
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 21 | 2008年2月18日 17:21 |
![]() |
24 | 0 | 2008年2月14日 17:05 |
![]() |
8 | 13 | 2008年2月14日 08:14 |
![]() |
33 | 31 | 2008年2月13日 20:52 |
![]() |
40 | 29 | 2008年2月13日 06:37 |
![]() |
37 | 20 | 2008年2月11日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様、こんばんは!
僕は、ペンタックスのカメラは持ってないのですが、本日、名古屋での体感&トークライブにて、まさに「体感」してきました!(僕はキヤノンEOS40D使ってます)
行った時間が時間だっただけに、モデルさんの撮影をはじめにして、そのあと、実機に触ってきました。
ペンタックスの体感フェア会場、人多かったです。
タッチアップコーナーで、いろいろ触ってきましたが、僕の行ったエリアに置いてあったK20Dには、17−40のレンズが付けられていました。(僕はペンタックス持ってないので、特性とかは余りわかりませんでしたが)
そのレンズを装着したK20Dの感触は、連写速度は同等なれど、明らかにレスポンスがK10Dより上がった感がします。(K10Dは店頭で触った感覚との比較となるため、正直、アテにならないかもしれません)ライブビューも、キヤノンEOS40Dのような感覚で使えますが、違うところは、フォーカシングのポイントが11点からの任意選択となるところです。(キヤノンは画面上、どこでもAF合わせれます)でも、使い勝手はなかなか良さそうだと思いました。おそらく、マクロ撮影には重宝するものと思われます。
そして、同じくタッチアップコーナーで、新レンズのDA35F2.8マクロLimitedレンズを試してきました。このレンズには、正直、驚愕した次第です。スタッフは、「最短撮影距離がセンサー面から十数ミリであり、実際、レンズを付けると、6o程度の距離からの撮影が出来ます。」とのことでした。実際にレンズ付けて試しました。
6ミリとはいわなくても、10ミリ程度でAFが合ってくれたと思います。素晴らしいです。3月中旬発売との話です。
さて、肝心の部分を話しますと、AFについて、合焦速度は、少しではあるけれどもアップしているようです。僕が特に思った良い点というのは、K20D、K200Dとも、ファインダーが凄くクリアで見やすい印象がありました。店頭で覗いたK10Dのファインダーより、全然キレイです。ここは最も進化した部分かもしれません。
あ、言い忘れるところでしたが、AFは、11点あるポイントのうち、中央の9点はクロス化されているそうです。
さてさて、もうひとつの肝心の部分、「画質」についてですが、高感度は、そういった設定で撮影してませんので、正直、分かりかねる部分はありますが、色ノリは、とても素晴らしい色ノリであるようです。レンズは、DA18−55を使いました。(モデルのおねーさん撮りで)何だか、分からないレビューで申し訳ありません。
最後に、モデルのおねーさんを撮影してきましたが、会場にはメディアを持ち込めなかったので、ここにアップとか出来ませんが、K20D、皆さん、期待して良いと思いますよ。
5点

私も行ってきました。
K10D買ったばかりなので、しばらくこれを使い続けますが、
35mm macroは購入したいなと思っています。
トークライブなどの内容からもK20Dのすばらしさを実感したところです。
安くなったら考えようかな。展示している写真は大きくて美しかったですね。
初回ロットには、谷口泉さんの本が付録につくようです。
また、ストラップはK10Dと同じ赤いマークのものみたいですね。
書込番号:7406934
2点

私も行ってきました。名古屋も新しい話は、聞けませんでしたね。ただ、展示してある作品はどれもこれも驚くほどの解像度でうれしくなりました。K20Dも初めて触ってみて好感触でした。ライブビューもワンタッチですし、操作性は相変わらず、私にとってはEOSより上ですね。スイッチが入れやすい。
最後にモデルさんの撮影をして帰りました。K10Dの時は、撮影はなかったのでちょっと体験してみたくなりました。
レンズは50-135がちょうどあいたので、SDMの速さを体感できました(まだSDMは持っていないんですよ)。いいレンズですね、ポートレートにはぴったりでした。特にAFが早く感じたのはよかったと思います。実はK10Dでも並んでいるときに写したのですが、AFが甘くお見せできずがっかりしております。K20DはISO400で固定されていたので、会場が少し暗めだったのかもしれませんが、K10Dはたまに、ここぞでAFはずすときがあるんですよね。私の腕のせいでしょうけど、K20Dとの相性に期待です。
なによりK10Dと違和感のない操作性がよかったですね。買い増しか買い替えかで悩んでいましたが、K20Dを触ってしまうと、K10Dの出番はなくなると思いますので、買い換えることにしました。
書込番号:7406950
3点

行ってきました。
K10Dに較べてノイズは少なくなっています。
問題の手ぶれ補正、これもまた素晴しく良くなっています。
もう一つ、ミラーショックが感じられませんでした。
オートフォーカス速度は同じ程度とおもいますが・・・
書込番号:7406996
1点

今日は、混んでましたね〜。無事に、聞きたいことも聞いてきたし、触ってきたし^^
オネーちゃん撮りは、オネーちゃんを撮ることよりも、ライブビューを使ってローアングルやハイアングルからのMFの操作性チェックが主眼でしたので、モデルさんには失礼なことしたかと^^;
でも、欲しい〜〜〜〜〜!! 経済的に目処が立ったら、FA77Limと一緒に逝っちゃいそうです。年末かな・・・( ̄o ̄;)ボソッ
書込番号:7407005
1点

英語ですけど、K20Dのレビューが、40Dやα700、そしてD300との比較を念頭に公開されていますね。評価高いですね。
私は、40Dとα700との比較で、もう悩んで悩んで眠れません。
ペンタさん、発売して、早く。
書込番号:7407089
1点

皆様、レスありがとうございます。
僕が行ったときには、トークライブも最後のプログラムが半分くらい終わっていました。なので、トークライブには参加しておりません。
AFの速さの話は、スタッフさんが言っていた話です。「少し、早くなりました…。」と。僕が一番聞きたかったのは、やはりAF精度とAFの速さだったので…。
K20Dは充分に魅力を感じるカメラであることは確かです。(実際、K200Dは、タッチアップコーナーで後ろが沢山並んでいたこともあり、あまり触らずに帰ってきてしまいました)
操作方法も、ペンタックスを使ったことの無い僕でも、何となく見るだけですぐに使えるくらいに使いやすかったです。(細かい機能調整とかは全然わかりませんが)
ちなみに、連写も例の21コマ連写を体感してきましたが、シャッター音が全くしないため、あまり実感がありませんでした…。
書込番号:7407108
1点

あっ、すみません。リンク先はここです。
http://www.popphoto.com/cameras/5112/camera-test-pentax-k20d.html
楽しみですね。
書込番号:7407249
0点

>一眼カメラさん
お疲れ様でした。楽しまれたみたいですね。
気になったのですが・・・
「AFは、11点あるポイントのうち、中央の9点はクロス化されているそうです。」と文中にありましたがK10Dもなってますよ。
書込番号:7407263
1点

STnekoさん こんばんは。
K10Dでもクロス9点でしたか…申し訳ありません。僕がK10Dのことを把握していないことが悪いです…。もっと勉強します。
書込番号:7407283
0点

トークライブ私も行って来ました。
15分前に着きましたが、何十人もの人だかりでどえりゃあ混雑でした。ビックリ・・・・
タッチコーナーでDA☆200をさわってきましたが、ブースが暗かったせいか合掌しないことが何度かありちょっと気がかり。
一応標準でつけてあった16−45のレンズで看板を狙ってみましたがf4の開放でもちょっとAFがあまいかなあ・・・てな感じ。
現在使用中のK10Dはピントで結構悩まされた個体なのでAF微調整機能に期待してポチっといこかな。
つまらないものですが今日のモデルさん。
書込番号:7407330
2点

いいえ、つまらないものではございません。
ありがとうございました。
秋葉原のようにメイドさんはいなかったのでしょうかね?
K20Dとともに、親父心をくすぐる戦略でしょうかね?
書込番号:7407351
0点

こんばんは。
東京・大阪と大雪にやられちゃって、
どうなるかと思っていましたが、名古屋はすごかったんですね。
あの展示見ると、ぐらっときちゃいますよね!!
お姉さん方は、東京とも大阪とも違う??
皆さんお疲れ様でした。
書込番号:7407392
0点

>一眼カメラさん
ただ気になったので書き込んだだけだったので気にしないでください。と思ったら顔の表情が以前書き込みした「怒」のままでしたね。ゴメンなさい。
書込番号:7407521
0点

皆さんの活発な書き込みを、いつも参考にさせてもらってます。
私も本日 名古屋会場でタッチしてきました。
確かにトークの内容からはK10Dの正当な進化版であることが伝わりました。
当初、K20Dへの期待感はあまりありませんでしたが、心変わりしそうです。
会場は混んでましたが、K20DとDA200F2.8を(自分のK10Dで)体感できました。
当方天体写真に興味があり、モノクロモードの赤外写真シミュレーションモードの活用可否を質問しましたが、
特に赤外線感度が向上している訳ではないとのこと(画像処理のみの様です)。
高感度&低ノイズだけどもそそられます。
モデル撮影も長蛇の列でしたが、列の後方から自分のカメラを向けると、モデルさんはちゃんとポーズをとってくれました。親切というかプロ意識を感じましたね。また待ってる間は、どのレンズを選ぼうか、あれこれ考えを巡らしたこともあり、長い待ち時間とは感じませんでした。
いつもはネイチャーフォトがメインですが、ドキドキの「ネイチャンフォト」が体験できました。
残り2会場ですが、お近くのかたは是非どうぞ。
書込番号:7407615
3点

>ネイチャンフォト
いいですね、私こういうの好きです。
気持ちが和みます。
書込番号:7407800
1点

私も名古屋会場に行ってきました。
会場に着いたのは午後2時頃でしたが、人の多さにびっくりしました。
お姉さんの撮影ほか、何をするにも並ばなければならなくて(-_-;)
時間のない中、タタミイさんのトークを聞くだけでした。
でも、彼の話には納得。やっぱりああいうところにってみるべきですね。
あまりの混雑(会場の小さいせいと、半日だけイベントという制約もあると
思いますけどね)係の人に聞いたら、「昨年に較べて5倍以上の人出」とのことで、
お客さんには並んでお待ちいただくばかりで申し訳ないとのことでした。
ま、盛況であったことはよかったですね。
書込番号:7407909
1点

僕は、昨年のソニーα、オリンパスE−1、パナソニックL10の名古屋イベントにも行ってきましたが、それよりも人は多かったように思います。
それだけ、ペンタックスの新機種の期待が大きいということだと思います。
書込番号:7407943
1点

K10Dと較べてこんどのK20Dは確実に進化していて期待を裏切らないように思えます。オートフォーカスはコントラストの低い暗いところでは遅いですが、
合焦の確実さはあります。
(どこのカメラだってそうだ、と反発を買いそうですが・・それより少し遅いようです。)
発売されてから少し間をおいて買いたい欲求が次第に高まってきます。昨夜もパンフレットを読んでみると「高精度な微ブレ補正を防ぐ」だって。・・・しびれませんか?皆さん。
画像は当日の人ごみです。
書込番号:7409442
3点

わたしも名古屋会場に行ってきました。
今回はメーカーとして話せない部分が多いそうです。
そのうち時期が来ればその辺の話がいろんなメディアから出てくるかもしれません。
で、感想です。
B0のプリントの展示は大変良かったです。
今回のカメラの美点をアピールするには最良の方法でした。
今回新たに取り入れられた「仕上がり設定」ですが、RAW記録->付属ソフト(PPL)で再現できるようになっているという話は確認しました。
書込番号:7410410
1点

Mackin_Tさん
「特に赤外線感度が向上している訳ではないとのこと(画像処理のみの様です)」
通常のセンサーでは、ピクセルに入れられる最大電荷量が決まっているので、
赤外線に感度があると、その分だけ可視光による電荷(=電子)の入る分が
少なくなって、可視光に対するダイナミックレンジが狭まります。
ピクセルのキャパシタンスをCとし、最大電圧振幅をVとすれば、最大蓄積
電荷量Qは、基本的にQ=CVに従います。
そのため、通常のカメラでは極力赤外線をカットするフィルターが入って
います。とくにシリコンは赤外光に良く感じるのでやっかいです。
キャノンは天体撮影用にこのフィルターをはずした(あるいはより弱い物に
したのかは知りませんが)特殊仕様のEOS20Daを発売していましたね。
30Dや40Dではそんな仕様はあるのかな?
書込番号:7411211
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
Pop Photo レビュー
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=26775801
Excelent最高 Extremely Hiigh 最上 と訳す
使用レンズDA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
Image Quality画質 (ISO100-1600)= 最高 この価格帯では最高
Image Quality画質 (ISO3200)= 最上
Resolution解像度 (ISO100-400) = 2350 最高 D300やα700より若干高い
(ISO6400 ) = 2100 素晴らしい
Color Accuracy色信頼度 =7.98 最高
ノイズ ISO100-200 = 大変少ない
ISO400-800 = 少ない
ISO1600 = Moderate 許容範囲? (注ノイズリダクションオフ)
ISO3200-6400 = 受け入れがたい (注ノイズリダクションオフ)
ハイライトシャドー精密度 = 高い
コントラスト(デフォルト設定) = 通常
AFスピード ISO100
EV12〜EV7 = 大変早い 0.37〜0.57秒
EV5 〜EV1 = 普通? 0.97 〜 1.67秒
EV0 = 大変遅い 2.33秒
View Finder = 素晴らしい
-------------------
(注)K20Dのノイズリダクションはデフォルト設定でオフになっている。
同じ条件で比べればK20Dのノイズの少なさは実証済み
-----K10D K20D比較
解像度
K10D at ISO 100 - 1925
K20D at ISO 100 - 2350
K10D ISO 1600 - 1845
K20D ISO 6400 - 2100
Color Accuracy色信頼度
K10D - 7.66
K20D - 7.98
24点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは
DA★200が発売になったので、フォーラムで自分のカメラにつけて撮らせてくれるようになりました。
FA☆200を持ち込んでK10Dで撮り比べてみましたが、レンズ板に写真がアップしてありますので
比較はそちらでどうぞ。
K20Dもまた触ってききて気づいたことを。
ほかのスレでも書きましたが、ライブビューでそのままAFボタンを押すとミラーが下がって
AFでピント合わせをして、そのままライブビュー画面に戻ってくれます。
AFセレクトでのAFポイントでピントあわせをしてくれます。
ライブビューでの擬似的なAFというところでしょうか。
4倍などの画面にしていても再表示の画面は1倍の画面に戻ります。
元の倍率のまま表示してくれるといいのですが。
倍率が1倍→4倍→8倍しかなく8倍は画素が足らないのでボケボケなので
何とかしたほうがいいですね。
5〜6倍ぐらいまでにして、2倍、3倍、4倍と倍率の表示の段階を細かくして表示できるといいなと思いました。
長時間ノイズリダクションはオート、とオンしかなく、
花火などのときオフにして待ち時間をなくして軽快に写真を撮りたいときにやや邪魔になりそうです。
キャッチインフォーカスはレリーズケーブルでバルブにしておいて
マニュアルでピントあわせをしていくとシャッターボタンを押さなくてもシャッターがきれて写真を撮れるようになっています。
フォーラムの方も戸惑っていました(^^ゞ
ケーブルスイッチがほかの端子と一緒のところににあるので、
野外で蓋をあけると防滴機能がなくなるので、
独立させて防滴機能を確保したほうがよかったと思いました。
シンクロソケットは独立したんですけどね。
多重露出はK10Dと同様セットした後メニューボタンなどで元に戻ってしまいます。
この件は改善をお願いしていたんですが、変わっていないようです。
こんなことをアンケートに書いておきました。
発売までに改善されるか、ファームアップなどで改善されるといいですね。
これでまたマウスパッドもらっちゃいました。(^^vぶぃ
6点

報告ありがとうございます。
8倍でボケボケですか。ということは1400万画素すべての情報は表示できないのですかねー。
40Dでは10倍にすればはっきりピントがわかるのですが。
書込番号:7377900
0点

Seiich2005さん
あなた勘違いというか怪人さんの内容を理解できていないよ(^^;
書込番号:7379518
1点

全く関係の無いことなのですが
パラダイスの怪人さんの文の締めくくりとして書かれている
(^^vぶぃ
は何を意味するのか教えていただけませんか。
私も文の最後にトレードマークみたいなものを思案中なので参考にさせてください。
書込番号:7379559
0点

yuuyake2005さん
>あなた勘違いというか怪人さんの内容を理解できていないよ(^^;
どのように勘違いしているか、わかりやすく説明して欲しいのですが。
人の意見を批判するなら、その根拠を明示するのがマナーでしょう。
2.7インチの液晶を8倍にすれば21.6インチ。1400万画素あれば21.6インチならシャープに見えるはずです。ボケボケということは1400万画素のうち部分的にしかライブビューでは表示されて無いと考えられます。
1400万画素でなく縮小画像を表示するのは表示速度の面では有利だと思います。
パラダイスの怪人さんがおっしゃるように、ボケボケになるなら8倍はやめて6倍くらいにして、倍率を細かくして欲しいという意見はわかります。
書込番号:7379709
0点

ライブビューは23万ドットの背面液晶で見るのではないでしょうか。
だとすれば23万ドットでは拡大すれば当然ジャギィーが目立つと思います。
内蔵ソフトでジャギィーを目立たなくする事も出来ますが、そこまで余裕がなかったのかもですね。
書込番号:7379803
0点

Seiich2005さん、常にマクロレンズ携帯さん
こんにちは
この8倍の画面は見せて失敗、のような気がします。
詳しいことはわかりませんが、4倍だけではさみしいし、4倍、8倍はプログラム的にも表示が簡単なのかなと思います。
一度、8倍で出してしまうとやめるわけにもいかなくなるでしょうから、難しいところですね。
4倍、8倍以外の倍率を表示するのも今の段階ではちょっと大変なのかもしれません。
この件をフォーラムの方に言ったら、
ご自分も意見を上げているとおっしゃってました。
キヤノンのショールームはいつもフォーラムのついでに寄ろうと思うのですが日曜祝日が休みなのでなかなかうまくいきません。
今度、機会があれば40Dのライブビューで見てみたいと思います。
さすがに世界のキヤノン、おね〜さんもきれいどころがそろっているので
ショールームに行くのは楽しみなんですけど・・・(+o*)☆\(^^;
書込番号:7379887
0点

yuuyake2005さん
こんにちは
今回は私自身「重箱レポ」のようでちょっと気が引けるところもあるのですが(^^ゞ
確かに私のの趣旨は、ライブビューはいらないと思っていたけど、
拡大でピントあわせに使えそうなのでもう少し使い勝手がよければと思いました。
多機能なデジカメには一生使わないかもしれない機能もありますがけど、
気になるところは人それぞれありますね。
書込番号:7379923
0点

常にマクロレンズ携帯さん
こんにちは
>(^^vぶぃは何を意味するのか教えていただけませんか。
え〜っと、・・・(^^ゞ
おちゃらけていると一部にはご批判もあるかもしれませんが、
私の気持ちとしては、「やったね!」とか「よかったね!」とか「いいんじゃない!」と言った感じの気分です。
(^^vぶぃ
書込番号:7379958
1点

私も4倍、8倍だけでは寂しいですねと言った一人です。
yuuyake2005さんの仰っているのは、再生たど32倍までアップが可能なのに
(ただし、32倍はアップしすぎでボケボケですね)
ライブビューでは4倍と8倍しか出来ないのはどうかと言っているのではないでしょうか。
私も、もう少し小刻みに12倍くらいまではライブビューで対応して欲しいと
フォーラムの方に言いました。
書込番号:7379965
0点

私はライブビューが欲しくて、K20Dを買う予定です。天体写真には必須のアイテムになっています。星のピントはとてもシャープですので、10倍は欲しいところです。4倍ではピントは合わせられません。ボケボケに見えるかもしれませんが、27万画素が問題であって倍率の問題ではないと思いますが、いかがでしょう。将来的には有機ELに期待しています。そうなるとまたドナドナになりそうですが。
書込番号:7383280
0点

アルキオネさん
こんばんは
正確なことはいえませんが、ライブビューは23万画素をそのまま拡大しているようで
レビューの拡大とは違うようです。
他社のライブビューを拡大してみたことがないので、比べられませんが
画素の問題ではなく、拡大の方法が問題だと思います。
したがって4倍でも画質が落ちています。
私は8倍でピント合わせは無理だと思いました。
お近くのトークライブで手にとってご覧になれればいいのですが、
そうでなければ、発売になってから手にとって確かめられたほうがいいと思います。
発売までに改善されるといいとは思いますが
1ヶ月を切ったようですので、今からでは難しいのではと思いますね。
ペンタは台湾に有機ELの研究開発拠点を持っていましたが
昨年、解散して国内に統合したそうですので、開発は手がけていたようです。
その記事が今見当たらないので頼りない記憶に頼っていますけど(^^ゞ
小型化にも貢献すると思われますので、背面液晶に有機ELを採用してはどうかと
ペンタさんに提案しておきましたけど、どうなるでしょう。
書込番号:7383537
0点

DA☆200は、開放F/2.8でした撮らなかったですが、写真を見たら絶倒しそうになりました。
レンズ自体もとてもセクシーですが、SDMはちょっと遅めです。
ペンタさんのAFは本当に何とかしてもらいたいです(精度は悪くないですが)。
書込番号:7383629
0点

>正確なことはいえませんが、ライブビューは23万画素をそのまま拡大しているようで
>レビューの拡大とは違うようです。
そうですか。これだと、ピントの確認は難しい感じですね。
40Dだと10倍にすれば広角レンズでもはっきりピントの位置がわかるので、すごいと思ってました。
ファームウエアなどで改善できればいいのですが・・・
ライブビューは残念でしたが、K20Dは待望のダイナミックレンジ拡大機能がついたし1400万画素という高画素であることも合わせて私的には満足できる機種です。
後は、防塵防滴機能がついた高倍率ズームレンズが欲しいです。
書込番号:7388893
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
下の方のご報告が遅れました。素人目線のレポートと言うことで... よろしければ...
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2008/02/in.html
結論、百聞は一見に如かず。会場に行って、自分の目で見ましょう。たぶん、気分がかなり変わります。
K20D、DA35/2.8M.Ltd.、合わせて逝きます。決定です(^_^)v
8点

ボンボンバカボンさん おはようございます。
>タタミィさんの近況とともに、加筆・修正しました
重ね重ねありがとうございます。
ボンボンバカボンさんほとんど寝てないんじゃないですか!?
タタミィも忙しそうですね(笑)
書込番号:7368310
2点

12ポンドさん、お役に立てて何よりです。
結構、地方の方にご覧いただいてるようで、コメントが励みになります。
今日はお天気も回復。そろそろ、会場前に群集かな?
昨日は、あまりに少ない人出なので、よかったんですが、ペンタのことがが不安になりましたし...
みんなで行きましょう! 目から鱗ですよ!
私は、少し仮眠します...(-_-)zzz
書込番号:7368330
1点

ボンボンバカボンさん おはようございます
レポートご苦労様でした
自分でも 行って見て来たような気持ちなっています ありがとうございました
>藤城先生がDA35/2.8M.Ltd.をかなりプッシュされてましたよ
・・・メモメモです
ゆっくり仮眠してください
書込番号:7368393
2点

ボンボンバカボンさん
大変すばらしいレポートありがとうございます。
東京秋葉原での体感&トークライブを思い出してしまいました。
東京も2日目には雪がふってあまり人が入らなかったと聞きます。
その代わり、雪にもかかわらず行った人は、たくさん味わえて良かったのでは
ないでしょうか。
DA35mmF2.8MacroLimitedお勧めですかあ。
今春発売になる5本のレンズのうち4本を買ってしまいそうです。
体感&トークライブに行ってペンタックスの罠にはまってしまったようです。
書込番号:7368989
2点

時平さん、ronjinさん、おはようございます。
>DA35/2.8M.Ltd.
試写でも試しましたが、よさげですよ。
>今春発売になる5本のレンズのうち4本を買ってしまいそうです。
私は試写で使ったFA77/1.8Ltd.が欲すぃくなり、そうなるとFA43/1.9Ltd.で制覇かぁ... あぁ、埋蔵金がぁ...(@_@;)
書込番号:7369086
0点

連投&遅レス失礼 m(_ _)m
>ポッライウォーロ 、好きです。
これ↑ですね。実物、よかったですよ、上品な感じで。
K100DsのISO1600のノイズは、K10Dよりイイんではないでしょうか?
書込番号:7369318
1点

皆さん,初めまして.10日のライブに行って参りました.朝一からいったのですが,意外なほど人が少なくて,モデル撮影も10回でも20回でも行けそうな感じでした(緊張するので2回しかやりませんでしたが…)
SDMはいいですねぇ〜.以前50-135を店頭で触ったときより速くなってる気がしましたが,気のせいでしょうか.静かなだけでもありがたいですが….
皆さんのおかげで余り新鮮みのある話が聞けなかった(笑)んだけど,タッチ&トライコーナーで,ライブビューのときはAFのみでMFはできない,て聞いたんですが本当でしょうか?マクロ撮影するとき使えると思って期待していったんですが,AFだけならアップでみれても意味ないですよね?カタログを後で見てやっぱりできそうな気がするんですが,出た後だったので聞けませんでした.
今回は皆さんの話を参考にしてK10Dを持って行ったおかげでたくさんお姉さんたちの写真を撮ることができました(笑)聞いてなかったらきっと持って行ってなかったと思います.東京会場にいかれた方も含めて,ここに謝意を表したいと思いますm(_ _)m
書込番号:7373205
0点

ボンボンバカボンさん、
>+ DA21/3.2Ltd. の4本体制でした。
DA21も気になっているレンズです。次の次かな?「続編」には作例も出てきそうですね。
14+21+31はとてもバランス良さそう。
次は35MacroLtd.か★30(こちらは出てくるの少し先でしょうが)と思っていましたが「フルサイズ開発中」が本当ならFA31Ltd.かFA35も外せませんね。
>よかったですよ、上品な感じで。
のような写真、いつか撮りたいと思っていますが、写真では無理かも。
>K100DsのISO1600のノイズは、K10Dよりイイんではないでしょうか?

高感度に強いというK100DsをK10Dのサブにと思っていたのですが、K20Dが出てしまったので…。ダイナミックレンジ拡大機能というのも期待しています。
遅いレス、失礼しました。
書込番号:7373300
0点

ヤッピ〜55さん
こんばんは
メイドのおね〜さんは東京にはいなかったようですが、逆に本当に秋葉にいそうな感じかな、
そうでもないか・・・(+o*)☆\(^^;
>ライブビューのときはAFのみでMFはできない,て聞いたんですが本当でしょうか?
逆で、MFはできますが、AFはできないようです。
将来、AFもできるようにしたいとおっしゃってました。
最初は予定していなかったけどうれしい誤算で、
拡大してMFでピントあわせをするとファインダーより精密にできそうだとおっしゃってました。
私も、背面液晶は視野100%ですから、マクロや望遠で3脚に立てると使えそうだと思って
DA★300でいろいろ試してみました♪
書込番号:7373308
2点

おはようございます・・・かな??
>逆で、MFはできますが、AFはできないようです。
ライブビューの表示を継続したままではできない・・・ってことですよね?
背面AFボタンを押せば、ミラー下げ上げして一応AFすることはできました。
そういう意味だと、AFもMFもできる、とは言えるかもしれません。
(将来やりたい、というお話は、ミラー上げたままでのコントラストAFですかね??)
表示を拡大してMF、確かにできましたね。
三脚使って細かくピント合わせをする場合には使えそうでした。
(私はほぼ手持ちなので、あまり使わないかもしれませんが)
ただ、ライブビュー用に間引いた画像を使っているようで、
8倍表示にしたらカクカクになりました・・・
ヤッピ〜55さん、おねーさん撮りが存分に出来てよかったですねぇ。
私は秋葉原で終了50分くらい前に入ったので、河田さんの話を途中まで聞いて、タッチ&トライで色々やってたら、タイムアウトでした(泣)
書込番号:7373377
1点

ボンボンバカボンさん おはようございます。
逝かれてしまいましたか!
おめでとうございます。
実機は魔物ですね・・・
見ると欲しくなっちゃいますね〜。
イベント楽しそう・・・
私も秋葉原に行っとけば良かった・・・
書込番号:7373391
0点

ヤッピ〜55さん、おはようございます。
お役に立てて何よりです。情報漏らし過ぎたかもしれませんね。行かれる方には新鮮味がなくなるかな?...とちらっとは思ったんですが、逝けない方も結構多そうですので、お役に立てればと。Yahoo!映画みたいに、「ネタばれにつき注意!」みたいな表示するべきでしたかね。それにしても、おめえさんたち、よかったでしょ。メイドのお姉さんまでいるじゃないですか? 衣装変えながら、何回も登場するみたいですね。羨ましい、私は時間の都合で、短時間しかいなかった(それでも、お姉さんに夢中で3時間)ので、出会えませんでした(T_T)/~~~
>ライブビューのときはAFのみでMFはできない,て聞いたんですが本当でしょうか?
できますよ。私はそう説明を受けました。フォーカスリングを動かせば普通にMFで合焦できます。実際しましたし、できなきゃ意味ないですよね。むしろ、MFのとき便利です...と説明受けました。ライブビューのときはレリーズボタンでAFではないので、MF→レリーズでそのままシャッターが切れたと思いますよ。うろ覚えですが...
etruscaさん、おはようございます。
>DA21も気になっているレンズです。次の次かな?
FA31Ltd.をお考えなら、そちらが先の方がよいかもしれませんね。間は、フットワークで埋めると、実際、私もその3本を持っていきましたが、DA21Ltd.を使ったのは、ピサの斜塔のとき数枚だけでした。自分の足で稼げばなんとかなるもんですよ。もちろん、全部逝っとけ〜がここの常識なんですが...
>ダイナミックレンジ拡大機能というのも期待しています。
会場の大きなパネルの作例を見たんですが、バッチリ効果が期待できますね。これは、カタログの比較写真では分かりません(K200Dのカタログの作例の方が分かりやすかったかな)。私のブログのレポートもその部分の説明をちょこっと加筆しましたので、よろしければ、こちらはブログの写真でも十分効果が確認できます(画像をクリックして拡大して確認してくださいね)。
パラダイスの怪人さん、おはようございます。
>メイドのおね〜さんは東京にはいなかったようですが、逆に本当に秋葉にいそうな感じかな
私と同じパターンですね。やんぼーさん(と言ったら通じると思うんですが)のブログに、メイドさんの写真がありましたので、秋葉にもいたハズです。私も期待して逝ったのに残念でした(ToT)
>逆で、MFはできますが、AFはできないようです。
AFはAFボタンでできますよ。レリーズボタンではできないようです。11点から選ぶこともできます。コンデジのようにできれば言うことないんですが...
Op555さん、さん、おはようございます。
>ライブビュー用に間引いた画像を使っているようで、8倍表示にしたらカクカクになりました・・・
私もそこが気になりました。×8にすると何か解像度が低いと言うか。ライブビューの使い勝手は、もう少し改善を期待ですね。
まふっ!?さん、面白かったですよ。特に、お姉さんに意外にハマってる自分自身が...(^_^;)
それにしても、ペンタらしいと言えばペンタらしいスマートじゃない発表会でしたね。プレゼンなんかも明らかに技量不足ですし(プレゼンの)...何か微笑ましかったです。
書込番号:7373617
1点

↑追伸、ブログのスライドショー(画面右上)をお姉さんの写真ばっかにして、悦に入っている自分がいたりして... 一度、眺めてみてください。男ってバカだねぇ...(^_^;)
書込番号:7373637
0点


ボンボンバカボンさん、おはようございます。
レポート&ブログを楽しく拝見しました。
ボンボンバカボンさんは確実にネエチャンカメラマンに近づきつつあるような予感がします(笑
僕にとってこのような撮影チャンスは年に1回、PIEだけで充分なんですが、今年はK20Dが間に合うかどうか微妙です。
今年はFA77でバストアップを中心にISO-AUTO800でカスタムイメージとか試したいと思っています。
ガンダムグリップ・・・違うカスタムグリップってバッテリーグリップとの相性はどうですかねぇ。
スペシャライズな感じなので興味大です。
ではまた・・・・
書込番号:7373852
0点

Op555さん
こんばんは
ご指摘のとおり、ライブビュー画面から裏のAFボタンを押すとミラーが下がって、
AFでピントあわせをした後、またライブビュー画面に戻ってきます。
ある意味ではライブビューからの擬似的なAFということですね。
AFポイントもセレクトするとその位置でピントあわせをしてくれます。
ちょっと説明不足だったようですm(_ _)m
ちなみに4倍などの拡大画面からAFボタンを押して画面が戻ってくると1倍に戻ってしまいます。
元の倍率にしてほしいのと、1倍→4倍→8倍で8倍は画素が足らないのでボケボケで使い物になりませんので、
もう少し拡大の倍率の段階を細やかに設定できるようにして5〜6倍ぐらいまでで使い勝手をよくしてほしいと思いました。
この件もフォーラムのアンケートに書いておきました。
またマウスパッドもらっちゃいました♪
書込番号:7376210
1点

ボンボンバカボンさん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
拝見しました。
カスタムグリップ・・・、良いですね。出来れば筐体の設計段階でそうして欲しかったですが。
が! 何故D−BG2にも改造適用が無いのか?
これでは益々、使用時の違和感が・・・。
何とかバッテリーグリップにも適用になるよう切望します。
書込番号:7380016
0点

>パラダイスの怪人さん
>逆で、MFはできますが、AFはできないようです。
将来、AFもできるようにしたいとおっしゃってました。
やはりそうですか.MFできないと意味ないですよね.
>Op555さん
>ただ、ライブビュー用に間引いた画像を使っているようで、
8倍表示にしたらカクカクになりました・・・
それは…ちょっと実用に適するか微妙ですね.何のための拡大なんだか…
>おねーさん撮りが存分に出来てよかったですねぇ。
はい(^^)モデルさんは初めて撮りましたが,皆さんポーズとか表情作るの上手ですね.
>ボンボンバカボンさん
>情報漏らし過ぎたかもしれませんね。行かれる方には新鮮味がなくなるかな?...とちらっとは思ったんですが、逝けない方も結構多そうですので、お役に立てればと。Yahoo!映画みたいに、「ネタばれにつき注意!」みたいな表示するべきでしたかね。
いえいえ,大変参考になりました.何も情報がないと,元々のんびりした性格なので,行っただけで何も得られなかった,ということもよくあるもんで…(~~;
モデルのお姉さんの写真もよかったのですが,スタッフ(案内?)のお姉さんたちもよかったです.一番のお気に入りはそのうちの1人の写真なんですが,モデルさんじゃないので未発表です(笑)
書込番号:7383667
0点

みなさん、こんにちは。
>8倍表示にしたらカクカクになりました・・・
私も試してるときに気になりました。デジタルズームしてるような感じで、絵が粗くなるんですよね。
>もう少し拡大の倍率の段階を細やかに設定できるようにして5〜6倍ぐらいまでで使い勝手をよくしてほしいと思いました。
賛成です。あの×8では、ちょっと...
>が! 何故D−BG2にも改造適用が無いのか? これでは益々、使用時の違和感が・・・。
こちらは、「改造」ではなく、「新発売」になるのかなぁ? ...なるとイイですね。
>確実にネエチャンカメラマンに近づきつつあるような予感がします(笑
近付いてます、確実に(~_~;)
>スタッフ(案内?)のお姉さんたちもよかったです
確かによかったですね。久々にボディコン着てる人を間近で見ました。
書込番号:7385406
0点

>何故D−BG2にも改造適用が無いのか?
これは切に望みます。
縦位置では非常に握りにくいです。
ist-D用のD-BG1は最高の握りやすさだっただけに...
書込番号:7386575
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
@kkyさん[7358635]、ajaajaさん[7358834]が下でご紹介されていますが、
元画像リンクをISO別に並べてみました。
初物センサーとしては高感度画質は上出来、いやライバルを上回っている?
しかもβ機でこれですから、最終製品ではこれより良くなる可能性も大ですね。
確かに連写等の足回り据え置きは残念ですが、解像感・階調などの画質改善、
高感度画質の向上にメリットを感じれば買いだと思います。
画質の捕らえ方は人それぞれだとは思いますが、個人的には連写よりは
画質の方が優先順位が高いので、K10Dとの比較画像が出てきて納得出来る差が
認められればK20Dは欲しいですね。
ISO 100
【K20D】http://ascii.jp/elem/000/000/105/105709/img.html
【40D】http://ascii.jp/elem/000/000/071/71338/img.html
【D300】http://ascii.jp/elem/000/000/092/92077/img.html
【α700】http://monthly.ascii.jp/elem/000/000/087/87311/img.html
【E-3】http://ascii.jp/elem/000/000/098/98596/img.html
【D3】http://ascii.jp/elem/000/000/101/101602/img.html
ISO 200
【K20D】http://ascii.jp/elem/000/000/105/105723/img.html
【40D】http://ascii.jp/elem/000/000/071/71340/img.html
【D300】http://ascii.jp/elem/000/000/092/92078/img.html
【α700】http://monthly.ascii.jp/elem/000/000/087/87312/img.html
【E-3】http://ascii.jp/elem/000/000/098/98597/img.html
【D3】http://ascii.jp/elem/000/000/101/101603/img.html
ISO 400
【K20D】http://ascii.jp/elem/000/000/105/105720/img.html
【40D】http://ascii.jp/elem/000/000/071/71342/img.html
【D300】http://ascii.jp/elem/000/000/092/92079/img.html
【α700】http://monthly.ascii.jp/elem/000/000/087/87313/img.html
【E-3】http://ascii.jp/elem/000/000/098/98598/img.html
【D3】http://ascii.jp/elem/000/000/101/101604/img.html
ISO 800
【K20D】http://ascii.jp/elem/000/000/105/105721/img.html
【40D】http://ascii.jp/elem/000/000/071/71343/img.html
【D300】http://ascii.jp/elem/000/000/092/92080/img.html
【α700】http://monthly.ascii.jp/elem/000/000/087/87314/img.html
【E-3】http://ascii.jp/elem/000/000/098/98599/img.html
【D3】http://ascii.jp/elem/000/000/101/101605/img.html
ISO 1600
【K20D】http://ascii.jp/elem/000/000/105/105724/img.html
【40D】http://ascii.jp/elem/000/000/071/71339/img.html
【D300】http://ascii.jp/elem/000/000/092/92081/img.html
【α700】http://monthly.ascii.jp/elem/000/000/087/87315/img.html
【E-3】http://ascii.jp/elem/000/000/098/98600/img.html
【D3】http://ascii.jp/elem/000/000/101/101606/img.html
ISO 3200
【K20D】http://ascii.jp/elem/000/000/105/105725/img.html
【40D】http://ascii.jp/elem/000/000/071/71341/img.html
【D300】http://ascii.jp/elem/000/000/092/92082/img.html
【α700】http://monthly.ascii.jp/elem/000/000/087/87316/img.html
【E-3】http://ascii.jp/elem/000/000/098/98601/img.html
【D3】http://ascii.jp/elem/000/000/101/101607/img.html
ISO 6400
【K20D】http://ascii.jp/elem/000/000/105/105722/img.html
【40D】-
【D300】http://ascii.jp/elem/000/000/092/92083/img.html
【α700】http://monthly.ascii.jp/elem/000/000/087/87317/img.html
【E-3】-
【D3】http://ascii.jp/elem/000/000/101/101608/img.html
http://ascii.jp/elem/000/000/038/38078/
【週刊アスキー連動】WAM Photo実写速報
【K20D】http://ascii.jp/elem/000/000/105/105527/
【40D】http://ascii.jp/elem/000/000/071/71350/
【D300】http://ascii.jp/elem/000/000/092/92059/
【α700】http://ascii.jp/elem/000/000/087/87177/
【E-3】http://ascii.jp/elem/000/000/098/98580/
【D3】http://ascii.jp/elem/000/000/101/101585/
11点

Hyper★さん、お疲れさまです。
K20Dの解像度はものすごいですね。高感度になっても解像感が落ちない点も良いですね。(ノイズはそれなりに増えますが)β機でなく製品版がどうなるか、楽しみになってきました。
それにしても、D3は別格だけど、D300も良いなあ。これ、撮って出しですよね?
解像度はK20Dに微妙に譲るけど、立体感がスゴイ。露出・コントラストなど初期設定でコレが出たのならさすがです。
書込番号:7361532
1点

ISO1600で人形の顔だけで比較しましたが、D3に対して決して負けてないと感じました。
α700もいい感じですがK20Dには及びませんし、他は明らかに肌の滑らかさがありません。
高感度ノイズでD300を軽く越えちゃったんですかね。
他のレポートを見るまではこのまま鵜呑みにはできませんが、他3機が悪いのでなくK20Dの高感度のノイズがAPS-Cとして驚異的だと考えるのが妥当だと思います。
バックのグレー部は流石D3、トータルで見るとフルサイズの余裕を感じますが、K20Dはフルサイズキラーと呼んでもおかしくないレベルだと思いました。
書込番号:7361736
2点

K20Dは日本語メニューを選ぶと全てをソフト(シャープネスも彩度も)にしますから
パッと見は柔らかく見えます。
シャープネスはかけると元に戻りませんから、日本向けには
日本のユーザを信じてシャープネスをー1にしているそうです。
他社と同じ様な感触にするには自分でシャープネスをかけるか
カメラ設定をファインシャープネス+2にすると同じような感触で見えます。
画質にとことんこだわったカメラになっているようです。
書込番号:7361774
1点

40Dはあんなもんです!(笑)40Dはメカニカル(機械)は良いカメラですが絵作り(ソフト)はダメダメで有名です。キャノンユーザー怒ってます。
書込番号:7361869
2点

余計な口出しかも知れませんが。
高感度ノイズを見るのでしたら、人形の顔だけでなく、人形の背景のグレー部分やチャートなども見て、総合的に判断された方がよいと思います。サンプルはカメラごとの露出がかなり違いますので。
書込番号:7361912
1点

前にどこかでも書きましたがデジカメは成長サイクルの早い電子機器なので各社方向
性はあると思いますが新製品ほど高機能になるのが当たり前だと思っています。各社
のエンジニアの方も経営陣も今までと同じでいいなんてことは微塵も思っていないは
ずです。見かけ上大きな変化がないにしても・・・
作例が増えてくると「やはり新機種だけあるなぁ、欲しいなぁ」と物欲が動き出しま
す。私にとってK10Dを使っていて一番に改善して欲しかった点は高感度の画質で
したが今回の作例を見る限り中級機としては他社に勝るとも劣らないレベルなので。
でも中級機でこれだから上級機(他社のD300,1DMarkVクラス)がどんなカメ
ラになるのかがなおさら楽しみです^^ 出たとしても高くてしばらくは買えないで
しょうけどTT
書込番号:7361920
0点

参考としては良い資料かと思うのですが、
いかんせん撮影環境がどうなのかがちょっと不明すぎますね〜。
全部は見てないですが、EXIF見る限り、
例えばISO800では、
K20DはF5.6でSS1/30秒のようですが、D300はF5.6でSS1/80秒出てますね。
ライティングの違いなのか、何だかもわかりませんね〜。
焦点距離もビミョーに違うようですし。。。
もう少し検証的な画像で比較しないとよくわからないかと。。。
書込番号:7362099
1点

ファイルサイズの比較として、
K20Dのファイルは最大ISO1600の11.6MBでした。
次に多いのがD300のISO6400の8.86MBです。
露出のばらつきがありますのでなんともいえませんが、傾向としては
やはりK20Dのサイズは大きくなってしまうようです。
パソコンの方もスペックアップしないと快適には使用できなくなってきますね。
しかし、D3のファイルサイズの最大6.37MBってこんなものですか?
これで、あの画質だとしたら恐るべしD3
書込番号:7362923
1点

Hyper★さん、ありがとうございます。この画像を見る限り、ISO1600は常用の域ですね。ペンタックスの「このクラス最高の画質を目指し」で勝負というのは正解だと思います。連写やその他のスペックではD300に遠く及ばないし、その他の中級機にも水をあけられていますが、画質の点から言えば中級機最高ではないでしょうか。これから他機との比較画像が増えてくると思われますが、楽しみです。
書込番号:7364401
1点

Hyper★さん、お疲れ様です。
興味深い比較でした。
前出の方々が言われるように、撮影条件やカメラの固体の問題もあると思うので、これで全てを判断できるものではないでしょうが、悪くはないのは確実ですね。
製品板が益々楽しみになってきました。
フルサイズキラーって呼ばれるカメラになったらカッコイイですね。
書込番号:7364592
1点

高感度撮影で言えば、体感&トークライブ会場の写真を見れば一発ですよ。↑
書込番号:7367744
1点

>フルサイズキラーって呼ばれるカメラになったらカッコイイですね。
uss_voyさん、素晴らしいネーミングですね!
カメラの超初心者はスペックの意味もわからずに写真の美しさで判断するでしょう。
ヴァージンキラーと呼ばれるかも〜? (#^.^#)
書込番号:7373402
0点

Hyper★さん こんにちは。
カメラごとに条件がバラバラみたいなので、
このサンプルで万事を判断するわけにはいかないとしても、
K20Dはベータ版(?)でもすばらしいじゃないですか!
勝ち負けで判定するのは変なのですが、
D3以外には少なくとも負けてはいないですよね。
一点気になるのはNRの設定がどうなってるのか。
A700はかなりNRが効いているようですね。(でも良い感じ!)
EOS 40Dは確かにこんな感じだと思います。(レンズも悪い?)
D3のファイルが意外と小さいのは、
それだけノイズが少ないと言うことでしょうね。
書込番号:7374469
1点

Hyper★さん、ご苦労様です。
こうして整理していただくと、大変参考になります。
ISO3200の画像について見ると、
Nikon D3 高感度NR 標準
D300 高感度NRはOFF
Canon EOS 40D NRは「自動」
となっていますね。
ソニーとオリンパスは、専用ソフトを持っていないのでわかりません。
さて、D3は、NRをオンにしても、ISO2000未満ではNRが機能しません。(連続コマ数が減少するし必要がない、というNikonの判断でしょう)D3はISO2000超過から本領を発揮し、ISO 25600まで使用可能なので、これは別格と言わざるを得ないでしょう。
しかし、K20Dのノイズ・リダクション設定がわかりませんが、少なくともノイズリダクション強は使われてないような気がします。汎用ソフトPhotoshop CS3ばかりか、SILKYPICSのノイズ低減でもノイズが低減しましたので。
APS−Cの常識破りの高画素を達成しながら、ここまでの高感度耐性だとは・・・・しかも、まだ調整中画像・・・
発表翌日には「こりゃすごい」と即、予約に走った私でしたが、今をときめくD300(画素数が少ない点で有利。しかし、NRがOFFになっている。しかし、私は、大体D300はわかります。)を相手にここまでとは・・・・期待以上です。
お手伝いのつもりで、
1.Ps Cs3でNRしたもの、
2.SILKYPIXでNRしたもの、
3.上記1を50%にリサイズしたもの(画素数が大きいのでリサイズして使うことも多くなるでしょう)
を添付します。
CS3は、流石に世界最高の画像チームが沽券をかけて作っただけあって最高の機能を持っていると思いますが、調整項目が多すぎるフルスペックなので、初心者の方はLightroomの方が機能が限定されていて簡単に操作できるでしょうね。
いずれにしてもCS3での修正画像、なかなかよくなっているような・・・
書込番号:7375210
2点

たてはるさん、V-o-Vさん、ronjinさん、くろこげパンダさん、wecklさん、ホンキトンクさん、
パスワードが入らない(×_×)さん、Hiroyuki0606さん、ajaajaさん、価格:comさん、
K10D-K??Dさん、玉ケンさん、ronjinさん、ペンタボーイさん、uss_voyさん、
ボンボンバカボンさん、パイオーツ・オブ・レズビアンさん、DULL'Sさん、TAK-Hさん
皆様レス頂きありがとうございます。
TAK-Hさんのやられたノイズ除去、面白そうなので私もやって見ました。
・ISO 6400元画像(ダウンロ−ド画像はBMPだったのでPhotoshopでJPEGに変換)
・ISO 6400ノイズ除去
・ISO 3200元画像
・ISO 3200ノイズ除去
元画像をSILKYPIXで1800×1200でトリミングし、
その画像をPhotoshop+Dfine2.0(プラグイン)で100%でノイズ除去しました。
ISO 6400は流石に厳しいですが、ISO 3200は完全に実用範囲ですね。
書込番号:7376276
2点

Hyper★さん、またまた、ご苦労様です。
>ISO 6400は流石に厳しいですが、ISO 3200は完全に実用範囲ですね。
我々は、大体、画像を60%くらいに縮小した状態で拝見していることになると思いますが、前髪当たりの解像はかなり失われているものの、肌の部分は綺麗なものですね。女性の写真などにはよいかもしれませんね。
いずれにしても、PENTAXがAPS-Cでこれまでの限界を超えた画素数を実現しながらISO1600では撮って出しでA3までなら綺麗な写真として実用できる高感度耐性を得た意義は大きいと思いますね。
まあ、公平に見て、Nikon D300の画像と比べても、ペンタックスは、画面右側の暗部のノイズで大きく水をあけられているものの、逆に、肝心の、顔当たりの描写は大きく上回っているように感じます。
D300がノイズリダクションOFFであることはNikon Capture NXなどでそう表示されているので間違いないと思いますが、これでK20DもNRがオフだったら凄いことです。K20DのISO1600での髪の解像がD300に比べて落ちていないように見えることからすれば、K20DのNRがオフである可能性も十分有りそうですが、これまでのPENTAXのやり方からすれば、NRは全部自動で機能している可能性もありそうですね。
結局、わかりません(^_^;)
そういう前提で、少なく見ても、ピクセル等倍レベルで観察してK20DのISO1600は、K10DのISO800より低ノイズで、また、同じ大きさのプリントにする場合はK20Dの画素数が約4割大きいことから、ノイズ面積が3割小さくなるので、結局、K10DのISO400に結構近づく(しかも解像力は高い)かもしれませんね。
APS−Cでこの解像力ですから、高感度ノイズでD300を上回れとは言いませんが、案外いい勝負になるのかもしれないなぁ、と思います。
今のところ、私にとっては、K10Dにとどまる理由が無いことがはっきりしましたが、もうそろそろファームウェアのバージョンが入ったexifの画像を見せて欲しいですね。
書込番号:7378641
3点

TAK-Hさん
NRについては下記を読むとCMOSの場合はCCDとは異なる様で、D300のユーザが選択できるNR-OFF
というのは難しくてどのノイズリダクションなのか良くわからないですね。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/DSLR/products/feat.cfm?PD=29323&KM=DSLR-A700
CMOSセンサー内の「オンチップ・カラムAD変換」と「デュアルノイズリダクション」により、低ノイズの
デジタル信号を出力し、プロセス前半でのノイズを最小限に抑制。
このデジタル信号を受け、画像処理エンジンでは、通常行われる画像処理後のノイズ低減処理に加え、
画像処理前のRAWデータ段階でもノイズ低減処理を行うことで、低ノイズでクリアな画質が得られます。
さらに高感度ノイズリダクション機能も搭載し、高感度時のノイズも徹底的に除去。
その結果、最高ISO3200(感度拡張時は最高ISO6400)の高感度撮影を可能にしました。
考えてもわかりませんので、D300のNRなし画像にPCソフトでNR処理したら、
K20DのNR有りと思われる(?)画像よりノイズが少なくなるのかどうか?
1SO1600の画像で実験をしてみました。
露出が異なるので比較し難いですが、PCソフトでNR処理したD300の方が髪の毛の解像感の喪失を
伴うもののノイズはK20Dより少ないですね。
これは単に使用したDfine2.0というソフトが強力だっただけかもしれないので、
K20DがNR-ONなのかどうかは結局分かりませんでした。
因みにこのDfineというソフトはAdobe Photoshop 7〜CS3、Adobe Photoshop Elements 2.0〜5.0に
プラグインする形で使用するソフトです。
15日間体験版として試用することができますので興味のある方はどうぞ。
http://www.swtoo.com/product/nik/df2/
書込番号:7383662
2点

続いてK20DのISO1600画像をPCソフトでNR処理してみましたので参考までにUPします。
驚いた事に、
ノイズは綺麗さっぱり消えうせ、等倍で見てISO 100と同等ノイズレベルといっても
言い過ぎではなく、解像感の喪失もごく僅かなのでアンシャープマスク等で充分補正
できるレベルではないでしょうか。
後処理することを厭わないのであれば、もうこれは完全に実用範囲だと思います。
カメラ内のNR処理だけでここまで効果があればそれに越したことはありませんが。
書込番号:7383688
1点

>Hyper★さん
>NRについては下記を読むとCMOSの場合はCCDとは異なる様で、D300のユーザが選択できる
>NR-OFFというのは難しくてどのノイズリダクションなのか良くわからないですね。
CMOSはまず固定ノイズ除去があるので違うのでしょうけれども、いずれにしても、D300の「高感度ノイズ低減」の設定は(D3と同じならば)なし、弱、標準、強、と選択できるはずですが、カラムA/D返還直後(RAW作成時)のNRではなく、カメラ内JPEG生成時に機能するNRの設定をするものですね。
Nikonは以前から、暗部は大胆にノイズ除去するのですが、明部のノイズはあまりいじらないような傾向があったように思います。
ちなみに、Dfineを作っている会社は昔からNikonのソフトを作っている会社で、Nikonの子会社か何かではないかと思います。Dfineは、Capture NXのノイズリダクション機能ではないかと思います。
私はCapture NXを持ってますし(D3早期購入者へのオマケ)、RAW以外の他社カメラ作成ファイルにもそのノイズリダクション機能が使えます。
ただし、D3(多分D300も)のカメラ内でのNRはこれとは違うようように見えます。
K20Dの画像は、Nikon Capture NXでノイズリダクションを6%かけただけで色ノイズがかなり除去できますので、案外NRはOFFになっているかもしれません。
Hyper★さんの「K20D ISO 1600 PC-NR処理」は、私の好みからはNRかけ過ぎなので、Nikon Capture NXで6%だけNRかけたものを添付します。これは、素晴らしい解像力を保っていて、髪の部分を見ると、同じ処理をしたD300を上回る解像力で、明部の滑らかさも上回るように見えます。
ただ、暗部ノイズの方はNikon軍団は他社の追随を許さない均一・静謐さがあるように思います。
実際のK20Dのカメラ内ノイズ・リダクションの能力に興味津々ですね。(^_^)
書込番号:7383955
0点

すいません。上に添付したものはK20Dの「ISO1600」にCapture NXで上記のようにノイズ・リダクションをかけたものです。説明漏れでした。m(_ _)m
ついでですが、K20DのISO1600、個人的にはかなりいいと思います。(^_^;)
髪の解像、立体感、柔らかな質感、・・・・あれれ、これ、D3のISO1600にCapture NXでNRかけたものよりもいい感じになっちゃいました。(/_;)
うーむ・・・・・(=_=)
(誰か暇な方はD3のISO1600で試して下さい。)
書込番号:7383978
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
大雪の中、体感&トークライブ大阪初日に行ってきました。
ホームページに画像を載せましたので興味のある方はどうぞ。
「35mm full sizeカメラは出さないのですか?」と質問したら、
「開発中です」とだけ回答がありました。
7点

あら、「ノーコメントです」じゃなくて「開発中です」という発言なんですね。
うーん!勇気あるなぁ(開発発表がリリースされてましたっけ?)。
書込番号:7366720
2点

ある意味、645Dの受光素子がフルサイズでしたから。。。 ^_^;
まあ、専用CMOSをサムスンと用意するのなら数年先の発売予定であっても、もう開発自体は始めていないとおかしいわけで、開発研究は随分前からやっているんでしょう。
素子屋の世界ではサムスン電子が大型のCMOSの開発を黙ってやっていたことの方が驚きが大きかったようですよ。まさか、新機軸を組み込みながら、今回の素子を3倍の大きさにするんじゃないでしょうね。^_^;
中判デジタルもお忘れなく!
誰か、AF性能向上と連写についてもコメントきいとくれ! (^.^)
(うるさくてしょうがない!)
書込番号:7366802
2点

ついでにオールドレンズのAEも聞いてください。
書込番号:7366902
0点

はじめまして、私も本日オートメッセの帰りに寄って、3時ごろから6時ごろまでおりました。
私はK100Dしか持ってませんが、K20Dを触った感想としては本体での画像の確認がかなりやりやすくなったということがあげられます。
画像を確認するとき倍率をそのままに次の画像に移れるとか、2画像を同時に表示させて比較できるようになったりとか…。
ただ一つ気になったのが、連続撮影枚数に関してで、トライ&タッチコーナーで触っていると、連射でRAWでは14枚まで順調で15枚目から遅くなるという感じだったのですが、JPEG(最高画質、14.6M)では、なぜか20枚以降で遅くなる(カタログでは38枚)という現象が…PENTAXの方の話ではデモ機なので製品版では直っているとの事でしたが、明日以降行かれる方でもし試されたら報告お願いします。
ただ、体感フォトスタジオで触った機体は製品版と考えてよいというようなことを言っていたような…
書込番号:7367021
0点

自己レスです。カタログ見たら、連続撮影枚数38枚はJPEGの★★★・連続Hiで私は★★★★で撮影していたからかもしれません。
書込番号:7367074
0点

沼の住人さん
「素子屋の世界ではサムスン電子が大型のCMOSの開発を黙ってやっていたことの方が
驚きが大きかったようですよ。」
そうらしいですね。サムスンのセンサーをくさしている書き込みが結構ありますが、
一番ナーバスになっているのは、C,N,Sのセンサー開発者だったりしそうです。
なにせ、サムスンはDRAMやフラッシュで世界一ですから、量産技術ではCやSを
ずっと凌駕している。設計技術さえ整えば、センサーでも世界一になる確率は高い。
こういうコモディティー製品では投資と開発リソースがものをいいますから。
DRAMやフラッシュだって出始めのときにサムスンがトップになることを予想した
人はたぶんほとんどいなかったと思う。センサーしかりと考える方が順当だと思う。
私は部品は性能さえよければどこでもよい。というよりは明らかに劣っている
センサーを使い続けたらシステムとしてのカメラそのものが死ぬ。カメラ屋は
その時点で最良のセンサーを使うべきでしょうね。
書込番号:7367099
5点

忘れてません?
サムスンにはステッパーが生産できません。
サムスンは半導体メーカであるが、結局大型センサーを作るには、一度に露光できる
大型のステッパーが必要です。結局、ソニーはともかくニコン・キヤノンにはその優位
性があるんですよ。
>http://www.wdic.org/w/TECH/%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%B3%E9%9B%BB%E5%AD%90
書込番号:7367134
2点

lay 2061さん
「35mm full sizeカメラは出さないのですか?」と質問したら、
「開発中です」とだけ回答がありました。
情報ありがとうございます。いつかはフルサイズにと思ってFA*24,
85, 200, 400とFAリミ三姉妹を後生大事に抱えています。
でも昨今、DAとFAの違いを見せつけられていると、時々早めに
手放したほうがいいのかなぁと考えたりします。
書込番号:7367137
2点

TAILTAIL3さん
その引用サイトの内容は明らかにおかしいですよ。正面切って技術を盗用して
いると明言するようなサイトは信頼するにあたりません。誹謗中傷の類です。
よしんば一部に正しい記述があったとしても。
盗用したというなら、世界最高権威の学会の発表内容をみたら研究開発でも
すでに抜かれている事実をどう説明しますか。かつて日本が米国に追いつき
追い越したと全く同じ手法を採って成功したのがサムスンです。
また、ステッパーでは世界市場ですでにNやCをASMLが抜きました。ASMLは
ツァイスのレンズを使っているので、図らずも三大レンズメーカーがステッパー
でも火花を散らしているということですね。
それにステッパーはたくさんある製造装置の一つ。要の装置の一つではありますが
それだけで勝負は決まらない。
多分、NやCにとってもっともつらいシナリオは、NやCはASMLのステッパーを
購入できないので、もしASMLのステッパー(ほんとうはスキャナーと呼ぶべき
ですが)が一番性能がよくなったら、まじでCやNはやばいですよ。
書込番号:7367245
5点

フルサイズ開発中ですか・・・。来週のトークライブは、もう少し突っ込んで聴いてみます。笑
大阪のトークライブもなかなかよかったようですね。
なんか、フルサイズ=645とかってことはないですよね?
ないか・・・。レンズどうなるのでしょう。気になりますね。
書込番号:7367262
0点

もとい。つい筆が滑ってしまった(キーボードが滑ったかな?)。
Nは自分では生産していないと思われるので、ASMLで造った
センサーがNのカメラに入ることはありますね。本当に困るのは
Cだけかな?
書込番号:7367349
1点

ヘンリー・スミスさん
おそらく一番困るのははしごを外されたSでしょう。
現状どうもN頼りのように見えますから。(KM合併したのに?)
ペンタックスはどうしても光学屋として自立したいのだと思います。
現状、HOYAのキーテクノロジはレンズですが、現在のC、Nの進行方向ではレンズの光学特性の選択肢はどんどん狭まる方向に進んでいますから。個性的なレンズを揃えてきたペンタックスだからこそ、レンズを生かすカメラが作りたいはずです。
今回の提携がカメラだけを見ているのか、それともカメラを手始めに医療機器などの広範囲の光学製品のCMOS、画像処理技術の確立を目指しているのかはわかりませんが、高感度の色再現の正しい、高精細の画像を一番欲しがるのは医療用のカメラ、モニタも同様のように思います。
はてさて、どうなりますか。
警察関係のカメラ(取り締まりシステム)など、とんでもないもののノウハウがあるメーカですからペンタックスは。。。^_^;
書込番号:7367580
4点

ただ企業価値としてサムスンは世界評価として日本の企業よりも高いという事実がある。
半導体会社に勤める人間として言いたい。
「日本の技術」は決してサムスンに勝っているとはいえない。
ステッパーだけで評価するのであればなぜNは素子を作らない。
Cは基本的には精密機器メーカー。
Sはもはや日本のメーカーとは言い難い経営陣。
残念でならない。
書込番号:7367596
4点

ここはK20Dの板なので少々脱線しますが、日本の半導体メーカーというか経営者は....ここではとても書けません。現場はとてもよくやっています。外国の企業に決して引けをとらないのですが......。
光学のマーケットは大きく、カメラに囚われなければ、青々とした芝生が広がって見えるのですが。半導体と比べて生産設備投資が違いますので機動的な経営が鍵ですかね。
書込番号:7368244
1点

アンケートに回答したらもらえるレンズ・クリーナーの画像を
追加しました。東京ではマウスパッドだったようですね。
会場毎に違うのでしょうか(どなたか、全プレゼントを制覇されますか?)
書込番号:7368511
0点

たぶん、パラダイスの怪人さんがフォーラムでマウスパッドをもらった話と、
混ざっちゃっているのではないかと思います・・・
書込番号:7370934
0点

>いえ、東京もレンズクリーナーでしたよ。
>2008/02/10 14:05 [7369484]
>たぶん、パラダイスの怪人さんがフォーラムでマウスパッドをもらった話と、
>混ざっちゃっているのではないかと思います・・・
>2008/02/10 19:59 [7370934]
そのようですね。
フォローありがとうございました。
書込番号:7371312
0点

mr-kouさん 光と影のフェルメールさん
お二人の気持ち痛いほどわかります。私も同じ気持ちですが、もうやめとき
ましょうね。ペンタックスK20Dには関係のないこと。 でも、サムスンの評価に
関して大きな誤解をしている人をみればやはり正確に伝えるべきだと考えます。
BBSが変な方向に脱線しないためにも。
ニッサンも、マツダも経営者が外国人になったとたんに持ち直すなんて.....
技術者とその技術は悪くはない....不振になった原因を考えると悲しいですね。
書込番号:7372837
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





