
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 12 | 2009年5月19日 00:29 |
![]() |
215 | 98 | 2009年5月20日 00:41 |
![]() ![]() |
49 | 27 | 2009年5月17日 08:17 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月16日 00:46 |
![]() |
165 | 28 | 2009年5月17日 20:05 |
![]() |
184 | 65 | 2009年5月18日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
これだけの手間暇・費用をかけてプロモーションビデオを作った
エネルギーに感心します。とても期待したくなってきた。
書込番号:9562588
1点

ここまで作っちゃうなんて、盛り上がってますね〜!!
海外でも期待度が非常に高いということかな!?
もしかしてこの映像はK-7で撮影とか??
書込番号:9562685
1点

公式なものじゃないようですよ。
フランス語は解りませんがフルフレームのK1Dも来るとか言ってるらしいです。
カンヌ映画祭のビデオに誰かがいたずらしたのでしょう。
ビデオのコラは手間がかかるでしょうに、よほどのファンでしょうね。
書込番号:9562686
4点

別視点での感想です。
レポーターの黒髪とルックスがいいですね。声もいいです。
この娘さんがK7を抱きしめていてくれたらもっと購買意欲をそそります。
プロデューサーに提案してみようかな、てフランス語知らなかった!
書込番号:9562733
3点

ソニーの新機種と同時に発売されるレンズはキットレンズを含め
モーター内臓のようなんですけどK7のキットレンズは
どうなんでしょうね
書込番号:9562981
1点

失礼いたしました。 単なるおふざけサイトだったようです。
http://www.monfestival.fr/index.php?v=e387920d173288ee5d6212394f6791d9
好きな文字をビデオの中に合成してくれるサービスのようです。
書込番号:9563056
4点

やられた!! 脱帽!! でも怒る気にはなれない!!
まあ、楽しめました。こんなのにだまされるとは!!
「自分はオレオレ詐欺にはひっかからない」という
いわれなき自信は捨てるべきだなぁ!!
書込番号:9564907
2点

す、すげぇ!!キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
世の中こんなサイトもあるんですね!!
書込番号:9566934
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
が早く知りたいですね。
私が気になるのは
@ムービーでAFが効くような書込みが外国の掲示板にありましたが真偽の程は?
AAFは11点ツインクロスセンサー(E-3?)らしいですが実力の程は如何に?
B写真ではかなり小さそうですが、650gよりも軽ければサプライズ?
(連写が5コマ/秒以上で防塵防滴なら、オリも真っ青?)
Cシャッタータイムラグ、液晶の品質、etc、etc…
ま、後数日で明らかになるんでしょうけど、AFにロックオンとか付いてると
撃沈されそうです。
5点

もう、分かったのかと思いました。
ま、あともう少しの辛抱です。
書込番号:9558923
7点

あと4日、楽しみですね。
ところで皆さんは予約するんですか?
多分K20Dの初値よりも高いですよね(15万くらい?)。
私は23日に秋葉原へ行こうと思っていますが、購入は10万円が目処かな(^^)
書込番号:9559014
2点

1500ユーロに2000米ドルなんて話しも
どこかで見たのですが、いくらになるんでしょうね。
あまりにも高額だと買えませんが、発表と同時に予約する予定です。
金額によってはK20Dを売らなければ…。
書込番号:9559103
1点

カメラなんて何台あっても使うのは1台。
どのカメラを使ってみてもK20Dの画質には及びません。
モノ次第で手持ち全部処分します。
書込番号:9559569
2点

核の部分ではありませんが、HDMI端子と外部マイク端子が付いているのは確実かと思います。
書込番号:9559584
1点

あるふぁ@ちゃちゃです(^^;;
ロフェルさんwrote:
>カメラなんて何台あっても使うのは1台。
(1) APS-C ディジタル一眼レフ
(2) 135判AF機
(3) 135判MF/絞り優先AE専用機
(4) 135判MF/マニュアル露出機
(5) ブローニー(645フォーマット)一眼レフ
(6) ブローニー(66スクエアフォーマット)二眼レフ
こんだけ性格が違うと、何台あっても使い分けが楽しいっすよ(をい)
段々と時代をさかのぼってるので、次はドコに向かうのか自分でも
想像がつきませんorz
# いや、まぁ、『温故知新』ってコトで(汗)
# 『不便』を味わってるとK-7の最新機能が余計スゴク見えるだろうなぁ(^^;
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9559675
2点

ムービーでAFが効くと言ってもコンティニュアスAFが使えないと意味無いですよね。
5Dm2 は、それが使えないので実際にはAFは写す前に合わせろと言っています。
もう一つSRが動画中に効くかどうかが非常に大きなポイントだと思います。
SRが使えなければかなり辛いですが使えればどんなレンズでも動画に使えると言う大きなメリットが出てきます。
動画はかなり実用的だと言ってますので期待してます。
ペンタックスが作ったデモビデオの出来が凄く良いらしいです。
書込番号:9560438
4点

みなさん、レスありがとうございます。
ronjinさん
なんだか、釣りのような表題になってすいません。
どうも、Pentaxの新機種発表のときだけ、ワクワクしてしまいまして。
新し物好き001さん
私も10万円が目標なんですが、耐えることが出来るかどうか(笑)
HA-TAさん
ロフェルさん
D300を購入するとき、泣く泣くK100Dを売ってしまいましたが、
今度は、どれも犠牲にすることなくK-7を手に入れる決意です(笑)
只、今度のK-7は、決意しておかなければ全部売っていきそうな
なんだか気配を感じる次第です…
12ポンドさん
外部マイク端子…唯一、大蔵(古〜>嫁)を納得させれる材料は、
実はビデオが壊れかけているんです(キヤノンさんありがとう)
ビデオを買うといって8万は予算が下りるとして、
自分ではK20Dを購入できるに近い金額はありますので、
もしかしたら、行けるかもと淡い期待をしております。
ALPHA_246さん
>こんだけ性格が違うと、何台あっても使い分けが楽しいっすよ
今回、K-7を買ったとすると本格的にNikonと2マウント体制になります。
ajaajaさん
解説ありがとうございます。
個人的にあまり動画は興味がないもので…(実は)
嫁対策にどうしてもフツーにビデオが取れる動画機能が欲しいのですが、
AFが付いてても下手をするとスイッチポンで撮れない可能性があるのですね。
ま、でもレンズつけて1000g以上する事時点で、
この計画(ビデオを買うと予選を採る)は無理があるかな?
書込番号:9560703
0点

書き忘れていましたが、センサーも少しよくなるとの事。
K20Dより高画質といわれてもあれ以上どう高画質にするか想像がつきません。
ダイナミックレンジの改善か、感度の常用域が一段上がれば鼻血ブ〜です。
書込番号:9560762
0点

鼻血ブーですね。
あと、動画機能の完成度が高ければ
さらに鼻血ブーです。
書込番号:9560877
2点

>K20Dより高画質といわれてもあれ以上どう高画質にするか想像がつきません。
K20Dの画質レベルは高画質の前に「この価格帯にしては」という言葉が頭につきますが、K-7では是非とももっと高いところに目標を持っていってほしいです。
>感度の常用域が一段上がれば
1段あがれば2005年の5Dぐらいには追いつきますね。まあ十分ですしAPS-Cにしては立派ですが、鼻血ブーにはさらにもう一段かな。
K20Dが発売された2008年ではD700や5D2はISO1600が常用域というよりISOをあげていることに気づかない域になっていますからね。
書込番号:9561133
1点

こちらのページのハート3つが,K-7の実写らしいですよ。
http://railman.cocolog-nifty.com/blog/
なかなか,いい感じだと思いませんか??
書込番号:9561145
5点

@MoonLightさま、皆様
発表が待ち遠しいですね。
K-7の予想スペックがPentaxForumsに出ていましたので紹介します。
このうちのどのくらいが実現するか楽しみです。
8割ぐらいは当たってほしいと思っていますが・・・
価格1300ユーロ(kit K-7 w 18-55 II WR)
K-7 本体:
- K20Dより小さくK-Mより大きい
- ステンレスフレーム マグネシウム合金外装
- フラッシュ組み込み (AF補助光兼ビデオライトLED付き)
- 超音波ダストリムーバル
- GPS内蔵
- 改良型 APS-C センサー CMOS K20D++
- 感度ISO100-ISO6400, ISO値は上面LCDに表示
- 独立ISOボタン
- ファンクションボタン廃止
- 連写 5.2 fps (通常画素)
- ビューファインダー100%, ヒストグラム・画像スーパー??
- シャッタースピード : 1/8000
- シンクロ : 1/250
- 77 ゾーン測光
- 背面液晶 : 3インチ, 921 000 画素, 非可動
- 強化バッテリー (980 枚)
- 防滴力強化
- 独立ホワイトバランス・センサー(ペンタックス特許)
- 改良AF
- ビデオモードでのAF作動
-ビデオモード
- 640 x 416 @ 30 fps
- 1280 x 720 @ 30 fps (720p (非圧縮?))
- 1536 x 1024 @ 30 fps
ライブビュー :
- 顔認識付きコントラストAF
- 77ゾーン測光
外部端子:
- HDMI出力
- X-Sync
- マイク (ステレオ)
- 外部トリガー
新型グリップ
- AFボタンつき
- 連写速度拡大?
(以上Mats氏まとめ)
- 手振れ補正:上下左右に加え軸方向15度に対応
- HDR処理
(以上dopeytree氏まとめ)
書込番号:9561189
2点

確かにこの写真を見る限りちょっとフィルムっぽいっていうか、ダイナミックレンジが広そうな感じですね。
ファインダーもボディの材質もAFもWBも何も改善がなくても(そういうことはないでしょうし)、現存するありとあらゆる映像機器で世界最高のダイナミックレンジっていうならそれだけでもいいんですけどね。
書込番号:9561229
1点

mm_v8さん,
5/8の写真なんて,HDR処理したかのような感じですよね。。
画質に関しては,期待していいかも。
書込番号:9561271
1点

パナカナさん
>画質に関しては,期待していいかも。
期待しすぎないようにしましょうね。
書込番号:9561349
1点

最近やっと20DTi買ったものです。
K10DGP、istDも所有してます。
実は実用ではとっくにcanonにいっているのですが、K2以来のPenta使いで
レンズ資産もあるので適当にpentaもUp to dateしてます。
K7も何か記念モデルが出た時に買おうと思っています。
書込番号:9561388
1点

Ricehigh氏の,新しいリークまで,あと24時間です。
http://ricehigh.blogspot.com/2009/05/unofficial-k-7-teaser-is-here.html
期待しすぎないようにですか。。。いや,期待しちゃいますね,やっぱり。
書込番号:9561390
3点

SVUさん、こんにちは。
新しい情報は、
- GPS内蔵
- ビューファインダー100%, ヒストグラム・画像スーパー??
- 独立ホワイトバランス・センサー(ペンタックス特許)
- 手振れ補正:上下左右に加え軸方向15度に対応
- HDR処理
- 顔認識付きコントラストAF
やや後退したのは、新AFシステムが
- 改良AF
でしょうか。
書込番号:9561450
1点

これまでいろいろ、妄想してきましたが期待以上ですね。これが本当なら、長く使い続けられそうです。正式発表が待ち遠しいです。
書込番号:9561619
1点


もうすぐ発表でしょうけど、このフリッカーに集められたリーク画像だけでも
縦にも横にもかなり小さそうですね。
http://www.flickr.com/groups/pentax-k-7/pool/
画質も期待してよさそうですね。ペンタなら。
書込番号:9561692
5点

一つ一つは大したことはないのですが、こういう全部乗せって実はあまりないですからね。
ただどこまで行くのか期待したK20Dのときの新次元がとっても近かったという前科がありますので、まだまだ気を引き締めていかないと。
どうやら前面から見てレンズの左上方のでっぱりはこの上方の中ではホワイトバランスセンサーのように思いますがどうでしょう。
このホワイトバランスセンサーで色温度が数値で測定されて表示されたらそれだけで数万円と数百グラム分の価値はありますね。
そうそう、期待しちゃいけませんね(笑)。ついつい。。。
書込番号:9561757
4点

>新型グリップ
>- 連写速度拡大?
「パワーが欲しかったら俺を付けな!」って感じ?
本当だったら同時購入確実なんだけどな。
バッテリーが2つ収納できるだけでも買うつもりだけど。。。
書込番号:9561844
1点

新たな情報がでてますね。
http://photorumors.com/2009/05/16/pentax-k-7-100-waterproof-video-af/
※実際にK-7の実物を手にしたと主張しているフォトグラファーによる情報
※ライブで動画をHDMIポートから出力できない
※本当の防水?で、水に沈めてもOK!(凄いですね。何m防水だろう。)
※材質は金属のようには感じられない (これは残念)
※動画撮影時にAFが働く(これは嬉しい!)
※動画の品質は、息をのむほど美しい!
だそうです。
完全防水で、水中ハウジングも出たら買ってしまいそう。(^^♪
K10Dではダイビングに連れて行けなかったので。。。
書込番号:9562288
2点

兎に角、まず第一に、ファインダーの接眼レンズをガラスにしてほしい。
フィルムAF機以来続いているプラスチックでは、すぐにキズだらけになってしまう。
皆さんは気にならないのだろうか?
それとも拭いたことが無いのだろうか?
書込番号:9562405
0点

☆極楽とんぼさん
少なくともK10/20Dは、ガラスですよ。
書込番号:9562642
5点

プラスチックかガラスかはともかく、キズが付くのは単に拭き方が悪いだけなんじゃないの?
プラスチックだからって簡単にキズが付くようだったら、わたしのメガネはキズだらけのはずなんだけど?
書込番号:9562695
6点

ブルボン先頭さん
PENTAXもせっかく防滴仕様作ってるんだから、水中ハウジング
出せば良いのにね。
コンデジではPana、富士、オリンンパスは当たり前のように
純正(OEMだろうけど)ハウジング出してるからね。
一眼用となると相当高価になるのは免れないし、
別に特注でも作れるので純正じゃなくてもかまわないけど。
(オリンパスは一眼用を純正で販売)
それより問題はレンズポートの対応や光ケーブル式水中ストロボの連動範囲。
純正外付けストロボのP-TTLに比べるとどうしても
精度が落ちるんじゃないかと・・・
ニコンキヤノンに比べてサードパーティの対応が今ひとつなのが歯痒いなあ。
書込番号:9562825
1点

SVUさん,
この情報に、ogl (手元に仕様を持っている人)が訂正を出しています。
- ステンレスフレーム マグネシウム合金外装 >正しくない
(どうも表面はエンプラで覆っているようです)
- 連写 5.2 fps (通常画素) >半分正しく半分正しくない
- ビューファインダー100%, ヒストグラム・画像スーパー?? >視野率100%だけは正しい
(これにはコメントしていませんがあり得ないでしょう)
- シンクロ : 1/250 >1/180
- 手振れ補正:上下左右に加え軸方向15度に対応 >軸方向15度は仕様には載っていない
書込番号:9562842
1点

ビデオに関してですが…
・ビデオフレームは静止画JPGとして格納される
・モノラルのマイクが内蔵されている
・EVFオーバーレイにより、ファインダーによるビデオ撮影が可能
みたいです。
http://www.dvxuser.com/V6/showthread.php?s=7f3d01790a52d4c05a8a2d6cd0051faa&p=1638779#post1638779
ホントかな?
書込番号:9562880
1点

ファインダーはEVFと光学のハイブリッドだと思ってます。予想というより期待に近いんですが。
ボディがエンプラらいしのでちょっとがっかりしてます。いずれにしても早くわかるといいな。
書込番号:9563151
1点

なんか妄想が渦巻いていますが、
私的にはK20Dの足回り強化だけでもOKでありますね。
だってK20Dで十二分に良い写真が撮れますから・・・
書込番号:9563272
3点

インダストリアさん
妄想が渦巻いているのは必ずしも
「K20Dで十二分に良い写真が撮れます」
と思っている人ばかりではないためではないかと思います。
一つの理由は昨年あたりから他社から個性的で画質もよいデジタルカメラが多く出てきているので、ユーザー側の目も厳しくなってきていることはあるのではないでしょうか。
書込番号:9563667
2点

>個性的で画質もよいデジタルカメラ
おっしゃりたい事は分かりますが、
あ〜そうですか程度の関心しかありませんね、他社の製品には。
特に最終結果である画像を重要視する自分にとっては。
というか、ちょっと古い他社カメラもってますがK20Dに比べたら大味ですからね。
まあ、あくまでも個人的な趣向ですが・・・
書込番号:9563788
7点

ららーらさんの情報はマイク以外は眉唾だと思います。
1536x1024 だけはMotionJPEGだと思いますが。 720pは、AVCHD のはずです。
今日、実物を触った人の話では、ファインダがK20Dより5割増し位によくクリアに見えるようになっているらしいです。
α900の次位に良いと言ってるから相当なものですね。
シャッターは静かでタイムラグも無く連写もそこそこ早いそうです。
書込番号:9563882
2点

ajaajaさん
>ららーらさんの情報はマイク以外は眉唾だと思います。
あららら、そうなんですか。
でも、EVFではないにせよ、ファインダーがかなり良くなってるみたいなので、まぁOKかな^^
書込番号:9563963
1点

EVF は、無いそうです。 新しいファインダーの方が1万倍良いと言っています。
GPS もマグボディーも無。
書込番号:9563989
1点

mm_v8さん
横からごめんなさいね。
ここはペンタの板だし、単純にペンタの新機種に対する期待から妄想が渦巻いてるだけんじゃないかと思いますけどね。
そもそも現行のDSLRで、画質に関してどうこう言うほどの大きな差はないと思いますよ。フルサイズ、APS-C、フォーサーズ含めてね。新機種然り、良くなったといってもどってことないくらいの違いしかないでしょ。
ネット上には色んな画像投稿サイトやらブログやらあるけど、こういうの見てると、「なんてキレイなんだろう!」と言う写真が、EOS20DとかistDとかの古い機種で撮られてたり、「なんだこのショボイ絵は!」と思ったのが1DMarkVやD3で撮られてたりしてね、機種ごとの差なんかより撮る人の腕の差のほうがよっぽと重要たと思うわけですよ。
まあ、そうは言っても、少しでも画質も足回りも良くなることは嬉しいし、新機能が付くともなれば、これに期待して妄想したりしてしまうわけで、他メーカーの新機種云々とかじゃなくて、ペンタとしての進化を期待してるわけです。(わたしはね)
書込番号:9564005
17点

ららーらさん
>ここはペンタの板だし、単純にペンタの新機種に対する期待から妄想が渦巻いてるだけんじゃないかと思いますけどね。
もちろん新機種が出るとなればそれだけで期待するし、ましてK-7はペンタの最高機種になるべくして生まれてくるのですから期待するのは当然です。
それでも「他社にはない」機能を求める声というのはK-7のスレでずいぶん見ているように思います。
>そもそも現行のDSLRで、画質に関してどうこう言うほどの大きな差はないと思いますよ。
感じ方はその人それぞれでしょうね。まあ人それぞれなんていえるぐらい小さな差になってきているとは確かに言えますね。
だからこそその機種の個性って大切ですよね。特にフラッグシップともなれば。
>機種ごとの差なんかより撮る人の腕の差のほうがよっぽと重要たと思うわけですよ。
その通りだと思います。でも撮る人はどちらにしても私なので、機種ごとの差がすべてです。より良いに越したことはありません。
>新機能が付くともなれば、これに期待して妄想したりしてしまうわけで、
ええ、私も!
>他メーカーの新機種云々とかじゃなくて、ペンタとしての進化を期待してるわけです。(わたしはね)
K20D以降に発売された他メーカーの機種も、「ペンタとしての進化」を測る試金石としてよい比較材料ではないかと思います。
比較するまでもない絶対的なスペックならそれでよいのですが、噂では20万円以内ですから限界はあると思いますので、比較もやむなしと思います。
因みに私自身は他のメーカーとの使い分けをしていて、K20Dはレンズシステムも含め比較的小型でありながら防塵防滴で手振れ補正もついているので、海外旅行などに連れていって夕刻などにも使うという大事な部分を担うので、K-7にはタフネスボディと高感度特性の向上をお願いしたいです。
書込番号:9564359
2点

mm_v8さん
丁寧な返信ありがとうござります^^
>その通りだと思います。でも撮る人はどちらにしても私なので、機種ごとの差がすべてです。より良いに越したことはありません。
それは、わたしもそう思いますよ。
ただ、K20DとD3(借り物だけど)を同じ状況で使ってみて、どれほどの差が出るのかと思えば、さして変わらない…どころか予備で持っていったistDL2が思いのほか良い絵をだしてくれたり。こうなると画質の良さって何なんだろうと思ってしまうわけですよ。
もちろん、D3の方が高感度は圧倒的に安心して使えるし、全体的に見ればきれいに撮れるんだとは思いますけどね。
でも「機種の差なんかたいしたことない」なんて思いつつも物欲はあるので、単純に新機種はいいなぁと思ってしまう^^;
ペンタ好きなわたしとしては、どうせならペンタを使っていい写真を撮りたいなぁ。
mm_v8さんのおっしゃることは良く分かりましたよ。
考えることは多少違えど、新機種には期待してるってコトで、21日を待ちましょう!
書込番号:9564620
8点

ajaajaさん確信度の高そうな情報ありがとうございます。
>新しいファインダーの方が1万倍良いと言っています。
>GPS もマグボディーも無。
ボディは防塵防滴なら十分ですし、GPSは使わない人は全く無用ですので。
ファインダーにこだわっているとなると嬉しいですね。コレで新AFなら兜を脱ぎます。
噂のサプライズはここ数日気にならなくなってきた…
>妄想
先週までは妄想も楽しかったですが、この段階になると中途半端な情報や妄想はもう良いかな…というのがあります。
仕事してれば木曜、土曜なんてすぐですし(と言いながら某blogは今晩覗いてそうですが)。
書込番号:9564647
2点


n@kkyさんが貼った画像には、『鉄合金高強度防水防塵机身』と書いてますね。
防水防塵のマグネシウムボディーみたいですね。
書込番号:9564927
2点

鉄合金というと「ステンレス」がアタマに描かれるのですが・・・
書込番号:9564940
2点

マグネシウム合金という文字ですね。
単純なマグネシウムではなくその上にエンプラがかぶせられているようなうわさが有りました。
触った人は誰も金属だとは思わないそうです。
書込番号:9564941
2点

・All New PRIME IIエンジン搭載
・約100%ペンタプリズムファインダー搭載
・約1460万画素CMOS
・3インチ92万画素LCD背面液晶
・高精細動画
・HDMI高精細出力端子
・ボディ内手ブレ補正SR
・マグネシウム合金、防塵防滴ボディ
・超音波ゴミ取り
こんなとこでしょうか・・・
書込番号:9565036
5点

n@kkyさんが貼られた画像、装着レンズが気になりますね。
FA77mm Limitedのようですが…
書込番号:9565061
2点

風丸さん・・・
はい、当該レンズは持ってないんですが「FA77mm Limited」らしいですね。
で、ボディと併せて「777」となるようです。メデタイ!
書込番号:9565076
7点

良いですね。今のところフラグシップの要件をみたしています。
後は、
・1/8000(1/250)
・5コマ/秒以上
・77分割測光
・新AFシステム
・高感度画質の向上
ですね。
書込番号:9565163
2点

インダストリアさん
「防水」のデジイチは嬉しいですね(^^♪
昨日テレビで見たビクトリアフォールのような滝でもOKだったら凄いことです。
ただ、ダイビングとなるとハウジングが絶対必要で、ストロボは大きな問題ですね。
おっしゃる通りサードパーティはペンタに見向きもしないし。。。(>_<)
でもD700並みの高感度耐性があれば昼間のダイビングなら何とかなりますね。
まぁこんなこと言ってもダイビング用途はマイナーな意見なんでしょうけど。(^^;
とにかく楽しく23日を待ちましょう!(^^♪
※いつの日かハウジングなしでダイビングに連れて行ける、40m防水のデジイチが出たらいいなぁ。
書込番号:9565174
1点

n@kkyさん
今、77を装着したK20Dと見比べているのですが、
感動的にかっこいいです。
書込番号:9565177
1点

http://www.dslr-forum.de/showthread.php?t=488512
詳細仕様?
既出でしたらすいません。
ドイツ語のようですが誰か訳して下さい。
書込番号:9565191
1点

グーグルで訳しましたけど推測情報でした。しかしかなり信憑性は高い感じです。
推測と称したリーク情報なのでしょう。
書込番号:9565253
2点

>で、ボディと併せて「777」となるようです。メデタイ!
スリーセヴンか・・昔 SMC-777 ってパソコンがあったのを思い出してしまった
そういえばカメラ裏の端子の数増えているようないないような?気のせいかな
書込番号:9565294
1点

ちょっと長いですが・・・
Street Price:
approximately € 1400th --
Sensor:
CMOS
APS-C 23.4 x 15.6 mm
14.6 effective megapixels
Sensor Sensitivity:
Car (Custom)
ISO 100 - 3200
Up to ISO 6400 on the menu freischaltbar
Image Processor:
High-speed 4-channel readout of the sensor
Image Processor: Prime II
Auto Focus:
AF: SAFOX VIII +
AF sensor: 11
of these 9 cross-sensors
Single AF (AF-S)
Continuous AF (AF-C)
AF Auxiliary Light: yes
Viewfinder
Viewfinder coverage: 100%
Viewfinder magnification: 0.92x
Metering:
Matrix Metering: 77 zones
Multi-segment
Mittenbasiert
Spot
Closure:
30-1 / 8000 sec
1 / 3 or 1 / 2 EV steps
Flash X-Sync: 1 / 250 sec
Sequence:
5.2 images a second (40 jpg)
Bayonet:
Following Pentax KAF2
Pentax KAF3, KAF2, KAF and KA compatible
LiveView:
LiveView with contrast-AF
Display:
Display: 3 "LCD
Display Resolution: 920,000 pixels
Video:
Video mode: 720p HD at 30 frames a second
AF during the recording
Video Port: HDMI
Microphone-in: yes
Housing:
Sealed Enclosure
Skeletal housing: stainless steel
Body material: Magnesium
Sometimes rubberized surface
Battery Grip:
D-BG4
Material: Metal
different battery types
Others:
Internal Flash / Flash: yes
X-flash sync port
Mirror Lockup: yes
internal HDR mode
Ultrasonic dust removal system
Moreover, the AF system although it is not completely new from the ground up and thus improves arg have been accelerated.
The housing is definitely a bit smaller than the K20D
The Fn key is missing due to a modified operating system is due
The SR (Shake Reduction)-key is missing
A direct LiveView button is added
Shake Reduction (SR) was improved (2.5 to 4 stops) + Shift Function
Seals are those of the K20D superior to, whatever that might mean ...
DRE Enhanced Mode
The K7 is not the successor to the K20D. Whether the series is set Kx0D or is still a K30D comes time is unclear. Rumored to be the end of 2009, a K30D come.
書込番号:9565312
2点

なんだ・・・結局、D90とD300のあいのこかーーー
サプライズとかなんだったのお?
また、PIEにひきつづき、おおかみしょーねんなHOYAペンタックスですかあ
予想と妄想で散々仕様を高く夢見て、いくらなら買うのーー?大半が10万円か
15万円以下・・・作ったメーカーさんも可哀想。20万でも25万でも買ってあげなよ
しんじゃさんたち。
けっきょく、おちつきどころのよてーちょーわ、2年追い着きました、待たせてゴメンナサイ
ユーザーさん、というしんきょうでしょ。卑屈にならないでね、ペンタユーザーさん:P
書込番号:9565950
1点

>Pentax KAF3, KAF2, KAF and KA compatible
KAF3という表記が見られますね。
新型DAレンズでしょうか?
>AF: SAFOX VIII +
>AF sensor: 11
>of these 9 cross-sensors
このあたりはK20Dと変わりないような・・・
書込番号:9565984
1点

帰宅するとすごい数のレスが…
みなさんありがとうございます。
n@kkyさんの最後のレスからすると、
AFは大きな違いがないかもしれませんね。
書込番号:9566007
0点

ららーらさん
ずいぶんと間が空いてしまいましたが、せっかく紳士的に対応していただいたので。
私も一言で「良い機種」と言ってもそれは高い物、雑誌などで上とされている物が常に良いわけでもないと思います。
実際にはすべて持っていって比較しながら撮影するっていう場面はそうそう多くはないので、まず自分で持ち出したくなる機材であることが何よりです。
K20Dもそうやってここぞというときに活躍してくれた機種であることは事実ですが、一方一緒に持っていった他メーカーの機種に完敗した場面、さほど難しいとは思えない場面でAFが迷って失敗した場面などもあるのもまた事実で十分とはまだまだいえないと思います。K-7の妄想が膨らむのはそのK20Dの美点がいきて欠点がなくなったらと思うとぞくっとするからです。
>考えることは多少違えど、新機種には期待してるってコトで、21日を待ちましょう!
そうですね。正直とっても期待していますよ。
書込番号:9566146
1点

KAF3マウントも使えるということで新レンズではないようですね。
書込番号:9566313
0点

脈絡なく書き込みさせていただきます。「K10Dで布石・・・」が気になって、レンズをはずしてK10Dのマウントを覗き込んで観察してみたら、ミラーボックスの手前側の左右に何かが光路に取り付くような角張った凹みがあります。この凹みの目的をどなたかご存知ないでしょうか?コンデンサーレンズ?を取り付けて、APSサイズのセンサーへレンズ表示のままの焦点距離で、明るく写しこむ・・・とか?F2のレンズがF1.4に化けるとか?素人考えですみません!k20Dにもありますか?凹み。
書込番号:9566314
0点

>AF: SAFOX VIII +
「+」が最後に付いてるのが気になりますね。
VIIIベースのブラッシュアップ版って事でしょうか?
あぁ、あと2〜3日かぁ。。。。このモヤモヤが晴れるのはw
書込番号:9566340
0点

>Takumarさん・・・
マジレスしますと、その窪みのような部分に何かを取り付けると
ミラーが跳ね上がる時にぶつかります。
どういうわけで凹ませてあるのかわかりませんが、
あまり意味のない凹みだとは思われます。
(夢のないこと書いてすみませんが)
書込番号:9566410
1点

KAF3はSDM付のカプラーなしレンズです。DA☆55が該当しますね。
KAF、KAF2、KAF3、KAということはK-mと一緒で新しいレンズマウント形式の追加はなしですね。
そろそろ、USAサイトのカウントダウンは24時間を切ったんじゃないかな?
書込番号:9566467
0点

@MoonLightさん、こんにちは。
「+」は、気になりますよねぇ。
この「+」に、AFの改善を託します!!
書込番号:9566518
0点

このスペックが確定なのかどうか存じませんが、
以外にも(?)驚くようなところがほとんど無いですね。
動画以外の部分は正常進化ということでしょうか。
私には明らかにオーバースペックですね。(笑)
機械的にも電気的にもスープアップされ
動作が快適になっていそうですから早く実物を手にしてみたいです。
ISO 100 - 3200(50が無い)
AF: SAFOX VIII +
AF sensor: 11
of these 9 cross-sensors(刷新ではなく改良型?)
Viewfinder magnification: 0.92x(正直0.95x以上を期待していました)
以上は、生意気にも気になる点を挙げてみました。
尾瀬病さん こんばんは
>KAF3という表記が見られますね。
>新型DAレンズでしょうか?
カプラーを省略したSDM駆動専用のレンズです。
KAF3マウントはボディ内モーター非対応ですので、
旧来の(例*istD系、K100D等)モデルではMFレンズになります。
DA17-70/F4、DA☆55/F1.4等がすでに発売中ですね。
書込番号:9566534
0点

いちおうこの英文のスペックはまだ「推察」を含んでいるようです。
また、いわゆる「サプライズの部分」は公開されていない気がします。
この部分はかなり厳重に緘口令が敷かれているのかも知れません。
書込番号:9566575
0点

n@kkyさんの中国語版リーフの写真見るとグリップ形状が
若干(K10/20Dの)カスタムグリップしてます。
この斜めにカットされた形って、ついついLXのイメージを思い出しちゃうんですよね。
(カタログスペックに表われない)握った時の「フィット感」や「存在感」が
「真のスペック」かも、と期待しています。
(画像引用;PENTAX LXカタログ8006[P.30],旭光学)
書込番号:9566847
0点


ricehigh氏の私設カウントダウン時計が30分を切りました。
その時刻でNDAで縛られている情報源フリーになるのでしょうか?
とりあえずその時刻までは、寝ないでウォッチしています。
ところで、フォーカスのモード切替SWの画像がリークしています。AF.CのかわりにただのCに変わっているようで、真相はすぐに分かる事でしょうが、コントラストAFではないかなどと予想されています。
書込番号:9566924
1点

予想スペックからの後退は、
・ファインダー倍率0.95→0.92 *新ナチュラルブライトマットVで見やすさは向上?
・ストロボ同調1/250→1/180 *シャッターユニットはややコストを抑えた?
・新AFシステム→AFシステム改良 *AF補助光で暗所は改善?
・ISO6400→ISO3200の拡張6400 *K20Dと変わらないがどの程度高感度画質が改善?
新機能は、
・HDRモード、歪曲・倍率色収差補正
・回転方向手振れ補正
うれしい実用機能UPは、
・超音波DRU
・単三電池6本がつかえるバッテリーグリップ
こんなとこでしょうか。まちがっていたらどなたか修正して下さい。
書込番号:9567392
0点

SVUさん
>ところで、フォーカスのモード切替SWの画像がリークしています。AF.CのかわりにただのCに変わっているようで、真相はすぐに分かる事でしょうが、コントラストAFではないかなどと予想されています。
単に、「AF.C」と入れるスペースがないだけだと思います。
コントラストAFはLVでしか使えませんからね。あ、あとビデオもか。
書込番号:9567661
0点

>単に、「AF.C」と入れるスペースがないだけだと思います。
そうかなあ?
私は字の色の違いも気になりますね。
K20DではAF-SもAF-Cも青い色をしていますが、
これではCが白いです。
やはり単にAF-Cではないと思いますよ。
書込番号:9567699
0点

DULL'Sさんの書かれたように、既出の情報から驚くようなものはないですね。
でも他社中級機と比べてひけはとらないスペックですね。(^^♪
この先1年くらいは中級機のスタンダードとなりうる機種になりそうです。
回転方向の手ぶれ補正がどの程度有効なのかは気になるところです。
これにより劇的に手持ちスローシャッターの歩留りがよくなることがあるのかな?
(片手撮影の状況ならありそうですが、、、)
あと、スペックには表れないですが、高感度は改善していてほしいですね。
あとあと、PRIMEにニコンのようにレンズの周辺画質をソフト的に改善するエンジンが積まれてたらいいなぁ。(^^♪
書込番号:9567717
0点

レンズの片ボケとして投稿された写真の中には結構光軸回転方向のブレが含まれていた様な気がしていました。
シャッターボタンを強く押す癖の人だと結構普通のシャッター速度でも発生するような気がします。
書込番号:9567909
0点

> 他社中級機と比べてひけはとらないスペックですね。(^^♪
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/09/10386.html
「少なくとも世の中のトレンドになっている要素は、すべて入れておきたい。ペンタックスを選んだユーザーが、何か特定の機能がないからと卑屈にならないように」
という事ですね。
書込番号:9568254
1点

K20Dの発売時に、ファインダー接眼レンズの材質をペンタックスに問い合わせたところ、ガラス製ではなくプラスチック製だと言う回答があった。
そのため、K20Dの購入を諦めた経緯があるので、今回の新製品は是非接眼レンズの材質をガラス製にしてほしいと要望したのだが、レスを見るとほとんどの人がペンタックスの接眼レンズの材質はガラス製だと思っているようだ。
>ナイマン&ドイルさん
>少なくともK10/20Dは、ガラスですよ。
念のため、昨日ペンタックスに再度問い合わせて見たが、やはり接眼レンズの材質はプラスチック製だと言う回答があった。
ナイマン&ドイルさんは、接眼レンズの材質はガラス製という誤った情報をどこで仕入れたのだろうか?
それとも、ガラス製であってほしいと言う妄想が、いつの間にか確信に変わってしまったのだろうか?
なお、接眼レンズの材質はプラスチック製ということに納得できない人は私ではなく、今後はペンタックスと議論してほしい。
ファインダーの見え方は一眼レフの命である。
その見え方が、接眼レンズのキズによって損なわれては一眼レフの魅力は半減する。
接眼レンズとメガネレンズを一緒にする人や、キズがあっても気が付かない人、キズがあっても気にしない人には関係無いことだが、ファインダーの見え方重視する者にとっては接眼レンズの材質はカメラの購入を左右する最重要な問題なのである。
書込番号:9568702
0点

☆極楽とんぼさん こんにちは。
はい、確かに接眼レンズはプラスチックですよ。
ただし、接眼部の一番手前はレンズではなくてガラスの板です。
これは防滴のためだそうです(フォーラムで聞きました)
接眼レンズの材質を問い合わせれば、プラスチックと回答が来るのは
当然だし間違っていないと思います。
ではでは。
書込番号:9568736
4点

発表を21日とした理由w
雑誌に掲載されて、漏れるのを嫌がったためなのが明白・・・ :P
今月の雑誌は、D5000の詳細とαの記事に埋め尽くされる。
来月の雑誌は、マイクロフォーサーズとニコン・キヤノン辺りから一機種で埋め尽くされて。
まーチキンなアHOYA・PENTAXらしいわw ダサw
書込番号:9568844
0点

迷機の埃を受け継ぐ者
経営家の想いから創り出される、HOYAの経営理念に振り回されるデジタル一眼レフ。
その全貌が明らかになる、「NEW K 体感&トークライブ」を開催します。
HOYA PENTAXの経営がいちばん厳しい時にこそ、貴方にいち早く触れていただきたい。
(そしてさっさと買って欲しい)
ぜひお近くの会場にご来場下さい。
書込番号:9568857
0点

K-7期待通りで良かったです!
お披露目会で見たら購入決定してしまいそうです〜
ごく控えめに言っても知性、品性ともに見受けられないレスの次に書くのも気がひけたのですが、嬉しさでついw
書込番号:9568914
3点

>ナイマン&ドイルさん
>接眼部の一番手前はレンズではなくてガラスの板です。
これは間違いです。プラスチックの板です。単に、レンズではなくカバーだと言ったのを、材質はガラスだと勝手に思い込んでしまったのでしょう。
『ファインダー接眼部のカバーはプラスチック製となります。以上、ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 今後ともペンタックス製品をご愛用くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。』
ではでは。
書込番号:9568980
0点

☆極楽とんぼさん
いろいろ知識はおありかもしれないけど…お子ちゃまみたいな主張ですネ☆
ファインダー接眼レンズやカバーが実際プラスチックかガラスかは、まぁおいといて(わたしにゃわかんないし)…
>レスを見るとほとんどの人がペンタックスの接眼レンズの材質はガラス製だと思っているようだ。
「ほとんどの人が」というほどの人がどこでレス付けていたのかナ?
よかったら教えてくださいネ
>なお、接眼レンズの材質はプラスチック製ということに納得できない人は私ではなく、今後はペンタックスと議論してほしい。
☆極楽とんぼさん以外に「プラスチック製ということに納得できない人」がどにいたか教えてくださいネ
>接眼レンズとメガネレンズを一緒にする人や、キズがあっても気が付かない人、キズがあっても気にしない人には関係無いことだが、 …
「接眼レンズとメガネレンズを一緒にする人」ってわたしのこと?
プラスチックでも丁寧に拭けばキズは付かないよ、って意味で引き合いにだしただけなんだけどナ。分かりにくかったかしら?
ちなみにわたしのK10Dは2年前に買ってから月に2回くらいはファインダー拭いてるけど、キズなんか全然付いてませんよ。
>ファインダーの見え方重視する者にとっては接眼レンズの材質はカメラの購入を左右する最重要な問題なのである。
こんなことで、カメラの選択肢が狭まるのはとっても悲しいことですね。
はやくキズを付けずにファインダーを拭けるようになるといいですネ!がんばってくださいネ!
書込番号:9569252
12点

さてさて、ほぼ確定といってもいいような情報が出てきていますね。
こんなにテンコ盛りされて、売出しの値付けはどうなるか気になります。
量販店価格15万以下は無いと推測してます。
また高額予測ですがD300みたいに20万以上も無いと思っています。
という事はα700並みの18万くらいが有力でしょうか。
13万以下で出てきたらサプライズなんですが。
そう言えば、オリンパスは発売前から売れない事を自覚してた中級機で発売と同時にキャッシュバックキャンペーンなんて前代未聞な事してましたけど、さすがにそれはしないですよね。
とりあえず23日はアキバへGOです!
書込番号:9569544
2点

あるふぁです。こんにちは。
☆極楽とんぼさんwrote:
>『ファインダー接眼部のカバーはプラスチック製となります。
>以上、ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
>今後ともペンタックス製品をご愛用くださいますよう、
>よろしくお願い申し上げます。』
ペンタックスへの質問の回答文面をそのまま載せたように見受けられますが、
私には、上記の「ファインダー接眼部のカバー」とはアイカップFpの
材質を指しているように読めます。
よろしければ、ペンタックスに問い合わせた文面(回答じゃなくて質問の文面)
も載せてくれると検証になるんですけど?
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9570127
4点

イマドキ光学製品に素のガラスやプラスチックは使わないでしょうから、傷が付くかどうかは素材よりコーティングが重要では。
書込番号:9570172
6点

あの、極楽とんぼさんがせっかくご自身で確認し、教えてくれたことに対して
屁理屈、逆切れ、逆問い合わせの返答ってどうかしてるんじゃないですか?
認められるなら「そうだったんですか、ありがとうございます。」
認められないなら自分で問い合わせて確認したうえでもう一度指摘すればいいのでは?
新機種で盛り上がっているところ申し訳ありませんがスルーできない失礼な対応と感じています。
書込番号:9571136
0点

ある方のブログに【ファインダーレンズに保護ガラス(?)がついた。】と題した
下記の文章があります。
>>どんなにそっと拭いてもすぐキズがつくプラスチックレンズはキライ。
>>いまどき、メガネでさえプラスチックなのに、なにを言うか、といわれるかもしれないが。
>>窪んだファインダー接眼レンズは汚れやすい。
>>ふき取っても傷つかないガラスレンズの、昔のMFカメラが好きだ。
>>K10D、そっと、針で隅のほうをさしてみたが、キズはつかなかった。OK。
と、ありました。
私には出来ない思い切った事をされてますので、間違いないかと思いますが・・・。
あ、K10Dの事なのでK20Dは解りません。(笑
書込番号:9571425
1点

> ナイマン&ドイルさんは、接眼レンズの材質はガラス製という誤った情報をどこで仕入れたのだろうか?
>
> それとも、ガラス製であってほしいと言う妄想が、いつの間にか確信に変わってしまったのだろうか?
わざわざ、相手を皮肉るような書き込みをする人に「ありがとう」という人はいるのですかね?。
書込番号:9571494
7点

>F-35ライトニングIIさん
明日はニコンやオリンパやソニーで雑誌面が賑わってるでしょうが
来月号はK-7一色でしょうね
書込番号:9571516
2点

あるふぁです。こんにちは。
koto-bukiさんwrote:
>あの、極楽とんぼさんがせっかくご自身で確認し、教えてくれたことに対して
ちゃんと全部読んでますか?
ナイマン&ドイルさんは
>ただし、接眼部の一番手前はレンズではなくてガラスの板です。
>これは防滴のためだそうです(フォーラムで聞きました)
とおっしゃってるわけです。
こちらも、ご自身でフォーラムに確認された情報を教えてくれているワケ
ですよね。
それに対して、
>これは間違いです。プラスチックの板です。単に、レンズではなくカバーだと言ったのを、材質はガラスだと勝手に思い込んでしまったのでしょう。
という返事を返すのはkoto-bukiさんの感覚では失礼じゃないんですか?
異なる2者が、反対の意見をそれぞれ『公式見解だ』と言って書き込んで
いるわけで、片一方のみを盲信できないですよね。
だから自分なりの判断をするために質問してみたわけですけどね。
# まぁ、本当に自分が必要な情報なら、こんなところで突っ込みいれて
# ないで自分でペンタックスに問い合わせるんですがね
書込番号:9571559
8点

わたしゃどっちが正しいかしらんが、
確かに
「ファインダー接眼部のカバー」
とだけきけば、あの黒いゴムのやつのような気がするわな。
書込番号:9571877
4点

ファインダーの件で、スレ違い的な意見交換になってしまい
申し訳ない限りです。
実は、当方が持っているK10Dのファインダー部分を接眼側からぶつけてヒビが
入ってしまい、フォーラムで入院となった過去があります。
ヒビが入ったときの画像がどこかに残っていると思うので、時間があれば探してみます。
ちなみにヒビの状態がガラズっぽかったので、フォーラムの人に確認した情報でした。
K20Dの発表会の時に展示してあったカットモデルの接眼部の保護板が、かなり薄かったので
なおさら「ガラスなんだなぁ〜」と思った記憶があります。
以上、が私の情報のいきさつでした。
まぁ、K7のスペックの話から脱線してしまったので、この書き込みでこにネタは終了ということで。
本当にお騒がせしました。
書込番号:9572067
2点

既出かもしれませんが
中井さんの1日1鉄の写真はK7でしょうか?
ハートが3つなのでK7Dか別のカメラかはわかりませんが。
書込番号:9572523
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
初めての書き込みです。
papukuroと言います。よろしくお願いします。
私はデジタル一眼どころか、本格的なカメラそのものを初めて手にする超初心者です。
今まではコンパクトデジカメを何種類か使っていたのですが、たまたまペンタックスの防水デジカメ「optio WP」を使い始めてから、何となくペンタックスが気になっていました。
今回購入の決め手になったのは、本体が6万円台という驚きの安さももちろんですが、ここのクチコミを読み、ユーザーにとても愛されているカメラだと思ったからです。
C社やN社の同価格帯のスペックを見比べましたが、初心者には良く解りません。
でも、実際使用している方の満足感は、ペンタックスが一番の様に思いました。
二週間ほど使用しての感想は、前後ダイヤルを使用してのハイパープログラムがとても直感的でわかりやすいですね。
画質やその他については、まだまだ満足な写真が撮れていないのでコメントのしようがありません。
レンズはキットレンズのDA18-55 F3.5-5.6ALUとDA50-200 F4-5.6EDの二本だけです。
もうすぐ新機種が発売のようで、とても盛り上がっていますが、私は初めて手にしたデジタル一眼のK20Dを使いこなせるようになり、素敵な写真をたくさん撮れるようになりたいと思います。
未熟者ですがようやくペンタックスユーザーになれました。
今後ともよろしくお願いいたします。
14点

こんばんは^^papukuroさん
K20D購入おめでとうございます。
まずはDA18-55 F3.5-5.6ALUとDA50-200 F4-5.6EDの二本で沢山撮影してください。
味のある良いカメラですので。
書込番号:9549694
5点

papukuroさん、こんばんは。
K20D、ご購入、おめでとうございます。ここには優しい方々がたくさんいらっしゃいます。これも一つの財産かと。
ガッツリ使い倒しましょう! 作例、お待ちしております (^^ゞ
書込番号:9549708
3点

take a pictureさん。
早速のレス、ありがとうございます。
今のところ、上記の二本ですら状況に応じた使い方がわからずオロオロしています。
とにかく、たくさん撮る事ですよね。
一眼のカメラを買ってからレンズの種類と値段を知り、びっくりしている私でした。
書込番号:9549740
2点

ボンボンバカボンさん。
他のスレでの書き込みを何度も読ませていただいてます。
綺麗な写真ですね。
私も、作品と呼べるような写真を撮れるように、日々精進したいと思います。
花の写真を撮るのは楽しいですよね。
田舎に住んでるので、被写体は沢山あるのです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9549772
2点

こんばんは。
絶妙なタイミングで、お買物上手ですね。撮影を愉しんでください。
素朴な疑問です。K20DにWズ-ムキットはないかと…。いかほどでお求めですか?
NewK予約か、K20D予備確保か、悩んでいるもので。
書込番号:9549776
0点

papukuroさん、こんばんは。
作品なんて、とんでもありません。裏庭でパシャっとしただけです。
一眼レフを買って、花を撮るようになり、季節の移り変わりを知りました。同じ時期に、同じ場所に、同じ花が咲く... 都会に住んでると気付かないでしょうね。田舎に住んでるにもかかわらず、つい最近まで、意識したことがありませんでした。花は、止まってるのがイイです。デジタルですから、納得のいくまでシャッターを切り続けても、タダです。
次は、飛びものに挑戦しようかと思ってる、今日この頃です (^^ゞ
書込番号:9549824
2点

fmi3さん。
レスありがとうございます。
色々な情報を調べていると、K20Dの現在の価格は信じられない安さなんですね。
私の購入したのはDA18-55 F3.5-5.6ALUがセットになっているレンズキットで、¥66,476でした。
それに、せっかく一眼レフカメラだからと手頃な望遠レンズをと思い、DA50-200 F4-5.6EDを一緒に購入しました。
焦点距離と価格だけで選んだので、全く他意はありませんでした。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9549828
0点

なるほど。納得です。細かいことが気になる性格で失礼しました。
リミテッドや★の他に、カビ・ボロ・ジャンクのレンズも数千円で楽しいですよ。
書込番号:9549858
0点

ボンボンバカボンさん。
私は果樹園を経営してるので、現在満開のさくらんぼの花を毎日のように撮っています。
花粉交配に飛んでいるミツバチを狙うのですが、なかなか思ったように撮れません。
ピントを気にすると明るさが疎かになり、もたもたしているうちに遠くに飛んでいってしまいます。
ようやく撮れた一枚をUPします。
真っ白な写真になりました。笑ってください。
fmi3さん。
そうですか。
ペンタックスは色々なレンズが使えると聞きました。
中古品なども探してみると楽しそうですね。
書込番号:9549900
3点


ボンボンバカボンさん。
ミツバチの写真は、数十枚撮ったうちの一枚だけ、ようやくピントが合っていたものです。
絞りも適当だし、構図も思ったようにはなりませんでした。
よろしければご指導いただけるとうれしいです。
ボンボンバカボンさんの写真を見ると、花の写真はやっぱりボケ具合が重要なようですね。
今使っているレンズでどれだけできるか、頑張ってみます。
書込番号:9549972
0点

むむっ、いい時期にご購入されましたね。
K20Dの画質は、APS-C最強と思いますが、お安くなっていますよね。
レンズもこれから増えていくのかもしれませんが、他社に比べてリーズナブルなレンズがたくさんありますので、楽しみですね。
書込番号:9550016
3点

自称敏腕コンサルタントさん。
レスありがとうございます。
かなり安くなっているとは言え、私にとっては一大決心でした。
レンズの価格にもびっくりしていますが、それでもペンタックスはお手頃な方なのですね。
今後経験を積み、皆さんとレンズについて語り合えるようになれば楽しいな、と思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9550033
0点

papukuroさん、こんばんは。
K20Dのご購入、おめでとうございます。
文面から凄く嬉しいのが伝わってきて、思わず にこっとしてしまいました。
K20Dの現在の価格は機能と画質からするとバーゲンプライスです。
私は倍の価格の時に2台買いましたよ (^^
次の目標は単焦点レンズですね。
ペンタには魅力的な単焦点が沢山ありますので、選ぶのも楽しみです。
撮影を楽しんで下さいね。
私もキットレンズ(DA18-55mm)で撮影したサンプルを貼りますね。
書込番号:9550045
4点

delphianさん。
レスありがとうございます。
そうです。とてもうれしいのです。
K20Dを買った事と、皆さんの仲間になれた(勝手に思っています)事が。
作品見させていただきました。
何というか、引き込まれるような写真ですね。
光の使い方でしょうか。
私もキットレンズでどれだけできるか、挑戦してみます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9550056
1点

papukuro さん
おはようございます。
K20Dの購入おめでとうございます。
私も先月末にレンズキットとDA55-300ズームを買った
デジ一初心者です。
これからよろしくお願いします。
果樹園を経営とかで、被写体に困らなくてうらやましいですね。
私のほうはカメラを持って歩いているだけで変質者扱いです(T_T)
delphian さんのように感性に訴えるモノはないですが
私もキットレンズで撮ったモノを貼り付けておきます。
書込番号:9550197
3点

プーニャイさん。
おはようございます。
作品見せていただきました。
綺麗な写真ですね。私は特に一枚目の庭園(?)の写真が好きです。
緑色がとても良い感じに出ていますね。
果樹園には被写体が沢山あります。
今まで気づかなかった風景やモノが、K20Dのお陰で生き生きと見えてきました。
これからもキットレンズを使い倒していこうと思います。
DA55-300ズームいいですね。
キットレンズとの組み合わせでDA50-200と迷いましたが、値段で決めてしまいました。
まだ不満はないのですが、300mmというのは興味があります。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9550268
3点

こんにちは。
私もK20Dユーザーですが、ファインダーが見やすいので、ぜひ中古のMFでもいいので単焦点レンズを使ってみてください。
慣れればMFでも苦にはならないと思いますし、ズームとの画質の違いに驚かれると思いますよ。
ペンタックスは低価格のMFレンズがヤフオクにもごろごろしているのがいいですね〜
昨日も一件、落札してしまいました(^^)
書込番号:9550434
0点

papukuroさん おはようございます。
K20Dは、今の価格が信じられない位好いカメラですよ。
メーカーのアフターも良いです。小生のK20Dは、購入後不具合が発生しましたが、しっかり対応して頂けました。
小生は、まだKマウントのマクロレンズを購入していませんが、追々購入しようと思っています。花や昆虫狙いですとマクロレンズで撮ると世界が変りますよ・・・^^
書込番号:9550501
0点

papukuroさん、ドモです。
K20Dご購入おめでとうございます。
ミツバチがとても可愛く感じます。
papukuroさんが撮ったからだと思います。
基本の露出補正もされてしっかり撮れていると思います。
ピントの位置とか構図とか気にしないでどんどん楽しく撮りましょう。
papukuroさんならではの写真です。
また見せてください。
PS:
HNのpapukuroの意味は?なんでしょ?
書込番号:9550737
0点

papukuroさん こんにちは
K20D購入おめでとうございます〜!!
存分に楽しまれて下さい!
本体内手ブレ補正ですので、レンズ内に手ブレ補正が入らなくて
済みますので、レンズは小さく軽く安い傾向にありますので、
単焦点レンズなどもいずれ購入されると楽しいかと思いますよ!
プーニャイさん こんにちは
K20D購入されたようで、おめでとうございます〜!!
書込番号:9551514
0点

papukuroさん
> 皆さんの仲間になれた(勝手に思っています)事
もう仲間です。
共に撮影を楽しんでいきましょう。
写真へのコメントありがとうございます。
まだ購入したばかりで、他のレンズへは目が行かないと思いますが、
物欲刺激で Limitedレンズの写真を4枚貼ります。
ペンタックスのカメラを購入すると誰もが気になるレンズ群です。
単焦点レンズの購入が早まればいいな (^^
プーニャイさん
ブログへ訪れていただき、ありがとうございました。
書込番号:9551635
0点

新し物好き001さん。
レスありがとうございます。
やっぱり単焦点レンズですか。
K20D購入までは、ズームレンズがあるのに何故わざわざ単焦点なんだろうと思っていましたが、カメラ関係の雑誌やここのスレを読んでいるうちに興味が湧いてきました。
でも、本体の支払いがこれからなんですよね。
いつかは(なるべく早い内に…)試してみたいと思います。
LE-8Tさん。
レスありがとうございます。
ペンタックスって、とても真面目なメーカーという印象があります。
ちがうかな、とてもカメラが好きな方達が集まっているというか…。
雑誌の開発者へのインタビュー等でも、そんな雰囲気が溢れ出ています。
そんなところに惹かれてペンタックスを選ぶ方も多いのでしょうね。
花や昆虫にはマクロですか。
私が今最も興味のある被写体ですので、次のレンズはマクロかな?
くりえいとmx5さん。
写真に対するコメントありがとうございます。
今のところ微妙な設定がわからないので、露出補正等も思い切って変えたり、色々試しているところです。
同じ構図で明るさが全然違ったり。
思い通りの写真が撮れるのはいつのことでしょう?
HNのpapukuroは、うちで飼っている犬の名前(パプヤとクロ)から付けました。
捨て犬と迷い犬の雑種二匹ですが、大事な家族です。
C'mellに恋してさん。
レスありがとうございます。
確かにペンタックスのレンズは安いようですね。あくまで、C社やN社に比べてですが。
私にとっては、本体よりも値段の高いレンズが最初は信じられませんでした。
一眼レフは、本体を買ってからが大変なのですね。
皆さんのお話を聞いているうちに、だんだん深みにはまりそうです。
冷静にならなければ…。
でも、少しずつ必要に応じて揃えていきたいと思っています。
ところで、失礼ですが「C'mell」というのは何と読むのでしょうか。また、何か意味があるのですか?
よろしければ教えてください。
delphianさん。
また素敵な写真をありがとうございます。
ああ、やっぱりLimitedレンズですか。
いつかは手に入れたいレンズですね。
何というか、持つことが楽しそうなレンズのように思います。
私はこの四枚の中では77mmの写真に特に惹かれました(もちろん、全部素敵です)。
こんな写真を撮ってみたいです。
皆様 暖かいレスをたくさんありがとうございます。
スレッドを立てる際、とても緊張しましたが、本当に良かったと思います。
何分、カメラそのものが初心者で未熟な私ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:9552785
1点

papukuroさん、こんばんは。
私からも、毛色のかわったレンズを紹介します。
以前、ペンタ特有のものにすれば沼にも近づけないと
教わりました。PKマウントですから大丈夫ですョ。
C'mell に恋して さん、こんばんは。
虹レンジャーですか、襲名おめでとうございます。
これからよろしくお願いします。
delphian さん、こんばんは。
delphian さんの作風、憧れます。
これからお手本にしたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:9552851
0点

papukuroさん こんにちは
>私にとっては、本体よりも値段の高いレンズが最初は信じられ
ませんでした。
一眼レフは、本体を買ってからが大変なのですね。
私はデジイチを初めて購入してからしばらくは、本体よりも高いレンズを
購入してしますと、何か一線を越えてしまいそうで、怖くて購入出来ませ
んでしたね〜。今ではレンズの本数が年齢越えをしてしまいました(笑)
中古の安価なレンズなども楽しくて〜^^;
pentaxは昔のMFレンズも使用可能ですので、オールドレンズが結構
安くて楽しめるんですよね〜(笑)
キットレンズなどのF値はF3.5-5.6やF4-5.6といったF値のレンズに
なるわけですが、このF値ですと背景をぼかすのが結構難しかったり
します〜。
望遠ズームを使用すればボカしやすいですが、そこまで下がれるかという
時もあります。
そうするとF値の小さいレンズが欲しくなる訳です。
そこで昔のフイルムレンズの標準レンズであった、50mmの単焦点レンズの
F値の小さい物を安価に入手して楽しんでしまおうという感じですね〜!
また、名前に興味を持って頂き嬉しく思います〜!
C'mellと書いてク・メルと読む事になります〜。
これは私が高校生の頃に読んだSF小説の中に出てくるヒロインの名前
なんですよ(笑)
コードウェナースミスという作家の「ノーストリリア」という題名の本です。
最初は読むのが辛く本の半分を読むのに3ヶ月かかりましたが、後半から
面白くなり一晩で残りを読み切り印象に良く残っている本です〜。
価格コムのネームを考える時にふと、思い出しましたので使ってみました〜(笑)
ファン登録させて頂きました!
これからも宜しくお願いします〜!
プーニャイさん こんにちは
プロフィールを見に来て頂きありがとうございます〜!
良いレンズを揃えておられますね〜!
APO-LAN90mmは私も持っています〜(笑)
58mmF1.4など気になるレンズをお持ちなんですね〜!
人によってはコシプラ50mmよりもボケがいいという方もおられますので〜。
虹レンジャーなのですが、ある板でのはそのような肩書きを襲名しています。
pentaxには、Limitedレンズという他社には無いタイプのレンズがありますが
FALimitedの3本をコンプしてレンジャーを名乗るという板が有ります〜。
最近はAPO-LAN180mmを購入された方のおられ、180mmの良さを再認識した所です。
宜しければ楽しいいたですので、覗いて見られてはいかがでしょか〜!
『We Love 単焦点 〜単焦点de春から初夏へ〜』 の クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9481524/
ファン登録させて頂きました!
これからも宜しくお願いします〜!
書込番号:9553140
1点

余談ですが
ズームレンズの使いこなしとして...
自分が使うズームレンズの”基準とする画角”がハッキリしていると
ズームの使い方が判りやすいですね。(好きな画角ありますか?
カメラを構えた時に、その好きな画角にズームをセットしてから
ファインダーを覗く様にして、そして撮りたい構図にするために
ズーミングでなく体を移動させて決めていくと体で覚えられると思います。
デジ一カメラの標準域は30mm辺りになり、目で見ているときに近い感じです。
この辺りの画角の認識が体の中に出来てくると一番良いんですが...。
ズームレンズは広角側と望遠側の両端しか使っていない傾向があったりします。
(人のことは言えませんが...汗)
パプヤとクロのポートレート写真お願いします。
ワンコ大好きなんです。
書込番号:9553168
0点

プーニャイさん。
プーニャイさんはもうすでにレンズをたくさんお持ちなのですね。
どれも私には耳馴染みのないレンズですが、全部K20Dに付けられるのですか?
今までの資産を有効に活用できていいですね。
楽しみが増えた感じです。
C'mellに恋してさん。
お名前の由来教えていただきありがとうございます。
印象に残る小説ってありますよね。
私はあまり読書をしないのですが(もっぱら漫画です)、最近は気持ちが忙しく、好きなDVD鑑賞もなかなかできない有様です。
もう少し気持ちに余裕を持たなければ。
レンズについて、色々な情報をありがとうございます。
中古レンズというのは良いですね。
意外な掘り出し物が見つかるかも。
これから腕を磨いて、単焦点にも挑戦してみます。
くりえいとmx5さん。
ズームレンズの使いこなしについて、大変参考になります。
私は、手で回すズームリング(?)自体が初めてなので、まず広角から望遠までグリッと回してから画角を決める感じです。
使いたい画角が身に付いてくれば、操作も早く的確になるのでしょうね。
まずは、自分の好きな(基準になる?)画角を覚えるようにしようと思います。
犬の写真UPします。
やはり白っぽい感じですね。
モニターを見たときに暗く感じてしまうからかもしれません。
これから、光の使い方をもっと研究します。
書込番号:9556061
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんばんは。
新緑が美しく、日差しもかなり強くなってきた今日この頃、如何、お過ごしでしょうか。
私は、 D-Range200% デフォルトで、絞り開放、白トビ寸前、最速シャッターの撮影を楽しんでおります。
そこで、今更ですが、この時期だからこそ、 D-Range200% 、SS1/4000 を活かした作品などお見せ頂ければと。
新製品のウワサ話の息抜きに、よろしくお願いします (^^ゞ
0点

ボンボンバカボンさん、こんばんは。
いきなりですが、DR200%について検証した事があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9077574/#9092663
参考になるかな?
書込番号:9549448
1点

delphianさん、こんばんは。
私も同じことを感じています。FSの副作用と重なると、目も当てられない。それでも、RAWのみで撮るけど、ほとんど加工せず、ボディ内で一括RAW展開してしまう私としては、重宝する機能です... ということは、JPEG派の方々も重宝しているのでは... と考えます。結局、シーン次第なんですよね。参考になる検証、ありがとうございました (^^ゞ
書込番号:9549552
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こういう公の場でレンズとかカメラに愛称付けらても困るんですけど。
そういうのはご自身のブログでやってください。
PENTAXはK-7(と645D)にカメラ事業の将来をかけているはずなので、
PENTAXユーザーの方が足を引っ張らないようにお願いします。
52点

そうですね。
ちゃんとした名前があるんですから・・・。
未だ全容が明らかではなく秘密めいたところがあるので、私は密かに「安倍晴明」と言っています。(私だけの秘密ですよ)
書込番号:9546947
3点

レンズで愛称がついているのは見ましたが、ボディに愛称ってついてましたかね?
書込番号:9546949
3点

スレ主さんの気持ちも分からないではないですが、盛り上がることによって、ペンタに対する関心が高まるわけですから、大目に見ましょうよ。
まっ、個人的には、DAリミレンズに、「○●姫」というネーミングは、余り好きではないです。でも、逆に愛着を持っているユーザーがいるわけですから、気にしてませんけどね。
書込番号:9547053
6点

略称は何せレンズ名は非常に長いですから仕方ないですが。
愛称というのは仲間内で呼び合うならいいでしょうが、いい大人が公の場でやるのは好ましくはないですね。
固定のHNでレスを書き込むためどうしても常連と呼ばれる方が出てきて
それに伴い掲示板がチャットに近い馴れ合いの場になりやすくそういうのが生まれてしまうんじゃないかと思います。
書込番号:9547056
36点

>いい大人が...
>馴れ合いの場...
はい。(反省
書込番号:9547064
4点

>掲示板がチャットに近い馴れ合いの場になりやすく
雑談の中からハッとする情報がでたりして、
常連さんからの情報は凄く役にたっていますが、
これは悪いことなのでしょうか?
書込番号:9547080
10点

どこでどう言う書き込みがあって何々?って書かないと良く分かりません。
書込番号:9547328
2点

こんばんは^^ペンタック好きっ子さん
カメラのレンズの愛称は
個人的につければよい訳で 誰もレンズを愛称で
このレンズはこう呼びなさいと言った書き込みも見てませんし^^
個人個人自由でよいかと思いますが。ガンダムと同じと違いますか?
アニメは見ないので??ですが。
僕はメーカーレンズ名のままで読んだり書いたりしています。
書込番号:9547493
4点

私も愛称スレにレスしてしまいました。
ところでK7の7はどこから出てきたのでしょうか。
ペンタからは NEW K としか表示されていないのですが。
どこかのスレを読み落としているのかな。
書込番号:9547538
2点

>ところでK7の7はどこから出てきたのでしょうか。
ウルトラ7ではないと思いますが、ラッキー7だったりして・・・(?)
書込番号:9547955
0点

K100、K10、K100Ds、K200、K20、K−mで、次がKの7番目なんですぅ〜。
書込番号:9548004
7点

別にいいと思います。
ペンタ使用歴はそれなりに長いですが、ボクは愛称では呼んでいませんし。
1年も経てば大きくスペックが進歩するデジタル製品において、
愛称がつくなんてボクは素敵な事だと思いますが。
書込番号:9548032
4点

K−7→NANA
なんか家の娘がこんなコミック読んでました!!! (^o^)丿
書込番号:9548073
1点

>ところでK7の7はどこから出てきたのでしょうか。
常にマクロレンズ携帯さんのご指摘は鋭い。
私にもスレの意味がわかりません。
頭が悪いのか、センスがないのか?
書込番号:9548334
0点

↑の補足です。
頭が悪いのか、センスがないのか?
の部分は
「私の」頭が悪いのか、センスがないのか?
(そのためにスレ主さんのカキコミを理解できない)
という意味です。念のため。
書込番号:9548411
1点

> ところでK7の7はどこから出てきたのでしょうか。
> ペンタからは NEW K としか表示されていないのですが。
ペンタックスのサイトでは、現在のところ NEW K と記載していますが、
http://www.camera-pentax.jp/
正式発表時には、カメラの機種名は K-7 となる様ですね。
http://photorumors.com/2009/05/13/pentax-k-7-again-2/
書込番号:9549280
0点

別にそんなに問題にすることでもないのでは?
オイラは どっちつかずだが ココの常連さん達は無駄なレスもあるが タメになるレスも ありまっせ。
書込番号:9549538
0点

>無駄なレス...
じゅう-じゅう (汗
潤滑油レスと言ってもらえると気が楽になるんですが...(ダメ?
書込番号:9549614
0点

全く浸透しなかったZ-70Pのサブネーム「Zメイト」を憶えている人っています?
書込番号:9550159
0点

判りました。有難うございます。
21日に正式な名前が出てから、スレ主さん、またスレお願いします。
そのときは思う存分レスさせていただきます。
よろしくです。
書込番号:9550989
0点

愛称というのは、多くの人に愛されて自然にそう呼ばれるようになったものをさすのであって、
これから発売されるものに、ないといかんかのように命名するものでもないと思いますが。
ちなみに自分は単に呼びやすいように呼んでます。イチロクヨンゴーとか。
ヨンサンハチロクなどと言っていた世代の人間なんで。
書込番号:9552091
2点

>愛称というのは、多くの人に愛されて自然にそう呼ばれるようになったものをさすのであって、
企業が愛称やニックネームを公募するケースも多いですね。
記憶にある限りで普及しなかった失敗作は「E電」かな。
書込番号:9553001
0点

自然に、そう呼ばれるような愛称が付けば良いですよね。
ワシの場合、ナナコとか女性っぽい名前は避けようと思います。
夜中に嫁さんにムナグラ捕まれて起こされるのは勘弁して欲しい。
書込番号:9553249
5点

少女の「おままごと」みたいな名前や、関係者にしかわからない閉鎖的・排他的名称はご勘弁を・・・
書込番号:9559473
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
99%本物です。背面から見ると内蔵ストロボが有るのがはっきりと判りますね。それから向かって左肩にマイク端子のカバーが付いていますが、
見る限り内蔵マイクが無いですね。
書込番号:9541038
3点

なかなか良さそうなデザインじゃ。
K10D/K20Dみたいなジャミラ形からの脱却は嬉しいのお。
後は持った感じと画質がどの程度か楽しみじゃな。
書込番号:9541071
4点

予想通りの、いいデザインですね。ちょっとワクワクしてきました。マイクはモノラルなんでしょう、小さな穴がどこかにあると思います。
書込番号:9541164
3点

見た目かっこいいし、機能も充実していそうです。
ルパンZ世さん、いい情報をありがとうございました。
K-m所有していますが、K-7ほぼ購入間違いなしです。
ただ、K-mでも思ったのですが、背面LCDが左に偏在していると、
ファインダーをのぞいたとき、ちょうど鼻が液晶にあたって、
鼻のあぶらが液晶に付いちゃうんですよね〜。
左に一部操作系があると大丈夫なんですが。
まっ、しょうがないですね。
書込番号:9541222
6点

デザイン的には見るべきものはありませんね。
まあそれがペンタだと思うのでこれ以上求めるつもりもないですが、持ったときの感触がすべてですね。
書込番号:9541231
5点

今までの外観が一新された感じでデザイン的にも良いのではないですか。
ところで、ストラップの先は丸リング? 三角リング? リングカバーとか要るの?
どーせなら、ストラップも一新してネ(笑)。
書込番号:9541501
4点

ルパンZ世さん、外観写真情報ドモです。
直線使いに高級感出ています。
曲線はどうしてもプラっぽいですからね。
ペンタのオデコが引っ込んだのも引き締め感があってグットです。
飽きの来ない良いデザインです。
GPS搭載の情報はなかったでしたっけ?
山行するので欲しい仕様のひとつなんですが...
書込番号:9541518
3点

ペンタックスってレンズのラインが緑でかっこいいですね。
やっぱキャメラって流線型より直線的なほーがかっこいいですね
ファインダーのぞくの楽しみどす。
ファインダーにこだわった今回、バリアングルにするのは時期時期モデルぐらいなんでしょうね。
書込番号:9541521
5点

このデザインいいですね。
すっきりコンパクトで金属ボディなら言うこと無いです。
まぁセンスは人それぞれ(笑)ですが外見が気に入らない人にも買ってもらえるスペックになっているといいですねー
僕も31日に体感してこようと思ってます(^^)
書込番号:9541555
3点

ニコン入門機使ってますが、最近見たスペック情報の「視野率100%、倍率1.1倍」はやばいですね。
ただ、ニコンからだとレンズの総換えが必要になりそうで、総額でD700が買えてしまうかも・・・orz
それぞれのファインダーをちょっくら比較してみました。
同じレンズをつけた場合です。(つまりAPS-C機は1.5倍画角になってます)
APS-C機種はフルサイズに比べ、素子の面積が約2.25分の1(1.5x1.5)なので、見える面積
は半分くらいになりますが、ファインダー倍率が大きいので、被写体は大きく見えるわけですね。
D700・・・ 0.95x0.72倍 =0.684
D300・・・ 1.00x0.94倍÷2.25=0.4177
K-7(仮)・・・1.00x1.1倍 ÷2.25=0.4888
ニコンの機種ばかりで恐縮ですが、噂どおりならK-7はD300よりは格段によくなることに
なるので、これはすごいことです。
デジタル面での進化も嬉しいですが、こういったアナログな部分の進化こそ、ずっと使って
いけるカメラに必要なことなんだと思います。
比較した時の画像添付しますが、実際にはアイレベルやメーカーによる見え方の違いも
ありますし、作成者の適当さも含まれているので(笑)大目に見て頂けると助かります。
書込番号:9541746
22点

>アナログな部分の進化...ずっと使っていけるカメラ
1票。
書込番号:9541828
1点

1週間前なので何か出ると思ってましたがやっぱり出ましたね(^−^)
デザインも丸っこくなくてグッド!!
でもバリアングルでないのが残念・・・。
正面はバチピンなのに背後の画像はなぜにピンぼけ??
しかもモニター面がやけに真っ黒!? 何かあるのか?
書込番号:9541855
1点

>くりえいとmx5さん
> ところで隣のおじさん誰?
ドイツのニュースで5月20日に取り上げられる、というコラージュみたいですよ(^^)
私はK-7は少し値段が落ち着くまで待って買うことになりそうです。
書込番号:9541888
2点

内蔵ストロボありかあああ
金属製のプリズム部分が一番、萌えるのになああ(笑)
ちょっと強くぶつけると壊れるしね…
K−1、K−3、K−5に期待かな♪
書込番号:9542188
3点

撫で肩の何が悪いの!
あのゼッツーみたいな流線型フォルムは、超格好いい・・好き好き♪
みんな新人さんばっかり褒めて・・・酷いわ!酷いわ!
もう20D子、泣いちゃう!
書込番号:9542214
18点

http://www.flickr.com/photos/cdehaan/3515302764/
K10Dとサイズ比較してますね…
幅が狭くなるのかな?
高さはいまいち比べ方がわからないけども…
マウント位置であわせてあるから、マウントより下がどのくらいあるかかな?
書込番号:9542232
0点

K-7の話題に黙ってられなくて出てきてしまいました。
この写真カメラ、ずいぶんと無駄を省いた感じで良いですね。
そしてレンズ記載のスペックの文字列の末尾の「WR」の文字・・・
海外サイトで K-7は本体だけでなく キットレンズにも「Water Resist」が付くという噂が上がってましたが、これはその記載ですかね。
だとしたら、野外撮影好きには堪らない仕様わけですがw
先日 *istDから K20Dにスペックアップしたばかりだというのに
今回の PENTAXは罪作りだなw
書込番号:9543095
5点

興味は誰が一番乗りで入手報告のスレ立ててくれるのか。栄冠は誰の手に?優勝者には使用実感の質問に懇切丁寧に答える義務をプレゼント! (田舎なもんで現物を拝めるのは新型インフルエンザK7型のパンデミックか終息後か?)
書込番号:9544040
5点

K10、K20の丸みをおびたデザインって好きでしたけど、キライな人多かったの?
書込番号:9544141
6点

若武者K7には、わしの旧友LXの面影を見る思いじゃ。
なかなかりりしい出で立ちで頼もしいわい。
あののっぺり肩とやたらと出っ歯でかばんに入れにくい
K20の内蔵ストロボは気に入らんかった(ごめんな)。
やはり金策じゃ、ハハハ。
書込番号:9544225
5点

ルパンZ世さん こんばんは
とっぴくぷさんに賛成!
私はK10D/20Dのデザインの方が好みですね。
斜め上から見たときのラインの辻褄あわせとかシビレます。
K-7は、K100D,K10D/20D,K-mという流れから見ると、
コンサバに過ぎるというか、没個性に感じられちょっぴり残念です。
シャープで男性的なテイストは基本的には歓迎です。
ただし、見慣れるまでは硬派に過ぎるかな?なんて思ってます。
書込番号:9544550
6点

ペンタユーザーは硬派っす。
縦の線も横の線もマッツグが好き。
K-7は進化してマッツグになりました。
書込番号:9544797
2点


私も とっぴくぷさんやDULL'Sさんとおなじく
K20Dや200Dのデザインが好きですね。 自分は200D使いですが
ペンタ部に向かっての曲線で構成された流線形状は秀逸だと思っています。
他社のカメラで どうしても・・・ってデザインもありますが
K-7のデザイン自体は結構好きな方です。
ただ、今の推測がかなり満たされるのであればデザイン云々を除いて買ってしまうと思います(^^
書込番号:9545665
3点

K-7の話題からそれますが、C社のことで気になる記事がありました。
「C社の一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(上)」http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/
たしかに2強であり資金力もあるでしょうが、この記事を読んでいると
ユーザのためいや会社のためにもならないなと思いました。
ペンタックス・・・HOYAは儲けがあがらないかも分かりませんが、
信用からも言って(これがほんとうであったら)このようなことがないことを
お願いしたいです。
書込番号:9545741
8点

ディザーは凄くカッコ良かったんですが、
あの写真を見るとオリのE-30に似てるような。。。
まぁ画質と質感がよければ良いのですけど。
視野率100%で1.1倍だったらかなり揺らぎます。(>_<)
もともとペンタのファインダーはピントの山がつかみやすいですから。
書込番号:9545806
0点

ルパンZ世さん
以前、誌上に掲載された記事がネットで公開されたものだと思います。
ネット社会ですね、ネットに流れると雑誌とは比べ物にならないくらい人の目に入りやすくなります。
キヤノン板では既にひと嵐あってに沈静化しつつあるのに、またぶりかえすかもしれないですね。
書込番号:9545831
1点

K20Dのデザインも好きですけどね。
マルミのあるデザインは、どこか女性的でした。
今回のは、すこし引き締まった感じがしてこれはこれでいいですね。
シャッターボタン近くの丸いのは、AF補助光であってほしいと願います。
そういえば、液晶画面は折りたたみ式ではないですね。
トレンド機能はすべて入れるみたいなことを言ってましたが…?
書込番号:9545844
4点

>「C社の一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(上)」
今日は(下)が掲載予定ですね。
あんまり真実じゃないこと書いたら、名誉毀損とか大変なことになるでしょうから
かなり吟味の上での描写なんでしょうね。
きっと色々な「裏」があるようにも見てとれる記事です。
書込番号:9545920
0点

水を差すつもりは毛頭ないんですけれど、写真の上にはっきりと、
"This is photoshop job, but I think the Pentax K-7 picture is real:"
と書いてありますよ。たぶん既存のモデルの一部を持ってきて合成したか、
あるいは変形したのかと思います。"This is shade jop."とでも書いてあれば
一からモデリング+レンダリングしたのでしょうが。
まあ、限りなく実物に近いのでしょうね。実物の写真は撮らせてもらえなかった
んで、頭に中に入れておいてあとから合成...とか?この写真を採っておいて
一週間後に比べてみましょう。発売直後には買えそうもないんでそんな
楽しみ方でまず我慢します。
このスタイリングは今までで一番好みに合います。大きさの点では今でも
*istDがベストと思っていますが、MXやLXが一番好きな私としては角ばって
いるほうが好き...単なる懐古趣味でもありますが。その意味でキャノンは
私の好みとは対極にある。
書込番号:9546057
4点

砂人さん
この一文は,ニュース番組の画像にK-7の画像を貼り付けたことに対するものだと思うのですが。
書込番号:9546104
2点

パナカナさん
なるほど、そういう見方もできますね。そのほうが自然かも。
ご指摘ありがとうございました。
ところでこのK−7の位置づけがいまいちわからないのですが。
K20DやあるいはK−mの進化版ではないと思われるし。
ここで、幹部がかつて報道していた内容を思い出しました。ペンタの
技術陣が「ペンタとして本当にやりたいことをやらせてもらって嬉々と
して開発している」という内容でした。LXに似ているこのK−7が
それなのかと思い出した次第です。
いづれにせよあと一週間。K20D:2台+K-m:1台体制ですが、大いに
悩むところです。ここまで安くなったK20Dは下取りしても二足三文
だろうしなぁ....
書込番号:9546151
3点

バナカナさんが正解やろな
ボタンの並びが整然というよりも、
実用優先に見えてええ感じちゃう?
書込番号:9546159
1点

私は角ばっているから良いとか丸っこいからだめだとか全く思いません。
機能美が感じられるかどうか、機能的であれば美しく感じるはず、美しいものはきっと機能的にもよいはずだと思います。
それは写真を見ただけではわからず、ボタンの表面処理などでも印象は簡単に変わってきてしまいますよね。
多くの場合良いデザインにはボタン位置などに必然性、人間工学的に考えた後が見受けられますし、その中にアイデンティティも感じます。
これまで使ってみた中ではニコンとキヤノンのカメラはそのあたりやはり一日の長があると思います。またライカなど頑なまでに特定のデザインなどにこだわるのもまた納得させるものを感じます。
一方、ペンタについては若干アイデンティティを感じる部分が希薄だと思います。k-mでかなり斬新なデザインにしてきてそれを大切に育てるのかと思いきや、K-7はティザーを見てもちょっと異なるようです。
K-7が渾身の機種ならば渾身を感じることができることを期待したいと思います。
書込番号:9546207
2点

内蔵ストロボを活かしたデザインとしてはK20Dの方が圧倒的に良く見えますねえ
K−7はデザイン的には明らかに内蔵ストロボつけたくないんだけど
無いとクレーム付きそうだからしかたなく妥協して付けましたって感じ…
軍艦部金属にするなら最低限内蔵ストロボも金属にしないと俺には無意味だし
ぶっちゃけ金属ならストロボ無しであたりまえかと思う
K20Dの方が矛盾もなく完成されたデザインだと思います
これなら中古のK20Dが4万くらいに落ちたら買ったほうがよさげだなあ
まあ、サプライズ次第だけど(笑)
書込番号:9546219
5点

ボタンと機能といえば、例のロシアの掲示板にあった画像を紹介します。
真ん中の[ok]ボタンは、描かれているアイコンからジョイスティックのように動かすのではないかといわれています。
その右の謎のアイコンがついたボタンは何でしょう?
六角形から連想するとカスタムイメージのダイレクト呼び出しでしようか?
書込番号:9546320
2点

Fnボタンが無くなってこうなったというわけでしょうか。
書込番号:9546388
0点

今回の新機種について、漏れ聞こえるスペック等から非常に魅力的で、一時期はもう欲しくて欲しくてたまらないような気になっていたのですが、具体的なデザインの分かる画像が出てくるようになって、すこし醒めてきてしまいました。
正直なところ、今回のデザインは私的には×です。
mm_v8さんのおっしゃることに近いのですが、なんと言うかKシリーズとしての一貫性に欠けるような気がするのです。
また、単体のデザインとしても、正面から見ると安定感がなく、なんとなくですがしっくりこない感じです。これまでのKシリーズは、正面から見たときとても安定した感じのするよいデザインでした。
あと細かいかもしれませんが、背面のボタンの配置。
今回AFボタンの周りに測距点切替のレバーが移動したようですが、ちょっと中途半端な感じです。AFボタンの位置も変わってますね。
AF関連の操作と言うことでまとめたのかも知れませんが、見た限りでは測距点の選択自体は十字キーのままのようです。どうせなら、AFボタン周りで測距点の選択もできるようにすればいいのに、と思ってしまいます。
K20Dだと、測距点中央からセレクトに切替えてそのまま、親指の位置をさほど変えずに十字キーで測距点の変更ができるのですが、今回の配置だと切替え後に親指の位置を大きく変えないとならなそうです。
スナップ撮りが中心の私には、使いにくそうに思えます。
愚痴っぽく書いてしまいましたが、スペック的にはK20Dを上回ることは間違いないわけで、その点ではまだ期待もしています。
触ってみたら気が変わるかもしれないし、とりあえず発表まで一週間弱待っていましょう。
なんかぐたぐた書いてしまってホントすみません^^ゞ
>SVUさん
>六角形から連想するとカスタムイメージのダイレクト呼び出しでしようか?
たぶん当たりだと思います。ISOボタンが独立したようですし。
書込番号:9546557
7点

SVUさん
OKボタンの矢印は,測距点切り替えレバーがSELのときに,まずOKボタンを押してから,上下左右ボタンで測距点を移動させるようになっているため,このようなマークになっているのでは,と想像します。ジョイスティックのような機能がついていれば便利そうですが,ボタンの見た目からそれは無いのでは。。
書込番号:9546837
0点

パナカナさん
>OKボタンの矢印は,測距点切り替えレバーがSELのときに,まずOKボタンを押してから,上下左右ボタンで測距点を移動させるようになっているため,このようなマークになっているのでは,と想像します。
私も測距点の切り替えを意味しているのではないかと思いますが、ただし、まずOKボタンを押してからということではなくてOKボタンで中心に戻るのではないかと思います。
>ジョイスティックのような機能がついていれば便利そうですが,ボタンの見た目からそれは無いのでは。。
そうですね。
それにジョイスティックの頭にここがジョイスティックですよって書かなければならないようなデザインでは?ですね。
書込番号:9546991
1点

ボタンといえば、ブラケットのボタンって無くなったんですかね?
露出ブラケットを良く使うんで、あると便利なんだけどなあ。
>「C社の一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(上)」
製造業派遣解禁以降の各種大手製造メーカーの現場で、実際に現状を見聞きすることが多かったのですが(マスコミ関係では有りません)、派遣や業務請負に支えられているmade in japanの製品は、昔のような信頼性を失ってきているというのは、C社に限らずあるように思います。
マニュアルによる早期導入や均一オペレーションによって、とりあえず製品としては成り立つようにはなっていますが、長年勤めた熟練工などによるちょっとした「気づき」がなくなり、ミスや不具合への対処、様々な現場レベルでの業務改善が難しくなっています。
日本国内の基準では最低レベルの待遇と雇用条件の非正規雇用の工員と、海外ではそれなりの待遇と雇用条件の正規雇用の工員。
国民性の違い等も言われますが、どちらがモチベーション高く、自分が作るものに誇りを持って仕事をしてくれるかは明らかな気がします。
ペンタックスの海外工場はどうなんでしょうね?(昔、this is tanakaさんがレポートしてましたっけ)
書込番号:9547029
3点

パナカナさん
>OKボタンの矢印は,測距点切り替えレバーがSELのときに,まずOKボタンを押してから,上下左右ボタンで測距点を移動させるようになっているため,このようなマークになっているのでは,と想像します。
これが本当なら不便すぎます…
カスタマイズできるだろうとは思いますが…
書込番号:9547039
0点

mm_v8さん,あとたんさん,
上下左右キーに,機能割り当てがされてしまいましたので,まずはOKボタンで測距点移動モードに切り替えるのかな,と思ったわけですが,あくまで想像です;
書込番号:9547097
0点

背面モニターはEL液晶という噂が出ているようですね。
これまでの液晶よりくっきり鮮やかでフィールドの明るいところでも綺麗に
見えると思うので、もし本当なら嬉しいちょっとしたサプライズです。
http://k-rumors.com/pentax-k7-with-el-display/
書込番号:9548068
0点

>背面モニターはEL液晶という噂が出ているようですね
それは当初の噂にあったハイブリッドOVFに関する記述です(ペンタプリズムの下に有機EL)。
実際は通常のファインダーで、97〜98%の視野率になるようです。
書込番号:9548542
0点

ある意味自己レスになってしまいますが
耐水は「Water Resist」ではなく、「Water Resistant」なんですね。
間違った書き込みで申し訳ありません。
この場を借りて訂正させてていただきます。
にしても、カメラ本体だけでなく レンズも 防塵・耐水というのは野外で撮影するカメラ好きには憧れの機能かと思ったんですが、皆さんあまり興味なさげな感じ。
私などはレンズ部分周辺のスペック表記末尾に「WR」の文字を見つけた瞬間大喜びで、
「これが隠し玉のカメラ愛好者の喜ぶ機能か!」と思ったのですが・・・
ん〜、PENTAXさんの機能選択のミスか、私の「WR」の意味の勘違いか。
私の勘違いであることを祈りますかね(苦笑
書込番号:9548834
0点

スレの本題とはずれるかもしれませんが、hiro_30さんの指摘はとても
鋭い。よい意味での匠がいなくなり、世界一の物作り国家とはやされて
なにもしなくてもそれが維持できると誤解して若者が製造業から離れ
はじめた結果が垣間見られているのだと思う。
まあ、本当は若者自身が悪いのではなく、日本の伝統を伝承できずに
ぬるま湯状況を醸し出した大人が悪いのですが....ゆとり教育なんて。
昔は技能オリンピックでダントツ一位だったのが、今は圧倒的に韓国や
中国ですもんね。つまり技能に対する尊敬の念が薄れてきている。
書込番号:9549261
1点

>べんちゅりさん
ご存知とは思いますが、既存のレンズでもDA☆レンズは防滴処理がなされています。今回敢てこのキットレンズがWRをうたっているのは、防水性能がさらに向上したことによるのかもしれません。
海外で実際にK-7をさわった写真家からの情報に(http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-news-rumors/57107-pic-k30d-190.html)によると、K-7は水の中に完全に入れても問題ないということです。(I learned that it is far more waterproof, like you can drop it entirely in water with no problem.)
水中に入れたのはK-7ですが、ついていたレンズはそのWRタイプだと推測しました。
DA☆レンズの防水性能がどの程度のものか知りませんが、きっと水の中に入れても大丈夫とは言わないでしょう。
べんちゅりさん、WRについてのご理解はそれでよろしいかと思います。その点、K-7レンズキットは十分期待できるものと思います。
書込番号:9549322
4点

べんちゅりさん
WRについては,何日か前にすでに話題になっていて,興味がないというより,すでにひと盛り上がりした後,という感じでは。。
最初に話題になったのは,数ヶ月前に,デジカメ関連サイトのインタビューで,これからは防滴機能を重視して開発する,という趣旨の発言をペンタックスの方がしていたように記憶しています。
安価なキットレンズで防滴を実現したのは,律儀なペンタックスらしいですね。雨天時など,条件の悪いときには,DA★よりも持ち出しやすくなりますし,大歓迎です。
書込番号:9549635
1点

>K-7は水の中に完全に入れても問題ないということです。
素朴な疑問なんですが、水中でズームした時のレンズ内の空気量の調整はどうするんでしょうか?
耐水など、あり得ないと思います... あっ、インナーズームか?
書込番号:9549661
1点

>SVUさん
K10Dで布石を打った機能は「防水」でしたか。良い情報ありがとうございます。材質は「METALを感じない」と記載されてますね。
この先々にリリースされるPENTAXの一眼にはファインダー交換を盛り込んで欲しいです、LXの様に。ストロボ内蔵ファインダー、GPS内蔵ファインダー、とんがり山のプリズムファインダー、ウエストレベル、ベースetc.PROのお仕事用道具でない愛着を寄せられるカメラ。小粒で造り込みの良い物。短焦点のLTDレンズやオールドレンズを活用できるのは大きなアドバンテージです。
書込番号:9549793
0点

防水ということならそれはとんでもなく画期的ですね。
でもペンタックスのウリのリミテッドレンズが防水でも防塵防滴でもないのが問題だし、防水になって買いなおすというのも困るなあ。
私がK-7に求めたいのは、ミニEOS 5DII+防塵防滴なので、この情報はいい方向ではあるのですが、画質面で5DIIをトリミングしたぐらいまで行くのか、特に高感度ノイズはどうかが最大の関心事です。
書込番号:9549808
0点

防水をうたったカメラでニコノスとか、最近流行りの防水コンデジを
触ったことありますか? 完全密封の防水シールがされています。
防滴と防水では全然、違います。K-7あるいはキットレンズが防水な訳は
ないですヨ。水に沈めたら即アウトでしょう。
生活防水? 多少濡れるくらいならOKなんでしょうね。
防水規格でも調べるか。。。。
書込番号:9549869
3点

カルロスゴンさん
>防滴と防水では全然、違います。K-7あるいはキットレンズが防水な訳は
ないですヨ。
おそらくそうだと思いますよ。だからすごい話だと言っているんです。
まだ妄想の域を出ない話であと数日夢見てみるだけの話です(笑)
>防水規格でも調べるか。。。。
私もこういう話になるとJIS規格を毎回見てみます。
防滴って上から落ちてくる水に耐性があるというだけの話です。
上のレスでミニ5D2って言いましたが、質感という意味では1D系やD3系の小さいやつっていうのが理想です。それに動画がつくならあくまでオマケっていうだけで。
書込番号:9551138
0点

水中撮影は無理として,一瞬なら水中に沈めても大丈夫,くらいにはなっているかも。。K20Dを波にさらわれたことがありましたが大丈夫でした。
ストロボポップアップボタンとモードダイヤルの画像です。
http://www.pentaxforums.com/forums/attachments/pentax-news-rumors/34657d1242428146-pic-k30d-k7-side1_close-_flash.jpg
http://www.penta-club.ru/forum/uploads/post-4645-1242383389.jpg
書込番号:9551392
0点

どこかで「Weather Resistant」との情報がありましたから、WRはこの意味でしょうね。
書込番号:9551980
1点

そうですネ。
米国ペンタのサイトでK20Dの特徴として
「Dustproof, weather-resistant body」となってますので、
WRはこのことでしょうね。ああ、スッキリした!(笑)
↓米国PENTAX
http://www.pentaximaging.com/slr/K20D/
書込番号:9552029
0点

デビューイベントで
会場が暗くなりスポットが当たって幕を取ったら水槽の中に浸かった「NEW−K」
金魚といっしょに浸かってたりして・・・。
・・てナイかなぁ・・・。
失礼しました。
書込番号:9552122
0点

JISの保護等級によれば、
4級(防まつ型) いかなる方向からの水の飛まつによっても悪影響を受けない
5級(防噴流型) いかなる方向からの水の直接噴流を受けても悪影響を受けない
6級(耐水型) いかなる方向からの水の直接噴流を受けても内部に水が入らない
7級(防浸型) 定められた条件で水中に没しても内部に水が入らない
8級(水中型) 指定圧力の水中に常時没して使用できる
ちなみに同じPETAXのOptio WP(Water Proof)は8級なので水中型ですね。
Water resistantなら6級くらいでしょうか。
K20Dは何級かわかりません。
書込番号:9552153
0点

キットレンズも含めてトータルで防塵防滴というのは他社との
差別化の為にもウリになるでしょうネ。
カタログには水がかかっている写真が出るでしょう。
タフネス感が出ますしネ。評判は良いかも。
キットレンズをどう使うかはユーザー次第だし(笑)。
専用水中ケースも出たりして。。。。
書込番号:9552245
0点

昔ペンタックスが出していたズーム90WRが確かJIS保護等級5級でした。公式に言われていたのは蛇口の水で洗ってもOKとか洗面器で浸け置き洗いができるという程度だったと思います。水中で撮れるとは謳われてなかったですが、カメラ誌の中にはズームさえしなければ少々の水中撮影も可能と書いてたところもありました(もちろん水深何メートルなんてレベルではないでしょうが)。ズーム90WRは空気は通すが水は通さない特殊なフイルムを使っていたそうですが、水中では空気の出し入れは無理ですからね。
だから今度の新型も正式に水中で使えるとは思えませんが、ズーム90WR並であればユーザー責任で少々の水没くらいは可能かもしれません。まあ水中撮影を期待するのはどうかと思いますが、汚れたら洗えるレベルの防水性能になったとしたら雨とか海とかで使う際にも安心感が違うでしょうね。
書込番号:9557681
0点

わざわざの説明、有り難うございます。
>SVUさん
やはり WRは Water Resistantと解釈して良かったのですね。
良かった。色々な意味でちょっと心配になってました(笑
にしても、思った以上の耐水性能のようですね。
水中撮影は流石に無理にしても、これなら突然の雨に降られたときだけでなく、スポーツなどで砂塵が舞うような状況でも安心して被写体にカメラを向けられそうですね。
>パナカナさん
別のスレで既に話が上がってたんですね、気がつきませんでした。
毎日 K-7が気になって掲示板を覗いてはいたのですが、見落としていたようです。
でも、皆さんも WRを喜んでらっしゃるようなので安心しました。
ちなみに安心したのは、自分の感覚がズレていたのでは無いということではなく(?)、PENTAXの選択は間違ってはいなかったと言うことです。多分(笑
にしても K-7発表まで後5日・・・いや、もう4日かな。
本当のスペックは予想通りか、それとも予想以上か、それとも・・・
とにかく、発表が待ち遠しいです。
書込番号:9560161
0点

>やはり WRは Water Resistantと解釈して良かったのですね。良かった。色々な意味でちょっと心配になってました(笑
まだ正式発表は出てませんので、喜ぶのはまだ早いでしょう。
しかしキットレンズに掛けるられるコストは限られているハズですから、
WRは Weather-Resistant と考えて置いた方がいいと思いますよ。
せいぜいDA☆程度の防塵防滴性能だと予想してます。防水ではないと。
書込番号:9561512
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





