
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 16 | 2009年3月4日 21:48 |
![]() |
16 | 26 | 2009年3月2日 23:55 |
![]() |
12 | 8 | 2009年3月2日 20:40 |
![]() |
10 | 16 | 2009年2月26日 08:33 |
![]() |
8 | 10 | 2009年2月15日 22:36 |
![]() |
29 | 16 | 2009年2月15日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは。
K20Dでカワセミのトビモノを撮りました。
鳥撮りには連写スピードはもう少し欲しいですが、K10Dより画素数の多さと高感度の良さか、トリミングしてもなんとか見れる写真が多くなりました。
レンズは天体望遠鏡ボーグの一番小さい45EDUにF-AFアダプターです。
11点

ふーーさんさんこんばんは
まさに、こういうのが撮りたいのですが、全然撮れません。
やはり腕の差ですね。流石です。
シャッタースピードは1/1000以上でしょうか。
置きピンでも、AFでも失敗ばかりです。
書込番号:9155570
1点

ronjin さん、こんばんは。
シャッタースピードはマニュアルで1/1600です。
水から出てくるところはもっと遅くても大丈夫ですね。
1、2枚目はややこちら向きへの飛び出し狙いで、少し手前に置きピンしてます。
実践されているかも知れませんが、飛び出すことを見るより、翼を動かすことを見るようにした方が確立が良いように思います。
水がらみは親指AFで最初から水面に向けておいて、飛び込んだ水しぶきに向けてAFボタンをワンプッシュして後は運まかせです。
書込番号:9156073
5点

みなさん、こんなサイトご存知でしたか?
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
これで比較するとK20Dの高感度のノイズは目立ちますが、これで良いように思えてきました。
書込番号:9157560
4点

ふーーさん、こんにちは!K10Dとの比較と言う事で、画像を貼らせて頂きます。77EDIIでの撮影です。テクニック的にはふーーさんと同じですが、3コマ/秒ではどんなに頑張っても1コマ押さえるのがやっとです。先日、よく現場でお会いする方が、ニコンの8コマ/秒で飛び出し2コマまで収まっていたと嬉しそうに話しておられました...ジェラシー....。今、飛ぶコースを予め思い描いておき、ドローチューブの伸縮距離を親指に覚え込ますと言う「飛び出し・追尾・連写」を試して(特訓??)いますが、まだ結果が出ていません。
極少数派の鳥(飛びもの)族のためにも、次期モデルでの大幅なコマ数/秒アップを切に願う今日この頃でした。
※参考までに撮影条件を書いておきます。(ISO640, SS1/1600, Raw to JPEG)
書込番号:9158900
2点

すばらしい画像ですね。コンデジでは、こうはいきません。
書込番号:9158946
0点

カワセミの少しの縁ですがお邪魔します。
下のスレで偏光のことを検索しましたら
偏光や屈折率のこともあって距離感がつかめないのでカワセミは垂直に飛び込むとありました。
そういえばテレビで見る他の水鳥達(カモメ、アホウドリ・・)も垂直に飛び込んでいたように思います。
横レス済みませんでした。
書込番号:9160576
0点

ふーーさん、こんばんは。
ふーーさん、空やん♪さんのジャスピンド迫力画像とは比較にならないピンボケ画像で恐縮ですが(だったら出てくるな?)、連写性能アップに期待するPENTAXファンとして、ここで盛り上がっとけば次期モデルで一気に連射性能アップしちゃうのでは?という勘違いをしつつ貼らせて頂きます。
K100DSuperに77EDII+1.4×テレコンでの撮影です。
>常にマクロレンズ携帯さん
ヤマセミは水面の屈折率を計算して斜め突っ込みで魚を捕れるようですね。
いつの日かその瞬間を撮りたいと思っています。
書込番号:9160763
2点

空やん♪ さん、こんばんは。
私はドロチューブにゴムベルトを巻いてそれ以上向こうにピントを合わせられないようして、ある程度引き出して置きピンし、奥側に飛んだ場合は止まるまで押し込んでというような方法も使ったりしていますが追いかけるのはフォーサーズに絞りで被写界深度を深くするのが一番効率良いように思います。
K20Dで秒5枚を期待しましたが、K10Dとおなじ3枚だったので結局購入は今頃になりました。K20Dの秒3枚ですが、微妙にK10Dより遅いです。(笑)
じじかめ さん、こんばんは。
これは焦点距離を短くしていますので換算500mm程度です。
距離は10メートル切れるところから飛んできます。もちろんブラインドに入ってますが。
これぐらいの距離ならコンデジでも十分撮れるのでは。
koliusuo さん、こんばんは。
この写真を撮った45EDUはミニボーグと言うのですが、これらは手持ち大丈夫ですよ。逆に三脚を使うと雲台と近づき過ぎて使い難い面もあります。
標準の鏡筒の部類でも77なら手持ちできると思いますが、ドロチューブとヘリコイド併用のピント合わせになりますので慣れが必要かと思います。
AFアダプターを付ければその問題も解決すると思います。
45EDUも基本はドロチューブとヘリコイド併用ですが、実際はヘリコイドだけでほぼピントを合わせられると思います。
常にマクロレンズ携帯 さん、こんばんは。
そうなんですか。
太陽の位置や明るさなどで飛ぶ方向なども見当がつくのかも知れませんね。
偶然にも撮れたての垂直降下です。
mouton6_6 さん、こんばんは。
いいですねー。私はもう随分ホバを見ていません。
ホバも偏光や屈折の影響で獲物を見極め直しているのかも知れませんね。
書込番号:9161008
2点

カワセミに夢中なm4432と申します。
私の周りではN社とC社のカメラが殆どで、PENTAXは居ませんね。
最初の頃は連写で撮っていましたが、他社の連写スピードに追いつかないのはシャッター音で明らかに判ってしまうので、目下、ワン・ショット・ワン・キルで撮っています。
ペンタックスの次製品には連写スピードと静かなシャッター音を望みたいです。
書込番号:9169538
0点

ペンタックス命 さん、はじめまして。
ネットを見てもペンタックスは居ませんね。
最近ボーグユーザーでは少し居ますが。
連写はせめて秒5枚あればと思いますね。
それでもistDSからK10Dになった時には連写を継続できるので感動しました(笑)
istDSの時は水浴びなどすぐにターンされたらお手上げでした。秒一枚?
書込番号:9178631
2点

ふーーさん、こんばんは。
皆さん、こんばんは。
AFボーグでリベンジしてきました。
がしかし、どうも解像感がイマイチ。
カメラの設定を色々試したりしているのですが、ふーーさん、空やん♪さん、m4432さんのような繊細な画像にはほど遠い感じですね。
600万画素でももうちょっと詰められると信じているのですが、どうもここのところ頭打ち状態です。
K20Dに行くべきか、次機種発売までもう少し腕を磨くか悩ましい今日この頃です。
書込番号:9182230
2点

mouton6_6 さん、おはようございます。
istDS SMCP500mmF4.5 で撮ったものを等倍で切り出したものです。
置きピンでF8以上に絞ってます。
稀にこういうのも撮れました。(笑)
ドアップ撮影などでK20DではK10Dと比べ等倍で見て羽毛の解像できている写真の歩留まりは悪くなりました。しかしピントが来た場合の解像感はかなり違います。ファインシャープネスの威力も大きいです。
トヒモノを縮小して見る場合の歩留まりは良くなったと思います。画素数が多い方が良いように感じています。
四枚目はトキナーのMFサンニッパにAFアダプターで撮った等倍切り出しです。ファインシャープネス3 レタッチなし。
次機種も遠いことではないと思いますが、K20Dの今の価格は安いですね。
書込番号:9183898
2点

ふーーさん、こんばんは。
これまたモノ凄い画像ですね。ため息が出ます。
と同時に同じ610万画素ということなので、少し希望がわいてきます。^^
K20Dの今の価格は1年半前にK100D Superを買った時とほぼ同じくらいです。
フラッグシップ機がこれですから凄い世の中ですね。
PMA09では次機種の発表は何も無かったようですね。
次は夏か秋でしょうから、我慢はやめようかと思います。
書込番号:9192815
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさま、こんばんは。
先日この板でK20Dの標準域ズームレンズ選びの相談をしました風丸です。
たくさんの貴重なアドバイス、本当にありがとうございました。
昨日、お陰さまでレンズが到着しまして早速撮影に出かけてきました。
今回はあのときのお礼を兼ねたレポートです。
たくさんの候補がありましたが、最終的に選択したのはDA16-45です。マップカメラにて購入しました。
スペックからすると大きすぎる印象ですが、重量バランスはK20Dにぴったりですね。
有力候補だったタムロンの17-50やシグマの18-50が更に100g前後重いことを考えると、
取り回しの良さが光ります。
強力にお星様レンズを推薦していただいた皆様には申し訳ありませんが、
私にはサイズも描写も予算もオーバースペックだったと諦めました。
前任者のDA18-55Uではどうしても節度がなかったズームリングやピントリングの操作感も好ましく、
気持ちよく使っていけそうです。
作例の一枚目は記念すべきファーストショット
石巻市の北上川河口付近です。
二枚目は牡鹿半島で迎えた今朝の夜明けです。
それにしても広角側の2mmの差は大きいですね。
三、四枚目は同じポジションから撮影した16-45と18-55広角端の画角の比較です。
描写を語れるほど撮影していませんが、改めてキットレンズの優秀な描写を見直したりもしています。
7点

いつも素晴らしい画像の数々ありがとうございます。
以前、風丸さんの18-55の画像を見て、これはこれでいいな〜って思っていたんですが、今回比較するとやっぱり16-45のほうが深みがありますね。
いつかは風丸さんのように!!って思うのですが・・・どうも無理そうです。
書込番号:9171141
0点

CαNOPさん、こんばんは。
ありがとうございます。
一時は壊滅的なレンズ群でしたが、選択に困るほど充実してきました。
嬉しいけど悩ましいですね〜
LUMIX DMC-LX3とキャノンG10!なんか素敵な組み合わせですね。
きっと機材の常套句なんてないのでしょうね。使い手の思惑次第(笑)
たちゆこさん、こんばんは。
もっと撮ってみないと何とも言えないのですが、使い心地は素敵です。
案外、描写の性能よりそっちの方が大事だったりします(笑)
自己満足の世界ですから!
書込番号:9171248
0点

風丸さん、DA16-45F4のご購入おめでとうございます。
私も同じく、16-45ですので、大変嬉しいです。
しかし、一点だけ、悩みが。。。。。
K20D+DA16-45の組み合わせで、こんなに素敵な写真が撮れてしまうのですね。
これで、私は機材のせいにできなくなりましたので、一層の精進をいたします。
これからも素敵な作品を宜しくお願い申し上げます。
書込番号:9171378
0点

風丸さん、こんばんは。
DA16-45にイキましたか。
ご購入おめでとうございます、新レンズの作例お待ちしておりました。
私も最後まで16-45が捨てがたかったのですが、1mmを捨て素人考えで明るい方(A16)にしました。
もっとも最初の1本でしたし、何本もレンズを持てない(カミさんが許さない)ので結果的にはよかったですけど...。
しかしA16でも下がる時があるのでやはり広角側の1mmの違いは大きいですね、こうして並べて見ますと尚感じます。
今朝の夜明けもいい色でてますね、風丸さんの夜明け写真はいつも魅入ってしまいます。
私も夜明けを撮ろうとは思うのですが、夜型なのでどうしても朝が辛いです、寝ない方がいいのかな?。
DA16-45の作例はもちろん、また他のレンズとの撮り比べもよろしくお願いいたします。
書込番号:9171420
0点

風丸さん、こんばんは。
DA1645購入おめでとうございます。コスパも抜群ですし、
広角16mmから使える、F4通しレンズというのも使い勝手も良さそうですね。
早速ヤバゲな広角を使ったレポートありがとうございました。
DA15mmLimがずっと気になってて、購入予定なんですけど、
ネットで作例が出回ってきて、今一感があればDA1645買おうかナァ〜とか・・・(^o^;
29.8k円でこの画角、この写りは魅力的ですよね!!
書込番号:9171434
0点

風丸さん ご無沙汰していました。
そして皆さん こんばんは!
DA 16-45mm F4 ED ALご購入おめでとうございます。
私も使っていますが描写がとても良いレンズだと思います。
やはり純正品は安心して使えるのが魅力ですね。
TAMRON17-50mm F2.8も買ってみましたが、私が使いこなせていないのか???です。
太陽直撮をやるとゴースト、フレアがDA16-45mmよりもかなり目立ちます。(^^ゞ
やはりPENTAXのSMC(スーパーマルチコーティーング)は世界一のようです。
それに露出にちょっとクセがあるようです。ピントも確認してみなければなりません。
私もやっとK20Dを手に入れまして先週、出張した際に東京で試し撮りをしてきました。
FISH-EYEも使いこなせていませんでしたがこういう場面では面白いですね。
書込番号:9172030
1点

風丸さん こんばんは
ご購入おめでとうございます。
DA16-45がお眼鏡に適ったわけですね。
やっぱり使ったときの感じというのは大事ですよね。
これからの作例を楽しみにしています。
書込番号:9172041
0点

風丸さん、こんばんは。
標準域後任者DA16-45ご購入おめでとうございます。
いまさら言うのもナンですが前スレをROMしたとき、風丸さんのことだから
安全パイでペンタ純正品に落ち着くだろうな。と思っていました。(勝手な思い込みスミマセン)。
風景絡みは、16mmスタートは魅力ありますよね。
風丸さんの所有レンズラインナップで最大径のフィルターサイズですがφ67は割高感が
ないのも良いですね。(失礼ですがフィルターサイズがバラバラですね。どの様に使いまわしているかお教え頂ければ幸いです・・・)。
77リミに次いでNEWレンズラインナップでの今後のご健闘を期待しております。
PS・風丸さんの次のレンズ購入候補は中古品のタムロン・ミラーレンズ「SP500mm/F8」
だと予測しております・・・。
それでは、ハッピーなフォトライフを・・・。(=^.^=)
書込番号:9172970
0点

おはようございます。
自称敏腕コンサルタントさん
ありがとうございます。
もっと早く…できればK10Dの頃から持っていればと後悔しています。
ズームは広角側にセットして持ち歩く癖がついているので、
あの長さ…あれだけはネックですね(笑)
がらんさ〜さん
A16は最後まで迷ったレンズです。欠点が見当たりません。
広角側の1mmの差と親指AF信望者としてQFSの存在が大きかったですね。
夜明けの撮影のコツは、松田聖子の「瑠璃色の地球」を口ずさみながら撮ることです(笑)
やむ1さん
やはりこのレンズになりました。
16mmでの容姿はとても広角とは思えません。慣れるまで広角側の近接撮影でフードをぶつけないか心配です。
キヤノンの24-70F2.8Lなんかもこのタイプですよね。
取り付けを工夫してくれればもっと遮光効果の高い深いフードが作れたのにと残念に思います。
DA15Limは魅力ですねぇ…今のところ作例も好印象です。
偏屈者さん
K20D購入おめでとうございます。
作例の一枚目はリバーシティ21ですね。私もここが好きで東京出張の際は出かけるようにしています。
FISH-EYEも使い甲斐がありそうですね、さすがお江戸です。
たくさん目移りしましたが、16-45を可愛がっていこうと思います。
りんご亭さん
ありがとうございます。
多少妥協はあったのですが(笑)購入したからには使い倒していこうと思います。
まだ二日目ですが、使うたびに使用感の印象はよくなります。
今年は早くなりそうな桜の撮影が楽しみです。
美のP!さん
そうですね、純正信望者ではないのですが操作部の多いズームレンズでは操作性や感触が
統一しているのは安心感があります。
私の所有レンズのフィルター径を把握されているとは!恐るべし(笑)
フィルターはほとんど使用していないので悩まずに済んでいますよ。
唯一使うPLは18-55用の52mm径のものしか所有していません。
欲しいなとは思いますが67mm径の値段を見て躊躇しています(笑)
広角レンジが落ち着くと確かに望遠域が気になってきます…まぁしばらくは我慢ですね。
とか言いながらヤフオク覗きに行きそうです。
レンズ購入前にキャップだけ真ん中をつまむタイプのものを購入しました。
以前からの製品にもこのタイプのキャップを付けてほしいと思いました。
このレンズ、何故だかわかりませんが街に持ち出してスナップを撮りたいと思わせてくれます。
今朝は夜明けの撮影に行かないで街をふらりとしてきました。
書込番号:9173613
0点

風丸さん
素敵なお写真ありがとうございます。16−45も良いレンズですね。
今更ですが、kitレンズもなかなかだと思っています(寄れるし軽い)。
これからは16−45を使った作品が増えますね。
で、次は55☆ですか、それとも15のリミでしょうか(笑
書込番号:9173689
0点

αSPFさん、こんにちは。
前スレではお世話になりました。
あんなに親切にお星様の購入アドバイスをいただいたのに申し訳ありませんでした。
分相応な16-45でがんばっていきたいと思います。
。。。ってまた悪魔の誘いですか(笑)
書込番号:9173923
0点

風丸さん
すっかり遅い返信になってしまいましたが、16-45ご購入おめでとうございます!
私は使用したことがありませんが、非常に評判の良いレンズですね。
この価格で16mm始まり、F4通しというのは業界見渡しても稀な感じですし、ペンタ純正というのも心強いです。
これからも、良い作例をUPして下さい。
因みに、私はDA★55mmを購入予定ですが、DA15Limも気になりますね〜
書込番号:9179540
0点

16-45に決まったんですね。次はDA15かな? (^.^)
うちのK20Dは、SDMが動かない症状で急遽、日曜日に入院となりました。
発生はDA☆55のテストでした。^_^;
ずっと、DA☆16-50ががーがーいってうるさかったのですが、やはり!というところです。
ついでにK-mの写真展用のプリントアウトを1枚とボケ方が少し気になったのでDA☆55を預けてきました。
今、55ミリの使い方を悩んでいます。あいつはむずかしい。^_^;
書込番号:9179640
0点

とーしろ坊主さん、こんばんは。
とっておきのペット…ではお世話になりました。
ワンちゃんはお元気ですか?
このレンズ、初のDAシリーズということで随所に力の入りようがわかります。
使っていて(いい意味で)レンズのことを気にしないで撮影できる良さがあります。
う〜ん ☆55も15Limも魅力的ですねぇ
沼の住人さん、こんばんは。
住人さんのお勧め通りになっちゃいました(笑)
次のことはしばらく考えさせないでくださいよぉ
住人さんをも悩ませる☆55!なかなかのツワモノですね。乗りこなしたくなっちゃうなぁ
あ…いかんいかん(笑)
ところで、今日Yahooのトップページから私のブログがリンクされていたようで
とんでもないアクセス数になっていました。
もっとペンタのことを宣伝しておくんだったと後悔しています。
これから素敵な被写体揃いの季節 早く退院してくるといいですね!
書込番号:9181438
0点

風丸さん 今晩は。
DA16-45mmにしたんですね。 お目出度う御座います。(・_・)(._.)
次は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (*^。^*)
末永く、使ってください。
書込番号:9181483
0点

甘柿さん、こんばんは。
次は…(笑)同じレンジのには行きませんからねぇ〜
本当に長く使っていけそうな一本です。
お勧めありがとうございました!
書込番号:9181566
0点

風丸さん
DA16-45にしたんですね。おめでとうございます。
僕は持ってませんが、A16を買う前はこれにしようと思っていました。
是非、すてきな写真をたくさん撮って、僕を悔しがらせてください(^_^)
きっと、我慢できなくなって、買っちゃうと思います(笑)
K20Dのキットレンズがこいつだったらなぁ・・・
書込番号:9181696
0点

風丸さん
はい!おじいちゃん犬さん元気ですよ〜
今回は、43mmでの撮影です。
この辺の画角は気軽なスナップに最適ですね
書込番号:9182138
0点

あのときは楽しんで書かせていただきましたから、別に気になさらなくても結構ですよ。
それはそうと、15リミもWebに掲載されましたね。
16−45F4の16ミリ端と15F4の単焦点。描写の違いを比べてみたくはありませんか?
北国なら今月末発売でも桜に間に合いますよね(笑
55☆の円形絞りによるボケも素敵だと思いますよ(まだ言ってる
密かに、15リミは狙っていますが……
書込番号:9182707
0点

カタイン星人さん、こんばんは。
存在感がない良さというか、レンズが主張しません(笑)
それでいて仕事はしっかりする。
ある意味理想のレンズかもしれませんよ。
とーしろ坊主さん、こんばんは。
おお!元気なワンちゃんのお姿 ありがとうございます。
二枚目の動感がいいですね!
αSPFさん、こんばんは。
お気遣いありがとうございます…と思ったら
また 悩ましい文章を…
15mmのサイズ、いいですね。
やばい ほしいです(笑)
書込番号:9182921
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
後継機の話題も出ていますが、今まで長い旅を2度ほど共にしての良レポートを、、、
もう語りつくされた感がありますが、色合いがよく、あまり後でレッタッチなどしない自分にはピッタリで素晴しい色を出してくれます。前回(インド旅行)の教訓を活かし今回はペンタ棒も持参、ダストアラートは大変便利です。もっとも頻繁にレンズ交換しましたが掃除しなければならなかったのは一度だけ、あとはダストリムーバルだけで大丈夫でした。オリには負けますが、ソニーのダストリダクションよりもはるかに効果があります。遅いライブビューも夜景撮影では大きな助けになってくれました。
持参したレンズは16-45oF4,0、Fisheyeズーム10-17oF3,5-4,5、55-300oF4,0-5,8、これに77oを追加して使っています、、、この4本、私的には重量と写りを天秤にかけた場合ベストな選拓ではないかと思っています、、フィルムカメラ:*Istを持参、ショボイですが軽さと高機能で(DAレンズもズームなら使えますし)フィルムならではの画像も残す事ができました。K20Dは細かい所まで考えられた高機能ですがユーザーフレンドリーなカメラです。もっともっと評価されて売れてもいいカメラなのに、、、前回の旅行を含めK20Dで撮った写真をブログに載せてありますのでよろしければ参考にしてください。
皆さんが旅行の際に持っていくレンズの組み合わせ、、あまり重量を増やさない範囲でお勧めセットありましたらご教授ください。
10点

いや〜素晴らしい写真の数々ですね。
こういう地方を行き巡れることもさながら
こんなに良い作品を残せるのもK20Dが持つ力でしょうか。
特に光の加減が良いですね^^
書込番号:9176441
0点

実にいいカメラだと思います。
いまどきお金さえ出せばどんなカメラでも手に入れられますがこのカメラの上を行くカメラには出会えません。
旅カメラとしては素晴らしいの一言です。
ブロク拝見しました、素晴らしい写真の中にα900の写真も出ていましたがこれも旅行に持ち出されるのでしょうか。
書込番号:9176449
0点

K20D、確かによさげカメラですよね。
私は諸般の事情でニコンを使っていますが、ニコンから浮気するなら間違いなくK20Dでしょう。
独自の操作性を持ちつつ、すべてにおいてバランスが取れていますよね(描写、ボディの質感、拡張性、価格も含めて)。
書込番号:9177507
0点

>kawase302さん
いやぁ…私は価格はバランス取れてないと思いますよ!(笑)
もちろん、いい意味で。性能に比べて安いってことで。
私は昨年5月にレンズキット115,000円で買いましたが、全く後悔していません。いやぁ…安くなりました。
>スレ主様
横レス失礼しました。
なかなか旅ができず…イタリアとかうらやましいです!
最近の旅は昨年6月まで遡りますね…銀山温泉です。
ちなみにその時はK20D+TAMRON18-200mmだけだったのですが、その旅行で18-200を手放すことに決めました。
書込番号:9177666
1点

自分のレスへの自己レスです。
「18-200mmだけ」とか、ウソっぱちですね。最初の1枚の能登屋旅館、力一杯DA70mmLTDです。失礼しました。
書込番号:9177712
0点

eri-tanさん、ありがとうございます。ペンタックスには本当に頑張ってほしいんです、、今回の旅行でペンタユーザーに遭遇したのはたったの一回(K10D)!見識もないのに“いいカメラだよねー”と語り合ってしまいました。
ロフェルさん、α900は滞在国にて使用、バッテリーの持ちが悪く最低2つはいること、ゴミが目立つこと、軽量でいいレンズを揃えにくいこと等で旅行はペンタックスのみです。K20D,風景撮り、スナップに最適です、、これからも面白いレンズがどんどん出てくればいいのですが、、
Kawase302さん、自分もペンタのカメラは1年前までは眼中にありませんでしたが、使ってみてよく考えてあるし、コストパフォーマンスが本当に高いモデル、そして軽くていいレンズがたくさんありますよ、、、ニコンのようなマーケティング、広告の打ち方がもう少しうまければ、、と思うのですが、、
深谷健之進さん、K20Dを気にいられているようでなによりです、、、いいカメラですよねー重さも軽くはないんですが重量バランスがいいのか疲れませんし、バッテリーの持ちのよさは多分数あるデジ一でも一番ではないでしょうか、、、システムで考えると最高の旅デジ一だと現地点では思っています。好みの色の設定も分かりやすいですし、、、
18-200など高倍率ズームはなるべく使わないようにしています、、ズームでなんでも片づけてしまってフットワークが悪くなりそうで怖いのです(笑)
書込番号:9178132
0点

ベリッシマさん こんにちは
K100DSからK20Dを買い増しした時に、凄いカメラだと感動しました!
良いカメラだと思っていますが、今メイン機にはk-mを使っています^^;
でも、肝心な時にはK20Dを持ち出しますので、K20Dがあるという安心感
があるので、普段k-mが使いやすいのでしょうね^^;
深谷 健之進さん こんにちは
私も銀山温泉に行った事がありますが、苦い想い出となりました。
写真に写っている旅館「永澤平八」さんに宿泊したのですが、室内浴場の
湯温が高く湯揉み棒で力一杯湯揉みをしていたら、棒が折れてしまい、
旅館にご迷惑を掛けてしまいました。
女将さんは笑って許してくれたのですが、翌日、宿を後にするときにも
再度誤りましたが、子供には物凄い印象深い記憶になりました^^;
私も、時銀山温泉で撮影した写真をUPしてみます。
K20Dを持っていたら、K20Dにしていたと思います〜。
この時はpentaxでなくcanon機を持参していきました。
書込番号:9179131
0点

C'mell に恋してさん、K-Mは小さいですがなかなかのカメラだと思っています。K20Dとの2台体制、いいですね、、、
K20D、雨、埃も多い地域での使用でも安心感があります。ペンタックスはもっとこのフラッグシップモデルを大切に育てていくべきです、、売れないから安く、では最終的に自分の首を絞めることになるのではないでしょうか、、、
書込番号:9181367
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
おはようございます。
先日は標準域のズームレンズの件でお世話になりました。
多くのアドバイスと他スレにも及ぶ強力なお勧め、感謝します。
いまだ新レンズの購入には至っていませんが、もう少々お待ちください(笑)
あの後、昨年の朝日カメラ診断室にK20Dと18-55Uのテストが掲載されていたことを思い出し、読み返してみました。
(日本カメラはDA☆16-50というのが因縁ですが…笑)
18-55の描写はF11あたりが最も優れているとの記述にリベンジと検証を兼ねて、
前回と同じ撮影地に行ってきました。
作例1枚目はF11での画像ですが…
残念ながらあまり印象は変わりませんでした。
その後、DA55-300 FA77Limitedとレンズを換えながら撮影を終えました。
撮影はいつものように全てJPEGですが、改めてK20DのWBに感心しています。
前回の撮影は雲が多く真っ赤な朝焼けでしたが、今回は雲がなく多少大気が霞んだ状況でした。
WBはオート設定ですが、どちらの撮影もほぼ見たまま+自分好みの仕上がりになっています。
これは好みの問題もありますから全ての人に当てはまるものではありませんが、
この相棒を手放せない大きな理由になっています。
補足ですが、
18-55Uの描写が悪いわけではありません。贅沢病なんだと思います(笑)
6点

風丸さん、こんにちは。
先日、DA16-45が29800円で売られているのをみてかなり激しく心が動きましたが
DA18-55Uをあらためて使ってみて、「別に今すぐ必要ではないな」と思い至り
結局買わず終いです。
小さくてわりとよく写るレンズなので*istDS2につけてコンパクトに振り回しています。
私はスナップが主なのでちょっとでもレンズを小さく軽くおさめたいんですね。
77リミテッドを買ったばかりなのでしばらくレンズはおあずけです(安くても)
それにしてもいつも素晴らしいお写真ですね〜
感嘆しながら拝見させていただいております(^^)
書込番号:9097850
0点

風丸さん、始めまして。
いつもROMに徹している私ですが、K20Dの保持者として、いつも素晴らしい写真を拝見し、
「弘法筆を選ばず」を実践されていることに多くの勉強をさせて頂いております。
勿論、K20D+PENTAXレンズ群ということは既に立派な「選筆」なのですが、もし★を入手されたとしても、★でなくてもこれだけの写真が撮れるんだという好見本を継続して掲載されるよう切にお願いいたします。
書込番号:9097897
1点

風丸さん、こんにちは。
確かに、K20DのWBは大外れすることもなく、良いですね。
私は、RAW撮り+Silkyで現像のクチですが、WBに関しては殆ど手を入れたことはないですね。
レンズ板にも書きましたが、先日札幌・小樽方面に行きましてDA21の使い心地の良さを改めて感じてたりします。
DA21と旧型18−55を使って思うのは、遠景をぼんやり(単に平坦に)撮るとこのあたりのレンズって、面白味に欠ける感がありますね。
私自身が下手なのでしょうが、レンズとしても苦手な分野なのかもしれません。
書込番号:9098035
0点

こんばんは。
浪速の写楽亭さん
そうなんですよね、ヨドバシだと47800円ですからかなりグラッときます(笑)
>77リミテッドを買ったばかりなので…
同じ状況ですね、勢いで逝ってしまおうかとも思いましたがちょっと踏み止まっています。
私の出力や鑑賞条件では現状でも十分なことはわかっているのですが。。。
今度発売のDA15mmLimitedがかなり気になります。
SN-ONさん
コメントをいただき嬉しいです。
18-55を含めて手持ちの機材にはいつも助けられています。
撮影の結果は被写体とこの機材のお陰なんですよ。
ただ、ちょっと欲が出てしまったのですね。
貧乏性で同じ焦点域や用途のレンズは複数持たないのですが、18-55は軽さが武器ですので、
新たなレンズを購入しても手元に置くつもりです。
馮道さん
K20D購入直後は私もSilkyで現像してみました。
同じようにWBはいじることがほとんどなく、露出も暴れないのですっかりJPEGオンリーになっています。
18-55に関しては周辺減光と歪曲収差は仕方ないとしても、もう一歩の解像感と、
昼間撮影の際に全体に僅かにクリアさに欠ける描写が気になっています。
DA21はとてもいいレンズとのイメージを持っています。
資金に余裕があれば購入したいレンズ候補の上位に位置しています。
書込番号:9100059
1点

K20DのWBは優秀なのですね。
雲の厚い曇天や夕暮れの被写体(太陽そのものや逆光でなく、順光の被写体)はどうでしょうか。
K10Dで飛行機をよく撮りますが、グレーカードでManualにしても、
実際の色バランスには、なかなかあってくれません。(そもそもオレンジと青空に無理があるのかも知れませんが)
特に不満というわけでなく、折り合いをつけて撮影をしていますが、
K20Dが優秀と聞きますと、この点ではいいなあとおもいますね。
書込番号:9102571
0点

風丸さま、こんにちは。
DA21の話が出たので参戦させていただきます。
私、夏にK20Dを買って以来、約230GBほど撮ってきましたが、9割をDA21で撮ってきました。(ちょっと偏ってますね)
DA21、35、70の3レンズしか持っていないというのもあるのですが…。
このレンズ、個人的にはとてもお勧めです。
機動性は確かにズームには勝てませんが、ここでのサンプル、ペンタのフォトギャラリーなどのサンプルを見てもやっぱりリミテッドと★はその他のズームレンズにはないピリッとしてヌケがいい感じがいたします。透き通った空気をうまく描写する感じ?みたいなイメージがあります。
あと、やっぱ軽くて小さいのがいいですね。^^
書込番号:9102806
1点

こんばんは。
qchan1531さん
>雲の厚い曇天や夕暮れの被写体(太陽そのものや逆光でなく、順光の被写体)はどうでしょうか
WBの優秀さというのが被写体の色を忠実に再現することだとすると、もしかしたら優秀ではないかもしれません。
私はどちらかというとその場の光の雰囲気を残してくれたほうが好みなので気に入っています。
K20Dにしてから、WBのことをほとんど意識することがなくなったのは事実ですね。
実に好みに合っています。
作例は曇天、雨天時のAWBで撮影した花と夕暮れ時に同じくAWBで撮影したものです。
muchicoさん
DA21はその画角が非常に気になっています。
もう少し広角でもいいかとも思いますが、絶妙のサイズと画角ですよね。
他にも欲しいレンズがありすぎて手に入るかどうかわかりませんが、一度は使ってみたいレンズです。
書込番号:9106019
0点

風丸さん、こんばんは。
15oリミテッドは面白そうですね。
私も楽しみにしています(といいつつ、買うかどうかは微妙ですが)
一眼レフの広角レンズって大きくて使う気力が・・・
なのでGR DIGITALUをサブに使ってます。
muchicoさんオススメのDA21ミリは凝った撮影には向いてないかもしれないけど
何気なく撮るには絶妙の画角かもしれません。
人物に向けても気軽にシャッターが押せるコンパクトさは素晴らしいと思います。
といいつつ、使用頻度はDA35マクロが一番多いですが(^^;)
書込番号:9106176
0点

風丸さん、
ありがとうございました。
レンズにもよるとおもいますが、3枚目あたりは、K10Dだともう少しアンバーに転ぶのかもしれません。
RAWで撮っていればあまり意識することもないのかもしれませんが、いまのところの私にとっては、より数多くの違った場面でシャッターを切っていたいので、
なにより軽いJPEGでデータを扱えることも重要だとおもっています。
そういった意味では、忠実なWBと、その場の雰囲気を残すカスタムなWBと両方備えていてもらえると助かります。
いまのところは、WBに自分の撮影スタイルをあわせていくやり方で折り合いをつけています。
書込番号:9106337
0点

おはようございます。
浪速の写楽亭さん
>一眼レフの広角レンズって大きくて使う気力が・・・
それは激しく感じています。
DA12-24なども検討していましたが、あの巨大なフードが納まらない(笑)
かつてトキナーから発売されたいたAT-X17PROみたいなレンズが欲しいです。
当時もKマウントは発売されなかったと記憶しています。
近いものとしてDA15Limには期待しているんですよ。
qchan1531さん
ちょうどいい作例が見つからなくてすみませんでした。
AWBでほとんどの撮影を済ませていますが、曇天の中での花の撮影や意図的に色を強調したかったり、
色味を変えたりしたいときにマニュアルプリセットを使用しています。
私も飛行機の撮影は好きですが、夕陽の逆光ばかりです。
書込番号:9108371
1点

風丸さん、こんばんは。
私も15oにはかなり期待してます。
少々F値がくらくても、気軽に使える広角レンズが欲しいですからね〜
とはいえしばらくはレンズ購入禁止です(笑)
飛行機つながりでアップさせてください(^^;)
書込番号:9111123
0点

風丸さん、
レンズの問題もあるのかもしれませんが、ごらんのような状況です。
(レンズはAT-X400mm F5.6)
逆光の写真だけはFA200ですが、AT-Xはこれより少しオレンジめになる程度で、あまりそれ自体は気になりません。日中も同様です。
たとえば1枚目の写真をK20Dで撮ったとき、1枚目ほど黄色くなく、2枚目のような不自然なブルーにならない、自然な夕方の雰囲気がでるかどうかというところが、知りたかったことです。
RAWで撮ればよいのですが、JPEG+WBの組み合わせででできてもよいとおもうのです。
(私はK20Dユーザではないですが、どうかご容赦ください)
書込番号:9128246
0点

浪速の写楽亭さん、おはようございます。
機体の質感が良く出ていますね、参考にします。
15mm楽しみです…でもあの外観を見るとマトリックスのマシーンシティを連想するのは私だけ?
qchan1531さん、おはようございます。
探してみましたが、適当な作例がみつかりませんでした。
朝ですが、こんな感じはいかがでしょう?
書込番号:9129888
0点

風丸さん、
たびたびupいただきどうもです。
緑が強調されている感じはありますが、空と車体の光線のバランスはよいですね。
レンズの問題かなあともおもってきましたので、純正の55-300あたりで、試してみようとおもいます。ご回答ありがとうございました。
書込番号:9134929
0点

qchan1531さん、こんばんは。
ちょうどいいような作例がなくてごめんなさい。
これからはWBをもっと意識して撮ってみますね。
書込番号:9143766
0点

風丸さん、
どうもです。
私もこのスレッドでWBへの意識をたかめることができました。
ありがとうございました。
書込番号:9157804
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは。
先日RAWの事で質問させていただき、いろいろアドバイスをもらいました。ありがとうございました。
その際K20Dにはファインシャープネスという機能があることも教えていただき早速試しましたところかなり解像感がましたように思います。ありがとうございました。
私はキャノンやニコンのカメラを使ったことがないので比べることも出来ないですが、K20Dの写りは非常に満足しています。
4点

ふーーさんさんおはようございます。
あいかわらずすごい解像度ですね。
テントの中で撮っておられるのでしょうがぶれ対策は何をされてます。
今のところ飛び物は指でシャッターを切って体でミラーショックを受け止める方法しか思いついてません。
留まり物はマンフロットのロングレンズカメラサポートを使用しようかと思ってます。
M☆800mmf6.7に1.4倍テレコンで撮影したハヤブサさん。
さらにもう一個1.4倍テレコンを付けて撮影したお月様。
お月様は写真のようにロングレンズカメラサポートを利用してぶれを防いでます。
リアル1600mmですので完全に防げてるかどうかは解りませんが。
クイックシュで取り付ければ飛ばれてもすぐに外せるかなと思ってます。
書込番号:9097386
1点

ふーーさんさん
こんなに目と財布に悪い画像をアップするなんて
フィールドスコープで我慢していた人達を敵に回すつもりですか?
くっ、もう鳥なんか撮るの止めます。
書込番号:9097402
1点

ken-san さん。こんにちは。
私はブレ対策は別段何もしていません。
このページに載せている程度です。
http://onsen-turi.com/kawasemi/kizai-howto/borg-howto.html
換算3000mm程度になってくるとレリーズやリモコンを使うこともあります。
トビモノも私はカワセミしか撮りませんので、ブレをどうこう言う状態ではありません。三脚の脚が浮くぐらい振り回しています。
書込番号:9097458
1点

きよどん さん、こんにちは。
ボーグは125を除けば安いですよ。
上のカワセミのトビモノは45EDUとE-420で撮ってますのでテレコン付きでボディも合わせて10万しないシステムです。
書込番号:9097469
0点

ふーーさんさんおはようございます。
指押しがやっぱり一番簡単なぶれ対策みたいですね。
きよどんさんおはようございます。
フィールドスコープには軽いとか防滴とかのメリットもありますので。
私は写真の用にPF−80EDに一脚とK100Dで撮影してました。
すごく楽ちんですよ。
それで撮影したオオタカさん、モズさん、アキアカネさんです。
書込番号:9097534
1点

私もカメラレンズを使っていた頃ジオマの65Sも使っていましたが、リレーレンズ式で一眼レフに接続するとカメラレンズより解像するぐらいに思っていました。
http://onsen-turi.com/kawasemi/kizai2/borg.html
ただ接眼レンズとプリズムがどうしても間に入ってしまうのと、焦点距離を短くしにくいことで直焦点と両方選択でき、レンズ研磨精度が高いと言われる天体望遠鏡にしました。ボーグは構造が単純な為、軽くて良いです。ボーグは防水どころか濡れても乾かせば良いというシステムです。(笑)
午前中少し写してきました。私もモズが撮れました。
書込番号:9098523
0点

ふーーさんさん、
先日、この掲示板でお世話になりました。
その後、現物を見たりして、結局、77EDIIの望遠レンズをポチっとしました。
でも、大人気で納品は今月末だそうです。
納品されたら、E−3では3脚で、K20Dでは、ふーーさんさんのHPを参考にAF化して一脚で使おうかと目論み、AFアダプターも購入して準備中だったりします。
一脚で使うとなると、手振れ補正も有効かと思ってるんですが、いったい何mmにセットすれば良いのか?
510mm x 1.7(AFアダプター)x ??(ACクローズアップレンズNo.3)
で??に入る数字って何になるんでしょうか?
書込番号:9099384
0点

TryTry さん
それはどうもボーグ仲間が増え嬉しいです。
最近45EDUを使っていて思ったのですが、カメラレンズの場合、400mmF2.8のレンズと400mmF5.6のレンズではF5.6のレンズは最初からあきらめなければならない部分があります。
しかしボーグの場合は各機種のレンズ口径の違いは無理をせず焦点距離を短くすることで各機種ほぼ同じF値に設定されています。
ということは640mmの101EDの半分の近さに寄れば325mmの45EDUで理屈では同等の解像感のある絵が撮れることになると思います。
鳥は何時何処に留まってくれるか分かりませんのでこれは良いことだと思います。
ACクローズアップレンズの短縮率は取り付け位置で違いますので、私は同じ被写体(工場のスレートの屋根)を写して画像ソフトでノーマルなものとピクセル数を比較して見当をつけています。本来計算する方法もあるのでしょうが。
ただAFアダプターが動作するにはF4近くにしないといけないので310mm近くに1.7倍で520mm。ですから550mm辺りに設定すれば良いのではないでしょうか。
またE−3使用時でも暗いときはクローズアップレンズで短縮して明るくすれば適応範囲が広がると思います。
書込番号:9100922
0点

ふーーさんさん 毎度ありがとうございます。
>短縮率は取り付け位置で違います
そうなんですか。もっと単純に係数をかければ良いのかと思ってました。
クローズアップレンズを使えば、ゴーヨンもできちゃうんですね。
レンズが来るのを楽しみに待ってます。
書込番号:9101346
0点

TryTry さん
ゴーヨンにはならないですね(笑)。
300のヨンですね。でもフォーサーズならロクヨン?(笑)。
「下手をすればゴーヨン(500mm F4)よりも鳥の羽根が細部まで解像するのには驚かされた」とあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/04/10123.html
上の今日写したAFボーグはACNo5で半分ぐらいの焦点距離になっています。ここまでの短縮はおすすめ出来ませんが。
今月号の「BIRDER」にも紹介されるらしいです。
http://www.bun-ichi.co.jp/birder/b_backnumber_frame.html
書込番号:9101612
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様こんばんわ
もうすぐ買ってから1年半になりますが、このレンズは良いです〜
広角端の開放では周辺減光こそありますが、よく言われる方ボケなんかは、ペンタが責任を持って対応してくれ、購入後1年近く経ってから調整に持ち込んだにも拘らず、性能確認済みの新品に交換してくれ、恐縮してしまいました。
思うに、ペンタもこのレンズの当たり外れは承知しており、調整が難しい場合には交換する方針のようなので、中古でなければ安心して購入して良い気がします。
と言って風まるさんを誘ってみる(笑)
へったくそですが、作例も貼っておきます(逆効果だったりして)
5点

こんばんは。
二枚目 上下にスクロールすると酔いそうで楽しめました(笑)
なんとも心強いレポートですね。
気持ちはほぼ…
書込番号:9084460
2点

とーしろ坊主さんこんばんは
DA★16-50は16mmからで広角が広いということと、F2.8いうのが便利です。
解像度はとくに優れているとは感じませんが、全体に歪みも少なく安定しています。
先日SDM故障で、合焦が超スローになりモーター交換になりましたが
保証期間中で無料交換でした。
DA★50〜135mmとペアであれば、精神的には安心です。
この50-135mmはさらにクリアーで、解像度も良く優れものです。
これにFA77mmLimitedや、マクロレンズを伴えば、お出かけは磐石ですね。
書込番号:9084543
2点

風丸さん
大変失礼いたしました。
風まるさんと書いてしまいました〜(お許しくだされ〜)
2枚目はサイズが大きすぎだったですね(笑)
でも、こうして見ると上の方がボケているのが分かります。
実は、2枚目は片ボケしてたレンズです。
風丸さんは「標準ズームでは絞り込んで風景中心」と書いておられましたが、やはり、16mmスタートでF2.8通しの魅力はありますよね。
書込番号:9084663
2点

習わぬ経読みさん
レスありがとうございます。
50-135も素晴しいですよね。でも、12月にK-mを買ってしまってからは、K-mとFALimの組み合わせだけで持ち出す事が多くなってしまいました〜
そう言えば、自分が好んで持っているレンズは全て柔らかさのあるものばかりです。たまには、パキッ!というレンズも使ってみたい。でも、線の太いのは嫌だ、ってぜいたくですかね。
線が細くてパキッ!ていうお薦めレンズはありますでしょうか。
なんて言いながら55mmも買っちゃうんだろうなぁ・・・
書込番号:9084733
2点

私はDA18-55(古い方)、DA17-70、DA16-45、DA★16-50と
ペンタの標準ズームは4本買いましたが、DA★16-50がダントツに良いと思いました。
逆光にも強いし。
もっとも、広角側のAFのズレが酷く、2回交換してもらいましたが。。。
DA17-70もかなり似た印象ではあります。
でもなぜか今はDA16-45を使っています。
書込番号:9084774
1点

> 線が細くてパキッ!ていうお薦めレンズはありますでしょうか。
シグマのレンズがそういう傾向という変な思い込みがあります。^_^;
PENTAX純正だとDA16-45がそんな感じかと。(^.^)
どうやら、DA☆55はDA☆16-50に輪をかけたような性格のレンズらしいです。
(また、じゃじゃ馬です。^_^; )
書込番号:9084784
1点

とーしろ坊主さん、こんばんは。
レンズ板の方にも書きましたが...
・防塵・防滴仕様で雨天でも安心
・ズーム全域で F2.8 通しで便利
・絞り開放からのシャープな描写
・絞り開放付近でのピント合わせがシビア
・SDMによるAF+QSFが快適 (AFは決して速くはない)
・大口径ズームの割りには軽量コンパクト
結構なじゃじゃ馬ですが、旅の道連れにするには、おススメの1本ですよ... と風丸さんの背中をさらに押してみる (^^ゞ
書込番号:9084872
2点


とーしろ坊主さん、こんにちは。
レンズの話からずれてしまってすみませんが、左の写真は、旧古河庭園ですか?
よかったら教えてください。
書込番号:9086141
1点

kohaku_3さん
ペンタの標準ズームを4本も!
実は、私も17-70SDMを狙ったのですが、どうしても単焦点に傾いてしまい・・・
沼の住人さん
確かにシグマのレンズは「パキパキ」という評判がありますね。
以前に17-70mmだけは使ってみたことがあるんですが、DA★16-50を購入する時に売却してしまいました。
このレンズも良かったのですが、私には少し線が太かったかな〜
ボンボンバカボンさん
もっと一緒に風丸さんの背中を押しちゃいましょう!
「風丸さんに16-50mmを買わせる会」というのを結成しても良いかもです。
何故、このレンズを風丸さんに使って欲しいかと言うと、とかく評価の分かれるこのレンズの良い部分を風丸さんが引き出してくれるような気がするからです。
風丸さん
サルの意見を聞いている場合ではありません!
無駄な抵抗は止めて、早く16-50mmをポチって下さい!(笑)
コエンザイム910さん
そうです。旧古川庭園です。
この写真を撮った時は、バラが殆ど枯れてしまっていたのですが、雰囲気の良い場所ですね。
書込番号:9087168
1点


おおっ。
少しご無沙汰している間にこのようなスレが立っていたとは。
とーしろ坊主さん。
はじめまして。K10Dなんですがご容赦くださいね。
DA☆16-50、常用してます。
これまでDA12-24とFA☆28-70でほとんどの撮影はカバーできてましたが
この間を一本でというときに、このレンズしかないかと思い購入。
FA☆28-70ほどの☆さんレンズではないですが、
撮影のシチュエーションを理解して使えば、いいレンズだと思いますねぇ。
書込番号:9089327
1点

とーしろ坊主さん、そうですか、旧古川庭園ですか。私も以前行ったことがあります。その時はまだカメラを持っていませんでした。とーしろ坊主さんの写真、とても素敵ですね。私も今度旧古川庭園に行ってみたいと思います。レンズのお話しでないのに教えていただいて、ありがとうございました。
書込番号:9089528
1点

すれぬし様ごめんなさい。
まだ背中を押したりない人がいましたので、もう少し背中を押そうかなと。
>昨日、山の中で遭遇した猿に諭されましたよ。
一言言葉を送りたいと思います。
「買わずに後悔するぐらいなら、買って後悔しましょう」
「悩んでいる時間に写真を撮れば、それだけたくさん使うことができます」
「どうせ、いつかは買うんでしょう?だったら、今買っておけば?」
ということで、誰向けとはいいませんが。
書込番号:9090197
1点

風丸さん
上の方のスレで「DA★55mm+DA15Lim」という強力な対抗馬を出してきましたね。
実は、私もこの2本は買わずにいられないと思います。
しかし、私も猿の目を真剣に見てみましたが「風丸さんは、先に16-50を買ってから2本の単焦点に行くべきだ」と言っているのがハッキリと分かりました。
猿の意見を尊重するなら、16-50に決まりですよ。
kazenota2.0さん
DA★55mm+DA15Limという強敵が出現していますが、猿の意見もありますので、大丈夫だと思います。
このレンズ、本当に良いですよね。
スターと言う名称が人それぞれに解釈されるので誤解を生み易いと思いますが、もっと売れていいレンズだと思います。
コエンザイム910さん
是非カメラを持ってお出かけ下さい。
今日まで出張中なので、写真を貼れませんが庭園内は撮影どころがいっぱいです。
帰りには、駒込駅前の洋菓子屋「アルプス」のケーキを買って帰りましょう。
モカロールが絶品です!
αSPFさん
書込番号:9091702
1点

とーしろ坊主さん、はーい、わかりました。
「アルプス」のモカロール、おいしいんですね。ありがとうございます。買うのが楽しみです(^^)!
書込番号:9098954
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





