
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 14 | 2008年10月6日 20:58 |
![]() |
5 | 32 | 2008年10月10日 10:02 |
![]() |
20 | 19 | 2008年10月4日 12:10 |
![]() |
6 | 14 | 2008年10月4日 19:44 |
![]() |
17 | 16 | 2008年10月5日 23:29 |
![]() |
7 | 4 | 2008年10月1日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

DA12-24/4の性能も中々ですよ。難点は、F/3.5じゃないことと、不注意で
レンズが動いて18ミリ以外の焦点距離になる可能性があるの二点でしょうか?
書込番号:8455486
0点


とこまるさん こんばんは
ペンタックスのフルサイズは残念ですが当面出ませんよね。
ここは一念発起で、FXフォーマットとZFをどうぞ!(じゃ解決になりませんか?)
書込番号:8455923
0点

とこまるさん こんにちは
どうしても、コシナ ディスタゴン T* 3.5/18 ZK を使用してフルサイズですと
レンズを加工してマウントアダプターを介し、EFマウントのフルサイズを利用
する意外ないと思われます〜。
この際の加工では、pentaxに戻しても普通に使用できる加工が有りますけども・・・。
やはり、加工なしで使用したい所ですよね〜。
甘柿さん こんにちは
私も67-120mmF3.5softを持っているので、同じ組み合わせで撮影していこうと
思っています〜(笑)
書込番号:8456240
0点

LX か MX に逝きましょう。
PENTAX 12-24mmも、フードを外すと17mmくらいからフィルムで使えるようです。
ファインダーだけを頼ると、4隅ケラレてしまいますが。
書込番号:8457127
0点

蛇足ですが、PENTAX 12-24mmは、絞りリングが無いので LX MXでは使えません。MZシリーズ等で試してください。
書込番号:8457262
0点

あるふぁです。こんにちは。
銀塩機に一票。
私は、COSHINA Zeiss Distagon T*2/35ZKですが、銀塩のMZやMEで
使ってます:-)
1万も出せば銀塩ボディ手にはいりますので、ぜひ(^^;
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:8458672
0点

皆さんいろいろありがとうございます。
そうですよね。無いものねだりはいけません。
画角的にDA12-24がありました。
銀塩カメラは、スーパーAからMZ3と使っていましたが*istD
に惚れてからデジタル1本にしてしまいました。
いまさら銀塩にもどるのも抵抗あるので。
カールツァイスの18mmにちょっと心が揺れました。
書込番号:8459716
0点

iso100のネガだと、APS-Cデジ1000万画素あたりと(精細感では)良い勝負ですね。低感度のフィルムで新境地を開拓するのも面白いのでは?
フルサイズデジ一を買うことを思えば、銀塩で10000枚以上はプリントできます。
書込番号:8459920
0点

>とこまるさん
ワタクシはこの一年で、ME、MEsuper、superAと35mm機を、そして
645と67まで手を出してしまい、すっかり銀塩メインになってしまっています。
(全部中古ですけどね)
DA12-24mmを買うより、銀塩ボディを買った方が安いし18mmをフルサイズで
楽しめると思いますよ。
中古だと、安いのは1万くらいから買えます。
まぁじゃんじゃん連写するという用途でなくて、またすぐその場でデータが
必要だっていうわけじゃなければ、銀塩もなかなか捨てたものではないですよ。
書込番号:8459955
0点

話は脱線しますが、12-24mmは18mm以上で銀塩で使える、という情報でついポチッてしまいました。DA40、DA70も銀塩で使えるらしい・・・ということは、ペンタックスも、ちらちらと135フルサイズを意識しながらのレンズ開発・・・と見るのは間違いないでしょう。惜しいことにフルサイズでも使えそうなDAレンズも、絞りリングが無くてMF銀塩には使えないのですが。
書込番号:8460108
0点

とこまるさん、こんにちは。
コシナ ディスタゴン T* 3.5/18 ZK いいですねぇ。
広角短焦点、欲しいとこですけど、13万・・・・・(ToT)
DA15limが今一番狙っているところです。
甘柿さん、K20Dに67用のレンズ、すんごい迫力ですね!!
書込番号:8462300
0点

とこまるさん 今晩は。
失礼な書き方をしまして御免なさい。」\(TT。)ハンセイ・・・
コシナ ディスタゴン T* 3.5/18 ZK ですか。
イイですね〜〜〜 ほじィ〜〜〜
18mm、此がクセモン。
APS-Cサイズですと画角は28mm。使えます(*^_^*)
135サイズではウ〜〜〜〜〜ですね。
此が20mmですと、俄然、出番が。
篠山紀信(南沙織の亭主)曰く。「広角は寄って撮る!!!」
K20Dで楽しんでください(*^_^*)
>甘柿さん、K20Dに67用のレンズ、すんごい迫力ですね!!
そう何です。6×7で使わず、K20Dでワザワザ使ってます。(*^_^*)
書込番号:8464752
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
今年発売された三つのレンズ
PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED,
PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
SIGMA 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMを購入して以前から所有している
TAMRON A09とズームレンズ4台体制に成りました。
それで重複する70mm付近の画像は、皆さんですとどの画像がお好みか又は良いと思いますか?
手持ちで、絞りF8 6M 雅 ファインシャープネス4で撮影しました。
尚 レンズ当てクイズで遊んで下さっても良いですよ。
2点

A09しか持っていないので他はわかりませんが、A09は意外とあっさり写っていますね。
書込番号:8454154
0点

初参加です。
2、55-300
3、SIGMA 70-200
4、17-70
で、どうでしょうか。
書込番号:8454197
0点

itosin4さんこんばんは。
レンズ当てクイズ、参加させてください。
解像感的にはどれも差が見分けにくいですね。
色合いでいくと、2と4がコントラストが濃い目で似ている気がします。
ので、3がメーカーの違う70−200.
2と4でよりコントラストが強い2が55−300。残りが17−70。
ということで、
2が55−300。
3が70−200。
4が17−70。
でいかがでしょう(^O^)/
書込番号:8454523
0点

実のところどれも全然知りませんけど独断と偏見で
2.PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM 一番好みかな。
3.SIGMA 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO 他2本と発色が異なりフレアっぽい。
4.PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED なんかきりっとしないのは高倍率だから?
書込番号:8454587
0点

itosin4さん こんにちは
面白い企画なので、参加させてください!!
色の感じが3だけちょっと違う感じですね・・・。
そこで、
2.PENTAX-DA 17-70mmF4
3.SIGMA 70-200mm F2.8
4.PENTAX-DA 55-300mm
にしてみます!
書込番号:8455172
0点

itosin4さん、こんばんは。
シャープ順→3(画面左上フレア?)、1=2、4(画面左側が甘い?)
色ノリ順→2=4、3=1(やや暖色系)
画角小順→2、4、3、1
写りの好みは2です。
2→DA55−300
3→シグマ70−200
4→DA17−70
以上、よろしくお願いします。
書込番号:8455188
0点

hirorin00187さん こんにちは
>A09は意外とあっさり写っていますね。
私もA09を使用していて、明るいレンズだからと思っていました。
puu_333さん、ペンタッくんさん、C'mell に恋してさん こんにちは
色合い等で決めていますが、ヒントとして意外な結果なのです。
猫の座布団さん 4304さん こんにちは
画像2が好みとの事で、私も画像2と画像4とで迷う事が有るのです。
回答は明日の夜に書き込みします。
書込番号:8455354
0点

こんばんは。
簡単過ぎます。
皆さんと同じく
2.PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
3.SIGMA 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO
4.PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
書込番号:8455374
0点

itosin4さん こんばんは
好きなのは2番と1番(A09)です。
簡単すぎますとおっしゃる方の後に
違うことを書いちゃうのはどうなのかとも思いますが、
ここはやはり参加することに意義ありですよね。(微笑)
2番がSIGMA 70-200/2.8 EX DG HSM
3番がDA17-70/4 SDM
4番がDA55-300/4-5.8 ED
2番は好みなのでこの際一番高価なSIGMAで。(笑)
3番のフレアはフードが無効果なのではないかと想像です。
(広角側に合わせて作るので望遠側で効果がない>17-70?)
4番は普通そうなので。(ちょっと左側ぼけてますか?)
書込番号:8455874
0点

こんばんわ〜
私も17-70は買いました。(^^♪
買う予定は全然なかったのですけど。(゜o゜)
絞りF8 6M 雅 ファインシャープネス4という設定でK20Dを持っていない私には難しいのですけど。
1 17-70
2 70-200
3 55-300
でいかがでしょうか。
書込番号:8455900
0点

itosin4さん こんにちは
>色合い等で決めていますが、ヒントとして意外な結果なのです。
なるほど!!
実はもう一つの判断方法を検討していましたが、色合いがあまりにも
違う印象になっていたので、色合いで判断して見た物を先に挙げて
みました。
ヒントを頂いたので、もう一つ心の内に有った方も挙げてみます。
2.PENTAX-DA 55-300mm
3.PENTAX-DA 17-70mmF4
4.SIGMA 70-200mm F2.8
こちらの方は色合いを無視して決めた方です。
3は一番糸巻きに湾曲している方に感じるので、テレ側70mmである17-70mm。
4は樽に湾曲している方に感じるので、広角側70mmである70-200mm。
2が、樽から糸巻きになる途中の最も湾曲が少なくなったズームの中間で
55-300mm。
という考えもありましたので、一応第二の回答として挙げておきます。
でも、実際がどうなのか?
非常に気になりますね!!
書込番号:8455995
0点

じつは私ももうひとつの答えがありました。
2→シグマ70−200
3→DA17−70
4→DA55−300
結局はよくわからないということでしょうか。
書込番号:8456304
0点

itosin4さん おはようございます。参加させてください。
すべり台の斜面の明るさを比べると3の写真だけ日差しが明るかったように見えます。
DULL'Sさんと同じく光が入り易い17-70が3。
ワイド端とは言え他の2本と格が違い描写が良く見える2がシグマ。
左側のオレンジのすべり台辺りがボヤッとしている4が55-300。
てことで。
2.SIGMA 70-200mm F2.8
3.PENTAX-DA 17-70mmF4
4.PENTAX-DA 55-300mm
FSかけると、どうなるんでしょうね。
書込番号:8456944
0点

私も参加させてくださいね^^
2.70-200
3.17-70
4.55-300
4番の画像は結構コッテリですね。雅+DAレンズだとこんな感じになるかなって。
背景の流れが気になります。。
3番の左上のフレア??が気になりますね。なんとなく広角レンズだとこんな感じになりやすいかと思い、17-70にしました。
2番が一番きりっとしてますね。なんか高そうなレンズなので^^
正直2と3で悩みました。
やはり自分のもっていないレンズって難しいです。
書込番号:8457787
0点

LANCIA STRATO'Sさん こんにちは
>簡単過ぎます。
そうでしたか
DULL'Sさん こんにちは
>2番は好みなのでこの際一番高価なSIGMAで。(笑)
皆さんと同じで2番が良いですか
kohaku_3さん こんにちは
>私も17-70は買いました。
このレンズは少し癖があるレンズですね
C'mell に恋してさん 4304さん こんにちは
ヒントで変更した結果は、後から書き込みします。
ひでぷ〜さん こんにちは
>すべり台の斜面の明るさを比べると3の写真だけ日差しが明るかったように見えます。
良く比べていますね。
ノーズプレスさん こんにちは
正直2と3で悩みました。
やはり自分のもっていないレンズって難しいです。
私は自分のレンズさえ見分けつきません。恥ずかしい?
書込番号:8459888
0点

それではどのレンズを使用したか発表します。
2, SIGMA 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
3, PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
4 PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
DULL'Sさん、4304さん、ひでぷ〜さん、ノーズプレスさんの方々が正解でした。
私がなぜ今年に3本にレンズを購入したのは、Limited沼が怖くて無理して購入して
この4本が有るとほとんどの場面で、ほどほどの画像が写せると読んだのです。
Limited沼、★レンズ沼に落ちないように、このレンズ達で精進します。
と言っても既に散歩用にDA40Limitedを持っています(笑)
上の画像は、紅葉が始まった北海道の道北の画像です。
書込番号:8460112
1点

itosin4さん、こんばんは。
う〜ん。
今回、予想外だったのはシグマ70−200の色ノリの良さです。シグマは発色が寒色系でアッサリと思っていましたが、上位レンズはバランスが良いのですね。
それと、DA17−70は、解像が甘いと言われていますが、絞ったときの解像感は4本中で1番良いと思いました。発色もDA55−300に比べてやや控えめのようです。
私の好みは2と言いましたが、3の左上フレアと4の左側の甘さがなければ、A09と比べても大きな差はなく3本とも良いと思います。
差が出てくるのは開放付近の描写でしょうか。機会がありましたら、また比較をレポートして下さい。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:8460460
0点

ぐはっ、全滅‥(・.・;)
まさかシグマがこんなにコッテリだったとは‥。
個人的に2が好みだったので、やっぱり55−300は買いだな〜、なんて思ってたら‥
むーん、シグマ70−200、買うべきか買わざるべきか‥。
いずれにしても、itosin4さん、楽しい企画、ありがとうございました(^O^)/
書込番号:8460657
0点

わーいはずれたー!!
コメントを頂いたところで悪い予感はしたのですが、画像3のズーム望遠端にありがちなフレアっぽさが敗因でしょうか。
あらためて結果を見ると値段相応ですね・・・
今後のレンズ購入の参考にさせていただきます。
でも70-200mmF2.8はFA☆80-200mmとかぶるな・・・
書込番号:8461132
0点

4304さん
>差が出てくるのは開放付近の描写でしょうか。
F4でA09との比較画像を載せますので参考にして下さい。
色合いとボケで差が出てきます。 私はA09が好きです。
ペンタッくんさん
>まさかシグマがこんなにコッテリだったとは‥。
手持ちでシグマ70-200でマクロみたいな撮影しましたので参考にして下さい。
書込番号:8461260
1点

itosin4さん、さっそくの作例ありがとうございます。
色ノリは同等でA09の方がヌケが良いでしょうか。解像感はDA17−70の方が良く、コントラストも高いように思います。
A09は短い間ですが私も使ってました。DA17−70は、購入を検討しています。参考になりました。
ところで、北海道はもう寒いのでしょうね。これからの紅葉シーズン楽しみですね〜。
書込番号:8461616
0点

itosin4さん こんにちは
残念ながら、惨敗でした〜!
ヒント後の17-70mmのみでしたね〜。
sigmaはやはり高額なレンズだけ、歪みが少ないということでですね。
思ったより55-300mmの70mmに樽が・・・?という感じなのですね。
格子の物を撮せばはっきり判るのでしょうけども〜!!
大変参考になりました!!
しかし、発色は引っかけに使える程の罠ですね〜(笑)
書込番号:8462885
0点

参加することに意義ありとはいえ、当るとやはり嬉しいものですね〜。
C'mell に恋してさんと意見を異にしますが、
DA55-300よりSIGMA70-200 のほうに樽型が出ているように感じます。
借りていたときだけの印象なんですが、
DA55-300は全体的に樽型はほとんどでないレンズだったように思います。
DA17-70は光が回り込んで運が悪かったのかな、と思います。
定評のあるフルサイズ用のレンズはやはり良い感じですね。
というのが私の率直な感想でした。
書込番号:8463072
0点

itosin4さんこんにちは。
だいぶ遅くなりましたが、やっと結果見ました。
正解できて光栄です^^
私はまだデジ一を使い始めて2年、使ったレンズは両手で足りるほどの本数ですので、これから購入又は購入検討するのに大変参考になります。
問題を一生懸命作ってくれるスレ主さんに感謝です。
なんとなくですが、K20D+雅+DAレンズの傾向がわかったような気がします^^
あと、SIGMA70-200、中々良いですね〜。。
書込番号:8463517
0点

猫の座布団さん
>あらためて結果を見ると値段相応ですね
私もそう思います。 A09は別格として
4304さん
>解像感はDA17−70の方が良く、コントラストも高いように思います。
今日 新聞を撮影して気づいたのですがDA17−70が後ピンでしたのでK20D方で調整しました。
C'mell に恋してさん DULL'Sさん
樽型の件は、週末に撮り比べて結果を報告します。
ノーズプレスさん
>私はまだデジ一を使い始めて2年
私もK100Dが販売されてからデジ一を始めた身ですので同じですよ。
皆さん 楽しい一時 有難う御座います。
書込番号:8464899
0点

わーい。正解しました。
僕はA09が好みです。
確か70-200もフルサイズ対応だったので、APS-C機だと画像周辺に余裕があるのでしょうか。
僕はA09で開放〜F4ぐらいまでしか使ったことがないです。
A09で風景も撮ってみたくなりました。
itosin4さん ありがとうございました。
書込番号:8465030
0点

どれを見てもA09は、ノーテンキな幸せ感いっぱいですね。
花を写すと嘘みたいに明るく綺麗ですが、なにを写しても同じ傾向ですね。
気分が沈んでるときには、タクマー55mmあたりの深い(暗い?濃い?)色あいのほうがいいかも?
書込番号:8465233
0点

itosin4さん こんにちは
>樽型の件は、週末に撮り比べて結果を報告します。
大変でしょうが、楽しみに待っています〜〜!!
書込番号:8467767
0点

昨日 新聞を撮影して気づいたのですがDA17−70がピントが合っていない事が判明して
K20D方で調整したら、 皆さんが言われていた色合いが変わって良くなりました。
ピントが合っていない事に気が付かず、皆さんにご迷惑お掛けして申し訳ありません。
ひでぷ〜さん こんにちは
>A09で風景も撮ってみたくなりました。
A09で風景を撮る場合はF10位が良いですよ。
C'mell に恋してさん こんにちは
>大変でしょうが、楽しみに待っています〜〜!!
了解しました。 待ってて下さい。
書込番号:8469008
1点

C'mell に恋してさん こんにちは
今日 エクセルを使用していて気が付いて、ノートPCの画面を一メートル強の距離で撮って見ました。
樽型の件は、一目瞭然に解りました。 価格相当でした。
書込番号:8477695
0点

itosin4さん こんばんは。
わかりやすい実験結果どうもありがとうございました。
70mmではSIGMAが僅かに樽型、DAは僅かに糸巻き型ですね。
DAを借りた時の印象が「樽型が出なくて真っ直ぐ」
だったのですが、実は全体的に糸巻き型だったのですね。
いずれにせよ正解だったようでホッとしているところです。
SIGMAの方が高価な分だけ優秀なのは当然でしょうし、
フルサイズのレンズの中心だけ使うことによる利もあるでしょうね。
書込番号:8478044
0点

itosin4さん こんにちは
遅レスになり申し訳ありませんでした。
55-300糸出ていますね〜
70-200は樽ですね・・・。
予想に近かったのですが・・・(笑)
写真の右端中央の杭の歪みを気にしてみたのですがね・・・。
全問正解でなく残念でした〜!!
検証していただき感謝します!!
書込番号:8479721
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
既に出ていたらごめんなさい。
http://f2f4d1x.at.webry.info/200810/article_1.html
Pentaxがマイクロフォーサーズに参入と言う噂を見つけました。
いずれPentaxは4/3に転換するのでしょうか?
個人的には大歓迎なんですが…
0点

転換ではなく追加であれば嬉しいですね。
今までのレンズ資産(私は持ってませんけど^^;)を無駄にするのはもったいないので。
仮にペンタックスが今のマウントを捨ててマイクロフォーサーズに移行したとすれば、αをソニーが買ったように、どこかが買い取るんじゃないでしょうか。
光学や一眼レフのノウハウは一朝一夕では得られないと思いますので、参入したい企業は買い取るのが手っ取り早そうですからね。
書込番号:8450847
1点

マイクロフォーサーズ向けにレンズだけ作るんじゃ
ないですかね?
アルミ削りだしなど、趣味性が高いレンズを出すと
結構売れると踏んでいるんじゃないでしょうか。
書込番号:8450933
0点

>Pentaxは4/3に転換するのでしょうか?
フルサイズを切望していますので、フォーサーズに転換したらサヨナラです。
書込番号:8451002
5点

パナの板で話が先に出ていましたが、もとのインタビューでは、PENTAXは別にどこの陣営というのではないし、サムスンともそれほど深い提携関係じゃないので、という話の中で、マイクロフォーサースはどうですか?と質問されて、やるかもしれませんよ、と可能性の話として出ていたように見受けました。
書込番号:8451125
0点

オモシロくなってきました。
4/3は規格が合えばどのメーカーのレンズでも付けられますよね。
いきなりボディ出して、自社でレンズを作らなくてもオリンパスや
パナのレンズが使えるってことですよね。
4/3、APS-C、そして645Dという布陣で「35mmフルサイズ」などという
化石みたいな規格を打破してくれると面白いですね。
別に35mm・・・バランスもいいし、キライなフォーマットではないのですが
デジタルの時代にはそぐわないと思い始めていますので。
たぶん・・・そう遠くない将来、フルサイズで先行しちゃったメーカーは
苦戦すると思います。
書込番号:8451129
1点

4/3を出しても良いですが、同時に645も出したら、バランスが取れますね。
私はD300に負けない位のAPS-C機を出した方が格好良いと思いますが。
書込番号:8451212
1点

DP-1みたいのをペンタから出してくれないかな(ボソッ)
書込番号:8451291
3点

一眼レフメーカーにとっては、レンズなどのアクセサリーの方が収益性がいいのでは?
書込番号:8451487
0点

スクリューマウントからKマウントに移行した時にペンタックスユーザーはかなり離れていったそうです。
別のシステムに移行したところで他社に比べ分が無いことは分かっていると思いますよ。
書込番号:8451528
1点

これだけ鮮明にAPSC路線を展開しているこの局面で、マイクロフォーサーズに乗り換え、という選択肢はあり得ないでしょう。
追加で参入にしても、パナのルミックスG1の売れ行き次第、ではないでしょうか。
爆発的に売れてニーズが非常に高い、ということでしたら動く可能性も無きにしも非ず、という程度では?
書込番号:8451650
1点

何となくですが、
ペンタは、コンデジの位置づけとして考えているのでは。
オリのモックタイプの様な気がしています。
書込番号:8451661
1点

ニュアンスからしてマウント変更、移行はありえないでしょうね。
でもマウントの追加であれば面白い。
マイクロフォーサーズにKマウントレンズをつけるアダプターも当然出来ると思うので。
DA Ltd.なら案外しっくりくるのではないかな。
書込番号:8451871
0点

みなさん
おはようございます。
たくさんのレスありがとうございます。
昨年〜今年にかけて、メーカではNikon、
フォーマットではフルサイズが躍進、注目されましたが
来年はm4/3、4/3がブレイクするような気がしています。
もし、Pentaxがm4/3のみやレンズだけでも参戦すると
かなり盛り上がると思います。
書込番号:8452096
0点

今のAPS−C主力、次に風景向きの645の追加、時期が来れば、35mmも追加、コンパクトデジカメの製造は、OEM。
その他には何でもありでしょう。
主力の転換などあり得ないと思います。
マイクロフォーサーズについての方針は、いわゆる「前向きに検討する」で、今は、具体的検討をするには、時期尚早ではないですか。
現時点で、あらゆる可能性を否定しないのは、外交辞令として、ごく普通のことと思います。
書込番号:8452116
1点

来年5月頃に発売予定の機種以降は、開発計画を見直して、経営・営業主導で新たに作成し直す予定だそうだから、そこでの 645D・フルサイズ・APSに並んで一つの可能性としてはあります… 程度でしょ?
その時、きちんとしたビジョンが示されれば、ペンタに安心して手を出せる人も増えるのでは? と、楽しみです。
ただ、私個人としてはフルサイズが出ない限りペンタ商品をこれ以上購入はしないと思いますが、現有機材は オーバーホールが効かなくなるまで使い続ける予定です。
書込番号:8452206
2点

歴史的にペンタックスは「世界最小・最軽量」を何としてでも追求したい
っていう社風があるように思っています。
オリンパスのOMシリーズと、ペンタックスのMシリーズの死闘は激烈でした。
交換レンズ一式Mシリーズ用に再開発しましたしねぇ・・・
「レンズ交換のできる、レフレックスミラーを持った正統な一眼レフデジカメとして
世界最小・最軽量」を狙うには、4/3への参入が不可避と思っているかも知れません。
かつてauto110のコンプリートキットを持っていたんですが、あれはあれで
非常に面白かったです。
なにせボディ、ストロボ、レンズ3本、全て色々なポケットに全部収まりました。
あそこまでコンパクトにするのは無理としても、ペンタックスが
全精力を傾けてレンズ交換できる一眼レフ世界最小・最軽量機に
臨むのも面白いかも知れませんね。
書込番号:8452430
3点

コンデジの置き換えやったらあり得るわな。
高級コンデジしか儲からんっていつもゆうてるし。
書込番号:8452558
0点

Kマウントで造ると
小型レンジファインダーで
DA Limitedと合わせてカッコイイカメラが出来そうですね。
キットレンズのおいしい真ん中あたりを使えるので
ズームとセットでも楽しそう。
でも更に広角なレンズが必要になるので
結局ボツかな。
Optio 750Zの後継機種をのぞんでいる人もいますからね。
そっち路線でCANONにぶつけていく可能性もありですね。
書込番号:8452851
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
純正のリングストロボが発表されましたが、一足先にシグマからPENTAX用のリングストロボの発売が発表されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/10/02/9360.html
10月11日だそうです。
0点

結構なお値段ですね。当初の実売価格は40000円弱くらいでしょうか?対応レンズはどれくらいあるんでしょう?
書込番号:8449334
0点

沼の住人さん、こんばんは。
リングストロボって、たまに使いたい時がありますが価格であきらめてしまいます。
部屋の蛍光灯でなんとか・・・・ならないな(^^;
書込番号:8449775
0点

こんばんは。
ハイスピードシンクロ可能なんですね。
この機能はいいかもですね。。。
こんど発売予定の純正AF160FCはハイスピードシンクロできるのでしょうかね…
でもようやくリングフラッシュが発売されて嬉しいです。
PENTAXファンの医療関係者には朗報ですね。
書込番号:8449832
1点

>DFAマクロに付きます???
付くと思いますよ。
>同梱品はケースとアダプターリング「MACRO FLASH ADAPTER」の55mm用と58mm用。
とありますので55mm→49mmのステップダウンリングを購入すれば。
書込番号:8450063
1点

LANCIA STRATO'Sさん 今晩は。
その手が有りました(*^_^*)
書込番号:8450126
1点

>55mm→49mmのステップダウンリング
ではなくて
49mm(オス)→55mm(メス)のステップアップリングだと思います。
でないとレンズのフィルター枠に取り付けられませんので。
逆付けしたいのですがDAレンズには絞りリングが無いので、うー、残念。
書込番号:8452679
0点

常にマクロレンズ携帯さん
ご指摘ありがとうございました。
そうですよねよく考えればステップアップリングでした。
それにしてもリバースでリングフラッシュを使いたいとは、、、 さすがです。。。
書込番号:8452731
1点

LANCIA STRATO'Sさん どうもです。
スレ主さん 横スレすみません。
ペンタ純正のAF160FCの付属品にはアダプターリング(49mm、52mm、58mm、67mm)で49mmがついています。
で気になったのがマクロアダプター(D FAマクロレンズ専用)です。
クローズアップレンズか、チューブか、リバースリングライトホルダーKか、はたまた?か。
D FAマクロレンズ専用と書かれると他のDAレンズとの違いは何かと言う事になってしまい、落着きません。
シフトフォーカスしか考えつかないのですがほかになにかありますでしょうか。
書込番号:8453531
0点

常にマクロレンズ携帯さん こんにちは
絞りリングが無いレンズは接写リングを付けても、開放でしか使えないですね。接写リングKセットも、そのうちディスコンでしょうか? 30−100mmくらいのレンズがみんな(M42もKマウントも)マクロレンズになって便利なんですけど。リバース使いの場合は、絞りの連動ピンを適当なところでカプトンテープで止めるという荒業はどうでしょう?(私はやりません!)
書込番号:8453536
1点

訂正です。絞りリングの無いレンズ+接写リングKは、最少絞りになるようです。
書込番号:8453598
0点

hirorin00187さん どうもです。
以前、古いキャノンのレンズ(こちらも最大絞り?)を逆付けしたときにも困りました。
幸いリヤーキャップ(塩ビ製)が付属していたので25Φぐらいの穴をあけさらに1箇所1Φぐらいの穴を開けて輪ゴムや糸を通して絞りレバーに引っ掛けて使用していました。
欠点はなんといっても微妙な絞り調整できないことです。
DAレンズでも、ジャンクカメラのマウントを外してやろうと思いましたが面倒くさくなりました。
もっぱら逆付けはFAレンズ以前の物でやっています。
書込番号:8453967
0点

スレ主さん、脱線ごめんなさい。
常にマクロレンズ携帯さん 良い情報ありがとうございます。
なるほど、逆付けのメリットとして他社マウントも自在ですか?
(考えてみればあたりまえですが、目からウロコ)
キャノンFDマウントは、いくつかあるので試してみます。
逆付け、とりあえず遊べますね。
書込番号:8453998
0点

絞りリングの無いレンズ用の、絞りリング付きマクロアダプターがあるといいですね。逆付けでも絞りリングが復活^^
しかしコストダウン以外にどんなメリットがあるのでしょうか?、絞りリングの無いレンズ。絞りオート・マニュアル切り替え付きの旧レンズの便利さからすると、大幅な退化とも思えます。
書込番号:8454323
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
いやあ、歩いているといろいろな話が聞こえてくるもので。。。某所の写真展で見知ったプロカメラマンがなにやら話をしていました。
・APS-Cで12MPあればB全までは仕事で大丈夫なのに、フルで20MPオーバとか、ファイルが大きくなって大変なんだよな。
・PCのスペックも必要ですし、すでにDVDじゃバックアップが取れなくなっていますから。
・今じゃ、HDDでバックアップしているよ。いや、私もです。
・でも、今度のナノクリスタルコートはいいみたいだぜ。知っている連中も何人もキヤノンから乗り換えたもの。
・どうも画像が甘くなるんですが?なら、RAW現像の処理でシャープネスをかけるといいよ。これなんかもかかってるよ。
・どうしても最終的にはRAWで追い込まないと仕上がらないんだよなあ。。。
などなど
いやあ、聞く気もなかったんですが聞こえてきたもので。^_^;
あ。K20Dの話題じゃないって?いえいえ、関係のある写真展だったもので。
5点

どれも、間違いでは無いと思いましたので…
書込番号:8443728
0点

こんにちは。
> APS-Cで12MPあればB全までは仕事で大丈夫なのに、フルで20MPオーバとか、ファイルが大きくなって大変なんだよな。
600万画素程度の画像をB2のポスターで使っているのをよく見ました。
実際きっちり写っていれば画素数はあまり関係ないんだと思います。
私が印刷会社とかの営業さんによく言ったのは「(表紙など)A4で使う写真はフロッピーに入らないよ」、逆に言えば1.5MB程度の情報量があってよく写っていればA4で使えるよということでした(^^)
> どうも画像が甘くなるんですが?なら、RAW現像の処理でシャープネスをかけるといいよ。
画像補正ってアレルギーを持っている方が多いですが、印刷でデジタル化が始まってからは(実際はそれ以前から?)画像を印刷する前には色の補正やシャープネス処理は多かれ少なかれ入っているんですよね。
最近の印刷ワークフローだと画像は途中でJPEG圧縮がかかりますし。
あんまり無駄なこだわりは持たない方が実際的だという点は同感です。
書込番号:8444020
0点

そういえば、浜崎さわこカメラマンも自分で後処理されていて、入稿で無修正でOKと印刷所からお墨付きを貰っているとか、そんな話を読んだような気がします。
デジカメのデータ保管をなんとかすれば、結構売れそうな気がするなあ。。。
(でも、どうしよう?家庭用、SOHO用のデータサーバ?)
浜崎さわこ
http://www.d4.dion.ne.jp/~ha.sawa/index.htm
書込番号:8444671
1点

HPの紹介ありがとうございます。参考になります。
> 入稿で無修正でOKと印刷所からお墨付きを貰っているとか
編集の段階までということだと思いますけれど(ここまででも十分立派)、製版段階まで補正無しだとしたら超人ですよ(^^)
もっとも雑誌とかなら割と一定のカラマネ&自動化(シャープネス処理等)が進んでいるかもしれないし大丈夫なのかな。
> デジカメのデータ保管をなんとかすれば、結構売れそうな気がするなあ
あまり詳しくないのですが、Exifにタグ情報を加えてExif情報をもとに検索・整理するというアプローチが今後もっと増えてくるような気がします。
↓使ったことがないのですがこういうのがありますね。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se427764.html
あと、とっぴな発想かもしれませんが、K200D、K-mクラスの大きさならUSBを使ったクレードルで充電・データ取り込みができないものかなーといつも思います。
書込番号:8444922
0点

>USBを使ったクレードルで充電・データ取り込み
あぁ・・・それ、考えたこともありませんでした。
確かにコンパクトデジカメユーザーからのステップアップだったら
そういう配慮が今後は必要かも・・・(特に女性向け)
あと、クレードル直繋ぎ印刷とか・・・
赤外線データ送信印刷とか・・・
書込番号:8444962
1点

沼の住人さん、こんばんは。
>・どうも画像が甘くなるんですが?
ナノクリスタルコートは確か極限までフレア、ゴースト、色収差を少なくした、と聞いてますが、その変わりにシャープさがイマイチになった、ということでしょうか。
20万以上も出してそれって、どうなんでしょうねえ。
書込番号:8450458
1点

ペンタの板で他社製品を非難するのは、やめませんか。。。(+_+)
書込番号:8450747
2点

箇条書きなので特にナノクリが画像が甘いと言うことではなく、デジカメ画像全般のことかでは?(と私は読みました)
もしくは話し相手がナノクリ(というよりデジカメ)を使いこなせてないようだと見てカメラマンの方が適当に答えたのだと思いますよ(^^)
書込番号:8450851
2点

少なくともペンタッくんさんはそう思ったようです。
この書き込み見て、私も他社フルサイズとニコンを揶揄していると感じました。
(ほんとにそう思いませんか?)
ペンタの板も少しずつ変わってきたのかな。。。
書込番号:8450930
2点

箇条書きは独立していまーす!
画像が甘いのは展示されているB全の写真を見ながらの会話だったようですよ。
そうか。後処理でシャープネスかけてるんだ、と大伸ばしされている写真を見ながら思いました。
ナノクリは評判いいですね。でも値段も高いからなあ。。。^_^;
書込番号:8451098
1点

>ブルボン先頭さん
揶揄しているとすれば他のメーカーではなく、性能の優劣ばかり追いかけている最近のカメラユーザーの風潮です(^^)
まあ、こんなことはカメラに限らず車やオーディオやPCなど、昔からあることですが。
たとえばオーディオのスピーカーとか3ウェイがいい、いやフルサイズが理想だ、いやオールホーンまで徹底しないと、とか…でも今、電器店の店頭で見かけるのは2ウェイの小型スピーカーばかり(^^;)
オーバー・クオリティってバブルみたいなものです。
流行しているうちは評価されますが、身の丈を超えていて活かされていない分はいつか淘汰されてしまうでしょう。
カメラの性能に気を取られている暇があったらせっせといい写真を撮りましょう、すでに十分すぎて持て余すくらいになってますよ、という会話のように私は読みました。
もし欲しいけど高くて躊躇しているカメラやレンズがあるのなら、それらをチューリップの球根と同じだと思ってみると賢明な判断ができるかも(^^)
書込番号:8456182
0点

m_oさん
>3ウェイがいい、いやフルサイズが理想だ…
いや… フルレンジが良いかと。うん!? 同軸2ウェイも良いですよね(^-^)
しかし… 3ウェイ撮像素子(色ごとに専用素子の意味で)になりませんかね。いつまで、ベイヤーで行くつもりなのか…
書込番号:8458135
1点

あるふぁです。こんにちは。
楽しそうなお話してますね。交ぜてください(^^;
で、一箇所、まじめにコメントしますが、データバックアップについて。
(1) 我が家の事例
Linuxでホームサーバを立てています。
そこにデータ専用のHDDを独立して一台入れてあって(500GB)、家庭内の
各PCからアクセスできるようになってます。
で、バックアップは、別のPCをサブのサーバとして稼動させていて
そいつに外付けHDD(やっぱり500GB)をつなげています。
両者は、一日一回ミラーリングで同期してます。
本当は、火事や地震のコトを考えるとバックアップは遠隔地に置きたい
ところですが、さすがにコストが見合わないので実行してません(^^;;
(2) データの重要性のラベリング
『すべての写真は同じ重要度か?』という問題です。
私の場合は、Sunday photographerなので、たとえば
『旅行/イベントの記念写真』と『お散歩で撮ったスナップ』では
前者は消えたら困るけれども、後者だったらまぁ諦めがつきます。
全部のデータを完璧に保存しようとするとコストもかさみますので、
“どこかで線を引いて割り切る”というのはもうちょっと真剣に
考えてみてもいいのではないでしょうか?
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:8458603
0点

こんにちは。
芸術の秋ですね。
私もバックアップはHDDにしてます。バックアップ用HDDは電源を外しています。また約50km離れた場所にもバックアップHDDを置いています。稼働を含めたコストを考えるとそこまでする必要性を説明できませんが、趣味でやっています...HDDは1TBでも1.3万円程度で買えるので、ファイル容量より現像時のCPU・メモリへの負担を気にしてます。
ナノクリスタルコートがよいというより、最新設計の高価なレンズにナノクリスタルコートがついてきていると思います。ニコンの14-24/2.8・24-70/2.8はアンシャープマスクをかける必要を感じないほどシャープです。しかし、逆光性能なら長年続いているSMCは優秀です。
JPEG撮って出しで十分な画像を出せるようになると報道などすぐに必要な場合にいいですよね。私は時間をとれるのでRAWで撮っています。最近やっと現像ソフトの基礎的使い方を知りました。奥が深いと思います。
スピーカーは点音源が理想でしょうか。昔は長岡氏のスピーカーを作って決まった位置で正座して聞いてましたが、今は普通の3ウェイから出る音を安楽な姿勢で聴いてますし、聞く時間ではMP3プレイヤーの方が多いです...
書込番号:8458795
0点

こんばんは。
>カメラ好きのLokiさん
あぁ、フルレンジとフルサイズを書き間違えてしまいました〜(^^;)
> 3ウェイ撮像素子(色ごとに専用素子の意味で)になりませんかね。
シグマやフジのセンサーは価値のあるものだと思うのですが、ベイヤー方式があまりにも先行してしまっているので行き詰るところまでいかないと発想の転換は無さそうな気がします。
データバックアップ、私は全然気にしていないかも(^^;)
仕事用のデータは気が向いた時にバックアップしてはいますが。
書込番号:8461146
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは
趣味悠々をみていたら、BSデジフォトまつりの案内をしていましたね。
こんなのがあるとは知りませんでした。
BSデジフォトまつり〜あなたの作品大募集〜
http://www.nhk.or.jp/dphoto/
番組は11月8日(土)午後1時〜5時BS2ですが、作品募集締め切り10月31日、
当日生撮影会もあるようです。
どなたかいかがでしょう♪
2点

BS契約していないので、ヘタに応募できません・・・・・・。
(BSで見たくなる番組ないし。)
書込番号:8437453
2点

BSデジフォトまつり〜あなたの作品大募集〜
応募は恥ずかしいですが! 番組は見ますネ!
BSで見たくなる番組ないし・・・・('◇'*)エェッ!?
あれ σ(^_^)右派 殆どBS放送か見ません 意味無い番組は見てもつまりません
今までTVは殆ど見てませんでしたが 液晶TVの映像の素晴らしいさに出会い 自室に居るときはBS放送掛け流し 特に海外の風撮は素晴らしい 動画の壁紙です
海外に行けない貧乏人は嬉しい
書込番号:8438594
2点

パラダイスの怪人さん 有難うございます。
ゲスト審査員のお一人に今森氏がおられるので昆虫の画像で応募しようと思います。
生まれてはじめてのコンテスト応募です。
ところでパラダイスの怪人さんは応募されるのですか?
書込番号:8439164
1点

こんばんは
>BS契約していないので
大きな声ではいえませんが、そこは詮索されないようです(^^ゞ
BSは今の放送で最高のフォーマットなのに、NHKはいまだに2チャンネルSDだし、
民放はテレビショッピングばっかりで、公共の電波の無駄遣いばかりして
確かに見る番組が少ないのも確かですね。
この番組もBS2だし、ハイビジョンで放送してください♪
>応募?
グランプリ作品をみているとレベル高いですね(^^ゞ
趣味悠々のテキストにも応募作品が出ているようですね。
昔ならのど自慢荒らし、かわいいおね〜さんならミスコン荒らしみたいな
写真のコンテストあらしなんて人もいるんでしょうかねぇ・・・・
書込番号:8441124
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





