
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 15 | 2009年1月18日 11:53 |
![]() |
3 | 16 | 2009年1月17日 00:46 |
![]() |
3 | 10 | 2009年1月17日 11:58 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月19日 21:48 |
![]() |
6 | 12 | 2009年1月15日 08:48 |
![]() |
19 | 29 | 2009年1月14日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
マクロどころでないこの暑さから半年、こんなに寒くなりました。
私にとってこの冬一番の寒さです。
馬鹿ですね、風邪が治ったところなのにウズウズして出かけたのですが
行きはよいよい帰りは猛烈な雪でした。
もう風引きはいやです。
懐にカメラレンズを入れ頭には目明き帽、その上にツバ付帽子誰もいなかったので怪しまれずに済みました。
2枚目の蚊?はレタッチとトリミングしています。
この寒いのに既に氷の上を歩いていました。
最後の雪の結晶もどきは対物レンズX20で約15倍です。
青いのは空ではなく、バイクの後カゴカバーの色です。
落ちてから10秒ほどして撮ったのですがもう溶けかかっています。
2点

常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは。
確かに、寒いっすねぇ。雪の結晶、綺麗ですね。
でも、植物園の温室は、暖かでしたよ。気温差と湿度で結露し捲りましたが... (^_^;)
暖かめの画像をおひとつどうぞ (^^ゞ
書込番号:8941681
1点

常にマクロレンズ携帯さん:
こんにちは。このところ、寒いですよねぇ〜。
実は、健康と体型の改善のために数年前と比べて体重を15キロ近く減らし、いまや体脂肪率は10%を割り、体を覆う皮下脂肪が減って寒さが身にしみるようになりました。以前は寒さ知らずだったのが、大きく変わりました。
昨日も午前中は冬の野鳥(水鳥)を撮影に行ったのですが、体の心から冷えました。
先日、自宅の庭に来る野鳥を観察していたら、冬に里に下りてくるヒヨドリの吐く息も真っ白でした。冬鳥だって寒いんでしょうね。
書込番号:8941986
2点

昨日の疲れからか、いま目がさめました。
ボンボンバカボンさん おはようございます。
植物園、暖かそうで、スイレンいいですね。
以前、カメラをむき出しにして山小屋に入り、慌てました。
なんとストーブがガンガン炊いてありレンズが即曇りました。
直ぐに飛び出し難を逃れましたが、以後気をつけています。
isoworldさん おはようございます。
15Kg減ですか、すごいですね。
バイク乗り出してから20年ほど、昨年まで風を引いた事がなかったのですが
やはり忍び寄る・・には勝てないのでしょうか。
ヒヨドリの吐く息を初めて見ました。
私でしたら思わずヤッターと叫んでいます。
マクロするものが無くなり、寂しい限りです。
と言いながら今日も何か獲物を探しにうろうろしようと思っています。
病気して初めてわかる里山、山歩きの楽しみ。
書込番号:8942202
0点

isoworldさん
ヒヨドリの吐く息を初めて見ました。
季節感が良く出ていていいですね。
書込番号:8944182
0点

常にマクロレンズ携帯さん 今晩は。
>マクロするものが無くなり、寂しい限りです。
と言いながら今日も何か獲物を探しにうろうろしようと思っています。
強く同感!
でも花は咲いてないし、虫もいません。ウゥ〜〜〜〜〜
絵になる霜を富士山の中腹まで行って探しているのですが、見あたりません。
↑ 変な表現です。(・_・)(._.)
富士山を被写体にしてます。ヒマ(;。;)
書込番号:8944661
0点


甘柿さん 今晩は。
なんか海底にいるような写真 ん、よく見るとコケ類でしょうか。
霜にあたると苔も美味しくなる?
うわー、寒そうな富士山ですね。
今日もうろつきましたが、獲物は萎びたヒヨドリジョウゴだけでした。
isoworldさんのヒヨドリが食べるそうです。
ひょっとしたら美味しかった時の吐く息かもしれませんね。
書込番号:8944866
0点

常にマクロレンズ携帯さん いつもお世話になっております =^_^=
寒いですねー。
私は、自宅でストロボを使ったマクロ撮影で練習しています。
寒くなくて、風もなくて、こればっかりになりそうです(笑)
春が、待ち遠しいデスね。(^o^)
書込番号:8945819
0点

kuma4さん おはようございます、ってもう11時。
お久しぶりです。
不意打ちを、と思いましたがあれからマクロらしきものは撮れませんでした。
部屋でのマクロ練習いいですね、私は春本番に備え屋外で練習しています。
うぅー、寒!
今日はいい天気、暖かくなりそうですね。
絶好のマクロ日和。
しかしこの頃、午前中は晴れているのに昼から曇ってきて北風ぴーぷー。
今日は早めの出勤と致します。
書込番号:8946762
0点

雪の結晶すごいですねぇ
昔、秋葉原で組み込み用のCCDカメラを手に入れて、付属のレンズの代わりに水道管+顕微鏡の対物レンズで実体顕微鏡を作ったことがあります
そのセットを顕微鏡の接眼レンズの代わりに差し込むと、細胞の内部の流動まで見ることができてなかなか楽しめました
でも、雪はだめでしたね
スライドグラスに乗せるとすぐ溶けちゃって
かなり冷やしても室内では暖かくってだめなんですね
今度、M42のマウントアダプターを使ってまた挑戦してみようかな
書込番号:8946964
0点

常にマクロレンズ携帯さん こんばんは
当方、デジカメ初めて約1年です。商売の忙しい時は風景の撮影に行けませんのでマクロレンズで庭の花に寄ってくる昆虫を撮影しております。
恐れ入りますが、UPされている4枚目の雪の結晶の撮影方法をご教授いただけませんでしょうか。
《対物レンズX20で約15倍です》とのことですが、具体的な撮影機材、方法をお教え願えたら幸いです。
exifによるとストロボを同調されているようですが、この件に関しましてもお願い申し上げます。
お願いごとばかりで恐縮です。
書込番号:8948516
0点

hikoukituushinさん
水道管を利用してですか、すごいです。
天体望遠鏡の方も水道管をよく利用されているみたいです。
>今度、M42のマウントアダプター・・
是非ミクロ画像をアップお願いします。
脱サラでピザ屋さん
>庭の花に寄ってくる昆虫・・
ヒラタアブが落ちついていますので複眼なぞいかがでしょうか。
雪の結晶らしきものは20倍の対物レンズ(W.D.約12mm)と対物レンズアダプターK+接写リング約140mmで撮りました。
このレンズの鏡筒長が210mmとなっていますので20倍にするには少し短かったです。
場所はバイクの後の荷台に落ちた雪です。
丁度いい位置なので手持ち、というか何時でも手持ちです。
勿論内蔵ストロボ+ワイヤレスストロボです。
顕微鏡は重たいしかさばるので持ち歩きには不便ですね。
本音は微調整出来るので持ち歩きたいのですが。
今日撮ってきたマクロですが不出来です。
鳥の羽は雪の結晶と同じで20倍の対物レンズ(W.D.約12mm)と対物レンズアダプターK+接写リング約140mmで撮りました。
ついでにタムロンのSP500mmF8レフレックスで撮った鳥です。
このレンズ最短1.7mで1/3.5倍の接写できますがピント合わせメッチャ難しいです。三脚が必要です。諦めました。
全てそれなりにトリミングしています。
書込番号:8949471
0点

雪の結晶で書き忘れがありました。
せっかく雪が落ちてきても落ちた所が濡れていると雪が即、透明になりますので
落ちる場所は常にふき取って乾かして置かないとだめです。
私の場合は1時間ほどその場所にバイクを置いて充分に冷やしておきました。
カメラレンズは懐でしたが、私も冷やされましたので結局は同じですね。
でも雪の結晶で有名な中谷宇一朗博士はどのようにしてあの素晴らしい結晶を撮られていたのでしょうか。
一度「天からの贈り物」だったか「天からの手紙」だったかを読まなくては、と去年も思って今したがまだ読んでいません。
どなたか読まれて教えて下さい、と他力本願です。
書込番号:8950081
0点

常にマクロレンズ携帯さん ありがとうございます。
当地では雪の結晶も見られるので、撮影に挑戦しようと思い質問させていただきました。ほかのスレッドも拝見しますと、ミクロワールドも奥が深く非常に興味があります。しかし、老眼の目では105mmでもピント合わせがシビアなので、今年はAFコンティニュアスモードで連射したほうがアタリの枚数(確率ではなく)がアップするのではないかと考えている軟弱者です。
時折訪問し目の肥やしにさせていただこうと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:8950378
0点

脱サラでピザ屋さん こんにちは。
マクロはやはりMFだと思います。
私も近視の老眼でおまけに乱視です。
そこで私のしている事は、ピント合ったと思ったところで連射です。
私の体は小さい頃から緊張すると前後左右にアイドリングしますので
連写する事によって一枚ぐらいピント合ってくれるだろうと思うのですが、そうは問屋がおろさないです。
液晶モニターみて外れていたら、再度挑戦の繰り返しです。
だから削除するのが大変です。
マクロ、昆虫でしたらこちらのサイトを参考になさってください。
私も名前を変えて投稿しています。
http://www.digicame.com/
のデジ研倶楽部をクリック、そしてマクロ倶楽部、昆虫倶楽部をクリックしてみてください。
書込番号:8952253
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
シグマから手振れ補正機構がレンズに内蔵された18-250mmが(いつか)出るそうです。
シグマのHPにはその点について言及されてませんが、
ペンタユーザーにとってメリットは望遠域の手振れ補正が1-2段よくなる
だけかも。売れるのかな(笑)。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/01/15/10000.html
0点

失礼しました。シグマのHPに書いてありました。
ハイブリッドは実は可能? ファインダー像が安定?
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080115_18_250_35_63_dc_os_hsm.htm
書込番号:8939874
0点

シグマHPより引用します。
ソニー、ペンタックス用も手ブレ補正(OS)機構を搭載し、カメラ内手ブレ補正機能内蔵ボディでも使用可能で、レンズ内手ブレ補正、カメラ内手ブレ補正いずれかの選択が可能です。
レンズかボディーかどちらかの選択のようです。
書込番号:8939908
0点

おぉ、コレは気になるレンズの発表ですね。いつ頃発売されるのかナァ〜。
これでボディ内手ブレ補正機のメリットがまた一つ増えますね。
そのシーンに応じて、好きなほうを使えばいい。
実売6万円強程度でしょうか。これから出てくるであろうレビューが楽しみです。
書込番号:8940075
0点

描写性能はどの程度なんだろうね。
タムロンの18-250とどっこいどっこいってところなんかね。
それはレビュー記事が出てからのお楽しみってことで・・・。
書込番号:8940118
0点

OSとHSM搭載ですか
少し気になる存在ですね。
後は画質がどうなのかですね。
書込番号:8940173
0点

DA 18-250mmが455gで、手ブレ補正つきのタム18-270mmが550g。
手ブレ補正にHSM付きのこのレンズが630g。
630gって重いレンズですね。
昨年末にDA18-250mmを買いましたが、他のレンズも持ち歩く自分には、
正解だったと思いました。
書込番号:8940630
1点

こういったレンズが出てくると
キャノンが宣伝している「レンズ内補正の方がファインダーがぶれず有利」
という理論が崩れますね。
レンズとスチュエーションによって使い分ければ良いことになりますから
「ボディにも搭載すべき」ということになると思います。
ペンタに追い風になると良いですが。
書込番号:8941122
0点

「本体もレンズも手ブレ補正ONにしたらどうなるのか」
気になって仕方ありません。
書込番号:8941226
0点

これじゃあなく135-400/150-500で出して欲しかった
150-500os/HMSをキヤノンで使ってますが
4段のブレ補正は凄い、X1,3なので650mmですが手持ちが出来ます
そうすれば10-17・16-45・50-135が繋げれますので(私的に)
書込番号:8941237
0点

手持ちの*istDでも手ぶれ補正が効くのだろうか?
と思いましたが、HSMモーターと手ぶれ補正駆動用に同じ電源ピンを使うのなら無理ですね。
パワーズーム電源ピンを装備したZ-1Pなどのフィルム機では手ぶれ補正が効くのか気になります。
もちろんイメージサークルは蹴られますが・・・。
発売が楽しみですね。
書込番号:8941324
0点

*istDシリーズで動作すれば、朗報ですね。
決して、DS/DLシリーズのユーザも少なくないでしょうし・・・
ただ超音波モーターの接点がないと駄目、ではK100Dスーパー以降ですか?
そうなるとボディ内手振れ補正が使えますからほとんどOSが意味ないかなあ。
微妙なレンズです。
むしろ、28-300VCとかフルサイズ用を手振れ補正レンズとして積極的にレンズメーカ
には出して欲しいですね。そうすれば、Z-1PとかMZ-3でも手振れ補正に対応できるなんて
言う妄想が広がります。ニコンはおおむねF90以降、キヤノンはEOS初代から今の手振れ補正
レンズが機能するんですよーーーー 折角ならミノルタαや旭光学PENTAXのカメラでも
手振れ補正が効くのがベストだと思いますが・・・
書込番号:8941361
0点

PENTAXのボディがレンズに対して手ブレ補正信号を出力するとも思えませんが?
なんかレンズ内補正が使えるとも使えないともとれる文ですが。
書込番号:8941363
1点

mgn202さん こんばんは。
>「本体もレンズも手ブレ補正ONにしたらどうなるのか」
気になって仕方ありません。
これは、それぞれの手振れ補正ユニットが別々に働くので、お互いにジャマし合うのではないでしょうか?
それぞれの加速度センサーが信号を送り合い連携してくれれば、レンズ内で補正しきれないデータをボディ内ユニットで補完するという理想的なシステムになるのですが・・・どのメーカーも出していないってコトは余程難しいんですかねぇ・・・。
とりあえずシグマのOSレンズ(PKマウント)はレンズ内OSかボディ内SRのどちらか1方を選択するシステムの様です。
書込番号:8941623
0点

皆さんレスありがとうございます。
>ridinghorseさん
興味のポイントは、両方同時にONにしたら、どーなるのってことですね。
>やむ1さん
好きな方をシーンに応じて使い分けるというのもありですね。
>サル&タヌキさん
描写性能にスゲー差があることはないでしょうね。
使い勝手だけかもですね。
>Frank.Frankerさん
高倍率ズームの選択肢にまた一つ悩みが増えそうですね。
>TryTryさん
DA18-250にプラス180gは確かに重いですネ。
でもタムロン18-270手ブレ補正付きのKマウントが出たら
面白いですネ。
>ニコペンさん
両方楽しめるのは、ペンタとソニーだけになりそうですね。
>mgn202さん
そうなんです。同時にONを推奨しない理由を早く知りたいですネ。
>きよどんさん
これをキッカケに、レンズ内手ブレ補正レンズが増えるかも知れませんネ。
シグマの英断に拍手です!
>潮風さん
どんな結果になるか楽しみですネ。
>TAIL4さん
ボディ内かレンズ内かという比較が面白そうですね。
電源供給端子があるペンタのフイルムカメラでも
手振れ補正が効くタム28-300mmVCっていうのもいいかも(笑)。
>猫の座布団さん
どっちとも取れる言い回しが気になりますよね。
使えないとハッキリ書いてないところがグレーです。
>silkysixさん
早く実験してみたいですネ。
書込番号:8942740
0点

120-400や150-500といったレンズがOS付になるといいなぁ。
ていうか、OS付が出ることを期待して、買い控えが起きるだろうから、シグマも出さざるを得ないかも。
書込番号:8943499
1点

>a_changさん
ペンタマウントの120-400mmと150-500mmは先月に発売になったばかりですから、
OS付きになるのはかな〜り先の気がします。
この18-250mmOS/HSMのペンタ用の市場の反応次第かもしれませんよ。
つまりペンタ用のOS付きはまずは様子を見る為に出したとか。
書込番号:8945475
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
米国PENTAXFORUMS.COMが昨年末にHOYAから出たパテントの情報で盛り上がりそうです。^_^;
その特許
http://www.freepatentsonline.com/7471891.html
なんと、1年前にさんざやった「2WAYファインダーカメラ」!
アイレベルのビューファインダーの中に有機EL液晶を入れてしまって、通常時にはミラー経由の実画像。ミラーアップした時点ではCMOS経由のライブビュー画像(映像?)を表示してしまおうと言うとんでもない特許です。
これだとメカ的な連写システムを持っていなくても、電子シャッターで連写が可能だよね。と言う話で、さんざ盛り上がった?(あ、私が煽っただけか?^_^; )例のものがまた今年もやってきましたよ!(^.^)
さて、今年こそ、出ますかどうか?
0点

ファインダーから像が消える時間が実質なくなるんでしょうか
とても興味深深です
書込番号:8933875
0点

CαNOPさん、その分常時付き纏うEVF固有のタイムラグに悩まされるかと。
書込番号:8933881
0点

なぜ、常時表示しないか?
・位相差AF使いたいから
・EVFは小さくて見え難いから
・常時だと電池を消耗するから
・光学表示の方が見えやすいから
ですかねえ?
書込番号:8934082
1点

常にマクロレンズ携帯さんに1票 (^^ゞ
書込番号:8934627
0点

半年は変わらないで!!!
ペンタさん(^∧^)、オ、ネ、ガ、イ。
K20D、去年の暮れから2台体勢になりました。ヾ(^v^)k
書込番号:8935909
0点

この方式をとるには、APS-CサイズのCMOSからの画像データの一斉書き出しの速度が速くないとまずいですね。K20Dのバースト連写でも書き出しが一斉でないために高速に動くものは歪んだりしますから。^_^;
K20Dはたぶんできなかったんでしょうね。
この特許、2006年出願らしいですが、今頃、浮き上がってきたのは何かあるのかな?
とちょびっと期待してみましょう。(^.^)
おそらく1月末か2月初にK30D発表、K300D発表発売で、K300DはK20DのCMOSを積んでライブビュー搭載、もしかするとサイズダウンして防滴防塵?
3月のPIE、PMA後に正式に4月K30D発売というシナリオではないでしょうか?
書込番号:8936825
1点

一眼レフで映像撮りたい私なんかには、
動画撮影にも使えるのか気になってしまいます。
K30Dに搭載されるのか、興味津々ですね。
書込番号:8939861
0点

今更何故こんな中途半端な機能なのでしょうか?
G1方式にしてもっと煮詰める流れがこれからのトレンドだと思います
ミラーなくして小型化こそ、従来のペンタックスのあるべき姿じゃじゃないのですかね?
どうもパッとしない
書込番号:8946942
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
DSからの買い増しでこちらの板にK20Dか40Dかを相談したものです。浮気は結局妄想に終わりました。
K10D・K20D・K30D・k-m・40D・50D・5D・D90・D700など色々お勧めいただきありがとうございました。天邪鬼の私はけっきょく誰のお勧めにも従わずK200DのWズームを購入してしまいました。ごめんなさい。キタムラで最後のガラスケース展示品が激安だったので如何様にも処分できると購入したものの、しばし眺めるうちにこれで十分だと悟りました。あはは
私の勝手な判断基準は
・現像能力は世代ごとに進歩するが、同世代なら上級機も初級機も基本性能は同じ
・受像素子や現像ロジックは成熟により各社で大差なく、差別化は連写やAF速度が主戦場
・ペンタックスは他社から周回遅れ。しかし速度を考えなければメーカー差はあまり無い
D200はDS/DS2/D100/D100Sと4世代を経ており3,4年の進化を体感するには十分。同じく格安なk−mはスーパーインポーズや防滴防塵が無く、k20Dは素人が使いこなせる機能面でD200と差がないと判断。私を迷わせた40Dは重いし子供の短距離走以外に連射の出番がなさそうということです。
ところで関係ない話ですが初級機ってわざと男性の好みを外し中級機以上を選好させているのではと?メーカーの謀略を感じます。EOS-kissが妙に安っぽいのもD60/40の専用ズームレンズの先っちょがひどく珍妙なのもわざとではないかと? 反面、中級機の40Dはkissの1.5倍重い大柄で無骨なボディに暗い割にむやみに大きい17-85mmズームをセットして急に男の持ち物感を訴えます。その魅力に私も吸い寄せられました。kissやD40は形的にやだな。
その点ペンタックスは初級クラスに統一感のある良好なデザインを与えてしまい、本来中級機を買い得るユーザー層を初級機に吸い寄せビジネス的にマズー。k−mで反省してフェミニン路線に転換したものの、まだデザイン的に良すぎ。せめて専用レンズでもニコンを真似て考えうる限り珍妙に伸びる鏡胴設計を施せばよかったのに(笑 しかし商売が下手なペンタックスには好感がもてますね。
0点

ご購入おめでとうございます(^^ノ
実は妄想してる頃が楽しいんですよね。
書込番号:8932100
0点

K200D購入おめでとうございます。
ペンタックスは商売センスが無いですよね。
ほんと赤字が限度超えないように頑張ってもらわないと(^^;
K-m(Kママ)もKissやD40と比べたら、かなり男性好みの
作りになってると私も感じます。このクラスでは一番グリップが
男の手に馴染むように出来てたりしますし。
私はK200DとK-mで迷いまくったのですが、K-mの方が
手に馴染んだ為にK-mにしたんですよ。
とりあえず・・・白K-mはカタログモデルとして出せば良かったのに
って思います(笑 もう売り切れちゃったみたいですね〜
書込番号:8932211
0点

ご購入おめでとうございます。
安く買えてよかったですね。値段も満足度のうちですから。
ところでご指摘の「エントリー機は中級機を売るためにワザとデザインを悪くしている。and女性的にしている。」は事実だと思います。キャノン・ニコンに関しては。
でもペンタの場合、そのキャノン・ニコンにブランドイメージや宣伝で負けている為、
ペンタの中級機を売るための安っぽいデザインは出来ないのだと思いますよ。
敵はペンタ中級機ではなく、他社のエントリー機ですから。
その点、K-mは女性向けに絞っていて戦略は良いと思います。
でも名前やスーパーインポーズ無し等、女性から見てもイマイチな点はまだ多いみたいですね。
もっと売れてペンタに元気になってほしいです。
書込番号:8932243
0点

さて、購入したはいいのですがDA18-55がDSのTと今度のUでダブり。改善されたUを残すか、新品でやや高く売れるので他のレンズの購入資金にするか・・
軽量の50-200も望遠側300のものを検討するか、幼稚園だと300は要らんのでそのまま使うか。 それともまとめて高倍率の18-250とか・・・でも重いし
室内の子供撮り用に35F2とかDSに広角の21F3.2とか・・・なんかボディーが決まっても色々悩みが解消しません(笑
書込番号:8937486
0点

Birkin kentさん、こんにちは。
K200DWZセット購入おめでとうございます。お安く購入できたんでスネェ。
悩んでいる間が一番楽しい、ほんとそうだと思います。
ボディ買ったら、次はレンズで悩み・・・・楽しい時間が続きますね(^o^;
我が家にも幼稚園児2人いますが、やはり300mmまでのズームあると助かりますよ。
DA55-300mmは、55mm始まりなんで近いところでもある程度使えます。
公園とかで遊んでいる所等、よく持ち出しています。
もちろんメインは運動会なんですけどね。上の子は今年小学生なんで、
また活躍してくれそうです。
キットレンズは、差額はあまり無いでしょうから、IIを残されてはどうでしょうか。
一時期キットレンズでも1万程度でオークションで落札されていたんですけどね。
私もK10DについていたIを未開封品として1万で売った経験あります。
常用域の他のレンズ購入を検討されているのであれば、この際2本とも手放すのもありかも知れませんが、
悪環境時用に1本手元に残しておくのも、これまたいい手ではないかなと思います。
ちなみに、室内子供撮り用にFA35F2はいいですよぉ。
FAレンズ値上げまで2週間です。思い切ってこちらを・・・・・
書込番号:8937566
0点

やむ1さま
タイムリーに書き込みが出来ずごめんなさい。ズームの購入ではいまだ思考ループ中。
軽い18-55を残すとして50-200は望遠側が不足。まあ望遠はあまり使わないのでこれを売ってシグマ70-300APOかペンタの55-300。でもこれはでかくて重いし。(私は重いもの嫌いなので・・)軽くてコンパクトな50-200なら普段の持ち歩けるので十分かも・・(幼稚園のグランドも狭いのです) しかしそれならいっそペンタ/タムロンの18-250で2本分カバー
でも広角側は歪むとか暗いとか聞くし高倍率ズームって無理があるだろうなあ。
明るいといえばシグマ17-70 2.8-4とかシグマかタムロンの17-50 F2.8通しとかもあるんだ・・。そんなの買ったら18-55は要らんな。でも200gも重くなるなあ みたいな
まあお散歩用は18-55で慣れているのでしばらくこれで大丈夫。初心者はみんな同じようなことで悩んでるようですね。同じような質問が繰り返し出ているのでもうしばらくロムっています。
ちなみに35mmF2はとりあえず購入します。あとMFですがコシナの90mmアポラン別のところで薦められたので興味が出てきました。今度フジヤカメラに行ったら買っちゃうかも・・どうしよう
なおDSに追加したK200D 買ってみるとちょっと重くなりましたがボタン配置が同じで操作が楽です。機能的には強化されてますし今後K3桁機の形が変わるとか出なかったら最後のDS同系機になっちゃいます。買っといて良かったです。
書込番号:8956518
0点

Birkin kentさん、こんにちは。
その悩み分かります。でも多分解ってないんですよねぇ。
シグマ17-70mmは常用レンズで使っていますが、使い勝手いいですよぉ〜。
暗いところではワイド側でF2.8の恩恵受けられますし、
70mmまでのズーム域も使い勝手がいい理由です。
でもまぁ、確かに重く大きくはなりますね。私は最初からこれでしたので、
そんなもんかと思ってしまっていますが。
アポラン90、MFに抵抗無ければいいですよぉ〜。簡易マクロレンズとしても使えますしね。
MFで苦労して追っかけてはいますが、子供の撮影にもピントが合った時には、
嬉しい写真を撮らせてくれます。
フジヤで2/20までセール中ですね。でも何度目のセールなんだか・・・・w
書込番号:8957763
0点

やむ1さま
常用ズームはZ-70Pでシグマの28-70F2.8-4を10年以上使用。当時標準ズームは35-70が多くそれなり高倍率ズームだったし、その後DSで18-55に移行したため画角に違和感なく使っていました。その延長だとお散歩ズームは17-70がしっくりきそうですね。ワイド側の1ミリも望遠側の15mmも有意義なのはわかります。f2.8も上記28-70をK200Dにつけるとファインダーが明るく見やすくなりました。いいですね。
18-250とかの高倍率ズームも興味あり。昔無かったですもんね。大人買いで両方入手してよく使うほうを残すとか妄想が・・・
やむ1さんにお勧めいただいたフォクトレンダーですがMFの40mmパンケーキでカッコいいのですが、動き回る子供撮りではピントが合いそうに無いし、嫁さんにも使わそうとしているので無難にFA35mmと考えています。反対に90mmはいままで常用していなかった長さだし、構図が良く分からないので苦戦しそうですが写真の練習によさそう。それとえらい安いですね。フジヤカメラにはまだ在庫がありそうです。
しかし今はレンズ選びよりカメラを持ってGOです。意外なものが写るので面白いです。もっと勉強せねば・・・
書込番号:8959949
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
今、フジヤカメラのオンラインショップでK20D グリップラバー改+D-BG2のセットを購入しました。
最後の購入ボタンをクリックするのに20分ぐらいかかりました…
初めて買ったK100DやDA14mm等、高い買い物をする時はいつも緊張してしまいます…(^^;
小心者ですね…
価格はかなり安くなってきてますが、本当はもう少し安くなってから買うつもりでしたが、「バッテリーグリップについて…」で質問させてもらったら欲しくなってしまってついに買ってしまいました!!!
届くのが楽しみです♪♪
1点

ご購入おめでとうございます。
緊張の20分間は、べつの見方をすれば至福の20分間でもあります。
ここで質問をすると、大抵買う事になってしまいますよ。
時には、使わないモノまで・・・
書込番号:8931944
0点

最後の購入ボタンをクリックするのに20分ぐらいかかりました…
ぺんたりあんさんおひさしです。やってしまいましたか。ポチっと
何時届くか?ですが楽しみに待っててくださいね。
書込番号:8931977
0点

購入、おめでとうございます。
他のスレッドで書きましたが、私はフジヤカメラに直接出向いて買いに行った後輩からバッテリーグリップを譲ってもらったクチです。
私も「ぺんたりあん」さんのスレッドから影響されて購入に踏み切りました。
見た目はとってもカッコ良くなりますね。 横位置での安定がグッと高くなりました。
反面、本来の縦位置ですが・・・やっぱりニギリ部分が細くて「う〜んど〜でしょ〜」ってカンジです。
あとまだ馴染んでいないのかスイッチダイヤル類が硬いですね。 先輩方、これは馴染むモノなんでしょうか?
「ぺんたりあ」さんもモノが届いたらカスタムグリップ+バッテリーグリップを街中見せびらかしてPENTAXファンを増やしてやりましょう♪
ホント、カメラ構えるのが楽しくなりますね。 また、届いたら触った感触も伝えてください。
書込番号:8932001
1点

花とオジさん
>緊張の20分間は、べつの見方をすれば至福の20分間でもあります。
その通りです☆今日はいい夢が見れそうです♪笑
pictureshotさん
お久しぶりです。pictureshotさんはグリップ改造されましたか?
silkysixさん
見ましたよ〜5000円ですよね!!羨ましいです。
そうですか〜縦位置はしっくりこないんですね。ちょっと心配になってきました…
また、届いたら報告させて頂きます♪
書込番号:8932224
0点

Silkysixさん
バッテリーグリップ、1年ちょっと使ってます。
ボタンやダイヤル類は馴染みますよ〜^^
でもグリップは細いですよね。これも改造出来ないかしら…
書込番号:8932281
0点

「ぺんたりあん」さん、見ていただいてありがとうございます。
「ニコペン」さん、回答ありがとうございます。
スイッチ類は馴染むんですね。 安心しました。
バッテリーブリップにもAFボタンがあると便利なんですけどねぇ。 AFは親指フォーカスしているもので・・・でも最近MFばっかりやってるからあんまり関係ないかな?
縦位置の薄いグリップもカスタムで厚くしてもらえるといいですよね。 「ニコペン」さんの意見に賛成です。
横位置ではバッテリーグリップに小指までしっかり引っかかるから安定しますね。
書込番号:8932507
1点

購入おめでとう。
僕はグリップラバー改する事は考えてませんただEOSを以前使ってたので
バッテリーグリップと本体にハンドストラップが付けれたらよかったと思ってます。
K20Dのバッテリーグリップには、ハンドストラップを付ける場所がないもので。
新製品には是非考えてもらいたいと思ってます。
書込番号:8933501
2点

AFボタンの件、ハンドストラップの件、私も同意見です。
このバッテリーグリップ、デザインや大きさは気に入ってるんですが
(某メーカーのは使いやすいんだろうけど大きすぎる)
使い勝手はもうひとつですよね。
K30Dではボディの形状も変わるでしょうから新しいグリップが発売されると思うのですが、
これらの点が改善され、かつK10D/K20Dにも取り付けられるようになっていると良いのですが。
ペンタさん、お願いします。
書込番号:8934160
0点

以前使用していたハクバのグリップストラップ「ピクスギア」を引っ張り出してみました。
以前は手の幅よりカメラボディ幅が狭く、カメラ下部に向かってベルトが手の内側に食い込む形になり、あまり使い心地が良くなく引き出しにしまい込んでいました。
しかし、バッテリーグリップを装着して使用してみると・・・カメラの幅が手の甲の幅よりも大きくなったので、カスタムグリップとも相まって最高の構え心地になります。
しかも、縦位置では薄くてちょっと・・・のバッテリーグリップのグリップ幅がグリップストラップの底部(三脚穴とベルトアンカー部)がカメラ底部に来たので、縦位置ポジションの時にちょうど手の平お腹部分に入り、握り心地が大変良くなります。
たしかに他メーカーのモノとは違いバッテリーグリップにはベルトアンカーがありませんが、これなら安価ですし1度触って試してみてはいかがですか? 私はお気に入りになりました。
書込番号:8936130
1点


ニコペンさん これです。
量販店で2,000円を切る値段で売っています。 (^^)
書込番号:8937174
0点

ぺんたりあんさん、こんにちは。
K20D グリップラバー改+D-BG2のセット、購入おめでとうございます。
最初から改造グリップ、いいですねぇ。
私もK10Dでグリップ改造していますが、すごい手に合うようになりました。
このサービスは、今後のモデルでも継続してもらいたいナァ〜と思ってます。
また新しい相棒がやってきますね、K20Dでのデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:8937605
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
春にでるのか夏になるのか、K20Dの後続機が気になる時節になってきました。
K30Dの噂でにぎやかになる頃には、普段は仲のいい?ペンタファンがフルサイズ派
とAPS派に分かれて熱い論争が繰り広げられることでしょう。
私はAPS派で、後発で市場規模の小さいフルサイズに参入することはあまり望んでい
ません。でもペンタの真のフラッグシップ機をK1Dの名で見てみたいという気持ちは
あります。
しかしそれ以上に見てみたいペンタ機が ・・・
私はAPS派を離脱して、新たにスクエア派を立ち上げようと目論んでいます。時代錯
誤と笑われるかもしれませんが、ハッセルやローライ、オートコードのような往年の
名機で培われたスクエアの世界をKマウントで再現して欲しいと真剣に願っています。
概要としては
Kマウントの継承 ・・・ これ絶対!
FAリミテッドのイメージサークルを最大限に活用した36×36mm程度の撮影素子の採用。
光学ファインダーでなく、ウエストレベルでライブビュー大型画面表示。
設定でDAスクエア(24×24mm程度)や縦位置、横位置などの記録サイズを自由に選択
できる。
ミラーが要らないので小型化が可能だと思われるが、あえて大型液晶を生かすため余裕
を持ったボディサイズの採用。
もちろん液晶には収納式の遮光機能とルーペが欲しい。
メリットはデジタル一眼レフ2台持ち出すと大きなカメラバックが必要ですが、パンケー
キレンズをつけたスクエア一眼なら突起部分が少なく、ズームレンズ1本程度の収納スペ
ースでいけそうです。
普段はAPS一眼レフで撮りまくり、ここ1番、じっくり撮りたいときはカメラバックの
すみからスクエア一眼を ・・・ 。
キヤノン、ニコン派でもペンタのリミテッドレンズが使いたい人って少なくないと思いま
すが、2マウント所有することに抵抗感があっても、ウエストレベル機なら別途所有する
意味が出て来ると思います。
最大のデメリットはデジタル化に取り残されたペンタの6×7、645派の落胆と嫉妬による
反逆が懸念されること(恐)
最近老眼が進行してデジタル一眼レフの使いこなしに不安を感じる中年カメラマンの戯言
ですが、皆さんはこんなの出たら笑います?、怒ります?それとも欲しい?
0点

とてもお詳しいようで。フルサイズ以外はわかりません。
でもフルサイズに魅力はあります。そうすると使えないレンズも出ますね。
書込番号:8922519
0点

これこそフルサイズ一眼より更にシェアが小さいと思いますが・・・。
少なくても私は欲しいとは思いません。
ペンタが冒険をするのなら、あまり期待はしていませんが、私は素直にペンタの造るフルサイズを
使ってみたいですね。
書込番号:8922624
2点

スクエアということは、ミラーもファインダーも撮像素子もスクエアでなければならないのですね。
そうなると、ミラーショックが大きく、負担がかかるような気がします。
k-mが採用したように、画面の両端を切り取ってスクエアにすることとは違うんですよね。
書込番号:8922627
0点

pictureshot さん、古い話ですみません。
35mmフイルムが主流になる前(大昔)は、ブローニーというフイルムサイズ
が主流でした。35mmフィルム上の縦サイズが24oに対してブローニーは60o、
ハッセル等のカメラは横サイズも60oでフィルムを正方形に使います。
ペンタの6×7や645と同タイプのフィルムを使います。
撮影素子が36mm程度の正方形なら、フル規格で使えるのはFAレンズなどフル
サイズレンズになります。ペンタのDAなら素子中央を24o角程度に使うか、
APS-Cサイズで縦横切り替えて部分的に使うことになります。
書込番号:8922759
0点

「画質新次元」の次はどんなキャッチなんでしょうね。
「AF新次元」? (当社比とか)
「連写新次元」? (これはタブー?)
「防水新次元」? (ニコノス並か)
フルサイズも値下がって来てますし、中判はニコンがやりそうだし、
ペンタは単レンズを活かせるカメラ作りで勝負かな。
書込番号:8922853
0点

NeverNext さん、ご指摘ごもっともです。
できることならペンタも他社と同様にフルサイズで参戦してほしいという願望は
あります。
スクエアサイズは需要が少ないのは明白ですが、キヤノンやニコン、SONYと同じ
フルサイズの土俵で少ないシェアのさらに5%程度では開発できないのは同じだと
思います。
この3社が参入していない隙間にペンタフルサイズの可能性が残っているのでは
という考えです。販売数が見込めない分野でもオンリーワンであれば存在できる
可能性があります。
カメラの形式からズームレンズや超望遠の需要は少ないと思われますので、現行の
FA単焦点レンズを活用すれば新しいレンズを開発は最小限ですみますし、カメラ開
発のスタンスもライバル機が無いわけですから、5年でもマイナーチェンジで10年で
も引っ張れますので、開発費の償却負担が軽減できます。
妄想なので深く突っ込まないでくださいね(笑)
書込番号:8922899
0点

ronjin さん、ありがとうございます。
大きく高精細な液晶でライブビューが売りになりますので、光学ファインダーや
ミラーは無くてもいいという考えです。
パナソニックのG1?と同様な考えですが、よりスローなウエストレベルファインダー
なら少々のタイムラグは問題ないと思います。
書込番号:8922949
0点

この景気とペンタックスを考えたら・・・
APS-Cのまま、K-mの様に「小型軽量路線」で突っ走ってもらいたいです(^^)
個人的な理想は
K-mのボディにK20Dの機能とファインダーですね。(この際フラッシュはいらないです)
*istDSの発展版のようなカンジで...(^^;;
書込番号:8923087
1点

カルロスゴン さん、ありがとうございます。
K30Dが売れなければレンズ開発や、後続機の開発にも大きく影響してきます
のでぜひヒットして欲しいですね。
AF新次元とバッファ新次元、連写新次元がひとつでも手抜きだったら怖いです。
書込番号:8923101
0点

photour さんのコメントで妄想から現実に引き戻されました(笑)
私も実は小型軽量派でして、K10DもK20D見送ってます。
K100D、K200D程度の大きさでK30Dが出てくれば買うかも知れません。
私の理想は質感の高い小型軽量の中高級機です。
これはまだどのメーカーも実現できていませんのでペンタにがんばって
もらいたいです。
書込番号:8923162
0点

Hiroyuki0606さん
私は35mmフルレンジ・一眼レフを飛び越えて、軽量コンパクトなレンジファインダー風EVF機(6×6、6×7、6×8、6×9選択式中判仕様バリアングル液晶付き)の発売を望みます。EVF機は動体撮影や動体追随撮影が苦手ですが、これは一眼レフに任せるより仕方がありません。ただし真のRF機ではなくRF風EVF機なので、超望遠レンズや天体望遠鏡が使えます。
この機種は、ミラーボックスが不要でフランジバックやバックフォーカスを短く出来るため、カメラのボディーが薄く、レンズ設計の自由度が増し、またレンズを軽量化できます。しかもK20Dで採用しているCMOSが斜光に強いため、他社では激しく出やすい撮像素子の癖による周辺減光(ビネッティング)が少なく、ペンタックスに非常に有利な機種です。
大きなかさばるカメラを三脚に据えて丹念に撮るなら大判カメラも魅力的ではありますが、時代が求めているのは軽量高画質手持ち撮影可のカメラでしょう。ISO1600常用時代に向けて、中判RF(EVF)中判カメラが常識的最高画質カメラとして定着するのではないか、と思います。まあ、夢のまた夢ですが・・・
書込番号:8923448
0点

こんにちは。
キャノン機所有者ですが、面白そうな題材ですので参加させてください。
>Kマウントの継承 ・・・ これ絶対!
FAリミテッドのイメージサークルを最大限に活用した36×36mm程度の撮影素子の採用。
私も日頃から24*36の比率だと上下の像が表現できず、もったいないなぁ〜と
感じる場合がありました。
でもキャノンレンズの場合、イメージサークルが(多分)ぎりぎりでして36のスクエア
にしてしまうと四隅が周辺減光となってしまいます。
30くらいのスクエアなら出来ると思いますが・・・・
FAリミテッドレンズって中判並みのイメージサークルを持っていたとは知りませんでした。
ニコンのMX同様、新たな市場が開拓されるかも知れませんね〜。
書込番号:8923810
0点

秋葉⇔神保町 さん、ありがとうございます。
6×9のレンジファインダー機(もちろんフイルム)は過去にフジフイルムから
出てたような記憶がありますが、かなり大きかった記憶が・・・
どこまで小さく安くできるかが課題だと思いますが、集合写真などのカメラマンや
写真館などでは需要があると思いますね。
中型機のデジカメがアマチュアでも買える時代が案外早くやってくるかもしれませんね。
書込番号:8924665
0点

ミホジェーン さん、ありがとうございます。
ご指摘のとおり、イメージサークルが36×24mmぎりぎりなら、スクエア30.6o
が限界ですね。
ペンタのDAリミテッドはフルサイズ並みのイメージサークルがあると聞いたこと
がありますが、周辺画質と減光を考慮して真ん中のおいしいとこだけ使っている
のかな?
FAリミテッドがどの程度イメージサークルに余裕があるのかはわかりませんが、
仮に36mmあったとしても周辺画質や減光が実用に耐えるレベルではないのかも知
れませんね。
ニコンはシフトレンズを出してますから、イメージサークルの広いレンズ設計が
できそうですがKマウントはどうなんでしょう。
周辺画質と周辺減光を我慢したとしてケラレが出ないイメージサークルがどの程度
あるのか・・・FAリミテッドオーナーの方教えて!
書込番号:8924891
0点

理解ができん! ^_^;
別にまだハッセルブラッドは過去の名機じゃなくて現役機だし。
しかもウェストレベルファインダーだし。。。
ウェストレベルファインダーが何故廃れたのか?光が入るような条件、特に屋外でファインダーに光が入ってしまって見難いんですよ。だから、アイレベルファインダーに切り替わっていったの。今更、ウェストレベルファインダーに逆行することはないと思いますよ。
それにスクエアーも、印刷媒体への掲載を考えるとあまり効率がよくないんですね。
効率を考えると長方形が有利ですね。
最後に
> 最大のデメリットはデジタル化に取り残されたペンタの6×7、645派の落胆と嫉妬による
> 反逆が懸念されること(恐)
別にデジタル化されたくないし。^_^;
中判用、大判用のレンズを使ったことがあるのなら、別物であるのはわかるはずですけど。
135ミリ用カリカリ感のないおっとりした余裕のある描写はやはりその判のレンズじゃないとでないでしょ。
今年のPENTAXのカレンダー持ってますか?
今年はナショナルジオグラフィックのカメラマンがPENTAX67で撮った写真ですよ。
1月の微妙な赤の写真を見ていると、デジタルはまだまだだなあ、と思います。
たぶん、ニコンF7は中判と予想。
書込番号:8926339
3点

いきなり一刀両断で...
この話はココまで!みたいな...
>中年カメラマンの戯言です...
と言っていますので...
もう少しユーモアとかオブラートとかに包んでも...
何かシーンとなってしまいますぅ。
書込番号:8927131
2点

しかし一言一句に至るまで的確で、説得力があります。
百の戯言より聞く価値がありますね。
丁度わたしも戯言にめまいがしてた所ですのでいい冷や水だと思いました
書込番号:8928260
0点

いっその事、円形の撮像素子をつんで、ユーザーが好きなアスペクト比で切り取っても良いんじゃないかと。
カメラの設定で行うともしかしてもったいないかもしれないので、
PCに取り込んでから、付属トリミングで。
もちろんミラーもファインダーも要りません。
丸型背面液晶のライブビューで。(●^o^●)
書込番号:8928975
0点

住人さん。
フルサイズ関係には相変わらずキッツイですなw
俺とは全然違う考えなんやけど
そのぶれ無いところにいつも感心するばかりやわ。
書込番号:8929024
1点

いえいえ。真剣に「理解できなかった」。。。^_^;
ハッセルがなぜ売れるのか? 四角だから。。。NO!
ツアイスプラナーが付いているから!
ローライがなぜ珍重されるか? 四角だから。。。NO!
プラナーだから!
結局、ツアイスのプラナーという稀代の銘玉があって、これをつかいたいがためにハッセルやローライを購入するわけです。実際、発色は鮮やかではないけれどもリニアで諧調豊かなわけで、これをフィルムで使うのが楽しくて、あんなばか高い、使い勝手の悪いカメラを買うんですね。これ、基本。
ウェストレベルファインダーを使いたい場面があることを否定はしないけれども、全部はいただけないです。やはりアイレベルファインダーの使い勝手、利便性は高いです。だから、バケペンだってウェストレベルで撮れるけど、たいていの場面では皆AEファインダー(アイレベル)を使ってるんですね。
じゃ、四角でウェストレベルならスローライフな撮影スタイルですか?と聞かれれば、ああた、それならフィルムで撮れば?というお話になる。
バックフォーカスが短ければレンズの自由度が広い?バカ言っちゃいけない。後玉の設計の自由度はやはりバックフォーカスに余裕があった方がいい。なんたって、後玉の飛び出したレンズはバックフォーカスが短ければ干渉して入らない。そうでなくても、バックフォーカスが短いと言うことは特に大口径レンズの場合には他のタイプよりも無理やり光軸を曲げないといけないのよん。
シフトレンズだって、昔はPENTAXにもあったんだし。(今も海外ではKマウントのシフトレンズがある)
そういうモロモロの部分で、理解できませんでした。
お願い。なぜなのか?教えて!
書込番号:8929141
0点

それと
「軽量コンパクトなレンジファインダー風EVF機(6×6、6×7、6×8、6×9選択式中判仕様バリアングル液晶付き)」
もよく理解できなかったの。^_^;
撮像素子のサイズも、なぜ「中判」と書いてあるかも、なぜEVFなのにレンジファインダーなのか?もよくわかりませんでした。
請う!説明!
書込番号:8929175
0点

ペンタックスを使っているものにとっては
やっぱり次機種は気になって当然かと…
かと言って、流れに乗ってフルサイズを発表しても今の戦力(レンズ等)では返り討ちに遭うんじゃないだろうかオロオロ
もしフルサイズで失敗したら今度こそ取り返しのつかないことに事になるだろうし
それならいっそフルサイズじゃなくてニッチサイズに活路を…
深〜い意味はないとおもいますよ
キヤノンやニコンとの差別化を考えると残された選択肢はあまり多くない
今のペンタックスを見てると非常に心配になりますが
幸い(?)ペンタックスにはLimitedという他社には稀な曲玉レンズ達がいます
この曲玉に更に磨きをかけたレンズの開発があってもいいのではないでしょうか
沼の住人さんの言われる
>結局、ツアイスのプラナーという稀代の銘玉があって、
>これをつかいたいがためにハッセルやローライを購入するわけです。
>実際、発色は鮮やかではないけれどもリニアで諧調豊かなわけで、
>これをフィルムで使うのが楽しくて、あんなばか高い、
>使い勝手の悪いカメラを買うんですね。これ、基本。
基本は大事ですよね
AFが遅くてあやふやでも、WBが独特でも、Limitedレンズの性能を如何なく発揮できるカメラにこそペンタックスの生き残る道があるのでしょうかねなんて勝手に思ったりして^^
でもそんな曲玉と癖カメラじゃ売れないんだろうな〜
書込番号:8929315
0点

若葉風味さん
>今のペンタックスを見てると非常に心配になりますが
http://dslcamera.ptzn.com/entry/2009/01/0901-054.php
フランスでのペンタのシェアは
Sonyが約11%、PentaxはSonyと同程度とのこと。
またどこかのサイトではペンタの交換レンズの売り上げシェアは10%だったとありましたし、
ここ最近のレンズの発売ペースは他社に比較しても高いと思います。
もちろんもっとシェアが高いに越したことは無いですが、個人的にはあまり心配していません。
そんなことユーザが心配しても始まらないことですし。
>キヤノンやニコンとの差別化を考えると残された選択肢はあまり多くない
別にいまでも十分差別化されているとは思いますし、
現状路線の維持で正常進化して貰えればそれで良いと思っています。
セールスの点では目玉機能はあった方が良いのでしょうが・・・
自分はK20Dの後継というよりは上のクラスが欲しいですね。
>基本は大事ですよね
>AFが遅くてあやふやでも、WBが独特でも、
ニコンキヤノンも使ってますが、そんなことは無いと思いますよ。
AFはやや遅いけど精度は正確です。ボディ内モータAFのシグマやタムロンなら他社と比べても速いくらいです。
AWBも正確でほとんど問題を感じません。
AWBなんて他社でも多かれ少なかれクセがあって所詮100%では無いですから、
それなら電子プレビューで液晶見ながらWBを自由自在に変更できるペンタの利便性の
方が余程高いと思います。
書込番号:8929461
3点

Hiroyuki0606さん こんにちは。
> 最近老眼が進行してデジタル一眼レフの使いこなしに不安を感じる中年カメラマンの戯言
> ですが、皆さんはこんなの出たら笑います?、怒ります?それとも欲しい?
笑いも怒りもしませんし、欲しくもありません。
そもそも正方形の写真はどうも好きになれません。
個展なんかで正方形の写真を並べている方には、
何故正方形で撮るのですか?と伺ってみますが、
その回答になるほどなぁ、と思った事はありません。
正方形ありきではなく、なんとなくハッセル使ってるのか?と思ってしまいます。
ま、レア物とかニッチとか、そういうカメラがあってもいいと思いますが。。
書込番号:8930056
2点

皆さんいろいろなご意見をありがとうございます。
沼の住人さんを「理解不能」にさせてしまったようで・・・。
「理解不能」をさらに進行させる危険性をかえりみずご質問に答えますね(笑)
ハッセルを往年の名機とした理由・・・フイルムカメラだから
ハッセルのデジタル機が名機かどうかは・・・わかりません
ウェストレベル機にこだわる理由・・・歳をとったから
デジタル1眼レフの撮影スタイルは結構攻撃的で、周りに与える威圧感に少しづつ
違和感を感じるようになってきたためです
スクエアにこだわる理由・・・中学生のころ購読していたアサヒカメラに連載されて
いたプロカメラマン秋山亮二氏の写真の影響が根底にあると思います
書込番号:8930595
0点

スクエアに利点があるとすれば縦位置、横位置で持ち替えずに済むって事ぐらいでしょうか。
スクエアの写真が好きになれないという方もおられるようですが、正方形はむしろ構図がとりやすいという考えもあるようです。LP時代のレコードジャケットに傑作が多いのもそのためだとか。
定円に内接する長方形の中で最大面積は正方形ですから、イメージサークルを無駄なく目一杯使うといえばもちろんその通り。
だからと言って6×7、√2矩形などが極端に面積を損するかというと、実はそうでもない。正方形に対し短辺が短くなるかわりに長辺は長くなるからです。
もっとも現行APS-Cの3×2についてはちょっと無駄が多いと言えるかも知れません。構図上の配慮から黄金比に近い矩形を選択した結果でしょうが。
ウェストレベルファインダーも面白いが、爺としてはLXのような交換式ファインダーならなお嬉しい。
書込番号:8931252
0点

私はスレ主さんのような思考が大好きです。
機材に明るくない方には到達し得ない境地だと思いますよ。
正方形で撮影すると、ふだんとは異なった写真を撮りたくなりますね。
ウエストレベルファインダーとペンタプリズムファインダー、レンジファインダーそれぞれに撮るスタンスが違います。
こういうことが楽しめるのは大いなる喜びです。
書込番号:8931606
0点

沼の住人さんの言う事はわかる
>ウェストレベルファインダーを使いたい場面があることを否定はしないけれども・・・
そこで、私は今DMC-G1が欲しい。ファインダーも大きければ光学フィンダーに拘らない。
>中判用、大判用のレンズを使ったことがあるのなら、別物であるのはわかるはずですけど。
そこで、「フルサイズをやらない」と言明するペンタに不安を感じる。
APS-Cとフルサイズも別物。
フォーサーズもまた別物。
>別にデジタル化されたくないし
ここだけは反對。そろそろデジタルが追いついても良い。
ISOが飛躍的に上がったところで
増幅能力を諧調に活かせばフィルムカメラに追いつくでしょう。
今年はフルサイズの素子が激安になる。
DMC−G1ライクなフルサイズ機が欲しい。
レンズはアダプターを介して67も645のレンズも使えれば愉しそうだ。
今DMC−G1ではアダプターを介した古いレンズの使用が賑わっている。
ハッセルやローライのレンズが使えるのかどうかは知らないけれど???
こんなカメラが出来ればボディ内手振れ補正もあり
マニア垂涎のカメラになる。
書込番号:8932920
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





