているキワモノ)を使う日の方が増えてしまっていました。子供連れの時はジャンクをレストアしたペンEEかこれまたジャンクレストアのミノルタハイマチックで、今年になってから、まだ一度もデジ一使っていない状況です。
何だか、まだどうなるか判らないレベルなのに、今夜は眠れそうにないです。失礼しました。
書込番号:7319550
2点


2400万画素のフルサイズなんて要らん要らん
D3と全く反対の進化じゃないか
フルサイズにする意味の半分は無くなる
そんなもんに乗っかるくらいなら
645のフルサイズセンサー3000万画素でも作った方がインパクトがw
書込番号:7320402
0点

欲望に忠実に述べると「FA Limitedシリーズを*istDボディのフルサイズ機で使いたい!!」
書込番号:7320453
3点

FA Limitedをフルサイズで使ってみたいです。
特に、FA77。
ペンタからもフルサイズ出してほしいですね。
書込番号:7320589
2点

色々な価値観を持つ人々がいるのだから、
選択肢は多い方が良いに決まっています。
どれにしようか迷うのも楽しみの一つで。^^
そういう意味では、
多くのユーザーに選択肢を提供してくれたニコンは良く頑張りました。
まあ、ペンタに「ニコンと同じことをやれ」というつもりはありませんので、
体力の範囲内で我侭なユーザーの希望を叶えてくれれば良いでしょう。
私は
(FFレンズの多さから予測できたので、)「FFはαで!」と早々に決定していたので、
(ペンタからFFが出れば嬉しいけど)この所のペンタのDAレンズへの注力を見て、
ペンタからFFが出るのか将来的に不透明なのでペンタにはFFに拘っていません。
よって、
α700用はAPS−C用レンズは1本だけで、他はFF用のレンズばかりですが、
K10D用はAPS−C、FF用に拘りなく、気に入ったレンズを買っていますね。^^
書込番号:7321106
2点

自分はPENTAXからフルサイズが出ることに淡い期待を持って、DAレンズの購入はこれまでも、これからもずっと控え続けます。
お願いだから、フルサイズを出してほしいなあ・・・。(これは、わがままな願望でしょうか?)
書込番号:7322430
1点

kohaku_3さん、
SONYは既にたくさんフルサイズ対応レンズをラインナップしているんですね。勉強不足でした。。。
私にとっては、フルサイズ対応新設計DAレンズが1本も出てなくてもフルサイズ機出してもいいと思うんです。
K20Dに載ってる新センサーがFAレンズ特性を生かせる実力を備えているならですけど。
そんなにフルサイズにこだわって何が撮りたいかと言いますと、FA☆Limitedで、朝もやのかかった森とか、表面が凍りはじめた湖とか、日暮れ前に遊び続ける子供達とか。。。
解像度だけでは表現できないものを撮りたいんですよね〜 PENTAXのフルサイズ機で。
「Filmで撮れ!」って声が聞こえてきそうですが、撮ってるその場でチェックしながら枚数撮らないといけない程度の腕しかないのです。。。
書込番号:7324148
1点

ソニーのフルサイズ・フラッグシップ年内発売のニュース。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200802/08-0201/index.html
シグマはDP1を今春発売とのこと。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/02/01/7821.html
今年は当たり年のようですね。
ペンタックスからも、さらなるサプライズがあることを!
フルサイズだめならDA Ltd.ガ使えるレンジファインダーなんかどうでしょう?
書込番号:7324233
1点

7D&SDさん*istDの大きさでフルサイズはどのメーカーでもつくれません。
書込番号:7324417
1点

ソニーはすごい意欲的ですね!!
ハイアマチュア向けaps-cの発表をしたと思ったら
年内にフルサイズも投入ですか〜
すごすぎます!!
一番手に発表したK20Dが陰って見えちゃいそうです・・・。
ペンタも上位機種前倒しで出してほしいな〜
書込番号:7324892
2点

ソニーですか?
おそらく、ツァイスレンズを使って高価なレンズを買う購買層を取り込もうとしたんだけど、うまく取り込めていない(ツァイスレンズが売れていない)のだと思いますよ。
そうこうしているうちに、コシナツァイスがニコンマウントに加えてペンタックスマウントを出しましたから焦っているのではないかな?
ペンタックスのファンはレンズ好きだから。。。(^.^)
書込番号:7324980
1点

α350発売日決定しましたね〜 しかもレンズキットで10以下安い!
K20Dとスペック似てますねα350。
書込番号:7325047
2点

大きなカメラですか。。。^_^;
ここ2日ばかりあるカンファレンスで会場内の写真撮影で、ずっとカメラを持って歩いていました。今回はD300を持っていったのですが、いやあ、一日中持っているのは重い!重い!思わずK10Dにすればよかったと後悔していました。画質のアップのいいですが、使うことを考えると小さい方が楽でいい。どうせ、構図はファインダーで確認できるので、APS-Cで十分だと思いました。D300にしろ、今回のK20Dにしろ、画質は申し分ないですし。
昨晩、とある業界雑誌の取材に同席したのですが、昨年1Ds2を持ち込んだカメラマンが今年はD300を持ち込んでいました。同じカメラということで少し話したのですが、私の18-200VRを持ってみながら軽くていいな。。。だそうです。
もっと、デジタルの関連回路が小さくなるならいいですが、フィルム以上に小さくなることはないでしょう。ならば、重い、でかいカメラは私は遠慮するかもしれません。まだまだ、きわものだと思いますよ。
乾電池6本入っている645よりも重そうだもん。^_^;
書込番号:7325050
0点

ソニーのA350ね。CMOSじゃなくてCCDなんですね。
安価なデジタル一眼レフを開発していて、値の張るCMOSよりも価格のこなれたCCDを使ってライブビューをしてしまった点、とても面白いと思います。ただ、構造的に少し複雑ですね。
PENTAXのCMOS採用はライブビュー対策というよりも高感度も含めた画質アップに主眼があったように思えます。外のスペックは似たカメラではありますが、似て非なるカメラかな?
しかし、1400万画素のCCDあったんですね。開発していた部品を完成品に利用したあたり、ソニーの半導体事業とカメラ事業が手を組んだようなのがちと不気味ですが。
書込番号:7325368
0点

画質はK20Dはよいけれどマニアックな人達寄りになってしまいますね…高いし。 安価なC、S社に持ってかれそう(汗
書込番号:7325595
3点

1400万画素APS-C CCDの存在は発表されていなくて
いきなりα350の登場から見て、
1600万画素フルサイズCMOSを既に秘密裏に開発していて、
ソニー版5D(α750,α800)がいきなり発表されても不思議ではない。
キャノンはニコンよりソニーの方が脅威だろうね。
書込番号:7325598
2点

K20Dの方が画質は格上だと思いますが、似たような機能がついて可変モニター、さらにボディ価格が9万円台というのはかなり訴求力ありますね・・・。
ペンタユーザーは買いませんけど? 新規ユーザーはSαに傾くかな?
でも、あんだけ話題になったコマ数ではK20Dの方が上ですね(^^;)
それにしてもSは脅威です・・・。
書込番号:7325771
4点

Sの脅威はこれからだと思います。
例のフルサイズのとんがり防止の価格がどうなるかです。
思えば、PS2はそれまでのDVDプレーヤーの価格を破壊し、一気にDVDソフトを普及させましたからね。
書込番号:7326448
2点

あっ 恥ずかしい!
否:とんがり防止
正:とんがり帽子
です。
書込番号:7326760
1点

尾瀬病さんコマ数はK20Dはハイアマ機?α350はエントリー機ですから。
連射は割り切ってあの価格なのでα350いってしまいそう・・・W
書込番号:7329366
2点

トークライブで作例の撮影をされたカメラマンの方がぼけを強調されていました。
書込番号:7332884
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dのコマーシャル撮影をされた相原正明さんのブログで。。。
http://aiharap.exblog.jp/i26/
「こんかいのK20Dもそうですし、フィルムメーカーさんのテストでもそうですけど
僕の仕事では一切フィルターを使用していません。メーカーさんが何億円もかけてカメラ
やレンズやフィルムを開発してもそこでフィルターをつけてはせっかくのポテンシャル
もスポイルされてしまいます。だから一切フィルターは使用しません(保護フィルターは
別です) また今回のK20Dの画像は一切あとの画像処理はしていません(今まで出し
ているブログのほかのデジタル、フィルム画像も同じです。ただしモノクロ銀塩プリント
に関しては覆い焼きや、焼きこみなどのプリント処理を当然行っております)
ですが皆様もK20Dを買えば同じクォリティーの写真が取れると思います。是非お試し
下さい。できればタスマニアに行って撮っていただくと「お〜写真が上手くなったと実感
できます」お試しあれ
ちなみにK20Dは撮影モードで雅というのがあります。これがなかなかいい色を出しま
すのでお試し下さい」
とのこと。例の青い扉、後処理なしだそうです。(^.^)
では、週末をお楽しみに。。。ってか?
11点

ん〜
買うつもりではいましたが、価格が落ち着いてからと考えてました。
ですが発売日と同時にほしくなってきましたよ。
バッテリーグリップとDA35macroを同時購入したいです!
書込番号:7325613
1点

素晴らしい!
これは間違いなく買いですね。
書込番号:7325629
2点

たしか22bit?から12bitに下がったんですよね。階調性はどうなんでしょう?特にRAWは。
空をよく撮るので画素数よりそちらの方が気になります。
書込番号:7325730
0点

>たしか22bit?から12bitに下がったんですよね。階調性はどうなんでしょう?特にRAWは。
ADCは、14bitになりました。
22bitのときも全部が画像データに必要であったわけでは、なさそうですから、14bitで十分でしょう。
ttp://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k20d/feature.html
サンプルありがとうございます。
論より証拠でサンプルすばらしいですね。
この写り、手持ちの古いフィルム用レンズでは、破綻するものが続出かも知れませんね。
書込番号:7325906
2点

。。。そうか。思い出しました。
これが、スーパー・マルチ・コーティング(SMC)レンズの色でした。 (^.^)
お久しぶりです。<m(__)m>
誰か、コシナツァイスで写真を撮ってください。
見てみたーい!
書込番号:7325912
2点

> この写り、手持ちの古いフィルム用レンズでは、破綻するものが続出かも知れませんね。
でも、それもレンズの’味’でしょ。(^.^)
レンズを代える楽しみが戻りそうな気がします。
書込番号:7325925
3点

K20D買うとタスマニヤに行くお金が無い。
タスマニヤに行くとK20D買えない。
書込番号:7325953
2点

まずい!予約してしまいしました。 K20DLENSKit.値引+Point=13でした。CPUも替えました。(E6850) 私は,いまの所,APSで十分なので。それでは !!Σ(*゚□゚*)ノ
書込番号:7326043
1点

>沼の住人さん、今晩は
サンプル有り難うございます。
何ですかあの空の青さ、スゲ!
モノクロのグレーが綺麗に出てる。スゲ!
素晴らしい! これは間違いなく買いですね。
どうやって資金を捻出しようか????? 良いアイディア有りません。
書込番号:7326129
3点

▲メシタノホソビさん
ペンタのK20D HP「Image Quality」の欄を見るとCMOSセンサーの作りは、むしろ既存のレンズにも対応する物である、とありますが。
>この写り、手持ちの古いフィルム用レンズでは、破綻するものが続出かも知れませんね。
と書かれている、その理由は何でしょうか?
書込番号:7326266
0点

>たしか22bit?から12bitに下がったんですよね。階調性はどうなんでしょう?特にRAWは。
違います。K10Dも12ビットRAWでした。ADコンバーターが22ビットだっただけです。
書込番号:7326392
1点

「み」さん
上でも指摘がありましたように、理想レンズと違う部分が、ベテランにとっては、レンズの味として生かされますから、この意味では、破綻するは如何にも書き過ぎでした。
上記の破綻するの意味は、サンプルの解像度の高さが従来見慣れた画像からかけ離れた高さであることから、思わず解像度で古いレンズは、破綻すると感じたものです。
ホームページのCMOSで古いレンズに対応している部分は、斜め光線に対応したことでしょう。
つまり、センサーを薄く作って、井戸の深さを浅くしたこと、マイクロレンズの直径を大きくしたこともいいですね。
これらの点は、確かにテレセントリック性の考慮のない旧レンズに対応します。
それ以外のことになります。
解像度の点で古いレンズの心配点は、2点あります。
一つは、撮像素子の面の光の反射は、極めて強いので、従来のレンズの面で複合反射してフレヤやゴーストが生じる点です。最近のデジタル用レンズは、かなり徹底した表面反射対策がして有ります。
もう一つは、この板などを見ていても分かるように、最近のユーザーは、パソコンですぐに拡大できるために、従来よりもずっとシャープな画像を要求するように思います。
恐らく許容錯乱円直径なども従来の35mmフィルムの対角線の長さの1/1400などではなくて、ピクセル等倍で見る感覚では、画素ピッチ程度が必要になる感じではないでしょうか。
最近のレンズでは、シャープネスを良くするために例えば倍率色収差などをなくす目的でEDガラスなどを使っております。
ということが頭に浮かんだものです。
シャープさ以外の部分で、古いレンズの味を楽しと言う意味では、問題ないというよりも、解像度の高いフィルムで得たような重厚な色のりやソフトな味わいなどをデジタルで楽しむには、むしろ可能性ありかもしれません。
書込番号:7326511
0点

>違います。K10Dも12ビットRAWでした。ADコンバーターが22ビットだっただけです。
こっち↓に過去ログがありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7301056/
>K10DもK20Dも記録は12bitRAWですし、画像処理も12bitでわたされてから行われています。
>K10Dに関しては12bitで受け渡しているのは畳家さんに確認済みです。
だそうです。
書込番号:7326718
0点

▲メシタノホソビさん
なるほど。内容は理解しました。が。
いかにも破綻する。は書き過ぎと思います。なにも知らない方が見ればK20Dは単純にDAレンズ専門のカメラ。とも受け取られかねられません。全く逆の事を言っている事になってしまいます。
今日のデジタル時代、誰しもがシャープでクリアな描写を求める傾向にあって、(綺麗に見えますからね)旧来のレンズにも正面から対応しようとしているペンタの姿勢はデジタルの世界でも、もっと評価されて然るべきものではないかと思っています。しかしあまりに地味で、なかなか理解されにくく思っていて、とても残念なのです。
K20Dは、むしろご自身がおっしゃる様に、デジタル専用レンズのシャープな描写だけではなく、旧来からあるレンズの色々な味を気軽に楽しめるカメラになってるのではないかとワクワクしています。
書込番号:7326756
4点

>色がこってり過ぎつっくっているようで自然な色好みな私は嫌いだな〜。
同感です。(スレ主さん、他の皆さんにはすみませんが)
この色は典型的キャノンの色だなあ、ボク的には。この青が嫌でペンタックスに決めかけてた自分なのですが・・・。ちょっとガックリ(もっともタスマニアの青い空、まだ見たことないんですけど)
でも、そういう意味ではキャノンなみのレベルに進化した・・・??
(ちょっとイヤミ書きましたね、失礼)でも、D5後継は気になる・・・
書込番号:7327479
2点

> 色がこってり過ぎつっくっているようで自然な色好みな私は嫌いだな〜。
ははは。(^.^)
これはエフェクトの「雅」の色ですから。
キヤノンのお得意の色はもう少し人工色かもしれません。また、たぶん、私の想像が正しければレンズの種類、メーカが変われば変化するはずです。
この例で示されている色は、SMCペンタックスレンズを使用して、日本人の大好きな(といっていいのかな?)、日本の印刷物でよく使われているフジクローム50、最近の名前だとフジフィルム・ベルビア50の発色そのものです。(よく似ているだけ?)
これはイメージカラーといわれるもので、実際の色とは違いますが、写真を撮った人がイメージとして持つ色彩だといわれる色合いです。
ですから、もちろん、イメージカラー以外のエフェクトを持っているものだと思いますし、それを選べばこってりとしたイメージカラーではないはずです。
ただし、リバーサルフィルムをやる人ならわかると思いますが、これはイメージカラー、ベルビア50の色です。(^.^)
で、面白いのは、SMCペンタックスレンズの特徴的な色のりの仕方をしていることです。
これは想像ですが、カメラの方のエフェクトはフィルムなどの色再現を用意していますが、もうひとつ、カメラはレンズの持つ性能を比較的素直に反映しているんじゃないか?と。
ですから、例えば、コシナ・ツアイスのレンズを使って、エクタクロームのエフェクトを使えば、コシナ・ツアイスレンズのカタログのような写真の色彩が表現できるかな?という点に興味があります。
ようは、撮ってだしで、フィルムを使用していたときと同じように、レンズメーカとフィルムとの組み合わせで、仕上がりが想像できるようになるのかな、と。
これは、とてもうれしい事態です。(^.^)
書込番号:7327732
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
あのう、発売前に確実に1000件は越えそうなんですけど。。。^_^;
トークライブで写真が飾られる写真家の相原正明さんがいろいろとK20Dの実写を出されています。
で、谷中のブルーの扉がとってもまぶしいんですが、これはなんだ?
ということでネタ振りでした。まあ、作例の追加ということで。
http://aiharap.exblog.jp/
1点

沼の住人さん
作例の紹介どうもです。
青の作例、明るいところから暗いところへのグラディエーションが綺麗ですねぇ。
影の部分も青が深いって言うか。
書込番号:7306219
1点

うひょ〜\(◎o◎)/!
目が覚めるよう色のりですね。
K10Dで同じ場所を撮ってみたいなぁ。
書込番号:7306221
2点

下町スナップ見ました。
スーッとしたブルー!素敵です。
DA21・DA40でスナップですね。
書込番号:7306523
0点

壁に射した青色の影、鮮やかですね
それでいて葉の緑色の彩度が、ごく自然なので現像時、それ程いじってないかも、かなり期待が持てそうです。
書込番号:7306682
0点

■沼さん
気になるのはこの色は絶対にK20Dですか出せないものですか?
わがDSでは無理でしょうか?
書込番号:7306755
1点

> 気になるのはこの色は絶対にK20Dですか出せないものですか?
わかりません。^_^;
ただ、最近のK10Dではここまでクリアな感じの発色は見た覚えがありません。
遠い記憶だと、ペンタックスのレンズでベルビアで撮影した場合でしょうか。でも、なんとなくフィルムの画質とも違うように感じます。
ためしにDSでやってみませんか?
書込番号:7306787
0点

>写真家の相原正明さん
K20Dで撮ったというBLOGの写真どれも、これもたいしたことないよ。
書込番号:7307617
7点

よ〜し 今度K10D+ディスタゴンで北関東の空を撮ってみま〜す!
雪雲ばっかりのような気が・・・(ToT)
書込番号:7307620
0点

乾燥したオーストラリアならではの色かも。紫外線の量も半端ではなさそうですね。。
書込番号:7307811
0点

沼の住人さん、サンプルのご紹介ありがとうございます。
これらの画像、撮って出しではなく、それなりにK20Dを使いこなしての映像と感じます。ある程度K20Dを使いこなせば、このくらいの色なら出せるよと。
メルボルンの「夕陽に照らされた赤い煙突」を見て、もしかしたらこれが雅(みやび)の色かもと思ってしまいました。ちょっと楽しみですね。
モノクロをたくさん撮っているのはこの人(相原さん)の作風かも知れませんが、K20Dならでのフィルタ機能を駆使しているようです。実験・検証的に撮っているのでトーンがバラバラなのが気になりますが、逆に言うとそれだけイメージに合わせてコントロールする幅が大きいと言えますね。
書込番号:7308140
1点

これは、既出でしたか?
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/01/k20d_beta.html
作例が沢山出てますね。
既出でしたらすんません。
書込番号:7308674
1点

K20Dのカスタムイメージは6種類、この中に「雅」という設定があります。これを使えば鮮やかだけどどこか雅な雰囲気をイメージする色彩を再現するような色調になるようです。
また「風景」という設定もありますのでシーンに応じた設定が可能です。
この谷中の扉の「青」がこれで撮ったかどうかはわかりませんけど、このネーミングがステキですね〜!!
書込番号:7308861
0点

谷中の「青」は「風景」かも?と思います。
以前から、シーンモードの「風景」は高彩度でしたし。
書込番号:7313919
0点

私も扉の青は「風景」で、煙突の赤は「雅」だと思いました。
モノクロームは「モノトーン」でjpegだし、すべていじってないように思います。
実物が目の前にあるかのようなこの立体感は何?
周りの空気ごと真空パックにしたみたいな艶のある写真ですよねー。
S100FSのフィルムシュミレーションモードも良さそうです。
書込番号:7315761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





