
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2008年3月13日 02:27 |
![]() |
6 | 10 | 2008年3月12日 22:41 |
![]() |
4 | 2 | 2008年3月12日 14:49 |
![]() |
26 | 11 | 2008年3月11日 23:03 |
![]() |
10 | 10 | 2008年3月11日 13:59 |
![]() |
16 | 18 | 2008年3月10日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
「体感&トークライブ」で強調されていたにもかかわらず、マニュアルでの扱いがよろしくない(索引にもない!)、ファインシャープネスを試してみました。
A50/1.2、Avモード、F22 、ISO400、SS1/90 で撮影したPEFファイルを、カスタムイメージ「ナチュラル」でボディ内現像して、切り貼りしました。NS=ノーマルシャープネス、FS=ファインシャープネスです。
感じとしては、NSの方もそんなにカリカリ仕上がる訳ではないので、違いが分かりにくいのですが、FSの方が柔らかで階調豊かに表現されているように感じました。
元画像&詳しくはこちら↓
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2008/03/blog-post_5447.html
1点

デジタルカメラの場合、絞りを絞りすぎると回析現象でシャープネスが落ちるそうですね。F11ぐらいまでがベストで、それ以上絞ると甘くなってくるとか...
デジ一一年生はそんなこと全く知りませんでした。何かネムいなぁ... と思いながら編集してたんですが... (^_^;)
FA31/1.8Ltd. で撮ったのもネムいし、落っことしたからかなぁ... などと勝手に思ってました。
お恥ずかしい限りです。若ハゲの至りということでお許しを m(_ _)m
テストやり直します (^^ゞ
書込番号:7523320
0点





デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
またしてもK20Dのあまり注目されていない機能にスポットを当ててみます。
今回は、カスタムイメージの6種類の画像仕上げをチェックしてみました。
個人的には、「MIYABI」の何ともいえない色遣いに惹かれます。
年季の入った建造物とか、エメラルドグリーンの海とかを撮ったら、どんな写真に仕上げてくれるのか試してみたいです。
0点

カスタムイメージのチェックその2です。
なお、使用レンズはsmc PENTAX-FA 31mmF1.8AL Limitedで、仕上げ項目はデフォルトのまま(ファインシャープネスOFF)でございます。
書込番号:7520784
0点

イーグルスファンさん、こんばんは。作例、お疲れ様です。
私も試してみました(...と言っても、ボディ内現像ですが)。
雅(MIYABI)の強過ぎず弱すぎずの繊細さが目を引きました。決して大人しい設定のハズないのに... (^_^;)
それぞれに特徴のある仕上がりになっているので、使う場面を考えるのも楽しそうですね (^_^)v
書込番号:7521141
0点

お願い
みやびは風景に適しているとか聞きましたがどんな画像になりますか。
比較画像のUOお願いできますでしょうか。
書込番号:7521478
0点

UPされたサンプル画像は私的には黄ばみが強烈過ぎて、死にそうです。
そこで簡単な黄ばみ除去作戦を実施してみました。葉っぱのグリーンが少しは回復したかな〜。
代わり映えしない?
書込番号:7523002
2点

私も画像仕上げの違いを試してみました
風景モードが一番コントラストがきつく鮮やかに見えます
雅モードは正直よく判りません、赤いものを撮ればよくわかるのかな??
http://blogs.yahoo.co.jp/x_trailer_k10d/34323220.html
書込番号:7523028
1点

吉家康さん・・・かえって不自然で汚く見えてしまいますね、黄ばみ除去すると。
書込番号:7523108
2点

イーグルスファンさん、この写真を撮られたときの光源は何をお使いだったのでしょうか?
秀吉家康さんではないですが、黄色に傾いているようですので気になります。
書込番号:7523118
0点

>不自然で汚く見えてしまいますね、黄ばみ除去すると
ハハハ、そうかね。
この黄ばみは彩度(鮮やかさ)をUPさせてときに出るやつかもしれないので・・・。カメラ側の設定を変更すればあるいは押さえ込めるかも。まあ、WBを微調整すれば有効に除去可能だとはおもいますね。
http://yaplog.jp/poko_9/
書込番号:7523244
1点

皆様、たくさんのレスありがとうございました。
写真は、家族が寝てしまった後だったのでデスクスタンドを光源に撮ったので、確かにちょっと黄ばんでますね。
ご要望が多いようなので、改めて撮り直してみました。
書込番号:7524382
0点

失礼しました。「MIYABI」の写真が間違っていました。
書込番号:7524453
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
富山でも、人気ありましたね。近くのキタムラで買ったんですが、そこでは座布団は用意してあったけど、展示できなかったそうです。発表後、徐々に予約が入り、若干足りなくなったため、他の支店から回してもらったそうです。それでも、今月中の早い時期に入荷する予定なので、お店としても売りやすいと言ってました。
さて、週末は天気も良かったし、レンズを何本か持って歩き回りました。大した作例でもないですが、他の人がアップされてないレンズだったので、参考程度にアップしてみました。
使ってみて、手持ちのDSも捨てがたいけど、ちょっと差が大きいかなぁと。
大きさと重さは気になるけど、使い勝手はこちらが上ですね。使い込んでいくと、設定で追い込めるK20Dの方が、満足度が高そうです。
金策に失敗したし、これから修羅場かぁ・・・
どこかに、嫁対策のFAQないかなぁ?(笑)
3点

カタイン星人さん
こんばんは
K20D購入おめでとうございます。
ペンタもK10Dで懲りて供給を万全にしたようですね♪
>これから修羅場かぁ・・・
修羅場でも 耐えて見せます けーにじゅー (^^vぶぃ
>どこかに、嫁対策のFAQないかなぁ?
嫁対策 やったつもりで 操られ・・・(^^;
寝てる間に リセットスイッチ 探し出す・・・(+o*)☆\(^^;
お粗末・・・m(_ _)m
書込番号:7515112
0点

>パラダイスの怪人さん
ありがとうございます。時々、ブログを覗いて参考にさせていただいてます(^_^)
>修羅場でも 耐えて見せます けーにじゅー (^^vぶぃ
冷や汗にも負けないけーにじゅー(^_^;
>嫁対策 やったつもりで 操られ・・・(^^;
ですね〜。操られてあげることが円満な解決方法だと思っています(笑)
さて、本当はボディの方の怪人さんのスレに返信しようと思ってましたが、あちらがかなり伸びてきたので、ここで書こうと思います。
今日はお休みをもらえたので、Mレンズでの露出をあれこれ試してみましたが、やはり絞り込み測光の傾向は変わらないようです。だいたいですが、
〜f2.8・・・ほぼ適正
〜f8・・・1段オーバー
〜f16・・・1段半オーバー
こんな感じになるのかなぁと思います。現状では、狙った絞りより1段開いて測光した後、絞り込んでレリーズというのが無難なようです。
書込番号:7522441
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
昨日、シグマレンズの事で書き込みをした猫と一緒です。
今日、大阪ペンタックスへ行ってきたので報告します。
まず、ライブビューでシグマレンズのみ音がする現象については本社ではまだ把握してないとの事。
こういう事例があると言う事を本社に伝えます、との事。
(書類に細かく事例をかいてました)
ライブビューで音がしてもAFや手ぶれ補正は機能してるとの事。
そして本社にはシグマのレンズは無いので、本社ではすぐには確認できないと言われました。
(少し驚きました。)
音がしてうるので手ぶれ補正が効いていないのか、効き目が弱いのか心配してましたが、機能してるということで、使えることが分かったので安心しました。
最初にK20Dを見せた時、もうK20Dが修理センターに??て感じで驚かれました。
そして、本社も把握してないと聞いて、私が一番乗り、と思ったら「一番」という言葉に妙な嬉しさがありました(笑
あと、係りの人もまだK20Dの操作に慣れてなかったです。
最後にシグマしか持ってない私に「純正レンズも買ってくださいね」と言われ、手持ちのシグマのレンズを清掃してもらいました。
対応も良いし、親切だし、ペンタックスの会社の良さが分かったのが一番の収穫?です。
7点

なるほど・・・私も標準・広角とシグマのレンズを使用しているのでちょっと気になりますね。ファームアップとかで対応できるようならいいのですが(^_^;)
書込番号:7514523
0点

以前、量販店でシグマとタムロンのレンズについて
店員氏から説明を受けた際、
「タムロンはカメラ・メーカーから許可(?)をもらい
ボディについての情報の開示を得て、レンズを作っている。
対して、シグマはカメラ・メーカーとは連携は取らず、
独自にボディを解析して、レンズを製造している。
だから、相性問題が出にくいのはタムロン」
というような説明を受けました。
もしかしたら、そのようなことも今回のことに関係しているのでしょうか・・
書込番号:7514728
4点

ペンタックスの対応が良かった事・・・大人の対応だった事は、非常に良い事ですが。。。
シグマのレンズは、ペンタックスが製造しているわけでも、販売しているわけでも無い。
・・・という事に、消費者も留意する必要はあると思いますよ。。。
書込番号:7514765
8点

>シグマのレンズは、ペンタックスが製造しているわけでも、販売しているわけでも無い。
>・・・という事に、消費者も留意する必要はあると思いますよ。。。
確かにペンタックスはサードパーティ製のレンズを使用するコトを取説やFAQでも推奨していませんから。
ただ…サードパーティ製のレンズラインナップが無ければPKマウントってかなり淋しくなっちゃいますね…
書込番号:7515025
2点

猫と一緒さん、報告ありがとうございます。
ちゃんと機能しているとの事で、一先ずは安心ですね。
今後、ペンタックスとシグマいずれかで、何かアクションが
あると良いんですけど^^;
しかし、社外のレンズまで清掃してくれるペンタックスって、
どんだけお人好しなんだよと思いつつ、改めて好感を持ってしまいました(笑
書込番号:7515134
1点

こんばんは。
私も今日、新宿のフォーラムへ点検に行ってきましたが、担当者の対応は良かったですよ。
あたりまえのことかも知れませんが、それが出来ていない会社も中には有るようですね。
書込番号:7515630
1点

>猫と一緒さん
>ライブビューで音がしてもAFや手ぶれ補正は機能してるとの事。
通常の撮影では音はしないのですか?
>音がしてうるので手ぶれ補正が効いていないのか、効き目が弱いのか心配してましたが、機能してるということで、使えることが分かったので安心しました。
機能はしても異音はするということですよね。
異音の種類と言いますか箇所は特定できたのでしょうか?
この判断は、使用上問題ないとするのでしょうか?
どうも書き込みの内容からして、ある程度なっとくして来られたのかな?と取りましたが、大丈夫ですか?
>#4001さん
>シグマのレンズは、ペンタックスが製造しているわけでも、販売しているわけでも無い。
・・・という事に、消費者も留意する必要はあると思いますよ。。。
いやぁー、だからと言って、「あぁ、そうですか。」とは。。。
良く分からないけど、一般的なシェア率を考えると無視できないかと
マウント自体はK10Dを流用だと思うので、なぜ?っと思ってしまいます。
AFカプラとかだと通常の撮影でも音はしますよね?
ペンタにも、質問メールしときました!
回答は如何に!!です。
せっかく、購入意欲満々だったのに、熱が一気に冷めてしまいます(TT)
書込番号:7517677
2点

猫と一緒さん、やはり他社レンズでは動作確認してないんですね
ライブビューに関しては補正が効いていない訳ではなさそうなので一安心ですね
しかし手持ちの170-500のAFの異音が気になったのでシグマに問い合わせてみました
やはり、カメラとレンズのピンのかみ合わせを調整しなければいけないようです
K200Dですか?と聞かれたので、K200Dでかみ合わせが悪い問題は把握しているみたいでした
レンズ側をカメラに合わせるので送って下さいと言われました
シグマの対応もすごく良いと感じました
しかしK20Dとレンズを送らないといけないので
しばらく様子見してから調整してもらおうかなと思ってます^^
書込番号:7518151
1点

こんばんは。
マグパパさん
通常の撮影では音はしませんよ。
手ぶれ補正をONにしても純正のレンズと全く同じです。
原因の特定はまだ出来てません。
異音はおそらく手ぶれ補正の音だと思います。
ライブビューでも手ぶれ補正をOFFにすると音はしません。
それにライブビューで手ぶれ補正をONにしてAFボタンでピントを合わせれば音はしなくなるので、撮影には影響ありません。
ペンタックスに限らず、C、N社のカメラでもサードパーティー製のレンズでたまに出てくる相性も問題の一つだと思ってます。
K20Dはいいカメラなので購入意欲を復活させてくださいね。
エクストレーラさん
K200Dと同じくレンズとカメラのピンのかみ合わせが原因かな、と私も思ってます。
ペンタックスの人もカメラとレンズのピンの接点に原因の可能性がある、とも言ってました。
私もレンズをシグマに調整に出そうかな。
シグマのレンズしか持ってないからK20Dを送っても大丈夫だし。
ただ、桜の季節が終わってからになりますが。
>シグマのレンズは、ペンタックスが製造しているわけでも、販売しているわけでも無い。
>・・・という事に、消費者も留意する必要はあると思いますよ。。。
私もその点は留意してます。
K20Dを手放すつもりはありませんから。
これから写真をガンガン撮っていきますよ。
ただ、原因は突き止めて欲しいと思ってます。
書込番号:7518821
0点

>猫と一緒さん
>K20Dはいいカメラなので購入意欲を復活させてくださいね。
皆さんが上げてくれた、写真を見て「なんと言う立体感、解像感だ!」と心躍る毎日ですから、簡単には諦めません。
ホントに驚愕!K10Dの何倍も驚きましたので。
メーカーさんもこのままほっとく訳無いので、暫く様子見です。
書込番号:7519062
0点

ライブビュー時は常に手ぶれ補正が効いているので、
モニタ上でも補正が確認出来るってトークショーの時言ってましたよ。
その動作音が常時しているんだと思うよ。
通常時は、ミラーが上がる一瞬前にシェイクリダクションが動作するので、
一連のシャッター音なんかできにならないんだと思う。
間違ってレンズの蓋を閉めたままシャッターをきると(スローシャッター)、
シェイクリダクションの動作音を聞いた事が何回かありますよ(K100D)。
書込番号:7520137
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
最近沈没していましたが、私も購入しました。
レンズキットで税込140,700円
K10Dではストレスの多かったAFが改善されていてとても良いです(^−^)
露出の信頼性も上がった気がします。
本日テスト撮影してきました。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=654
レンズはFA77 FA43 DA☆16-50 です
4点

3ヶ月ぶりのBlog更新ですネ。お帰りなさい(笑)。
いつもステキな写真がとても良いですネ。ポチさんに
K20Dのことを評価して頂くと信頼できますね。
HSシンクロはいつもの手ですネ。
娘さんが大きくなった様な気が。。。
書込番号:7503821
0点

pochidayoさん こんにちは。
為になるサンプルありがとうございます〜!!
ところで、ストロボにはディフューザーかなにか、
付けていたりしていますでしょうか?
宜しければ、教えて下さい〜!!
書込番号:7503899
0点

pochidayoさん
お帰りなさいませ♪
K20Dは見かけ同じでも別物ですよね、琴ちゃんの肌の質感まででていますね。
ピントもビシバシ来ている感じですね。
書込番号:7505102
1点

ご購入おめでとうございます。また、とても参考になる情報をありがとうございます。
スペック的には変わっていなくても、いろいろと熟成してきているようですね。
それにしてもpochidayoさんの写真、違うレンズを使っても写りにばらつきが無く、同じ調子になってますね。さすがプロですね。
書込番号:7505195
1点

>カルロスゴンさん
いやはや…面目ないです(笑)
更新しない期間内にも毎日300〜600人もの方が閲覧してくれてて…お待たせしました。
K20DはK10Dよりはるかに撮影のストレスが減りました。
娘、大きくなってますよ(笑)
>C'mell に恋してさん
こんにちは(^−^)
ストロボはAF540FGZで、近距離の時には内蔵の拡散パネルを使用しています。
>パラダイスの怪人さん
ご無沙汰でした(笑)
このセンサー(画像処理?)すごいです。
みずみずしさというかそういう部分まで表現してくれます。
熟成が進んでいますね。
AF、露出、ホワイトバランス等、確実に進化しています。
>パスワードが入らない(×_×)さん
パラダイスの怪人さんがおっしゃる様に、別物とみた方が良いと思います。
私はレンズが違っても…たとえカメラが違っても統一感が必要だと思っています(^−^)
K20Dは撮影者がレンズ毎の癖…露出傾向だとか、ピントの癖、色の出方の癖等…
をあまり意識しないで撮影できるカメラです。
(レンズの写りの個性はもちろん繁栄されます)
書込番号:7507843
2点

pochidayoさん こんにちは。
>近距離の時には内蔵の拡散パネルを使用しています。
教えて頂きありがとうございます〜!!
光が柔らかい感じがしたのは、拡散パネルのお陰なんでしょうね!!
参考になりました!!
書込番号:7512636
0点

拡散パネルの恩恵もある場合もありますが、ストロボ光以上に太陽光が強い状況でしたので…
書込番号:7513668
0点

pochidayoさん こんにちは。
そうしますと、日中の場合は背景の光量が大きいので、ストロボ当てても
きつい感じにならないのでしょうか・・・?
それでも、ディフューザーなど有った方がいいのでしょうか?
書込番号:7513831
0点

こんにちは(^−^)
そういうことです♪
ストロボの色温度と昼間の太陽光の色温度もほぼ同じなので
色の不自然さもありませんし、レフ板とか持っていられない状況では
日中シンクロは有効ですよ。
昼間の撮影でしたら、ディフューザーがなくてもAF540FGZの内蔵の拡散パネルで大丈夫だと思います。
書込番号:7517566
1点

pochidayoさん こんにちは。
>昼間の撮影でしたら、ディフューザーがなくてもAF540FGZの内蔵の
拡散パネルで大丈夫だと思います。
了解です〜。
参考になりました!!
機会を作って挑戦してみたいと思います!!
書込番号:7517737
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
いまいち注目されていないK20Dの高速連写機能ですが、使ってみるとなかなか面白いですよ。
一瞬を切り取りたい、という場面ではかなり活躍してくれそうです。
以下、高速連写の作例アルバムです。
内海投手
http://photozou.jp/photo/list/87690/482616
河田内野手
http://photozou.jp/photo/list/87690/482294
内海投手のフォームは、敵ながら惚れ惚れしますねえ〜。
8点

うわー、凄い!!
これならブログに貼ったりする分には、全く問題のない画質ですね!
バットがふにゃふにゃ鉛筆状態なのはショーゲキテキです!!
イーグルスファンさん、情報&作例に多謝!!です。
書込番号:7506575
0点

イーグルスファンさん
K20Dの高速連射機能を、使ったことが無いのでやって見たいですね。
取説にあるんでしょうが、詳しくお教え下さいませんか。
書込番号:7506652
0点

これってピントは固定なんですよね。
1枚毎に高速で不規則に移動する小さな被写体に追従してくれるのなら即買いなのですが。
残念です。
書込番号:7506708
0点

大変おもしろい機能ですね。
バットの動体歪みがあるのが、CMOSであることを感じさせます。
一眼レフでこのような撮影が出来るのがすごいと思います。
>アプロ_ワンさん
>1枚毎に高速で不規則に移動する小さな被写体に追従してくれるのなら即買いなのですが。
AFが追従してくれれば確かにすごいですが、さすがに秒間21コマすべてをAFでピントを合わせる技術は無いでしょう。
たいていの場合は置きピンで困らないと思います。
書込番号:7506837
1点

バットのあんなゆがみを撮影できるなんてすごいですね。
書込番号:7506845
0点

電子シャッターって、縦走りのフォーカルプレーンシャッターみたいに絵の上下でタイムラグが生じるんですね。
書込番号:7506867
0点

ホームページの仕様のところを見たら,
【高速連写】約21コマ/秒、JPEG(1.6M・★★★):約115コマまで
と書いてありました。
同じようなサイズで高速連写ができる,オリンパスの CAMEDIA E-100RS より1秒間の撮影コマ数が多いですね。
素晴らしい写真を見せていただき,ありがとうございました。
ところで,河田選手の写真は見ることができたのですが,内海投手の写真は見ることができませんでした。
どうして?
書込番号:7506902
0点

>バットのあんなゆがみを撮影できるなんてすごいですね。
CMOSのせいですね。
秒間10コマですと問題ないレベルが、20コマで顕著に出てくるのでしょうかね。
書込番号:7506961
0点

私の使い方だといまいち必要性がないので、その効果が分からなかったのですが・・・
コレは意外と面白いですね。結構やるじゃん! って感じです。
書込番号:7507047
2点

打った瞬間には、バットはあんなに曲がるのですね。折れるのが理解できるような気がします。
書込番号:7507388
0点

皆様、早速のご返信ありがとうございます!
高速連写機能については発売前から期待していたのですが、世間ではあまり関心がないらしく、体感&トークライブでペンタの社員の方に想定シーンを聞いても「ゴルフのフォームのチェックとか・・・」とニッチな答えしか返ってこない有様でした。
ですので、少しでも注目されて面白い使い方の提案が広がっていけばなあと思います。
>生涯ペンタ党さん
>K20Dの高速連射機能を、使ったことが無いのでやって見たいですね。
>取説にあるんでしょうが、詳しくお教え下さいませんか。
Fnボタン→上キー→「ドライブモード 高速連写」選択で行けます。
従来の連続撮影の延長という位置づけなのでしょうね。
>アプロ_ワンさん
>これってピントは固定なんですよね。
>1枚毎に高速で不規則に移動する小さな被写体に追従してくれるのなら即買いなのですが。
>残念です。
アナスチグマートさんも書かれてますが、ピントは固定です。
ただ、ライブビューとの併用も可能ですし、撮影可能時間もそれほど長くないので、実用上はあまり問題ないと思います。
>Mr.コレクター2世さん
>ところで,河田選手の写真は見ることができたのですが,内海投手の写真は見ることができませんでした。
>どうして?
アルバムがインターネット公開設定になっていませんでした(・・;)
早速修正いたしましたので、どうぞご覧くださいませ。
書込番号:7507446
1点

イーグルスファンさん
こんにちは
面白いものをありがとうございます♪
勝手に作るわけにも逝かないので、できればアニメでお願いできれば・・・
高速連写 できればアニメで 見てみたい (^^/
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:7507572
0点

>じじかめさん
>打った瞬間には、バットはあんなに曲がるのですね。
これはバットが曲がっているのではなく、CMOSセンサーで電子シャッターを使ったとき特有のタイムラグによるものです。
一般的には、こんな感じに写ります。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/cmos/highframe.html
書込番号:7507630
1点

>アルバムがインターネット公開設定になっていませんでした(・・;)
>早速修正いたしましたので、どうぞご覧くださいませ。
イーグルスファンさん,さっそく見せていただきました。
ありがとうございました。
連写で撮影する場合,投手の方が確実に撮影できますね。
打者を連写で撮影していても,バットを振らなかったら,撮影した枚数は無駄(?)になるような気がします。
河田選手の撮影も,おそらくは何度も撮影した中の1枚なのかなと感じました。
違っていたら,ごめんなさい。
書込番号:7507643
0点

>パラダイスの怪人さん
>面白いものをありがとうございます♪
>勝手に作るわけにも逝かないので、できればアニメでお願いできれば・・・
どうぞ使っていただいてかまわないんで、是非作ってください(笑)
> 高速連写 できればアニメで 見てみたい (^^/
即席で作ってみましたが、いかがでしょうか?
楽天の平石選手のバッティングです。
http://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up10835.swf
>Mr.コレクター2世さん
>連写で撮影する場合,投手の方が確実に撮影できますね。
>打者を連写で撮影していても,バットを振らなかったら,撮影した枚数は無駄(?)になるような気がします。
>河田選手の撮影も,おそらくは何度も撮影した中の1枚なのかなと感じました。
全くおっしゃるとおりで、バッティングカウントになるのを待ちかまえて撮影していました。
一度高速撮影すると画像処理中は撮影できなくなってしまいますので、撮影チャンスの見極めも結構重要になりますね。
書込番号:7508072
3点

イーグルスファンさん
有難うございます。
貴方様のブログを拝見し早速実行して見ました。面白そうです知らない事がたくさんあります、ピントは固定ですね。
K10Dでは流し撮りや多重撮影などを試みていますが、私がやりたい様な機能の様です、折角あるんですから、何でもやって見たいと思っています。ますますKシリーズでの遊び心の楽しみが倍加してくるようです。
ちなみにHPにK20Dでこんな撮り方をし、紹介して見ました。
http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/newpage2.htm
書込番号:7508838
0点

イーグルスファンさん
こんばんは
動画ありがとうございました♪
この使い方なら、画質も十分以上だと思いました。
許可をいただいたので試そうかと思いましたが、枚数が多くて挫折してしまいました(^^ゞ
書込番号:7509171
0点

やっぱり、週刊ベースボールで使えそうですね。(^.^)
書込番号:7513674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





