
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年5月24日 13:19 |
![]() |
464 | 89 | 2009年5月21日 14:36 |
![]() |
449 | 115 | 2009年5月21日 13:14 |
![]() |
168 | 78 | 2009年5月21日 15:28 |
![]() |
58 | 21 | 2009年5月20日 20:13 |
![]() |
303 | 105 | 2009年5月20日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K-7の話題はすぐにK-7の専用ページができるでしょうから、
でき次第、そちらでやってもらうとして、K20Dの話に戻しますと、
より魅力的な新機種の発表により、価格の下落は間違いないと思いますが、
価格は需要と在庫(供給量)により決定されます。
おそらく、K20Dの在庫はまだたくさんあるとは思いますが、
K10Dほどは大量に製造していないと思います。
みなさん、K20Dの底値はいくらでいつ頃になると予想されますか?
私は今年の年末ぐらいで、49800と予想します。
どうでしょう?
0点

https://ssl.さん、こんにちは。
K10Dの底値が39,800円でしたっけ?36,800円だったかな?
K20Dはさすがにここまでは下がらないような気もします。
49,800円、いい読みじゃないでしょうか。45kから50kの間かなと思ってます。
K-7の売れ行き次第でK20Dが見直されて、逆に値段上がったりして・・・
書込番号:9578729
0点

やむ1さん
K10Dってそんなに下がったんですね。
3万円台ですか。驚きです。
20Dはさすがにそこまでは行かない気がしますが、
世の中の経済状況がK10Dの時よりも悪化してますから
場合によっては同じぐらいまで行くかもしれませんね。
さらにK-7の出来が良すぎると20Dの値下がりは大きくなる気がします。
問題はどれだけ在庫があるかでしょうね。
とりあえず、個人的には5万を切ったら買いかなって思ってます。
書込番号:9580407
0点

K-7によってPENTAXブランドが見直されてK20Dも値上がりするのでは?
今の価格もおかしいですよ。。
書込番号:9582901
0点

>とりあえず、個人的には5万を切ったら買いかなって思ってます。
同意!!
でも流石に5万円割れは無いような気がします...。5.5万円くらいを下限にして
その後は上昇に転じそうにも思います。
K-7のスペックは確かに魅力的です。しかも予想外の価格!(最後のサプライズ?)
そう言う意味では様子見、価格が下がり始めるのを待つつもりの人が飛びつくかも。
なら、K20Dへの注目度低下に伴い価格DOWN?
‘K-7はK20Dの後継ではない’が真なら、当面は生産継続。玉ダブリがでれば...。
自分には充分すぎるスペックなので、今しばらく様子見といたしましょう。
書込番号:9583117
0点

先週ビッグで 71,000円 、下取り10,000円 ポイント10% 実質 55,000で購入できました。
書込番号:9589290
0点

DS2を使っているのですが
近所のJoshinでK20Dを本日買いました
59,800でトランセンドの8G(Class6)とカメラバッグをつけてくれました
書込番号:9595903
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

繋がらないです
まだ繋がらないです
繋がって見た方は他の人に譲ってくださいね。
まだまだ繋がらないです
書込番号:9577080
4点

K-7のページ
http://www.pentaximaging.com/slr/K-7/
ドイツもキました!
http://www.pentax.de/de/news/1163/foto_news.php
日本が最後でイイのか? (^_^;)
書込番号:9577094
4点


Viewfinder • 100% coverage なんか好い感じ♪
書込番号:9577113
4点

とりあえず、おめでとさん。
一日千秋の思いの人も居たみたいですからね、はい。
レンズキットで、2,000ユーロぐらいですかね。国内だと198,000(ポイント還元10-15%)
で、値引き店だと180,000スタートぐらいでしょうか。D300とかEOS50Dというよりも、
α900やD700、EOS5DマークIIとの、比較になるのかしらん。(・?・)
>ボンボンバカボンさん
ちょっと落ち着きましょうね、お祭り気分で、「キター!」「コナーイ!」はもう
良いでしょ。
書込番号:9577126
5点

動画は要らないんだけど、、、。
このサイズによく詰め込んだと言うことで、あっぱれ♪
> Separate Highlight and Shadow compensation
このメカニズムがちょっと気になってます。
書込番号:9577161
3点

そいや、手振れ補正内蔵ボディで、ムービー撮影可能は世界初では?
どっかの記事でも、CCDシフト方式は電気食うから、ムービー撮影はまだ開発できないと
CAPA(今月号)で見たような・・・
そう考えると、こりゃ世界初だね!
キットレンズの防水対応は、オリンパスに次ぐかな。
ゴミ取りも効果が薄いと言われたCCDそのものでなく、ローパスフィルター振動に変更とか
結構細かいブラッシュアップが。
書込番号:9577162
4点

ボンボンバカボンさん、どうもありがとうございます
ドイツも繋がらないです
日本もまだ繋がりません
アメリカでは約13万円ほどだとか
もしボディのみ13万ほどなら我慢できなくなり予約しちゃいそうです。
一応、暫く我慢という事にしてます。
書込番号:9577174
4点

>マリンスノウさん
女王様、行くの? 逝っちゃうの?
私の記憶が確かなら、EOS5Dとごくごく最近買った、K20Dチタンカラーを購入されて
いたような・・・・ (苦笑)
書込番号:9577180
2点

週末に700いきま〜す♪
ワタシの購入パターンは、生産完了・カタログ落ちの「末期モデル」にて「最安狙い」です♪
>*istDS(S)/DS2/S3pro/5D/40D/α700
>例外はS5pro/K10GP/K20D
書込番号:9577222
6点

>繋がりにくくなってますね (^^ゞ
ムリにつなげると舞台裏につなっがちゃいますよ。
>お祭り気分で、「キター!」「コナーイ!」はもう良いでしょ。
お祭りギライですか?(ワッショイショイ^^
書込番号:9577245
8点

α-7!!
こねぇーーーーーーーーーー!っ
(笑)
ペンタックスユーザの皆さん、おめでとうございます☆
すごいカメラが誕生しましたね♪
羨ましいです^^
ガンガン買いまくって一眼レフ業界を盛り上げましょう☆
書込番号:9577246
11点

レンズもリニューアル?
ローレットのパターンだけでしょうか?
光学系はきっとそのままなんでしょうね。
書込番号:9577251
3点

わ、私も今年以内にペンタユーザーになるかもしれません(><)°。
書込番号:9577263
10点

>そいや、手振れ補正内蔵ボディで、ムービー撮影可能は世界初では?
>どっかの記事でも、CCDシフト方式は電気食うから、ムービー撮影はまだ開発できないと
>CAPA(今月号)で見たような・・・
この辺の詳細が不明ですが、ムービーのメニューの中にSRのON/OFFがあることから、
1.SR ONでは録画時間が制限される。
2.SR ONで電子式補正が働く。
3.消費電力低減のため、三脚使用時などにOFFするために付けた。
等考えられます。明日国内発表で判るかもです。
面白いと思ったのは三脚使用時などにライブビューにすると、SRの応用でセンサー位置を調整して、角度や高さの微調整が出来ると言う機能です。
書込番号:9577269
3点

ペンタッくん、K−7、逝っきま〜す!
もういいって(^ ^;
書込番号:9577285
3点

>マリンスノウさん
いやいや、防塵防滴仕様w キットレンズじゃオリンパス以外では初めてでしょ。
EF24-105f4L ISは強引にセット売りしているだけですが、このクラスに防塵防滴は
かなりの本気。PIEでレンズのロードマップを差し替えたのは、これが理由みたい
ですね。
>スカイカフェさん
α-700後継?! 大丈夫、αには900があるから!! 駄目?
>お祭り騒ぎ
いやいや、大好きですよ、乗っていますよ。
ただ、スレッドの乱立だけを避けて頂ければっつーことです。
書込番号:9577292
2点

>>大丈夫、αには900があるから!! 駄目?
ぜっっっっっっっっっっっっっっっっっっったいダメ!!!
今年中に出なかったらペンタユーザのなるかも!?
書込番号:9577309
8点

そしてα板をこの手で荒らします(笑)
いいなぁ〜〜〜
K-7。。
名前もかっけぇ〜
書込番号:9577325
7点

◆TAIL5さん
>防塵防滴仕様w キットレンズじゃオリンパス以外では初めてでしょ。
weather sealing♪
なるほどねぇ〜。
山のお供にK-7+18-55mmって好いコンビネーションになりそう♪
Thanks♪
書込番号:9577330
4点

ペンタユーザーは”乱”が好きなの^^(お嫌い?
書込番号:9577331
5点

スカイカフェさん
左様にお思いとは嬉しい限りに存じます^^
後継機などと焦れったいことは仰らず、いっそのことペンタ党になられてはいかがでしょう?
書込番号:9577365
6点

>お祭り騒ぎ
いやいや、大好きですよ、乗っていますよ。
ただ、スレッドの乱立だけを避けて頂ければっつーことです。
お祭りだからスレ乱立すんだけど、わかんねーかね???
まあわからんだろーね。
書込番号:9577383
5点

ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
そしてsmcレンズのファン。
これは素敵なカメラよ。素直に認めるわ♪
Have a happy dream♪
お休みなさい。zzzzzzzzzzzzz
書込番号:9577388
10点

みなさん こんばんは でもすぐに おはようですね そして つ・つ・ついに!
仕事が終わったら帰りにいつものキタムラにおじゃましてきます!
たのしみですね(^。^)
書込番号:9577391
4点

焦って、最初の画像、ズレちゃってるし... (^_^;)
1年半に1回のことですから、これくらいは大目に見てやってください m(_ _)m
書込番号:9577399
5点

>ボンボンバカボンさん
ういっす。ところで、発売日は?!
書込番号:9577421
2点

動画は電気食いそう!でも使いたいよね
バッテリーグリップも逝かないと。
防水レンズキットも?欲しい。
書込番号:9577440
5点

繋がりません↓
予約は、日本でも明日から、できるのでしょうか?
書込番号:9577453
3点

dpreviewを見た感じでは,
フラッシュの四つ目はなし。
プリズムはペンタプリズム。
動画フォーマットはMotionJpeg。
マイク穴はマウント横(これはスピーカ穴でホットシュー近くのがマイクのような気がするけど)。
水準器については触れられてないようですね。
書込番号:9577471
4点

とりあえず祭なんで全員のナイスをポチり!!
何回か[自分の書き込みには投票できません。]
ルリ子さん、オファあざーーーーす(笑)
これ以上書くとうち(αユーザ)の猛者方にドロップキックされそーなので避けます(逃)三
なたり〜
ペンタックスばんざーい☆★☆
書込番号:9577475
12点

K10D登場を凌ぐビッグウエイブの予感・・・恐ろしや
書込番号:9577480
11点

日本だけ発表最後?(^^;)
ホントにボディの実売13万くらいだと予約殺到間違いなし!!?
「自動水平出し」ってステキ(^-^) 山岳とか足場の悪いところで水平だすの面倒だからこの機能はスバラシイですぅ。
書込番号:9577494
7点

日本での発表の方が遅いってのが、なんだか納得いかないですね…。
書込番号:9577501
7点

あとは画質ですね。
カメラなんですからどんなに素晴らしく画期的な機能がてんこ盛りであってもK7と組み合わせたレンズから吐き出される絵がどうなのかが気になるトコロです。
書込番号:9577502
6点


PentaxWebStore にて、
> K-7 Body Only Kit
> Product Number: PTX 17811
> $1,299.95
> AVAILABILITY: OUT OF STOCK
> Ships within 10 business days
何、K20Dの最初より安く、10日後に?
バッテリーも新型の D-LI90 で、980枚撮影可能だそうです (^^ゞ
書込番号:9577519
5点

それにしても、レスの勢いがすごいですね。
ビッグウェイブの予感。^^
色々気になるけど、やっぱり日本の公式のを朝に見ることにします。
おやすみなさい。
今日の夢はK-7かな。^^
書込番号:9577537
5点

とりあえず…
自分的にありがたい進化は視野率100%だけかなあ
他は邪魔ではないけど使わない機能…
後は高感度がどれほど進化したかの問題になりますね
それにしてもほんとに13万なら安いですね
100%をその値段でやるとは驚異的ですな(笑)
書込番号:9577539
2点

>紹介動画をどーぞ
K-7、ちっちゃ! ...というか、オッサンがデカすぎるのか?
書込番号:9577544
5点


スカイカフェさん、
>何回か[自分の書き込みには投票できません。]
同じく α ユーザーでもある私が代わりにポチっときましたから。w
何故か、α ユーザーにはペンタックスファンが多いんですよね。(逆も真?)^^
嬉しいですね、K-7。当然私も買う予定でいます。一緒にどうです?w
書込番号:9577565
9点

この騒ぎからして、予約が遅れると手に入るのがかなり遅れるってことになりそうですねぇ。
書込番号:9577592
6点

K20Dから買い換えても良い値段!
下取りに出そうかな・・・悩むぞ!
書込番号:9577593
5点

なぁ〜んだ、5/21の午前0時00分発表かと勝手に思って いつになく夜更かししたけど、そーじゃなかったみたいですね。
疲れたのでもう寝ます。
書込番号:9577601
3点

>>何故か、α ユーザーにはペンタックスファンが多いんですよね。(逆も真?)^^
きっとその理由は、
自分は前から言っちゃってるんですが描写力はペンタとαが一番良いからでーーーーす☆
(他社ユーザの方、私的見解なので怒らないでね)祭り祭り
祭りやで!?
>>同じく α ユーザーでもある私が代わりにポチっときましたから。w
あざーっす(笑)
猛者中の1人に怒られなくて良かったでーす^^
(冗談です)笑
K-7は、、防湿庫にいるα200に仲良くやってけるか相談してみまーす(笑)
書込番号:9577623
10点

気が早い話ですが、従来の機種同様発売1年後に半値近くまで値下がってくれたらそれが1番のサプライズかも…笑
K7だとそんなに値崩れしないかなぁ…ボソ
書込番号:9577625
3点

>P-TTL auto pop-up flash
ホント? (ストロボ自動アップはいらないなぁ。)
書込番号:9577641
5点

ナイマン&ドイルさん、
紹介動画ありがとうございます〜!
いや〜、すごいです!!
デジタル水準器もライブビューで使用でき、三脚での精細なピント合わせもズームしてできそうですし、これは欲しかった機能そのものです!
書込番号:9577645
3点

お祭り騒ぎですね^^
ペンタックスユーザーの皆様
おめでとうございます♪
書込番号:9577649
9点

くりえいとmx5さん、動画はこちらです。
http://www.youtube.com/watch?v=BNCHdsZI88g&feature=channel_page
ライブビュー(LV)がかなり強化されてるみたいですね。LVしながらカスタムイメージの変更確認しながら撮影で来たり、水準器表示はLV画面にありましたね。X8とかした時に、K20Dのような荒い画像にならなければよいのですが...
あと、最後で、撮影者とコピーライトホルダーの登録もできるみたいですね。細かい配慮、感謝 (^^ゞ
書込番号:9577660
3点

ペンタックスほど愛されているカメラ屋はない
書込番号:9577664
18点

動画PENTAX K-7 Introduction
繋がらず...(泣
書込番号:9577674
4点

スカイカフェさん
防湿庫の中で仲良く出来るかは、スカイカフェさん次第かと^^
私も2強にはない魅力を、ペンタやソニー、オリに感じています。
恐れながら好みですので、どうかご容赦を。
書込番号:9577718
7点

皆さん、こんばんは。
いよいよ今日発表と思ってたら、もう海外では発表されてるんですね。
私はキャッシュバックキャンペーンが始まるまで待つつもりでいますが、待ちきれるだろうか・・・
PMAで発表があると思ってK20Dその前に手放してしまっているので、すぐにでも欲しかったりするんですけどね。
K−7とα−7Dの撮り比べやってみたいななんて。
書込番号:9577743
4点

>私はキャッシュバックキャンペーンが始まるまで待つつもりでいますが、待ちきれるだろうか・・・
私もそこまで待てるだろうか・・・
でも、キャッシュバックキャンペーだと、ちょうど買い替えに踏ん切りつくかも。
それまでに、いろいろと情報を集めておくのも良いかな。
やばい、もう買う気になってる自分が居る(笑)
書込番号:9577783
4点

念のためですが・・・
今日は4月1日じゃ無いですよね。 断じて・・・
書込番号:9577818
6点

>今日は4月1日じゃ無いですよね。☆ \(_ _)
書込番号:9577841
5点

大変魅力的ですね!他社と比較してもカッコいいし、なにより小さい印象ですね。
K-7がK10Dの時のように評価され、爆発的に売れてPENTAXが今一度評価される時が来るといいですね!それを望んでます。
http://a.img-dpreview.com/previews/PentaxK7/Images/sidebyside.jpg
書込番号:9577871
8点

ペンタックス→istD→K10D→K10Grand Prix→K20D 辞めないで使い続けて、良かった!ヨッシャー!…Kナナコだ! でもいつナナコサンはきます? 涙の物語 (*⌒▽⌒*)
書込番号:9577942
3点

RAWは14bitにして欲しかった。
100%視野率は有り難いが…。
PRIMEUの詳細も気になりますが…。
書込番号:9577951
1点

>GPSは無しみたいですねぇ。残念。
残念×10。(オプションで...お願い
書込番号:9577955
2点

そうだ!
HOYA LUX の累進レンズも新調しないと!
書込番号:9577961
2点

K20Dの時は静観する人も多く、値崩れしてからK20Dをという人も多かった気がします。
今回はすぐ買う人の方が多そうですね〜^^
この雰囲気はカメラ大賞受賞したK10D以来でしょうか?
K7もカメラ大賞を受賞する勢いかも??
シェアではC社とN社に及ばないけど、やはりユーザーに愛されるP社も頑張っていますね。
辛抱強く待ってくれていたユーザーの思いに応えたカメラがついに完成したのですねぇ。
書込番号:9577976
9点

スカイカフェさん、
防湿庫はα200に任せて、K-7は毎日連れ出しましょう!(笑)
書込番号:9578008
7点

ムービーの時のSRと、HDR画像処理が魅力だと思います。
AFの改善が小幅に留まったのが残念です。
書込番号:9578033
2点

>>スカイカフェさん、防湿庫はα200に任せて、K-7は毎日連れ出しましょう!(笑)
皆さんの作例お待ちしてまーす^^
K-7なら心配なさそうですけどね☆
書込番号:9578055
5点

お〜! こりゃ確かにハリケ-ンですね。
LV+movieは拒否の主義主張が揺らぎます。今最も欲しい&使いたいカメラの登場かも。
ペンタの生産体制は大丈夫かな。不景気なご時世に、K10D発売当時以上の「争奪戦開始」ですね。
書込番号:9578146
3点

風景写真と置きピン撮影の中級者にアピールできるカメラだと思います。
特にHDRは、フジに近いレンジで、よりメリハリのある写真ができるでしょう。
シャドー部はかなり無理やりなNRが必要ですので、早くそれを確認したいです。
書込番号:9578220
3点

うっ・・・、この大きさは、素晴らしい・・・。
このカメラは長く使えますね。
必要十分なスペック・持ち歩くに苦にならない大きさ・所有感を満たす防塵防滴金属ボディ・・・、う〜ん、良い!!
ボディは良いとして問題は、私がペンタのレンズに疎いことか・・・。
静観決め込まないと(^^;
書込番号:9578360
4点

すごいです(@@
ペンタックスユーザーじゃないですが、これ以上他に何か必要なスペックがあるかと考えても思いつかないほどの豪華使用ですね・・・><*
デザインもゴツゴツ感があって個人的にはカッコイイと思います^^
ペンタックスユーザーの先輩が大喜びしそうです><
書込番号:9578373
5点

いよいよですね。
まだ日本サイトに動きはありませんが、いつもどおり昼頃ですかね(^^♪
気になった機能は、Composition adjustment feature
マクロや三脚使用時にカメラを動かさないで、センサーを動かす微調整機能。。。
シフトやティルトの機能もあれば凄いことですが、それはないのかな?(^_-)
高感度も気になるところです。早く作例がみたいですね。
書込番号:9578424
3点

改めて読み直してみると、主な特徴は...
・マグネシウム合金の外装
・ 1280x720 の HDムービー
・AF補助光の装備と改善されたAF
・電子水準器の装備と自動水平調整
・使いやすくなったライブビュー(露出値変更可、コントラストAF、顔認識AF)
・3インチ92万画素の背面液晶
・5.2コマ/秒の連写を可能にする新 PRIME II
・シャッタースピードの上限 1/8000秒
・視野率100%、倍率0.92倍のファインダー
・超音波ローパスフィルタ振動型の新ダストリダクション(DR)
・980枚撮影可能な新バッテリー
・新バッテリーグリップ D-BG4
個人的には、 視野率100% と シャッタースピード上限 1/8000 が嬉しい機能アップです。逆に残念だったのは、ISO感度が 50 スタートにならなかったことくらいでしょうか。あと、確認が必要なのは、高感度特性とAFの速度と精度をどこまで煮詰めているかですかね (^^ゞ
書込番号:9578518
3点

K10D発売時にニコンの中の人が
生産台数が少ないのが唯一の救いだと言ってましたが
まさにその通りで瞬間最大風速は凄かったですが
1年後には・・・・の急降下
今回のK-7は陳腐化の影響はわずかだと思います
その為の視野100%であり秒5.2コマ、これにファームアップでISO50が搭載されれば
まさにリトルEOS-1DもしくはD300ライト
よって唯一の弱点はやはり他社が喜ぶ生産能力でしょうね
キヤノンさん余ってるラインを貸してくれないかなw
書込番号:9578598
5点

αファンはペンタも好き、コレは大いにあると思います。
そんな私はα700とK-mですけど、どっちも写り気に入ってますが、
出てくる絵の雰囲気はモーレツに違うこの2台w
とりあえずK-mで撮った青空は、α700では(RAWからいじっても)真似
できない感じ。
α700後継待ち中だけどK-7に逝っちゃいそう・・・
書込番号:9578600
3点

皆さんおめでとうございます。昨夜は早寝している間にお祭りになっていますね。
AF速度・精度と高感度画質が気になります。
PS・このスレの後に「ついに念願のK20D買いました!」なんてスレ立てしても相手にしてもらえないんだろうな〜。合掌
書込番号:9578620
4点

AFの改善が何よりもうれしいのですが、全点クロスセンサーじゃなかったこと(9点)
と、内蔵ストロボの同調が従来どおりの1/180だったのがちょっと残念だなと。
でも、内蔵ストロボの話は些細な事ですから良いです。
D-BG4はとても握りやすい形状なので、いいですね。
予約開始を茶碗叩いて待ってます(笑
日本での価格はいくらになるんだろう。
書込番号:9578657
3点

ワッショイ 夜が明けてもお祭り継続ですね。
K10Dフィーバーの再来を予感します。
シェア3位の原動力はK10D(もち100も)でしたよね。
さてさてさて、冷静になって、心配な事が1点
それは品質です。
DA★55の異物混入では品質管理はどうなってるのか疑問を持ちました。
ペンタさんはこのチャンスを自分の手で潰さないように祈ります。
僕は即買いしないつもりでしたが、多分我慢出来ないです。
書込番号:9578669
3点

>最高約5.2コマ/秒の高速連写
これを待ってました!!
ペンタックスありがとう!!
書込番号:9578861
5点

K-7のクチコミを拝見していて、スペックの予想内容をなかなか見つけることができず、何がすごいのかが全然分かっていなかったのですが、いざサイトを見てみると・・・これはすごいですね。
オリンパスのE-3を使用しておりますが、他社ユーザーから見ても、また、オリンパスが今後大いに売り出して行くであろう『軽くて小さい』ということについて、マイクロフォーサーズは並外れた小ささにはなるだろうけれども、このK-7に驚いたのが、オリンパスのほぼ全部入りのE-620クラスの大きさに収めてきたどころか、さらに視野率100%、防塵防滴、連射枚数など、凌駕しているスペックが有るところです。
ユーザーではないので間違っていたら申し訳ないのですが、イメージ的にペンタックスとオリンパスは記憶色寄りの発色で、ボディ内手ぶれで、防塵防滴で、という似たようなイメージを抱いておりまして、E-3購入当時最後までK-10Dと迷っていました。
高感度撮影時、ISO1600が好印象の絵であれば、正直かなりぐらっと来ます。
ペンタックスは、レンズも面白そうなものがたくさんありますし、みなさんがお祭りと仰っている気持ちが非常によく分かりました。
逆にオリンパスのユーザーとしては、オリンパス頑張らないとまずいぞ〜、と個人的に感じました。
書込番号:9578932
11点

E-3はD300と同級生でしょうか。3は同じですが、レベルは3階級位違いますね。
K-7でしたら、トリプル単焦点セットは如何でしょう、
“バカ高三姫”: 31/1.8、55/1.4、77/1.8、
“はな高三姫”: 24/2、50/1.2(MF)、85/1.4、
“げき安三姫”: 35/2、50/1.4と、100/2.8(マクロはそんなに安くないですが)に、
“足長姫”の300/4が良いと思います。
書込番号:9580059
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
アメリカオフィシャルサイトのカウントダウンが間違っていたようで...
いまでも、日本時間で今夜の11時。これもたぶん間違い。+1時間と言うことで。
やっぱり、日本時間の21日午前0時まで待たなきゃいけないみたい。早起きして損した Σ( ̄Д ̄;)ガビーン!
5点


連投、スンマせん。スペインのサイトのカウントダウンは、今日の午後4時なんだけど、これも間違い?
http://www.pentax.es/home.htm
しっかりしろよ、ペンタックス... ε-(ーдー)フゥ
書込番号:9573103
3点

ドイツも午後4時。
http://www.pentax.de/de/foto.php
結局、日本時間の21日午前0時発表だから、他の国(日本より東でない限り)は、20日になるんでしょうね ┐(´-`)┌
書込番号:9573112
2点

有効情報の提供もしてくれてるかもしれませんが
私物化したような書き込みはやめてくれません?
スレのタイトル含めて、新製品に期待とはいえ
舞い上がり過ぎなんじゃない?
ちょっと見っとも無いよ。
書込番号:9573228
54点

まあ、いいじゃありませんか、数年に一度のお祭りなんですからヽ(^O^)ノ
書込番号:9573276
8点

一番に見た人に、賞品として新デジ一をくれる訳でもないので、
ゆっくり待てばいいのではないでしょうか?
書込番号:9573289
7点

↑
キヤノンなら年に1度のお祭りです。
年に1度じゃしらけるべーーー♪
書込番号:9573291
2点

お騒がせして、スンマせん。そんだけ期待してるってことです... (^_^;)
書込番号:9573334
5点

>ボンボンバカボンさん
状況報告どうもありがとうございます。
やはり時間は間違っていましたか。。。。
皆さんも公式発表を気にしていますので、
残念でしたね(笑)。
最後のサプライズもあるのかないのか
分かりませんしネ。
しかし、外国のサイトは時間の計算も出来ないって
どうゆうこと・・・?
*公式発表だったら、新スレ立ちでしたネ。
ガセだったので、ここに。分かります(笑)。
書込番号:9573350
4点

ボンボンバカボンさん、おはようございます!
私も期待して早起きしたのですが・・・^^;。
フライングでしたね。。
ドンマイです!
また情報をお願いします!
書込番号:9573352
3点

失礼しました。
これって新しいスレだったのですね。
「キター」のスレと勘違いしました。
私も連投スミマセン。。。。。
書込番号:9573359
3点

コナイっすね〜
即買い無しなんて言っておきながら期待してました。
ではもう一日楽しみましょう。
書込番号:9573383
3点

ローカルの(自分の)パソコンの時計に連動するフラッシュですよ。パソコンの時計、時間変えてみればわかります。
米国西海岸シアトルは現在午後4時半で、残り14.5時間になってます。
バカさんの落ち着きの無さは少々滑稽でしたが、ボクもこの機種に期待する1人なので気持ちはわからない事も無いです。が、落ち着ついて、公式発表があってからお祭りしましょうね。
書込番号:9573500
5点

1時間早ければ「サマータイム」つまり夏時間じゃろうな。
世界中の情報が入るとは便利な世の中じゃ。
書込番号:9573523
3点

>習わぬ経読みさん
はい、現在アメリカは(一部の地区を除いて)サマータイム中です。
ちなみに、アメリカでのペンタックスのシェアは2%だと近所で一番大きなカメラ屋さんが言ってました。なので、あんなにガッツリカウントダウンをやっても、見ている人が、いるのかな?と思いました。
もちろん、ペンタックス機が触れる場所はレアですから、新機種が発売になっても、触れるのはずっと先になります。
書込番号:9573554
2点

「学園祭の前日を繰り返す」アニメがありましたが・・・
・・・みんなでカメに乗った気分?・・・
(現実に戻って)
・・・カメラを買うお金が準備できるまでは、永遠に「前日」です (w & Orz)
書込番号:9573616
7点

株式市場の閉じてからじゃないと新製品なんかの発表って
出来ない様な決まりごとってありましたよね?
だとしたら欧州の午後4時発表はありえるのかも?ですが
明日には分かることだし外国の発表は気にしていません。
K-7のデザインは好き嫌いが分かれそうですね。デザインよりも
中身が大事だと思っているのでデザインは二の次なのですが
K二桁機くらいの大きさが好みな私はK-7逝くかは考え中です。
書込番号:9573662
4点

あるふぁです。こんにちは。
# え〜、哲学のお時間です(汗)。小難しいのキライなかたはスルー推奨(をい)
--------
太古の壁画の時代から、映像を記録に残したいというのは人間の欲求だったの
でしょう。それは中世の写実主義の絵画を経て、19世紀に写真術というテクノ
ロジーを確立させた。
レンズから導いた光を絞りとシャッターで制御して撮像面に光を蓄積する。蓄
積された光が画像を描き出す。ゆえに写真は『光画』とも呼ばれます。
# 英語のPhotographもPhoto(光)+graph(画)です
さて、光画の歴史の中でもいくつかのエポックメイキングがあった。映画用
35mmフィルムを流用し、それを普及させたライカや、撮像面にシリコン素子を
用いて電子化し、さらにパソコン連携のディジタルカメラとして世間に受け入
れられたカシオQV10なんかがそれに当たる。
それらエポックのひとつに、間違いなく『一眼レフ』というシステムを大衆に
普及させたアサペンは数えられるだろう。
銀の化学反応を利用した感材からシリコン撮像素子に置き換わったディジタル
一眼レフは、しかし、全体の構造としては銀塩一眼レフの構造をディジタルで
エミュレートしているに過ぎなかった。
それが昨年あたりから、ミラーアップによるライブビューや動画対応、マイク
ロフォーサーズやサムソン試作機等のミラーレスシステム、と、『一眼レフの
枠組み』を一歩踏み出す製品が出始めてきた。
そして、一眼レフを普及させたアサペンの末裔もまた、一眼レフから一歩踏み
出した製品をいよいよ出そうとしている。
子供のころから『カメラと言えばアサペン』だと思ってきた人間として、この
一歩はしっかり見極めたいと思う。
しかしながら、レンズから導いた光を撮像面に記録する『光画』という仕組み
自体はまだまだ当分現役だろう。人間の目の構造自体、水晶体を通した光を網
膜で感知するシステムだから、ここからのブレークスルーはかなり大変だと思
う
スターウォーズのような立体映像になるか、ガンダムのニュータイプのように、
目や網膜を通さず直接脳にイメージを送り込むようになるか。。。
そんなのオカルト、と人は言うだろうが、古来、オカルトとテクノロジーの境
界線は動き続けてきたものだ。『高度に進んだ科学は魔術と見分けが付かない』
なんてセリフもあるし、今のカメラだって中世の人間に見せたら魔法にしか見
えんでしょ。
太古の壁画から遠い将来のSFまで夢想しつつ、現在と『ちょっと昔』をしっか
り学んで『一歩先』を見据える。
リリース日程の数時間や数日のズレなどやきもきしないで、どっしり構えて、
『その瞬間』を待ちたいですね(^^)
--------
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9573680
8点

最後のサプライズは、ファインダー像の静止と期待しています。
実現すれば素晴らしいですね。
書込番号:9573756
1点


こんにちは。
楽しみですね〜落ち着いて待ちましょう(^O^)/
>市民光学さん
「ビューティフルドリーマー」好きな作品です。(*^-^*)
NEW-Kが、明日からのダイエットと同じで永遠に来なかったら困りますが(^^;
書込番号:9573906
3点

待ちます、茶でもすすりながら...まったりと^^
ボンボンバカボンさん、ペンタの板では
怒りんぼと泣き虫は似合いません。
書込番号:9573932
6点

>待ちます、茶でもすすりながら...まったりと^^
じぃさんや、せんべいでもどうじゃ?
歯に優しい、ぬれせんべいじゃぞ!
といった感じで、まったりと待ちましょう!
書込番号:9573974
3点

前夜祭じゃ〜い!って気分です!
ここ数日、ここの板にずっと注目して、みなさんのコメントや情報に一緒にウキウキワクワクです。
とはいえ私はK-mしか持ってないのですが、でも会社のセミナーの記録撮影に昔のMGに付属してた白地に赤でデカデカとPENTAX
と入ったストラップで行ったり、友人との飲み会に持って行って全くカメラに興味の無い友たちとも
取り合いで撮りあいになったり、そのあげく、その一人から、やるなぁペンタックス!、とかどっかのCMのようなセリフを素で言われたり。
何を言いたいのか全く分からなくなってしまいましたが・・・とにかく今回のNewKを機にPENTAX頑張って欲しいです!
とはいえ現状は・・・ここ数日、近所のキタムラ数件をプリンタを見に回ったのですが、
1店ではNewKのチラシが貼ってあり、その上のK20Dがあるべき場所は空で、中古棚の中にアウトレット品
59800円の値札だけがあり、その他の店舗は全てペンタはK-m一台だけになってました・・・
ついでに回ったヤマダではK-mもK20Dも電源入らないし・・・
昔のカメラ小僧のような考えかもしれませんがPENTAXのステッカーが欲しいです!
NewKには同梱とか、販売でもいいし!毎日の通勤に使ってるバイクのカウルとかに貼るし
(90年代のホンダのNSRペンタックスカラーなんて凄く憧れたし)
6月の福岡には絶対行く!K7も・・・予算によっては先にK20Dになっちゃうかもしれませんが・・・買う。
だいぶブランクはありましたが、また写真を撮ることの楽しさを教えてくれたPENTAX
(そしてここの板の諸先輩方)ありがとう!
書込番号:9574214
4点

みなさん、こんにちは。
>photogenicさん
>ローカルの(自分の)パソコンの時計に連動するフラッシュですよ。パソコンの時計、時間変えてみればわかります。
これが真相のようです(とは言え、アメリカのは根本的に間違ってましたが...)。
それによると、日本時間の今夜11時。1時間のずれは夏時間と。
結局、21日午前0時解禁のようです。今日も眠れそうにありません (^^ゞ
書込番号:9574251
1点

>「ローカルの(自分の)パソコンの時計に連動するフラッシュですよ。パソコンの時計、時間変えてみればわかります。バカさんの落ち着きの無さは少々滑稽でしたが、ボクもこの機種に期待する1人なので気持ちはわからない事も無いです。が、落ち着ついて、公式発表があってからお祭りしましょうね。」
海外じゃ、米国ペンタのカウントダウンタイマーがリセットされていると報告されているけど、やはりリセットされたのでは?? タイムゾーンとフラッシュが連動も分からんでもないが。
http://ricehigh.blogspot.com/2009/05/official-teaser-counter-reset.html
まあ、皆さんが公式発表を待っていた訳で、海外からの公式情報でもいち早く教えてくれるような人がいないと、ツマラナイ訳でして。NG情報でも(笑)。
では、次回はphotogenic君の海外スクープ情報でも期待しましょうか(笑)。
書込番号:9574261
2点

>結局、21日午前0時解禁のようです。今日も眠れそうにありません (^^ゞ
寝た方が良いです。健康を害します。
今の時期、自ら体力を落とす様な事は避けるべきです。インフルエンザにかかりたいなら話は別ですが......
ご自愛を。
書込番号:9574351
5点

>のらのくろまささん
>(90年代のホンダのNSRペンタックスカラーなんて凄く憧れたし)
私もおなじクチです。カッコ良かったですよね〜〜〜!
おかげでこんな物も作ってしまったりしてます。(ラジコンですけど…)
書込番号:9574359
3点

ボンボンバカボンさん
発表のカウントダウンなんてあると、興味津々ですよね。
のんびり待ちましょう。
キヤニコでは中級機が品薄状態とか。
この千載一遇の好機に、魅力的な新製品をスムーズに供給できれば・・・。
くりえいとmx5さんの言うとおりですよ。
ペンタの板では、怒りんぼと泣き虫は似合いません。
書込番号:9574386
2点

今日の午前0時〜4時くらいに,突然カウントダウンの残り時間が増えたのは間違いないと思います。
K-7にDA★55とバッテリーグリップをつけた画像が,記事の下に追加掲載されてます。カッコイイですよ。
http://ricehigh.blogspot.com/2009/05/first-pentax-k-7-hands-on-report.html
書込番号:9574505
4点

私のPCは現在5/20の15時ですが、米国サイトにはあと8時間となってます。
シアトルの人と同じですネ。
結局、ローカル時間に連動するフラッシュというのは、とんだガセネタでしたね。
そもそもカウントダウンが、ローカル時間に連動しても意味が無いし。
カウントダウンがリセットされたのでしょう(笑)。
書込番号:9574632
2点

>K-7にDA★55とバッテリーグリップをつけた画像が
K-7良いんだけど・・・DA★55の方にひかれた、カッコ良いな(笑)
K-7買う? DA★55を買う?
書込番号:9574649
2点

あるふぁです。こんにちは。
# 哲学のお時間、その2です(をい)
--------
実は少々複雑な心境でもあるのです。
前の発言で『一眼レフという枠組みから一歩踏み出す瞬間』と書きました。ひ
とりのエンジニアとして、工学的見地からこの方向性は正しいとは思います。
でも、私はやっぱり写真が好きというよりカメラが好きなんですよね。
「ボタンを押したら映像が記録できる機械」が欲しいんじゃなくて、『一眼レ
フ』という機構そのものに魅せられているワケで。
シャッターボタンを押したら、絞込みピンが押し込まれてレンズが絞られ、ク
イックリターンミラーが跳ね上がり、シャッター先幕と後幕がわずか千分の一
秒のタイムラグを持って走り抜け、そのせつな感材に届いた光が化学反応を起
こさせて絵を描く。
この精緻なメカニズムがなんとも言えないのです。
# ミラーアップしてライブビューでは萌えないではないか(変態^^;)
もうひとつ。いちソフトウェア技術者の矜持として『ディジタルは信用ならん』
と本気で思ってます(自爆)。
あまり意識されていない事実ですが、本気で最高品質を求めたらディジタル記
録はアナログ記録にかなわないのですよ。ディジタルはどこまで行っても量子
化誤差からは逃げられませんから。
ディジタルの利点は、『そこそこ高品質』を『低コスト』で、かつ『圧倒的な
利便性』が得られる部分にあります。
『誰にでも簡単で扱いやすく、綺麗な映像を記録する機械』を作るには向いて
いますし、実際メーカーもそのつもりで作っているのですけど、こと『趣味性
を突き詰めた愛着を持つ対象』としては疑問を持ち続けています。
別スレッドでの、新しいKに期待すること、というお題に対する私の回答は
『10年間、愛着を持って使い続けられる相棒』でした。
この気持ちは今も変わっていません。
もし、K-7が、私の欲求をも満たす出来だったらそれこそペンタックスには喝
采を送りたいですね。
なんにしてもあと数日。
期待と不安が渦巻いていますし、若干の羨望やネタミも混じっていますけど(^^;
もう少し、お祭り騒ぎでいいんじゃないでしょうかね(^^)
--------
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9574684
5点

>ドイツとスペインでカウントダウンが終わりました!
終わって、その後は?
何も無しです?
書込番号:9574783
2点

家宝は寝て待て
というではありませんか
K7なら昼寝ぐらいかな(^^)
寝て起きたら夢にまで見たカメラが・・・
夢だったの!!て事はないでしょうから(^_^;)
書込番号:9574833
3点

世界レベルの夢オチは・・・(泣)
発表延期ってオチはないですよね?
書込番号:9574867
2点

> ★ぴおぴお★さん
お〜〜
NSR500にイトシン お懐かしゅうございます。
と言うか、イトシンは、まだ現役なんでしょうか?
と言う自分は宇川ファンでしたが。。。
スレの皆様、関係ない話題でゴメンなさいm(__)m
書込番号:9574957
2点

カルロスゴンさん
いやいや、確かにパソコンの時計と連動しますよ。
百聞は一見にしかず、否定する前にお試しあれ。
あれじゃないですか?
スペインのはスペインで見ろ、アメリカはアメリカで見ろって事では?
試しにスペインのサイトで、自分のパソコンの時間を時差のマイナス8時間(あってる?)
にしてみると、まだカウントダウンは続いてますよ。
逆算すると、スペインが20日16時になった時に(つまり日本時間の21日深夜0時)カウント
ダウンが終わるようセットされているようです。
謎は全て解けた!!!
書込番号:9575041
6点

あるふぁです。こんにちは。
・時間ずらすだけじゃなくて『タイムゾーン』も変更してますか?
・IPアドレスからも地域特定可能なので、サーバでそれを見ている可能性もありますよ
# 私自身はそこには興味ないので試してませんが、念のため(^^;;
書込番号:9575058
2点

訂正。
スペインは今サマータイムらしいですね。
そうなると時差は日本時間マイナス7時間。
よくわからんとです。
いずれにせよ、日本を第一基準にしていることは間違いない!
ALPHA 246さん
私が試した限りでは、タイムゾーンは変えなくとも時間だけで連動するみたいです。
書込番号:9575092
2点

シアトルの話だと、午後4時半時点で残り14時間半とのこと。
この時、日本は今日の8時半。
今、日本は18時で、カウントダウンはあと5時間。
つまり、シアトルからの報告後9時間半経過したら、
カウントダウンも14時間半から9時間半引けば、5時間になりますよね。
シアトルでは16時半+14時間半で、翌朝7時にゼロになる。
翌朝の7時とは日本時間の今日の23時のこと。
違いますか? やはり今日の夜の11時ですかね。
タイムゾーンも変更しましたけどネ。どう連動してるかさっぱり分からんです。
違っていたら指摘して下さいませ。
書込番号:9575283
2点

日本の発表は明朝(21日)の9時だそうです。
Webで一斉になるそうです。
NDAが厳しい!
^_^;
書込番号:9575299
4点

あるふぁです。こんにちは。
沼の住人さんwrote:
>NDAが厳しい!
>^_^;
偶然にも本日、ISMSがらみの会議に出席したんですが、いやはや
近年の企業の情報漏えい対策はすさまじいモノがあります(^^;;
・故意に漏らしたヤツは損害賠償(おそらく億単位)、なんて話も過去に聞きましたし
・刑事訴追も視野に・・・とか言うてるし(^^;;
・犯人探しで、ソコまで従業員疑うのかよ?な対応があったり・・・
事前リーク情報も、おそらく大半は経営判断による『意図的リーク』
でしょうね。
(お気楽な意見書いてるひとも結構いたけど^^;)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9575347
4点

あるふぁです。連続投稿ですみません。 # そのうえ、ちゃちゃです(^^;;
カルロスゴンさんwrote:
>違いますか? やはり今日の夜の11時ですかね。
>タイムゾーンも変更しましたけどネ。どう連動してるかさっぱり分からんです。
ここはひとつ、ペンタのサイトに不正侵入してシステムの動作を確認を。。。
# もちろん冗談ですよ、念のため(^^;
で、ついでに、トップ画像をSPのモノと入れ替えておいたら
ホントのサプライズ(ただ、びっくりするダケやんけ>α)
書込番号:9575360
2点

まだ、食事に行ってないです。^_^;
故意のリークは場合によっては株価に直結しますから。
特に上場会社は難しいでしょう。
書込番号:9575375
3点

>ALPHA246さん
そうゆう意味では、今までの情報は実は全部ウソでしたというのもありかもしれませんネ。
でも、さすがにそれは無いと思いますが、なにかまだ隠されている気がします(笑)。
書込番号:9575395
2点

あるふぁです。こんにちは。
沼の住人さんwrote:
>故意のリークは場合によっては株価に直結しますから。
>特に上場会社は難しいでしょう。
じゃあ、ペンタの中の人が自社株を買い込んでるかどうかを
watchすれば、K-7の期待度も見えてきますかね(をい)
私も『自社株買い込んでおけばよかった〜』と思うことがありますが
ホントにやったらインサイダー取引で捕まりますね(爆)
カルロスゴンさんwrote:
>そうゆう意味では、今までの情報は実は全部ウソでしたというのもありかもしれませんネ。
>でも、さすがにそれは無いと思いますが、なにかまだ隠されている気がします(笑)。
期待値として、『まだ何か隠されていて欲しいなぁ』というのは高いです(^^;
まぁ、全部ウソ、は多分ないでしょう。
ところで、私の担当する商品分野での何年か前のコトなんですけど。
その商品は結構画期的なモノでして、当時知的財産っぽいものも担当
していたので、リークされていないかどうか、業務とは別に個人的にも
watchをしていました(半年以上前から)。価格コムとか、某巨大掲示板とかね。
やっぱり、正式リリース時に最大限インパクトを与えるのは重要ですし、
そのためにもボロボロと漏れてもらっては困るので。
結局、発表前日くらいまで全く漏れずに行けましたよ、そのときは。
# webしかwatchしてないので、nyとかで流出画像があったかどうかは
# 知ってませんが(^^;
おかげさまで、その商品は久々のヒット作になりまして、現在でもクビが
つながっております(爆)
で、watchしていて思ったのは、『事情通』っぽく『したり顔』で、
全然的外れなコトを書き込んでる人間が結構混じっているコトでした。
まぁ、Web掲示板は、そのくらいの信用度で読んでいるのがいいよね、
ってハナシで、、、、すみません、オチはないです(^^;;
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9575509
3点

ボンボンバカボンさん こんばんは
動画は最長で25分までみたいですね。
流石にビデオみたいに長くはないですが、
思ったより長く撮れるようで期待してます。
以上、新情報?
書込番号:9575532
2点

パナカナさんのリーク写真の中で、フラッシュがポップアップした写真
がありますよね。
http://www.pentaxforums.com/forums/attachments/pentax-news-rumors/34878d1242687309-pic-k30d-k7-3.jpg
ファインダーはペンタプリズムではないのでは!?
ファインダーまわりが妙にコンパクトですし、形状がEVFに見える気が。。
書込番号:9575548
3点

>ALPHA_246さん
>オチはないです・・・。
ひどい。
これまでの「ウワサ情報」が、絵空事である可能性もあるということですね。
書込番号:9575571
1点

あるふぁです。こんにちは。
fmi3さんwrote:
>これまでの「ウワサ情報」が、絵空事である可能性もあるということですね。
可能性として、『ゼロ』ではないと思いますよ(^^;;
# 可能性すごく低いとは思ってますけど
まぁ、(別商品分野ですけれども、Digital Gadgetを製造/販売している
企業の)エンジニアの【フィーリング】として、
I wrote:
>期待値として、『まだ何か隠されていて欲しいなぁ』というのは高いです(^^;
>まぁ、全部ウソ、は多分ないでしょう。
と、私自身書いている通りです。
私の予想でよければ6〜7割以上は、「ウワサ」は当たってるんじゃないかな
# 大外しだったら赤っ恥だぞ(^^;;
fmi3さんのような反応は予想外だったのですが、こういう反応がある
というのを知った上でいうなら、
『今までの「ウワサ情報」が絵空事だったとしても、必要以上に落胆したり、
ましてやペンタを責めないでくださいね』
というのが私の意見ですかねぇ・・・
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9575621
4点

ファインダー廻り、ストロボ廻りはそ〜〜〜と〜〜〜隠してるっぽいですよね。
例のストロボ上部の四つ目、そして「トラピゾイド」を採用した
何か目新しいファインダーをいやがおうにも期待しちゃいます。
書込番号:9575638
2点

ALPHA_246さん
「デジタルはアナログにかなわない」....おっしゃる趣旨は理解しますが、
銀塩も、アナログ量の光を結局還元された銀の粒子の大きさや数に焼き直す
ので、一つ一つを数えればデジタル。人の目はそれらを解像・分離できない
からアナログに見える。 銀塩の反応には相反則不規なんていうやっかいな
現象もあるし、どっちも功罪相半ばって感じと思います。
銀塩はデジタルには近づけないが、デジタルは限りなく銀塩に近づける
ような気がします。なにせとどまるところをしらない半導体デバイスと
回路技術ですから。
でも、とどまってくれないと永遠の名器なんて出てこないですよね。K20D
がK10からジャンプして一息ついたと思ったら、K-7はホップ・ステップ・
ジャンプの三段跳び。K20Dを2台ドナドナしてもいくらにもならないだろう
なあとため息です。
書込番号:9575683
4点

あるふぁです。こんにちは。
>砂人さん
>おっしゃる趣旨は理解しますが
と書かれているので、完全に蛇足なのですが(汗)
ご指摘の内容は私自身は理解しているつもりです。
最終的に、電子・陽子・中性子で構成されているのが世界ですから、原子の粒
をひとつひとつ数えることができればディジタルです。
ただ、いきなりそのハナシを持ち出しても、大半の読者が置き去りにされると
思いましたので、前述のような書き方をしました(^^;
>銀塩はデジタルには近づけないが、デジタルは限りなく銀塩に近づける
ただ、ディジタルの世界でも、例えばCPUなんかは『原子の大きさ』が回路の
微細化の妨げになるようなレベルにまで来ているようなので、どこかに限界は
あると思っています。
# ムーアの法則がどこかで崩れる、と思ってます
あと、もう一点。
カメラに関してのみの特殊なケースだと思うんですが、「銀の粒子」よりも
「撮像素子の1ピクセル」が細かくできるようであればディジタルとアナログ
の逆転現象が起こせる稀有な分野、だという可能性は捨てていません。
# 門外漢なんで、実現可能性は全く検証してませんが(^^;
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9575751
2点

ある意味、銀塩の粒子は全て大きさがバラバラ、配列もバラバラ
そういう部分が「アナログ」です。
大してデジタルは、全ての素子のツブが揃っており配列も整然としています。
これはどうやってもアナログには近づけません。残念ですが。
それぞれ長所・短所がありますので補間しながらどちらも今後発展していって
欲しいです。
銀塩はハードは一定レベルに達し新機種は出ないでしょうけど
フィルムの進化はまだありえると思っています。
参考に・・・↓
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1241675080597.html
書込番号:9575800
2点

ALPHA_246さん
「ただ、ディジタルの世界でも、例えばCPUなんかは『原子の大きさ』が回路の
微細化の妨げになるようなレベルにまで来ているようなので、どこかに限界は
あると思っています。
# ムーアの法則がどこかで崩れる、と思ってます」
突然専門家のご意見で、ご同業の方とお見受けしました。そうですね、10年
後には限界に達しているか、あるいは革新速度がひどく遅くなっているかの
どちらかでしょうね。インテルは成長し続けるにはどうするか、興味津々。
書込番号:9575851
2点



ドイツのペンタからの流出でしょうか?
http://ricehigh.blogspot.com/
http://www.glanzbilder.org/2009/05/20/pentax-k-7-specs/
画像なので読めませんけど、大体先日の流出スペックと同じかな??
書込番号:9575960
2点

n@kkyさん
銀塩に関しての記事も理解します。まあ、違いに対して原因を探れば
そういうところに落ち着くのでしょう。銀塩の場合は、フィルムに
よってずいぶん違いますから、「銀塩」と一言で片付けてはいけない
でしょうね。
私もトライXで増感したときの粒状感が大好きです。Photoshopで模擬は
できますが、いまだしですね。
書込番号:9575966
4点

http://ricehigh.blogspot.com/
には、カナダのディーラーのコメントとして1400us$とありますね。
単純に現在のレートで計算すると134400円くらいでしょうか。 日本だともう少し高めの
設定かもしれませんけど。。。
書込番号:9576007
2点

連書きスイマセンm(u_u)m
英語版公式スペック流出したようです。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1036&thread=31910995
書込番号:9576147
2点

英語版の公式リリースがリークされましたね
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-news-rumors/57107-pic-k30d-246.html
書込番号:9576151
2点

予約をしないとしばらくは、
人気沸騰で手に入らない様な気がしてきました。
明日のお昼にでもカメラ店へ出向こうと思います。
6月下旬発売だと嬉しいな〜。
書込番号:9576166
2点

http://www.photoscala.de/Artikel/Pentax-Flaggschiff-K-7
こちらにドイツ語?でもう製品評価の記事がありますね
これによると発売は6月末で18-55キットが1.449ユーロ(約19万円)となっています
Web翻訳を通して読んだ限りだと高速AFとか書いてあって期待しちゃいます
後HDRが2種類あって、デジタルフィルターも16種類って多過ぎですねw
書込番号:9576211
2点

DA DFAレンズについて歪曲とLoCAの自動補正。
私はこれだけで感涙モノです。
書込番号:9576218
2点

尾瀬病さん
情報有難うございます。
>英語版公式スペック流出したようです。
ありましたね。
Automatic horizon correction!!!!
びっくり!!
書込番号:9576336
3点

「WR」は「weather-and cold-resistant」 > まあイイか。
視野率「100%」、倍率「92%」、新フォーカシングスクリーン > やったね!
ISOは「100」から「6400」 > 50が欲しかった、残念!
センサーは「newly developed」、リニューアル? 新製品? 期待してもイイ?
手ブレ補正の部分は英語が難しくてわからない。誰か訳して下さい。
外装は?
...で、結局、サプライズとは?
書込番号:9576389
1点

お散歩ランチさん,
ご紹介の文章の冒頭に,自動水平補正とありますね。本文のほうには見当たらないようですが。。
書込番号:9576408
2点

売値はB&Hで$1,199.95と言っていますから、まあ、12万円弱。「開始価格?」はK20d並みです。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/622079-REG/Pentax__K_7_SLR_Digital_Camera.html
入荷予定7月と出ていますが、遅刻常習犯の汚名挽回も期待。
小さくて、丈夫で、そして安いという本来の旭光学の姿に戻った感じ。この寸法で上手くまとめましたね。手元にまだ残っているMXやMEの寸法まで将来下げたとしても、私を含め不自由に思う方は少ないとは思います。
書込番号:9576417
7点

この仕様で出るならおそらく・・・いや確実に買っちゃうよ〜
後は AF540FGZ も防塵、防滴 で出してくれないかな
書込番号:9576422
2点

英語版ですが、オフィシャルアナウンスメントがリークしたようです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=31910995
書込番号:9576514
2点

手ぶれ補正部分の和訳です。
K-7はPENTAXが開発したSR(シェイク・リダクション)メカニズムを実装しており、シャッタースピード2.5〜4段相当の手ぶれによる画像に対する影響を補正することができます。そのことにより、不利な環境下でもシャープでぶれのない画像をお約束します。この革新的な機構はすべてのPENTAX交換レンズ-フィルムカメラ用交換レンズの大半も含めて-に対応しております。この新世代バージョンはカメラ本体の傾きに関わらず、イメージセンサーユニットを自由に移動し水平を保つことができるため、自動水平調整やアングルの微修正(上下左右、時計回り、反時計回り)といった、ユーザに優しい新たな機能を搭載しており、撮影者が望むままの作品作りが可能です。
アングルの微修正ってすごくないっすか。
書込番号:9576515
6点

Digital level function for easy checking of the image's levels
とあるのはデジタル水準器のことかの?
だったら嬉しいぞな。
書込番号:9576537
3点

今回のスレは、前夜祭という感じですね。
これはこれでいいのではないでしょうか。^^
って、今日の午前0時じゃないんですね。
9時ですか…。
今日はわくわくしながら夜更かししようと思っていたのですが…。
>サプライズ
サプライズは、出るまで何かわからないからサプライズ。^^
>PENTAXのステッカー
これ、私もほしいです。(笑)
大学の写真部の部室には、各メーカーのステッカーが貼ってあっていい感じだったのを思い出しました。
あと、メーカーのロゴの入ったアルミケースなんかもあったら惹かれるかも・・・。
ペンタックスオート110の特製アルミケースはあるようですが。
書込番号:9576547
2点

連投すみません。
ファインダー視野率については、approximatelyがついていますので、約100%ですね。こういう場合は普通は98%とかじゃないですか?
書込番号:9576548
1点

SRの中にそれらしき記述がありますね。
抜粋して英訳すると
「この新世代のバージョン(のSR)は、自由にセンサーユニットをカメラの傾きに関わらず水平に保つように動かすことができるので、自動水平補正や微小角度補正(上下、左右、時計周り反時計回りに)というユーザーフレンドリーな新しい機能も提供し、撮影者が求めるように正確に構図を得ることができます。」
という感じでしょうか。
書込番号:9576603
3点

B&Hのページには,水平を示す電子インジケーターが搭載されている,とあります。
FullHDが可能,というのは1536x1024のことかな??
書込番号:9576628
2点

すいません 尾瀬病さんと公式リーク被ってしまいました
パナカナさん こんばんは
>ご紹介の文章の冒頭に,自動水平補正とありますね。本文のほうには見当たらないようですが。。
これは製品評価の記事にはあって、公式には無い機能という事でしょうか?
だとしたら、この記事は信憑性がないものとなりますね
自動水平補正はあったら便利な機能なのでとても残念です
書込番号:9576655
2点

>メージセンサーユニットを自由に移動し水平を保つことができるため、自動水平調整
センサーが動ける範囲であれば、カメラというかセンサーが水平出しをしてくれるって事?
これは画期的。サプライズです。
書込番号:9576656
2点

水平が自動ででるよってことですよね、いつもあとで直してたんで(汗)助かります。これで構図に集中できるっていうか、大雑把になりそう(笑)。これは確かにPENTAXにしかできないですよね。
書込番号:9576668
2点

>approximatelyがついていますので、約100%ですね。
SR処理の影響でファインダーの範囲内でも見切れる可能性があるということを加味した表記でしょうか
書込番号:9576672
3点

SR関係なく「約」100%でしょうね。
ちなみにCanon 1Ds Mark3もNikon D300も「約100%」ですから。
書込番号:9576771
5点

お散歩ランチさん,
いえ,冒頭の要約の部分には記述があるけど,その後の詳細部分では触れられていないな,と思いましたが,これはSRの部分に記載があると教えていただきましたので,しっかりと機能は搭載されていると思います。
自動水平補正,この機能をオンにして,適当に三脚にセットすれば,水平に写るようにセンサーが回転する,という感じでしょうか?それとも,回転ブレ補正のことを分かりやすく言っているだけでしょうかね?
とりあえず,電子水準器の機能は搭載されていて,ファインダー内か背面液晶かはわかりませんが,表示がでるようですね。
書込番号:9576783
3点

hayatamaさん、和訳、ありがとうございます。
>自動水平調整やアングルの微修正(上下左右、時計回り、反時計回り)
これって、スゴいですよね。私はホールドがイイ加減で、シャッター押した反動で、微妙に傾くので (^_^;)
ちなみに、ドイツ語の流出のアクセサリーで、ドイツでの型番から、フォーカシングスクリーンは新系列ですが、拡大アイカップは O-ME53 のままのようです。ケラレないのかな?
書込番号:9576811
2点

前夜祭に参加させてください!!
K200Dのユーザーで初心者なのですが、今度のK-7のスペックが事実であるならば、NikonやCanonの人たちから見ても、あっと驚くような仕様なのですか?(もちろん同クラスの製品と比較して)
個人的には、K20、K200Dと比較したときに、かなりすごくなってるってのはわかっております。
書込番号:9577002
5点

>自動水平調整やアングルの微修正(上下左右、時計回り、反時計回り)
視野率100%オタクがこんな機能を喜ぶなんて・・・
矛盾しとるがなw
書込番号:9577060
2点

金策、金策、金策。
定額給付金、定額給付金。
大蔵省、大蔵省。・・・へそくり、へそくり。
書込番号:9577218
6点

>寝台特急なは号さん
ん? んーーーニコン・キヤノンユーザーから見ると、部分的に驚く部分はありますが、
極端にあっと驚く部分はありませんよ?
というよりも、視野率100%・秒5コマ・ボディ内手振れ補正と動画撮影の両立、キット
レンズに防塵防滴など、ペンタユーザーさんが欲しい部分、今考えられる機能を全部盛り
こんだと思って下されば、そんな感じです。
D300やEOS50Dユーザーが乗換える必要性は感じませんが、このスペックをこの値段(米公式
サイトでボディのみ13万)という値段もかなり、サプライズです。
まあ、まだ物を見た人がいませんから、23日のハンズオンの評価を見てからでしょうけれど
製品発表を見る限り、確かにペンタックス渾身のカメラだとは思います。
D3系とかEOS-1D系と比べちゃ駄目ですよ、値段が元々違うしターゲットも違うんですから。
書込番号:9577262
1点

リリースの全訳に取り組みましたが、とりあえず途中まで。
2009年5月20日
HOYA株式会社
PENTAXイメージングシステム事業部
PENTAX K-7
一眼レフカメラの真髄を体現しトップクラスのデジタル写真撮影のための優れた機能を備えたデジタル一眼中級機
HOYA株式会社PENTAXイメージングシステム事業部では、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラK-7を発表いたします。コンパクトかつ軽量なボディにも関わらず、K-7は幅広い先進機能とユーザフレンドリーな機能を備えており、優れた信頼性と操作性を実現しています。こうした機能により、高品質なデジタル一眼レフ写真を簡単に楽しむことが可能になりました。
K-7はPENTAXのKシリーズデジタル一眼レフのハイエンドモデルとして開発されてきました。シリーズのコンセプトに忠実に、K-7はぬきんでたイメージクオリティだけでなく、非常に容易かつ満足のいく操作性と最高の満足を、ハイアマチュアなど、すべてのレベルの写真愛好家に保証いたします。デジタル一眼レフカメラの主要部品と機能を徹底的に見直し、ファインダー、シャッターユニット、連続撮影能力、露出、AFシステムなどを改良しアップグレードいたしました。耐久性のある高品質な金属製ボディを採用している一方で、他のKシリーズカメラと並んで、コンパクトかつ機能的にまとまっており、ポータビリティと機動性を重視しております。さらに、動画撮影、HDR(ダイナミックレンジ拡大)、自動水平補正など、ユーザフレンドリーな特徴を実装いたしました。こうした特色により、K-7はすべての目の肥えた写真愛好家にとって完璧な優れた撮影機器となるでしょう。
主な特色
1 耐久性があり機能的、かつクラス最小のボディ
K-7は非常に強固で耐久性があり、シャーシが高強度ステンレス合金、ハウジングには軽量かつ耐久性のあるマグネシウム合金を採用しています。ボディの77箇所に特殊シーリングを施すことで、防塵、耐候、耐寒構造を実現し、零下10度でも動作可能です。また測光性能についても大幅な向上を図りました。また新設計のシャッターユニットは最高1/8000秒で、10万回のレリーズ耐久性を持っています。こうしたさまざまな機能を持っている一方、PENTAXがフィルム一眼レフ草創期からはぐくんできたカメラの小型化の経験とノウハウをつぎ込むことで、K-7は中級機ではもっともコンパクトかつ機能的なボディを実現しています。
2 視野率ほぼ100%の光学ファインダー
K-7のガラスプリズムファインダーは視野率約100%、倍率約0.92倍で、フォーカシングとフレーミングを容易にします。また、マニュアルフォーカスをより容易にするため、新ナチュラル・ブライト・マットIIIスクリーンを採用しています。
3 秒約5.2コマの連射性能
K-7の高速連続撮影モード(JPEG)では秒約5.2コマで最大40枚の撮影が可能です。動体撮影や一連の動きを記録することができます。
書込番号:9577323
25点

>D3系とかEOS-1D系と比べちゃ駄目ですよ、値段が元々違うしターゲットも違うんですから。
比べる人は、いないと思いますが。。。
ただ、他メーカーより周回遅れ、、、もう追いつけないかも、、、が、
少なくともD300に基本性能はもう少し、機能的には越している部分も多数あり !! ではないかと、、、
正直びっくり、してます。
何せ、D300はAPS-C機の最上級機種、とニコンは言っていたんですから、、、
それに比べ、K-7は中級機種(K-20Dと同クラス)、ペンタの考える上級機種は? フルサイズは?
と、考えるとうれしいですネ (^^♪
書込番号:9577422
5点

バカボンさん。
どうもです。
今、静かに感動してます。
HOYAという不思議な会社が渾身の思いでPENTAXを買収し、PENTAXの皆さんの誇り高いプライドを認めつつ、業界一の技術者魂を本気にさせる職場環境を与えてくれ、そして、渾身のK−7が今日、業界の内外から尊敬の念と羨望の眼差しを浴びていることを。。。。
ちょっとほろ酔いで幸せな気分です。
PENTAXの個性的なレンズ群を大切にしてきて本当によかったとも思いました。
知りたいことはまだまだあるけど、今日はもう満足です。
気持ちよく寝れそうです。おやすみなさい。
書込番号:9577616
11点

>寝台特急なは号さん
50Dのユーザーですが、今回はさすがに凄いものを感じますね!!
もちろんPも幾つかありますけど、最近は50DとK-mがメインとなってました。
しかし、、今回のこのスペックで画はK20Dを周到しているでしょうからもう大変ですね。
もともと画質では、50DやD300より上でしたから サイズもK−m並みとなると・・・
もう上記の2機種は不要となっちゃいそうですね。
これからは、K−7と銀塩でというスタイルで行こうかな、って思っちゃいますね。
書込番号:9577626
8点

>K-7はPENTAXのKシリーズデジタル一眼レフのハイエンドモデルとして開発されてきました。
>K-7は中級機ではもっともコンパクトかつ機能的なボディを実現しています。
hayatamaさんの和訳から、
Kシリーズ(APS−C)のハイエンド(上級機)で、デジタル一眼レフの上級機は645Dではないでしょうか。
書込番号:9577634
3点

hayatamaさん、和訳、重ね重ね、ありがとうございます。
中級機としてはNo.1という、ペンタックスの自信が漲っていて、カッチョイイです (^^ゞ
書込番号:9577699
10点

K-7は中級機なんですか?
これまでの情報では、フラッグシップという認識だと思っていましたが。
価格面はさておいて、ペンタックスの位置付けとしては上級機。K20Dの後継ではなくてK20Dの後継K30D出るとすればK-7の一部の機能を踏襲して後から出るということではなかったでしたっけ(もちろんどれもペンタックスの公式発表ではないわけですが)?
つまり、ニコンがいうD300がAPS-C機のフラッグシップという位置付けに近いと思っていたのですが。
書込番号:9577757
2点

mm_v8さん、こんばんは。
プレスリリースの中に、
>K-7は中級機ではもっともコンパクトかつ機能的なボディを実現しています。
とあります (^^ゞ
書込番号:9577865
3点

ワンショット・ブラケット入っちゃった。。。^_^;
げげげ。。。(と言っても誰も注目してないだろうなあ ^_^; )
書込番号:9577966
3点

「後継機ではない」というのはメーカーのよくある言い訳でじゃないのかな。
K20Dももう少し売りたいし。。。。
けど値段が下がっちゃったから、K-7とK-mの間の位置付けってことで。
ラインナップも少ないし(笑)。
書込番号:9577979
1点

ボンボンバカボンさん
>K-7は中級機ではもっともコンパクトかつ機能的なボディを実現しています。
確かに。でももっと上のほうに、a high-end model of Pentax K digital SLR camera seriesっていうのもあるんですよねえ。
もっともdevelopped asとありますから、ハイエンドを目指して開発したけど結果としてできたのはミッドクラスだったっていう冗談ではないとは思いますが(笑)
書込番号:9578016
2点

ハイエンドだ、ミッドクラスだなんて同でも良いでしょ!そんなこと。
書込番号:9578186
2点

インダストリアさん、
>ハイエンドだ、ミッドクラスだなんて同でも良いでしょ!そんなこと。
心配しなくても、「某フルサイズ」に負けない画を出してくれることは、α900
と K20D ユーザーである私が確認していますから。w 怒らない、怒らない。w
↓これね。w
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/?ViewLimit=0&SortRule=2#9559092
書込番号:9578238
1点

mm_v8さん
K-7はKシリーズのハイエンドということで、そういう意味ではD300と立場上同じと言って良いけど、ペンタにとってKシリーズはあくまで中級機という位置づけなんでしょう。
ペンタにとっては「上級機=645」であり、センサーサイズごとにフラッグシップを設けるのではなく、「ペンタックスDSLRのフラッグシップは645Dである」ということなのだと思いますよ。たぶん^^
書込番号:9578454
3点

K−7と7から出したってことは
K−1、K−3、K−5を出せる状態にしてるんじゃないですかね?
出るかは別として、開発陣は作りたいと思っているのでしょう
売れ出したら…
真のフラグシップであるフルサイズ、プロ仕様のK−1
K−1のサブ機のフルサイズK−3
APS−CのフラグシップであるK−5
なんてなったらすごいけども…
まあK−7がとんでもなく売れないと実現するわけないか(^^;;
書込番号:9578684
1点

こんにちは
こちらのスレはもうとっくに流れてそうですね^^;
パナカナさん 解説ありがとうございます
どうやら自動補正も付いているみたいですね
さらに機能も想像以上に多く、価格も安いし
とても魅力的なカメラで発売が楽しみです
書込番号:9579769
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様 こんにちわ
New Kの話題で激アツになっていますが、最後にサプライズが残っているのか、いないのか。
もし、あるとしたら何か、という事に絞ったスレを立ててみます。
私は、もうひとつ残っていると思っています。
風丸さんのヒントは、K10Dで布石 + 写真好き、カメラ好きが泣きそうになると言うものでした。
そこで、私の予想は、新しいPrime Uで大幅にダイナミックレンジを広げたのではないか、と思います。
単純に、22bitを生かしてダイナミックレンジを広げれば、白トビ、黒つぶれは殆どなくなると思いますが、ファイルサイズがドデカになり、PCが即死です。
そこで、HDRをカメラ内で行い、普通のファイルサイズにして出力できるようにします。
連射した画像を合成するのではなく、1枚のファイルから「イイとこ取り」をするので、画像にはズレがなく、クリアーで且つ白トビも黒つぶれもない画像になります。
従来のように、レンジのオフセットと階調変換の組み合わせ処理(と思われる)と比較すると、画期的なほどキレイな絵になると思います。
もっとも、白トビも黒つぶれもない画像が面白いとは限りませんが、写真好きに取っての夢のひとつであることも確かだと思います。
さて、当たりますかどうですか。
3点

価格設定、ですね。
・高価で激怒!?
・安価で争奪戦!?
どちらでしょう。
書込番号:9569685
0点

ダイナミックレンジを広げるとファイルサイズがドデカになるんですか?
HDRなどの処理はせずにそのデータをそのままRAWファイルにしてくれればよいだけだと思うのですが。
書込番号:9569706
1点

fmi3さん
激早レスありがとうございます。
・安価で争奪戦!
これはビッグサプライズですね。これだったら、値下がりを待たずにGETできます!
市民光学さん
現時点で、他に残っているのか、という期待感のようなものです。
淡く考えていただければと思います〜
書込番号:9569713
2点

mm_v8さん
頼りない記憶で申し訳ないんですが、8、16、24とメモリー上も倍々になっていったと思います。メモリー上のサイズもそうですが、CPUの処理の方が負荷が大きいかも分かりません。
いずれにしても、現時点のK20DのRAW Fileでさえも安価なPCでは荷が重いので、これ以上負荷を増やして欲しくない、という個人的な希望もあっての予想でした〜
書込番号:9569754
2点

防滴じゃなく 本気で防水とか 聞きましたが 本当ですかね!?
書込番号:9569774
1点

>現時点のK20DのRAW Fileでさえも安価なPCでは荷が重いので
GPUでの支援が出来てくるとありがたいんですけどね。
マルチコアに最適化してくるか・・
画素数だけなら、他社の方が上ですから、現在よりファイル容量が増えてくる可能性はありますね。
書込番号:9569782
0点

とーしろ坊主さん
確かにスペック的にはとりあえずほとんど網羅されているという感じはするのですが、何か尖ったところがないとでも言いましょうか、最後のサプライズがあったらなあと思います。
でも現実的にはもうないんでしょうね〜
個人的には、センサーを動かすことによるアオリ、シフト機能でもあったら感激しますが、相当難しいことでしょうし。
ストロボあたりについては、所詮内蔵ストロボでできることは知れているので、フラッグシップなら外付ストロボを使うユーザー層も多いでしょうから、外付ストロボを利用しての工夫、特に縦位置での取り付け等考えてほしかったところではあります。
ボディの画像も出てきていますし、もはや過去形ですが。
書込番号:9569787
1点

オリムピックさん
本気で防水してあっても、あの構造では安心して水中には入れられません。
以前、友人が高価なロレックスの腕時計をしたまま風呂に入り、修理に数万円かかったという話で爆笑した経験もありますので。
パーシモン1wさん
多少なりともファイルサイズは大きくなるんでしょうかね。
4年落ちのiMac G5 を使う身としては困るんですが・・・
本当は、今年がPCの買い替え年に当たるのですが、New Kを優先してしまいそうな予感が・・・
mm_v8さん
これ以上のサプライズがなくても、十分に魅力的ですし、私は買っちゃうと思います。
> センサーを動かすことによるアオリ、シフト機能
あったら凄いですが、3Dでセンサーを動かすのは無理なような気がします〜
書込番号:9569909
1点

二つの噂が有りますね。
一つは、特に風景を撮る写真家が大変喜ぶだろう物と言うヒントが有りました。
これは、水平自動調整しかないでしょう。 回転センサーが有るのですから絶対水平さえ検出できれば簡単に実装できます。
回転ブレ補正と表裏一体になったものですね。
これは、ペンタックス以外のメーカーではできません。
これが有ると手持ちの動画のブレがかなり減るのではないでしょうか。
もう一つは、防塵防滴の規格を取ったと言う物。
コンデジでは規格を取っている物は有りますが一眼レフではレンズとの組み合わせなので難しくこの規格を取っているところは無いようです。
防滴規格のランクは、IPX6だと思われます。
6 耐水形 あらゆる方向からの強い噴流水による有害な影響がない
ちなみに防滴と言うとIPX2 とかなり低いランクです。
IPX7になると30分間1mの水中に漬けておいても大丈夫と言うランクで、ペンタはこれを目指したのではないかと思われます。 ですから少々水中に浸けても大丈夫なのでしょう。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080702/1016321/
書込番号:9569969
12点

数年後、多少スペックで見劣りしても、持ち続けたいカメラ。
ハード面も含めてそんな仕上がりになってたらいいなぁ、と思います。
「スペックでは劣るけど、やっぱこれなんだよな」って感じで。
ハイスペックは使いこなせなくても、新機種は非常に気になる
K200Dユーザーのアマヌマンでした。抽象的な期待で申し訳ありません。
そして、レンズにお金をまわしたい。。。
書込番号:9570036
2点

写真好き、カメラ好きが泣きそうになる
良いほうか悪いほうか、どっちの泣くなんでしょうね?
先日問題視?されていたミラーショック相殺しか思い浮かばない
(これもCCDシフト?)
もしくは昔のペンタックス人形付とか
もう少し早くアナウンスしてくれていれば50D買わずに待ってたのに
書込番号:9570093
1点

全天候に対応したカメラというのがサプライズなのでしょうね。
キットレンズも雨に強くなって、ボディは-10℃までの耐久性。
いままで諦めていたようなロケーションでも撮影が出来るというのは大きなメリットなのではないでしょうか。
特にペンタックスの愛好家には風景写真をやる人が多いでしょうし(中判からのイメージ)。
吹雪の中でも写真が撮れるって、これはデカイと思いますよ。
さすがは南極へカメラを出しているだけのことはあります。
突然の雨。
まわりはいそいそとカメラを仕舞いだす中で堂々と雨にさらされながら写真を撮っているひとりのカメラマン。
「大丈夫なのか?」と周りが心配するのかで小気味よく鳴り続けるシャッターの音。
その軍艦部にはPENTAXの文字。
なんだかこれって想像しただけで楽しいじゃないですか。
書込番号:9570318
18点

>本当は、今年がPCの買い替え年に当たるのですが、New Kを優先してしまいそうな予感が・・・
フィルム時代は毎回の現像代でしたが、今はたまのPC買い替え・・・ですね。
私も、PCよりカメラ優先してしまいそうですy
書込番号:9570383
1点

こんばんは。
とーしろ坊主さん、他の皆様お騒がせしています。
私自身にもこの新機能が既に判明したスペックに含まれているのか、
新たなサプライズが隠されているのかわかりません。
私の原文
>上記の他に他社にない全く新しい機能を搭載
>これは写真好き、カメラ好きが泣きそうな機能とか…
この情報を得た際のやりとりを参考にご紹介しておきます。
某氏「今までの噂やリーク情報に無い、まったく新しい機能があります」
風丸「それは、昔から写真をやっているような人が喜ぶ機能ですか?」
某氏「ええ、トイカメラとかのお遊びの機能ではなく写真が好きな人が泣いて喜ぶようなものです」
風丸「ヒントだけでも・・・」
某氏「技術としてはK10Dから既に採用しています
ペンタックスだからできる機能です。他社が数年で追いつけない部分です」
・・・と自身たっぷりのお話ぶりでした。
でも視野率と倍率など間違った情報もありましたしねぇ…何とも言えません。
プライスに関しては
サムソンとの価格交渉が継続していてまだ流動的とのことだったので、
サプライズが価格ということはないと思います。
あ また悩ませてしまったかなぁ
書込番号:9570396
9点

>最後のサプライズってな〜に?
無いと思いますが、発売延期とか・・・(?)
書込番号:9570442
6点

風丸さん、先程はどうも〜♪でした。
本当に気になる機能ですね、私も恐らく、我慢出来ずに予約してしまうでしょう。
あの後、カミサンに話したら、購入は構わないよ!との事、後は頭金作りですね。(笑)
明後日まで、気が気でない状況です。
気持ちを落ち着けさせながら、秋葉原へ23日は行けるかどうかな〜?
書込番号:9570460
2点

ダイナミックレンジが増えてもデータのサイズは大きくしなくできるから問題ないでしょ
パソコンでは各色256階調で十分
そもそも一枚のカットでダイナミックレンジあげるのはCMOS技術の大幅なブレイクスルーが必要だから出来れば泣いて喜びますけど、まだ無理でしょう…
22bitにしたところで今のダイナミックレンジ内を細かく分けるだけでダイナミックレンジは広がらない
改良でちょっとは広がるかもですけどね
書込番号:9570497
0点

リーク情報が無い前提でのサプライズでしょうから
これだけリークされてしまってはサプライズも残っていないのかもしれませんね・・・
それとも、このリーク自体がサプライズ?
書込番号:9570539
0点

サプライズとはK10Dの時から採用している「技術」、なのですね・・・
ぼくとしては外観質感にかかわるものであって欲しかったのですが。
がしかし、かえってその方が購入をしばらくがまんする理由になりそうです。いまのところ大きさ外見ともK-mホワイトの方が自分の希望に合っているようだし。機能やスペックはK-mでも今の自分には十分すぎるので。
もしnewKがK-mと同じかそれよりも小さく、なおかつ質感高くカラーも選べる、というようなものであったなら暴動を起こすところでした。
隠し玉が何かは気になるところではありますが、ひとついえることは真のサプライズは、priceless、ということでしょうか・・・な〜んつって。
MastercardのCM風に声に出して言ってみてください。
「写真を愛する人への贈り物・・・priceless・・・」
書込番号:9570651
1点

これ以上何か期待するんですか?
私はもう十分お腹いっぱいですよ〜。
書込番号:9570668
7点

キョロ坊さん
23日は残念です。
一日遅れて24日に行きます。
23日はネットを見ないようにしようかな(笑)
サプライズの有無に拘わらず、ペンタックスからの最高のプレゼントだと思っています。
私は、クラスレスなカメラになって欲しい。
D3Xや1DsMVが買える人でも欲しくなってしまいそうなカメラであって欲しいですね。
書込番号:9570732
4点

やっぱりサプライズは回転ブレ補正じゃないのかな。
わたしゃ他のCCDシフト方式採用メーカーのメカはしらんけど
センサーの懸架方式によっちゃ、
これを実現するのに一からやりなおさなきゃならんでしょ。
書込番号:9570778
3点

とーしろ坊主さん 今晩は(・_・)(._.)
>これ以上何か期待するんですか?
私はもう十分お腹いっぱいですよ〜。
同感です!!!!!! モードダイアルのロックボタンも付けて貰ったし。(*^。^*)
>「写真を愛する人への贈り物・・・priceless・・・」
同感です!!!!!・・・・・・・・・・DA55mmとセットで¥150,000が希望。(^∧^)、オ、ネ、ガ、イ。ペンタさん!!!
書込番号:9570802
5点

皆様 レスありがとうございます。
確かに、お腹いっぱいなのですが、21日に発表されるまでの、お楽しみスレのつもりでおります。
あふろべなと〜るさん
そうなんですか?
素人考えをぶち上げてしまい、失礼しました。
SL愛好家さん
かっこ良すぎです!
書込番号:9570994
1点

泣いても笑ってももう間もなく正式に登場するんですね。。
値段がサプライズなら、それはそれでかなり嬉しいです。
しかし、せっかく大阪のイベント行こうと考えてたのに、新型インフルエンザの影響で、今の大阪の風景は異様です…
ちゃんと開催されるんだろうか…
書込番号:9571022
3点

いま思いつきました! 現行DAレンズすべてに「WR」バージョンを同時発表! ...ないか (^_^;)
書込番号:9571024
2点

>まさか「限定500台」とか!?
爆笑です。オモロ杉!
書込番号:9571039
3点

>まさか「限定500台」とか!?
そ、それだけは・・・(泣)
書込番号:9571124
1点

みなさん、雨の中の撮影で風邪引かないでくださいね。
ちなみにCNのカメラマンは雨を察知すると素早くレインコート着せて
バシバシ撮り続けますよ。
もちろんレンズにも。
私はO使いなので意に関せずバシバシ。
K-7にはボディ内臓型ズーム機能なんていうサプライズを期待します。
テレコンワイコン要らず(爆)いくらなんでも無理か…
書込番号:9571581
0点

サプライズ?
リニューアル復活! 8514のレンズキット♪
な〜んてことは無いわな。
◆ajaajaさんが言われている「水平自動調整」機能だと思います。
でも、斜め撮りはどーする?
あとは、ダイナミックレンジの拡大。
ワタシ的にはかなり嬉しい♪
あわよくば、チタンボディに防水ならヒジョーーーに嬉しい♪
価格にもよりますが、手持ちの機種全てドナドナしてでも欲しいです。
書込番号:9571811
3点

ワンショットを感度変更して現像した後、合成するHDRはハーフNDの機能をデジタルで代替した機能だと理解しています。実際、風景の持っているダイナミックレンジは広いですから、暗部も含めて複数の感度で全てが表現できるというのは、例えば暗い山にも、明るい空にも露出が合っている画像を作り出せるわけでうれしい機能だと思っています。
ちなみに、本日、先行販売している「日本カメラ」の6月号でK-mのテストレポートが出ておりまして、その最後のメーカとの対談の中で、K-mは小型化、特にペンタ部の前方のでっぱりをなくすためにそこに埋め込んでいたスーパーインポーズ機能を省略したという話が出てきていました。
そういう話を読んで改めてK-7の形を見ると、どうもペンタ部の前部が視野率100%とも思えないくらいでっぱっていない訳で、スーパーインポーズに関してはこれまでのKシリーズとは違う機構を組み込んでいるように推測しています。
まあ、これから機能の説明がでてくるはずなのでそれを楽しみにしましょう。
書込番号:9571846
3点

今ならK−7、一台買うともう一台貰えるとか? (^^;)
まじめな話しですと、あまり安い価格だと今のペンタは大赤字なりますから、それなりの
価格だと思います。
スペックに関係ないところで、付属品に何か素敵なものがついてたりして!?
書込番号:9571847
0点

キット、キットレンズ以外に同時発売のレンズがあるに違いない!
コシナのレンジファインダ−用50mmF1.1レンズに対抗したりして!?
書込番号:9571852
0点

横レスですが・・・ 水平自動調整は大きなお世話のような(^^;
風景撮影以外の方は、多少斜めっての撮影もされるし、ポートレートじゃ水平の場合
のほうが少ないですし、ON/OFF出来るならと言うところでしょうかね。
複数写真からのHDR生成は専用のソフトもありますから、おもしろそう。
ただボディ内フィルターと一緒で付加機能ですから。
やっぱりサプライズは「価格」?
回転方向手ぶれ補正とキットレンズにまでWRを施したのは、十分サプライズ!
もしかしたら・・・発表後、6月1日には販売開始という、即時スケジュールでは・・・
書込番号:9571869
0点

いきなり白ボディーの発表なら即買いしてしまうかも^^;
書込番号:9571886
0点

水平自動調整機構は無い気がするなあ。
なんか視野率100%を逆にスポイルしてしまうような・・・・。
書込番号:9571938
2点

>smaka723さん
>TRANS-AM BURST。。。
ツインドライブとか!?
誰もついていけませんよ〜(≧∇≦)
書込番号:9572003
0点

>ペンタッくんさん
ついてきましょうか?w
俺がペンタックスだ! 刹那・F・セイエイ 他のメーカを駆逐する!!
っていう元ネタで良いのかな?(^^;
以下、自粛。
書込番号:9572038
2点

キョロ坊さん 冬までに三脚座の購入考えています〜よければ価格と売り場教えてください〜
書込番号:9572326
0点

「この後、K300Dで最後になります」とか (ハードウェアとして)
書込番号:9572328
1点

DR拡大の方向だとFUJIがすでにやっているので、K10Dからつながっているとすると防水と水平自動調整のどちらかで、自分は水平自動調整のほうだと思ったりします。
…いえ、自分の希望ですけど(^^;)
が、まあ、肩透かしの可能性のほうが大きい気がしますが(笑)発表を楽しみにしています。
あと、カスタムイメージをもっと細かく(トーンカーブ的な部分も)設定できたら面白そうなので今後検討してほしいなあ。
一度カスタムイメージを自分で作ってみたい(現像で設定保存すればいいでしょ、と言わないで^^;)
書込番号:9572339
1点

>TAIL5さん
げふッ!
ロックオンストラトス、ケーセブン、目標を狙い打つぜ!!
以後自粛m(_ _)m
書込番号:9572361
0点

FA-Limが似合うと中の人も言っておられるので
FA-Limと同色のシャンパンゴールド仕様、限定7777台だったら
定価販売でも、即注文しますw
でもHOYAは商売下手だから末期になってからでないとカラバリは出さないんでしょうね
書込番号:9572426
0点

実はボディの素材はマグネシウムやステンレスじゃありません。HOYAが開発した特殊強化ガラスです。
クリスタルボーイ並みの強度があるそうです。
とか(^^;)
それは冗談として、もしかしてサプライズが残ってるとしたら予告済みのスタンダードDAレンズの仕様変更ってやつですかね。
私が気になるのはコントラストAFがどの程度使えるかです。一眼レフのコントラストAFは試したことがないんですが、どうも実用になるのは専用レンズを用意したフォーサーズ組だけで、ニコンもキヤノンもいまいちという話だったような。それなのにペンタックスだけ爆速というのも考えにくいです。ただペンタックスというメーカーはやるときはとことんやるので。例えばプログラムAE化の時、他社が瞬間絞込み測光でお茶を濁したのにわざわざAレンズを揃え直したりするようなメーカーですので、ひょっとしたら… と。
あと、音声付の動画をやるとなるとAFの動作音が問題になるはずですが、キットズームはSDM化されてなかったですので、ボディ内モーターAF機構に何か静音化対策でもしてないのかなと。それだと動画に興味のない人にもメリットありますよね。
書込番号:9572445
4点

K20Dのウラワザ600万画素+ファインシャープネスの高解像度を利用して、全く光量の落ちないデジタルエクステンダーとかは・・・?
喜ぶのはスポーツ撮りの方ですね・・・。
狙い撃つぜ・・・!
書込番号:9572493
1点

ニコン羊羹に対抗して
ペンタックス生キャラメルあたりでは?
ぁ、ういろうも良いかも
書込番号:9572583
2点

wakabjjさん、初めまして〜!
三脚座ですが、ヤフオクで購入致しました。
(実はキヤノン純正と勘違いして、落札してしまいましたが、リングが締め付け式なので
若干のレンズ外径差があっても、確実に締め付けられるのが良いですね。)
アドレスをコピペ出来ない様なので、ヤフオクの一眼レフ用交換レンズ、ペンタックス用の
カテゴリから、「三脚座」で検索してみてください。
他に同じ物が、キヤノンレンズ、三脚のカテゴリにも、出品されてます。
ご参考頂けたら、幸いです〜♪
書込番号:9572593
1点

スペック的には十分満足なので、これでもう少し大きかったらなー。
はっきり言って、小さすぎるデジイチは持ちにくいので嫌いです。^^;
(せめて K20D くらいの大きさを期待していたんだけど、小さいね。)
でも多分、予約で買うと思います。^^
縦グリで eneloop が使えるのが嬉しい。v^^
K20D が縦グリと予備バッテリー+小物アクセサリ色々で16万円台で買ったので、縦グリと予備
バッテリーで18万円台くらいなら速攻で予約します。^^
書込番号:9572828
1点

http://www.j-tokkyo.com/2008/G03B/JP2008-032905.shtml
ファインダー内に有機ELで、格子補助線を出すのがサプライズでは?
いちいち、スクリーンを交換しなくてもOKだし、自発光するので暗くても水平出しに困らなくなるかもしれません。
書込番号:9572833
0点

有機ELではないと思いますが、Suoerimpose が正解でしょう。
これがリークされた VFに superinpose した画像です。
http://www.rupan.net/uploader/download/1242752466.jpg
元ネタはここからたどってください。
http://catetoblog.blogspot.com/2009/05/diagram-of-k-7-electronic-viewfinder.html
この写真に有るペンタプリズムの説明は、説明会の時にプレゼンテーションで説明された物のようです。
普通の人はこの図を見ても普通のペンタプリズムなんだろうとしか思いませんよね。
EVFとして使えるまでの解像度が有るとは思えませんが、今後の発展としては面白そうです。
書込番号:9572905
1点


APS-C 最小&最軽量!
これなら旭光学の名機の名を受け継いでもよいよ〜ん
書込番号:9573146
0点

ペンタプリズムの説明は、どうあったか解りませんが、単にAFエリアをオーバレイ表示するかしないかの設定が出来ると言うだけみたいですね。 多少情報が増えているかもしれませんが。
書込番号:9573522
0点

ガラスのHOYAなだけに、特殊強化ガラス製スケルトンモデル限定5台!!
書込番号:9573602
0点

後14時間ほどで確かな事が判りますが予想を立てておきます。当ってくれればいいのですが。
1:土下座してもいいと思うのは、フォーカスブラケット。
2:泣いて喜ぶのはM42,K,Mレンズを使っても露出が安定している事。
3: 2にからみますが、動画ではなく静止画一枚ごとに音声記録出来れば半泣きです。
4:被写体との距離がEXIFに記憶されていれば、これも半泣きです。
書込番号:9573796
0点

「最後のサプライズ」には該当しないかも知れないけど
ワタクシは「小さなシャッター音・小さなショック」に期待したいです。
ここら辺は仕様表に出てきませんしねぇ・・・
「ささやくシャッター音」だったら、それだけでご飯3杯は行けそうです。
ただ・・・布石はK10Dから打ってあるということからすると
シャッター音はサプライズとは関係なさそうですが・・・
書込番号:9573968
0点

旧レンズの絞り環が使えるように連動が復活
今もHMで使えないことはないけど、不便
でも写真見るとそうでもないか
書込番号:9574209
1点

サル&タヌキさんの、スケルトンモデル!
昔、リコーのコンパクトフィルム機でありましたね。
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/FF-9_Ltd.html
デジタルなら、遮光性を気にしないで実現できそうです。
おもしろそうですが、キワモノ。
書込番号:9574397
0点

突然の関心度TOP K20Dは=K-7ですか
わくわくですね。
米国発金融不安が・・4949シクシク、なので今の興味はペンタとm4/3及びDP-2。
無関係な方はお幸せです、貧民はつらい。
書込番号:9575256
1点

18時半過ぎですが、PENTAXフォーラム前はシャッターが閉まっておりません。
商品企画の某氏が出たり入ったり、マスコミ数社が撮影だ、インタビューだでごった返しております。(なんなんだ?)
リークされたスペックだけでこのような騒ぎになるとは、あまり思えないのですが、なにが起きるんでしょうね?
NDAが厳しくて情報はでないんですが、「面白いカメラ」だそうです。
21日の9時に発表だそうですから、ぐっすりとお休み下さい。^_^;
以上、実況中継?でした。(^.^)
書込番号:9575334
9点

皆様
スレ主のとーしろ坊主でございます。
久々にペンタックスが大躍進してくれる可能性が出た、ということで最後のサプライズにも期待しちゃいましたが、泣いても笑っても残り6時間を切りました。
本当は、皆様もご指摘のとおり、これ以上のサプライズがなくても良いんです。
私の考え方から行けば、K20Dを購入してから1年3ヶ月、k-mを購入してから6ヶ月で更に新しいカメラを買うというのは抵抗があります。
そして、K10Dを二束三文で売却したときの後ろめたさ(K10Dが可哀想になりました)。
そんなことを考えながらですが、今回のインパクトは「それでも買っちゃうんだよなぁ〜」と思わせてくれるに十分な仕様のようです。
さぁ、全貌が明らかにされるのを座して待ちましょう!
書込番号:9575357
3点

沼の住人さん
えっ!
明日の9時なんですか?
座して待つには長すぎる時間なので、寝て待ちましょう!
実況ありがとうございました。
書込番号:9575402
1点

今日発売のCAPAに、ボディ内手ブレ補正カメラに動画可能モデルはなぜないのかというQ&Aがありました。動画特集なんですけど、それによると大きく重い撮像素子を常時動かすのは、あっという間にバッテリーがなくなるし、可動部の耐久性や発熱もあり、実現できるにしてもまだまだ先(要約)というコメントでした。
ボディ内手ブレ補正カメラでは動画撮影ができることが、サプライズですね。
書込番号:9576467
1点

サプライズ → おまけでサプライ用品がいくつか付く?
書込番号:9576671
0点

「布石はK10Dから」「写真好きが泣いて喜ぶ」
…泣いて喜ぶですって。
泣いて喜ぶなんて、相当ですよ!?
ちょっとしたおまけが付いてくるとか、キャッシュバックとかそういうレベルではないですよね。
K10Dの仕様はよくわかりませんが…。
SR関連?
…実はフルサイズとか。
うそ。
…手持ちの他社現行モデルを下取りにすれば、キャッシュバックで半額になる。
無理か。。
他社にないということなので、リミテッドズーム同時発売。
違うか…。
個人的に防水だったら泣けますねぇ。
カメラを覆うビニール袋やら、傘やらいらない状態でバシバシ撮れるのを考えると憧れます。
まぁ、いくら考えてもわかりません。いやでも明日9時に分かる(らしい)ので、今日は早めに寝ようかな。
おなかも痛いし。。
書込番号:9576797
1点

横スレすいません。
New K で検索してみると、すでに価格コムに登録されていました。
http://kakaku.com/item/22005510169/
紛らわしい…。
書込番号:9576923
8点

サプライズは自動水平調整だったんじゃないですかね?
俺にはいらないけど…(笑)
三脚使うときは便利ですね
書込番号:9578704
0点

最後のサプライズは「価格」でしたね。この内容でこの値段は安すぎです。
レールレスの磁力方式SRのよさがここへ来て存分に生かされて来たと感じます。自動水平出しはもちろんですが、ファインダー視野率100%を実現するためにも応用されたとは。これも低価格の理由でしょう。視野率100%は調整に手間が掛かるために従来は高級機にしか採用できなかったわけですが、SRの応用で安価に実現できたとしたら、確かに今後も他社には真似できないでしょうね。
センサーシフト方式で動画中のブレ補正も磨耗の心配のないこの方式だから可能になったのでしょう。
書込番号:9579735
4点

FAQ見ましたが、絞りリングの使用が可能になりましたね。
>カスタムメニューの「絞りリングの使用」を「許可」に設定する必要があります。
書込番号:9580206
1点

追加補足
K20D以前でも、「絞りリングの使用」でしたが、露出関係が微妙に違うように見える。
書込番号:9580231
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

おはようございます
やばい!!
相当グラグラきちゃいました
今回は暫くは我慢といい聞かせているのに、この情報が真実なら即効でポチッといっちゃいそう
でもこの性能が本当なら凄いですね
書込番号:9568140
7点

回転方向の手ブレ補正・・・
ついに出て来たか、レンズ内補正では絶対に出来ない技ですね。
書込番号:9568169
7点

うわー、相当の力作って感じですね。
K7だけじゃなく、ペンタックスのお家芸でもあるこの先の"切り売り"も楽しみです。
K7スペックや機能を厳選して下位機種に裾野を広げていくと、もっとペンタックス新技術が身近になりますね。
シェアって上位機種じゃなく下位機種が支えるものだと思います。
シェア(出荷総数)が上がれば人件費や固定費含む生産コストも向上するでしょうし、流通コスト(販売店との力関係)も改善するでしょうし、裾野拡大まで頑張って下さい。
書込番号:9568263
6点

ほんとぐらぐらきちゃいますねぇ
わくわくします
さて、50Dを里子に出す準備を・・・
いやいや K-7がこれほどのものならK30Dを待つべきか。。。
ラインナップ配列としてはどうなるのでしょうね?
K-7とK30D
望遠ズーム★レンズ同時発売されないかしら?
書込番号:9568337
6点

αユーザですが失礼します。
気合い入ってますね、確かに。色々羨ましい機能がいっぱいです。同じボディ側手ぶれ補正メーカーとして、回転方向補正や動画、ライブビュー、ごみ取りなどの技術は見習うべき所も多いのではないかと。あとタフさとかも。
αの新機種はソニーベースにしたリニューアルという感が強いと思いましたが、ペンタックスの新機種がα700の後継とかにどう影響するのか、楽しみでもあり若干不安でもあり…。
オリンパスもペンタックスも好きなメーカーですが、E620とかK-7とか自分にとって魅力的な製品が最近多くて、嬉しいですね。各メーカー不景気に負けず頑張ってほしいです。
書込番号:9568338
10点

kawase302さん
裾野拡大は年末発売のK200D後継機種?に期待ですね。
K-7のSPECがいくつか移植されるでしょうし、
K20D→k-mでのAF連写コマ速の様に下克上なんかもあったりするかもしれません。
★PENTAXには他社から強力な対抗機種が出てくる事を想定して抜かりなく対応して貰いたい。
PENTAXは寝ていなかったんだ!これだけの全部入りをやってくとは!
ただこれだけ詰め込んでいると何処がトンガッテるのか???状態です。
早く実機に触りたいです。
書込番号:9568364
2点

本当に力作ですね〜
やはりキットレンズも防滴なのですね。
ああ、値下がりするK20Dを狙っているのですが
こんな強烈なインパクトで発売されてしまっては・・・
我慢できるか心配です。。。
書込番号:9568447
2点

内蔵ストロボはどこが支点となってカパッと開くのでしょうか。写真で見たところファインダーのすぐ上まで一体になっているように見えるのですが。もしかして直角に開いて天井バウンスができる内蔵ストロボなのでは?
それにしても外観は極めてオーソドックスですね。
AP50のような外見への換装サービスがないようであればとうぶん購入はがまんできそうです。
K-mホワイトの方が僕的にはつぼというか、正直勝ってますね。ボディの凝縮感とペンタ部付近のあまりにも美しい撫で肩ライン。K-mはデザイン的にはペンタックス史上の傑作でしょう。更なるカラーバリエーションが追加されればK-mはまだまだ売れると思います。
書込番号:9568616
1点


あと気になるところは、タイムレリーズラグ。
これがOKだったら、
ほ、欲しい!
ただ、K-mとこっそり入れ替えて、
妻にバレないかどうかが唯一の心配。
ダイアルの位置とか、サブ液晶とか気付きかねない!
しばらくK-mを妻の目の届かないところに隠しておきます。
バレた場合は、知らない間に脱皮してた
と言い訳します。
書込番号:9569151
4点

深谷 健之進さんの写真の背面モニターに写っているものは、、、
ついに露出補正±5段階実現ですね。
これはとても欲しかった機能です。
すこし冷静になっていましたが、グラっときました。
書込番号:9569956
1点

液晶右上の緑のアイコンの一番右端にある ― は何でしょう。
水平モード?
その左隣の四角は何ですか。
書込番号:9570279
0点

>まゆぞーさん
K10D→K20Dならともかく、さすがにばれるのでは?
リスクが高すぎます(≧▽≦)
書込番号:9570699
0点

深谷 健之進さん
掲載いただいた画像ですが,露出補正バーが+,−ともに5まであります。
なんだかすごいですね。
書込番号:9570812
0点

ronjinさん
すみません,まるカブリでした。。完全に酔ってます。。
ごめんなさい。
書込番号:9570823
0点

>ajaajaさん
>液晶右上の緑のアイコンの一番右端にある ―
電池マークじゃないですか? その隣は測光モード... (^^ゞ
書込番号:9570948
0点

パナカナさん
ちょっとの差でしたね。問題ないですよ〜。
なんか、機能てんこもりで嬉しいですね。
書込番号:9570991
0点

MICって書いてある蓋は何なんでしょうか?
レリーズ挿入口?
レリーズ挿入部が、防塵防滴のボディ性質に反しているとペンタに要望したことがありますがどうなったのやら…。
ていうか、ファインダー広くて見やすそうですね…。
書込番号:9573118
0点

MICはマイクのコネクタだと思いますよ。レリーズのコネクタは同じ側面の下の蓋の中にあります。
書込番号:9573380
1点

レリーズはMIC とは反対側の下にあり、独立した蓋になっていますので防水対策をしていると思います。 そうでなければIP規格は通らないでしょう。
http://smg.photobucket.com/albums/v313/RiceHigh/K-7/K-7_Side_Right_s.jpg
http://www.pentax-fans.com/blog/wp-content/uploads/2009/05/sdim0085_1024_pfc.jpg
K10Dからの布石と言うことからすると防塵防滴の強化と言う可能性も高い気もします。
スターレンズ以外のDAレンズを変更中と言うのにも符合します。
風景写真家も喜ぶでしょうね。 特許が有るかどうかは不明ですが。
書込番号:9574327
0点

ajaajaさん こんにちは
ファインダー表示に電子式の水準器とかアリなのではないでしょうか?
書込番号:9575735
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
おおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!
キタ━(゚∀゚)━ツ!!
書込番号:9567127
2点

かっちょいい!!
今日の今日までAPS-HのK30Dが来るかと思ってました(バカ)(^^;;
う〜〜ん かっちょいいですね〜〜
あと外部マイク端子があるんですかあ(^^
1536 x 1024の動画って(??)
おじゃましました(^^;;;
書込番号:9567146
2点

ボンボンバカボンさん
こんにちは、情報ありがとうございます。
HDRモードが装備されてるんですね..3枚から合成?
これは面白そうです。
楽しみですね
書込番号:9567147
2点

バッテリーグリップには単三6本使えるみたいですね。
書込番号:9567157
2点

おおお! きましたね〜!!
ほぼ最新のリーク情報のままのようですね。
AFシステムは刷新のようなので期待したいです。
ま、いろいろ改良、新機能あるようですが、ここに注目したいです。
>Support Either Another D-LI90 or Six AA Batteries
バッテリーグリップD-BG4では、専用バッテリーまたは乾電池? が使えるみたいですね〜 日本では単三かな? これはプチサプライズかも!!
※訳が違ってたらスイマセンm(u_u)m
書込番号:9567171
2点

只今携帯電話しか使えない環境です!よろしければ詳細情報お願いします。ペコリ
書込番号:9567175
2点

これって、やっぱり、K20DとK-mの間!
K200Dの動画が入った後継機、ってこと?
書込番号:9567176
3点

回転ブレ補正が入ったようですね。
サプライズは,これと,HDR合成,でしょうか。
書込番号:9567186
2点

自分にとっては涙モノです。100%買いますね。
よくここまで作ったなと。
ペンタックスの社員さんを胴上げしたいくらいの気持ちです。
実写を見てないので、ほめ過ぎるのは良くないとは思いますが、
スペックだけ見ただけでも、どれだけ苦労して作ったかが滲み出ているかと思います。
書込番号:9567213
6点

直前に出ていたリーク情報との一番の違いは、
"Pentax Original SR System which is Capable of Compensation Shakes in Up/Down, Left/Right and Rotational (Clockwise/Counter-clockwise) Directions"
回転方向のSRですかね?
他のメーカーでは無いのでは?レンズ内補正では絶対無理だし、ペンタックスオリジナル!?
書込番号:9567214
4点

動画も楽しみです。
録画中もAFが効くのでしょうか?
奥様用にコンデジ買おうと調べましたが録画中のAFはほとんど効かないのでダメかな?
こっそり日曜日に確認ですね。
書込番号:9567215
2点

内容的には良いのではないですか。
てんこ盛り。
ついにここまで来ましたか(笑)。
書込番号:9567227
2点

HDRでしょうね。新しいCMOSは4チャネル読み出しができるようですから。
中井さんのBLOGの画像がそうなんでしょうか?
雅のほかに何か付け加わったようで。。。
実際の画が見たいですね。
書込番号:9567242
2点


>Image Tone Modes:Muted (for Delicate, Subdued Colours)
カスタムイメージに新パターンが追加されているようですね。
「雅」に匹敵する個性的な味付けを期待したいです。
書込番号:9567260
2点

胸騒ぎが...と思ったら!
BGは防寒対策してるみたいですね。
書込番号:9567284
2点

x-sync=1/180 というのはどうも間違いのようですが。
もうちょっとだし、オフィシャルな発表を待ち・・・・
・・・きれないなぁ、もう!
書込番号:9567304
2点

>130.5(W) x 96.5(H) x 72.5(D) mm
>670g, Body Only
( ↑ サイズのわりに重い)
小さくても「ズシッ」とくる「高密度感」がありそうです!
>Movie/1536 x 1024 (3:2)
ここまでやるなら1440×1080 (16:9)欲しかったな。
書込番号:9567311
5点

回転方向のSRか〜
マクロ用に前後ブレ補正は無い・・・か(^^;
レリーズケーブルは右になったんやね。
書込番号:9567325
3点

画像合成によるHDRは、リコーCX1の二の舞にならないことを祈ります。
その他の機能でも買いですど、AFセンサーはSAFOX VIII+…ぷらす?
どれだけ違うか誰か週末に聞いてきてください〜。
書込番号:9567342
2点

HDRモード
使ってみたい(ヨダレ)
書込番号:9567352
3点

K20Dより小さく軽い、DSより大きく重い...ですね。
ですがこの仕様ですから上出来です。
ところで録画ボタンはどこでしょう。
最近目のスペックがダウンして...
書込番号:9567360
2点

AFはK-mみたいに従来の速度などを改良した物のようですがLVでコントラストAFが可能という点では新しいですね。MX4でも動画AF対応ですから顔認識とブレ補正を加えてやってくれるでしょう。
録画ボタンは独立ではなくモードダイヤルで録画を選択するのでは。
書込番号:9567382
2点

中井さんのブログに おそらくK−7で撮られたであろう写真が2日分掲載されていますね。
コントラストの強い写真なので画からは何とも言えませんが・・・。
新ファインダーの見え具合が気になります。 (^^;
書込番号:9567383
2点

いやー、なんと言っても視野率100%でしょう!
しかも防塵防滴ボディに防水キットレンズ、−10℃の耐寒保障!
670gにコンパクトなボディで、山登りデジイチとしても最適ですね!!
あとプライムUと改良CMOSがどこまでの画を出してくれるのか!?
こ〜れ〜は、買い!ですね!
というか、みなさんこんな遅くまでご苦労様です(^ ^;
書込番号:9567386
2点

歪曲と色収差補正も入っているようですね。
LVでも,ミラーは上がったままレリーズできるようですし,露出の調整や拡大画像の品質なども改善されているといいなぁ。
書込番号:9567397
3点

K10D、K20Dと発売日に買ってきただけに、今回は値が落ち着いてから…と思っていましたが、オートバイ&アウトドア好きとしては、このコンパクトさでこの内容のカメラを出されては、また我慢できないかも…。
それに、前にHDR生成機能とかあれば面白いのにと書いたんですが、本当に入れてくるとは思いませんでした。(まだ正式発表ではないですが)
本体のみでのHDR合成がどれぐらいのレベルでできるかわかりませんが、PCで合成するための露出ブラケットデータが簡単に得られるのであれば、それだけでも嬉しいです。
私も含め、HDR好きには既にペンタックスの一眼は人気ですが、そのあたり分かった上で特徴として押し出してきたたんでしょうか。
PCで専用ソフトを使って合成する際の様にパラメータをいじったり、複数のモード選択で、見た目に近い感じから絵画調まで調整可能なら、結構一般受けする=売りとして分かりやすい機能になるかもしれません。
書込番号:9567462
3点

スレ主様にSuperNiceをお付け致しました。 K20は、画質がいいので使います。 でも新しいペンタのカメラを買って売り上げに貢献しないと 時期ペンタのサプライズモデルが出なくなるのが、心配!
追伸
DoCoMoのHiSPEED対応のモバイルでしたら フルブラウザ機能で インターネットサイトが見られます。 但しパケ・ホーダイフルに契約変更をお薦めします。
書込番号:9567487
2点

キマシタネ!
背面、左側のボタンある一列がカットされた感じですね。その分スマートに。
K20Dから、ボタンが若干配置換えとサイズの変更のようす、使いやすいのかな?
ISOボタンが追加されてますね、これは便利かも。
シャッター速度も、1/8000までUPとはありがたい。
画面モニターが、2.7インチ23万ドット→3.0インチ90万ドット
ボディ重量、715g→670g
いろいろと細かい部分もかわってますね。発売が楽しみです。
書込番号:9567498
2点

レンズごとのピンと調整機能があれば購入したいです。
ちょっと気になったんですが、従来のストラップは使えるのかな?
書込番号:9567500
2点

Kit Lens:DA 18-55/3.5-5.6 AL WR (Water/eather Resistant)
新型?
それとも、TかUの防塵防水仕様?
書込番号:9567507
2点

いや〜恐れ入りました!文句なしですね。
http://digicame-info.com/2009/05/k-7-2.html
・ボディはステンレスの骨格にマグネシウム合金の外装
・新バージョンサムスン製1460万画素CMOS APS-Cセンサー 4チャンネルデータ読み出し
・ダストリムーバブルは新型のDRIIシステムで、ローパスの超音波振動式
・ISO100-3200、6400(拡張)
・ファインダーは視野率100%、倍率0.92倍
・シャッターは最高速1/8000、X接点1/180、耐久性は10万回
・連写は高速モードで5.2コマ/秒(JPEGで40コマ、RAWはPEFで15コマ、DNGで14コマまで)、
低速モードで3.3コマ/秒(JPEGは制限なし、RAWは17コマまで)
・ライブビューはコントラストAF、顔認識可能。LVモードのままコンティニュアス撮影が可能
・液晶モニタは3インチ640×480 VGA 92万画素 視野角は上下左右170度
・露出は77分割マルチパターン測光。より進んだアルゴリズムで正確な露出
・AFは新型SAFOX VIII+ で、速度と精度が改善。
レイアウトは従来と同じ11ポイント9点クロス
・アシストライト搭載
・手ブレ補正は上下左右に加えて回転(時計回り、反時計回り)方向も補正
・HDRハイダイナミックレンジモード
・自動歪曲、色収差補正
・16デジタルフィルター
・HDMI出力、マイク端子
・サイズ130.5×96.5×72.5 重さ670グラム
・キットレンズ DA18-55mm F3.5-5.6 AL WR (防滴)
・バッテリーグリップ使用時は単3電池6本で使用可能
書込番号:9567509
11点

文章が読めなかったので、誰かが訳してくれるまで待ってました。(笑)
何やらすごそうなカメラですね!!
スルーしようかと思っていましたが…うぐぅ…。
K10D→K20Dで、かなりの進化を感じましたが、K7でもさらに進化を感じます。
デジタルって、一年そこそこでここまで変わるんですね。
嬉しい反面、ちょっと切ない気もします。
*個人的に気になるのは、HDR機能ですがこれってKmのシャドー補正のようなのとはやっぱり違う位置づけなのでしょうか??というか、シャドー補正は入ってないんでしょうか。
HDRソフトにて合成された写真を見たことがありますが、暗部を持ちあげたような写真ではなく、現実離れしたような雰囲気の写真でした。夜景のHDRはとても幻想的ですが…。
ちなみに、カメラ側にて自動で収差補正される場合、レンズの持ち味という部分が殺されたりすることはないのでしょうか?
書込番号:9567527
3点

muchicoさん
k-mのシャドー補正がどういう仕組みなのかは分からないのですが、シャドー補正画像を見ると、1枚の画像の暗部のみを持ち上げてコントラストが弱くなった感じなので、HDRモードはそれとは違ったものになるのではないでしょうか。
One Composite Image from
3 Exposure Bracketed Images
という記述を信じるなら、たとえば+2.0/0.0/-2.0の露出ブラケット画像3枚を自動で撮り、白飛び黒潰れの無い1枚の画像を生成したりしてくれるのでしょう。
このあたりの露出幅や、どういったイメージの画像にするかを設定できるのかどうかは分かりませんが。
HDR合成は、専用ソフトやphotoshopだと各種パラメータを変える事で、見た目に近いナチュラルな感じから、絵画やイラスト、CGのような感じまで色々な表現を出来ますが、慣れないとむずかしいので、このあたりが分かりやすいモード設定等あると広く受け入れられると思います。
書込番号:9567578
2点

スレ主さん
インダストリアさん
ありがとうございます!
K-7ってK20Dの後継機のようにしか思えないのですが…
視野率100% HDR 動画 と 現時点ではAPS-C機では最強になりそうで
かなり、そそるスペックですよね。
個人的に気になるのはやっぱり画作りとダイナミックレンジと耐高感度性とAF精度速度でしょうか。
発売されて皆さんのレビューで判断したいと思います。
645Dもぬかりなくお願いしたいですね。私、こっちが本命ですから…。
書込番号:9567602
3点

価格はどうなるのでしょうか?
15万前後でしたら、即ポチっとですが……(o^∀^o)
書込番号:9567648
3点

αユーザーですがお邪魔します。
この情報通りならかなりの出来栄えが期待出来ますね。
ソニーにも頑張って貰わないと…今はただ羨ましいのと、置いてきぼりにされた気持ちです。
書込番号:9567649
6点

おはようございます。
ボンボンバカボンさん、情報お疲れ様でした。そしてありがとうございます。
手触り、握り心地も良さそうですね。アキバでのお触り(笑)が楽しみです。
すでに予約の予約(笑)をしている身ですが、発売が待ち遠しいです。
このサイズで視野率100%は驚異的ですが、どちらかと言えば像倍率に振って欲しかったです。
先の情報源の方、視野率と倍率を取り違えたのか意図的に逆に伝えたのか…
いずれにしても見え味はのぞいてみないとわかりませんし、
ファインダーにかなりのコストがかけられたことは嬉しい限りです。
唯一残念なのが、シンクロ1/180という部分です。
1/8000が実現されていますが、幕速は変わらないのでスリット幅を狭めているだけですね。
ここにはコストが回せなかったようですね。
−10℃での作動保障やHDR合成も自分の用途には嬉しい部分です。
作画についてはK20Dがベースでしょうから何の不安もありません。
いよいよ念願の悲願のプレミアムコンパクトの登場に喝采を贈りたい。
ボディのみの予定でしたが、レンズキットに縦グリまで逝ってしまいそうです(笑)
書込番号:9567681
6点

みなさん,おはようございます。
ボンボンバカボンさん,情報ありがとうございます。
K-7の詳細スペックが出てきましたね。
以前私は,中身はK20Dでペンタプリズム,防塵坊滴かつ小型軽量の機種(風丸さんのいうプレミアムコンパクト)が欲しい,と言ったことがありますが,それに近い感じで出てきました。
それに動画とHDRを乗せて。
K10D以来の布石,,Pentaxならではのサプライズ,,,というのは回転方向のSR(手振れ補正)のことかな,さらにレンズのWR化(Water/Weather Resistant)のことも含んでいるのかも。
DAレンズの改良というのは,DAレンズシリーズもWR化していくのだろうか???
気になってしかたがないところではありますが,K20Dを買ってまだちょうど1年なので,しばらく我慢(できれば1年くらい)・・・ 我慢できるかな?
書込番号:9567722
2点

あの〜、HDR合成は、違う露出で連写し合成するってことですよね。
三脚必須なんでしょうか?
書込番号:9567723
1点

動画の記録形式はなんでしょうか?
どなたかご存知ですか?
あとフレームレートは24pかな?
しかし、3:2の動画、新しい…周りに黒帯しいて、1080にできそうですが。
ペンタの絵は好きだし、値段が下がるならかなり面白そうだと思います(*^_^*)
ボディ内手ブレ補正で動画、できるんだ…
書込番号:9567728
2点

15万スタートならかなり売れそうですね。
でも15万と20万の間でしょうね。
書込番号:9567780
2点

ほとんど最終の確定情報みたいですね。
でもまだ冷静なんで、即買いしません。
K20Dの時は1ヶ月我慢しました。
今度はどのくらい我慢できるかなって感じです。
高感度画質と連写性能にみあったAF速度、精度に期待しています。
S社の○700は連写5枚/秒と最高に気持ちいいシャッター、綺麗な液晶を装備してましたが、肝心のAF性能が駄目でPCで再生させるとかなりがっかりさせられました。
「けーなな」は皆さんのレポートをお待ちします。
書込番号:9567862
2点

K7が2009年のミドルクラスの方向性を示すと予想してました。良いモデルですね。
書込番号:9567907
2点

そよはっはさん
フレームレートは全て30fps です。
1536*1024 640*416 は、MotionJPEGだと思いますが、
720pは、AVCHDだと言うのが濃厚です。
書込番号:9567967
2点

正直サプライズはどれ???って感じではありますが…
基本性能をだいぶあげてきてますね
まあ、自分にはいらない部分が多いんですけどね
一番気になるのは高感度が強くなったのか?ってとこですね
ISO3200でも使う気になる画質だとよいなあ
視野率100%の実現は歓迎すべきなのですがそれがどれだけ値段のってくるかが気になります
最初は20万弱くらいかなあ
書込番号:9567972
1点

なかなか凄いスペックじゃな。喉から手が出そうじゃ。
値段にもよるがきっと予約は殺到するじゃろ。
K10Dの時みたいに発売延期にならんよう頑張ってほしいものじゃ。
書込番号:9568058
3点

K20Dと同じ10万回のシャッター耐久性というのがちょっと気になります。
10万回という数字が問題というのではなくてどの程度力をいれて開発されたかですね。
フラッグシップとしてシャッターの信頼性とタイムラグの少なさは一つの大事なポイントですからその点がまだデータがありませんね。
もっともペンタックスはレリーズタイムラグを公表しないんですよね。
書込番号:9568083
2点

ペンタックスならではのサプライズ機能は、回転ブレ補正じゃないのかな?
これはレンズでは補正できないでしょ?
書込番号:9568084
2点

まだ「仕様表には出ないサプライズが残されている」との見方も
あるようですね。
まぁ発表されている内容だけでもお腹一杯なんですが・・・
書込番号:9568100
2点

ajaajaさん、ありがとうございます。
30fpsですか・・・まぁ、デジ一動画だからしかたないですよね。
もし720pがAVCHD対応なら、×2のダブり記録の60fpsにしてくるんでしょうね。
マニュアル動画撮影はできるのかしら?
まぁ、でもそれよりも、他のスチル部分のスペックがよさげですね。
ペンタには魅力的なレンズも多いですし、絵作りも好きですし、ぐっと来ますね。
何より、回転ブレ補正はすごくありがたいです。
RAW撮りでちょっと直さないといけないときとか、いつもPCの前でがっくり来てましたから。
今はオリのE-500、GH1購入予定なんですが、これだけ魅力的な機種を出されると、ちょっと他社に浮気してみたい気もしてきます。
高感度ノイズとAF性能が気になりますね。
ただ、動画として使うならレンズ交換の際のゴミ取りは本当に信頼できるものではなくてはなりません。
その点、フォーサーズ陣営は一日の長があると思うのですが、ペンタックスってどうなんでしょうね?
書込番号:9568145
3点

宣伝もうまくやって欲しいですね!
このカメラならテレビCMやったっていいんじゃないかって思いますがね。
たくさん売れて、イイレンズをたくさん作ってくれ〜
書込番号:9568151
6点

これはヤバイ。ホントてんこ盛りですね。
BGで単3が使えるようになるのは嬉しいでスネェ。
電圧少し下がりますが、エネループ使えるのかな?
あと、回転方向のSRってどういう機能なんでしょうか?
私個人的にシャッター押した時の影響か、右下がりの写真が多いのですが、
こういうの補正してくれるのかな?だとするとこれだけでも嬉しいかも。
今回の機種だと、WRのキットレンズ付き、でもってBGと、
ボディ以外にも買いたい物があって、価格がやっぱ心配です。
価格がこなれてからと考えてましたが、我慢できるか!?
K10D難民経験者としては、欲しい時に買えないのが一番辛いです。
ナイスな情報ありがとうございました。
書込番号:9568161
3点

ファインダーの倍率は、「欲しい人は拡大アイカップ使ってね」ってことなんでしょうね。
書込番号:9568164
7点

この仕様でK20D並みの価格なら、売れるでしょうね?
できれば、マグボディのほうがいいと思いますが・・・
書込番号:9568352
1点

> 私個人的にシャッター押した時の影響か、右下がりの写真が多いのですが、
> こういうの補正してくれるのかな?
シャッターを押した瞬間に右下がりになるようなブレは多少改善可能でしょうが、構図の傾きまでは補正できないですね。それは水準器を内蔵して警告するとかの仕組みが必要でしょうね。
私も杜撰(ずさん)に撮った写真は、事後に見直すと水平の取れていないものが多いです。 (^^)ゞ
書込番号:9568356
1点

あれっ!? 「Magnesium Alloy Outer Shell 」を見落としてました。失礼致しました。
書込番号:9568367
1点

ボンボンバカボンさん
今日は、
情報ありがとうございます。
↓の海外のサイトで、
実機の写真がアップされましたよ^^
http://www.pentax-fans.com/blog/
書込番号:9568490
5点

感動した!
EOS1D2とK20Dを里子に出そうっと!
え〜い、50Dも出してしまいたいくらいのスペックだ。
「APS-C」を本当に大事にしているペンタに感謝、感謝!
書込番号:9568536
7点

キットレンズの50-200mmも防塵防滴なのですね。WR。
書込番号:9568624
4点

ぼうじんぼうてき、素敵すぎますね。海辺での潮風にも耐えられるかな。
ちょっと重いのが心配だけど・・・。
いやー、ほんと、迷っちゃいます。
書込番号:9568652
3点

ところで、エプロン部横(マウントとグリップの間)の出っぱりは、結局何なのでしょうね?
書込番号:9568657
3点

エプロン部の出っ張りは昔のプレビューみたいな操作部かと思いましたが、写真を見た感じでは単なるふくらみのようですね。内部機構の都合でああなったのでは?
縦位置グリップもK10Dのは縦位置での握りが薄すぎてイマイチでしたが今度のは良さそうです。
このボディに合わせてスタンダードDAレンズがリニューアルされるという話は、結局動画・コントラストAF対策なんでしょうか。18-55と50-200が防滴になりSDM化はされてないのは分かりました。あとパワーズームもなしと(^^;)
書込番号:9568686
2点

> 新ボディの特徴を活かすために"スタンダードのDAレンズ"に仕様変更を加えるためだという。
> 「登場すればすぐにわかってもらえるものなので、まずは楽しみに待っていてください」(川内氏)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/09/10386.html
というのは、「防滴仕様への変更」という事でしょうね。
書込番号:9568791
4点

abn6265さん ご紹介サイトの写真を見ると、ライブビューの設定画面でbright/dark areaなんて項目がありますね。事前に白とび黒つぶれを確認できるのだとしたらありがたいです。これができれば分割測光の精度が少々悪くても露出補正でカバーできます。後から出る機種の方が当然性能は良くなりますから、抜かれるのは時間の問題でしょうが、こういう使いこなしでカバーできるような機能の盛り込み方をすれば長く使える元になるし、愛着も湧くと個人的には思いますね。以前、期待する機能として書いたら「そんなうざったいモノいらない」と言われましたが。
あとバッテリーがK20Dと共用できるとありがたいのですが、どうなんでしょうね。
書込番号:9568806
2点

起きて見たら大量の返信が... (°_°i)
イイですねぇ、やってくれましたペンタックス! 私は即買いです (^_^)v
細かい点ですが、AF補助光と言われてた部分と、内蔵フラッシュ上部の4つの目が何なのかですね。
書込番号:9568860
2点

ニコン使いですが・・・
D300の不満点であるISOボタンの使い辛さ!そして重さ!
D90の不満点であるプラボディ!動画の微妙なスペック!
50Dの不満点である視野率!苦手なボディデザイン!
そのほとんどを満足させてくれるカメラだと感じています。
最近のペンタックスで苦手だなと思っていた液晶左側の縦一列のボタン群がなくなり、
好みのデザインになりました。
あの微妙に間隔が広くて、ボタンが大きくて、場所をもてあましている感じ・・・
K-20D現役の方には申し訳ないのですが、高齢者用のCDコンポのごとき雰囲気を感じて
おりました。
ファインダー倍率は少し残念ですが、100%化で面積的にはK20Dのファインダーより
一回り大きくなりますし、見え味アップに期待しています。
早くシャッター音、高感度画質、ファインダーを確認したいですね!
それによってはレンズの総換えをする必要が出てくるので。
(ニコンとペンタ間の移籍は覚悟が入ります!)
書込番号:9568890
4点

太威憤ホラマーさん
>ライブビューの設定画面でbright/dark areaなんて項目がありますね。
>事前に白とび黒つぶれを確認できるのだとしたらありがたいです。
>「そんなうざったいモノいらない」と言われましたが
それ多分私かも?
失礼をしましたが、現行機の電子プレビューでもこれは可能ですよね。(自分はこれOFFにしてます)
個人的には静止画の方がライブビューより視認性がずっと良いと思ったものですから・・・
でも90万画素になった液晶だったらLVでも見やすいのかもしれません。
リチウムバッテリーは残念ながらK20Dと共用出来ないみたいです。
http://www.pentax-fans.com/blog/
それとabn6265さんのご紹介のこのリンク先によると
ビデオ撮影でなんと
”絞り&露出調整が可能” らしいですね。
おまけにAFも可能とくれば口あんぐりするしかない。
書込番号:9568897
4点

レンズ毎の収差補正、歪曲補正も可能なようです。
初期値はレンズから持ってきて修正も可能。 レンズが持っていなければ手で入れる。
この情報をDAレンズに入れなおしているんじゃないでしょうか。
防滴にもするかもしれませんが。
HDMI 出力 1080i 720p 480p
DC IN 8.3V
書込番号:9569027
1点

ストラップの穴が、とても小さいけど大丈夫かな?
たぶん、ステンレスかアルミの輪を通してから、ストラップかけるんだろうけど、ここはK20Dの方が好みかな。
スタイルが、スマートの角ばるって感じですね。K20Dは、ポテッと丸い感じで。
みなさん、どっちが好みです?
前面の電子ダイヤルが、斜めになってますが、これも使ってみないとわかりませんね。
WRレンズ気になりますよね。
ミドリのライン位置が、前に・・・
>ファインダーの倍率は、「欲しい人は拡大アイカップ使ってね」ってことなんでしょうね。
拡大アイカップO-ME53なら、持ってますy
書込番号:9569043
2点

ストラップの通し方はこんな感じですね。昔のカメラみたいに、
丸か三角の環っかをつけます。ボディに傷がつくのが嫌な方は、
保護カバーを。。。。
好き嫌いがあるでしょうね。ニコンはやるけどキヤノンはやらないし。
↓
http://ricehigh.blogspot.com/2009/05/first-pentax-k-7-hands-on-report.html
*Ricehighって何者???
書込番号:9569116
2点

カルロスゴンさん、サンクス。
やっぱりそうなりますよね。
保護カバー、デザイン的に好まないけど、無いとボディに傷つくので・・・悩みどころ。
ニコンF2もってるので、予想はついてました。
書込番号:9569140
2点

カルロスゴンさんのご紹介のサイトのおかげで、直上照射内蔵ストロボはなくなりましたねww
あったら面白い機能だと思ったんだけどなぁ…。
そのかわりだいぶ離れた上のほうにポップアップするようで、これはレンズフードによるケラレがかなり軽減されそうな感じ?
>パーシモン1wさん
0.92倍の拡大率に拡大アイカップの倍率1.18倍をかけあわせると…倍率1.08倍。これでほぼ等倍ですねw
K20DとK-7で標準アイカップのデザインが違うので、そのままK-7で使えるのかどうかはわかりませんが…。
書込番号:9569422
2点

ストラップ環といえば、左右がおおよそ同じ高さに。
これもこだわりでしょうかね(^-^) たまたま?w
書込番号:9569437
2点

少し前のスレでどなたかが、「K-7を試した方が抜群に見やすいファインダーだったといって
いた」という情報を書き込まれていましたね。
もしかして見える範囲がすごく広くて、マグニファイヤーをつけてもケラレがほとんど
出ないほどの視野角なんじゃ・・・。
倍率1.1倍という噂が外れてがっかりしておりましたが、0.92倍に1.2倍マグニファイヤーを
つけるとちょうど1.1倍!!
K-7専用の1.2倍マグニファイヤーが用意されているのかも。
リミテッドレンズを売るペンタックスならやりかねない。
だとしたらある意味サプライズですね。
書込番号:9569457
2点

もしも現行のO-ME53がK-7に使えるとしたら、元のファインダが広くなった分だけ
ケラレも出易くなるような気が。。。。
K-7専用であれば別ですけどネ。
書込番号:9569476
1点

MENUを見ていると、インターバルタイマーの設定がありますね。スローシャッターのNRなどの設定も見えます。こうした設定はありがたいです。夕景や夜景の撮影に役立ちそうです。特にインターバルタイマーが内蔵されているのはちょっとうれしい。
書込番号:9569509
1点

上部モニターの横のアブナイ感じの印はナニでしょうか??
防塵防滴のキットレンズのマウントにはソニーもビックリのシナバーリングが。。。。
(ゴムのOリングですけどネ)
書込番号:9569583
2点

深谷 健之進さん
>そのかわりだいぶ離れた上のほうにポップアップするようで、これはレンズフードによるケラレがかなり軽減されそうな感じ?
ストロボを使う場合にはフードを外して使うものです。
書込番号:9569595
1点

原文を見てみると、77箇所のシールとか、77の測光とか7の数字が多いですね、ちょっとほほえましい。あとコールドレジスタントがー10℃からですね、5DMarkUでもお0℃からですから、雪山とか寒い場所でも安心して使えますね。それにしても完成度が高い。少し様子を見てから買おうと思っていたのに、我慢できそうにないです。
書込番号:9569615
2点

カルロスゴンさん
>>上部モニターの横のアブナイ感じの印はナニでしょうか??
距離基準マークでしょうね。
書込番号:9569616
4点

>内蔵フラッシュ上部の4つの目
「WIDE(16:9)で広角レンズ撮影に対応するビデオライト」と予想します!
書込番号:9569637
1点

>TUNING-7さん
なるほど。この横線上に撮像素子(CMOS)があるのですね。
>Next_Oneさん
どの位の画角の広角レンズがこの4つのLED?でカバー出来るのでしょうかネ?
書込番号:9569670
1点

後2日も待つのが、待ち遠しいです・・・(笑)
書込番号:9569675
3点

内臓マイクは結局どの位置なんだろう?
ペンタ部?それともマウント横の出っ張り上部の穴らしきもの?
どちらしろマイク買った方が良いのかな
バッテリーグリップも背面側がどんな感じになっているか気になりますね
書込番号:9569725
3点

http://www.pentaximaging.com/
米国ペンタックスのサイトだと、あと残り13時間ちょい。
そーすると日本時間の明日5月20日(水)朝7時に発表になりますけど、
どーなんでしょうネ(笑)。
これが公式発表の第一号となるのかな?
書込番号:9569738
4点

外部マイクは、付属しているといいですねぇ・・・
できれば小型のモノで、アクセサリーシューにクリップオンできるような
形態だと便利でしょうねぇ・・・
書込番号:9569743
2点

皆さん今日は。
上に紹介した海外のブログの内容によると、
モードダイヤルの中央にロックボタンがあって、
押さないと回らないそうですよ^^
書込番号:9569770
4点

ビデオに注力される方はこんな機材も良さそうですヨ。
↓
http://www.photographybay.com/2008/10/29/zacuto-joins-pro-video-scene-for-nikon-d90-and-canon-5d-mark-ii/
http://www.photographybay.com/2008/10/24/canon-5d-mark-ii-and-nikon-d90-accessorized-for-video/
書込番号:9569781
3点

EOS 5D2での動画撮影で内蔵マイクがAF作動音などを拾うので気を遣います。外付マイクでは解消されるのですが、K-7ではそのあたり考慮されているでしょうかね?
ちなみに外付マイクとしてはソニーのハンディカムのオプションとして販売されているマイク(ECM-MSD1)がホットシューに付けられて使い易いです。
K-7はストロボマイクに対応しているのかな?
書込番号:9569835
2点

インダストリアさん
>現行機の電子プレビューでもこれは可能ですよね。
デジタルプレビューだと最適ポイントを見つけるまで、プレビュー → 補正値変更 → プレビュー、を繰り返す必要があると思います。その都度ファインダーと液晶を行ったりきたり。
以前使っていたオリンパスの古いコンパクト機にはダイレクトヒストグラムという機能があって、白とび・黒つぶれ警告を見ながら露出補正できました。これだと露出補正ワンクリックごとにリアルタイムに補正が反映されるので、ド素人でも数クリックで最適ポイントを探り出せる。それもEVFだからカメラを構えたままでOK。デジタルプレビューと違って構図を取り直す必要もない。使ったことのある人でないとあのよさは分からないでしょう。まあ表示の仕方を工夫しないとうるさくなってしまいそうですが。
「スペックが他社に負けた瞬間に競争力がなくなるような製品作りではダメ」ということから具体的にどういう作り方をするつもりだったのかは分かりませんが、例えば液晶モニターの解像力はともかく発色が正確であれば、AWB精度で負けるようになっても撮影者の使いこなしでカバーできます。AF精度で負けてもライブビュー等、拡大表示で厳密なMFができればカバーできる。露出も前述のとおり。カメラのオート性能を上げるのももちろん大事ですが、勘に頼らず撮影者の意図を反映(それも快適な操作性で)できるカメラなら、カメラ任せでなく自分で撮ったという満足感も得られ、操作自体を楽しめる。そうすれば長く使えるものになるのではないかと私は思います。
書込番号:9569838
5点

太威憤ホラマーさん
確かにおっしゃるとおり、
自分はSPOT測光+電子プレビュー数回で当たればOK、更にブラケットしとけば安心的な撮り方してますが、
K-7だとLV+マニュアル撮影がものすごく楽しくなりそうですね。
露出の背面液晶への反映ラグがどの程度になるのか早く確かめてみたいです。
書込番号:9570246
2点

>mm_v8さん
>>>そのかわりだいぶ離れた上のほうにポップアップするようで、これはレンズフードによるケラレがかなり軽減されそうな感じ?
>>ストロボを使う場合にはフードを外して使うものです。
いや、まぁそりゃ一般的にはそうでしょうよ…。なんで「軽減」って言ったんですけどね。
グリーンモード等で勝手にパカっとストロボが開いて撮った時とか、地味ーに役に立つんじゃないかなーって素人ながらに思っただけで。
グリーンモードも内蔵ストロボも使わない私にはあまり関係ないことではあるんですが。
撮影方法のご教授、ありがとうございました。
書込番号:9570429
3点

>防塵防滴のキットレンズのマウントにはソニーもビックリのシナバーリングが。。。。
>(ゴムのOリングですけどネ)
ホントの防水だと、このゴムを定期的に交換しなきゃいけないんですよね?
レンズを買い直す余力もないので、防滴くらいにして、他に注力して欲しいと思う、今日この頃... (^_^;)
書込番号:9570787
3点

K−7かっこいいフラッグシップの資格充分ですよ。ファインダー視野率100%言うことないですよニコンD300と比べる事ないですAPS−Cサイズとしては最高のカメラです、さあ皆さんゲットしましょう。
書込番号:9570984
4点

内蔵ストロボは使わないので、そのぶん他に機能追加かスマートなデザインに出来たのでは?と思ってます。
このクラスに、内蔵ストロボって必要なんですかね?
賛否両論は出るかと思いますが。
>「スペックが他社に負けた瞬間に競争力がなくなるような製品作りではダメ」ということから具体的にどういう作り方をするつもり
どこを意識して作ったのかな?
私は、PENTAXの創る色に引かれてK20Dを購入しましたy
書込番号:9571222
2点

HDR合成は予想以上に使えると思います。従来のシャドー補正だと暗部のノイズがどうしても気になりますが、基本的にコンポジットでは暗部を増感しないので、ノイズは乗りません。ノイズのない画像からの合成になるので、ハイライト側も粘るはずです。むしろ3枚をコンポジットするので、さらにノイズは少なくなると思います。使い方によっては同一露出の3枚を合成してノイズだけ減らすって使い方もありですね。まあ、どのくらいノイズが減るかわかりませんが。コンポジットも暗部側を気にするばあいは、暗部側で-1,-0.5とやってハイライト側で+2という風に同じ感覚でなくてもいいわけですから、露出感覚しだいで、ものすごくいろいろなバリエーションができると思います。CX−1よりはバリエーションがあるんじゃないでしょうか。
書込番号:9571631
2点

スレ主様!キターは きた風でないことをお祈り致します。
エコポイトとTポイントが付いたらいいのに!
フィルムからデジタルに変えて、地球環境のためにもエコポイト付けてくださいね!
書込番号:9572904
1点

やむ1さん
>私個人的にシャッター押した時の影響か、右下がりの写真が多いのですが
K10Dだとしたら、CCDの傾きが原因じゃないかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7435014/
「K10D 右下がり」でググって見るといっぱい出てきます。
自分も修理しました。
書込番号:9573282
0点

あともう少しでスネェ、ワクワク。
本日発売のカメラ雑誌には何も情報無しなのかな?
23日はNGなので24日朝一で秋葉に行ってみようと思ってます。
Chubouさん>
構図の傾きはもちろん仕方ないですよね。
逆にわざと傾かせてるのを補正されちゃっても困りますし。
押した瞬間の傾きを補正してくれるだけでかなり嬉しいです。
ストロボシューに付ける水準器は持ってるのですが、邪魔なんですよね。
ファインダー内に内蔵してくれるとかなり嬉しいのですが。
22bitさん>
私も何度かソレを疑って、確実に水平なものに構図合わせて、
ゆっくりと身長にシャッター切って、拡大して確認すると、
ちゃんと水平取れてるんですよぉ〜。スクリーンはLL-80に交換してます。
ってことで、傾きは無さそうなんですよねぇ。
雑にシャッター切り過ぎってことですかね(ToT)
書込番号:9573536
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





