
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2008年1月26日 14:07 |
![]() |
27 | 11 | 2008年1月26日 12:38 |
![]() |
2 | 6 | 2008年1月26日 13:09 |
![]() |
35 | 35 | 2008年2月1日 01:36 |
![]() |
60 | 19 | 2008年1月25日 22:33 |
![]() |
9 | 12 | 2008年1月25日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ニュースリリースで告知までした割には、普通の全面広告だったな、という印象でした。
以下、今回の事前告知の意図を勝手に想像してみました...
PENTAXとしては、今回のK20Dのスペックに必ずしも自信を持っていなかった。
そんな中、AF性能・連射性能などへの要求からK10D→EOS40Dへの乗り換えという流れが出来つつあった。(実際、カカクコム上でも多数報告されていました。)
PENTAXとしては、なんとかユーザを引き止めようとした。
一方で、K20Dと同時期にKISSデジ後継機が発表され、画素数など一部スペックでCanonラインナップ内でEOS40Dとの逆転現象が起こることをキャッチし、その時点で上位機種であるはずの40Dへの魅力が半減するだろうと考えた。
そのため、全面広告の告知を2週間前に行い、K20Dへの過大な期待を高め、KISS X2発表までの間ユーザを引きとめた。
...考えすぎでしょうか。
1点

イラナイナ・
韓国製のCMOS?
粗悪品・買わない買わない
どこの技術の物まねかな?
書込番号:7294776
4点

広告の良し悪しは人夫々だとはおもいますが
大きな K の中に小さいK20Dはどうなんでしょう。
写真で云う所の主題は K ですかね。
「正等進化の K20D 」とドカ〜ンと大きく
本体の画像を入れたほうが良かったのでは・・・。
書込番号:7295236
0点

韓国にもどこの国でも、この手の人はいるだろうなあ。日本でもしかり。
かわいそうな人だけどカメラうまかったりして。
書込番号:7295467
0点

個人的には、ニュースリリースで告知が出た2週間前から、
この日を心待ちにしていました。
それだけに、どうしても期待を裏切られた気持ちになってしまったのです。
K20Dのスペックがどうというだけの話ではありません。
今後のPENTAXに熱い支持を持っているからこそ、
はっきりいって余計なお世話だと思うのですが、マーケティング戦略まで心配してしまうのです。
ちなみに同日の読売新聞では、KissX2の発表は広告ではなく経済面で新聞記事として扱われていました。K20Dの話題は全く無く、残念でした。
書込番号:7296083
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
なぜK20Dがこのような仕様となったのか、ペンタックスのファンにはわかっていると思うが誰も書かないのは何故なのだ?
★デジタル一眼レフ事業が儲かることをHOYAに見せなければならない
おそらく徹底したコスト削減が今は求められている。だからボディも流用、基板もそのまま、AFユニットも変えられない、シャッターユニットも変えられない。だが、それらに関係する部門の開発陣は眠っているわけではあるまい。このあたりは次以降に期待するしかない。(一部は細部のチューニングでこれらの性能が向上することを期待しているようだが、それができたらとっくにやっているはず。根拠のない期待は失望を招く。)
★サムスンの撮像素子は渡りに船だった
またソニーから買ったのでは他の部分がK10Dの流用である以上売り込みようがなくなる。その点マーケティング的にキャッチーな「画素数」とコストダウンが両立する撮像素子が提携先から手に入るのだから、必然的に商品開発のコアは「サムスンの撮像素子」になる。
★だからこそ画質に注力する
現状でペンタックスファンに応えるすべがここにしかない以上、目一杯力を入れてギリギリまでチューニングするはず。この点は期待していい部分と予想する。
現状では確かに他社中級機に見劣りする部分は多い。しかしこれがコケたら次はどうなるであろうか。コアなファンこそK20Dを買って広告塔にならなければペンタックスの未来は危うい。
自身αユーザーで合併騒ぎの時にうっかり既出のネタを投稿して袋叩きにあったが、同じボディ内手ぶれ補正陣営で切磋琢磨できるメーカーとしてペンタックスを見ている。今は正念場のはずである。
6点

当方K10Dを使っておりますが、K20Dは最初から買うつもりはなく、K20D発表前の盛り上がりもいささか冷ややかにみていたのですが、、、
発表して一転、否定的な書き込みばかり目に付き、ペンタの行く末が心配に思えてなりません。
2月の体感イベント後に、肯定的な意見が連発することを切に祈ります。
書込番号:7294398
2点

肯定的・否定的意見様々ですが、
同じ日に発表されたキスデジX2との比較で、カカクコムのコメント数が段違いなのが面白いです。
注目度高いんだな〜( `ー´)ノと思ってしまいます。
でも、売り上げ台数は逆の段違いになるのかな。(ToT)
書込番号:7294470
2点

違う意味での注目度ですね…何社もの新聞広告使うほどでは無かったのでは?ユーザの期待度があまりにも大きく落胆した反響ですね。
書込番号:7294487
1点

K10Dユーザーの改善要望(不満)は画質より連写やAFスピード・精度向上が中心だったと思いますが、そこがまったく進化してなかった(データ量が大きくなったため一部はスペックダウン)ために、不満の声が大きいのだと思います。
サンプル画像を見るとK10Dと比較して画質・精細感もたしかに向上、高感度ノイズも低減されているようですが、個人的には50歩100歩のレベルと思いますし、他社を凌駕するほどでも無いと感じています。
これに10万以上出せと言われてもな〜というのが正直な感想です。
よってフルモデルチェンジというよりも、これをマイナーチェンジ版K10DSuperとしたら、もう少し反応は違ったのかもしれませんね。
書込番号:7294489
4点

うーん、どうなんでしょう。
画質は確信犯的に作り込んでいるように思います。そのために専用のCMOSまで開発して。どうみても、向こう(サムスン電子)から売り込んだものじゃないと思いますよ。
自前に高速度撮影のメカのノウハウがないのは自己認識しているはずなので、電子シャッター化についても確信犯だと思いますね。そういう意味で3コマにしたのも確信犯でしょ。
ただ、過渡的なスペックで世に出ていますからねえ。
カタログや数字やそういったもので表現できないものを売りにしようというのが前哨戦で苦戦している原因だと思います。
まあ、開発費がカスカスだったときの設計と言えばそうですが、K10Dの機能の詰まったK100Dって良くないですか?
ある意味、これから何でもできる高感度での画質の作り込みが出来てるんで、次の開発は楽なように思うんですけどねえ。
今回も、よく見れば、他社の売りの機能はてんこ盛りですよ。
連写でもめてるだけのような気がするんだけど。^_^;
あと一歩なんだけどなあ。。。K1Dか、K2Dがあるなら、そこで完成しそうなんで、そっちを期待しちゃいますね。
書込番号:7294495
7点

賛成です。
私もK20Dにはがっかり組でパスするつもりでしたが、
二つの理由から、K20Dを買うつもりになっています。
ひとつは、スレ主の意見と同じ理由で、
もうひとつは、サンプルを見て、
意外に画質が良さそうだからです。
私にはK20Dの絵はα700とよく似た感じに見えます。
現在、K10Dx2+α700という体制ですが、
K10Dを1台処分してK20Dをゲットしようかと考えています。
もうペンタックスにはミノルタのように消滅して
悲しい思いをしたくないですから。^^;
書込番号:7294504
3点

ちなみに。
誰も実物を見たことがない状況で、しかも発売前にもめてるのが面白い! (^.^)
モノと写真ときちんとした説明聴きに行った方がいいと思うけどねえ。
タタミーの動画でも、画像設定のインタフェースはよくなっているように思いますけど。
私は、PIEのあとで、これにするか、それとも上級機を待つか、後継機を待つか、決めたいと思います。
てなこと言いながら、パスのはずのD300買ってるものなあ。(自信なし)
書込番号:7294523
1点

私も・・・スレ主さん・・・沼の住人さん・・・に1票♪
コマ速(シャッタースピード含む)だけで・・・駄々をコネてるように見えますね。。。
AFについては・・・実記も触って無いのに・・・なんで進化して無いと決め付けられるのか??
・・・とは、言うものの・・・私もその意見は多分当たっていると、思っていますが・・・
理由は、スレ主さん推理の通り(苦笑
でも・・・もともとK10DのAFって・・・それほど素性の悪い物では無かったハズ。。。
アサヒカメラの「試験室」?のコーナーでの結果もキヤノン40D並みのハイスコアだったし・・・
試験レベルでのスピード、合掌性は申し分ないレベル。。。
わたしも売り場で試した限りでは悪い印象は全く無かったし(発売当時、本気で買おうと思いました)・・・。
でも・・・実写フィールドでは・・・悪しき「癖」があるようで・・・
暗所での合掌性・・・良好な条件でのだまし討ち?(ピン抜け?)等々・・・
「癖」は・・・ブラッシュアップでナンとかならんのかなあ〜〜と、期待してみたりして??
今出てる、実写画像はすごいですね〜〜〜
1400万画素の解像感。。。ダイナミックレンジの広さ(粘り?)。。。これは、他社とは一線を画すかもしれないでね?
フジのS5PRO・・・に似たコンセプトを感じる画だと思いました。。。
ある意味・・・玄人受けしそうな画だな〜〜と感じたんですけど。。。
まだ・・・画像が少ない段階なので・・・評価を下すのは早計かな??
書込番号:7295341
0点

うわ!・・・誤字脱字だらけ・・・orz
実記も触って無いのに ⇒ 実機も触って無いのに
他社とは一線を画すかもしれないでね? ⇒ 他社とは一線を画すかもしれないですね?
失礼しました<(_ _)>
書込番号:7295369
0点

K1Dは本当にあるようです。
なので、私は夏まで待ちます。
書込番号:7295566
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
7287823でK20Dの仕様をネガティブに捕らえたスレ主です。
今日、量販店で各社の一眼レフさわってきましたが、やはり私には質感や、被写体に専念しながら、操作しやすい前後ダイヤルのK10Dが手にしっくりなじみます。
他に欲しいと思ったのはニコンD300くらいでした。
K20DはK10Dの後継機ということで、期待が大きかったために反動も大きかったです。
何かK20DはCMOS1400万画素に頼って、他の要素の見直しがおなざりになってしまったような・・・・中途半端な感じを受けます(ADコンバーターの22ビットから14ビットへのスペックダウンはなぜなの?)。
せめて他の最新機種のトレンド(AF・連写)はクリアしてもらいたかったです。
また、グチになってしまいました^^;。
本題に入ります。今回、新規に導入したライブビューですが、視野率100%でのフレーミングに役立つことはもちろんですが、私が最も多用したいのは、正確なピント合わせです。AF時はライブビュー利かないので、静態に対してピント部分を拡大してマニュアルで合わせることになるのではないかと思われますが・・・
私はFA3姉妹を含め8本のレンズを持っていますが、DAのクイックシフトフォーカスは10−17の魚眼だけです。他のレンズでは前面横のレーバーでマニュアルに切り替えることになりますが面倒です。
カメラは使い易さも大事です。ペンタさん次回は裏面にAF−Mのスイッチを設けてください。それからバリアブルアングルもお願いします。
2点

>面にAF−Mのスイッチを設けてください。
ものすご〜〜〜〜〜く、激しく同意です。
コニミノのα-7D、ソニーのα700。MF/AF切り替えボタンがあるだけで、もの凄く良い機種(使いやすい機種)に思えます。
また
>静態に対してピント部分を拡大してマニュアルで
に関しても、S5Proを使った時に、特に三脚を使ってのマクロ撮影で非常に便利に感じたことがありました。
ピノキッスさんはこの2つを関連してお考えになったのですね。
私は別々に考えていました。
確かにライブビューの拡大表示にてMFするためにもMF/AF切り替えボタンがあるといいですね。
(●^o^●)
書込番号:7294259
0点

ライブビュー。
個人的には無くても困らない機能です。
使ったこと無いですが、ライブビュー使用時は脇が甘くなりそうでなんか怖いです。
付いているといないでは売れ行きに係わるってことで取りあえず付けたってとこだと思ってます。可動式ではない点がそれを物語っていませんかね。
書込番号:7294349
0点

レンズを含めると1キロを軽く超えるようなカメラでコンデジと同じような体制でライブビューするかというとどうなんでしょうね?私は常用しないと思いますが、誰かに頼んで記念写真を撮るような場合、最近は一眼レフの構え方も知らない若者が増えたので、ピント合わせた上で、はいと渡してシャッターを押してもらう際にフレーミングだけはして欲しいから便利かな?と思っています。
あとは、投網連写のときですか。三脚につけておいて、フレームに入ったらリモコンでパシャというのにライブビューがあると便利でしょ。
個人的には、ファインダー内でライブビューできるのが理想なんですけどね。
ファインダー内でプレビューもしたいなあ。。。
書込番号:7294437
0点

40Dでライブビューを使っていますが、拡大表示はマクロや肉眼でピント合わせが困難なほど暗い場面ではとても役に立っています。
また、頭上に掲げて撮るばあいなどでも、(バリアングルではなくても)ある程度の構図が確認できますので、意外と使えます。
ちなみに、取説にも、手ぶれのおそれがあるので「三脚の使用をおすすめします」と太字で注意書きがありますので、その点はペンタックスも同様で、コンデジのようなスタイルで撮るために用意した機能というわけではないと思います。
書込番号:7294972
0点

K10Dでコシナの55mmF1.2をマニュアルFで遊んでいますが
ファインダー内でスクリーン上でのピントの山が分らないため
シャッター半押しで丸い緑色のシグナルを頼りに
シャッターをきっています。が、緑色の点いている
幅がかなりあり、色々なポイントで撮ってみて
∞に近い方のシグナルの消える寸前がジャスピンかな
と思って使用していますが、
ライブビューがあればといつも思っていました。
ピントの薄いMFのレンズでも、カメラ側のピントの山の判断に幅が
ある・・・って使いづらいような。
皆さん、どうしているのでしょうか?
(自分でスレを建てれば?・・・って云われますが)
(スレ主さん済みません)
書込番号:7295096
0点

ライブビュー
子供を撮る時重宝しますよ。ファインダー覗いていると子供はコッチを向いてくれませんから。価格comでも、テクニックとしてノーファインダーで撮っている方たくさんいるみたいです。
EOSで使っていますが、とても便利です。ただEOSには★レンズが無いですし…。
ちょっとだけ待って、K20Dにお布施します。
書込番号:7295848
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さん初めまして。
動画映像メインですがスチルにも興味のある新参者です。
宜しくお願いいたします。
今回の20D発表の中で最も注目すべきは、新型センサーをどういった哲学で開発したか?だと思います。
単なる多画素化で感度とDRを妥協?
画素数を抑えて感度アップ(=NR強化)?
センサーサイズ大型化でDRアップ?
PENTAXの応えはこのどれでもありませんでした。
センサーサイズをキープしたまま多画素化した上で感度&DR&NRアップ!!!
これの意味するところは、まぎれもなく、「これをフルサイズにしたらどうなると思う?」というPENTAX開発陣の逆襲宣言に他ならないと思います。
フィルムに対するデジタルの弱点を完全に消すこと。
「画素数は増えたものの、画素周辺の回路面積を低減することで、1,200万画素センサーと同等の受光部面積を実現」
「画素上のマイクロレンズ間のギャップを無くしたことで、斜めからの入斜光がより正確に受光可能になった」
これを読み込めば、FA☆リミテッド3姉妹の描写力を最大限生かせる最強のフルサイズデジ1眼を出してくるのは間違いないと思います。
NIKONがD3出した時の哲学とは異なります。
NIKONは、フィルム時代のレンズ使用時に問題となるセンサー周辺部の受光力について、フルサイズでもセンサーに対してなるべく垂直に集光することのできる新レンズを開発することで解決しようとしています。
これに対し、PENTAXがセンサー側の改善で解決しようとしているということは、今までのFAレンズを使ってください、ということのような気がします。
画像処理エンジンが22ビットの処理能力を持っていることも、フルサイズへの布石でしょう。
フルサイズK1Dが、真の革命的なカメラになる予感を感じたのは僕だけでしょうか?
6点

>機能減少してボタン減少、大賛成
それは私も大賛成。
こういう方向を打ち出したんですから、コンセプトモデルに
MZ-5Digitalを見てみたいです。
ライブビューとか防塵防滴とかも良いですが、AF時代もっとも成功したのは
少なくとも、MZ-3/MZ-5シリーズだと思っています。勿論Z-1のハイパーマニュアル
もよいですが。
書込番号:7294236
0点

sa55さん
脱線してしまいますが、大昔に買ったKORGのmono/polyというシンセサイザー
http://www.korg.co.jp/SoundMakeup/Museum/Monopoly/
とにかくつまみがいっぱいで使いこなせませんでした。
書込番号:7294273
0点

ペンタックスのレンズのラインナップを見ても、
DAレンズが充実していますし、存在感も更に増しているようです。
ペンタックスはフルサイズに拘っていないと思います。
全てはHOYA次第でしょうね。
書込番号:7294620
3点

sa55さん,buebueさん
たとえ話、よく理解できます(^^;)
新しい音源が欲しい事が目的の演奏家には、使いこなすことよりも使える事が
ポイントになるような、プリセットスタイルのシンプルなシンセが望まれる事もある
と思います。
エレキギターなんかでも、スイッチやつまみがたくさんあるものは、いろいろな
音色が出せますが、(音楽的には)多くても音色3つぐらいまでに絞れたりする
んですよね。
何を省くかという事は、『足す事』以上に難しいかも知れませんが、そこが
設計者や識者の腕の見せ所でしょう。肝要なことは、そういうコンセプトで
作られたモノを、(ユーザー側が) 『足す発想で評価してしまわない事』
だろうと思います。
書込番号:7294642
0点

フルサイズって何ですか?和式トイレより良いのですか?
書込番号:7294652
1点

APS-Cと35ミリフォーマット、どっちが良いか正直分かりません。
APS-Cの方がバランスが良いと見えますが、フォーサーズを含めて、上下順位を
付けるのではなく、和洋中みたいにそれぞれ特色のあるフォーマットだと思います。
ペンタクスさんがDA望遠レンズを出して僕の中では凄く高得点ができました。
まずはその二本のレンズを見てからと思いますが、私は自由APS-C党です。
書込番号:7294664
0点

脱線ネタです。
---------------
> 和洋中
中国式トイレを賛美できるのは、少数派でしょう(^^;;)
側溝のように溝が掘ってあって、そこへ、和式トイレのように座り込み、
前後に並んで行くのです。視界をさえぎるものは何もありません。男女
兼用だったりする事もあります。常に綺麗にしてあるのなら、まだ救われ
ますが、てんこ盛りで放置だったりします。
20年ぐらい前なら、↑こういうトイレが当たり前のようにありました。
外国人が訪れるようなところは、普通に洋式だったりもしてましたが、
地方に行くと、ファーストコンタクト出来たようです(笑)
おばちゃんがいきなり入ってきて、視線もはばからず、シャーとして
行ったそうです(^^;;;)
-------------------------
価値観の相違は、それはそれとして如何ともしがたい面もありますが、
APS-Cマンセーと中国式トイレの語り種は、世界中で栄冠の座に輝くことでしょう(笑)
書込番号:7294682
1点

くろこげパンダさんにとっては、やはり“中”の方が美味しいですか?
書込番号:7294687
0点

和洋中それぞれに良さがあるなら、それぞれに欠けている
モノがそれぞれにあるという見方も出来ると思います(^^;)
『“中”には何が欠けていたのでしょうか!?』 って
いうところが、脱線しつつも伝えたかったことです。
書込番号:7294690
0点

焦点距離の長いレンズはイメージサークルを容易に大きく設計出来ます。
新しい200mmと300mmのレンズは"DA"タイプですが、個人的にはこの二つのレンズは案外フルサイズでも解放絞りからケラレ無しで使える可能性が大きいと思います。
サイズと重量の面でもペンタックスが以前発売していた200mmと300mmのフィルムカメラ用レンズ、又はキヤノン、ニコン、ミノルタ等の同焦点距離で同口径の望遠レンズと殆ど違いませんし。
書込番号:7294712
0点

>「画素上のマイクロレンズ間のギャップを無くしたことで、斜めからの入斜光がより正確に受光可能になった」
>これを読み込めば、FA☆リミテッド3姉妹の描写力を最大限生かせる最強のフルサイズデジ1眼を出してくるのは間違いないと思います。
スレ主さんに激しく同意します。私もその説明を目にしたとき同じことを考えました。
テレセントリック性の問題でフルサイズのレンズが設計しにくいことを回避する有効な技術と思います。
今回のK20Dが画質に振っているのもペンタの将来の方向性を暗示しているようです。
自分はレンズ資産を活かしたいと言うところがありますけれども、現状DA主体といってもフルサイズ対応のレンズはズーム主体の今、少ない本数でラインアップできますから。
書込番号:7298906
0点

銀塩時代は、感光フィルムのサイズはそんなに簡単に変えられませんから、
仕方なく135フォーマットを使ってましたが、色々結構苦労して無理やりだったと思います。
デジタルになってから、感光素子の大きさや、アスペク比はより自由に変えられますね。
あるフォーマットに指定して、これじゃなければ駄目とかそんなことがないと思います。
書込番号:7299162
0点

初めての書き込みだったのですが、1日あまりでたくさんの書き込み、皆さんありがとうございます!
というか、フルサイズ賛成派、反対派、様々ですが、PENTAXユーザーのフルサイズへの関心の高さが伺えた気がしています。
>sa55さん
>私はNの中級フルサイズ待ち。あっちは必ず出るだろうけど、買える価格設定になってるかです。
実は私もPENTAXのフルサイズに期待しつつも、現実的にはNIKONの中級フルサイズになってしまうのかも。。。と思っています。
というのも私はプロではないので、フルサイズを求める理由は、手頃な価格(10万円前後)の優秀な単焦点レンズ3本くらいで遊べる、感度とDRの高いデジ1が欲しい、ということだからです。
NIKON中級なら、CANON5Dとの競合の意味もあり、20万円台でフルサイズ出すのでは?という期待があり、単焦点レンズにしても、ツァイスのプラナーなど、適度な価格の良い単焦点が既に揃っているのです。
FA☆リミテッド3姉妹をはじめとするPENTAXの単焦点は、ツァイスやNIKON単焦点よりも描写が好みなので、PENTAXのフルサイズに期待している次第です。
>くろこげパンダさん
>画素数を見直して、他社が見捨てた低画素高感度モデルを作る方がペンタらしいと思うのですが・・・!?(^^;)
>撮像素子の開口率維持、斜光性向上の技術を600万画素CMOSに割り振ってみて欲しいです。
全くその通りですね!
これまた私がプロでは無いからなんですが、大きく引き延ばしてプリントする必要が無いので、多画素化に走るより、「フルサイズでの低画素化」という新たな提案をPENTAXがしても良いと思います。
CANON 5Dが今だ色褪せないのも、NIKON D3が衝撃的に受け止められたのも、結局のところ、大きなイメージセンサーに画素を詰め込み過ぎなかったことに尽きると思うんですよね。
ただ、今回発表になった20Dの画質が評判通りなら、そのままの画素数でフルサイズ化しても充分過ぎる画質が得られる予感がしていまして、どうしてもフルサイズ1D登場をものすごく期待してしまいます。
seiichi2005さんのおっしゃる通り、それが20万円台で出たらバカ売れ間違いないと思うのですが。。。
私の専門である動画映像の世界でもデジタル化が進んでおり、TVCMにも普通にHDビデオカメラが使用される時代です。去年登場した最新のプロ用ビデオカメラでも注目を集めたのは、センサーサイズを大型化したものでした。
100万円以下の低価格コンパクトビデオカメラの世界で初めて1/2インチサイズのセンサーを搭載したSONY EX-1や、フルサイズセンサー搭載で夢の低価格を実現したREDONEといったカメラは、業界では革命的なカメラとして衝撃を与えています。
何が革命的かというと、「低価格」、「高感度」、「広ダイナミックレンジ」という3点です。
動画、静止画に関わらず、受光面積の拡大こそが高画質の原点ではないかと思うのです。
PENTAXだからこそ、そこにこだわったフルサイズデジ1を開発して欲しいものです。
書込番号:7299910
2点

>デジタルになってから、感光素子の大きさや、アスペク比はより自由に変えられますね。
あるフォーマットに指定して、これじゃなければ駄目とかそんなことがないと思います。
これにも激しく同意。予想は外れてしまいましたがK10D板にですがこんなことを書きました。
[7276486]
ニコンの初期のレンジファインダー機が32×24mmというフォーマットを用いていたことがありました。
いずれにしろK20Dから見えることはPENTAXは高画質指向を持っていると言うことです。(銀塩時代からの人で、今のデジカメの画質に完全に満足している人ってどのくらいいるのでしょうか?)
ソニーからもフルサイズ機が出ると言われています。ペンタックスからもそう遠くない時期に出てくれることを希望しています。
書込番号:7299970
0点

> 銀塩時代からの人で、今のデジカメの画質に完全に
> 満足している人ってどのくらいいるのでしょうか?
自分の場合、20Dレベルなら銀塩以上だと思います。
銀塩でもレンジの狭いフィルムもあるし、カラーは自分で現像できないし、
高感度フィルムを使うと粒子が粗くなって解像が激しく低下します。
単玉でもマクロ以外は樽型収差が目立ち、ズームなら皆歪みが酷いです。
単玉も、ズームも、開放付近では普通日の丸構図しか使いません。
銀塩35ミリを絶賛して、写真家の理想だという方もいますが、
デジタルAPS-Cを使って、銀塩がそんなに酷かったか?と気付かない方がいるでしょうか?
レンジファイダーで白黒でしたら、銀塩35ミリが良いと思いますが。
書込番号:7300991
0点

もう皆さん見ていないでしょうが・・・・
>自分の場合、20Dレベルなら銀塩以上だと思います。
まず、ペンタが高画質に振った新型機を投入したことをうれしく思います。
銀塩以上?解像感のことでしょうか。
>銀塩でもレンジの狭いフィルムもあるし、
低感度・微粒子の高画質フィルムがラチチュードが狭いのは常識ではないでしょうか?
>単玉でもマクロ以外は樽型収差が目立ち、ズームなら皆歪みが酷いです。
樽型収差はAPS−C広角でもその分焦点距離が短くなるのでやはりあるはずです。APS−Cなら収差が無くなるなんて話聞いたことがありません。
>単玉も、ズームも、開放付近では普通日の丸構図しか使いません。
それは、単に撮影法や腕の問題ではないでしょうか?
>レンジファイダーで白黒でしたら、銀塩35ミリが良いと思いますが
レンジファインダー機では広角レンズがレトロフォーカスにする必要がないため、対象型の設計ができ収差などで有利になる反面、周辺減光が目立ったりします。
レンジファインダーであるか一眼であるかは、銀塩とデジタルの画質の差を論じるときには関係ないはずです。そもそもデジタルのレンジファインダー機も存在します。
全体的に論点がずれまくっていてあきれます。
書込番号:7318203
3点

ペンタユーザーの方は妄想族が多いですねー。具体的な物、話自体出て無いのに・・・フルサイズに関してはC、N、S社より遅れてる。S社も本腰入れ35mm判サイズの有効2,481万画素CMOSセンサー出したし。
K20も期待したほどインパクト無かったし。値崩れしやすくなったころに買う人々が目にみえる。
書込番号:7320316
4点

フルサイズの問題は今までの銀塩35ミリレンズにあまり合わないだと思います。
頑張って銀塩と同じような写真が撮れても、それはもう満足できなくなります。
APS-Cを使ってしまったからです。
業界一番のキヤノンでも、428などに40Dを付けて写真を撮ってる方が沢山います。
数十万〜百万超のレンズを持ってるから、けちで10万円のカメラしか買えないではなく、
APS-Cが良いですから使いたいです。
銀塩カメラを使った経験のない人ほど、憧れが強いかも知れませんがが、カメラは
これまでも色々がありましたし、これからも新しいものが出てくるでしょう。
フルサイズ = 究極な目標と思ってる人は少し頭を柔らかくにした方が良いと思います。
書込番号:7320718
1点

645Dとかもあったけど開発いつまでしてるの?ってな感じですね〜…他社がフルサイズが出揃うのに時代に遅れで現実味も薄れちゃいましたねぇ〜 何も無いと妄想が膨らむばかりのP社って…
書込番号:7323835
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちわ!アンチじゃありませんし、連写マニアでもありませんが、フィルム時代なら解りますが今やデジタル、パソコン内モニターで画像確認する時代です。
フィルム代のコストが要らないのだから連写し要らない画像は捨てれます。じゃ連写に優れてる他社の製品に乗り換えしていけば〜とか言いきる人もいますが、ペンタックスが好きなので、ここのメーカーから出してくれるに越したことありません。似かよった機種ばっか出してるのだから1機ぐらい連写に対応したのだして!
それに、今度のK200Dのキャッチフレーズ的にファミリー向けと言い切るなら当然、運動会も撮るでしょうから当然の如く連写機能は充実した方が良いと思います。
結論から言うと連写コマ数で購入予定者の数が減った事は事実でしょうね・・・
8点

■ことみさんさん
こんにちは
私ですね、それは他のを買えッて乱暴な事言ってるのは。お怒りごもっとも。
お子様の運動会は連写で決定的瞬間を残したいもの。うちも指連写でいい絵をずいぶん逃しました。
連写はシャッターユニットとその制御システム全取っ替えになるし高速耐性持たせるために大型化してしまいます。すると今度はボディーまで変更になり、K10Dの古型で完全型費償却を狙ったコスト戦略が崩れます。新ボディーで連写の為に全ユーザーその高いコスト負担求めるか、収益悪化を覚悟で廉価で出すか。
現在のHOYA-Pentaxでは非常に厳しいのではないでしょうか。
社運をかけたK一桁が出るとしても凄い連写で、高いし大きいしと買う方も大変。
ですからカメラは用途によって違いますので、欲しい機能のあるカメラを買って行かなくてはならなくなります。といっておいそれとシステムを増やすわけにも行かず、運動会などは指連写で頑張っていますよ。
書込番号:7292166
9点

「K20D」の発売を、私もずいぶん楽しみにしていました。
当初のスペック(特に連写など)を見て、ちょっとガッカリ・・。しかし、旅行先での風景写真や室内での人物写真の多い私にとっては、連写機能は実際には使っていないのが現実です。高速シャッターも取りたてて使ってません。むしろ、私にとって重要なのは高感度でのノイズ低減と言えます。
そうは言うものの、確かに運動会や水族館のイルカショー、各種スポーツイベントなどでは連写機能が求められることは言うまでもないですね。
ペンタックスがそれを知っていて敢えて「高機能」路線をとらず「画質重視」のこれまでの方向を維持したところに、ペンタックスなりの「K20D」に向けた考えがあったということですね。どんどん出てきている作例を見ていますと、画質の向上が図られているような気がしますので、当初のガッカリ感が少しずつ薄れてきています。
すでに15万円を切る値が出ていますが、「K10D」とほぼ同じといわれる筐体と重量を維持してなおかつ低価格路線も維持するためには、「K20D」に向けた「次のステップ」が「高機能」か「画質重視」かを選択せざるを得なかったと言うことでしょうか。もし、高機能を追求しておれば、「K10D」からの画質の向上は比較的に押さえられて(でなければ、大型化・高価格化して)いたかも知れませんね(もちろん、画質が本当の向上したのかはこれからじっくり見極めねばなりませんが・・)。
ペンタックスの「K20D」に向けた戦略とは(まだこれからのこともありますので、あえてペンタックス社の戦略とは言いません)何だったのかが、ボツボツ分かってくる頃かと思っています。私は私なりにそれを見極めた上で購入するかどうかを決めたいと思っています。
書込番号:7292386
7点

まあ秒3駒というのはK10Dの時でもキャノンに完敗してたわけで最初から解ってたことですよね。
>結論から言うと連写コマ数で購入予定者の数が減った事は事実でしょうね・・・
独自設計CMOSを付けた上でボディまで新設計では価格も上がりどちらが購入予定者数が減ったかは解らないと思いますよ。
独自設計CMOSができたと言うことは今後はニコン・ソニーの後塵を拝しながらカメラを設計する必要はなくなったということでペンタユーザーとしては今回買われる人も見送る人にとっても今後にも期待でき良いことなのでがっかりしたなどとコメントすることでは無いのでは?
キャノンやニコンよりユーザー数が少ないので投入できる機種は自ずと限られてるのでから種類の少ないのも最初から解ってることですしね。
書込番号:7292452
8点

■ken-sanさん
そうそう、それがペンタの生きる道。
筐体を含んだ大新機種は出るのかな?
書込番号:7292500
0点

>今後はニコン・ソニーの後塵を拝しながらカメラを設計する必要はなくなったということ
それは非常に大きな要素ですよね。
逆に他のメーカーが、同じCMOS使わせてくれって
言ってくる可能性もあるだろうし・・・
書込番号:7292553
3点

皆さん意見有難うございます。
確かに画質にトコトン拘ったペンタックスの考えや戦略もあると思います。
なんだかんだ言っても多分、発売したら欲しくなると思いますので・・・
発売後にK10Dとの比較検討してみて購入か見送りか考えようと思います。
皆さん参考になる意見有難うございました。
書込番号:7292593
1点

私は、この10年間ほど子供の運動会に出かけていますが、まず一眼レフを持ってきている人が少ない。ほとんどコンパクトデジカメやムービー、それに携帯デジカメです。で、これに続く形でビギナー向けデジタル一眼です。よく見ると銀塩の一眼の場合もあります。
運動会用の中級一眼デジカメって、そんな市場ないのじゃないかと思うくらいです。各メーカーも、それなりに市場データを持っていると思いますよ。
書込番号:7292607
4点

>私は、この10年間ほど子供の運動会に出かけていますが、
>まず一眼レフを持ってきている人が少ない。ほとんどコンパクトデジカメやムービー、
>それに携帯デジカメです。で、これに続く形でビギナー向けデジタル一眼です。
>よく見ると銀塩の一眼の場合もあります。
全く同じくです。
良くネットで言われる高速連射軍団なんか見たことありません。
よっぽど特殊な運動会なんでしょうね?w
書込番号:7292635
4点

他を買え!!とは言いませんが、他に選択肢が有るのも事実。
私はボディ内手ブレ補正を最優先し、ペンタックスのユーザーになりました。
サッカー撮影が趣味の知人はニコンを買いました。
私は同席した結婚式での写真見せあいして、手ブレ補正を自慢しました。
もしキヤノンかニコンにボディ内手ブレ補正が有ったなら、レンズ選びに
自由度の高いキヤノンかニコンにしたと思います。
そりゃー連写スペックが良いに越した事は無いですよね。
でも、無いものねだりでは無く、連写に特化した物が買える現実も有ります。
私自身は連写モードは使った事有りませんが、連続撮影はする事有ります。
それを考えるとAFの高速化やAFの追随性、書き込み速度などは気になります。
今後の課題って事にはなりますけど、メーカーの目指すベクトルを
ユーザーも見極め選択する必要は有るでしょうね。
書込番号:7292654
2点

ことみさん
連射欲しい〜っていう意見もよくわかるんですよねぇ。
使わなくてもあるにこした事はないですし。
>似かよった機種ばっか出してるのだから1機ぐらい連写に対応したのだして!
シャッターユニットの改良って結構難しいってことなんでしょうねぇ。1機出すって事は
すべて改良されるっていうことを意味しているので、そんなに簡単なことじゃないの
かもしれません。
ペンタもこのまま3コマ/秒ってことはないでしょうから、もうちょっと暖かく見守って
いくのが吉でしょうね。
書込番号:7292655
3点

そもそもペンタックスって、フィルム一眼の最高機種だった
Z-1Pでも3コマ/秒だった気がする。
会社の方針で高速連射は必要ないみたいな妙なコダワリ
があるのかも知れません。
書込番号:7292707
0点

ペンタックスが秒3コマを上回る機種を出したのは、銀塩時代のLX(秒5コマ)だけではないかと思います。発売は1980年です。
秒3コマに達した最初はSPモータードライブで発売は1967年です。
従って連写速度については社内で議論されているはずですよ。
私はLXモータードライブを使っていましたが、フィルムの消費量が怖くて、あまり活用できた覚えがありません(笑)。
書込番号:7292747
0点

そう言えばライカの連写速度ってどれくらいでしたっけ。あまり早くないはずですね。
でもファン層はしっかりいます。頑固なくらい。
このスレのタイトル、似たよった機種ばっか ですが、皆さん、ペンタックスって、もっとキヤノンやニコンに似たほうがいいのですか?
書込番号:7292767
2点

秒5コマ
MX
スーパーA
にもあったよ。
ペンタックスレーシングチームって知ってる?
ま〜こんなことどっちでもいいけど・・・
書込番号:7292799
1点

間違えました・・・
誤−ペンタックスレーシングチーム
正−ペンタックスホンダレーシングチーム
書込番号:7292807
1点

私も、連写に期待をしておりましたが、実際にはほとんど使ったことがありません。あとはピントが合わずに苦労しておりますので、AFの精度にも期待しておりました。
でも、今回のK20Dはサプライズでした。予想以上の高感度性能の予感がします。新設計のCMOSの色にも期待が持てます。キャノンのピクチャースタイルもいいなぁと思っていましたし。シャッタースピードくらいは、上げられるだろう。ライブビューもできるかも。でも、K20Dは、解像度重視ですから、ダイナミックレンジは期待薄かなと思っていました。そんなこともありファインピックスS5を追加購入しようかと検討をしておりました。それがまさかの実現ですから。
ファインピックスS5のシャッタースピードはとても遅いのですが、画像処理に時間がかかるということです。K20Dもシャッターの機械的な問題というより、より多くのデータを処理する問題と、バッファメモリなどの関係じゃないかと思います。22ビット処理だからなんとか3コマ/秒でたんじゃないかと。次世代機にAFとシャッタースピードは任せるつもりです。
私にはすぐに欲しいカメラになりました、週末に予約を入れる予定です。K10Dは姪にあげる予定です。
書込番号:7293223
3点

>スパイスボーイさん
ライカの値段を価格コムで調べました。ライカM8が58万円、ニコンD3が52万円。どちらも高いですけれど、購入する方は確かにいらっしゃるわけで、この辺はお金やカメラに対する考え方でしょう。
見栄はらずさんのご指摘のように、ペンタックスは過去、それも結構昔に秒5コマの機種を出していましたが、最近はあまり関心がないように見えます。そこでユーザーはどうすべきかでしょうね。
私は特に気にしませんが、気になる方は、スパイスボーイさんが[7292753]で記されているように他社に移るのも現実的な解決かもしれませんね。
書込番号:7293242
0点

キヤノンやニコンはバスフィッシングで
ペンタックスはへら鮒釣りの様
変な例えですけど何となく。
書込番号:7293489
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
使えない?バスト連写ですが、先の発表のあったカシオのEX-F1も同様の機能をバスト連写と呼ぶんですね。
で、ここから根も葉もない推測ですが、カシオの技術をペンタックスも何らかの形で共有しているのではないか、と。
推測の根拠ですが、ペンタックスの主要取引先のひとつがカシオだったもので、たぶん、光学系の提供だろうと思っていますが、EX-F1のCCDシフトの手振れ補正あたりはペンタックス製かもしれませんし、今回のEX-F1の開発にも関わっている可能性もなくもない。
ただし、カシオの開発した技術なので世界最高はEX-F1発売までは守らせてあげたい、という配慮かも?
なので、4月以降に今度は使い物になるバスト連写モデルがでるかもしれません。
ははは。根も葉もない話です。(^.^)
ヨタ話、ヨタ話。
1点

CASIOのはSONY製のCMOSを使用しているはず。α700やD300のCMOSと同じ技術ですね。
書込番号:7291928
0点

ペンタックスは昔からカシオにレンズを提供していましたし…V8とZ10も酷似していますし…色々繋がっているのかもしれませんね。
書込番号:7291936
1点

まるさん
600メガと一眼レフと比べると小さいのと連写機能に特化したもののようですから、D300、A700とは別のテクノロジの上に立ったCMOSだと考えた方がよいと思いますよ。
しかし、サムスン製のCMOSで、160メガとは言え秒21コマ、120コマ上限のバスト連写を実現してしまったのは結構凄いかもしれません。カシオでも最大60コマまでですから。
小さくちょろっと書いてあるのが怪しいんですよね。
書込番号:7291953
1点

カシオって昔はCANONレンズをCANONブランドで使ってたんじゃないの?
まあ、あの業界OEMしまくりだからこの部品はあっち、このCCDはこっちで協業の固まり。
どこって固定した考えはもてない。
でもこの憶測良いですね。面白い。
Pもムービー参入!!ミルククラウンラッシュ。バットには全てゆがんだ白球が!
おお、なんと夢のような写真の世界。これが写真の未来。スナップ名人に死を!
書込番号:7291962
0点

バストではありません
ネイティブの発音を聞きましょう
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=burst&kind=ej&mode=0&type=stick
書込番号:7291999
0点

同じカラムA/Dの技術を使用したCMOSですよ。素子のサイズとA/Dのbit数が違いますが。
CASIOの使用しているのがIMX017、SONY,NIKONのがIMX020の派生型ですね。検索するとデバイスのカタログが出てくると思いますよ
書込番号:7292013
1点

えっ?バスト?
最初、タイトルを見たとき、バスト=胸→連写とカン違いしてどんなに美しい画像が出てくるだろうと楽しみに見たら・・・
なーんだなーんだなーんだ
わざとそうしたような気が?
バースト連写って書いて欲しかったなぁ。
ちょっとした欲がフッと沸いてきたくらくらでした^^;
書込番号:7292043
1点

EX-F1開発者インタビュー
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/01/07/exf1/index.html
バスト連写はメーカが言ってるのよん。許して!
で、ここで言っている「撮像素子はソニーさんの新しい1/1.8型CMOSを使っています」というCMOSの基本設計は一緒で、画像処理だけが違うのかな?
書込番号:7292044
0点

カシオの記事だと「パスト」- Past ですね。
Windowsだとちょっとフォントが読みにくいかもしれませんが、Macなので気付きました。
Burstだと、たしかに「バースト」とのばした方が自然かもしれません。
個人的には通じるならどちらでも良いと思いますが。
書込番号:7292085
0点

>ネイティブの発音を聞きましょう
じゃあ「ブースト連写」が近いかな。
ついでに、これも「ねいてぃぶ」には聞こえない。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=native&kind=ej&mode=0&kwassist=0
どっちみち、ネイティブの発音とカタカナ表記は別物で、どっちが正しいとは言えないし、発音通りが絶対だと言い出したら世の中間違いだらけ、違和感だらけです。
書込番号:7292112
1点

Past連写。過去を記録しているのでPast連写。これで正しい?
しかしあのカメラでどんな絵がとれるか楽しみですね。
ああいうのってちょっとどうなるのか使ってみたいです。
あたらしものすき、使い切れず廃棄のいつものパターン。
これでいい絵が出たら、将来はこういうのもありだとかね。
ジジイも新しい「てくのろぢぃ」に追いすがってます。
将来こぞって各メーカーが高速連写やったりして。
デジ恐ろし、スナップ名人に死を!
書込番号:7292194
1点

沼の住人さん こんばんは。
根も葉もない推測はやめて、落ち着いてくださいね。
書込番号:7292251
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





