
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年5月24日 13:19 |
![]() |
464 | 89 | 2009年5月21日 14:36 |
![]() |
449 | 115 | 2009年5月21日 13:14 |
![]() |
168 | 78 | 2009年5月21日 15:28 |
![]() |
58 | 21 | 2009年5月20日 20:13 |
![]() |
303 | 105 | 2009年5月20日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K-7の話題はすぐにK-7の専用ページができるでしょうから、
でき次第、そちらでやってもらうとして、K20Dの話に戻しますと、
より魅力的な新機種の発表により、価格の下落は間違いないと思いますが、
価格は需要と在庫(供給量)により決定されます。
おそらく、K20Dの在庫はまだたくさんあるとは思いますが、
K10Dほどは大量に製造していないと思います。
みなさん、K20Dの底値はいくらでいつ頃になると予想されますか?
私は今年の年末ぐらいで、49800と予想します。
どうでしょう?
0点

https://ssl.さん、こんにちは。
K10Dの底値が39,800円でしたっけ?36,800円だったかな?
K20Dはさすがにここまでは下がらないような気もします。
49,800円、いい読みじゃないでしょうか。45kから50kの間かなと思ってます。
K-7の売れ行き次第でK20Dが見直されて、逆に値段上がったりして・・・
書込番号:9578729
0点

やむ1さん
K10Dってそんなに下がったんですね。
3万円台ですか。驚きです。
20Dはさすがにそこまでは行かない気がしますが、
世の中の経済状況がK10Dの時よりも悪化してますから
場合によっては同じぐらいまで行くかもしれませんね。
さらにK-7の出来が良すぎると20Dの値下がりは大きくなる気がします。
問題はどれだけ在庫があるかでしょうね。
とりあえず、個人的には5万を切ったら買いかなって思ってます。
書込番号:9580407
0点

K-7によってPENTAXブランドが見直されてK20Dも値上がりするのでは?
今の価格もおかしいですよ。。
書込番号:9582901
0点

>とりあえず、個人的には5万を切ったら買いかなって思ってます。
同意!!
でも流石に5万円割れは無いような気がします...。5.5万円くらいを下限にして
その後は上昇に転じそうにも思います。
K-7のスペックは確かに魅力的です。しかも予想外の価格!(最後のサプライズ?)
そう言う意味では様子見、価格が下がり始めるのを待つつもりの人が飛びつくかも。
なら、K20Dへの注目度低下に伴い価格DOWN?
‘K-7はK20Dの後継ではない’が真なら、当面は生産継続。玉ダブリがでれば...。
自分には充分すぎるスペックなので、今しばらく様子見といたしましょう。
書込番号:9583117
0点

先週ビッグで 71,000円 、下取り10,000円 ポイント10% 実質 55,000で購入できました。
書込番号:9589290
0点

DS2を使っているのですが
近所のJoshinでK20Dを本日買いました
59,800でトランセンドの8G(Class6)とカメラバッグをつけてくれました
書込番号:9595903
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
>GPSは無しみたいですねぇ。残念。
残念×10。(オプションで...お願い
書込番号:9577955
2点

そうだ!
HOYA LUX の累進レンズも新調しないと!
書込番号:9577961
2点

K20Dの時は静観する人も多く、値崩れしてからK20Dをという人も多かった気がします。
今回はすぐ買う人の方が多そうですね〜^^
この雰囲気はカメラ大賞受賞したK10D以来でしょうか?
K7もカメラ大賞を受賞する勢いかも??
シェアではC社とN社に及ばないけど、やはりユーザーに愛されるP社も頑張っていますね。
辛抱強く待ってくれていたユーザーの思いに応えたカメラがついに完成したのですねぇ。
書込番号:9577976
9点

スカイカフェさん、
防湿庫はα200に任せて、K-7は毎日連れ出しましょう!(笑)
書込番号:9578008
7点

ムービーの時のSRと、HDR画像処理が魅力だと思います。
AFの改善が小幅に留まったのが残念です。
書込番号:9578033
2点

>>スカイカフェさん、防湿庫はα200に任せて、K-7は毎日連れ出しましょう!(笑)
皆さんの作例お待ちしてまーす^^
K-7なら心配なさそうですけどね☆
書込番号:9578055
5点

お〜! こりゃ確かにハリケ-ンですね。
LV+movieは拒否の主義主張が揺らぎます。今最も欲しい&使いたいカメラの登場かも。
ペンタの生産体制は大丈夫かな。不景気なご時世に、K10D発売当時以上の「争奪戦開始」ですね。
書込番号:9578146
3点

風景写真と置きピン撮影の中級者にアピールできるカメラだと思います。
特にHDRは、フジに近いレンジで、よりメリハリのある写真ができるでしょう。
シャドー部はかなり無理やりなNRが必要ですので、早くそれを確認したいです。
書込番号:9578220
3点

うっ・・・、この大きさは、素晴らしい・・・。
このカメラは長く使えますね。
必要十分なスペック・持ち歩くに苦にならない大きさ・所有感を満たす防塵防滴金属ボディ・・・、う〜ん、良い!!
ボディは良いとして問題は、私がペンタのレンズに疎いことか・・・。
静観決め込まないと(^^;
書込番号:9578360
4点

すごいです(@@
ペンタックスユーザーじゃないですが、これ以上他に何か必要なスペックがあるかと考えても思いつかないほどの豪華使用ですね・・・><*
デザインもゴツゴツ感があって個人的にはカッコイイと思います^^
ペンタックスユーザーの先輩が大喜びしそうです><
書込番号:9578373
5点

いよいよですね。
まだ日本サイトに動きはありませんが、いつもどおり昼頃ですかね(^^♪
気になった機能は、Composition adjustment feature
マクロや三脚使用時にカメラを動かさないで、センサーを動かす微調整機能。。。
シフトやティルトの機能もあれば凄いことですが、それはないのかな?(^_-)
高感度も気になるところです。早く作例がみたいですね。
書込番号:9578424
3点

改めて読み直してみると、主な特徴は...
・マグネシウム合金の外装
・ 1280x720 の HDムービー
・AF補助光の装備と改善されたAF
・電子水準器の装備と自動水平調整
・使いやすくなったライブビュー(露出値変更可、コントラストAF、顔認識AF)
・3インチ92万画素の背面液晶
・5.2コマ/秒の連写を可能にする新 PRIME II
・シャッタースピードの上限 1/8000秒
・視野率100%、倍率0.92倍のファインダー
・超音波ローパスフィルタ振動型の新ダストリダクション(DR)
・980枚撮影可能な新バッテリー
・新バッテリーグリップ D-BG4
個人的には、 視野率100% と シャッタースピード上限 1/8000 が嬉しい機能アップです。逆に残念だったのは、ISO感度が 50 スタートにならなかったことくらいでしょうか。あと、確認が必要なのは、高感度特性とAFの速度と精度をどこまで煮詰めているかですかね (^^ゞ
書込番号:9578518
3点

K10D発売時にニコンの中の人が
生産台数が少ないのが唯一の救いだと言ってましたが
まさにその通りで瞬間最大風速は凄かったですが
1年後には・・・・の急降下
今回のK-7は陳腐化の影響はわずかだと思います
その為の視野100%であり秒5.2コマ、これにファームアップでISO50が搭載されれば
まさにリトルEOS-1DもしくはD300ライト
よって唯一の弱点はやはり他社が喜ぶ生産能力でしょうね
キヤノンさん余ってるラインを貸してくれないかなw
書込番号:9578598
5点

αファンはペンタも好き、コレは大いにあると思います。
そんな私はα700とK-mですけど、どっちも写り気に入ってますが、
出てくる絵の雰囲気はモーレツに違うこの2台w
とりあえずK-mで撮った青空は、α700では(RAWからいじっても)真似
できない感じ。
α700後継待ち中だけどK-7に逝っちゃいそう・・・
書込番号:9578600
3点

皆さんおめでとうございます。昨夜は早寝している間にお祭りになっていますね。
AF速度・精度と高感度画質が気になります。
PS・このスレの後に「ついに念願のK20D買いました!」なんてスレ立てしても相手にしてもらえないんだろうな〜。合掌
書込番号:9578620
4点

AFの改善が何よりもうれしいのですが、全点クロスセンサーじゃなかったこと(9点)
と、内蔵ストロボの同調が従来どおりの1/180だったのがちょっと残念だなと。
でも、内蔵ストロボの話は些細な事ですから良いです。
D-BG4はとても握りやすい形状なので、いいですね。
予約開始を茶碗叩いて待ってます(笑
日本での価格はいくらになるんだろう。
書込番号:9578657
3点

ワッショイ 夜が明けてもお祭り継続ですね。
K10Dフィーバーの再来を予感します。
シェア3位の原動力はK10D(もち100も)でしたよね。
さてさてさて、冷静になって、心配な事が1点
それは品質です。
DA★55の異物混入では品質管理はどうなってるのか疑問を持ちました。
ペンタさんはこのチャンスを自分の手で潰さないように祈ります。
僕は即買いしないつもりでしたが、多分我慢出来ないです。
書込番号:9578669
3点

>最高約5.2コマ/秒の高速連写
これを待ってました!!
ペンタックスありがとう!!
書込番号:9578861
5点

K-7のクチコミを拝見していて、スペックの予想内容をなかなか見つけることができず、何がすごいのかが全然分かっていなかったのですが、いざサイトを見てみると・・・これはすごいですね。
オリンパスのE-3を使用しておりますが、他社ユーザーから見ても、また、オリンパスが今後大いに売り出して行くであろう『軽くて小さい』ということについて、マイクロフォーサーズは並外れた小ささにはなるだろうけれども、このK-7に驚いたのが、オリンパスのほぼ全部入りのE-620クラスの大きさに収めてきたどころか、さらに視野率100%、防塵防滴、連射枚数など、凌駕しているスペックが有るところです。
ユーザーではないので間違っていたら申し訳ないのですが、イメージ的にペンタックスとオリンパスは記憶色寄りの発色で、ボディ内手ぶれで、防塵防滴で、という似たようなイメージを抱いておりまして、E-3購入当時最後までK-10Dと迷っていました。
高感度撮影時、ISO1600が好印象の絵であれば、正直かなりぐらっと来ます。
ペンタックスは、レンズも面白そうなものがたくさんありますし、みなさんがお祭りと仰っている気持ちが非常によく分かりました。
逆にオリンパスのユーザーとしては、オリンパス頑張らないとまずいぞ〜、と個人的に感じました。
書込番号:9578932
11点

E-3はD300と同級生でしょうか。3は同じですが、レベルは3階級位違いますね。
K-7でしたら、トリプル単焦点セットは如何でしょう、
“バカ高三姫”: 31/1.8、55/1.4、77/1.8、
“はな高三姫”: 24/2、50/1.2(MF)、85/1.4、
“げき安三姫”: 35/2、50/1.4と、100/2.8(マクロはそんなに安くないですが)に、
“足長姫”の300/4が良いと思います。
書込番号:9580059
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
アメリカオフィシャルサイトのカウントダウンが間違っていたようで...
いまでも、日本時間で今夜の11時。これもたぶん間違い。+1時間と言うことで。
やっぱり、日本時間の21日午前0時まで待たなきゃいけないみたい。早起きして損した Σ( ̄Д ̄;)ガビーン!
5点

前夜祭に参加させてください!!
K200Dのユーザーで初心者なのですが、今度のK-7のスペックが事実であるならば、NikonやCanonの人たちから見ても、あっと驚くような仕様なのですか?(もちろん同クラスの製品と比較して)
個人的には、K20、K200Dと比較したときに、かなりすごくなってるってのはわかっております。
書込番号:9577002
5点

>自動水平調整やアングルの微修正(上下左右、時計回り、反時計回り)
視野率100%オタクがこんな機能を喜ぶなんて・・・
矛盾しとるがなw
書込番号:9577060
2点

金策、金策、金策。
定額給付金、定額給付金。
大蔵省、大蔵省。・・・へそくり、へそくり。
書込番号:9577218
6点

>寝台特急なは号さん
ん? んーーーニコン・キヤノンユーザーから見ると、部分的に驚く部分はありますが、
極端にあっと驚く部分はありませんよ?
というよりも、視野率100%・秒5コマ・ボディ内手振れ補正と動画撮影の両立、キット
レンズに防塵防滴など、ペンタユーザーさんが欲しい部分、今考えられる機能を全部盛り
こんだと思って下されば、そんな感じです。
D300やEOS50Dユーザーが乗換える必要性は感じませんが、このスペックをこの値段(米公式
サイトでボディのみ13万)という値段もかなり、サプライズです。
まあ、まだ物を見た人がいませんから、23日のハンズオンの評価を見てからでしょうけれど
製品発表を見る限り、確かにペンタックス渾身のカメラだとは思います。
D3系とかEOS-1D系と比べちゃ駄目ですよ、値段が元々違うしターゲットも違うんですから。
書込番号:9577262
1点

リリースの全訳に取り組みましたが、とりあえず途中まで。
2009年5月20日
HOYA株式会社
PENTAXイメージングシステム事業部
PENTAX K-7
一眼レフカメラの真髄を体現しトップクラスのデジタル写真撮影のための優れた機能を備えたデジタル一眼中級機
HOYA株式会社PENTAXイメージングシステム事業部では、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラK-7を発表いたします。コンパクトかつ軽量なボディにも関わらず、K-7は幅広い先進機能とユーザフレンドリーな機能を備えており、優れた信頼性と操作性を実現しています。こうした機能により、高品質なデジタル一眼レフ写真を簡単に楽しむことが可能になりました。
K-7はPENTAXのKシリーズデジタル一眼レフのハイエンドモデルとして開発されてきました。シリーズのコンセプトに忠実に、K-7はぬきんでたイメージクオリティだけでなく、非常に容易かつ満足のいく操作性と最高の満足を、ハイアマチュアなど、すべてのレベルの写真愛好家に保証いたします。デジタル一眼レフカメラの主要部品と機能を徹底的に見直し、ファインダー、シャッターユニット、連続撮影能力、露出、AFシステムなどを改良しアップグレードいたしました。耐久性のある高品質な金属製ボディを採用している一方で、他のKシリーズカメラと並んで、コンパクトかつ機能的にまとまっており、ポータビリティと機動性を重視しております。さらに、動画撮影、HDR(ダイナミックレンジ拡大)、自動水平補正など、ユーザフレンドリーな特徴を実装いたしました。こうした特色により、K-7はすべての目の肥えた写真愛好家にとって完璧な優れた撮影機器となるでしょう。
主な特色
1 耐久性があり機能的、かつクラス最小のボディ
K-7は非常に強固で耐久性があり、シャーシが高強度ステンレス合金、ハウジングには軽量かつ耐久性のあるマグネシウム合金を採用しています。ボディの77箇所に特殊シーリングを施すことで、防塵、耐候、耐寒構造を実現し、零下10度でも動作可能です。また測光性能についても大幅な向上を図りました。また新設計のシャッターユニットは最高1/8000秒で、10万回のレリーズ耐久性を持っています。こうしたさまざまな機能を持っている一方、PENTAXがフィルム一眼レフ草創期からはぐくんできたカメラの小型化の経験とノウハウをつぎ込むことで、K-7は中級機ではもっともコンパクトかつ機能的なボディを実現しています。
2 視野率ほぼ100%の光学ファインダー
K-7のガラスプリズムファインダーは視野率約100%、倍率約0.92倍で、フォーカシングとフレーミングを容易にします。また、マニュアルフォーカスをより容易にするため、新ナチュラル・ブライト・マットIIIスクリーンを採用しています。
3 秒約5.2コマの連射性能
K-7の高速連続撮影モード(JPEG)では秒約5.2コマで最大40枚の撮影が可能です。動体撮影や一連の動きを記録することができます。
書込番号:9577323
25点

>D3系とかEOS-1D系と比べちゃ駄目ですよ、値段が元々違うしターゲットも違うんですから。
比べる人は、いないと思いますが。。。
ただ、他メーカーより周回遅れ、、、もう追いつけないかも、、、が、
少なくともD300に基本性能はもう少し、機能的には越している部分も多数あり !! ではないかと、、、
正直びっくり、してます。
何せ、D300はAPS-C機の最上級機種、とニコンは言っていたんですから、、、
それに比べ、K-7は中級機種(K-20Dと同クラス)、ペンタの考える上級機種は? フルサイズは?
と、考えるとうれしいですネ (^^♪
書込番号:9577422
5点

バカボンさん。
どうもです。
今、静かに感動してます。
HOYAという不思議な会社が渾身の思いでPENTAXを買収し、PENTAXの皆さんの誇り高いプライドを認めつつ、業界一の技術者魂を本気にさせる職場環境を与えてくれ、そして、渾身のK−7が今日、業界の内外から尊敬の念と羨望の眼差しを浴びていることを。。。。
ちょっとほろ酔いで幸せな気分です。
PENTAXの個性的なレンズ群を大切にしてきて本当によかったとも思いました。
知りたいことはまだまだあるけど、今日はもう満足です。
気持ちよく寝れそうです。おやすみなさい。
書込番号:9577616
11点

>寝台特急なは号さん
50Dのユーザーですが、今回はさすがに凄いものを感じますね!!
もちろんPも幾つかありますけど、最近は50DとK-mがメインとなってました。
しかし、、今回のこのスペックで画はK20Dを周到しているでしょうからもう大変ですね。
もともと画質では、50DやD300より上でしたから サイズもK−m並みとなると・・・
もう上記の2機種は不要となっちゃいそうですね。
これからは、K−7と銀塩でというスタイルで行こうかな、って思っちゃいますね。
書込番号:9577626
8点

>K-7はPENTAXのKシリーズデジタル一眼レフのハイエンドモデルとして開発されてきました。
>K-7は中級機ではもっともコンパクトかつ機能的なボディを実現しています。
hayatamaさんの和訳から、
Kシリーズ(APS−C)のハイエンド(上級機)で、デジタル一眼レフの上級機は645Dではないでしょうか。
書込番号:9577634
3点

hayatamaさん、和訳、重ね重ね、ありがとうございます。
中級機としてはNo.1という、ペンタックスの自信が漲っていて、カッチョイイです (^^ゞ
書込番号:9577699
10点

K-7は中級機なんですか?
これまでの情報では、フラッグシップという認識だと思っていましたが。
価格面はさておいて、ペンタックスの位置付けとしては上級機。K20Dの後継ではなくてK20Dの後継K30D出るとすればK-7の一部の機能を踏襲して後から出るということではなかったでしたっけ(もちろんどれもペンタックスの公式発表ではないわけですが)?
つまり、ニコンがいうD300がAPS-C機のフラッグシップという位置付けに近いと思っていたのですが。
書込番号:9577757
2点

mm_v8さん、こんばんは。
プレスリリースの中に、
>K-7は中級機ではもっともコンパクトかつ機能的なボディを実現しています。
とあります (^^ゞ
書込番号:9577865
3点

ワンショット・ブラケット入っちゃった。。。^_^;
げげげ。。。(と言っても誰も注目してないだろうなあ ^_^; )
書込番号:9577966
3点

「後継機ではない」というのはメーカーのよくある言い訳でじゃないのかな。
K20Dももう少し売りたいし。。。。
けど値段が下がっちゃったから、K-7とK-mの間の位置付けってことで。
ラインナップも少ないし(笑)。
書込番号:9577979
1点

ボンボンバカボンさん
>K-7は中級機ではもっともコンパクトかつ機能的なボディを実現しています。
確かに。でももっと上のほうに、a high-end model of Pentax K digital SLR camera seriesっていうのもあるんですよねえ。
もっともdevelopped asとありますから、ハイエンドを目指して開発したけど結果としてできたのはミッドクラスだったっていう冗談ではないとは思いますが(笑)
書込番号:9578016
2点

ハイエンドだ、ミッドクラスだなんて同でも良いでしょ!そんなこと。
書込番号:9578186
2点

インダストリアさん、
>ハイエンドだ、ミッドクラスだなんて同でも良いでしょ!そんなこと。
心配しなくても、「某フルサイズ」に負けない画を出してくれることは、α900
と K20D ユーザーである私が確認していますから。w 怒らない、怒らない。w
↓これね。w
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/?ViewLimit=0&SortRule=2#9559092
書込番号:9578238
1点

mm_v8さん
K-7はKシリーズのハイエンドということで、そういう意味ではD300と立場上同じと言って良いけど、ペンタにとってKシリーズはあくまで中級機という位置づけなんでしょう。
ペンタにとっては「上級機=645」であり、センサーサイズごとにフラッグシップを設けるのではなく、「ペンタックスDSLRのフラッグシップは645Dである」ということなのだと思いますよ。たぶん^^
書込番号:9578454
3点

K−7と7から出したってことは
K−1、K−3、K−5を出せる状態にしてるんじゃないですかね?
出るかは別として、開発陣は作りたいと思っているのでしょう
売れ出したら…
真のフラグシップであるフルサイズ、プロ仕様のK−1
K−1のサブ機のフルサイズK−3
APS−CのフラグシップであるK−5
なんてなったらすごいけども…
まあK−7がとんでもなく売れないと実現するわけないか(^^;;
書込番号:9578684
1点

こんにちは
こちらのスレはもうとっくに流れてそうですね^^;
パナカナさん 解説ありがとうございます
どうやら自動補正も付いているみたいですね
さらに機能も想像以上に多く、価格も安いし
とても魅力的なカメラで発売が楽しみです
書込番号:9579769
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様 こんにちわ
New Kの話題で激アツになっていますが、最後にサプライズが残っているのか、いないのか。
もし、あるとしたら何か、という事に絞ったスレを立ててみます。
私は、もうひとつ残っていると思っています。
風丸さんのヒントは、K10Dで布石 + 写真好き、カメラ好きが泣きそうになると言うものでした。
そこで、私の予想は、新しいPrime Uで大幅にダイナミックレンジを広げたのではないか、と思います。
単純に、22bitを生かしてダイナミックレンジを広げれば、白トビ、黒つぶれは殆どなくなると思いますが、ファイルサイズがドデカになり、PCが即死です。
そこで、HDRをカメラ内で行い、普通のファイルサイズにして出力できるようにします。
連射した画像を合成するのではなく、1枚のファイルから「イイとこ取り」をするので、画像にはズレがなく、クリアーで且つ白トビも黒つぶれもない画像になります。
従来のように、レンジのオフセットと階調変換の組み合わせ処理(と思われる)と比較すると、画期的なほどキレイな絵になると思います。
もっとも、白トビも黒つぶれもない画像が面白いとは限りませんが、写真好きに取っての夢のひとつであることも確かだと思います。
さて、当たりますかどうですか。
3点

ペンタプリズムの説明は、どうあったか解りませんが、単にAFエリアをオーバレイ表示するかしないかの設定が出来ると言うだけみたいですね。 多少情報が増えているかもしれませんが。
書込番号:9573522
0点

ガラスのHOYAなだけに、特殊強化ガラス製スケルトンモデル限定5台!!
書込番号:9573602
0点

後14時間ほどで確かな事が判りますが予想を立てておきます。当ってくれればいいのですが。
1:土下座してもいいと思うのは、フォーカスブラケット。
2:泣いて喜ぶのはM42,K,Mレンズを使っても露出が安定している事。
3: 2にからみますが、動画ではなく静止画一枚ごとに音声記録出来れば半泣きです。
4:被写体との距離がEXIFに記憶されていれば、これも半泣きです。
書込番号:9573796
0点

「最後のサプライズ」には該当しないかも知れないけど
ワタクシは「小さなシャッター音・小さなショック」に期待したいです。
ここら辺は仕様表に出てきませんしねぇ・・・
「ささやくシャッター音」だったら、それだけでご飯3杯は行けそうです。
ただ・・・布石はK10Dから打ってあるということからすると
シャッター音はサプライズとは関係なさそうですが・・・
書込番号:9573968
0点

旧レンズの絞り環が使えるように連動が復活
今もHMで使えないことはないけど、不便
でも写真見るとそうでもないか
書込番号:9574209
1点

サル&タヌキさんの、スケルトンモデル!
昔、リコーのコンパクトフィルム機でありましたね。
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/FF-9_Ltd.html
デジタルなら、遮光性を気にしないで実現できそうです。
おもしろそうですが、キワモノ。
書込番号:9574397
0点

突然の関心度TOP K20Dは=K-7ですか
わくわくですね。
米国発金融不安が・・4949シクシク、なので今の興味はペンタとm4/3及びDP-2。
無関係な方はお幸せです、貧民はつらい。
書込番号:9575256
1点

18時半過ぎですが、PENTAXフォーラム前はシャッターが閉まっておりません。
商品企画の某氏が出たり入ったり、マスコミ数社が撮影だ、インタビューだでごった返しております。(なんなんだ?)
リークされたスペックだけでこのような騒ぎになるとは、あまり思えないのですが、なにが起きるんでしょうね?
NDAが厳しくて情報はでないんですが、「面白いカメラ」だそうです。
21日の9時に発表だそうですから、ぐっすりとお休み下さい。^_^;
以上、実況中継?でした。(^.^)
書込番号:9575334
9点

皆様
スレ主のとーしろ坊主でございます。
久々にペンタックスが大躍進してくれる可能性が出た、ということで最後のサプライズにも期待しちゃいましたが、泣いても笑っても残り6時間を切りました。
本当は、皆様もご指摘のとおり、これ以上のサプライズがなくても良いんです。
私の考え方から行けば、K20Dを購入してから1年3ヶ月、k-mを購入してから6ヶ月で更に新しいカメラを買うというのは抵抗があります。
そして、K10Dを二束三文で売却したときの後ろめたさ(K10Dが可哀想になりました)。
そんなことを考えながらですが、今回のインパクトは「それでも買っちゃうんだよなぁ〜」と思わせてくれるに十分な仕様のようです。
さぁ、全貌が明らかにされるのを座して待ちましょう!
書込番号:9575357
3点

沼の住人さん
えっ!
明日の9時なんですか?
座して待つには長すぎる時間なので、寝て待ちましょう!
実況ありがとうございました。
書込番号:9575402
1点

今日発売のCAPAに、ボディ内手ブレ補正カメラに動画可能モデルはなぜないのかというQ&Aがありました。動画特集なんですけど、それによると大きく重い撮像素子を常時動かすのは、あっという間にバッテリーがなくなるし、可動部の耐久性や発熱もあり、実現できるにしてもまだまだ先(要約)というコメントでした。
ボディ内手ブレ補正カメラでは動画撮影ができることが、サプライズですね。
書込番号:9576467
1点

サプライズ → おまけでサプライ用品がいくつか付く?
書込番号:9576671
0点

「布石はK10Dから」「写真好きが泣いて喜ぶ」
…泣いて喜ぶですって。
泣いて喜ぶなんて、相当ですよ!?
ちょっとしたおまけが付いてくるとか、キャッシュバックとかそういうレベルではないですよね。
K10Dの仕様はよくわかりませんが…。
SR関連?
…実はフルサイズとか。
うそ。
…手持ちの他社現行モデルを下取りにすれば、キャッシュバックで半額になる。
無理か。。
他社にないということなので、リミテッドズーム同時発売。
違うか…。
個人的に防水だったら泣けますねぇ。
カメラを覆うビニール袋やら、傘やらいらない状態でバシバシ撮れるのを考えると憧れます。
まぁ、いくら考えてもわかりません。いやでも明日9時に分かる(らしい)ので、今日は早めに寝ようかな。
おなかも痛いし。。
書込番号:9576797
1点

横スレすいません。
New K で検索してみると、すでに価格コムに登録されていました。
http://kakaku.com/item/22005510169/
紛らわしい…。
書込番号:9576923
8点

サプライズは自動水平調整だったんじゃないですかね?
俺にはいらないけど…(笑)
三脚使うときは便利ですね
書込番号:9578704
0点

最後のサプライズは「価格」でしたね。この内容でこの値段は安すぎです。
レールレスの磁力方式SRのよさがここへ来て存分に生かされて来たと感じます。自動水平出しはもちろんですが、ファインダー視野率100%を実現するためにも応用されたとは。これも低価格の理由でしょう。視野率100%は調整に手間が掛かるために従来は高級機にしか採用できなかったわけですが、SRの応用で安価に実現できたとしたら、確かに今後も他社には真似できないでしょうね。
センサーシフト方式で動画中のブレ補正も磨耗の心配のないこの方式だから可能になったのでしょう。
書込番号:9579735
4点

FAQ見ましたが、絞りリングの使用が可能になりましたね。
>カスタムメニューの「絞りリングの使用」を「許可」に設定する必要があります。
書込番号:9580206
1点

追加補足
K20D以前でも、「絞りリングの使用」でしたが、露出関係が微妙に違うように見える。
書込番号:9580231
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

回転方向の手ブレ補正・・・
ついに出て来たか、レンズ内補正では絶対に出来ない技ですね。
書込番号:9568169
7点

うわー、相当の力作って感じですね。
K7だけじゃなく、ペンタックスのお家芸でもあるこの先の"切り売り"も楽しみです。
K7スペックや機能を厳選して下位機種に裾野を広げていくと、もっとペンタックス新技術が身近になりますね。
シェアって上位機種じゃなく下位機種が支えるものだと思います。
シェア(出荷総数)が上がれば人件費や固定費含む生産コストも向上するでしょうし、流通コスト(販売店との力関係)も改善するでしょうし、裾野拡大まで頑張って下さい。
書込番号:9568263
6点

ほんとぐらぐらきちゃいますねぇ
わくわくします
さて、50Dを里子に出す準備を・・・
いやいや K-7がこれほどのものならK30Dを待つべきか。。。
ラインナップ配列としてはどうなるのでしょうね?
K-7とK30D
望遠ズーム★レンズ同時発売されないかしら?
書込番号:9568337
6点

αユーザですが失礼します。
気合い入ってますね、確かに。色々羨ましい機能がいっぱいです。同じボディ側手ぶれ補正メーカーとして、回転方向補正や動画、ライブビュー、ごみ取りなどの技術は見習うべき所も多いのではないかと。あとタフさとかも。
αの新機種はソニーベースにしたリニューアルという感が強いと思いましたが、ペンタックスの新機種がα700の後継とかにどう影響するのか、楽しみでもあり若干不安でもあり…。
オリンパスもペンタックスも好きなメーカーですが、E620とかK-7とか自分にとって魅力的な製品が最近多くて、嬉しいですね。各メーカー不景気に負けず頑張ってほしいです。
書込番号:9568338
10点

kawase302さん
裾野拡大は年末発売のK200D後継機種?に期待ですね。
K-7のSPECがいくつか移植されるでしょうし、
K20D→k-mでのAF連写コマ速の様に下克上なんかもあったりするかもしれません。
★PENTAXには他社から強力な対抗機種が出てくる事を想定して抜かりなく対応して貰いたい。
PENTAXは寝ていなかったんだ!これだけの全部入りをやってくとは!
ただこれだけ詰め込んでいると何処がトンガッテるのか???状態です。
早く実機に触りたいです。
書込番号:9568364
2点

本当に力作ですね〜
やはりキットレンズも防滴なのですね。
ああ、値下がりするK20Dを狙っているのですが
こんな強烈なインパクトで発売されてしまっては・・・
我慢できるか心配です。。。
書込番号:9568447
2点

内蔵ストロボはどこが支点となってカパッと開くのでしょうか。写真で見たところファインダーのすぐ上まで一体になっているように見えるのですが。もしかして直角に開いて天井バウンスができる内蔵ストロボなのでは?
それにしても外観は極めてオーソドックスですね。
AP50のような外見への換装サービスがないようであればとうぶん購入はがまんできそうです。
K-mホワイトの方が僕的にはつぼというか、正直勝ってますね。ボディの凝縮感とペンタ部付近のあまりにも美しい撫で肩ライン。K-mはデザイン的にはペンタックス史上の傑作でしょう。更なるカラーバリエーションが追加されればK-mはまだまだ売れると思います。
書込番号:9568616
1点


あと気になるところは、タイムレリーズラグ。
これがOKだったら、
ほ、欲しい!
ただ、K-mとこっそり入れ替えて、
妻にバレないかどうかが唯一の心配。
ダイアルの位置とか、サブ液晶とか気付きかねない!
しばらくK-mを妻の目の届かないところに隠しておきます。
バレた場合は、知らない間に脱皮してた
と言い訳します。
書込番号:9569151
4点

深谷 健之進さんの写真の背面モニターに写っているものは、、、
ついに露出補正±5段階実現ですね。
これはとても欲しかった機能です。
すこし冷静になっていましたが、グラっときました。
書込番号:9569956
1点

液晶右上の緑のアイコンの一番右端にある ― は何でしょう。
水平モード?
その左隣の四角は何ですか。
書込番号:9570279
0点

>まゆぞーさん
K10D→K20Dならともかく、さすがにばれるのでは?
リスクが高すぎます(≧▽≦)
書込番号:9570699
0点

深谷 健之進さん
掲載いただいた画像ですが,露出補正バーが+,−ともに5まであります。
なんだかすごいですね。
書込番号:9570812
0点

ronjinさん
すみません,まるカブリでした。。完全に酔ってます。。
ごめんなさい。
書込番号:9570823
0点

>ajaajaさん
>液晶右上の緑のアイコンの一番右端にある ―
電池マークじゃないですか? その隣は測光モード... (^^ゞ
書込番号:9570948
0点

パナカナさん
ちょっとの差でしたね。問題ないですよ〜。
なんか、機能てんこもりで嬉しいですね。
書込番号:9570991
0点

MICって書いてある蓋は何なんでしょうか?
レリーズ挿入口?
レリーズ挿入部が、防塵防滴のボディ性質に反しているとペンタに要望したことがありますがどうなったのやら…。
ていうか、ファインダー広くて見やすそうですね…。
書込番号:9573118
0点

MICはマイクのコネクタだと思いますよ。レリーズのコネクタは同じ側面の下の蓋の中にあります。
書込番号:9573380
1点

レリーズはMIC とは反対側の下にあり、独立した蓋になっていますので防水対策をしていると思います。 そうでなければIP規格は通らないでしょう。
http://smg.photobucket.com/albums/v313/RiceHigh/K-7/K-7_Side_Right_s.jpg
http://www.pentax-fans.com/blog/wp-content/uploads/2009/05/sdim0085_1024_pfc.jpg
K10Dからの布石と言うことからすると防塵防滴の強化と言う可能性も高い気もします。
スターレンズ以外のDAレンズを変更中と言うのにも符合します。
風景写真家も喜ぶでしょうね。 特許が有るかどうかは不明ですが。
書込番号:9574327
0点

ajaajaさん こんにちは
ファインダー表示に電子式の水準器とかアリなのではないでしょうか?
書込番号:9575735
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
カルロスゴンさん
>>上部モニターの横のアブナイ感じの印はナニでしょうか??
距離基準マークでしょうね。
書込番号:9569616
4点

>内蔵フラッシュ上部の4つの目
「WIDE(16:9)で広角レンズ撮影に対応するビデオライト」と予想します!
書込番号:9569637
1点

>TUNING-7さん
なるほど。この横線上に撮像素子(CMOS)があるのですね。
>Next_Oneさん
どの位の画角の広角レンズがこの4つのLED?でカバー出来るのでしょうかネ?
書込番号:9569670
1点

後2日も待つのが、待ち遠しいです・・・(笑)
書込番号:9569675
3点

内臓マイクは結局どの位置なんだろう?
ペンタ部?それともマウント横の出っ張り上部の穴らしきもの?
どちらしろマイク買った方が良いのかな
バッテリーグリップも背面側がどんな感じになっているか気になりますね
書込番号:9569725
3点

http://www.pentaximaging.com/
米国ペンタックスのサイトだと、あと残り13時間ちょい。
そーすると日本時間の明日5月20日(水)朝7時に発表になりますけど、
どーなんでしょうネ(笑)。
これが公式発表の第一号となるのかな?
書込番号:9569738
4点

外部マイクは、付属しているといいですねぇ・・・
できれば小型のモノで、アクセサリーシューにクリップオンできるような
形態だと便利でしょうねぇ・・・
書込番号:9569743
2点

皆さん今日は。
上に紹介した海外のブログの内容によると、
モードダイヤルの中央にロックボタンがあって、
押さないと回らないそうですよ^^
書込番号:9569770
4点

ビデオに注力される方はこんな機材も良さそうですヨ。
↓
http://www.photographybay.com/2008/10/29/zacuto-joins-pro-video-scene-for-nikon-d90-and-canon-5d-mark-ii/
http://www.photographybay.com/2008/10/24/canon-5d-mark-ii-and-nikon-d90-accessorized-for-video/
書込番号:9569781
3点

EOS 5D2での動画撮影で内蔵マイクがAF作動音などを拾うので気を遣います。外付マイクでは解消されるのですが、K-7ではそのあたり考慮されているでしょうかね?
ちなみに外付マイクとしてはソニーのハンディカムのオプションとして販売されているマイク(ECM-MSD1)がホットシューに付けられて使い易いです。
K-7はストロボマイクに対応しているのかな?
書込番号:9569835
2点

インダストリアさん
>現行機の電子プレビューでもこれは可能ですよね。
デジタルプレビューだと最適ポイントを見つけるまで、プレビュー → 補正値変更 → プレビュー、を繰り返す必要があると思います。その都度ファインダーと液晶を行ったりきたり。
以前使っていたオリンパスの古いコンパクト機にはダイレクトヒストグラムという機能があって、白とび・黒つぶれ警告を見ながら露出補正できました。これだと露出補正ワンクリックごとにリアルタイムに補正が反映されるので、ド素人でも数クリックで最適ポイントを探り出せる。それもEVFだからカメラを構えたままでOK。デジタルプレビューと違って構図を取り直す必要もない。使ったことのある人でないとあのよさは分からないでしょう。まあ表示の仕方を工夫しないとうるさくなってしまいそうですが。
「スペックが他社に負けた瞬間に競争力がなくなるような製品作りではダメ」ということから具体的にどういう作り方をするつもりだったのかは分かりませんが、例えば液晶モニターの解像力はともかく発色が正確であれば、AWB精度で負けるようになっても撮影者の使いこなしでカバーできます。AF精度で負けてもライブビュー等、拡大表示で厳密なMFができればカバーできる。露出も前述のとおり。カメラのオート性能を上げるのももちろん大事ですが、勘に頼らず撮影者の意図を反映(それも快適な操作性で)できるカメラなら、カメラ任せでなく自分で撮ったという満足感も得られ、操作自体を楽しめる。そうすれば長く使えるものになるのではないかと私は思います。
書込番号:9569838
5点

太威憤ホラマーさん
確かにおっしゃるとおり、
自分はSPOT測光+電子プレビュー数回で当たればOK、更にブラケットしとけば安心的な撮り方してますが、
K-7だとLV+マニュアル撮影がものすごく楽しくなりそうですね。
露出の背面液晶への反映ラグがどの程度になるのか早く確かめてみたいです。
書込番号:9570246
2点

>mm_v8さん
>>>そのかわりだいぶ離れた上のほうにポップアップするようで、これはレンズフードによるケラレがかなり軽減されそうな感じ?
>>ストロボを使う場合にはフードを外して使うものです。
いや、まぁそりゃ一般的にはそうでしょうよ…。なんで「軽減」って言ったんですけどね。
グリーンモード等で勝手にパカっとストロボが開いて撮った時とか、地味ーに役に立つんじゃないかなーって素人ながらに思っただけで。
グリーンモードも内蔵ストロボも使わない私にはあまり関係ないことではあるんですが。
撮影方法のご教授、ありがとうございました。
書込番号:9570429
3点

>防塵防滴のキットレンズのマウントにはソニーもビックリのシナバーリングが。。。。
>(ゴムのOリングですけどネ)
ホントの防水だと、このゴムを定期的に交換しなきゃいけないんですよね?
レンズを買い直す余力もないので、防滴くらいにして、他に注力して欲しいと思う、今日この頃... (^_^;)
書込番号:9570787
3点

K−7かっこいいフラッグシップの資格充分ですよ。ファインダー視野率100%言うことないですよニコンD300と比べる事ないですAPS−Cサイズとしては最高のカメラです、さあ皆さんゲットしましょう。
書込番号:9570984
4点

内蔵ストロボは使わないので、そのぶん他に機能追加かスマートなデザインに出来たのでは?と思ってます。
このクラスに、内蔵ストロボって必要なんですかね?
賛否両論は出るかと思いますが。
>「スペックが他社に負けた瞬間に競争力がなくなるような製品作りではダメ」ということから具体的にどういう作り方をするつもり
どこを意識して作ったのかな?
私は、PENTAXの創る色に引かれてK20Dを購入しましたy
書込番号:9571222
2点

HDR合成は予想以上に使えると思います。従来のシャドー補正だと暗部のノイズがどうしても気になりますが、基本的にコンポジットでは暗部を増感しないので、ノイズは乗りません。ノイズのない画像からの合成になるので、ハイライト側も粘るはずです。むしろ3枚をコンポジットするので、さらにノイズは少なくなると思います。使い方によっては同一露出の3枚を合成してノイズだけ減らすって使い方もありですね。まあ、どのくらいノイズが減るかわかりませんが。コンポジットも暗部側を気にするばあいは、暗部側で-1,-0.5とやってハイライト側で+2という風に同じ感覚でなくてもいいわけですから、露出感覚しだいで、ものすごくいろいろなバリエーションができると思います。CX−1よりはバリエーションがあるんじゃないでしょうか。
書込番号:9571631
2点

スレ主様!キターは きた風でないことをお祈り致します。
エコポイトとTポイントが付いたらいいのに!
フィルムからデジタルに変えて、地球環境のためにもエコポイト付けてくださいね!
書込番号:9572904
1点

やむ1さん
>私個人的にシャッター押した時の影響か、右下がりの写真が多いのですが
K10Dだとしたら、CCDの傾きが原因じゃないかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7435014/
「K10D 右下がり」でググって見るといっぱい出てきます。
自分も修理しました。
書込番号:9573282
0点

あともう少しでスネェ、ワクワク。
本日発売のカメラ雑誌には何も情報無しなのかな?
23日はNGなので24日朝一で秋葉に行ってみようと思ってます。
Chubouさん>
構図の傾きはもちろん仕方ないですよね。
逆にわざと傾かせてるのを補正されちゃっても困りますし。
押した瞬間の傾きを補正してくれるだけでかなり嬉しいです。
ストロボシューに付ける水準器は持ってるのですが、邪魔なんですよね。
ファインダー内に内蔵してくれるとかなり嬉しいのですが。
22bitさん>
私も何度かソレを疑って、確実に水平なものに構図合わせて、
ゆっくりと身長にシャッター切って、拡大して確認すると、
ちゃんと水平取れてるんですよぉ〜。スクリーンはLL-80に交換してます。
ってことで、傾きは無さそうなんですよねぇ。
雑にシャッター切り過ぎってことですかね(ToT)
書込番号:9573536
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





