
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2008年9月8日 14:38 |
![]() |
131 | 22 | 2008年9月8日 13:09 |
![]() |
13 | 0 | 2008年9月8日 02:46 |
![]() |
22 | 8 | 2008年9月7日 23:05 |
![]() |
24 | 12 | 2008年9月7日 16:43 |
![]() |
6 | 4 | 2008年9月6日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんにちは。
先日結婚式での撮影をお願いされ、撮影してきました。
普段は AF540FGZのバウンスと無発光のパターンで撮影しています。
いつもの調子で AF540FGZのバウンス撮影を行う予定でしたが、
披露宴会場の天井の高さがとんでもなく高く、バウンス撮影を諦めてしまいました。
そこで、ディフューザーを手に入れるため色々調べ、効果が高そうなのを探しました。
ヤフオクで良さそうなディフューザーがあり、入手しましたのでレポートを投稿いたします。
通称カップラーメンと呼ばれている物です (^^
いつもは 2000円強で落札されるのですが、今回は入札する人が少なく 1300円という激安で
手に入れる事ができました。
商品は
『フラッシュディフューザーP4 Canon550EX/580EX 580EXU用』
というものです。ペンタックス用がラインアップされていないため、口径が近い上記の商品を
落札しました。
※商品へは『Lambency Flash Diffuser』と書かれています。
届いて早速取り付けてみたところ、AF450FGZ専用と思えるぐらいピッタリでした。
ただ重さもそこそこ有り(約200g)、ストロボへ取り付けると中間の角度では
チョットしたショックで水平に戻ってしまいます。
ですので、直射の角度か垂直にしての撮影が現実的な方法になります。
色々と試写してみたところ、垂直にして使うと通常のバウンスより良い結果となりました。
天井へバウンスするとキャッチライトが入りにくいのですが、
(キャッチライト板は横方向のみ有効なので、縦位置では効果がない)
このディフューザーを使うと『バウンス』+『ディユーザー』の両効果が出るようです。
光が柔らかくなり、且つキャッチライトもちゃんと入りそうです。
露出補正を +1.5EV ほどするといい感じの露出になります。
私の好みは
・ディフューザーバウンス 露出補正 +1.5EV
でした。
背景の凹凸が他と全然違い、光がよく回っています。
ディフューザーをつけて水平位置でも、直射よりは光が柔らかくなりますね。
天井が高い時にはかなり有効だと思います。
次の機会に実線投入しようと思っていますが、ただでさえ AF540FGZが威圧するぐらい大きいのに
このディユーザーをつけると異様な物体に早変わりです。
一番の問題は、使うのが恥ずかしいっ! って事なのかもしれません (^^
以下にテストした内容を記しますので、投稿した画像で効果を確認してみて下さい。
露出補正をしない場合の光量落ち比較
・ストロボ直射
・ディフューザー直射 露出補正無し
・ストロボのみでバウンス 露出補正無し
・ディフューザーバウンス 露出補正無し
・ディフューザー後方斜め45°露出補正無し
・自然光(ストロボ無し)
適正に近くなるように露出補正した比較
・ストロボ直射
・ディフューザー直射 露出補正無し
・ストロボのみでバウンス 露出補正 +1.5EV
・ディフューザーバウンス 露出補正 +1.5EV
・ディフューザー後方斜め45°露出補正 +2.5EV
・自然光(ストロボ無し)
3点

>今回は入札する人が少なく 1300円という激安で手に入れる事ができました。
安いですね。送料のほうがいいお値段になりそうな気が・・・
>通称カップラーメンと呼ばれている物です (^^
ヤフオクでは見ていましたが、実際にレポートみせていただくのは初めてで、予想外に良い出来ですね。
後方からのバウンスでは、さすがに暗いようですね。
反射するような素材では無いようですから、先方で使用するほうが良いのでしょう。
そして、一番良いな・・・と思ったのが、自然光(^^;
書込番号:8304416
0点

パーシモン1wさん
> 安いですね。送料のほうがいいお値段になりそうな気が・・・
それがですね、定形外郵便で 390円だったのですよ。
振込の手数料を入れても 2000円ちょっとで手に入れました。
> そして、一番良いな・・・と思ったのが、自然光(^^;
激しく同意。 ブライダルも自然光で撮れれば一番いいんですけどね。
書込番号:8304585
0点

追記です。
商品の写真にオレンジ色のアタッチメントがあります。
これは色温度の低い照明の時にストロボの色温度を下げて照射するものの様です。
暗いパブやライブステージ(ストロボOKであれば)等で使えそうです。
※テストしていませんので、機会があれば色温度の低い照明下での使用レポートを投稿します。
書込番号:8305735
0点

>振込の手数料を入れても 2000円ちょっとで手に入れました。
ホントに安いですね・・・
>これは色温度の低い照明の時にストロボの色温度を下げて照射するものの様です。
なるほど、そのため用でしたか。
勉強になります。
>ブライダルも自然光で撮れれば一番いいんですけどね。
結婚式ですか?
カメラマンふぁいとです♪
書込番号:8305926
0点

delphianさんこんばんわ。
僕も内蔵ストロボの限界を感じていて、AF540を購入しようかと思っています。
がっ!デカいですね。想像していたよりもはるかに大きいです。
購入間近だったので参考になりました。
こんな大きなストロボに、更に大きなディフューザーをつけるなんて・・・。
でも効果は凄いですね。まねしようかな。
書込番号:8306031
0点

テストレポートをありがたく読ませてもらった。
わしは高い金を出して『オムニバウンス』と言う物を買ったが、
ガイドナンバーが下がるだけで効果がまるで実感できなかった。
後ろに出る影はクッキリ真っ黒け!誇大広告に思えた。
あんなプラスチックの箱が商品代+振込手数料+送料入れて
5000円ほどだったはずである。
こういうたぐいの物はトラウマもあり手が出しにくい物になって
しまったが、このフラッシュディフューザー はなかなかよさそう。
この値段ならわしもオークションで物色してみるかな。
高値で落札しても『オムニバウンス』より安くあがるな。
>一番の問題は、使うのが恥ずかしいっ! って事なのかもしれません (^^
わしもそう思った。確かに勇気がいるな。
書込番号:8306323
0点

自分は540FGZ用にLambency Shade P-2(Canon 580EX/EX II用)を
ヨドバシで2,680円で先日購入し、縦位置ブラケットに540FGZつけた状態で
使ってみました。光の回り方も良くて、割と自然な感じに撮影できたのは
好感が持てました。
キャッチライトも大きさは小さいものの、ちゃんと入ってくれます。
仰るとおり、これは垂直で使う方が良いですね。
ただ、サイズはぴったりなのは良いのですが、540FGZの首が動きやすいのと、油断すると
はずれちゃうことが数回あったので、注意した方が良いかもしれないです。
ヨドバシで購入できるようになって、入手性は良くなりましたね。
書込番号:8306373
1点

パーシモン1wさん
> >これは色温度の低い照明の時にストロボの色温度を下げて照射するものの様です。
> なるほど、そのため用でしたか。
その場の雰囲気を壊さずにストロボで光が足せる感じの様です。
居酒屋に持ち込んで試してみたいです。
んでも、AF540FGZ + カップ麺ディフューザー は普段持ち歩けるサイズでは無いです。
いーち・にぃーい・さん
> がっ!デカいですね。想像していたよりもはるかに大きいです。
そうですよね。
私は AF540FGZを現物を見ずに通販で購入しましたが、届いてビックリしました。
それを更に大きくして使おうっていうんですから・・・。
でも少しでも良い写真が撮れれば大げさな撮影機材になってもかまわない覚悟で使います。
> でも効果は凄いですね。まねしようかな。
恥ずかしがり屋さんでなければ是非まねして下さい。
もの申すさん
> わしは高い金を出して『オムニバウンス』と言う物を買ったが、
手軽そうなので私も購入の候補にしていました。
ググってみると効果があまり無さそうなのでこのディフューザーにしたのです。
拡散版が発光部と近いので、影を薄くする効果はあまり無さそうですね。
でも一番恥ずかしくないディフューザーかもしれません。
恥ずかしい ←−−−→ 恥ずかしくない
効果が大きい ←−−−→ 効果が薄い
書込番号:8306462
0点

22bitさん
> 油断するとはずれちゃうことが数回あったので、注意した方が良いかもしれないです。
なるほど。参考になります。
実戦では黒いテープか何かで固定した方が良さそうですね。
取り付け部がもう少し深ければ外れにくそう。改良型出してくれないかなぁ。
> キャッチライトも大きさは小さいものの、ちゃんと入ってくれます。
やはりキャッチライトは入ってくれましたか。情報ありがとうございます。
影の出方からしてキャッチライトは入りそうだなと思っていたのですが、
実戦で使われた方からの情報ですので、確信が持てました。
ありがとうございます。
あれっ 『Lambency Flash Diffuser』と『Lambency Shade』違うのかな?
書込番号:8308430
0点

キャッチライトは入ってくれますが、ディフューズされているせいもあって
弱めですから、距離とかには気をつけたほうがいいですね。
自分もまだ1回しか試してないので、これからもっと使い込んで見るつもりです。
>あれっ 『Lambency Flash Diffuser』と『Lambency Shade』違うのかな?
同じもののように見えるんですが、どうなんでしょうね(笑
名称違いだけのように思えます。
書込番号:8313057
0点

今日AF540FGZ注文しました。
昨日ペンタックスからマニュアルをダウンロードして読んだところ、難しそう。
わからない事がありましたら質問させていただきますので、いろいろ教えて下さい。
書込番号:8318371
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
写真で食ってますプロらしからぬプロですw。
昨年迄フィルム+カラーネガ→プリント入稿がメインで仕事をしてましたが、
流石にデジタルも本格的にやらねばと言う感じでK10D後継機と5D後継機動向
を見ている状況です。
友人の子供とか撮れたらと思って買ったEOS Kiss Digital 650万画素
+レンズキットでタレント写真集の表紙(B5でしたけど)とか撮って
しまう感じなんでだいそれた事は言いません。
K20D、たしかにカタログデータからはN社やC社の様な秒間何コマ!!
でもありませんし、大きな変更点も少なく(APS-Hは期待してしまったw)
迷わずK20D!!とは、動きにくいかもしれませんが、ドバイの砂漠(のよーな)
場所でのサンプルを見た時に、これならかなり良い感じに仕上がってるな
と正直に思いました。APS-CだろうがHだろうが気に入れば結果良しですね。
ただ、ドバイの砂漠(のよーな←くどいっすね)も、ドイツペンタ&日本のサンプル
も比較的柔らかい光、回った光なんで、これからの直射日光がんがんの絵を見てみたい。
花嫁さんも顔自体はフラット…逆光+レフと言う撮影はしないので、強い肌に落ちる直射
日光の飽和具合などが判るサンプルが今後出て来て欲しいです。
5Dはルームシェアしてた友人に何度か貸してもらったりしましたが、
たしかに良く出来てます。フルサイズによる精鋭度…たしかにすごい。
センサーの大きさが物を言うんだと1年半前迄は思ってました。
それでも今日迄は、フィルムメイン。それもネガカラー、カメラは35mm、645、
67、4×5、8×10使用…基本レンズは古い物が多く、C社のトーンは半年友人の撮った物を
見たり、テストしたりをしましたが自分の好きなトーンでは有りませんでした。
それでも実際は写真業界の仕事のシェアはデジ8割超えている(多分)。
そんなところに、これまた友人が購入したK10Dを5500でプリントアウトした物を
4ヶ月前位に見せて貰ってから、総合的なトーンでは使えると思い始めました。
…が、やはり何でしょう?解像度が足りないのかしら?(理論的には十分と言われますが)
それ以前にデジタルいるかな?(必要か?いらなぃ??)みたいに思ってたのと、必要に
迫られてからでも遅く無いと思ってたんですが、そのさなか…K10Dの後継機K20Dの噂ととも
に嘘か誠かサンプル画像が出始め、発表された現在は買う気持ち95%…5D後継機出ないしw。
ドバイのあの感じネガカラーの様な柔らかさと地味かも知んないけどwあのトーン。
ただ実際手に取る迄は、勿論まだまだ懐疑的(CCDからCMOSへの変更は大きいですし)
でも現像ソフトなんかもSILKYPIXベースを採用してたりして写真に対してとても考えてるなぁ〜
と思うメーカーですし(C社の使うなら軽いしライトルームの方が良い…と言うかSILKYPIXを基準
に考えたらどっちでもいい感じw)。発売迄のイベント(1?)にも参加してみようかなと思いました。
皆さんが言う様に食指が動かない(買わない方に迷う)と言うのは、K10Dの素性の良さと、
どーーー考えてもぱっと見では画素UPのマイナーチェンジに見える姿勢。
たしかに画素的に必要が無ければ持ってればK10Dで良いと言う意見もK200Dでもと
言う意見もおーーいに納得…でもそれはカタログデータ=画質であればね…ですね。
センサーやプライムなんかのカメラ内ソフトが多少なりとも変われば?
(悪くなるようにはする訳ないと言うペンタの姿勢を信じるかどうかですが)
でもこれだけネットで情報が駆け巡る中、同じ(様な)物を出して生き残れる訳が
ないのですから
『全は個にして 個は全なり、個は孤にあらず』
多少のブラッシュアップが個だとすれば、それが全(総合画質)を成り立たせる
訳なんで、でもってK20DはK10では無い物を、ちゃんとペンタが出しているかです。
それは単純に画素がこれ以上いらないとは、ちゃう事ですよね。
同じ画素でも年代、メーカー、詰め方のアプローチが変われば絵が変わる。
変化の内容は決して同一にはなりえない…たとえマイナーーーーーーに見えても??。
それが価格差を埋めるだけの7万分になるかどうか…。でも機能も増えてるから〜。
画素は200万画素1万円としよう、×2で400万画素2万円…でもそこ迄いらん
という意見も多数なんで保留。
液晶関係、ライブビューは1.5万位高くなっても付けて欲しいって感じはありませんでした?
皆さんかなり望んでましたw 液晶もちょびっと大きくなったしね(合わせて1.5万位?)。
ダイナミックレンジ拡大、うまくいってればラチチュードが狭いデジカメ画質には影響大…1万位?
個々のレンズピント調整はこれも1万高くなっても欲しいんじゃないですか?合わせてしまえば頻繁
に使う機能では無いにしても、新たなレンズラインナップ、画素数の増加、サービスが各地にある訳
でも無い…加えてそれもまた雨の日なんかの楽しみ(!?)もあるかな…なんて。
RAWの連続枚数はじゃ1枚500円×5枚で2500円付けてと。高感度性能は?ノイズは?
ダストのお知らせ君はどうしようか?プロ目線ですがシンクロソケットが付いてるのは嬉しい。
僕の中ではシャッターボタンが黒で2000円w
あとは新製品を持つ事『priceless』と言うお決まりをプラスして(しなくても)
7万分を考えても良いんじゃないかしらん? A3ノビプリンターがより一層有意義に
使える、多少のトリミング(僕は仕事でも必須ですし、基本4:3〜5の比率のカメラが多い)
人によっては考える金額の差はあるだろうけど、案外よくやってると思いますし、
飛び抜けてはいないにしろ、やはり良い写真を得る為の事は十分なされてる気がします。
A3ノビに出力するにはこんな意見もあります→http://maia.exblog.jp/1655910/#1655910_1
再度スペック表をw案外一つ一つを考えると個人個人がおのおの嬉しい機能があるんじゃない
でしょうか?
比べたり、上を見たらきりが無いですから。
18点

raku06さん
おはようございます。途中で読むのをやめました。なにかを読者に伝えたいのなら、論旨を整理してほしい。文章が下手というか、多分普通に頭が悪いというか・・・
タイトルの
>地味に見えるがペンタらしい
というのことが言いたいのなら・・・それはちょっとペンタを舐めていると思います。
書込番号:7305201
6点

raku06さんにならって返信数をむやみに増やします。
写真で食ってますプロらしからぬプロですw。のraku06さん
昨年迄フィルム+カラーネガ→プリント入稿がメインで仕事をしてましたが、
流石にデジタルも本格的にやらねばと言う感じでK10D後継機と5D後継機動向
を見ている状況です。
ずいぶん金回りが悪いんだね〜。
友人の子供とか撮れたらと思って買ったEOS Kiss Digital 650万画素
ウソツケ!本当はEOS Kiss Digital 650万画素で、真偽のほどは不明だが・・・
多分50%以上、うそだと思うが。
>+レンズキットでタレント写真集の表紙(B5でしたけど)とか撮って
るんだろ。仕事が減るよ。
>追伸 でも3月初めとは参ったな、K10Dでも買っちゃおうかなA4雑誌なら十分だし。
わざとらしい(ハハハ)。
書込番号:7305220
2点

プロがこういう場で擁護するような書き込みは、ペンタックスから頼まれたの?って、思っちゃいますね。
ペンタックスもかなり焦っている証拠と受け取りました...
書込番号:7305424
4点

raku06さん おはようございます。
全文しっかり読ませていただきました。
素直に文面を読み取らせていただく限り納得の内容でした。
新たな撮像素子搭載のベースモデルとして
K20Dが長いスパン楽しめるモデルになることを祈ってます。
発売されてみないとわかりませんが、
もしK10Dを使い続けると決断した場合でも黒いレリーズボタン、
レリーズタイミング調整込みで交換対応してくれたら嬉しいな!
書込番号:7305540
7点

改めて2000年発表のK-1写真見ました。(スレ本文は斜め読みです、スイマセン)
K-1本体上部のデザインが円で統一したのが新鮮で綺麗です。(趣旨と違うレス失礼しました)
書込番号:7305739
2点

物議をかもしだしそうで怖い。
秀吉家康さん
ご指摘頂いた通り文書力は足りないこの上なので(読むのは好きなんですけど
書くのは本当に苦手でw)あまりにK20Dががっかりと言う意見が多かったので、
書いてたらあの長さに。。
>ずいぶん金回りが悪いんだね〜。
ネガカラー&プリント入稿=金回り悪い〜〜でしょうか?
そうであれば、何故イコールなのかご意見頂けましたら幸いです。
10年以上35mm〜8×10迄,自家カラープリントで仕事して来てる意地
ですね^^。
>ウソツケ!本当はEOS Kiss Digital 650万画素で、真偽のほどは不明だが・・・
>多分50%以上、うそだと思うが。
ウソツケ!と言ってくれるのであれば多分90%と言って頂けた方がすっきり
しますねw 僕自身も645、67のネガカラーをメインで撮ってたんで、キスデジ
撮影分が表紙に使われるとは思ってませんでしたがw。。。
画素はギリな感は否めませんが、成立はしたんでしょうね。その後同じ出版社から、
またタレントの写真集の仕事を頂いて、イタリアにて645(フジGA645)と35mm(EOS1000
+専門の時に買ったTokinaTX240、コンタTVS)で撮りました。
流石にコストのかかるフィルムでの仕事減は大変危惧しております。
>yuuyake2005さん
フォロー頂き感謝ですThanksです。
>ME superさん
現在プロも普通に量販店で買い、故障したらサービス受けるなんかの対応は
一般の方々と変わらないですね〜よってペンタの作例やデモ機を貸し出してもらう
ようなプロの方も実際いるとは思うのですが、僕からは商事とても遠い存在ですw
これも「いやいや(疑)」と言われてしまったら〜〜〜〜。
画素競争が終わった後には、とても強いメーカーなんじゃないかと思ってます。
>風丸さん
つたない,読みにくいこの上無い文章に付き合って頂いて恐縮です。
何か、あまりにも「なんだよーー蓋を開けてみたらこれかよ」的な感じがあったのと
、同じ(様な)物を作って茶を濁すメーカーでは無いと思っているのを伝えたかった
んですけどね(苦笑)。アルバム拝見させて頂きました…風丸さんの撮りたい物のジャッジ
がとてもしっかりしてて良かったです…特に引きの写真素晴らしいです。
書込番号:7305900
8点

>くりえいとmxさん
スレ斜め読みで十分です…書き直したいくらいですのでw。
デザインは角がある物を作って欲しいと思うのは世代でしょうか。
円を入れていても、若干無骨に見えるK−1はかなり好きですね。
しかし7〜8年前で650万画素フルサイズで手が出ない位の金額と考えると
技術の進歩には驚かされます。
書込番号:7305953
4点

>世代でしょうか。
どっちかって言うとカド好きな方です。
カーブ主体のデザインは安っぽい...強度が最優先のデザインなんでしょうね。
円はアナログっぽくて好きです。
デジタル機器の当初は操作性もデジタルぽっさを強調していましたが、今はアナログ的な操作になってきて嬉しいです。
視覚的にもモット模索して欲しいです。
とっさの操作性がアナログの方が優れているように思えますので。(ワタシだけ?
書込番号:7306056
2点

raku06さん こんにちは。
面白いご意見を拝見でき、楽しませて頂きました!
有り難うございます。
私が読ませて頂いた印象は、MEsuperさんと違って感じましたね〜。
ペンタから頼まれた印象は持たなかったです。
同じ文面でも読まれる人によってだいぶ違う物ですね!
それも、また面白いですが!!
ペンタのk20dに期待していたが、機能は絶賛する程でもなく、あとは
実際に出てくる絵が良いといいな〜、という印象でした。
(違っていたらすいません)
何にしても、k20d、k200dの発売が待ち遠しいですね〜!
書込番号:7306144
2点

■ raku06さん
こんにちは
プロという事で辛口に書かせて下さい。
全部読ませていただいましたが要旨がつかめませんでした。箇条書きにするとどういうことでしょうか?
私なりの解釈はK20Dが出るがそれがプロとして使える機種かということで悶々とされてるといったところかな?正確にはおっしゃりたいことが伝わってきません。
で、プロのの方にシロートからアドバイス。
バイテンまでのお仕事があると言うこと、しかも自家焼きで納品。かなり特殊な(高尚な)感じの納品ですね。なんか良いお仕事をされてる予感。
それは置いておいて、まずCのDs mark3かD3を食いぶち用確保が基本だと思います。
たぶんご自分の紙焼きのクオリティーが頭に染みついてるでしょうからこれらしかないのでは。
じゃK10/20Dは買うな、とんでもないどんどん使って頂いて宜しいと思います。
CやNのバックアップ(他社でバックアップって考えづらいですね)とかご自身の作品に使われれば宜しいかと。
現在8−9割がデジ納品? じゃ残りの1−2割でお仕事ですか?それは大変。
間違っていたらごめんなさい、文面からデジには20万ぐらいしか払いたくないように読めますが、プロでこれを生業にしているならデジにそれなりの投資をしないといけない時代でしょう。
おっしゃるようにフィルム時代は納品に際し何のカメラを使ったかは問題にならないし、何で撮ってもあまり差がなかったはず。しかしクライアントに対しどんな機材を使ってるかという付加価値もご存じのはず。
ですから取り敢えずC,N。Pはお好きな時にお好きなだけというのがレコメンド。
というかですね、取り敢えずご同業にご相談されるの一番かと。
私、写真ファンなので貴紙焼き作品見てみたいですね。
書込番号:7306693
2点

知人が地方都市の宝石店のチラシを作るのにペンタ6×7で撮ったのをドラムスキャンしてもらい、データ化したのをレタッチして入稿していますが、ダイヤモンドなど宝石の輝き、透明感は、どうしてもデジカメ写真では表現できないものだそうです。しかし、実際の現場ではJPEG画像でもどんどん使ってちらしに仕上げられています。撮影者の満足感とコストを抑えたい広告主とのギャップは、どうしても埋められません。
でも、写真というものは、画質とか仕上げの良さとかではなく、インパクトという面もあり、それはデジタル写真もフィルムも関係ないと思います。
スレ主さんのkissの画像が使われたのも、写真として印象的だったのでしょう。
デジタルはまだまだ過渡期の商品なので、新しいのが出たらすぐに買って、古いのとの併用がいいのではないでしょうか。
書込番号:7306774
2点

raku06さん
大判・中版使ってきたのなら、2000万画素のキャノン1Dマーク3のような奴しかないでしょう。
キスデジでグラビアの表紙撮影なんて、あなたの写真に対する拘り(いろいろ独白しているが)、神経を疑います。
あなたの発言はわたしのような趣味人からみても少数派というか、例外主義的というか、まともな見識のある発言とは思えません。
わたしはCNのフルサイズなどを含め、いろいろ購入する機材の勉強中ですが、
>K10D後継機と5D後継機動向
両者は別物です。両者を引き合いにだす感覚に頭を傾げます。それぞれの板のカキコをみればそれは明白です。
ペンタを性能が悪い、安いといった意味合いで引き合いに出しつつ、それでもプロの自分でもOKが出せる絵像の写真が撮れるという主張は、実はペンタに対する贔屓(ひいき)の引き倒し行為同然なんですよ。
>地味に見えるがペンタらしい
という感想は自由ですが、ペンタはもてる最新技術を投球してこのK20Dを出そうとしているです。それは地味ではない。むしろ革新的です。
(プロの自分がペンタの格安カメラに手を出すのがきまりが悪いものだから)
>ペンタは古いですが、お安く50mmF1.8で可愛いあの娘も撮れます。
>秒間コマ数で悩んでる方、野鳥とかお子様を追いかけて押しっぱ6コマより、ここって
思うところで押すと3コマでもかなり行けます。
といってみたり、
キャノンやニコンを意識しつつ
>明るい300F2.8の明るさで無理して大きな前玉レンズの収差を抑える為に高価な蛍石
(って今言うのかしら)を使うのが当たり前ですが、同じ様に比較的小さな前玉の300F4を同じく抑える方が無理が無い。ステイタスを取る人もいますが、実用を取るのもプロだったりします。
とか
この場合は前玉の300F4のボロレンズ、50mmF1.8、3コマ/秒というのはペンタのカメラ・レンズ性能の「地味さ」(悪さ)を象徴しています。
いろいろ書いているから、ペンタのカメラのよさを理解しているのかと思いきや
>ペンタLOVEみたいな感じで書いてますが、そこはプロ…5D後継機が良かったら早々に売って
乗り換えまするw 売る時もヤフオクで相場が出来るので、買った値段の半額とかならないし
昔に比べたら、しっかり判断して考えさえすればリスクの少ない買い方も出来るので、実際1度手にしてからもも良さげなカメラだと思います。
値下がりしたK10、今度出るペンタだから当然CPがよいK20を購入したいな〜と長文のラブコールを送りながら、ペンタのカメラが具合がよくなっから、「早々に売って・・・」、こんなアラアラな発言にわたしのようなまともな人間には苦笑してしまいます。
raku06さんあなたは自称、写真で食ってますプロらしからぬプロですwが、「50mmF1.8で可愛いあの娘も撮れます」「前玉の300F4の・・・」「3コマ/秒で鳥撮りもOK」などと機材に拘らない、てか「ステイタスを取るより、実用を取る」プロ(ご自分のことだと思うが)がドサクサに紛れて「5D後継機が良かったら早々に売って乗り換えまするw」といってはアカンのです。
まあ、raku06さん 多分あなたぐらいの腕(金回りが悪そうなので・・・、失礼!、どの程度わかりませんが・・)があればペンタK20+ペンタ純正レンズ(周辺機材は乏しい)で十分OKでは。
>ボディ1台に好きなレンズが1本あればいい少数派のプロ(若い作家系カメラマンは結構多い)。
これって無論、大判カメラの話でしょ。ペンタの「ボディ1台に好きなレンズが1本」だとうれしいですが・・・ハハハ。
書込番号:7306968
5点

自分も出版業界にながくいる者(フォトグラファではない)として言えることですが(種類によって一概に言えませんが)、雑誌作りでいえることはカメラ雑誌でないかぎりカメラ機種にこだわることはまずありませんね。
よって、Kiss Digitalで表紙を飾ろうが、それは編集者が「絵」として何を選択したかが重要でありまして、フォトグラファーの問題ではありません。
ただ、raku06さんに強いて申し上げるなら、
カメラマンによっては「ハッセルでなければプロではない」的な方もいたと思いますが、デジタルに移行してからほとんど見当たりません。というよりも、今ではデジタルのコスト有利性、利便性を出版社は重視します。raku06さんはビジネスライクにさっさとアナログの未練はすてたほうが良いのでは(^^)。紙焼きは「作品作り」として続けていってみては。
しかしながら「広告」界でしたら、まだまだ45あたりを中心にアナログは活きてるはずです。はっきり言って、フェーズでいたっけ? デジタル・パックの画質がそれほど良いとは感じませんが(現レベルでは)、どうみてもブツ撮りにはまあまあかな(あくまで主観)。
「地味だがペンタらしい」というご意見はボクも同感です。これは褒め言葉ですよ、ファンの皆さん。私なら「自然な描写」とは表現しますが(モノは言いよう・・)。
で、昨年CANON 5Dクチコミにも投稿しましたが、「商品」として見栄えするのはCANONに軍配あがると思います。NIKONはスペースシャトルには持ってこい!!(^^)
で、やはり一番「地味だが自然な色」はペンタックスだな、と思う昨今であります。
最後に、PENTAX K1D?は必ず出ます!! 一眼レフの本命は35mmなんですから。
それを捨てたならそれこそペンタックス技術の自信のなさ、だな。ペンタックスの、ジ・エンド・・・
「35mmの1.5倍、だの2倍だの」・・・レンズで、本来あってはならない表示だと思いませんかあ!??みなさん。
これこそ、自然なことじゃないと思うのですが。
書込番号:7309100
1点

>C'mell に恋してさん
>ペンタのk20dに期待していたが、機能は絶賛する程でもなく、あとは
>実際に出てくる絵が良いといいな〜、という印象でした。
機能は僕の中では十分なので、ホント絵に期待をしてると言う感じですね。
フィルムでやってきてる分と言うと偉そうなのですが、サンプルを見た時に
(K10Dサンプルもしかり)これなら『デジだし仕方ない』と思う感じが少な
かったんですよね、デジだと割り切らなくてもスムーズに入れる感じを期待
しますね。
>sa55さん
結構お答えに困る^^…でもご意見に対してお答えしますよ。
>デジには20万ぐらいしか払いたくないように読めますが
ちくりとする、するどいご意見です。C社の1DsMark3は買う気がありませんのと。
買えませんが半々なので買わないですね。買えませんは価格、買う気が無いのは、
自分に必要以上の機能…連射も書き込み速度も、正直なところEOSKISSで十分な位です。
理由は普段使っているメインカメラがRB67なのでで、手巻き(それも2回…フィルム送り
に1回、チャージに1回)と言う手間がかかるこの上ないカメラなのと、1カットの人物
写真で2ロール(RBは120フィルムが10枚なので計20枚)位で良いので(特殊で済みませんw)
K20Dでも十分過ぎる位です。
フィルム時代ですが(現在もですが)35mmに関しては、ボディの強度や機能などを差し
引けば高価なカメラを振り回したり、置くだけでも気にしたりしてしまうEOS1を使うより
は同じ写真(画質)で撮れる中古のEOS1000を多様してました(多少の雨や、荒っぽく扱って
も…4000円位ですからね)←安ければ適当にと言う事では決して6年良く働いてくれました。
高価な物が壊れるのを気にして写真の幅が狭まるより、例えばホースで霧状の中撮影した
りする方が面白かったのもあります…ファミリー向けカメラでしたが、致命的に壊れる事も
無く、転んで砂に埋もれたりしましたがwそれも耐えて来てくれました。最終的には写真を
始める女の子にあげての別れでしたが、現在は少しグレードUPしてEOS100w。
大破した経験があれば、アルミダイキャストボディや、チタンなんかも考えますが、
そこ迄おっちょこちょいでも有りません。
たしかにデジタルは金額が物を言う世界ではありますので機材投資も必要ですが、僕に
とって大事なのは好きなトーンがデフォルト(プロにとって最大限使用して)で9割近く
出るか?で、残り1割ちょいはプリント作業と同じでフォトショップでの作業。
デジタルで補正は利くとしても、カメラの素性が好みに合ってないと(フィルム選びと
同じ感じです)欲しい絵は上がりにくい。
それはどれだけ精鋭度が高くてもですね。
今回デジカメを見始めた時は、仕事として割り切れれば良いカメラがあればそれで良い
と思って比較検討し始めました。
でもK20D、少しニヤリとするトーンなんですよね、自分の中で。
連射は必要ないと言っても、あれば使います。67では出来なかった表現も、この性能
と、このトーンがあれば、あれが撮れるな〜とさらにニヤリとしてしまいます^^。
あがり良ければ全て良しで、たしかに編集の方から撮影時には『そのカメラで行くの?
大丈夫?w』とは言われますが、仕上がりが良ければ次からは何も問題無かったりする人
たちなんで、あまり気にしてないですね…雑誌がメインだからかもしれませんが。
>oldredsさん
>ペンタ6×7で撮ったのをドラムスキャンしてもらい、データ化したのをレタッチして
>入稿していますが、ダイヤモンドなど宝石の輝き、透明感は、どうしてもデジカメ写真で
>は表現できないものだそうです
僕もそう思います。これまた叩かれそうですが(プロにも)現時点で6万位民生機の
スキャナーでもかなり綺麗なプリントが可能です。フルデジタル(デジタルバックは除く)
より、綺麗です…だと思います…にしときましょうw。
もし、中判645〜67をお持ちの方は、EPSONのスクェア(製品購入相談センターみたい
なとこ)で試しにGT-X900(970)かF-3200でスキャニングして貰いPX-5500でプリント
アウト迄して貰うとよく判ります。5Dよりは良い絵が出て来る…でしょう…多分…ねw。
もちろん家庭ではカラーマッチングを詰める必要と(それはデジタルでも同じですけどね)
多少のレタッチの必然はありますけど、もしお持ちで、新宿に行ける方は無料ですしお試し
あれです。
精鋭度はデジはフィルムと方を並べますがトーンでは
中判フィルム→中判フィルム+ドラム→中判フィルム+GT-X970→K20D→EOS5D
EOS1DsMark3
精鋭度ではEOS1DsMark3やEOS5D(+最低限の画像処理)が勝ってる気がします。
一応主観と言って逃げても良いですかーーーーーーーーーー?w。
書込番号:7309629
3点

また長くなって申し訳有りません(コメントレス続きです)。
>秀吉家康さん
>「早々に売って…」「5D後継機が良かったら早々に売って乗り換えまするw」
>といってはアカンのです。
とても判ります、でもそこはプロとして言わせて下さい。
現在カメラのボディは、機種毎にどんな絵が出るかがシビアなとこであります。
レンズだけでトーンが変わったりと言う時代では無いからこそ、とてもカメラの中身、
絵作りに写真が左右されます。
高画質と言っている訳では無く、自分の好きなトーンが出るかどうかが、使うか使わない
かの世界です。
乗り換えまするw発言は正直済みません(他にも不快な思いをされた方々にも
申し訳有りません)度が過ぎました…でもね期待してる分、残念な結果でしたら
乗り換えちゃうぞーーーと言う気持ちもありますし、写真が絵が重要なんだから優秀な
方へ行くんだよ(行くしか無い)のよ悲しいかなとも思います。
でもシャープさ、高解像度だけで判断しないからペンタックスなんです。
1DsMark3の2000万画素はとても素晴らしい…でも、ドバイのサンプルの方が僕は
ドキドキしました。堅実なメーカーだなぁ『やるねぇ』と思いました。
とは言っても
>まあ、raku06さん多分あなたぐらいの腕(金回りが悪そうなので…失礼!、どの程度
>わかりませんが・・)があればペンタK20+ペンタ純正レンズ(周辺機材は乏しい)で
>十分OKでは。
てに取ってみないとですが、多分十分行けます!!w
>これって無論、大判カメラの話でしょ。ペンタの「ボディ1台に好きなレンズが1本」だとう
>れしいですが・・・ハハハ。
気持ち良くて笑えます(泣き笑い〜〜でもたいがいにしなさいよw)。
あと駆け出しの…とのニュアンスは伝わらず残念です。
あと秀吉家康さんが東京近郊お住まいでしたら、飲みたいと(当方下戸ですが)
思いましたが如何でしょう(フリッカーの写真で、嫌な人ではないと確信)。
もし宜しければ写真&デジカメ談義でも致しませんか?まじです。
ブログはコメント欄がよく判りませんでした(頭弱し…かも)。
フリッカーはフリッカーに入ってないと駄目なんですね。
『ぉう、望むところだ』と言う場合はステアドですが、是非こちら
迄ご返信頂けましたら、こちらの氏名、連絡先等お送り致します。
遠ければ仕事の内容や写真等添付出来たらと思います
嫌がらせでは有りませぬ…ただ写真と言うか、なんと言うか…おおまかに言う
とモヤモヤのこの借りはしっかり返したいとは思いますぜ^^。
何かの縁だと思って頂けましたら幸いです。
皆様、直接対決か?と思わないで下さいまし。
荒れるのは…それが意見、考えの相違としても好まないので。。。。
賛否両論コメント有り難うございました。本日はこれでお休みなさいませ。
ご意見頂けた方々、有難うございます。
追伸
秀吉家康様へアドレスは書き込めないので繋げてみて下さい。
↓
秀吉家康様へraku06 アドレス@は書mail.gooき込めない.ne.jpので繋げてみて下さい。
>猫屋猫八様
>raku06さんはビジネスライクにさっさとアナログの未練はすてたほうが良いのでは(^^)
がーーーーーーん(泣)未練、未練、未練…う〜ん^^でも、もう1年様子見させて下さいw
出版側のご意見大変参考になります…デジには移行致しますので、やっぱりもうちょっと
だけ!!。
派手、地味,深め,浅め、彩度、コントラスト等、複雑に絡んでるから、それぞれメーカー
の色があって当然で、その中からどれを選ぶか?でも加えて使い勝手や欲しい機能だったり
があるから迷う…写真を撮ると言うところではプロもアマもないです、ただ双方とも、双方
の見方があるんですよね〜。
K10D(良い)→K20D(さらにも〜十分良い)その流れでK1Dが出て来たら…レンズレンタル
無くとも、金回り悪そうでもw(←以外に根深い!?w秀吉家康様コメント参照)工面して買い
たいですね!!。
書込番号:7309715
3点

「僕はプロですが」と言う書き出しが、なにより違和感を覚えます。
プロが、この様な趣味カメラの人々の池にわざわざ石を投げて波紋を作る必要があるのでしょうか?
書込番号:7310556
1点

>あと秀吉家康さんが東京近郊お住まいでしたら、飲みたいと(当方下戸ですが)
思いましたが如何でしょう(フリッカーの写真で、嫌な人ではないと確信)。
もし宜しければ写真&デジカメ談義でも致しませんか?まじです。
raku06さん
おおきに、おおきに(京都弁)
書込番号:7312219
0点

スレ主さんは明智光秀の子孫なのかも?
天王山の戦いに発展しなければいいのですが…
http://gogen-allguide.com/te/tennouzan.html
…悪い冗談でした。すんまそん!
書込番号:7316368
0点

>写真で食ってますプロらしからぬプロですw。
プロならプロなりの文章を書きましょうよ。
どうして文末に”w”を付けるのかな?
ここは2ちゃんではないのに・・・・(嘆)
書込番号:8318121
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
先日、一番出番のあるレンズ、ということで皆さんにお聞きしたところ、多くの方にレスをいただきました。
[8297093]
で、せっかくなので集計してランキングをつけてみました!
1つだけ挙げていただいたレンズは3点、2つ挙げていただいた場合は先に挙げていただいたレンズに2点、2つめ1点、3つ以上挙げていただいた場合は最初の3つのレンズに1点ずつ、ということで、ちょっと強引ですが集計してみました。
ではでは、出番が一番ランキング、発表です。
まず、第3位‥
FA31mmリミテッド!
合計ポイント6点、支持された方6名と、多くの方に支持されました!
リミテッドの写りと適度な画角、持ち運びやすい軽さ、がポイントでしょうか。
みなさん1点、ということは、FA31mmリミテッドを使っている方は、他のレンズも並行して使ってらっしゃる方が多い、ということですね。
つづきまして第2位‥
DA☆16−50mm!!
合計ポイント7ポイント、支持された方4名と、俺はこれだけ、という方のポイントが効きました!
いろいろよくないうわさもある中、実際に使われている方からは厚い信頼を寄せられているレンズですね。
きっちり本領発揮すれば単焦点並の写り、さすがDA☆ズームレンズの貫禄、でしょうか。
さあ、輝ける第1位は‥‥
DA21mmリミテッドです!!
合計ポイント9点、挙げていただいた方7名、ということで、幅広い支持がありました。
約130gの軽さとアルミ削りだしの質感、画角の広さ、絞り開放からクリアな画像がウリ、ということで、お散歩レンズとして皆さん良くお使いのようです。
4位以下のレンズは以下のとおりです。
4位 DA☆50−135mm 5P
5位 DA35mmリミテッド 4P
FA43mmリミテッド 4P
7位 DA☆200mm 3P
DA10−17mm 3P
DA18−55mm 3P
FA24mmリミテッド 3P
11位 DA40mmリミテッド 2P
FA77mmリミテッド 2P
タム90mmマクロ 2P
タム18−250mm 2P
シグマ17−70mm 2P
コシナ25mm 2P
レスしていただいた皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
以上、出番が一番、ランキングでした!(^O^)/
13点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは。
下のスレでご報告の通り、K20Dが再入院で先ほど旅立っていきました。
前回の里帰りではDSが留守を守りましたが、
今回は連れ所有のK200Dの1週間使用権を獲得しました。
身近にありながら、なかなか使えなかった機種ですが早速雨の晴れ間に試してみました。
正直かなりいい感じですね。
K20Dの解像感とは違う、K10D譲りの透明感にファインシャープネスと「雅」の色調、
ダイナミックレンジ拡大機能が加わって、ハッとするような絵が出てきました。
お下がりCCDなどと陰口を叩かれる撮像素子ですが、侮れません。
噂の小型軽量機にこれを積んで価格を押えてくれたらいいな なんて思ってしまいました。
8点

90mmというのはタムロンのマクロレンズでしょうか。
「雨宿り」は幻想的ですらありますね。
>噂の小型軽量機
本当に出るんでしょうか?
出るならM42専用機として1台欲しいですが。
書込番号:8314523
1点

風丸さん こんにちは。
風丸さんに質問です。
今回のk200Dの画像についてなのですが・・・・
k20Dを使用されている風丸にとって、
1 放っておけないほどのすばらしさで、買い増しを考えてもよいほど・・・
2 すばらしいが、買い増しをするほどの気にはさせない
上の2つの、どちらが近いですか?
当方、k100dスーパーを使っていまして、単純に画質アップのための買い換えを検討しています。ISO800までの画像を対象に検討中です。
へんな質問ですみません。よろしければ、心中、教えていただきたいのですが。
http://kumasnap.exblog.jp/
昨日、自分のブログでつぶやいていました。
書込番号:8314602
2点

こんばんは。
神玉ニッコールさん
90mmはタムロンのマクロです。今一番装着率の高いレンズです。
小型軽量機…希望的観測も含みますが、出るようですよ。
順列からペンタプリズムの搭載が見送られそうで、そこが気がかりです。
多少の機能制限はあっても、納得できるサイズと重量、できれば質感も伴えば
間違いなく「買い」予定です。
kuma4さん
はじめに断っておきますが、偉そうなことを書いてもたいした鑑識眼は持っていません(笑)
K10Dはずっと使っていたのでその「絵」に信頼感はあります。
同じCCDに新しいソフト処理が加わった先入観&期待と出てきた「絵」が一致した…
という感じです。
結論ですが、回答は2になります。
ペンタで言えばK10D以降の画質は全てOKです。
機種選択の優先順位は握った感触や操作感が上位にきます。
そういう意味でK200Dの買い増しはないと思います。
特にISO800での画質に関しては、このCCDでは辛いと思いますよ。
ペンタ機の中でしたらK20Dにいかれたほうが後悔がないと思います。
あまり参考にならずにごめんなさい。
書込番号:8314742
2点

風丸さんへ。
ご返信、ありがとうございます。
>特にISO800での画質に関しては、このCCDでは辛いと思いますよ。
>結論ですが、回答は2になります。
>ペンタ機の中でしたらK20Dにいかれたほうが後悔がないと思います。
とても、参考になります。
K20Dの方向で、進みたいと決意させていただきました。
横から、へんな質問で割り込みまして、すみませんでした。
ご返答、ありがとうございました。
書込番号:8314788
1点

kuma4さん
お役に立てましたか?
思いついたことだけ書かせてもらいました。
素敵なK20Dライフをお祈りしています。
書込番号:8315045
2点

(゚口゚;)うっ・・・・・
私の所有デジイチ
K10DGP(゜o゜)
K200D(+_+)
α300(>_<)
D40x(TT▽TT)
書込番号:8315506
3点

みなさま、こんばんは。
風丸さん、リクエストにお答えいただいたみたいで恐縮しております。
K200Dの解像感がとても気持ちよいと常々思っていたのですが、NET上での作例を見比べても実際に自分で使ってみないと判らない部分が多いもので、同じ方が撮影された作品を観てみたかったんです。
K200Dが初めてのデジ一なのですが、水面の描写や金属やガラスの光具合などが特に気持ち良く感じます。
あまり話題に上がらないので「これって今のデジ一世界ではあたりまえなのかな」と思っていました。
で、これだけ綺麗に写るカメラの上位機種であるK20Dは「格別なんだろうなぁ」と憧れる気持ちが常にあります。
でも最近、風丸さんのBlogと共にいつも観させていただいている「blackfacesheep」さんのブログ。
「こんなに綺麗に撮れるんだぁ」と"うっとり"とみとれています。
今日、自宅の庭に来るアゲハチョウを撮ろうとチャレンジしてみました^^
風丸師匠のまねをして、MFで追いかけてみましたがピンぼけだらけでした--;
でも、OKボタンAFはやってみるとイイですね。
ネコ撮りに活用してみます。
あ〜、とりあえず腕を上げることが最優先です~~;
書込番号:8315826
1点

こんばんは。
kohaku_3さん
うん?え?。。。お!…お〜〜〜〜〜
全て同郷CCD!!!!
すごいすごい!!
もしや狙ったのですか??
横の顔文字が意味深ですが(笑)
でもハードとソフトで味付けがずいぶんと異なるもんですねぇ
Cowardly catさん
はい ちょうど可能な環境にあったものですから、お応えしてみました(笑)
>水面の描写や金属やガラスの光具合
フムフム 今度試してみますね。
アゲハはねぇ…あいつらの気持ちは未だにわかりません。。。気長にチャレンジしましょう!
素敵なブロガーの方を紹介していただいて感謝です。
見ているだけで気持ちが落着く写真をお撮りになっていますね。
OKボタンAFですが、慣れるとやめられないくらい快適です。
是非お試しください。
作例は先ほど撮ってきたばかりの近所の駐車場です。
書込番号:8316080
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
山小屋の軒下で何もせず10分ほど雨宿りで退屈していました。
じっとしているのも癪なので何か獲物はないかと見渡せど虫一匹いません。
ふと2mほど先に地面と割れたバケツを打ち付ける雨粒が飛沫を揚げているの見つけてミルククラウンを思い出しました。
幸いK20Dは防滴(レンズはAレンズ)なのでこの際、雨滴クラウン?をと思い立ちました。
地面のほうはそれなりの形になっていますがバケツのほうは返りの水滴だけでクラウンのようにはなりません。
なぜか? 深すぎるからか、他の波紋が邪魔するからか、ただ単にタイミングが外れているからか解かりません。
皆さんの防滴でよかったという話をお聞かせください。
2点

ついでに止んだ後のヒヨドリジョウゴのマクロです。
我ながら水滴が綺麗に撮れたと思っています。
これも突然の大雨のおかげかもしれません。
A マクロ100mm F4+クローズアップレンズで約等倍です。
書込番号:8310267
1点

常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
防塵/防滴機能が有り良かったと思ったのは、波打ち際での撮影していたとき突然に「大き目の波」が来て、半身ずぶ濡れ、K20D(購入して3日目)+DA☆16-50F2.8にもかなり海水がかかった時です。
タオルで「適当」に拭き、そのまま使い続け、帰宅後、固く固く絞ったタオルで更に拭く程度のかなりラフな整備状態でもノントラブルです。
売却時も買取り側からはその件についても何のクレームも無しでした。
決して「防水」ではないので過信は勿論禁物ですが「不測の事態」にはものすごく有り難い性能です。
今回、キヤノン1DmVに換えましたが、何故、40Dにしないかと言えば連写コマ数とAF性能以外にこの機能が無いからでした。
ペンタのいいところはこういう一部の機体にしか搭載されない高級なスペックをエントリー機にも載せてしまう所ですね。
書込番号:8310285
3点

常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは。
雨の写真、結構雨脚すごかったのがわかりますね、クラウンの高さで。
水滴も透明感素晴らしいです。
K10Dですが、防塵防滴でよかったなぁ〜と思うことは、
雪の中アキバで開催されたK20Dライブの時でしょうか。
雪降る中での撮影も短時間であれば問題ありませんでした。
あとは、滝の近くでの撮影、これもかなり湿度高い中での撮影です。
ここまでが防滴でよかったこと。
防塵の方もついでに。
砂塵舞う中での運動会の撮影に、うちは海が近いんですけど、砂浜での撮影も。
こういった場所での撮影も、やはり防塵でよかったなぁ〜と思いました。
書込番号:8310409
2点

防塵防滴でよかったこと
スキーや海に持って行こうって気になるところですかね。
1枚目(K10D)の時は撮影のあと首から提げて滑ってきたら背面液晶に積雪してました。
2枚目(K20D)の時は私も膝まで海に入って撮影、このあと砂浜に落っことしました。
ラッキーな部分もあるでしょうが、壊れていません。堅牢さは立派な性能です。
おかげで写真が撮れてますからOKです。
書込番号:8310544
4点

みなさん、チャレンジャーですね。
私は、そこまでは・・・
雨が降り出したときは、傘をさすより、カメラを服の中へ隠して、走って雨宿りしてましたy
書込番号:8310653
1点

確かに防塵・防滴とうたってますが、現場で大丈夫かどうかの判断は、ワタシは出来ませんので、雨の日は必ず防水用のカバーをつけてます。
いろんなケースがありますが、たまたま壊れなかったか、ほんとに防・・・のおかげかは分からないと思いますので、初心者の皆さんは雨の中での撮影はあくまで自己責任においてというのが基本でしょうね。
防・・・の仕様?決まりはあるんでしょうが、現場での判断で難しいですよね。
写真は土砂降りの松島基地で、完全防水でK10Dとシグマ170-500mmで臨みました。
機材は濡れずに撮影自体はうまくいきましたが、油断して帰りにしまいこんだバッグの湿気でレンズが曇ってしまいました...
書込番号:8311063
2点

スレ主さんこんばんは。
K10Dの話で申し訳ないですが、雨が降るなか花火大会の撮影をしてきました。
もし防滴でなければ持って行きさえしなかったと思います。
レンズが濡れてしまっていたので、添付の写真には水玉が写ってしまいました。
DA★16-50です。
PENTAXの防塵防滴はありがたいですね。(^^♪
書込番号:8311487
2点

常にマクロレンズ携帯さん、おはようございます。
いつもながら精力的な撮影、頭が下がります。
バケツの中の水、妙な味のある描写です。水滴も綺麗でした。
特に防滴性能を試すようなことはしていませんが、
どうしても撮りたいのに雨…ということはよくあります。
過剰な心配をしないで撮影に専念できるということは有難いですね。
余談ですが、私も買ったばかりの頃ミルククラウンに挑戦してみました(笑)
>ME superさん
松島基地にいらしてたんですね!
私もずぶ濡れになりながら撮っていました(笑)
書込番号:8312264
2点

>風丸さん
この日は、関東のブロガー仲間と覚悟して遠征してきました。
そちらには学生時代も含めて10年ほど住んでいましたので、準地元みたいなものですね。
今後とも宜しくお願いします。
スレ主さん、失礼しました^^;
書込番号:8312707
1点

返信遅くなりました。
町内のドブ掃除があったのを忘れていました。やっと終わりました。
下水道が完備したのにいまさらドブ掃除も無いだろうと思うのですが、町内和気あいあいと草掃除しましたので、まあいいか。
チャレンジャー2さん
このような場合、防滴でよかったと思います。
ファインダー覗いていると大きな波は見えませんね。
今年の夏(まだ夏ですが)7月半ば、蜂の巣を撮っていて(ストロボ点けたのがいけなかった)二ヶ所刺されました。ファインダーからは飛んでくるのがわからなかったです。
やむ1さん
雪に滝に運動会。どれも防滴、防塵が役に立ちますね。K10D,K20Dでよかった。
mgn202さん
添付画像有難うございます。
持って出かけようと思いますね。
いやー、なんか楽しそうな気分が伝わってきます。
パーシモン1wさん
そう仰らずに、自己責任で試してみてください。
ME superさん
>バッグの湿気・・
私も機材は拭き取ったのにバッグの中までは気が付きませんでした。
一応防水スプレーをかけていたのですが、底から染み込んでいました。
そこまで気が付きませんでした。あほですね。
ブルボン先頭さん
雨の中、ご苦労様です。
雨の中の花火も乙ですね。雨が降っていた証拠になります。
風丸さん
>過剰な心配をしないで撮影に専念
全く持ってです。
このときは、合羽は持っていたのですが傘がありません。
ヘルメット(フルフェイス)被ればいいのですがそれではファインダー覗けません。
そこでトユ(漢字が出てきません)のない軒下でしゃがんで撮りましたが
そのしぶきが半端じゃなかったですが、防滴だと言い聞かせながら撮りました。
そうなんです。風丸さんやパラダイスの怪人さんのミルククラウンを見てからいつかキットと思っていました。Loの高速撮影すればよかったのですが、範囲があまりにも広いし何時クラウンになるか解からないので何時もどおりで撮りました。
水滴の中にメシベがあったと思っていたのですが添付のトリミングのみをみると
ストロボの光がメシベで分断されているのでメシベの後にあるように思えます。
そこでこの後すぐに自然光で撮った画像(ぶれています)をみるとやはり水滴の中にありました。
書込番号:8313023
1点

ME superさん
レスありがとうございます。
10年もいらしたのですか!なんか急激に親近感が湧いてきてしまいました(笑)
以前ME superも愛用していたので、なおさらです。
こちらこそ、よろしくお願いします。
常にマクロレンズ携帯さん
道具が無く、スプーンでミルクを垂らしていたので、会社からスポイトを持ってきたのに
このとき撮ったきり忘れていました。
またやってみたくなりましたよ。
書込番号:8314115
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さんこんにちは!
わたしK10Dユーザーですが、いまさらながらに改造グリップを試してみました!
いや〜、イイっすね、これ。中指と薬指が吸い付くように収まります。ノーマルのグリップに不満はなかったのですが、一度これ試しちゃうと、もう交換せずにはいられないカンジです。
改造そのものも、40〜50分くらいで出来るらしいので、早速来週にでもフォーラムへ持ち込もうと思います!
ああ、明日の三沢に間に合わせればヨカッタなぁ…
1点

L&Sさん、こんにちは。
カスタムグリップいいですよネェ、私もK10Dですが改造済みです。
片手で持つことも多いのですが、安定性がかなり違います。
今後もこのようなサービス続けてくれるといいなぁと。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-195.html
今日これから新宿に遠征・・・・・って無理ですよね。
来週の持ち込み、楽しみですね。
書込番号:8308569
1点

やむ1さま
レスありがとうございます!
そうか!正式名は「カスタムグリップ」であったか!そうですよね「改造」じゃあ、やっつけっぽいモンね。
フォーラムの方に「今日はK10D持ってないんですか?」って聞かれちゃいましたY(>_<、)Y 不覚〜!
わたしの場合はBG2もつけてるので、人差し指〜薬指がグリップに、小指はBG2にかかる感じです。これでグリップに不安無し!
書込番号:8308766
1点

やむ1さん・L&Sさんこんにちは。
カスタムグリップは、随分むかしに、LXのオプションで有りました加工用グリップAと成型済みのグリップBがあり Bグリップを改造し黒檀のグリップを作った事が有りました
K20購入を機会にK10とK20ともに改造+BG2購入で 随分手首が楽になりました
K10は、後ピンがひどく入院でしたが ノーマルグリップ取り付け方法が両面テープ張りとは、少しビックリ。
書込番号:8309088
1点

これもかなり良さそうで検討していますが、それよりもバッテリグリップの握りにくさを何とかして欲しいですね...
バッテリグリップつきのist-dを今日持ち出して、改めてBG2に握りにくさを実感してしまいました^^;
書込番号:8310091
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





