
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 68 | 2008年10月2日 22:58 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月30日 21:02 |
![]() |
10 | 12 | 2008年10月1日 06:34 |
![]() |
12 | 9 | 2008年9月30日 19:23 |
![]() |
21 | 15 | 2011年6月5日 15:14 |
![]() |
68 | 31 | 2008年9月30日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんばんは。
先日、K200Dダブルズームキット板を見ていてTaka7FD3Sさんのスレが目に止まりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011122/SortID=8423367/
標準ズームの望遠端と広角ズームの広角端での画質の違いは?
同じ焦点距離でのズームレンズと単焦点レンズの画質の違いは?
といった内容でした。
常々自分も「実際はどうなんだろう」と疑問に思っていたことなので、ちょっと試してみました。
ボディがK20Dなので、こちらに立てます。
せっかくだから恒例のクイズ風に仕立ててみました。
レンズの比較は本格的に掲載されている大先輩がいらっしゃるので、サラッとご覧ください(笑)
テストパターンは3つ。
テスト1
DA18-55Uの30mm域とシグマ30mmF1.4
テスト2
DA18-55Uの55mm域とDA55-300の55mm域
テスト3
DA55-300の90mm域とタムロン90mmマクロです。
ボディの設定は
ISO200 WB色温度指定(テスト1:5300K テスト2、3:5000K)
ダイナミックレンジ200% FS:ON カスタムイメージ「雅」
絞りは全てF8に固定。マニュアルモードで明るさをSSで調整しています。
回答しやすいようにアルファベットの連番を付けました。
このテストでホォ〜と気づいたことと、とても残念な発見をしてしまいました。
ヒントになってしまうので、それは解答編にて。
それではテスト1と2から!
3点

テスト3
DA55-300の90mm域とタムロン90mmマクロです。
なぜかDが抜けてしまいました(笑)
撮影地は宮城県登米市の旧登米尋常高等小学校と隣接する武家屋敷です。
書込番号:8436567
2点

標準ズームの望遠端と広角ズームの広角端での画質の違いは?
↓
標準ズームの望遠端と望遠ズームの広角端での画質の違いは?
ですね。訂正します。
書込番号:8436618
0点

風丸様
いつも勉強になります。小生もタムロン90mmを所有していますが、未熟者が撮ると単焦点ってスゴイっと痛感していますが、風丸様のような方が撮るとズームでも単焦点でも関係ないのですね。。。
っと言い訳しておいて、回答させていただきます。
A:DA
B:シグマ
C:55ー300
E:18ー55
F:タムロン
G:DA
です!きっと…
FA77Limitedに続き、他のLimitedも欲しいのに、また買えなくなりそうですぅ…
書込番号:8436647
0点

私の所はまだ現像中なのですがもう見れるところがあるのですか?
書込番号:8436704
0点

1−A:シグマ30mm
1−B:18-55mmU
2−C:18-55mmU
2−E:55-300mm
3−F:タム90mmマクロ
3−G:55-300mm
難しいですネ。
書込番号:8436720
0点

風丸さん、こんばんは。
早々の問題ありがとうございます。
K200Dダブルズームの口コミが少し寂しいので、あっちも賑やかになればと思ってたてたトピックでしたが、結局K20D ボディクチコミがのびますね。^^;
#いや、こっちもチェックしているので何の問題も無いんですが... ^^;
テスト1は、Aに少し収差が残っているようなので、ズーム、Bが単焦点。
テスト2はやはり収差が残っているようで、Cが樽(望遠)、Eが糸(広角)でしょうか。
テスト3は、ほとんどわかりません。好みでFが単焦点にします。単に露出が低いのが好みだけだと思いますが...
という訳で私の予想は、
1-A DA18-55mm
1-B シグマ30mm
2-C DA50-200mm
2-E DA18-55mm
3-F タムロン90mm
3-G DA50-200mm
以上です。
書込番号:8436746
0点

現像されました。
がわかりません。
Gがスッキリとだけ、わかりました。
書込番号:8436747
0点

あ、回答で望遠ズームをキットのと間違えてしまってますね。
50-200mm は55-300mm に置き換えて下さい。
あわてんぼうで、申し訳ありません... ^^;
書込番号:8436768
0点

>風丸さん
レンズ交換テスト、ありがとうございます。そしてお疲れ様でした。
ところで何時くらいに回答を掲載されるのでしょうか。
気になって仕方が無いのです(笑)
リミット時間を決めて下されば、悩む人、他人の判断でさらに悩む人も
時間ギリギリまで楽しく過ごせると思います。
どうか宜しくお願いします。
書込番号:8436804
0点

風丸さん、こんばんは。いつも素晴らしい作例を拝見させて頂いております。
私は以下のように思いました。
A:シグマ30mmF1.4
B:DA18-55U
C:DA55-300
E:DA18-55U
F:タムロン90mmマクロ
G:DA55-300
書込番号:8436863
0点

風丸さんこんばんは〜。
今回の問題も難しいですね。
特に所有レンズが一本も無いので、余計に難問です(^^ゞ
早速回答ですが
A:30
B:18-55
C:18-55
E:55-300
F:55-300
G:90
Eはなんか右上側がボケすぎ??
FはなんかDAっぽい色な気がします・・・あ、みんな逆だ(^^ゞ
因みにA,Bは全然わかりませ〜ん。
書込番号:8436879
0点

風丸さん 参加させてください。
A:シグマ30mmF1.4
B:DA18-55U
なんとなく瓦屋根の描写が良いAがシグマ
C:DA55-300
E:DA18-55U
同焦点では望遠ズームの広角側のほうが大きく写るのでCがDA55-300
F:DA55-300
G:タムリン90
むむっ!同じ写真のようにみえてしまう。まんなかの襖がやや明るく写っているのでGがタムリン??? 明るさを合わせていらっしゃるとはいえ、暗い部分では合わせていないと思いますので・・・。
書込番号:8436894
0点

Eの白い手すりの飾りがにじんでいるのが気になるなあ。
それ以外は私的にOK画質なのでまったくわかりません。
書込番号:8437018
0点

テスト1-A 30mmF1.4
テスト1-B DA18-55Uの30mm
テスト2-C DA55-300の55mm域
テスト2-E DA18-55Uの55mm
たいへん失礼ではありますが片ボケ?
おいらのキットと同じ、、、
DA55-300の90mm テスト3-F
90mmマクロです。 テスト3-G クッキリですが奥の窓、収差、、
全く使ったことはないんですが、タムロンOEM、シグマは経験あり、、、
難しいですね余計な一言つきでたいへん失礼いたしました〜〜〜m(..)m
書込番号:8437031
0点

風丸さん (*ゝ(ェ)・)ノ こんばんは。
いつも、楽しく拝見させていただいています。
今日は、参加させてくださいね。
ウンチク入りで行きますね。
シグマとズーム。解像できているのがA。シグマがAですね。
若干、色がおとなしいんですね。個人的には、好きです。
ズームとズーム。これは、厄介ですね。被写界深度が違うように感じます。
18-55がCとします。
ズームとタムロン。Eがマクロっぽい描写ですね。
A シグマ30
B 18-55
C 18-55
D 55-300
E タムロン90
F 55-300
これで、勝負させてください。神様〜っ。
書込番号:8437055
0点

早速 たくさんのご参加ありがとうございます。
まともにお答えすると答えになってしまいそうなので、慎重にお返事させてもらいます。
ペンタ丸さん
そんなことないですよ、差がないような被写体を選んだだけです。
それにしてもFA77Limited欲しいなぁ
常にマクロレンズ携帯さん
とても… あ やばい ノーコメントで(笑)
カルロスゴンさん
平日にスレ立てしたので、少し長く置いておこうと思います。
解答予定は、明日の午後10時頃と考えています。
Taka7FD3Sさん
向こうでレスしようかとも考えましたが、こちらで立てました。
いいきっかけを作っていただいて感謝しています。
Digic信者になりそう_χさん
ご参加ありがとうございます。なかなかわからないものでしょ!
ノーズブレスさん
わかっていて見ると実はABが一番区別しやすいかもしれないですよ(笑)
ひでぷ〜さん
詳しい解説付き、ありがとうございます。ちなみにFとGのSSは全く同じです。
秋葉ごーごーさん
はい それ、とっても気になります(涙)
CαNOPさん
こういうテストをすると、知らなくてもいいレンズの弱点や欠陥が見つかってしまいますね。。。
kuma4さん
ウンチクありがとうございます!
神様が微笑んでくれるといいですね。
書込番号:8437226
0点

風丸さん こんにちは
>先日、K200Dダブルズームキット板を見ていてTaka7FD3Sさんの
スレが目に止まりました。
私が書き込みさせて頂いた板ですね〜!!
面白い企画だと思いますので参加させて頂きたいと思います!
1-A:DA18-55mmU
1-B:sigma30mmF1.4
2-C:DA50-200mm
2-D:DA18-55mmU
3-F:DA55-300mm
3-G:tamron90mm
いつも楽しい企画ありがとうございます!!
(ファン登録させて頂きます〜!!)
書込番号:8437334
0点

テスト1→Aは発色がややクールでややシャープ
テスト2→Cはシャープで画角が狭い
テスト3→Fはコントラストが高く歪曲収差がある
A−シグマ30
B−18−55U
C−55−300
E−18−55U
F−55−300
G−タムロン90
よろしくお願いします。
書込番号:8437345
0点

風丸さん、こんばんは。
お疲れ様です!!
恥を承知で三度挑戦します。
A:シグマ30mmF1.4
B:DA18-55mmU
C:DA55-300mm
D:DA18-55mmU
E:タムリン90mmマクロ
F:DA55-300mm
テスト1は、Aの方がカリカリっぽいので
テスト2は、右の松の解像感がCの方が良い
テスト3は、Eが暖色系なので
芸能人格付けの石田純一氏の気持ちが解ります・・・(~_~;)
書込番号:8437380
0点

うわーっ。すみません。アルファベットを間違えてしまいましたぁー。
Dってないんですね。すみません。訂正させてください。
【訂正前】
A シグマ30
B 18-55
C 18-55
D 55-300
E タムロン90
F 55-300
【訂正後】
A シグマ30
B 18-55
C 18-55
E 55-300
F タムロン90
G 55-300 お騒がせして申し訳ありません。
書込番号:8437393
0点

風丸さん、皆さん、コンバンハ。
参加させていただきます。あてにならない私見ですが・・・
A→シグマ
B→ペンタ 理由/Aが色あいアッサリ。んでシグマ。
C→18〜55U
D→55〜300 理由/Cの細部のシマリが良い。んで、標準ズーム。
E→タムリン
F→ペンタ 理由/Fの色のりがレンズ構成枚数の多い独特のズーム色。んで、ペンタ。
おそまつ。
書込番号:8437413
0点

いつも楽しい問題をありがとうございます。
A=18-55II
B=シグマ
C=55-300
E=18-55II
F=55-300
G=タムロン
Fがタムロンかとも思いますがはっきりくっきりがDAの特徴かと思い55-300としてみました。
書込番号:8437441
0点

皆さんすごい眼力。
ですね。
等倍で見たいですね。
解像ソンナニ良くないと思います。
書込番号:8437442
0点

おっ 知らない間にこんなことを(゜o゜)
参加させていただきま〜す。
AとB・・・違いが一番ありますね。
でも両レンズとも使ったことがありません。なので、わかりませんが、
一応シグマ30mmの方が良い、という前提でAがシグマ
CとE・・・わかる人は凄い人です。
これまた使ったことがないレンズです。
Eはバルコニーのにじみが気になります。
ということで、こちらがキットレンズ
FとG・・・強烈ですね。
私はαマウントの272Eを持っています。解像度命のマクロレンズですが、離れるとそれほどでもないですよね。
描写の好き嫌いで決めると、Fが272Eだとかなり悲しいです。はるかにGの方が好みです。
ということで、
A 30
B 18-55
C 55-300
E 18-55
F 55-300
G 90
完璧に自信なし(^o^)丿 でもGだけは当たって欲しいナァ。
書込番号:8437614
0点

ウワー! KUMA4さんと一緒にひっかかってしもーた〜!
同じく訂正します。
これって、ひっかけ問題ですか?
書込番号:8437619
0点

美のP!さん、こんばんは
だいたいの人が答えしか書いてないので
美のP!さんのように根拠も併記してると分かりやすくて良いですね。
私もほぼ同意見ですが、テスト2だけ違います。
Aシグマ すっきりした色と解像感の良さ
Bキットレンズ
C55-300 周辺描写が良い(55-300のワイド端はかなりの描写力だから良い方が55-300と予測
Eキットレンズ Cより周辺が甘いからキットレンズ
Fタムロン 独特の黄色い色味と透明感
G55-300 色乗りがFに劣るから
書込番号:8437646
0点

引き続き ご参加ありがとうございます。
テスト後に撮ったタムロンの写真あげておきます。
カメラの設定が違うのでヒントにはならないと思いますが…
本来は、こういう撮り方をしてやりたいレンズです。
ashpenさん
お遊びのつもりで、お許しくださいね。
等倍で見ると、もっと分かりやすくなるでしょうね。
C'mell に恋してさん
そうです、TDSの写真拝見していました!
登録ありがとうございます…なんか赤面しちゃいます。
4304さん
非常に冷静に映像をご覧になられていますね。
東京Cityさん
いいじゃないですか!腐っても石田純一ですもの(笑)
kuma4さn
こちらこそ、Dを飛ばしちゃってご迷惑かけます。
美のP!さん
参加ありがとうございます。解説もありがとうございます!
ひっかけちゃいますぅ〜
りんご亭さん
FとGは難問かもしれませんよ。
kohaku_3さん
ボディはお任せしましたので、手持ちのレンズでチマチマと(笑)
Gの結果、お楽しみに!
https://ssl.さん
みなさん、着眼点が様々で勉強させていただいてます!
書込番号:8437765
0点

風丸さん こんにちは
番号表記とレンズが一部書き間違えが!!
誤
1-A:DA18-55mmU
1-B:sigma30mmF1.4
2-C:DA50-200mm
2-D:DA18-55mmU
3-F:DA55-300mm
3-G:tamron90mm
正
1-A:DA18-55mmU
1-B:sigma30mmF1.4
2-C:DA55-300mm
2-E:DA18-55mmU
3-F:DA55-300mm
3-G:tamron90mm
と訂正しないといけませんね!
書込番号:8437788
0点

風丸さん こんばんは
私も懲りずに参加させてください。
A:DA18-55:Bよりボケてる?
B:シグマ30mmF1.4:Aより解像感がある?
C:DA55ー300
E:DA18ー55:Cよりボケてる?
F:タムロン90mm:色のりが良い?
G:DA55-300
今度こそ当たっているかな?
書込番号:8438369
0点

こんばんは!
私も参加させて下さい。
このレンズの中ではタムロン90oマクロだけ所有しています。
お気に入りレンズなので是非当てたいですが・・・難しい。
A シグマ30o
B DA18-55U
C DA55-300
E DA18-55U
F タムロン90o
G DA55-300
ABはほとんど見分けがつかないですが、Aの方がやや解像度が勝るとみて単焦点のシグマ。
CEはEの右上の松のボケ方が酷いので、キットレンズと判断しました。
FGはGが眠い感じがするので、GがズームでDA55-300、Fが単焦点タム90ミリ。
書込番号:8438392
0点

風丸さん、参加します。
Aはスッキリしてるけど、Bはなんとなく甘い感じが以前使っていた18-55(I)に
似てるので
1-A シグマ30
1-B 18-55II
やはり、収差かなぁ。被写界深度も少し違いますね。
2-C 18-55II
2-E 55-300
これも、収差で判断。どちらも持ってないので、半分、カンです(笑)
3-F 55-300
3-G タムロン90
持っているのが18-55IIだけだし、それもほとんど使ってないから、
今までの情報からコレかな?という山勘です(^_^;
書込番号:8438517
0点

風丸さん,こんばんは。
まずは,みなさんの返信を見ずに,第一印象で答えてみます。
A DA18-55U
B Sigma30
C DA55-300
E DA18-55U
F DA55-300
G Tamron90
理由は,,, やめておきます。
ちなみにDA55-300とシグマ30mmは持ってないので,私が持っているイメージです。
書込番号:8438527
0点

遅ればせながら参加させてください。
A.DA18-55mm
B.30mm(若干解像感があるような気が。。。)
C.DA18-55mm
E.DA55-300(若干の歪曲と右側が方ボケ気味?なので広角端だと判断)
F.DA55-300(若干歪曲があるような...)
G.90mm
正直、全然わかりません!(+_+)
でもDA18-55mmUが素晴らしいレンズだということがわかりました。
広角端がないので何とも言えませんが、この作例を見る限り歪曲収差がほとんどない!
キットレンズ恐るべしですね。(もしかしたら等倍でみると単玉とはヌケや線の太さの面で違いがあるのかもしれませんが...)
書込番号:8438663
0点

おはようございます。
A:シグマ
B:18-55
C:55ー300
E:18ー55
F:タムロン
G:55-300
BとEが同じような甘さがあるような。
FとGは軽く見えるほうが55-300かな、と。
> ホォ〜と気づいたこと
なんだろう?回答編を楽しみにしています(^^)
書込番号:8438944
0点

おはようございます。
カルロスゴンさんに一票。
Eの右の葉のボケはちょっと気になりますね。
書込番号:8439043
0点

風丸さん、初めまして。
いつも企画楽しませていただいております。
今回は応募?間に合いそうなので参加させて頂きます。
テスト1−A:シグマ30mmF1.4
テスト1−B:DA18-55U
テスト2−C:DA55-300
テスト2−E:DA18-55U
テスト3−F:DA55-300
テスト3−G:タムロン90mmマクロ
テスト1とテスト2のDA18-55(私の予想ですが)が
片ボケしているような気がします。
それ以外は何となくです(^^ゞ
楽しい企画ありがとうございましたm(_ _)m
回答編が楽しみです♪
書込番号:8439659
0点

いつも素敵な作品(問題も)ありがとうございます。
いつも間違ってばかりなのですが参加させてください。
建物なので直線部分(屋根や手すりから)で広角側か望遠側かを判断し、それを感じさせないですっきりしたものを単焦点に分けました。んんん・・・当てずっぽうですけど・・・
A シグマ30mm
B DA18-55
C DA18-55
E DA33-300
F タムロン90mm
G DA55-300
書込番号:8440153
0点

間に合ったようなので、私も参加させてください。
テスト1は
A:DA18-55Uの30mm域
B:シグマ30mmF1.4
と予想します。Aの写真は、タル歪が出ているのでズームの描写と判断しました。
テスト2
C:DA18-55Uの55mm域
E:DA55-300の55mm域
この2枚の違いは、右下の木の流れ具合でしょうか。広角ズームの方が全域で流れやすいと判断して、このように予想しました。
テスト3
F:DA55-300の90mm域
G:タムロン90mmマクロです。
これは、Fの写真には軽いたる歪が起こっているのに対し、Gの写真は歪が極端に少ないと思い予想しました。でも、Fは細かいところまで写ってる割には、色が悪い気が・・・本当に単焦点なのか?という不安もあります。
書込番号:8440243
0点

こんばんは
今回は回答に間に合ったようです。
テスト後に撮ったタムロンの写真の描写はテスト3のGと同じです。
したがって、Gはタムロン90.残るFはDA55-300となります。
テスト2のCはFと同じ高コントラストの描写なのでこれは最新設計
のDA55-300。
したがって、EはDA18-55U。このEの右上すみの流れは何なんでしょ
う、他のすみはそれほど流はみとめられません。
残るテスト1ですが、Bはテスト2のEと同じ描写なのでDA18-55U。
30mm域では右上すみの流れは判別できません。
したがって、残るAはシグマ30となります。
と結論づけましたが結果はいかに。
当たるか否かは別として、今回は一対比較で推論を進められる大変
面白い企画でした。
結果のまとめ
A:シグマ30
B:DA18-55U
C:DA55-300
E:DA18-55U
F:DA55-300
G:タムロン90
書込番号:8440671
0点

みなさま、こんばんは。
あぁ、時間がない^^;
A:シグマ30mmF1.4
B:DA18-55U
C:DA18-55U
E:DA55-300
F:DA55-300
G:タムロン90mmマクロ
【考察】
ABは判らなかったので、「多分シグマから始めて18-55に替えて」と読み、雲の違いから時間の違いを判断してみました。
CEは微妙な前後位置の違い。三脚を使われているでしょうから、レンズ個体の長さの違いと判断してみました。
FGは微妙な歪みの違い。55-300の90mm域はどれくらいの歪みがあるのか知らないのですが、Gの画像が本来の形ではないかと感じました。
あと、55-300は色の抜けが良いというイメージを持っています。
以上、ど素人的考察失礼しましたぁ〜~~;
書込番号:8440843
0点

こんばんは 予定通り10時ころに正解編レスしますね。
C'mell に恋してさん
余計な手間をかけさせちゃって、ごめんなさいね。
ronjinさん
またまたご参加、ありがとうございます。さてどうでしょうね!
どら777さん
90マクロ!とっても好きなレンズです。当ってるといいですね…
カタイン星人さん
お持ちでないレンズを推測するのは大変だと思います。
にわかタクマルさん
果たしてイメージ通りになるかどうか??
ブルボン船頭さん
キットレンズは癖と弱点を知って使うと 素晴らしいと私も思います。
m_oさん
まぁ そんなにたいしたことではないのですが(笑)10時ころのレスで書かせていただきます。
hirorin00187さん
はい 私もそこがとても気になるところなのです。
ブラックメンテさん
ご参加ありがとうございます。もう少しお待ちくださいね。
中華おいなりさん
こちらこそ、楽しんでいただけて嬉しいです。
カメラ好きのLokiさん
ご参加ありがとうございます。テスト3が今回のミソかもしれません。
san2006さん
恐ろしいほどの理論的な推測です。脱帽しました。
Cowardly catさん
まだ余裕がありましたよ!
テスト2にはちょっとしたトリックがありました(笑)
書込番号:8441317
0点

風丸さん こんにちは
学生時代に戻った感じで、テストの結果発表はドキドキです〜!!
書込番号:8441327
0点

風丸さん こんばんは
完全に出遅れました。(微笑)
参加することに意義ありで
A DA18-55U
B シグマ30mm F1.4
コントラストがきつい方がDA?
C DA55-300
E DA18-55U
DA55-300の方が良い?
F DA55-300
G TAMRON 90mm MACRO
DAを借りた時の印象がこんな収差だったような?
選択理由はこじつけです。(笑)
書込番号:8441396
0点

間に合うかなぁ。
私も使っているレンズなので少しはわかる…
わけないので、今回は潔くパスさせて頂きます。
書込番号:8441438
0点

なんだか気になってチョコチョコみてました
う〜ん これでも無い頭で、、なにぶん2年の写真歴じゃ、、
皆さんのコメント見るとますます迷いますが、とても勉強になります
早く回答しておいて良かったかも知れません
書込番号:8441479
0点

お待たせしました。正解編です。
テスト1
A 30mmF1.4
B DA18-55U
私の目では画質による違いというか優劣はつけられませんでした。
キットレンズのこの焦点域の描写はこの価格にしては優秀だと思います。
決定的な違いは色の出方のようです。
シグマは寒色系というかクールな発色ですね。
テスト2
C DA55-300
E DA18-55U
これは惑わされるのも無理ありません。
カラーコントロールがしっかりされているのでしょうね。
テスト1と違って色での見分けはつきません。(私には)
画角や被写界深度に触れているレスがありましたが、これには少しトリックがあります。
それはまた後で!
テスト3
F DA55-300
G タムロン90mmマクロ
ここでは色と歪曲収差が大きな違いになるかと思います。
タムロン=こってりというイメージがあると騙されてしまうかもしれません。
全問正解した方は
ひでぷ〜さん、CαNOPさん、4304さん、kohaku_3さん、ブラックメンテさん、san2006さん
以上6名の方でした。素晴らしいです!本当に脱帽です。
他のみなさんもありがとうございました!
あ もう発表の時間過ぎていますね。。。
気づいたことなどは、別レスで!!
書込番号:8441506
0点

(;'Δ';)そんなァ
風丸さん。
楽しい企画をありがとうございました。
また、楽しみに待ってますね。
ウンチクなんか言わなきゃよかったなー。(・_・、) グスン
書込番号:8441544
0点

やった〜(●^o^●)
テスト3だけ当たれば満足だったのですけど。
よかった(^o^)丿
風丸さん 本当にご苦労様でした。楽しかったです。m(__)m
書込番号:8441618
0点

この撮影をして気づいたことを少し…
DAのカラーコントロールの統一性
今回は2本のレンズだけですが、とても整っている印象でした。
是非は別にして、シグマはもちろんタムロンよりも色をこってり見せる印象です。
正直言って「レンズによる発色の違いなんてパッと見でわかるかいな!」と思っていたのですが、
はっきり違いが出たのには驚きました。
焦点距離
レンズの焦点距離表記にはJISで数%の誤差が認められていると聞いたことがありますが、
同じ55mmでかなりの違いがあるのがわかりました。
恐らく18-55の望遠端は誤差の範囲内でぎりぎり短く、55-300の広角端は同じく長いのでしょうね。
とても同じ焦点距離として並べられる写真になりませんでした。
それで見た目を合わせるために18-55で撮影する際、数十センチ前へ移動して撮影しています。
被写界深度が違って見えたりしたのは、その辺の影響だと思います。
ちなみにタムロン90の画角に合わせたDA55-300のカメラ表示は87mmでした。(撮影位置は同じ)
18-55の片ボケ
多くの方に指摘していただいた55mmの右上のボケは恐らく片ボケです。
今まで全く気づきませんでした。
過去の写真を調べましたが、
このレンズの55mm域をあまり使っていないことと、
右上に主要な被写体やピント面がくる構図がほとんどないことが今まで気づかなかった要因のようです。
18から40mm程度で撮った画像からはこのような現象は見られませんでした。
それにしても…後から出したタムロンの画像はWBをオートにして逆にDAっぽく見せようと
したのですが(ごめんなさい)san2006さんにすっかり見抜かれていました。
本当に恐れ入りました。
書込番号:8441676
0点

あらら、またしても散々な結果です。テスト2だけ、当たりました。
いつも当たらないのは、該当機種とレンズを持っていないからだぁ〜自分の腕で確かめるために、K10DとK20DとK200Dを買って、Limitedを全部買って、そしたら当たるんですよねっ。きっと(ノ゚O゚)ノ
風丸様、いつも、ありがとうございます。楽しかったです。
書込番号:8441697
0点

風丸さん こんにちは
テスト1が間違えてしまいました〜(笑)
私の判別は歪曲のみで判断することにし、ズームの広角よりは樽、望遠側は
糸巻きという頭で見てみました。
テスト1ではあまり湾曲が無いように見え、真ん中の棟の屋根の直線が歪んで
見えるかで決めてみました。
そしてBの方がまだ直線の様な気がして単焦点か?として答えて見ました。
改めて、DA18-55mmU・・・やるな〜と感心しました!!
テスト2は、あまり惑わされなかったのかも・・・。
テスト3は、マクロは湾曲は少ないと考えクリアーでした〜。
また、このような企画を楽しみに待っています!!
ありがとうございました!!
書込番号:8441703
0点

唯一所有しているレンズ(タムロン90o)を外してしまいました(涙)
それにしてもDA55-300は評判通りいいレンズですね。
この作例に関してはお気に入りレンズのタムロン90oより好みです。
うーん、キャッシュバックあるうちに買っとくべきだったか(笑)
書込番号:8441742
0点

やはり間違えました。(笑)
よく見たらAのシグマは結構樽型に写るものなんですね!
30mmでは確かにDA18-55は真っ直ぐですよね。
次があればもうちょっとじっくり注意深く観察しま〜す。
書込番号:8441783
0点

楽しいテスト写真、ありがとうございました。
いくらタル歪の大きいシグマでも、単ならズームより酷いこと無いだろうと思ったのですが・・・。ペンタのズームは優秀ですね。
同じ焦点距離で、移る範囲が異なるのは 胴鏡の長さの違いも有るみたいです。
ちょっと話は違うのですが、50mm単焦点3本を*istDで撮り比べテストした写真があるのでアップしておきます。照明などの関係で見づらいのですが、横方向のメモリでも写ってる範囲が異なるのが分かっていただけると思います。
風丸さんへの、御礼になるか・・・ m(_ _)m スレに関係の無い写真で失礼しました。
書込番号:8441855
0点

わーい。正解しました。
ま。ほとんどあってずっぽなんですけど(笑)
焦点距離について、DA18-55とDA50-200を自分で比べたことがありますが、DA18-55のテレ側(55mm)よりもDA50-200のワイド側(50mm)のほうが大きく写るのです。
なので今回のテスト2・DA55-300ではそれ以上に差が出ると推測しました。
あ。でも今回の問題の主旨は「画質の違い」でしたね。
風丸さん いつもありがとうございます。また次回もよろしくお願いします。
書込番号:8441987
0点

18-55Uの片ボケが気になって以前の写真をまた見直してみました。
18mmや30mmでは、やはり気づくようなボケはないようです。
望遠端に近づくにつれて片ボケが起きているようですね。
まぁ あんまり使わない焦点域だからいいか(笑)
C'mell に恋してさん
学生時代の気分はいかがだったでしょうか?
今回はキットレンズにしてやられた!とういう感じですね(笑)
手持ちではないですが、FA50やDA70Limited、シグマ17-70も使えるので、また考えてみます。
ありがとうございました。
DULL'Sさん
ここでもキットレンズにしてやられてしまいましたね。次ができたら、またお願いします。
月でんさん
もし次がつくれたら、参加してみてくださいね。
CαNOPさん
見事に正解でしたよ!ありがとうございました。
kuma4さん
答えだけ書かれるよりよかったですよ。もし機会があったらまたがんばってくださいね。
ありがとうございます。
kohaku_3さん
いやぁ〜 お見事です。
出題者としても回答者としても流石ですね!
ペンタ丸さん
あはは いまある機材を大事にしてください。クイズを当てるよりずっと意義があると思います。
どら777さn
普段こういう比較って意識しませんもんね、無理もないです。
楽しんでいただければ嬉しいです。
カメラ好きのLokiさん
貴重な写真ありがとうございます。
まだ現像中のようですので、見られるようになったら拝見します。
そんな要因もあるのですね!ありがとうございます。
ひでぷ〜さん
全問正解、おめでとうございます。
しかも正解一番乗りでしたね。
次回はこれから検討してみますが、もし出来たらまた参加してお楽しみくださいね。
書込番号:8442030
1点

風丸さん こんばんは
1番が外れの2勝1敗。
DA18-55IIしか持ってないから健闘した・・・ことにしよう!
でも18-55頑張ってますね。
風丸さん いつもお疲れ様で〜す。
書込番号:8442060
0点

うーん、残念! 次回に期待します。
ペンタDA55〜300mmって評判通り、なかなか良いレンズですね。いずれゲットします。
正解された方々アッパレ!!
では皆様、ハッピーなフォトライフを!。
書込番号:8442077
0点

風丸さん、こんばんわ。
テスト1が非常に難問でした。
キットレンズの優秀さが、ここではっきり解りました!
何とか全問正解で気持ち良く眠れそうです。
楽しい企画ありがとうございました。
書込番号:8442083
0点

今回は、キットレンズUの描写力の良さに感心しました。C/Pはバツグンですね。
また、キットレンズUとDA55−300では発色傾向は同じでも、色ノリに差があると思っていましたが、意外と差がありませんでした。勉強になりました。
風丸さん、ありがとうございました。
書込番号:8442325
0点

風丸さん、ありがとうございました。
過去問含め全敗です^^ゞ
風丸さんの作品スタイルや機材選び、レンズ選び、果てはExif情報消し忘れまで含めて感銘を受ける次第でありますっ!(ロ_ロ)ゞ
書込番号:8442536
0点

風丸さん、ありがとうございました(^_^)
2番外しましたか・・・実は、一番迷ったやつです。でも、考えてみると、
納得できる結果であります。同じ焦点距離でも、標準ズームと望遠ズームでは
このような差があるというのが判りました。
改めて見てると、DA55-300はかなり良さそうですね。適度な温かみがあるというか。
マジで欲しくなってきました。
楽しかったです(^_^)
書込番号:8443006
0点

F,G以外は逆だった。。。(+_+)
でもキットレンズがここまで健闘するなら、k-mもレンズキットがかなり売れるかもしれませんね(^^♪
風丸さん楽しい企画ありがとうございました!(^^♪
書込番号:8443094
0点

風丸さん、ありがとうございました。
結果は外れましたが、まあいつものことなので(笑)
イメージとして55-300はタムロンよりはあっさりしていると想像していましたが違うのですね〜。
> DAのカラーコントロールの統一性
これは私も同感です。
手持ちだと14mmと21mmは色の感じがよく似ていると使っていて感じます。
「RAWで追い込めば色味の違いは調整できる」という書き込みを時々見かけますけど、それって画像補正のプロでもなかなか困難なことだろうと思うのです。
書込番号:8443953
0点

こんばんは。
りんご亭さん
18-55見直して、今日は一日つけっぱなしでしたよ。
美のP!さん
55-300は堅実な写りをしますね。安心して使える一本だと思います。
ブラックメンテさん
全問正解、素晴らしいです。こちらこそありがとうございました。
4304さん
他のDAも比較してみたくなりますね。こういう統一性は嬉しいです。ありがとう。
Cowardly catさん
アイコンのイメージが変わりましたね(笑)
楽しく写真が撮れることが一番ですよ!!
カタイン星人さん
今回はキットレンズと55-300の株をあげる効果があったようですね。嬉しいです。
ブルボン船頭さん
K-m、発売が楽しみです。交換ボディテストしてみたいです。
m_oさん
ボディにエンジンにも、レンズの描写にも素性って出るものですね。
ご参加いただいた皆さん、ご覧頂いたみなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:8446098
0点

風丸さん、
この企画どうもありがとうございました。
すこし疑問が減りました。
ズームの成績が考えてたより良かったのを知り得たのが何よりの収穫です。
少しズームを使って経験を積もうと思います。
書込番号:8446135
0点

Taka7FD3Sさん
少しでもお役に立てたようで嬉しいです。
厳密に言えば単焦点レンズの方が設計の自由度も煮詰めもしやすいのは確かだと思います。
でも、最新の設計技術と製造技術は、その差をかなり縮めていると思いますよ。
気に入ったレンズがあればズームも単焦点も拘る必要はないでしょうね!
書込番号:8446301
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
https://ssl.さん、こんにちは。
そうですね、キャッシュバックが終わるとK-mが出るまでは、ペンタックスの売上が悪くなるのかも。
もうじき★の55mmや60-250mmも出るし、私的には★レンズのキャッシュバックキャンペーンをしてほしい〜
でもそうなったらレンズ沼か・・・(^^;
書込番号:8435519
0点


タン塩天レンズさん こんばんは
★レンズのキャッシュバックもあったらいいですね。
私は★55狙いです。インプレスの記事だと店頭価格は8万円前後と書いてました。
ちなみにDA17-70の時は店頭価格6万5千円と書いてありましたが、
実際は5万5千円前後でした。
インプレスの予想店頭価格よりは価格コムの最安値の方が1割以上安いと思います。
よって★55は69800ぐらいになるんじゃないかなあと勝手に想像しています。
ちィ-すさん こんばんは。
老婆心ながら、このようなスレをたてました。
くれぐれもお忘れの無いように。
書込番号:8436589
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
APS-Hで5コマ以上の連写、素早いAF合掌速度、液晶92万ドット3インチ以上、全AF作動のHV動画機能、シャッタータイムラグの減少、実用感度最低3200、は欲しいわね
ミラーレスEVFで10コマ連写なら昇天しちゃう
0点

1)マウントアダプターC、N
本体のマウント部分を取り替えることで、ニコンやキャノンのレンズ資産を生かせます
ペンタに乗り換えてみようかと思う人にGOOD
2)フルサイズイメージセンサー搭載なのに、APS-Cの画角に対応するAPSモード
イメージセンサーのうち中央部のAPS-C相当領域のみを使用するモード搭載でデジタル専用レンズがそのまま使用可能
3)交換式ペンタプリズム
マクロ撮影用の拡大ペンタプリズムやウエストショット用の素通しヘッド(?)など
とまぁ、夢のようですが、少なくとも、バッテリーグリップ装着時にはBG側のスイッチで電源のON/OFFができるようにして欲しい
(小さな望みですが切実です)
書込番号:8433285
0点

最低限ソニーα700とE-3並以上のAFと連写性能が欲しいです。
もしくはニコン古いD2Hと同じものも良いです。センサーは50Dレベルでしょうか?
書込番号:8433355
0点

なんでやろなあ。
ペンタックスの板、ネカマ多すぎひん?
それとも写真好きはそうなん?
悩むわ。
書込番号:8433960
6点

1:フルサイズ
2:フォーカスブラケット
3:被写体との距離表示(Exif記録でもよい)
4:AEの性能アップ
4はファームアップで可能?
書込番号:8434210
0点

ついでに、逆付け出来ないので50mm以下のレンズは絞りリング付き。
書込番号:8434228
0点

1.SR搭載フルサイズフォーマット
2.防塵防滴
3.小型軽量・グリップ着脱式
4.リトラクタブルストロボは非装着でも可
5.グリップ装着時に秒6コマ以上
6.視野率98%以上、ファインダ倍率×0.8以上
7.MFに特化した交換フォーカシングスクリーン
8.チタン外装
9.AFの高精度化
10.ISO6400位まで常用可
11. 3000万画素以上
12.併せて小型高性能な標準ズーム
13.非球面レンズを採用した明るい標準〜広角単焦点レンズの発売
です。
書込番号:8434373
1点

>>12.併せて小型高性能な標準ズーム
13.非球面レンズを採用した明るい標準〜広角単焦点レンズの発売
常にマクロレンズ携帯さんの仰るとおり絞りリング付きでお願いします。
書込番号:8434457
1点

APS-Cは次機種の確定事項なので
その縛りを外すとなると、ここはただの妄想を語る場所なんだよなw
連写5コマ/秒以上
メタルボディで重量700g以下
驚速コントラストAF+バリアングル&タッチパネル3インチ液晶
画素据え置きISO12800常用可能な高感度特性
これぐらいは最低欲しいな。
書込番号:8435739
1点

後継機の前提としてフォーマットは、APS-Cで、画素数は現在より増やす必要は無いと思います。上位機については、今は触れないで置きます。
画質優先のK20D開発のときの、お約束のとおり、後継機では足回りの強化を、お願いしたいです。
例えば、レンズの基本的な部分の変更(フォーカス位置エンコーダーの分解能、フォーカス駆動方法など)をしない限り、現在のAFシステムでのアルゴリズムなどの小改良は出来ても、AFセンサーの変更は余り意味が無いとしたら、そろそろ思い切ってレンズから変更してでもセンサーの変更をして欲しいと思います。
旧設計のレンズは、従来通りに使えれば、良いと思えます。
連写については、10枚/秒程度なければ、余り役に立たない気がするので、そこそこ他社の中級機並でも良いけれど、ミラーやシャッターの音質は気にしないので、レリーズタイムラグを可能な限り短くして欲しいです。
フォーカシングスクリーンは、ピント目視優先/明るさ優先(散乱の大きなものと小さなもの)と用意して、交換したときには、感度を変更できるようにメニューに設けるか、出来るならスクリーンの形状から自動切換えが出来るともっと良いです。
ボディ外装の材質は、放熱などからの必要性がなければ、エンプラを希望します。
書込番号:8436021
0点

控え目な人、あたし以上に求めてる人、皆も色々と考えてるのねぇ〜ん
後継機&上位機の事を考えるとゾクゾクしちゃう
もう仕様は好きにしてって感じよ
書込番号:8437856
0点

>APS-Hで5コマ以上の連写
私は連写は不要ですが、できればフルサイズ、APS-HというのもLimitedレンズの焦点距離を考えると悪くない選択ですね。
21mmが28mm
31mmは相変わらず使いやすそう。
40mm/43mmが中途半端な画角から標準に。
>素早いAF合掌速度、液晶92万ドット3インチ以上
全く同感。これはK20Dで達成しておくべきだった点。
>全AF作動のHV動画機能
あれば使いますが、条件ではないです。
>シャッタータイムラグの減少
なぜこの点を放っておくのか?です。いい加減に改善しろって感じです。
>実用感度最低3200
高感度ノイズに関してはK20Dは昨年K10Dが出た頃の標準程度だと思ってます。2009年に出るならISO3200実用は最低でですね。
さもなければ、もう他社に対してボディ内手振れ補正のメリットはなくなっています。
>ミラーレスEVFで10コマ連写
ミラーレスかどうかは別にして何らかの新機軸が欲しいです。
ペンタ部をなくすというのがわかりやすいですからね。
実はあとお願いしたいのはLimitedレンズの防塵防滴化。
確かにK20Dはそれだけみれば良いカメラだと思います。でも最近の個性に溢れるそして基本性能も拡張機能も充実した他社機に比べると完全に見劣りします。Limitedレンズがあるから使っているという感じです。
Limitedレンズを生かし、基本性能を他社の(今年のレベルではなく)来年のレベルにしてくれなければ、処分対象になってきてしまいます。
書込番号:8438677
1点

後継機は他社とスペックを並べるだけで十分戦えると思います。
低感度画質の差別化はできてると思いますから。
なので、
・連写速度5〜6枚/秒程度
・動画機能の追加
・映像素子による高速連写の画像サイズの拡大(もう少し大きなサイズで!)
・液晶のバリアングル化とせめて90万ドット欲しい
上位機は、、、フルサイズなし宣言で多少萎え気味の今日この頃です。。。
・フルサイズ
・2000万画素程度
・連写速度5枚/秒は欲しい!
・ボディ内手ぶれ補正
・一応ライブビュー
・できれば視野率%(必須ではない)
・25万円
くらいです。
書込番号:8438678
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
来年の夏前?新作機は?でしたね。
K100Dを手元に置きキヤノン50Dに買い替えをと考えてましたが。
時期作のK30D?を待つことにします。
液晶画素UPやAFの速度及び(精度)ノイズの低減をして欲しいな。
AFが何度か合わない事がありましたので。
1点

ペンタックスはAF測距システムもシャッターユニットも
最高3コマ/秒など、フィルム時代のままじゃないですか?
ドケチと言われるHOYAも、ここいらで必要な投資をして
他社並みの性能に引き上げてもらいたいですね。
書込番号:8431605
2点

神玉二ッコールさん
買い増しでニコンを一度使おうか?一眼ニコンは使った事はないので。
K20Dを残してニコンか・K100Dを残してニコンか。
キヤノンの書き込み板もかなり昔6年前に比べユーザー層が落ちましたね。
ペンタはマッタリでいいですね。
書込番号:8431657
3点

別スレのやり取りでユーザー層が落ちたとの発言はどっちもどっちだと思いますがね。
ペンタックスの板を見てまったりとは感じませんでしたが。
以上
書込番号:8431821
5点

AFとミラーボックスは、ソニーとオリンパス以上でなければならないと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9317.html
書込番号:8432225
1点

レンズは3本しかありませんが、K20Dお気に入りです。
秋の旅行はこれでしょう。
レンズは18−250.下のほうは最高。
200までは実用域。250だと手振れでしょうか。
じっくり撮るのは35か77です。
書込番号:8432490
0点

私は、K10Dのユーザーで、K20Dは持ってないので、そのうちK20Dか後継機に買い換えたいなと考えています。
K20Dは、各レンズごとにピントの微調整が出来るのが、わたし的には最大の魅力で、他の人とはちょっと違う所に魅力を感じてます。
なにしろ、しっかりピントが合ってないと、どんな高画質でも意味がないですからね。
新作機は、どんなものになるか楽しみにしていますが、マニュアルでもピントが合わせやすいファインダーと、各レンズごとにピントの微調整が出来る機能とか、道具として基本の当たり前なことが、しっかり受け継がれていたり、性能が上がっていればと、そこは他社より優位であることを願っています。
書込番号:8433628
0点

わたしもK10Dを使っていて、K20Dは見送りましたが
AF性能の向上は歓迎ですね。
下手にあたらしいAFユニットにするより、今のものを磨き上げていったほうが
確実ですし、プロ写真家コメントではAEは一発でキマるとK20Dを褒めてました
スポットメーターをだしているだけありますね^^
AF微調整機能は欲しいです
あとは入射角がさらに広がりレンズの個性を更にいかせる素子になっていれば
買っちゃうでしょうね
ここらへんはウリにしても一般的には魅力を感じないのかもしれませんが
ペンタックスは細部にこだわってくれるのでカメラへの愛情を感じます
書込番号:8434241
0点

背面液晶を3インチ90万画素にして欲しいです。
他社ではもうとっくにエントリー機ですら標準装備されていますから。
書込番号:8435521
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dと直接関係はありませんが、映画「アメリカン・ギャングスター」のDVDを見ていたらペンタックスSPらしきカメラが使われていました。
映画の中で見るカメラはNやCが多い中、かっての愛機らしきものが出ていたので、つい、書き込みました。
2点

そういえば、ターミネーター2でも、ショッピングアーケードでペンタックスのカメラが使われていた記憶が。
最近では、シャッターというホラー映画で使われていたというトピックがありましたね。
書込番号:8427400
2点

スーパーマンではペンタックスのLXが出てきますね。
書込番号:8427628
3点

ちょいと「映画の中のペンタックス」でyahoo検索したら、
こういうのも見つかりました◎
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2005/200509.html
書込番号:8427899
1点

↑
これでは貴スレの趣旨「映画の中のペンタックス」ではなく、
『ペンタックスの中の映画』でしたね。。汚し失礼シマシタm(_ _)m
書込番号:8427989
1点

ご存知かも知れませんが…ずばり
「映画の中のPENTAX」
http://www17.plala.or.jp/nanzo/movie.html
筋金入りのペンタ党の方のホームページです。
作例のページも良く更新されています。
書込番号:8429121
2点

>ペンタックス命さん
この映画はかつてこの板にてヘンリー・スミスさんから教えていただいた作品です。今日当たり借りて観ようかと思っておりました。
自分の愛用のカメラが映画で、しかもドアップで映し出されたら楽しいですね。
>n@kkyさん
情報ありがとうございます。
「スーパーマン」って、最近のじゃないですよね。
今度探してみます。
>モネールダンスさん
myHPをご紹介くださり、感謝申し上げます。
「筋金入り」かは?ですが、映画を観ていたらみつけたのをきっかけに、探すようになりました。
当初はその場面のカットを載せようとしましたが、著作権・肖像権もあるのでやめました。
皆さん、「映画の中のペンタックス」をもっと探しましょう。
書込番号:8429342
1点

映画スーパーマンシリーズでペンタのカメラを使ってたのは確か『スーパーマンIII 電子の要塞』だったと思うよ。
書込番号:8429403
2点

>パペッティアのネサスさん
すみません。コピペしてたらパペッティアのネサスさんのカキコが消えてしまいました。
「ターミネーター2」ですか。これも今度確認してみます。
情報ありがとうございます。
>サル&タヌキさん
「スーパーマンIII 電子の要塞」ですか。
早速の情報、ありがとうございます。
いやー、皆さんの情報力に脱帽です。
書込番号:8429430
1点

ええと・・・ワタクシが記憶しているのは
スーパーマンの、もちろん古いシリーズの方で
主人公の勤める出版社でやってるクイズか何かの懸賞で
当たったヒトが出版社に呼ばれて、その記念撮影をやってる場面です。
ハッキリとLXとガイドナンバー40のグリップストロボが判ります。
確かに「電子の要塞」だったかも知れないけど、記憶が定かではありません。
懸賞で当たったヒトは、その懸賞の旅行先で散々な目に遭い、
怪我をして帰ってきたような気がします。
書込番号:8429479
1点

昨日テレビ朝日放送の『エプソンスペシャル地球の歩き方』
http://www.tv-asahi.co.jp/epsonsp/?exspa=b
で黒川芽以さんがK200を使ってましたよ。
寺田有希さんはコンパクトデジカメでペンタックスのMシリーズっぽかったんですけど、
確認はできませんでしたw
そして写真家の吉村和敏さんもペンタを使ってました。(本人のデジイチかは不明)
偶然見た番組なんですけど、スウェーデンに行ってみたくなるほど
素晴らしい景色でした。
タラも食べてみたい(笑
第4段だったので、以前の放送の再放送を待ち望んでます。
書込番号:8429549
1点

書込みして戴いた皆様方、色々な情報有難うございました。
実は、K20Dと関係ないじゃないかとお叱りを受けるかもと心配していました。
K20D、K10Dそして*istDSのユーザーとして画像を添付してお礼とさせていただきます。
書込番号:8431740
2点

ペンタックス命さん、
楽しいスレありがとうございました。
nanzoさん、
HP、勝手に紹介してごめんなさい。
「四季を散歩して」ときどき覗かせて頂いてます。
特に「PENTAX カタログ」ページは大好きです。K-mカタログも早速掲載されていて嬉しかったです。
これからもよろしく。
書込番号:8431945
1点

>ペンタックス命さん
情報入手のきっかけを作って下さりありがとうございました。
>モネールダンスさん
トンでもございません。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。
今日は皆様からいただいた情報の映画、ツタヤから借りてきました。
後日、myHPにて「映画の中」で活躍しているPENTAXを紹介させていただきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:8432496
0点

昨晩の「ターミネーター2」で録画し編集していてPENTAXを確認しました。
初めはFujifileのカメラかと思っていましたが、赤のストラップにPENTAXと書いてありますね。
20年前の作品と分かって、ストラップ入れを物置部屋から探したら同じのが見つかりました。
奇跡というか何で持っているのか分からないです。その当時はミノルタ使いでした。
それから旭光学へ行きK20Dを中心に愛用しています。
でもこの作品は色褪せないですね。ラストは何度観ても感動します。
書込番号:13094429
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
今、テレビ朝日で放送されている「北欧ノルウェー 世界遺産の旅」という番組で女優の黒川芽以ちゃん、寺田有希ちゃん(このお二人はK200Dかな?)、そして写真家の吉村和敏さんがK20Dで撮影しながらの旅をしています。
テレビで使われるなんて、どうせキヤノンかニコンだろうなぁって思ったのですが、まさかの「PENTAX」の文字にテンション上がっちゃいましたヽ(^◇^*)/
7点

わぁpentaxカメラ!
なかなかカッコイイじゃないですか!
今のシーンは夜景撮影ですね。
CMあけが楽しみです♪
書込番号:8425379
2点

こんにちは。
ペンタックスで撮る「BLUE MOMENT」、綺麗でしたね。
ブログに出てました。
http://www.tv-asahi.co.jp/epsonsp/
http://kaz-yoshimura.cocolog-nifty.com/blog
書込番号:8425413
2点

デジタルTVとエプソンのプリンタをつないでいる場合は
吉村さんの写真が印刷できるんですねぇ
持ってないからどんな感じなのか判りませんが^^;
書込番号:8425422
2点

xxmarinxxさん、はじめまして、こんにちは。
xxmarinxxさんの書き込みを見て、今テレビをつけました。
撮影旅行、うらやましいです!
行ってみたいな。
書込番号:8425434
2点

滝のしぶきを浴びても、雨が降っていても全然平気!!と、何気に防塵防滴のアピールもしていたり。。。♪
撮影技術のレクチャーもあったりして、楽しいです(*^-^)
書込番号:8425442
2点

こんにちは。
私も見てました。
どこのカメラかなぁ〜と見てたら「PENTAX」の文字、確認できましたよ。
素敵な番組です。
書込番号:8425451
2点

K20D・K200Dの魅力がさりげなく映し出されていますね。
書込番号:8425452
2点

私もTV見ながら書いています。
北欧が興味あったので、見ようと思っていましたが、
何気にPENTAXカメラを使っていましたね。
書込番号:8425544
2点

ギリギリ間に合って後半だけ見ましたぁ!
xxmarinxxさん、ありがとうございます。
BLUE MOMENT、フィヨルド 素晴らしかったです。
書込番号:8425626
2点

xxmarinxxさん
こんにちは
今夜、BS朝日でも放送されます。
見逃した方はBSで♪
私も頭を見逃しましたので、BSで予約を入れました(^^ゞ
エプソンスペシャル「地球の歩き方」〜北欧ノルウェー世界遺産の旅〜
http://www.bs-asahi.co.jp/epsonsp4/
9月28日夜9時〜10時25分
書込番号:8425630
5点

アウトドアマガジン『ガルヴィ』編集部のカメラもPENTAXだそうですよ。
記事の写真で見る限りでは、おそらくK200Dではないかと(10月号70ページ下)
書込番号:8425760
2点

長秒時のノイズが汚いという書き込みをよく拝見するのですが、この番組の中で撮影している「BLUE MOMENT」を見ますと、K200Dでも奇麗に撮れているとプロの吉村和敏さんが言ってますね。この辺り、詳しい方の解説がお聞きしてみたいです。
書込番号:8426194
2点

多分ですね、長秒時ノイズが顕著に出て来るのは、真夜中の星空を2分とか3分かけて撮る、というあるいみ特殊な場合ではないでしょうか。
夜明け前とかは多少なりとも光があるので、長くても10秒とか20秒ぐらいなので、その程度なら問題ない、ということではないかと思います。
書込番号:8426368
2点

>xxmarinexxさん
ご紹介ありがとうございます。
完全に見逃しましたので、再放送を見ることにします!
>>パラダイスの怪人さん
再放送の案内ありがとうございます。
忘れないように録画入れました(笑)。
書込番号:8426693
2点

録画して先ほど楽しみました。
滝のシーンで、カメラかなり濡れてましたよね。
吉村さんのK20DはDA★レンズみたいでしたが、黒川さんのはキットレンズでしたね。
寺田さんのコンデジもPENTAX。なんか見てるだけで嬉しくなる番組でした。
番組中にニュース速報さえ入らなければ・・・・・
BS録り逃がしました。も一度再放送やらないかなぁ〜。保存版にしたい(^o^;
書込番号:8427716
2点

xxmarinxxさん、パラダイスの怪人さん、情報ありがとうございます!
ついさっき、再放送見ることが出来ました!
見たことのない大自然をペンタックスのカメラで一枚一枚切り取る…。
本当になんて贅沢な時間なんだと感じます。
最近そんなゆっくりした時間を過ごしてないのでほんっと羨ましい!(>_<)
昨日は仕事でK10D+AF540FGZ+DA16−45と、
Z1−p+FA☆80−200にネガフィルム入れて、仕事で撮影でした。
二台かついで2時間走り回ってさすがにへとへと…。
先ほどのTV見て気付いたんですが、私がもっているのはK10Dなんですが、
何気にK20Dってシャッター音違うんですね。少し驚きました。
書込番号:8427722
2点

この中で明け方、日没の景色を三脚立てて写していますよね。
5秒、10秒、20秒とバルブで撮っているのですが、
これ、ISOとか絞りとかどのくらいで撮っているんでしょうかね?
番組観てたけど、そういう情報はあったのかなかったのか
あっても見逃してしまったのか・・・
まぁ色々試してみればいいんだろうけど・・・
あと、フィヨルドの夜明け撮る場面で、K200Dの女の子が
「距離は無限遠にしてと・・・」と独り言を言っていました。
あのレンズだと無限遠はマニュアルフォーカスでも「出ない」ですよね?
何かコツがあるのかな?・・・
書込番号:8427741
2点

あれ?水曜くらいにどこかの板に情報出ていませんでしたっけ?^_^;
私は水曜に予約を入れて、今、見ています。
といっても、本放送でもみちゃったんですけど。
しかし、じゃぶじゃぶ濡らして撮っていましたね。
ところで、番組のどこにもPENTAXもHOYAも協力、提供の文字がなかったようですが、どんな関係なんでしょうね。全部のカメラがPENTAXですね。
書込番号:8427887
2点

EPSONの提供 番組
EPSONとPENTAXとの輪でキヤノン対応・・・ちっと思いました
書込番号:8428130
2点

>沼の住人さん
既出だったのですね、失礼いたしましたm(._.*)m
>ティーハニーさん
>風丸さん
>パラダイスの怪人さん
>カルロスゴンさん
>JAGA☆さん
お役に立てて嬉しいです♪
なかなかメディアに登場する事がないので舞い上がっちゃいました(・Θ・;)
途中で外出しないといけなかったので、パラダイスの怪人さんの再放送情報、有り難かったです☆
録画したのでもう一度ゆっくり見ようと思います(*^-^)
書込番号:8428200
2点

今、録画しておいた放送を見ています。
こういうたび番組的なカメラ番組ってなかったと思います。
いい番組ですね。
怪人さん、再放送の書き込みありがとうございました。
書込番号:8428278
2点


buebueさん、写真拝見しました。
綺麗な青でスネェ。すばらしいです。
BLUE MOMENT、私も試したくなりました。
でも、朝晩の限られた時間ということで、なかなか機会がありません。
フィヨルドももちろんですが、ショースの滝にブリッゲンも見に行きたい。
そして写真撮ってきたいって思いましたです。いい番組でした。
書込番号:8429481
1点

>buebueさん
素晴らしいですね。
150秒かぁ・・・もうちょっと明るくなってきたら
もっと短い露光時間なんでしょうね・・・
書込番号:8429587
1点

ボクも録画をしていたものを今観ています。
実はK100Dを持って去年の10月にノルウェーに行ったので、これも何かの縁かと思い、先ほどK200Dですが、ポチッといかせて頂きました。
K20Dは大きさで諦めて、K-mも見送って来年まで見送るつもりだったんですけどねぇ。
書込番号:8432363
1点

今までブルーモーメントなんて気にしていなくって、空が赤くなる夜明けだけを待っていたのですが、このテレビを見て夜明け前の青い瞬間も悪くないなぁと思ってしまいました。
上の写真は絞っているので3分ぐらいの露出になってますけどF4だともう一寸短めで良かったかもしれません。
見た目の空はこの写真より若干暗めでした。日の出より30分程度前だと思います。
書込番号:8432688
1点

BLUE MOMENT い〜ですねぇ。
一応録画はしているのですが、ゆっくり観る時間がとれなくてまだ観ていません。
そういえば、以前撮ったのに似たようなのがあったかなと、探したのですが、
今ひとつ、いや、今ふたつでした…。
もう少し澄んだ色になっていれば…。
今にして思えば、もっとISOを下げて撮るべきでした。
あと、タテよりヨコの方がよかったかなぁ。
機会があったら再挑戦してみたいです。
書込番号:8433964
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





