
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 47 | 2009年4月27日 02:16 |
![]() |
154 | 47 | 2009年4月30日 00:50 |
![]() |
56 | 36 | 2009年4月29日 10:06 |
![]() |
19 | 12 | 2009年4月23日 21:25 |
![]() |
97 | 28 | 2009年4月25日 00:28 |
![]() |
5 | 3 | 2009年4月22日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさま、こんばんは。
ペンタ板にも新機種の噂が目立ち始めてきました。
K20Dを愛用されている方、K20Dは飛ばして新機種に期待を寄せている方、
みなさんはどのような条件が揃えば新機種の購入に踏み切るのでしょうか?
現機能の正常進化としては
・AF性能の強化
・連写性能の強化
・高感度性能の強化
・長時間露光時のノイズ低減強化
・AWB精度の強化
・ダイナミックレンジ強化
・電気接点のないレンズでの露出精度強化
・ストロボ調光精度の強化
・ライブビューの機能強化
・背面液晶モニターの解像度強化
新装備として
・HD Video追加
・可動式背面液晶モニターの採用
・画像素子サイズ&フォーマットの変更
・ボディ素材の変更
噂の一桁番への移行として(中級機から上級機へ)
・シャッター幕速の高速化
・ファインダー視野率、倍率の向上
などが一般的に考えられるところでしょうか。
私はK20Dの作り出す絵、操作性ともに趣味の道具として非常に満足しています。
自分の使い方では単なる正常進化や装備の追加では触手が動かないような気がします。
性能が上がって使える機能が増えることは嬉しいことですが、写真が変わるとは思えません。
もし新機種のおかげで写真が変わるとすれば今以上に写真を撮りたくなる、
使うことが嬉しくなるような感触ではないかと思います。
そういう意味で、「リミテッドなボディ」への興味は尽きません。
12点

今晩わ
>風丸さん
>みなさんはどのような条件が揃えば新機種の購入に踏み切るのでしょうか?
いつも言っておりますが僕は未だに[PENTAX K100Ds]で
(AFの性能)、(高感度性能)(連写コマ数)は強化して欲しいです o(゚д゚o
[PENTAX K200D][PENTAX K20D][PENTAX K-m]と発売されているので
既に進化はしているのでしょうけど・・・ (;^_^A 、フキフキ
ご存知だとは思いますが僕は競馬場での撮影が主なので
先程上げた3点の性能向上が有れば、もっと踏み込んだ撮影が出来ると思います (゚_゚i)
個人的に言わせて貰えば
不満は有りますが[PENTAX K100Ds]でも十分な撮影出来るので
「某C社やN社のカメラに勝とう o(゚д゚o」とまでは思いませんが
「カメラの性能の差を腕前で詰めてやる (;^^)」と思いながら撮影しています (・ω・A;)アセアセ
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のレンズを所有しているので本体の性能が上がれば
(鬼に棍棒)位にはなると思います (゚ロ゚;
では
書込番号:9438625
4点

風丸さん、こんばんは。
現機能の正常進化としては
・AF性能の強化 → ★★★★★
・連写性能の強化 → ★★
・高感度性能の強化 → ★★★★★
・長時間露光時のノイズ低減強化 → ★★★★
・AWB精度の強化 → ★★
・ダイナミックレンジ強化 → ★★★
・電気接点のないレンズでの露出精度強化 → ★★★
・ストロボ調光精度の強化 → ★☆
・ライブビューの機能強化 → ☆
・背面液晶モニターの解像度強化 → ☆
新装備として
・HD Video追加 → ×
・可動式背面液晶モニターの採用 → ×
・画像素子サイズ&フォーマットの変更 → × (ただし、撮像素子はサムスンから変えて欲しい)
・ボディ素材の変更 → ★★★☆
噂の一桁番への移行として(中級機から上級機へ)
・シャッター幕速の高速化 → ★★★★★
・ファインダー視野率、倍率の向上 → ★★★★★
などが一般的に考えられるところでしょうか。
私が五つ星を付けたのはセンサー絡みが多いので、センサー据え置きとなると、個人的にはガッカリしています。渾身のモデルチェンジとは言えず、画質の向上も、期待するだけ、落胆も大きくなるような予感がします (^^ゞ
書込番号:9438641
1点

ヲヲ!鳥の画、凄いですね。
背景も綺麗だし・・・
ワタクシは、機能的にはどうこうというよりも
次に出るペンタックスの「機種」であるというだけで
「食指」が動いています。(触手は動きませんけどね)
間違いなく色々な機能はブラッシュアップされていることでしょうから・・・
書込番号:9438665
2点

風丸さんこんばんわ。
画像素子サイズ&フォーマットの変更などがあり
FAレンズを本来の画角で使えたら素敵ですけど
それは期待薄ですね
カメラといえばシルバーだった頃に育ちましたから
メタルボディのシルバーLTDバージョンだったら嬉しいですね
報道の人ぐらいしか黒ボディは使ってはいなかった時代でした
そして高感度特性が改善されていれば欲しいもんですね
基本的には今のK20Dで結構満足しているので
持ったときの質感の向上が一番かな
シャッターの感触も素敵になればいいな〜
書込番号:9438732
1点

風丸さん、こんばんは!
春を感じる一枚目の写真良いですね!
いやー新機種が楽しみですね!
私は、昨年K10Dを買ったばかりなので、K20Dは見送って新機種にいきそうです(お金があれば。。)
僕が新機種に強化・願いたいことは、以下のことです。
1、AF強化
これは、みなさんと同じ意見だと思います。
2、連写数UP
3コマでは、他社のエントリー機と同じスペックであり、
せめて5コマは、欲しい所です。
3、PENTAXのロゴを横長に
K20Dからロゴが縦長になり、デザイン的にアンバランスな気がするので、
横長に戻して欲しいです。
4、サムスンのセンサーは。。
個人的には、サムスン製のセンサーは、とても優れていると思うのですが。
なんだか、あまり。。。
個人的には、ソニー製などを乗せてほしいですが。
やっぱり提携関係にあると無理なことなのでしょうか?
5、特徴を出してほしい
最近は、CMOSが主流となってきていてCCDは、あまり使われていない気がします。
某企業と被ってしまいますが、センサーをCCDのみ、使うようにして。
CCDの使いたいユーザーを獲得するあるいは、
カメラのデザインを独創性を出して
PENTAXって言うカメラは、こう言う特徴があるんだと、
分かるようになってほしいです。
今の真面目なまんまで。。。
PENTAXさんワクワクするようなカメラ待ってます!
風丸さん失礼致しました。
書込番号:9438733
2点

風丸さん、こんばんは
私は下記の2つが改善されれば新機種を購入します。他に大きな不満はありません。
1.背面液晶モニターの解像度強化
ライバルと同等の3インチVGA。K20Dでは拡大するとぼやけて表示されるため、ピントやブレの確認に難があるので、拡大表示時の画像品質も要改善。
2.HD Video追加
フルHDでのステレオ音声付動画。最低24コマ/秒以上。ビデオはたまにしか撮らないだけに、カメラでビデオ撮りができるとものすごく便利です。それにトレンドですからね。
K20Dより小型になるようですが、Tavモードは絶対なくさないでね > ペンタックス殿。
書込番号:9438882
0点

風丸さんこんばんは。
k-mを使っていて具体的に向上させて欲しいのは
・高感度での画質向上
・ファインダー倍率向上
程度ですね。ある程度の価格帯なら当然バッファは増えるだろうしその他は良くなればちょっと嬉しい程度です。
35mmレンズがなんとなく広角に感じるのはファインダー倍率が低いせいである事に最近気が付きました。やはり標準の画角がほぼ等倍で見える感覚がまだ染み付いているようです。
そうそう、他スレにもさんざん貼りましたがこのまえやっとウグイスさんが撮れました。
書込番号:9438975
1点

私の場合は写真が変わるほどの変化というとISO感度でしょうか?
1)ISO400をK20DのISO100程度に
2)ISO3200をK20DのISO800程度に
これなら検討の余地はあります。子供の体育館競技をもうちょっと
絞って撮影したいなと思います、今はほとんどF2.8開放なので、
その他は正直言ってあまり必要性を感じません。
ボディの大きさも私の体格ならK-mは小さすぎです。
K20Dがちょうどいいです。
手に入れて1年くらいの道具を手放すのは道具に失礼だし、
使いこなしてるという感じではないのでしばらく静観です。
(K10Dも結局手放せなくて手元にある)
前向きでなくてすいません。
書込番号:9438977
2点

風丸さん今日は
夢が膨らみますね。
いろんな機能、それぞれに必要ですが、意外と必要を感じるのが
液晶モニターの強化です。内容と理由を述べますと;
可動式背面液晶モ ニターの採用←地面に近い草花のクローズアップに強力な武器
背面液晶モニターの解像度強化←同様に液晶モニターを使ったピント合わせに有力
さらにモニターサイズの拡大です。
昔から風景だけでなく草花、昆虫などを撮影するペンタ利用者も多いと思われますので、
採用されると購入の大義名分になります。
書込番号:9439195
0点

新機種導入の条件・・・それは
1)宝くじが当たって!
2)嫁の許可を得る。
これでしょうね(^_^;
スペックが上がろうが、機能てんこ盛りになろうが、
欲しい!と思わせる何かを感じないとね。
K20Dを使いこなせてないので、もっと修行をしたいですね。
でも、新機種には期待してますよ。
書込番号:9439214
0点

最低限ソニーとオリンパス以上のAFでないと思います。
ニコンD2Hのレベルが合格ラインでしょうか(D90の後継がこれを使う可能性があります)。
連射は7コマ/秒前後が普通だと思いますが、高速連射の時でもAF確りやって欲しいです。
書込番号:9439292
0点

私はペンタユーザーではないですが風丸さんの作品の大ファンです。
風丸さんの作品はどれも本当に素晴らしいと思いますが、その中でも私が好きなのは「風の沢ギャラリーあかり展」や「紅葉シーズンの誘い」のような静寂感を見事に絵にした写真です。
なので、この静寂感をより突き詰められるような機能が充実すれば、私の楽しみも広がります(自分勝手で恐縮ですが…)。
具体的には
・高感度性能の強化
・長時間露光時のノイズ低減強化
・ダイナミックレンジ強化
ペンタックスさんもそうですが、風丸さん、今後も期待しています。
書込番号:9439324
0点

おはようございます。
精度を落とさないでAFの速度UP、液晶の画素UP、連射機能UP、高感度ノイズの軽減、
テブレ補正機能UPぐらいでいいので、
※ボディ内テブレ補正と、レンズごとのピント微調整機能は絶対に省かないでほしいです。
書込番号:9439336
0点

ついつい興味をそそられるタイトルに
つい参加してみたいと思いました
連写、高感度、CCDサイズ、密度が大きくなるのは確かに魅力ですが
それだけだと何十万も投資する気力が出ないです
今のまま故障まで使い倒せば、次の中古でも充分な性能なんで
本体よりまずレンズが最重要課題、、、と言い聞かせ、自分を納得させようとしています
正直、貧乏で手が出ないから、、、いろいろ理由作りデス(笑)
本心の夢とすれば、光学異方性を備えた素子が乗って欲しいです
画素単位を電圧で偏向コントロールなども出来ますんで
被写体の偏向面までの距離情報まで乗ってきます
動画まで応用すれば圧巻の画像処理が可能になるはずです
カメラ共々、CPUパワーは極大に増えますが、撮影後にPC側でピントなど自由変更出来ますし
夢の画像処理に向けて各メーカーさん、ぜひ頑張って欲しいと思います
書込番号:9439399
0点

私としては、予定調和の正常進化は大手二社に任せて、ペンタックスでなければ出来ない新製品、感動を与えてくれる新製品を、期待します。
そう言った意味では、風丸さん同様、コンパクトな上級者向けのデジイチに期待します。
書込番号:9439614
1点

風丸さん、皆さん、こんにちは。
とりあえず今よりも子供を追いかけやすくなれば。
でもって、高級感?ずっしり感?なんかやっぱそういう、
所有欲を満たしてくれる部分は欲しいですね。
あとはですねぇ、手の届く範囲の価格帯に落ち着いてくれること!!
DA15mmLtd.買ってると遠のくなぁ〜、どうしよう・・・
書込番号:9439721
0点

風丸さん、こんにちは。
私もK20Dの機能、性能には十二分に満足しているので、あとはボディの金属化だけですねえ。
逆に動画機能をつけたので その分高くしました とかだと買う気が失せます。
書込番号:9439807
2点

みなさん、おはようございます
新機種への期待は膨らみますね。
しかし今のところK20Dで満足してるので触手が動いてません
でも敢えて書きますと
AFのスピードアップと正確さの向上
高感度特性の向上
低感度(ISO50)
ダイナミックレンジの拡張
液晶モニターの視認性アップに可動式モニター。
ファインダー内水準器
自動ブランケット機能
PL・NDフィルター機能の内臓(技術上出来るのか分かりませんが)
カメラ内でのHDR現像機能
風景やじっくりと腰を据えて写真を撮るならペンタのカメラと言える程の特徴あるカメラにして欲しいです
書込番号:9439956
1点

私の勝手な希望は、
AFの強化
秒5コマ
ISO1600の実用化
背面液晶の高精細化
ボディの高級感アップ
にフォーカスしてもらって、余計なことにリソースを使わないで欲しいですね。
特にLVと動画はやめて欲しいですね。ペンタに限らず一眼レフはGH1にかなわないので。重くなるだけだと思います。
書込番号:9439994
1点

風丸さん、こんちは◎
最近K7D?の話題で盛り上がってますね〜。
K10D所持でK20Dをスルーした身としては、沸々と物欲が湧いてきました。
御スレ主旨のご質問については、
「小生の物欲について正当性が確認できたら」といったところです(汗
ヘンな話になりますが。
昨夜、数年前に亡くした飼い犬の写真を見て、ふと思いましたス。
私が欲しい物は、本当に必要か?
今持ってる物で充分事足りるのではないか?
その費用分を他に有効に使えるのでは?
つまり…不必要に”必要だ”と思い込まされているだけではないか!?
資本主義は大量消費を前提にして成り立っているように見受けられ、
モデルチェンジの短期化・修理よりも購入重視・エコロジーを名分とした買替え推進…etc
市場による際限のない買わせる為の仕掛けにより、消費者の良心はその手ぐすねに引かれ、
心理的に「新しいのを買わなきゃ」と追い込まれている様部分がある様な気がしました。
さて。
写真には、飼い犬が小さい草っ原で嬉しそうにニコニコしている姿が写っています。
飼い犬のあの子は当然ながら、新作のおもちゃがほしいとか、そんな欲はなく、
あるといえば、時々『草原に連れてって!』ってねだる、それだけです。
砂利の混じった荒れた草っ原で、天真爛漫に走り駆け抜ける時に一番喜んでました。
もっと広い場所で!とか、もっとフカフカの芝で!なんていう欲は一切ない。
そんな嬉しそうな姿を見ることが私の歓びとなり、
そこに連れて行けるぐらいの古いクルマがあり、
それを記録に残せる30万画素の古いデジカメがありました。
亡き後、クルマもカメラも買い替えましたが、
当時は当時で、それらのもので充分だったなぁとも思います。
どうやら物質のみでは、本質的な幸せは手に入らないのでしょうネ。
・現状の物質に対してむやみに不平不満を持たないこと:
・物質を手段として、誰かや自分の歓びになること:
これが本質的な幸せになるのかなと思いました。(小生にとって。もちろん人それぞれですよ。)
ペンタの物作りの姿勢は好きです。
新機種だと、K10Dよりも撮影の幅が間違いなく広がるでしょうし、
わざわざ新しくしてきたストラップ金具部を見ると金属ボディの可能性が濃厚で、
所有欲も満たされそうです。
ただ、物欲についてもう少し見極めてみようと思います(^^;
書込番号:9440269
23点

こういうスレを待ってました。
噂の一桁番への移行として(中級機から上級機へ)
1:フォーカスブラケット→他の機能、性能アップを排してでも是非お願いします。
以下は出来ればお願いしたい。
2:被写体までの距離をEXIFに記憶して欲しい。
3:ISO50からにして欲しい。
これ以外の機能、性能アップはいりません。
書込番号:9440386
3点

おっと忘れていました。
しつこいですがフルサイズ。
書込番号:9440407
0点

風丸さん、こんにちは。
K100Dから4機種購入を見送っています。
私の新機種の希望は、
まず高感度画質です。K100Dより少なくとも1段向上してもらいたいと思います。
次に足周りです。連写コマ数と言うよりもシャッターレスポンスの向上があれば気持ちよく撮影ができそうです。結果として連写コマ数が5枚/秒程度になれば良いと思います。連写枚数はブラケット3連打で9枚以上でOKです。
AF速度・精度の向上も期待したいです。ペンタックスは大口径レンズで手ブレ補正がきくメーカーなので、特に暗所での速度・精度向上は自社の強みを生かすセールスポイントと思います。
それ以外は、ファインダー倍率や視野率です。これも気持ちよく撮影できる条件のような気がします。
最後にボディは、金属にこだわりはありませんが、手が小さめなので小型で凝縮感がある防塵防滴ボディなら長く使えそうです。
以上ですが、噂のK7のシルエットやスペックだと、今のところ言うことなしでむしろオーバースペックかもしれません(笑)。また、価格が購入予定金額より高めなので、DA★55が遠のいてしまいます。
とにかく発表が楽しみです。じっくりと検討します。
書込番号:9441278
2点

D300の代わりとしてはJPEG撮影時の高感度でのノイズ感がよくなればある程度の額でも購入対象になるかなあ?という感じですね。CMOSのデキというよりも、後処理のうまさなのかなあ、と思います。
あとはK20Dで6万円なのに対して、次の機種が15万円程度の値上がりにふさわしいデキなのかどうかだと思います。大きいカメラのようですが、ファインダーのデキやトータルの画像処理のデキで決めるのかなあ。。。(^.^)
書込番号:9441826
0点

購入の条件。
・K10D+デジ専用レンズの3年ローンがやっと終わるので、無条件で購入します(^^;)
書込番号:9441865
4点

風丸さん、こんばんは。
マイナー意見かもしれませんが。
長時間露光後、露光時間分のNR処理無しが選択可能になって欲しいです。
最近、長時間露光連続撮影当番であるK100Dのホットピクセルが目立ってきましたので。
後は、新シャッターユニット(新しくなると信じて)の出来が良ければ、言うこと無し。
もちろん、そのほかの改善も歓迎です。
書込番号:9441908
1点

横入りすみません。
尾瀬病さんの尾瀬はあの尾瀬湿原のことでしょうか?
もしそうなら是非、尾瀬湿原の画像アップお願いします。
私、まだ行った事がないので宜しくお願いします。
書込番号:9442268
0点

自分は、最初はフルサイズにこだわっていたことがありましたが、その1番の理由は高感度性能でした。
ただ、APS−Cでも高感度性能が(ある程度)改善されていれば、それだけできっと購入の動機になると思います。
だって、APS−Cなら、
1)センサーが小さいので小型軽量化が可能!!
2)最近DA15mmlimitedも販売され広角での撮影も充実し、その上テレ側では1.5倍の望遠も楽しめます。
これで、古いレンズも使用できる仕様であれば、自分にとっては申し分ありません。
これまで、PENTAXのカメラとレンズで、どれだけ自分の生活を豊かにしてくれたかを考えると、多少価格が高くても、恩返しの意味もこめて、必ず購入します。
フルサイズは、今のレンズ資産の性能を生かせるようなカメラを、自分の手の届く価格で、いつか販売してくれたら、5年先か10年先にでも、購入を検討したいです。
ただ、それまで、必ずPENTAXが生き残ってくれることを祈るばかりです。
書込番号:9442632
0点

風丸さん 今晩は。
カメラで同じ機種を2台所有したのは、今までにLXとK20Dだけです。
殆ど満足!!!・・・・・・・・・・・・が
モードダィアルのロック機能が欲しい。
メインスイッチを切ったら露出補正のプリセット。
ISO感度50。
常にマクロレンズ携帯さんと同じく、フォーカスブラケット。
書込番号:9442760
1点

みなさん、こんばんは。
たくさんの熱い思いをありがとうございます。
ペンタックスの開発に係っている方も見ていてくれたらいいなと思います。
お一人お一人にレスできなくてごめんなさい。
実は途中まで入力していたら手が滑って消してしまいました(笑)
新機種購入の動機は千差万別ですね。
もし、K20Dの後継としてその延長線上のモデルチェンジだったら、
いくら各性能が向上しても購入は考えないと思います。
問題は一桁モデルとの噂です。
現在より明確なクラス分けがあった時代のカメラは主に
シンクロ速度(幕速)とファインダー視野率でクラスがはっきり分かれていました。
シャッターユニットとペンタプリズムへのコストのかけ方に違いがありました。
これをやられたら一瞬で私の財布は気を失うかもしれません(笑)
外装に関しては塗装のせいか素材のせいなのか、以前ほど金属ボディに優位性を感じられなくなりました。
コストをかけたシャッターユニットとファインダーを小ぶりのボディに詰め込んで、
握りしめたまま眠りたくなるような、そんな「プレミアムコンパクト」な新機種を夢見ています。
書込番号:9442917
6点

はじめまして。
現在K10D持ちで、K20Dを飛ばして新機種に期待を
寄せているものです。とても興味深いトピックなので
返信させていただきたく思います。
1、ダイナミックレンジの強化
2、AFの速さ&正確さ
3、撮像素子はできればサムソンではなくソニー
以上三条件そろえば購入確定かな。
でも今使ってるK10Dでも十分に満足しているんですけどね。
書込番号:9443407
0点

K20Dを持っているし、結構気に入ってるので、すぐに動くことは無いと思います。
K20Dの弱い部分を強化しただけだと、購入意欲は湧かないかも。
でも、ここが良くなっていると気になる部分もありますね。
それは、レスポンスです。連写はやらないので数字はどうでもいいんだけど、
レリーズタイムラグは速くなって欲しい。撮影にリズムが出てくるからね。
リミテッドが似合うボディにするなら、好レスポンス!必要ですね。
ついでに、AFの動きだしも少しは速くなっているといいな。
迷うのには慣れたから(笑)
誰も言わないのでそんなものかな?とも思っていたけど、省電力モードも
もう一工夫できないのかなと。もう少し細かく設定できると、もっと便利に
なると思う。
長時間NRは、オフにできるとありがたいです。K20Dはこれができないため、
DSを残しているようなものです。あまり使うものではないんですけどね。
そういえば、初めてLXに触れた時、なぜかワクワクしてきました。
そんな気持ちにさせる物を期待したいですね。
(そうなったら、金策に走ります)
書込番号:9443704
1点

次期モデル機能など期待したマシンでデビューする事を願っていますがK20は使い続けたいと思っておりますが? 次期モデルが好評で次期の次回モデルが心配? 先の事より次期モデルの基本性能が期待以上に成るようお願い申し上げます。 HOYA殿!(ケンシュウノトキハオセワサマデシタ) オートディオプター ケラトはだいぶ進化しましたが カメラの方も期待しております。
書込番号:9443743
0点

K20Dを購入したばかりでマダマダ使いこなせていない。
だから新機種については願望・要望などはないのですが、
ボディの進化も当然必要と思いますが、せっかくボディが防塵・防滴なので
一部竹レンズについてもオリンパスのように防塵・防滴でだして欲しいですね(経済的に松までは中々手が出ない)
そうすれば、どんな天気でも安心してフィールドに持出す気になれますし。
スレ違いかも、申し訳ない。
書込番号:9444854
0点

風丸様いつも素晴らしい写真をありがとうございます。貴殿と同じメーカーのカメラを使ってるのが嬉しいです。
自分はまだまだK10Dで十分ですが、次に欲しいカメラを考えると。ペンタックスの強みを活かした、安価で小さく、しかも所有欲を満たす趣味性の高いカメラが欲しいです。
他社の性能を後追いすることなく、強みを活かして欲しいですね。ペンタックスの一番の強みはシェアだと思います。小さいということです。
つまりはマス向けの仕様にする必要がないということです。またラインナップもごく少数で構いません。こればかりは、C/Nには不可能なことですね。
自分が欲しいカメラは、連写は全く不要。むしろ手動の巻き上げ(?)で構いません。これでモーターが不要(簡素)になる。また撮影モードもAvとMがあれば十分なのでダイヤルも不用です。右肩の液晶も、あればカッコイいですが無くても構わないのではずしましょう。
これでボディの小型化。電力消費が減り電池の小型化。コスト削減を行います。
また流通も小売り店を止めて直販専用にすればと思います。BTOにしてカスタマイズ可能にすれば良いでしょう。ボディ材質、センサー種類、本体色、グリップ形状、フラッシュ有無などなど選べると楽しいですね。
ちょっと脱線しましたが、安くて小さくて質感の高い、凝縮感のあるカメラ。車で言えばミニのような感じのカメラがペンタックスから出たら即注文します!もちろん直販で(笑)
書込番号:9445764
4点

こんばんは。
夕べは失礼しました。改めてレスさせていただきます。
社台マニアさん
撮影対象が絞られると機種選択の動機付けもはっきりしますね。
ある意味羨ましいかも。
ボンボンバカボンさん
センサーの仕様で今後が占えるかもしれませんね。
ペンタはどのような判断を下すのでしょう。
n@kkyさん
今年の初ツバメ撮影です。
あはは 触手が出てしまうほどの新機種登場を期待したいところです。
pace-bowzさん
フルサイズを待望するお気持ちはわかります。
なかなか難しいところですね。シャッターの感触、私も実はフェチなのですよ。
NSEさん
一枚目の撮影地は夏には一面のヒマワリ畑になるんですよ。
ロゴの形状は私も未だに慣れません。ワクワクするようなカメラ!期待しましょう!
ToTakeさん
液晶モニターは要望が多いですね。HD Video追加は賛否両論といったところでしょうか。
小型化は大歓迎なのですが、必要な機能は省略しないで欲しいです。
猫の座布団さん
ファインダーの見え味って撮影意欲に直結していると思います。
ブランド名に恥じない業界最高の見え味を追求してほしいですね。
こんなに大写しのウグイスはめったに見られないですよ!
mgn202さん
いえ 貴重なご意見だと思います。それだけK二桁機の完成度が高いということでしょう。
愛着の持てる道具って素敵ですよね。
習わぬ経読みさん
ライブビューを活用されている方にとって重要な項目ですね。
高倍率のコンデジを使用していた頃、とても重宝していたのを思い出しました。
カタイン星人さん
究極の購入条件だと思います!
欲しいと思わせる何か…人それぞれ違うでしょうが重要なファクターです。
うる星かめらさん
非常に要望の多いAF周りですね。
明確な理由はありませんが、私は期待薄と思っています。ペンタの死角ですね。
kawase302さん
とってもレスしずらいですよ(笑)ありがとうございます。
被写体探査センサーでもつけてもらいましょう!
プロロさん
現機能の全体的なブラッシュアップなのか、どこかに特化した進化なのか…
いずれにしても好評の機能は残してもらいたいですね。
CαNOPさん
難しいことはわかりませんが、とんでもないセンサーのようですね。
カメラとは別物になってしまいそうです(笑)
ペンタッくんさん
感動の新製品!期待したいところです。
ペンタユーザーでよかったと思えるようなカメラが発表されるといいですね。
やむ1さん
そうですね…どんなに魅力的なカメラでもお財布に優しくないと庶民には辛いです。
私はレンズはしばらく打ち止めかなぁ(67ソフトだけ 狙っていますが 笑)
たちゆこさん
金属のひんやりした感触は好きですね。
でも最近の他社の金属ボディを触ると昔の金属の質感とは違うように感じてしまいます。
猫と一緒さん
やはり何かに特化したカメラは魅力ありますね。
それと一般受けのバランスが難しいのでしょうね。
エナガさん
非常に要望の多い項目ですよね。
ペンタはどこまで応えてくれるか見ものです。
空民さん
何度も読み返しました。
カメラに限らず、もう少し立ち止まって本質的な部分に目を向けたいと思いましたよ。
常にマクロレンズ携帯さん
本当に「らしい」要望だと思います。
こういう要望をカスタマイズで応えられるような販売方法ってないのでしょうかねぇ
4304さん
シャッターユニットはDが銀塩の流用、DSからは専用設計ですが現在まで基本的に変わっていないと思います。
そろそろ本気のユニットを投入してほしいですね。
これに新ファインダーの投入だけで私は逝ってしまいそうですよ(笑)
沼の住人さん
噂どおりの販売価格だとしたら、やはり選択基準のハードルは上がるでしょうね。
カメラとしての基本部分に価格に見合う十分なコストがかけられていれば、十分納得できますね。
尾瀬病さん
おお!無条件購入ですね。
つぶあん党さん
ご指摘の部分は以前、かなり熱く議論されました。
私も待望していますよ。
spiral_2さん
APSフォーマットの弱点は以前に比べると多くが克服されましたね。
spiral_2さんのようなユーザーがいる限りペンタにはがんばってもらいたいですね。
甘柿さん
私は同機種の複数所有はしたことがありません。
でもDSがなかったら、K20Dをもう一台はあったかもしれません。
にゃんおさん
私もK10Dを所有していたので、完成度の高さはわかりますよ。
ご要望の改善があるといいですね!
カタイン星人さん
レスポンスの向上は同意ですね。
撮影の気持ちよさが違ってきます。
pcタローさん
大いに期待しましょう!噂通りだといいのですが…
ANNIE&NATSUさん
レンズの防塵防滴拡大採用、私も賛成です。
ある程度簡易でもよいので実現してほしいですね。
カクテルパーティーさん
冒頭のコメント、光栄です。
マイナスを逆手に取った戦略ですね。カメラのBTO!実現したら楽しいですね。
書込番号:9447598
1点

こんばんは。
いろいろありますが、近距離撮影時のコサイン誤差補正なんかあったりしたら嬉しいです。
センターでAFロックして画面の端っこまで振ってもピント合うようなの。
あとは高感度ノイズが5D2やD700並になってほしいです。
書込番号:9447648
0点

あるふぁです。こんにちは。
空民さんの意見に触発されて、ちょっと書き散らかしてみます(^^;
価格コムって、基本物欲サイトなんで私のような意見は少数派なんだけれども。
『吾唯足知』・・・われ、ただ、足るを知る、と読みます。元は禅の言葉だそ
うです。
その極意は、私にはとても説明できませんので、興味を持たれたかたはWeb検
索してみるなり、禅寺で修行してみるなり(をゐ)してみてください。
かいつまんで私の理解しているところを書くと、要するに『人間の欲望には際
限がない。欲望を追い求め続けていても幸せにはなれない』というようなこと
だと思っています。
「more 高画素」「more 高感度」「more 連写性能」etc... そればかりを追い
求め、メーカーや雑誌に踊らされるままに毎年新型機種に乗り換えていくのが
幸せだとは思えないのです。
まぁ、技術者の末席にいる者(*)としては技術の進化は追い求めるものですし、
メーカーサイドの人間としては、そうやって次々買い換えていただけるお客様
なくして事業は成り立たないので、私の主張は自己矛盾を抱えているのだけれ
ど。
----
*: カメラではないDigital Gadgetを製造/販売する製造業企業でエンジニアやっ
てます。まぁ、実態は開発最前線からは戦力外通告されちゃったロートルなん
ですが(自爆)
----
それからもうひとつ。私の感性では、『削ぎ落とした潔さ』っていうものに美
学を感じるのです。例えば、日本刀、例えば、俳句。
そんなわけで前置きが長くなりましたが、私的な「新機種購入の条件」は
**** 10年間、買い換えたくないと思える相棒 ****
ですね。
# メーカーの人間的発想だとイヤな客です(汗)
上記を具体化して考えると、まず「トレンド的なもの」「陳腐化の激しいもの」
は避けたいんですよね。(むしろ削ぎ落としたい)
・撮像素子
600万画素、せいぜい800万画素で十分。高感度も、ISO3200くらいまででやた
らと高感度はいらない。
そのかわり、徹底的に高ダイナミックレンジで。ノイズが少ないのはもちろん
ラチチュードが今までと次元の違うレベルにして欲しい
・動画 → 要らない(スチルカメラの本分に徹して欲しい)
・ライブビュー → 要らない
・それどころか背面液晶要らない
・内蔵ストロボ無し
・手ぶれ補正:これも要らない → 昔から言ってます(^^;
・DRも要らない → SPコーティングのみあってもいいかなぁ
・ボディ内モータ必須 → これをオミットするようならぶっ飛ばす
・金属ボディ (金属でなくてもいいけど、超高信頼性ボディは必須)
・シャッター耐久性 (幕速向上&高耐久度)
# 要するに、砂漠でも月面でも使えるような信頼性が欲しいな
以上を実現したうえで極力小型化。。。
なんか、LX Digital と名乗れそうな気がする(笑)
これ企画しても、ぜってぇ売れないよね(苦笑)
ps.[宣伝] 【温故知新】AOCOクラブ運営中。最新のK Digitalユーザーからス
クリューマウントの銀塩者まで。PENTAXファンのゆる〜い雑談の場を運営中で
す(^^)v
興味を持たれたかたは、遠慮なく書き込みプリーズ
http://home.g04.itscom.net/alpha/aoco/
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9447700
5点

もうすぐ、K20Dでデジ一デビューして1年のになるAirのようにです。
まだまだ修業中の身ですが私なりの新機種への期待は以下の通りです。
・画素数は据え置き (プリントしたりブログに貼り付けたりと、
個人で楽しむ分には十分と感じています。)
・連射コマ数据え置き (あまり使用しないので...)
・液晶の高画質化 (余程大きなブレだと分かりますが、拡大してもPCで
確認するまで分からない事が結構多いと感じていま
す。)
・高視野率ファインダー (慣れれば問題ないのかも知れませんが、やはり記録
される写真とギャップのない視野で撮影したいで
す。よりスムーズな構図の決定が可能となり、
人混みやワンチャンスの決定的瞬間を切り取るのに
便利だと思います。)
・肉厚グリップへの変更 (長く使用したいと考えていますから、将来的には
K20Dのグリップ交換サービスに出したいと考えて
います。K20Dから始められたサービスですから、新
機種には初めからより握りやすいグリップを搭載し
て欲しいです。)
“高視野率ファインダー”の実現はフレーム設計と大きく関連しますので、次の機種へ持ち越しでしょうか?
撮影時には常にカメラと接するところだけに、是非とも改善して頂きたいと思います。
最近もう少し高倍率でファインダーが覗けたらと考え、純正の拡大アイカップの購入を検討しています。
眼鏡をかけている人にはちょっと...という情報を見たことがあるのですがいかがなものなのでしょうか?
差し出がましいようですがアドバイス頂けましたら幸いです。
書込番号:9450213
0点

風丸さん
せっかくの盛り上がりの方向に、ヘンな話して
水を差すようなマネをしてしまい申し訳ないです。
ちょっと前には「もったいない」を日本の美徳として見直したハズなのに、
最近になれば「消費こそ正義」といった風潮をひしひしと感じる中で、
私のひねくれたコメに対するバッシングもあるものと覚悟してました。。
ところが予想を反して、たくさんのナイス!ポチを頂きまして、
今の風潮で自身忘れかけていたものに共感いただき、ほんと嬉しいです。
みなさんありがとうございます。
n@kkyさん
雲の上の様な御方からコメント付けて頂き感激です!
去る2007年10月、いろんな候補からK10Dを選び購入しました。
その決定打となったのはn@kkyさんのブログでした。
その節はありがとうございます(^^
(今でも拝読しています。勉強になります。)
ALPHA_246さん
こんにちは。ご指名いただきまして、少々レスをば(^^;
吾唯足知…漢字の口を共有した”つくばい”が有名ですね。
お寺で見かけた時も、連れに自慢げに説明しだす凡夫でして(恥
まぁ人間は完全なる”不完全”だし…などと開き直っております、ハイ(汗
『10年間、買い換えたくないと思える相棒』に同感です!
前に表現されていた『魂のデジイチ』ですね。
デジイチというカテゴリでは難航を極めそうですが、
10年後も、30年後でもなお一目置かれる機種を望みます。
書込番号:9450642
0点

最近、ペンタックスやニコンのビンテージカメラ、キヤノネットなどの
ふる〜〜〜いカメラなんぞを試しに使っておりまして
「何十年前のカメラでもいいもんだなぁ・・・」と思っております。
まぁデジカメで何十年も経ってから使えるかどうかわからないけど
「機能云々よりもなが〜く愛着をもって使えるカメラ」が
出て欲しいですね。
シャッターの最高速度とか連写コマ数とかどうでもいいです。
画素数もどうでもいいです。もちろん動画もどうでもいいし・・・
ふと、今朝アタマに浮かんだコトバで言うと
「琴線に触れるカメラ」であって欲しいです。
書込番号:9450668
2点

風丸さん
ひさしぶりに書き込みさせていただきます。今もお金ができればK20Dを買うつもりなので、性能的にはK20Dで十分です。値段の高くなる新規機種の購入の条件は、長く使えるということですね。小型軽量、シャッターの耐久性とかにはこだわって欲しいかな。基本的には今でているスペックで良いと思います。むしろ手になじむ、使うほどこすれて味がでるような愛着の出るボディがいいですね。真鍮の地金がでたOM-2は出番はないけど、僕の宝物です。ドナドナしたくないボディが欲しい。
性能としては、唯一興味があるのは、ローパスフィルターのないものです。645デジタルで、ローパスのないものを検討しているという記事がありましたが、APS-Cでなんとか実現して欲しいですね。星の撮影などで威力がでると思うし(K10Dで確かテストしてましたよね)、それ以上に色作りでありえない色も出せるとも思います。その時は、間違いなく買い増しますね。
書込番号:9451907
0点

こんばんは。
引き続きたくさんの書き込みをありがとうございます。
ひでぷ〜さん
面白い機能ですね。
ちょっと想像もしていませんでした。
Airのようにさん
ファインダー性能は私も一眼レフの醍醐味だと思っています。
拡大アイカップは裸眼でも全視野を一度に見るのは辛いので、
眼鏡使用だと少し覗き方に工夫が必要かもしれません。
ALPHA_246さんや空民さん、n@kkyさんやアルキオネさんのような書き込みが無性に嬉しいです。
私が知るカメラという道具は、父親や祖父が愛用したものを代々使用するというイメージがあります。
子供の頃は決して触らせてくれなかったカメラを手にできたとき、大人になったような
誇らしい気持ちにさせてくれるような道具です。
AFがカメラに搭載されるようになった頃からでしょうか、製品サイクルが急激に短くなった気がします。
かつては10年間モデルチェンジをしない なんてメーカーが宣言した、
キヤノンF-1のようなカメラもありましたね。
デジタルの分野は日進月歩ですが、そもそもカメラとしての基本性能は当の昔に完成されているように思います。
いつか我が子に譲りたくなるような
本物の道具が欲しいと思うのは、今の時代には贅沢なことなのでしょうか。
書込番号:9452033
2点

アルキオネさん 今晩は。(・_・)(._.)
ペンタ部と軍艦部ですね。 塗装が擦れて無くなって、真鍮の地肌が・・・・・懐かしい!!! ヾ(^v^)k
書込番号:9452110
0点


こんばんは。
私もK20Dの画質に惚れ込んでいるので、余程のことがない限り買換えはありません。
かつてPENTAXがSAMSUNGに要望していたセンサーの仕様はもう少し良いものでした。
それでもSAMSUNG製センサは同サイズの日本製センサより圧倒的に高画質&低ノイズです。
100%要望通りのセンサが供給されればさらに画質が向上するでしょう。
私見ですが、K20Dの絵に慣れてくるとK10DやK-mの高感度画像には我慢ができなくなります。
マルチアスペクトや追尾AFやフリーアングル液晶もいいですがどれも決め手にはなりません。
そうなると自分はさらに上の画質や外観デザイン等を重要視しそうです。
できればシャッター音をOFFにできるとかなり嬉しいです。
書込番号:9454199
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
あまりガセネタに踊らされたくないけど、そろそろかな。
ボディの形状も一貫性が出てきたし。
5月21日(金)ですか。。。
http://43rumors.com/ok-k7d-the-may-21th/
7点

k-mのパンダ&ザク型やK20Dのチタンカラーには食指が動きませんでしたが、
私的にはこれはアリかもしれません。
動画もライブビューも要りませんが、LXのようにプリズム交換できたらいいなあ。
書込番号:9435858
2点

- 5 images/sec
- 100 % viewfinder
あたりは、おっと思いますが、
- Same sensor as the K20D
でガックシ(?)
書込番号:9436380
7点

こんばんは。
私の知る限りでは、K20Dの後継機主はK30Dではなく、K7Dで有ることは間違えないそうです。
小型軽量路線に切り替えた為、K二ケタ台機種は、K20Dが最後との事です。
センサーは、K20Dと同じ物で間違えないそうですが、画像処理、画質其の物の向上はあるそうです。
K-mの後継機も出る可能性があります。
K7Dの売れ行きによって、今後のペンタックスの流れや、645Dの現実化への影響が大きいそうです。
書込番号:9437459
4点

カルロスゴンさん、こんばんは。
既出? 初知りです。情報に感謝ですよ。
5 images/sec
待ちに待ったカシャカシャ連写!? やったー!
Liveview and HD Video
おお、がっくし。
個人的にこの2機能に拒絶反応なのです。
5D2、D90、に続いて、ペンタまでも!
これで、645D貯金に集中できます。
書込番号:9437460
6点

「名機の誇りを受け継ぐもの」
とか言って、中途半端な動画機能をのせてきたら恥ずかしいと思うのですが。
少なくともパナぐらいのものじゃないと。
書込番号:9437741
4点

>- Same sensor as the K20D
>でガックシ(?)
同感です。撮像素子だけは変更して欲しかったです。じゃないと渾身のモデルチェンジにはならない気がします。あのセンサーじゃ、画質面での性能の向上は望めそうにないです。がっくし ε-(ーдー)フゥ
>中途半端な動画機能をのせてきたら
あると思います、十分。間違いなく中途半端でしょう。今のトレンドはすべて詰め込みたいとのインタビューを読んだときに、嫌な予感がしたんですよね。動画なんていらないのに ┐(´-`)┌
書込番号:9438392
11点

動画は別にしてこれらのスペックは1年半前にK20Dの時にファンが熱望したスペックだったのではないでしょうか。1年半経った今だと1年半分を示さないと。。。
K20Dと同じセンサーでは限界はあるでしょうね。
高画質と言ってもペンタックスの"jump a generation"とやらは大体とても控えめなジャンプなので全く期待はしません。どうせK20Dと比べてというのでしょうが、ユーザーはK20D比ではなくて、5D2比、α900比で見てしまうでしょうね。
世界初のセンサー交換可能にでもするなら話は別ですが。
とは言っても今のデジタルは画質面では一定レベルには達していますから、リミテッドレンズに合うカメラであるとのことですから、このスペックならリミテッドレンズ資産を生かすためには個人的には買いますが。
動画については私は肯定派です。
書込番号:9438532
3点

まあ、既存のK30DとK300Dの企画をボツにして出てくる機種ですから、15万円クラスで出せる何らかの秘策があるんじゃないですかねえ。おそらく、サムスンのセンサーも同じではなく、同じ画素数でもスペックは変えてくるでしょうし。^_^;
まあ、大きな期待もせず、さりとて、大きな落胆もせず、もう少し待ちませんか?(^.^)
私は暗部と高感度でのノイズ処理がうまくいけば、D300に変えて実戦投入できるのでうれしいですね。
書込番号:9438966
4点


上手に出来てはいますが、もう少し新しいモデルで合成してもらった
方が夢が膨らみますが。(独り言です、笑)
書込番号:9443086
0点

>ネタ切れか?
カメラ本体の大きさに比べてモードダイアルが異様に大きすぎますね。w
書込番号:9443253
0点

動画要りません。その類の機能はC社&N社に任せて、
価格を抑えるか、機能の充実(正確なAFや高感度)を希望します。
流行の機能は無いけど、吐きだす絵は流石ペンタと唸らせてくれる様なカメラ。
まさに質実剛健。わたしはペンタにこんな印象を持っていましたが。
もう一度だけ。
動画は要りません。
書込番号:9443830
5点

私は動画機能はぜひ搭載してほしいですね。大型センサーと高性能レンズを組み合わせれば、誰でも映画撮影並みの高画質な動画が手軽に撮れるようになるでしょう。とても楽しい機能になると思います。
動画機能はコンパクトデジカメにも搭載されている機能なので、あったところで特に顕著なコスト増になることは基本的にあまり無いと思います(メモリの増設くらいでしょうか?あとイメージャAFの性能を若干高くする必要はあるかもしれませんが)。
またキヤノンやニコンはすでに動画対応機を出してますが、特に不都合の声もありません。
なので仮に使わないとしても、拒否反応を示すほどのネガティブな要素は無いと思います。
「動画はいらない!」は、「高画素はいらない!」 と同じで最初は声高に叫ばれますが、出た後はすんなり受け入れられて逆にトレンドになる機能だと思います。
とはいえ、そもそも現時点ではK7に動画機能搭載は決定事項じゃ無いんですけどね...
書込番号:9444009
4点

>動画は要りません。
たぶん親方(HOYA)から流行の機能も載せろとかの要望もあるのでしょう。
ペンタが生き残って行くためには致し方ない気もしますね。
今まで出したこともない高倍率ズームコンデジX70(多分、間違っていたらすいません)
を出したときにも、HOYAからの圧力かな〜なんて思いました。
今のペンタには頑固に意地を貫き通すより頭を下げてでもHOYAの中で生き残って
いって欲しいですね。
ペンタのカメラは本当に良いですし無くなってしまったらペンタのカメラにも触る
事は出来ませんからね〜。
書込番号:9444019
3点

こんにちは。
だいぶ情報も出てきましたね。PENTAXからの発表が待ち遠しいです。
私もK10Dを使い続け、シルバー含めてなんとかK20Dを我慢、
次機種を待ち望んでいるユーザの1人だったりします。
動画は個人的には要りません、先日のアンケートでも、
コスト高になるようであれば不要と回答しました。GPSについてもです。
この辺りが付いたから高くても我慢してねだと、既存ユーザの方はどうでしょうねぇ。
まぁ、でも世の流れで仕方ないことなのかも知れませんね。
その部分を追加することで、故障頻度が高くならないことだけ祈ります。
少し値が落ち着くまでは、500円玉貯金で様子見しようと思います。
書込番号:9444074
4点

姜太公さん
>HOYAからの圧力かな〜なんて思いました。
>今のペンタには頑固に意地を貫き通すより頭を下げてでもHOYAの中で生き残って
書込みから拝見するに、旧ペンタックスに対してHOYAから何かしらの圧力があるのですか?また買収後の関係がうまくいっていないのでしょうか?
新商品も逐次出していますし、合併後も特に問題なく運営しているように思えたのですが(工場、人員のリストラがありましたがそれは現在の景気環境下では他社もやっているので仕方ないこと)...ちょっと興味があるので良かったら教えてください。
書込番号:9444281
1点

動画ですが、「@ないほうがいい」、「Aいらない」、「Bあっても良い」、
「Cあったほうが良い」そして「Dぜひほしい」の段階がありそうです。
私はC程度です。
「ないほうがいい」積極的理由はなさそうなので、付けるならしっかりしたものを付けてほしいですね。
意外と面白い、例えばハイビジョンTV接続して楽しいかも知れませんね。
書込番号:9444323
2点

>HOYAからの圧力かな〜なんて思いました。
赤字の事業をほったらかしには出来ないですから、挽回の対策が要りますよね。
圧力というより生き残る為の経営(Going Concern)ですから当たり前かな。
>今のペンタには頑固に意地を貫き通すより頭を下げてでもHOYAの中で生き残っていって欲しいですね。
そんな精神ではないと思います。事業を継続出来る環境(黒字化)にしないとマジでヤバイ。
仮にサムスンに吸収されたらそれこそ「頑固に意地を突き通す」などと言ってられない。
気持ちは分りますが、カメラは趣味用でも、会社経営は伊達や酔狂ではないですからね(笑)。
書込番号:9444342
5点

今の状況だと、動画はあってもなくても値段には大して影響はないのかな。
まあ、あればあるで使ってみたい気もしますけどネ。拒否はしませんね。
GPSモジュールも大したコストではないかな。でもナビソフトもつけないと(笑)。
500円玉貯金ってやったことないですけど、毎日やれば1ヶ月で1万5千円か。
飲まずに帰れば月2万円? 3ヶ月くらい清貧な生活をすれば何か買えるかな(爆)。
書込番号:9444418
2点

500円玉貯金まじでオススメです。
私はコレで先日シグマ70-200mmを購入することができました。
最近は100円均でも500円玉貯金箱売ってます。
透明な中が見えるのはダメで、中見えないヤツの方が私はよかったです。
ちょっと無理やり500円作ることもあったりしますが、
500円玉貯金やってなければ、こんなこともしなかったと思います。
DA15mmLtd.貯金だったのですが・・・頑張ってK7貯金続けたいと思います(^o^;
で、K7登場してイマイチだったらDA15mmLtd.買います!!
書込番号:9444565
2点

>lifethroughalensさん>カルロスゴンさん
こんにちわ^^
申し訳ありません。殆ど私の想像で書いたもので・・・・
まじめに読んでいる方もいますから余り無責任なことを書くものではないですね(反省)
ただ流行の機能を載せながらも元ペンタックスとしての拘りもあるでしょうし、社員
の中には動画なんて、いらね〜と言う意見も少なからずあるでしょう。表に出ないま
でもそういう中での確執みたいなものは元ペンタックスの社員とHOYAとの上層部とも
多少はあるのではと思うのですが、ただでさえ採算のとれない部門である上に不景気
の直撃、HOYAの中でのペンタックスとしてデジタルカメラを存続させるには拘りを捨
てでも黒字化する必要はあるのでしょう。頭を下げても利益は出ませんからね^^
と之も私の想像ですのでご容赦をm(_ _)m
私は不景気で会社を守るためとはいえ簡単に派遣社員の首を切るというのは反対派
ですね。個人的な意見としては今回の大量の派遣切りは、会社と会社の利益を守る
為には、もっとも効果的な手段ともいえるのですが、こんな事は決断力のある人間なら
別に会社のトップでなくても普通の人にでも簡単にできることですし、決断した経営
者の経営能力の低さを自分自身で証明したようなものです。
会社には経済力は必要ですが経済力だけで成り立つ物ではありません。
会社というのは多くの人に支えられて成り立っているというのを気がつかないといけ
ないと思います。
お金が幾らあってもそれを支える人がいなければ会社は成り立ちません。
トヨタも派遣切りの影響か新卒の就職先の人気ランクからかなり順位を落とした
ようです。6位から96位だったかな。まあ雇われている人の気持ちも考えずに簡単
に派遣切りをした見返りでしょうか。人がついてこなくなるのは当然の気もします。
と下の文章は個人的な愚痴ですので無視してください^^
書込番号:9445908
4点

PENTAXは元々新しい事に積極的なメーカーだったと思うので動画についても内部に抵抗があるような気はあまりしませんけど。割合早い時期に動画を重視したOptio MX4とか出してますし。
MX4は動画で必要な高速大容量のメディアがまだ高価だったり、PENTAXが手ブレ補正技術を確立していなかったりしましたが、現在はどちらも問題なさそうです。
AFも製品化は早く、最近他スレにレンズが出ていた様に初期はレンズ内モーターでした。その後ボディ内モーターでAF展開を本格化し、最近はSDMのレンズ内モーターに戻している訳です。
その間パワーズームの採用と廃止など技術的一貫性を欠いた迷走が地位の低下を招いた気がするので、新しいアイテムを採用するにしろしないにしろしっかり見極めた上で信念を持って開発して欲しいものです。
書込番号:9446788
3点

>姜太公さん
じゃあ、どうすべきなのかを示さないと(笑)。
一時の感情・感傷に浸って「派遣切り反対」とここで言う必要性もないし、経営者が悪いと十羽一からげに吐き捨てる意味もないし。
会社を支えているのはすべての人っていうのは分かりますけど、
まあお互いアホな経営者、アホな管理職、アホな従業員、アホな派遣に
ならないようにしないとね(笑)。
書込番号:9447023
2点

みんなさ、素直になるべきだ。
動画いらない、速いAFいらないとかいってるけど…
実際はフルサイズは絶対に欲しいじゃん。
すっかーと抜けたファインダーさえあれば動画やAFはいらんし。
K7がフルサイズでありますようにと今日も星に願う。
書込番号:9447548
4点

lifethroughalensさん
動画はライブビューが可能ならあとはエンコードチップがあればとりあえず撮影出来る様には成るでしょうからハード的なコストは大した事無いと思います。AFに関してはむしろ速過ぎない方が動画向きです。MX4では動画撮影時シャッターボタンでフォーカスロックが出来るのですが、そのようにフォーカスが動きすぎない工夫をするかむしろMF専用にするのも見識だと思います。
それでは誰でも映画撮影並みの高画質な動画が手軽に撮れるようになるかといえば静止画と違って被写体を常にフレームに収めるのはなかなかシンドイですよ。それなりの重量もあるのでそれなりに見られる画を撮るにはそれなりのビデオ用三脚使用は必須に成ると思います。
滑らかなパンとか技術的にも静止画とは違ったものが求められますし、何より動画はどんなに短くてもストーリーが無いと退屈で観てらんないので造形的な面白さで見せる静止画とは違った感性が要求されます。
そんなわけで今まで発売された動画一眼レフでどの程度動画機能が使われているのか疑問なのは私がMX4であんまり動画撮影をしてないからです。
カルロスゴンさん
どうすべきと言われましてもね。現場のクォリティを上げるのは1.2年では難しくむしろ設計のクォリティを上げるよりも時間がかかる問題ですが不安定な雇用形態で企業が人材を育てない結果、継続して雇用すべき人材が育っていないという悪循環に陥っています。社員はもはや現場を知らず現場仕事を侮蔑していますから製品のクォリティを背景とした貿易立国が崩壊するのは時間の問題です。貿易黒字でエネルギー資源や食料を世界中から買い漁る是非はあるでしょうが、それが出来なくなれば国内で多数の餓死者が出るのを受け入れるしか有りません。
むちょうさん
フルサイズは本気でいらないから一緒にしないでくれ。
書込番号:9448977
7点

まだ発表もされてもいないカメラの、しかも搭載されるかどうか全く分からない機能について、「そんなの要らない」と本気で主張したり、果てはその機能の是非について社内で不満や確執があるとか推測したり(まさか超能力?)...すみません悪気は無いのですが見ていてなんだか笑っちゃいます。
カメラなんて所詮趣味の道具、肩の力を抜いてもっと気楽に考えたほうが良いのでは?と私なんぞは思います。
書込番号:9449119
14点

いろいろ議論があるようですが、名前は「K-7」で「D」はつかないとの情報があります。
↓
http://ricehigh.blogspot.com/2009/04/pentax-k-7-unofficially-announced.html
スペックに関してもある程度書いてありますね。
ネタ元には自信があるようです。
・動画はライブビューを介して可能
となっていますが。。。
センサーサイズに関しては書いてませんね。
K20Dを見送った私のような人は「K20Dの後継としては作っていない」というPENTAXの川内氏アナウンスに注目しているのではないでしょうか。
「Dがつかない」というのは、別系統という宣言なのかもしれませんね。
個人的にはセンサーはAPS-Hくらいにはなってほしいです。
APS-Hなら使えるDAレンズも多そうだし、広角遠景に強くなり、他社のフルサイズにも負けない魅力が出ると思います。
ファインダーは、思い切ってEVFで視野率100%を実現するのもいいかなぁ。。。
(絶対ないと思うけど、レンジファインダータイプだったらカッコよくてマニア受けもするし、財布の固い私も買ってしまうかもしれません)
書込番号:9449796
1点

↑
ふぉととさんが下の方でこの情報を既に出してましたね。
失礼しました。
ディザーも始まっているようで、楽しみですね(^^♪
書込番号:9449843
0点

もうフィルムカメラ作っていないのだから、
そろそろDを付けるのをやめましょうということでしょう。
製品のラインが変わる今がちょうどいいと判断したのだと思います。
動画に関しては、おそらく
フルHD、
フルタイムAF、
ステレオ音声、
優れた汎用フォーマットによる記録、
一回の録画時間制限無し
と言った機能が5年後のデジ一には標準でついてくることになると思います。
そういう世の中の流れです。
だからこそ、中途半端な動画機能はいらないと思いますが
今使っているカメラでも個人的に要らない機能はいくらでもついていますから
まあどうでもいいです。
書込番号:9449949
1点

ついに、PENTAX(USA)社長のNed Bunnell氏が新機種について口を開き始めました。
http://nedbunnell.blogspot.com/2009/04/op-ed-thoughts-by-spa.html
「「ティーザー広告」キャンペーンが漏らされるなら、あなたは、ティーザー広告のティーザー広告を何と呼びますか?」
やはり、例のパンフレットは、ティザー広告用のものだったようです。
センサーについても、名言してるようなもののように思いました。
「スクウェアフォーマットと、フルサイズはない。近い将来では難しい」(訳になってませんが)的なことを言っているような気がしています。
書込番号:9450266
3点

フルサイズ?「どんなレンズ付けるんですか?」とも書いてますね。。。
私にとっては残念ですが、フルサイズ否定派には朗報ですね。(+_+)
でも新しいカメラの話題って楽しいですね(^^♪
書込番号:9450398
0点

どんなレンズが使えるかは別にして、
Crop Mode を搭載しておけばフルサイズ派も APS-C 派も好みや持っているレンズで好きな方を
使えば良いので両方のユーザーを獲得できるのにね。もったいない・・・。w
PENTAX には優良な FA レンズも多いのに、これまたもったいない。w
場合によっては、「APS-C がメインで、フルサイズを付録扱い」でも面白いじゃない?^^;
ペンタが目指しているユニークなカメラになりそうだし。
書込番号:9450481
3点

NeverNextさんに激しく同意です(^^♪
両方選べれば、双方それなりに満足できますよね。
手振れ補正を2パターン搭載するのは難しいかもしれませんが、
α900ではクロップとボディ内手ぶれ補正を実現できてるのでなんとかしてほしいなぁ。
(こう書くと「じゃぁα900買え」と言われるかもしれませんが)
実際PENTAXの新作を見てから、α900を買い足すかどうか決めようと思ってます。
書込番号:9450516
2点

>カルロスゴンさん
派遣切りの話をしたのはlifethroughalensさんのところでリストラの話が
少し出ましたので、それで話をしたのです。
lifethroughalensさんの言い方がちょっと他人事に聞こえたので、熱が
入ってしまいましたが^^
もちろんlifethroughalensさんが、そんなつもりで書いたのでは無いという
のは分かっていますのでご容赦を。
>じゃあ、どうすべきなのかを示さないと(笑)。
ここはカメラの掲示板なので長々とは書きませんけど、所詮下々のものが
吠えても何も出来ません。日本人はおとなしい人ばかりですから暴動一つ
起こすことも出来ませんし。掲示板でせいぜい、あげ足取りをするのが
関の山でしょう^^
ただ一つ出来ることと言えば自民党一党に頼らず投票で政党を積極的に変
えて国を変える事ではないでしょうか。政党を変えて良くなるか悪くなる
かは分かりません、ただ良い方向に行けば、政策で雇用のことも、かなり改善
されるのではと思います。
投票しても何も変わらないと諦めていてはいけないと思います。
自民党一党に頼らず、駄目なら政党を変えて少しずつでも変えていけば
いいのです。いきなり180度変えるなんて事は出来ないんですから。
ちなみに私はどこかの党の回し者ではありません^^
それではこの話はこれで終わりにしたいと思います。
引き続きK20Dの後継機種(K7D)?の話で盛り上がって下さい^^
書込番号:9450572
3点

フルサイズにどのレンズを付けるんだ?
だからフルサイズが欲しい人はペンタックスのAPS-Cを買うっていうことではなくてペンタックスではなくてキヤノンやニコンを買うんです(笑)
でもその層を捨てる結論自体は構わないし、小型だけど高級で質感がよくてっていうのは十分ありだと思いますというよりそういうカメラが欲しいです。
ただ、その質感ってちょっとやそっとじゃだめですぞ>ペンタックスさん
書込番号:9450770
3点

「フルサイズにどのレンズを付けるんだ?」
の質問にはFA Limitedという書き込みが殺到してるようですよ。(^_-)
http://nedbunnell.blogspot.com/2009/04/op-ed-thoughts-by-spa.html
私も同感です。
書込番号:9450831
2点

ブルボン先頭さん
>「フルサイズにどのレンズを付けるんだ?」の質問にはFA Limitedという書き込みが殺到してるようですよ。(^_-)
> 私も同感です。
私も同感です。
もちろん3姉妹持ってます!
ただそれでフルサイズのボディを造って採算が取れないだろうという経営方針にも納得せざるを得ません。
今のペンタックスはそんな大きな失敗をする余力はなく、ペンタックスボディがなくなってFAリミを楽しめなくなっては本末転倒ですからね。
もしくはFAリミシリーズをボディと同時に徹底的に拡充するかですね。それもありだと思います。
書込番号:9452716
1点

mm_v8さん
確かにおっしゃる通りですね。
採算はあわないかもしれませんね。
でも、ここでその議論はやめておきます。荒れますからね。(^_-)
私の思いは、
入門機→中級機→なし→645D
はちょっと寂しい。。。
それだけなのです。
PENTAXが好きで、そして上級機が欲しいと思っているので。
(写真の腕前は聞いちゃだめですよ(>_<) ワクワクするカメラで撮りたいっていうのもアリかと。)
書込番号:9453097
2点

ブルボン先頭さん
>でも、ここでその議論はやめておきます。荒れますからね。(^_-)
こういう議論はほどほどに、楽しみながらでないといけませんね。
私はむしろフルサイズ歓迎派なのですよ(実際EOS 5D2ユーザーでもあります)。
>私の思いは、入門機→中級機→なし→645Dはちょっと寂しい。。。
全く同感です。
K20Dを使っていますが、それはその「なし」の部分がないからK20Dにしているにすぎません。
>ワクワクするカメラで撮りたいっていうのもアリかと。
ええ、そう思います。上級機だからわくわくするわけでもないのでしょうけど、わくわくするのが上級機だということは言えたりすると思います。
何でも使えこなせるプロではないからこそ、趣味だからこそ、逆に良い機材で撮影自体を楽しみたいというのもいいではないかと自分に言って散財を続けています(爆)。
とにかくリミテッドレンズに似合うボディということのはずなので楽しみにしましょう!
書込番号:9453473
2点

こんなところで記事になってますね。
この広告って本物なんだろうか・・・。
http://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/genreid=120/articleid=416733/
書込番号:9456451
1点

ギズモードはともかくとして、マイクロソフトのポータルサイトまでこんな
噂記事を取り上げてしまって大丈夫だろうか。
信憑性は???(笑)
書込番号:9456638
1点

動画機能が欲しい て人はAFが効かないって事わかっての事でしょうか?
Nはちゃんとことわってますが、Cは曖昧な書き方でごまかしてます。(それを売りにしてるから?)
ミラーレスのP社はコンデジと一緒なのでOKですが。(でもフォーサーズなのでいまいち大きなボケ味とかいいにくいのか?)
C社のCMは魚眼なんか使ってるのでピントきてる気がしますが、風景とか固定シーンしかつかえません。
大型CCD仕様による大きなボケ→よけいにピントがシビア て事では?
ムービー屋さんが騒いでるみたいですが、私としては2〜3回遊んだら使わない機能だと思います。
AFなりMFで使えるようになってからの物では?
AFも効く てことで出してきたら大きなアドバンテージにはなると。
画像素子にしても新型で苦労するより改良したほうがいい物になるとおもいます。(価格的にも)
実際、必要十分な性能だと思いますが。
A3以上によくプリントする とかの人ならともかくパソコンで見るか、L〜2L程度のプリントにそんな高画素が必要でしょうか。
カタログデータ第一になるとC社のように・・・(CM代でいくら使ってんだか)
ペンタは地味な所に手をかけてきたのがいい所でしたが(営業下手)そこは変えないで欲しいと思います。(営業もがんばれ!)
高画素化競争(メーカーとしても技術向上は必要だが)はパソコンにも負担だし、K10D→20D(1000→1460)で490→334(RAW)です。
最近メディアが安くはなりましたがたまりません・・・
でも昔のプリントする→トリミングされる からモニターげ見るに代わった今、高級機は100%のファインダーは欲しいですね。
連写もあのちょっと待たされる感覚さえ解消されればOKです。
6とか8とかはいりません。(なにに使う?)
耐久性も考えてほどほどに(でも5はうれしい)
とりあえず 発表が楽しみです。
書込番号:9464344
3点

ぬこずきさん
>動画機能が欲しい て人は
私は動画機能がほしいとは思ってはいませんが、動画がつくことを全否定はしません。
>AFが効かないって事わかっての事でしょうか?
「AFが効かない」っていうのは書きすぎですね。
5D2も場合、AFはずっと作動しっぱなしではないということで、AFボタンを押すことで作動させることができます。AFボタンとMFで対応ということでしょう。
>Cは曖昧な書き方でごまかしてます。
そうですか?全く迷うことなく使えていますが。
>、私としては2〜3回遊んだら使わない機能だと思います。
ところで使ったことはおありなのでしょうか?
私もこんな機能を本来静止画の画質重視でなければならない5D2なんかに搭載しやがってと思いましたし、もっとやらなければならないこと(たとえばライバルのD700のような防塵防滴ボディなど)があるだろうと思いました。
しかし、いざ使ってみるとこれが結構使えるし、楽しい。もちろん人それぞれですが、あればあったで有効に使おうとぐらいには思える機能だと結論しています。
ライブビューがあるカメラにとって動画を追加することはさほど難しいことではないと思うと動画をあえて削っても大したコスト減、ボディサイズ減、あるいはその分他を充実させることができるというわけでもなさそうですので、今後のカメラでライブビューとセットになってくると思います。
>AFなりMFで使えるようになってからの物では?
MFでは既に使えます。
>AFも効く てことで出してきたら大きなアドバンテージにはなると。
AF効きっぱなしということですね。それはアドバンテージですね。
もちろん私自身も5D2発表時には上記のように感じていたぐらいですから、質実剛健ボディの魅力はあると思いますし、極端な話中途半端なAFすら要らないと思うぐらいです。
ニコン、キヤノンが動画を出すから付けなきゃというのではなく、「K7はこういうコンセプトで造りました。なので動画は付けません。」あるいは「フルHD動画をこのように考えますので、動画をこういう形でつけました」と動画を付けるにしても付けないにしてもペンタックスならではのキチンとした思想を持ってやってほしいと思います。
思想を持たない万人受けボディをつくってもリミテッドボディにはならないと思っています。
書込番号:9464780
3点

あいまいな言葉とは
ピント合わせの基本はMFで撮影前
ライブ/ライブ顔優先モードでAFスタートボタンでAFも可能
今は載ってないみたいですが・・・5D2の動画説明に有った部分です。
X3では
動画撮影開始前のピント合わせがコツ。動画撮影のオートフォーカスは通常撮影よりピント合わせに時間がかかるため、動画撮影を開始する前にピントを合わせておくと、よりクリアな映像を簡単に得ることができます*
*動画撮影中にオートフォーカスを行うと、カメラの操作音や駆動音が録音されてしまうことがあります。
NIKONは
「Dムービー」撮影時、オートフォーカスは動作しません
と ちゃんとことわっていますが。
MFで ボケをいかした→ピントがシビア なフォーカスが出来るもんならかまいませんが・・・
結局 風景か定点撮影しか出来ない てことでは?
サンプルムービーももろに定点撮影か魚眼でのパンフォーカスしかないし。
一般市民が思ってるようなムービーカメラやコンデジのムービー機能のような気楽にちゃんと録れるというわけではない とゆーことです。
だから い り ま せ ん!
動画録りたい人はX70を買おう!
書込番号:9466258
3点

新しい画像がリークされたようなので報告します。(既出御免)
ソースは[PENTAX FORUMS]の[is this pic of K30D]の91ページです。
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-news-rumors/57107-pic-k30d-91.html
そのまま転載するのも芸がないので、3インチ背面液晶のサイズを元にカメラのサイズを計測してみました。その結果は、これまでに報告されたサイズの通りのようです。
気がついたことは、背面液晶モニターの周りにK20Dになかった溝のようなものが見えることです。バリアングル構造だとGOODだと思うのですが、期待しすぎでしょうか?
ほかには、HDMI端子のカバーが写っていますので、話題のHD動画はありということでしょう。
書込番号:9467010
3点

これも既出かもしれませんが報告。新しい画像です。
ソースは前のレスと同じです。
補助光の光源ではないかいわれている部分が少しはっきり見えるようになりました。
もう一枚では、「K-7」のロゴがはっきり見えます。
書込番号:9468994
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
http://dslcamera.ptzn.com/?p=1430
新機種の話題です。ご存知の方も多いかと思いましたが
噂とはいえわくわくしますのでカキこみました。
信ぴょう性についてはわたしにはまったくわかりません。
価格が日本円にして20万弱ですかぁ。。。
50D D300より上のクラスで5D2よりやや下ということ?
AF性能や連射性能や高感度特性など相当良いものでないと
この価格では売れない気がしますが
http://dslcamera.ptzn.com/?p=1340
http://dslcamera.ptzn.com/?p=1354
あたりからすると5月中に発表できるものがあることに間違いはないのですかねぇ。
K20Dから画素数据え置き
50Dと同等かそれ以上の高感度特製
連射速度 5枚/秒 以上
AF 中央2.8クロス 50Dより広めのAFエリアで全クロスセンサー
背面液晶3インチ 90万画素 可動式
グリーンボタン継承
であればぜひぜひペンタへ返り咲きたい50Dユーザーです
そうですねぇ レンズは
31mmLimは外せませんし
★16−50
★50−135
★60−250
TAMの90マクロに余裕があればシグマの120−400と
妄想は膨らむばかりです。
0点

今晩わ
>あば〜さん
>価格が日本円にして20万弱ですかぁ。。。
未だに[PENTAX K100Ds]でして[PENTAX K20D]に傾いてきたのを堪えて
[PENTAX K30D]か[PENTAX K300D](共に仮称)に逝く予定の者です (;^^)
[PENTAX K30D(仮称)]が[PENTAX K7]ですか (*⌒―⌒*)
この値段では足踏みしてしまいそうです・・・ (´‐ω‐)=з フー
2〜3万は値下げて欲しいです o(゚д゚o
では
書込番号:9433622
1点


こんなのも流出した模様です。もうすぐですね?
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-news-rumors/57731-name-new-pentax-body-5.html
書込番号:9434093
3点

皆さん、このシルバーのモデルは3年ほど前だったかペンタックスが
K10Dをベースに試作したものの写真では?
水差してすみません。
書込番号:9434148
1点

このパンフレットが言ってる名機ってLXのこと?
たしかにLXとかスーパーAのペンタ部に似てるけど。
書込番号:9434211
1点

最初に出る店頭用チラシかな? こんなものまで流出して、しかも5月21日発売??それとも記者発表用のチラシで日付はその発表日かな?
偽物でもなさそうですし、やはり出るようですね(^-^)
直線的なボディラインが良いですね〜
不確定情報にもありますが、「新しいAFシステム」に期待したいです。
書込番号:9434399
2点

どうなんだろう。
このチラシかパンフか、これは偽物(素人制作)っぽいですよね。
プロの作業とは思えないデス。
ホンモノであれニセモノであれ、
新機種の発売は間近って事は間違いないので楽しみです。
書込番号:9434478
1点

>習わぬ経読みさん
そうですね。K10Dを改装した、なんだかのモデルの発売50周年記念の試作だか参考出品だかですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/01/6368.html
書込番号:9434559
1点

K7は、ペンタックスSPやLXのようなテイストを取り入れたモデルだということでしょう。
コンセプトモデル「AP 50th Anniv」は、そういう機種に対するニーズがどの程度有るかを窺う(うかがう)ための観測気球だったのでしょうね。
その結果、ニーズが有ると判断されて、K7が登場することになったのだと思います。
色こそ白から黒に変わって一見逆のようではありますが、オーセンティックな直線基調のデザイン、金属ボディということで、コンセプトモデルを発展的に製品化したものがK7だと考えても良いのではないでしょうか。
書込番号:9435591
2点

新製品はAPS-Hになって欲しいです!
ぼくの大好きなFA31を本来の画角にできるだけ近い形で使いたいのです!
仮にAPS-Hで×1.3ならおよそ41mmとなりこれはかなり満足です。
今のペンタには40mm台の画角の単焦点レンズないですし。
もちろんフルサイズで本来のそのままの画角で使えるならそれが一番ですが、それが無理なら少しでも広い画角で使えるフォーマットにして欲しいです。
そしてニコンD700のようにAPS-Cと切り替えで使えるようにすればまさに一粒で二度おいしい。
カメラはレンズなんですから、ボディはあくまでもレンズを活かすための支えに過ぎないんですから。
しかし悲しいかな、今のペンタックスのボディはレンズを活かしきれてないと思う。性能という点でも個性という点でも。
お願いです!大好きなFA31を準広角と標準の二通りで味わえるようにしてください、神様仏様ペンタックス様!
P.S.
あと暗所でのAF精度を上げてください。
あとあと、高感度を6400が実用できるようにしてください。
あとあとあと、いや、もうこれ以上何も言うまい・・・
書込番号:9435593
3点

>Chubouさん
なるほど・・・そういうことだったのですね。
気づきませんでした。
目からウロコかも・・・
書込番号:9435656
1点

出所は教えられませんが・・・
@ペンタックスは新製品をちゃんと用意しているようです
A5月の連休あたりには、詳しく話が聞けるそうです
@に関しては、私も気になったので、APS?フルサイズ?など、どんな製品かを
質問したのですが、ごまかされて Aの答えが返ってきました。
まぁ もうすぐ 何らかの発表があるようですから
楽しみに待っておきましょう。
書込番号:9437403
3点

>anocnさん
では、GW付近で何かのアナウンスが期待できるかもしれないって事ですね?!
ペンタックス公式で、新機種のティザーが始まったようです。
スペインドメインなので、カウントダウンの時間は日本とは異なるように思いますが。
http://www.pentax.es/home.htm
ちなみに、カウントダウンで表示されているのはK10Dです。
書込番号:9448584
1点

proximo lanzamiento enは「次回の発射(打ち上げ)は…」
novedadesは「ニュース」というような意味みたいですね。(以上 Google翻訳)
54日後ってことは6月25日あたり?
例の「名機の誇りを受け継ぐ者」の日付「2009.5.21」と一ヶ月以上差があるのが気になります。
発表日と発売日ってことでしょうか?
書込番号:9448722
1点

>モネールダンスさん
同時発売だとするならば、発表日と発売日のような気はしますね。
GW付近で「5/21に告知がある」という例のパンフレット?を配布して、
6月末で発売っていう感じでしょうか?
最近のペンタックスはなかなか情報の守りが堅くて、どれが本当の情報なのか分かりづらいですね(^^;
画像もここ2,3日は新たには出てきてませんし…
書込番号:9448815
1点

カウントダウン!?
発表が21日(木)。
日曜日から数えると残り54日ということは発売が6月18日(木)頃ということかな?
発表前にさらに情報でてきそうですね(^-^)
書込番号:9448834
1点

えーと、たぶんまだ出てきていない情報だとおもいますが。。。
今まで、出てきたカタログスペック外の噂情報です。
http://ricehigh.blogspot.com/2009/04/pentax-k-7-unofficially-announced.html
だいたい、特筆すべきポイントだけ…
カメラの名前: K-7
サイズ: K20D幅よりも少し小さく、やや背が高め。全体のボリュームは、 K200Dに匹敵。
グリーンボタン: リアホイールの下に配置
AFボタン:あり
AFポイントセレクタ: あり
独立したISOボタン:あり(K-mの?ボタンのところでしょうか?)
ファンクションボタン: なし(だとすると操作系が結構かわりますね。。。)
SRスイッチ:なし(メニューからのようです。三脚使用時もOKになる?)
アクセサリー:D-BG4(バッテリーグリップ) なので、スクウェアフォーマットは無い
書込番号:9448962
3点

視野率100% なので、「とうとうEVFか?」 と思います。
(ただし、値段が比較的高いので、プリズムで100%かも...と期待しています)
書込番号:9451183
1点

Fnボタンがなくなりますが、OKボタンがほぼその役割となるようですね。
ISOボタンは独立するということですから、全体としてできるだけボタンを押す回数を減らそうということで、使いやすそうではあります。
ただ、そんな点はこの際どうでもよいというと語弊がありますが、もっと知りたいのは、その程度の操作性の変更でK20Dと同じセンサーだとすると何をもって新たなネーミングの新シリーズといえるのかという点です。
書込番号:9454134
1点

mm_v8さん、こんにちは。
可能性が高いスペックとして噂されている、
1/8000シャッター、シンクロ1/250、連写は5コマ/秒
視野率100%のファインダー
金属製ボディでより性能のよい防塵防滴
あたりが上位クラスと言う事ではないでしょうか。
書込番号:9455191
1点

うーん。金属製ボディだけじゃ、売れなかったA700と同様で不吉です。
なにか、もっとインパクトのあるプラスアルファが欲しいなあ。(^.^)
書込番号:9458288
1点

>なにか、もっとインパクトのあるプラスアルファが欲しいなあ。(^.^)
あと期待できる噂としては、
ISOの上限は6400で高感度ノイズは向上
新しいAFシステムに対応、非SDMレンズ装着時でさえより性能のよいAFシステム
でしょうか。できればK20Dと同じセンサーでも改良されていればよいのですが。
書込番号:9458623
1点

4304さん
今言われているスペックはどれをとってもあくまでK20Dをより高性能にした延長線上にしかなくて、ペンタックスが言っていた他社との競争ではないリミテッドレンズに通じる何かとは違うと思うのです。
沼の住人さんのいうプラスアルファとでもいいましょうか。
書込番号:9458701
1点

mm_v8さん、こんばんは。
なるほど、そうですか。
私は、1/8000や連写5コマ/秒を実現するシャッターレスポンス、視野率100%のファインダーは明確なクラスわけのイメージがあります。
ただ、K20Dとのクラスわけにはなっても他社競合となればプラスαがいるのかもしれません。
今のところは、小型の金属ボディに詰め込んだリミテッドなボディ?でしょうか。
あとは価格ですね。噂では1200−1500ユーロと価格に幅があるので、ボディだけで15万なら、私は詳細スペックしだいですが購入検討です。
書込番号:9458877
2点

4304さん
>私は、1/8000や連写5コマ/秒を実現するシャッターレスポンス、視野率100%のファインダーは明確なクラスわけのイメージがあります。
はい、そう思いますよ。
でもそういうスペックだけではあくまでK20Dと同じシリーズの上位機種にすぎないんです。
ペンタックスの最近のコメントから皆さんがちょっと期待しているのは、待ち望んだフラッグシップというだけではなくて、スペックの充実以外の点なのではないでしょうか?
書込番号:9459563
1点

mm_v8さん、こんにちは。
「フォトキナ2008」のインタビューの、
>APS-Cサイズ機でも35mmフルサイズセンサー並の画質が実現できれば、それでもいいでしょう。我々も小型軽量で、なおかつ高画質じゃなければ生き残れないと考えて開発をしています
これですかね。
でも、こうも言っています。
>高画質といっても様々な切り口がありますが、たとえばセンサー自身のS/N比などで言えば、何らかの技術革新が無ければフルサイズ同等にはならないでしょう。何かフルサイズ並の画質を実現する確信があるのでしょうか?
>「センサーメーカーと一緒に開発している面もありますから、今は詳しくは言えません。また、同じセンサーを使っていたとしても、後段処理で大きく画質は変わりますよね」
mm_v8さんが、具体的になにを期待されているかわかりませんが、APS−Cで上級機の機能と信頼性を他社とは一線を画く小型でリミテッドな金属ボディに詰め込んでいれば、私は価格にもよりますが、購入検討です。
現段階で過剰な期待もせずかといって落胆もせず、楽しみに待っています。
書込番号:9459790
1点

4304さん
私が興味深いと思うコメントは、「フォトキナ2008」ではなく、「PMA09」でのインタビューです。↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/09/10386.html
明言を避けているので果たしてどんなものになるのかはわかりませんが、「このモデルがK20Dの後継としては作っていない」とあり、ただ一方で同価格帯とも書かれているので、K7といわれている機種とは別の機種があるのでしょうかね。
>mm_v8さんが、具体的になにを期待されているかわかりませんが、
私自身もわかりません(笑)。
>APS−Cで上級機の機能と信頼性を他社とは一線を画く小型でリミテッドな金属ボディに詰め込んでいれば、私は価格にもよりますが、購入検討です。
でも私も思い描くのはおっしゃるように「小型でリミテッドな金属ボディ」です。例えばライカMに通じるような。
で、私は購入検討ではなく、購入します。
>現段階で過剰な期待もせずかといって落胆もせず、楽しみに待っています。
ええ、私もそうします。
書込番号:9460157
1点

mm_v8さん、こんにちは。
そうですか、期待されているのですね。私はてっきり悲観されていると思いました。
それは、よかったです。
私も購入する気はマンマンですが、金額によっては家族の説得が必要です(笑)
お互いに納得できる新機種だと良いですね。
書込番号:9460256
1点

すでに、紹介済みのページですが、更新されました。
RiceHigh's Pentax Blog
「Pentax K-7 Unofficially Announced!」
http://ricehigh.blogspot.com/2009/04/pentax-k-7-unofficially-announced.html
キットレンズに関しての情報が追加されました。
DA 18-55/3.5-5.6 AL WR (Water/eather Resistant)
つまり、防塵防滴ってこと?
スタンダードレンズ全ての変更とはこの事かもしれませんね?
これなら、光学設計の見直し無しに出来ますから。
また、ペンタックスのファインダーに関する特許についての
ページも見つけたので紹介します。
http://rageworx.tistory.com/579
視野率100%にするための技術と書かれているかと。
(ペンタハウスを巨大化しなくても、視野率を稼げるような話だったと、どこかで見た覚えが…)
もし、これが搭載されているとするなら、あの形状のペンタハウスなのも頷ける?
風景写真メインの人には、いい仕様ですね!
書込番号:9460601
4点

もしかしたら645で使われている方式を
流用したのかも・・・
光路が似てる気がする・・・
トラベドイゾタイプって言ったかなぁ?・・・(不確かです)
書込番号:9460906
1点

自己レス・・・
調べたら
「トラペゾイドプリズム」(trapezoid prism)というものでした。
あるいはそのバリエーションかも知れません。
いずれにせよ、画期的かも・・・
書込番号:9460970
3点

>n@kkyさん
もしかしたら、「名機の誇りを受け継ぐ者」っていうのは645の事かもしれませんね?
trapezoid prismの方式であれば、高さを抑えられるようですし今回のサイズが小さいっていうウワサと合ってますね。
(長さが長くなる方式のようですが…改良した方式??)
ペンタ部を強調して写した写真も出ていますし、何か意味があるんじゃないかと思っていました。
書込番号:9461412
1点

ふぉととさん
いやぁ〜645は645Dに受け継いで欲しいですね。
ワタクシも大昔に少しだけプリズムの色々を勉強したことがあって
それで645のことも覚えていたのですが、殊更に
「外部から見えない部分」を強調するかどうか・・・
またトラペゾイドも推察ですので・・・でも、あの方式を
採用しているのはペンタの645だけかも知れないので
特許もペンタックスが持ってるかも知れないし・・・
まぁ早く全容を知りたいですね。
書込番号:9461464
1点

ペンタックス645に搭載のあのプリズムは、645という大画面をカバーしながら、大きく重くならないようにという目的で開発されたはずです。
従来、他社のAPS-Cエントリー機や中級デジ一では、伝統的なペンタプリズムやペンタミラーを使う故に、視野率95%とか倍率0.80倍程度で妥協するしかありませんでした。
もしペンタックス645のトラペゾイドプリズムが K-7 に採用されるとすれば、大きさ重さを犠牲にすることなく、視野率100%の、倍率0.9倍や倍率1倍のファインダーが実現できるのかも知れませんね。そんなことになったら、これはデジ一の革命ですね。 楽しみ〜。
ニコンD3やD300も真っ青、ソニー・アルファ900も真っ青になるかも知れません。
でも、あんまりはしゃぎ過ぎて、もし外れていたら落胆も大きいですね。 現物を見るまでは、程々に期待しておこう。 (^^;
書込番号:9463549
2点

ファインダー改良には大いに期待しています。
今のところこの様な撮影で実用的に瞳にピントが合わせられるのは一眼レフの光学ファインダーによるMFだけですから。
そのうち瞳認識自動追尾AFも出来るかもしれませんが。
書込番号:9463652
1点

フィルムでは、プリント時に 回りが基本的に欠けてしまうので、視野率100%未満でも一般には、問題なかったですね。
ジタルでは、誰でもが100%の範囲で、モニタ等で見る事が可能となったので、視野率100%の意味は想像以上に大きいかも知れませんね。
CNSも、追従するかも… 類似別技術で。
書込番号:9464694
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
新機種のリーク画像を見るとストラップフックが、従来のタイプから丸穴タイプになっていますが、これって金属ボディーの可能性大でしょうか?
他社も一部機種を除いて丸穴タイプは、そのほとんどが金属ボディーに多いように見受けられます。(ボディー一体型シャーシー?)
期待しちゃっています!
皆さんはどう思います?
金属ボディーなら迷わず買いです。
楽しみ...
0点

誰か書いてましたが、オリンパスのE-420なんかも
同じタイプの吊り金具です。で、プラスチック筐体。
昔の一眼レフでも普通にプラスチックの外装で、その吊り金具でした。
だからあまり過度の期待を寄せない方がいいかも・・・
(もちろん金属外装だったら大歓迎ですが・・・)
書込番号:9433739
1点

動画なんていりません(ビデオ係りのヨメの立場が無くなる)。
連写もほぼ使いません(年に5秒くらい)。
AF性能もK20Dで十分満足してます(暗いときには写さない)。
でも・・・金属ボディだと逝っちゃうかも(ただし1年後)。
書込番号:9433886
3点

>あまりに切な過ぎです^^;
うん これって nikonのでぃー200っすか?
書込番号:9434487
0点

「ストラップフックが、従来のタイプから丸穴タイプ」だからといって、
「金属ボディかも」と勘ぐるのは早計でしょう。
カメラをバラせば分かりますが、中には各部品を支える頑丈なフレームがありますので、
ストラップフックもボディ外部から内部フレームにつながっている構造です。
マグネシウムボディに直付けなんて考えられません。
ハードポイントは中のフレームですネ(笑)。
*写真は5DmarkUのものです(海外の写真から)。
書込番号:9436435
1点

金属ボディーでしょうね。
APS-C 機で 20万円前後もするカメラがプラスチックだったら、D300 や D700 は捨て値で売って
いることになる。w
書込番号:9437238
1点

金属ボディか否かも、値段も不確定情報だし、
自分はK20Dのプラボディで何の不足も感じないので別にどちらでも構わないです。
ただ今のK20Dの大きさ重さは自分にとってBESTバランスなので、
金属ボディでも小さくなってK20Dと重量同じだとした場合、
操作性やグリップのし易さ等どうなのか心配ではあります。
グリップも金属になって本体+グリップで相当重量増えるならちょっと嫌かな。
そんな材質なんかよりは中身の方がもっと気になります。
書込番号:9437339
0点

金属ボディかプラスチック外装か・・・
質感は愛着に繋がりますね。
いい例がリミテッドレンズだと思います。
あれがもし「プラスチック鏡胴」だったら愛着はイマイチ湧かないんじゃないかな?
もちろんや外観や性能が全く同等だとしても・・・
で、何かのインタビュー記事で、ペンタックスの中のヒトが
今度の機種はK20Dの後継ではない、リミテッドなボディだ、というニュアンスの
ことを言っていたと思います。
そんなこんなから、金属外装への「期待」が膨らんでいるものと思われます。
書込番号:9437391
3点

D300を相手にするならMgボディだし、
50Dがライバルなら9万円でMgボディだし、
D90が仮想敵機なら8万円でエンプラボディだし。
出だしの値段から1年後に半値になると考えればいいんじゃない(笑)。
でも金属ボディのような気がする。
書込番号:9437476
3点

皆さんスレありがとうございます。
拘りで金属ボディーであって欲しいと願っています。
やはりあのリミテッドレンズの質感とリンクさせて欲しいと思います。
書込番号:9437683
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
540FGZ板に書こうか530DG板に書こうか迷いましたが、ここでw
現状でK20Dの外付けフラッシュの選択と上位機種は
・PENTAX AF540FGZ
・SIGMA 530DG SUPER
の2機種になると思います。
530DGを使用できる機会がありましたので、軽くレポートを。
9点

530DGの方が一回りほど大きいです。質感は540FGZの方が良いです。530DGがすごくプラスチッキーな感じで、電池蓋の締め付けも悪い。重量は540FGZの方が重く感じられました。
首振り機能は540FGZがほぼフリーで俯角のみボタン押し、530DGは通常位置から動かすときは横も縦もボタン押しが必要。これは双方利点も不利もありますね。
書込番号:9433198
11点

机の上に乗せた乾電池を撮ってみました。
グリーンモード、WB:ストロボ、ナチュラル、FS+4 DA16-45mm
両方ともP-TTL調光。全部カメラ任せですね。
1つめは90度バウンス、2つ目は直射です。
書込番号:9433238
8点

ストロボのレポートって・・・質感と重量、ストロボ発光部の調整だけなんですか?
せめて、発光させたときの適正光量が得られるか、オーバーになりにくい/なりやすい、
使える機能(ハイスピードシンクロ・先幕/後幕シンクロ)、チャージスピード、
コントロールがカメラ側から出来るか、ワイヤレスでの使用が出来るか、
バッテリーの持ち具合とか・・・
そういう面のレポートを足した方が良いと思います。
書込番号:9433253
2点

撮影条件は上と同じです。カメラ任せ撮影、カメラ任せ調光。
1つめは90度バウンス、2つ目は直射。
どうでしょう。この被写体では、私にはほとんど違いが感じられません。
強いて言えば530DGの方がほんの少し暗いかも?
時間がなく、レポート撮影はこれで終了でした。
書込番号:9433276
11点

ご無沙汰してます。
磐梯山の麓の桜はもう散ってしまいましたでしょうか。
フラッシュですが、実際に撮影に使用した際の写り具合等はいかがですか?
540は持ってますが、光量は十分ありますし、バウンスも自由に出来ますし、結構いいかな、と思ってますが、530はそれ以上の何かがありますか?
書込番号:9433314
0点

>TAIL5さん
早速のレス、痛み入ります。
TAIL5さんほどの方に申し上げるもアレなんですが、画像が1度に4枚しか貼れないようで。都合上こういうカタチになりました。
P-TTLでカメラ側もフルオートって条件でしか試していないので、TAIL5さんのおっしゃるような比較はできてないですね…。両方ともカメラ側で制御できなかったのは確かです。
>ペンタッくんさん
ごぶさたしてますー。
今年は桜が早いのはこちらでも例外でなく、猪苗代町では例年より約1週間〜10日早い印象です。町営牧場の桜もGWまでもつかどうか…?写真は今日の猪苗代町観音寺川です。
530DGの「540FGZ」以上、ですか…。
ズバリ「値段」じゃないですかねww
同等性能が2/3の値段で買えるってことが1番だと思います。あと装着後の見た目は530DGの方が好きです。ボディへの締め付けはダイヤル式の530DGの方がいいのかもしれません。
そのくらいでしょうか。
書込番号:9433390
7点

> TAIL5さんほどの方に申し上げるもアレなんですが、
「ほどの方」と言うほどの人では無いと思う。
書込番号:9433529
17点

横スレ、スンマせん。最近の疑問の1つなんですが、 TAIL5さん って TAIL4さん の進化形?
書込番号:9434362
6点

↑あっ、「横レス」でした。重ね重ね、スンマせん (^_^;)
書込番号:9434527
0点

ちょうど良いクチコミだったので利用させてください。
近日中にK10からK20に買い替え予定なんですが、その時にストロボも
購入したいと思ってるのですが予算の関係上悩んでいます。
純正の540FGZか500FTZもしくはシグマの530DGSに絞ったのですが悩み中です。
県内にあるカメラのキタムラに500FTZが7800円であったので勉強に買おうと考えたの
ですが、ネットで見るとフィルムには良いがデジタルには不向きみたいに書かれていて
初心者には厳しいのかなと思っています。
初めて買うストロボはどこに注意すればいいと思いますか?。
書込番号:9434607
0点

ひょっとして、出世魚?
TAIL5さん ← TAIL4さん ← TAILTAIL3さん ← TAIL TAIL2さん ...
書込番号:9434638
6点

ねこさくらさん
> 県内にあるカメラのキタムラに500FTZが7800円であったので勉強に買おうと考えたのですが、
K10D、K20Dは TTLのストロボ調光は出来ませんので、AF500FTZはフル発光したはずです。
P-TTL対応のストロボじゃないと調光が出来ませんので、AF500FTZは購入しない方が良いでしょう。
最初に買うストロボは純正をお薦めします。
ボンボンバカボンさん
TAIL5さんは最近 TAIL4から改名したようです。
他のスレで改名したと書いていましたよ。
書込番号:9434680
0点

>もの申すさん
いえいえ。私なんかから見たら「ほどの方」ですよ。TAIL5さん…ってか私には前身のTAIL4さんのイメージが強いのですが、おっしゃっていることは至極的確で、そのうえ正論です。ただ正論過ぎて痛いんですけど。「良薬口に苦し」の言葉を思い出しながら。「良」かどうかは受け取り手次第だとは思いますがw
>とっぴくぷさん
汲み取っていただいてありがとうございますw
「アレですが」のところまでは皮肉ですね。しかも「アレ」はノアの三沢風のネタです。
しっかり検証できていれば反論もできるのですが、実際たいしたことはしてないので、反論できませんね。「そんなに急いで否定しなくても…」って気持ちの表れの皮肉で精一杯です。
どうでもいいですが、これ全部自分で言うことじゃないですねww
>ねこさくらさん
delphianさんもおっしゃっている通りの内容で、500FTZは避けた方がが良いと思います。
予算を押さえたいのであれば、中古のEF-500DGST(orSP)なんていかがですか?ヤフオクなら安価でいけると思いますよ。530も500もSTはSPに比べてハイスピードシンクロができない、ワイヤレス発光ができないとという制約があるようですが、ご自身で「勉強に」と割り切っておられるのであれば、悪くない選択かと。
>ボンボンバカボンさん
>delphianさん
ご自身でどのタイミングで改名してらっしゃるのか知りたいですw
書込番号:9434774
4点

delphianさんお返事ありがとうございます。
やっぱ500FTZは買わないほうがいいですか。
先日、前から目を付けていた中古のk−mが36800円で同店のキタムラにあったので
買いに行くと、新品のK20が現金特価で64800円になっていたのでさんざん悩んだあげく
K20を買うことに、在庫が無かったので取り寄せてもらい明日前後に届く予定です。
ここで、節約できたお金で前々から考えていたストロボを買おうと思った訳でして。
できれば、1万円前後がいいなと思っていたので。
また、お金を貯める事にしょうかと思います。
ストロボ買って、バッテリーグリップも欲しいですね。
書込番号:9434775
0点

深谷 健之進さん
> ご自身でどのタイミングで改名してらっしゃるのか知りたいですw
"TAIL4 TAIL5" で検索したら簡単に探せました (^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9404107/
ねこさくらさん
ストロボはレンズ一本に相当する金額ですが、レンズ一本以上の働きをしてくれます。
お金を貯めて是非 AF540FGZをご購入下さい。
せっかくですので、ストロボネタを貼っておきます。
バウンス+ディフューズの効果が得られるものです。
凹面でバウンスし、外枠でディフューズします。
近くに壁があれば、壁にバウンスした光もミックスされます。
大げさですが、一押しのアイテムです。
部屋の隅に立てかけてワイヤレス発光で使用すると更にいい感じです。
書込番号:9434841
4点

そうですか、やはりGWまでは持ちませんか。
撮りに行くなら今週末ですね・・。
勝ってる点は価格だけですか・・。了解です。
遅レス失礼しました。
情報、ありがとうございました!
書込番号:9435037
0点

>ペンタッくんさん
今日の町営牧場はこんな感じでした。
葉っぱも出てますけど、まだまだつぼみも多いです。
やっつけ撮影ですみません…。
つぼみの写真なんか風ひどくてブレまくりですf^^;
状況がわかればよしとしていただければ幸いです。
満開は今週末〜29頃ですかね。
今回530DGSPを試してみて、多灯撮影用に500DGSP持っておくのもいいかもなぁ、と思った次第です。
書込番号:9436344
1点

TAIL5さん ← TAIL4さん ← TAILTAIL3さん ← TAIL TAIL2さん ...
う〜ん大出世ですな。
この方はPCにお詳しいのでご自身のPC進化に合わせてIDも進化させているとか(笑)。
かつてこの板が荒れたときにもこの方が活躍し、
”TAIL”というニックネームそのものが口コミトピックスにもなり大人気を博しましたが、
当時のスレはいくつか削除されてしまいましたね。
確か1DMarkのユーザで非ペンタユーザだったと思いますが、
何故かPENTAXに関心がおありの様でなによりです。
スレ主殿
脱線失礼しました。
書込番号:9436405
1点

>スレ主さん
大変興味深いレポートありがとうございます。
これからフラッシュ選びをされる方には参考になると思います。
私は結局、540FGZにしましたが、選定時はシグマから直接「取扱い説明書(PDF)」を
貰ったりして操作系を比べたりしてましたが、こうやって写真があると
現実感がありますね。
個人的にはシグマの操作パネルの違いとキャッチライト用白パネルがないのと、
スレーブ発光が大丈夫かな〜という不安で純正にしましたが、
単純に使うだけなら大きな差はなさそうですね。
ストロボ同士を並べての比較写真もシグマを初めてみる人にとっては
参考になったと思います。(だってそんな写真あまりないし。ペンタの場合。笑)
書込番号:9436792
1点

「ほどのもん」じゃありませんから、結構ですよ。
別に出世魚じゃないですし(^^;
さておき
>深谷 健之進さん
発言のタイミングで、2つめの発言までしか見ずに書き込んでしまい、
申し訳ございません。実写の投稿もその後されていたのですね。
ストロボの使い勝手に関しては、メーカ間でそんなに留意する点は
変わらないかと存じます。発光などのオートの制御が適正か、特に
バウンスなどした際の、露出・色温度が的確に出るか。サードベン
ダー製はこの辺りに選択するかどうかの、意味合いがありますので。
ボディ側からのコントロール・ワイヤレスについては純正・非純正で
別途オプションを買わずにすむかの意味合いがあります。キヤノンの
場合は、ワイヤレスコントロール用のコマンダーか外付け上位のもの
でないと、制御できないです。
逆にニコンは内蔵ストロボをメインに制御することも出来、オリンパス
もワイヤレス多灯の制御では優れています。
ハード面ですが、
世代間で追加された測光モードに対応できるか(TTLで距離情報・色温
度情報付加など)・チャージスピード・バッテリーの持ち・リチウム
単三の使用可不可・外部電源パックの可不可などが、あります。
>アカウント変更に関して
常連な方々でも「.」つけや「。」つけで、アカウントを更新されている
方もいます。別ハンドルとかではなく、きちんと片方はアカウント停止
しておりますので、やましいことをしている事はございません。という
か、数スレッドではきちんと、TAIL4改め・・・と書いてはおります。
前回(TAIL4)はアカウントログインをしても、プロフィール等が表示
されなくなってしまい、ハンドルネーム変更をしました。今回は、特に
意図があったわけではありませんが、価格.com運営側のシステム変更が
ありましたので、それにあわせたつもりです。
名前はあくまで、変更してもすぐにご認識頂けるという意味で数字だけ
を入れ替えておりますが。出世・・・してねーっすよ。
パソコンはたいしたものを使っていません。Core2Duoのありふれた機種
ですから。
書込番号:9436800
1点

深谷 健之進さん、はじめまして。
540FGZと530DGの比較、参考になりました。
ストロボって、実際に手に取って見る事が出来ないので
クチコミが非常に有益な情報源です。
delphianさん、はじめまして。
添付画像のディフーザーですが、もしよろしければ
どこでお買い上げされたのか教えて頂けないでしょうか?
540FGZの板をあさったのですが、[7282378]のディフーザーまでは
見つけられたのですが、
delphianさんがお使いのモノが欲しいなぁって思った次第です。
先月540FGZを買って現在ストロボ練習中の素人です。
ストロボの楽しさを知り、もう一台欲しくなってます・・・
多灯したらどうなるんだろう??って。
写真って奥が深いですね。
スレ主様、脱線すみません。
書込番号:9441345
0点

東京Cityさん、こんにちは。
私が紹介した「Lambency Flash Diffuser」ですが、
ヤフオクで入手しました。
書き込み番号 8304339 へ入手の経緯やレポートをあげていますので、
参考にして下さい。
書込番号:9441417
1点

delphianさん、ご教示頂き有難うございます。
タイミングを見計らって購入してみます。
有難うございました!
書込番号:9441432
0点

>東京Cityさん
それって最近、エツミが国内で販売し始めると聞きました。
(もう売ってるのかな)
↓ご参考まで。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=348
書込番号:9441558
1点

delphianさん
ディフューザーの書き込み 大変参考になりました。
と言うことで本日540FGZとランベンシーを合わせて購入してきました。
ストロボはやはり純正で一番良いのを買っておく方が良いかと思いまして。
少し使ってみましたがストロボ自体の使いこなしに相当掛かりそうです(T_T
ランベンシーは直射やバウンスのみと比較すると柔らかく自然に撮れそうで
良さそうでした(^^ ちなみにヨドバシで買いましたが筒はクリア系で
蓋は乳白色の物だけでした。2600円程でしたよ。
書込番号:9443006
0点

オリムピックさん
その節はありがとうございました。 (SIGMA APO 70-300mmの事です)
投稿がお役に立てたようで嬉しいです。
光の柔らかさは乳白色系が良いのですが、クリア系は光量ロスが少ないのがメリットですね。
それでも直射よりは相当マシですし、天井を気にせずバウンスもどきで撮影できますので、
使いではありますね。
ランベンシーを付けてワイヤレス発光させると、別の角度から柔らかい光が照射されますので、
立体感がある写真になります。
是非お試し下さい。
書込番号:9443139
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
D-FA50マクロをつけて、鴨川沿いを散歩しながらタンポポを撮影しました。
このレンズは2年以上前に標準レンズと兼用するつもりで購入していましたが、
FA35が思いのほか使いやすかったので、出番がほとんどありませんでした。
マクロ撮影したのは実は初めてですが、撮影した写真を見てタンポポのシベの
形に感動し、これは独特の世界があるなと、改めて思いました。
被写体とレンズまでの距離を稼げるD-FA100が欲しくなりそうですが、
当面D-FA50で腕を磨くこととします。
3点

今晩は。
等倍表示では花粉が見えていると思います。
せっかくのマクロレンズ、活用してやって下さい。
自然の造形美を堪能してください。
等倍に飽いたらクローズアップレンズ、逆付けが待っています。
書込番号:9429102
1点

2枚目、バックとのコントラスト美しいですね。
書込番号:9429699
1点

常にマクロレンズ携帯さん
そうですね。レンズは買っていたのですが、後回しにしていました。
実際撮影して考えるに、身近に手軽な題材が沢山あることに気付きます。
D-FA50は等倍の撮影距離が短いので、自分の影に注意する必要ありますね。
撮影時にカメラを低く構える必要もでてきましたので、今回微妙なピント合わせに
ライブビューを初めて使いました。
K-100Dには無かった機能なのでそれなりに便利かなと思いました。
くりえいとmx5さん
マクロは撮影した後、PC画面で見るのが楽しみです。
まだまだ、結果論です。
意図する写真を撮れるようになればいいのですが。(笑)
書込番号:9433018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





