
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
東京の白山神社にて紫陽花祭を6月6日〜14日で
行います。
と言うことで早速撮ってきました。
まだまだあまり咲いていませんでした。(当たり前か)
この日の夕方DA21ミリは後ピンにより入院になってしまいました。
3点

こんばんは^^ トラトラDさん
2枚目特に背景のボケも綺麗でいいですね^^
紫陽花が終わればもうすぐ梅雨の時期ですね^^
早くレンズ一式戻ってくるといいですね。
書込番号:9539802
1点

トラトラDさん、こんにちは。
77mmで撮った3枚目の背景の段階的ボケ味も
タマリマセンね。いいですね。
77mm値上がり前に「買おう、否チョイ待てよ」
と思っていたら、シッカリ値が上り、何となく
手が出なくなってしまいました。
しかし、いつか、このボケ味をこの手で味わいたいです。
書込番号:9541755
0点

トラトラDさん、初めまして。紫陽花、綺麗ですね〜。
紫陽花祭り、さすが華のお江戸って感じですね(^-^;)
こちらは田舎なんで、まだ紫陽花はほころびもありません・・・
取り敢えず、紫色つながりと言う事で!!
>この日の夕方DA21ミリは後ピンにより入院になってしまいました。
ご愁傷様ですね・・・(-_-;)
早く退院出来ると良いですね。
書込番号:9543735
0点

take a picturesaさん
小彼岸桜さん
marumiyaさん
レスありがとうございます。
退院は22日を予定しています。
中野のフジヤカメラで中古購入
現場先が新宿だったのでフォーラムでチェックしたところ
無限大から回していくとより強く後ピンになると言われました。
絞りを5.6以上にすれば多少大丈夫(L版ぐらいは)
このまま入院せずに中野に持って行くべきだったかな
フジヤカメラの中古保証書には初期不良は購入から10日、
故障に関しては6ヶ月と書かれていますが、
後ピン(前ピンは)故障にはいるのか?
今、保証書に気がついたドジな親父です。
明日電話で聞いてみます。
書込番号:9544569
0点

自己レスです。
フジヤカメラに電話しました。
故障で対応してくれるようです。
1ヶ月掛かるといわれました。
たぶん今頃、新宿のフォーラムから
サービスセンターに行ってるんだろうな〜
慌てるとろくなことないなと反省しきりです。
書込番号:9547665
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さんとっても盛り上がってますね。
NEW K 私も早く見たいです。
(へそくり無いので買えませんが・・・)
ただK20DがK10Dのように値下がりしたら買いたい。
そこで皆さんのご意見を。
現在K100Dを愛着もって使い続けてます。
レンズはFA35、FA50、タムA14の三本のみです。
今後二台体制にするかどうかで迷ってます。
個人的に二台あっても好きな方や新しい方を
ずっと使いそうなので二台体制にしてメリットあるかなぁ。
って感じです。
@K100Dを下取りに出す+値下がりしたK20Dを購入。
AK100Dを下取りに出す+K-Mを購入。
BK100D手放さずK2OD買い増し。
CK100D手放さずにK-M買い増し。
どれがいいでしょうか?K100Dはまだ使えるものの、
さすがに傷も増えてシャッターボタンもヘタってきた
ように感じます。
また連写やAFももうちょっといいのが欲しいなー。
と欲が出てきてしまったしまったことから、
近いうちにレンズではなくボディを新調しようと思ってます。
K-7が出れば現行のモデルは値段も結構下がりそうですし。
k-mの大きさは魅力ですが、K100Dも十分小さいと思える
のでK20D買っておこうかなーなんて思ってます。
ま、K10DのときくらいまでK20Dが底値になってからの
お話なんですが。。。
被写体は殆どが4歳と1歳の子供です。
タムA14は子供の運動会用でして、普段は
FA35をつけっぱなしにしてるような状態です。
本当は上の選択肢の中に
DK100Dを下取りに出してNEW Kを購入。
って書けたらいいんですけど〜
0点

へそくりオネェさん、こんばんは。
NewK気になるところですよね。
K100Dをお持ちなんですね、あれはいいカメラでした・・・
できれば、手放さず、手元において置ければと思いますよ。
多分下取りや売りに出しても、たいして値も付かないでしょう。
K20Dは実際にちょっと長い時間持ってみましたか?
あのサイズ・重量が気にならなければ、K20Dを買い足しでいいと思います。
可能であれば、と同時にK100Dの気になるところを修理するというのもできれば。
K20Dのサイズが気になるようであれば、キビキビ動作のK-mもありだと思いますよ。
ソフト面ではK100Dに比べ、かなりレベルアップしていると思います。
書込番号:9538428
0点

へそくりオネェさん 今晩は。
くりオネは、?一寸・・・へそくりが出来るスペースが無いんじゃ〜〜〜無いかと記憶してます。(*^。^*)
K100Dで室内用(子供撮るぞ〜〜〜用、ペット撮るぞ〜〜〜用、美味い物撮るぞ〜〜〜用)
K20Dを外に遊びに行ったときに、扱き使う用〜〜〜。(*^。^*)
私のお薦めは!!!3番です〜〜〜ウ。(*^。^*)
書込番号:9538475
0点

私もタン塩天レンズさんと同じく
EK100D手放さずにNEW Kを買い増し。
です。
大分コンパクトになっているようですので、使いやすいのではないでしょうか。
少し待って、へそくりがたまった頃に購入しては如何でしょうか。
書込番号:9538496
1点

こんな短時間の間に多くのレスを皆様
本当にありがとうございます。
さすがの皆様からのご意見で早速1つ
迷い事が消えました。
用途は後付けするとしてもK100Dは
手元に残すことにしました。
二束三文であることも事実でしょうし、
新調した機材が初期不良になることもありますよね。
言われてみればごもっともです。何より思い入れも
ありますので、完全に動作しなくなるまで手元に
置いておこうと思います。
(現在のK20D、K-Mよりもはるかに高い金額で
購入しましたし。)
さてそうなるとK20DかK-mかなのですが、
以下の点で教えてください。比較対象は
あくまでK20D、K-m、K100Dでです。
@高感度ではK20Dが最高?
高感度が必要無い時や、荷物を少しでも軽くコンパクトにしたい時はK100Ds
高感度が必要な時や、撮影のために出かける時はK20D
と、タン塩天レンズさんが書いてくださったのですが、
当方、K100Dの高感度画質はK20Dに勝るとも劣らない。くらいに
考えてましたが、ダメですか?意外に600万画素の強みかと・・・
AAF速度はK-mに軍配?
itosin4さんやdelphianさんの記述からですが、1歳の子供は
正直K100Dでもなんら問題ないのですが、4歳の子の運動会は
正直キツイです。スーパーインボーズとかなくてもK20Dとの
差は歴然でしょうか?
運動会などでのAF性能はやはり欲しいのでK-m?
しかし学芸会などで体育館などでの撮影も
あるため高感度も捨てられずK20D?
おそらく値下がりの率とコストパフォーマンスを考えると
K20Dなのでしょうが、割と高感度に強い(と思ってた)K100Dを
手元に残すのであればK-mでもよいのかな。
と思えてきました。
ただ「常時二台持ち歩く」ほど気合はありません。
なんせカメラ以外に子供二人を連れ歩くので。。。
でもC'mell に恋してさんがおっしゃっていた
「大きさも性能の1つ」というほどK100Dの大きさは
苦ではなかったため、大きさがネックになるときは
K100Dを持ち出します。
ですのでそれ以外。要は「撮るぞ」というときに
手元にあるもう一台はK20DかK-mかですよね?
楽しい迷いです。こうやってる間に
K-7買えるくらいにヘソクリ溜まったりして。
書込番号:9538537
2点

K100DとK20Dの高感度ノイズは他の方にお任せ・・・
K100Dは600万画素ならではの強みがあると思いますが、
K20Dもかなり改善したという話も聞きます。
AFスピードですが、K-mがK20Dよりも速いことは速いです。
でも、連写という面においては、K-mはバッファーが小さく、
どうやってもK20Dに太刀打ちできません。
ただ、連写よりも単写でここぞってタイミングを狙った方がいい画が撮れる事も。
へそくりオネェさんの運動会の狙い方次第ではないでしょうか。
連写を優先するならK20Dですが、ここを優先するなら、
もうちょっと頑張ってお金貯めてK-7待ってみた方がいいような気がします。
ちなみに、K100DからK10Dに買い換えた時に、AFの点ではちょっと感動しましたよ。
K-mは私の持っているK10DよりもAFという面では優れていると感じました。
書込番号:9538652
1点

やむ1さん
早速のレスをありがとうございます。
私、ペンタの単焦点にも魅せられて
(Limited買うほどヘソクリが溜まる
のを待ってられた試しがないんですが)
MZ30からずっとペンタです。
ただMZ30のときはフィルム代と現像代で
首が回らなくなりました。。。
というわけで、1枚撮っても100枚撮っても
コストが変わらないデジイチになってからは
「数打ちゃ当たる」連写ばっかりです。
となるとK20Dがいいんでしょうかねえ。
書込番号:9538721
0点

>二台あっても好きな方や新しい方をずっと使いそうなので
と、想像できるのでしたら、強いて2台持っておく必要はないと思います。
すでにレスされている内容に賛同できない場合は、なおさらですが。
二束三文で売るのなら、万一に備えて「予備機」と割り切って手元に残しておくのもありかと思いますが。
>完全に動作しなくなるまで手元に置いておこうと思います。
レンズ交換が多苦なりそうな場合等、試しに2台持ち出されてみてもいいでしょう。
いろいろ便利です。
荷物は増えますが・・・・。
書込番号:9539063
0点

私も2台体制(いまだにDS2とK200ですが)にしてますけど、2台持ち出すことは
まず無いです。皆さんがおっしゃる様に、2台の違いを楽しむとか、予備機みたいな
もんです。一度、修理に出したこともあったので、やはり2台体制は安心でした。
売るとなるとショップの下取りは安いですし、少しでも高く売るならヤフオクとか
ですね。
まあ、K-7が出てから様子を見て、K-7にするかK20Dにするのが
正常なステップアップとしていいのかなと思います(笑)。
書込番号:9539189
0点

レンズの内容と、現在のK100Dのリセールバリューを考えれば、売却せずとも(しても、SDカードも買えないかもしれない。)予備機として保管する、ではないですかね。
当然、今年末辺りまでK100Dを使い、年末商戦でソコソコお値打ち状態になったK7Dを購入で良いと思います。
私は割と現状でも2台持ちだすことが非常に多いです。
望遠には1D3、標準広角は5D2と云う感じです…。
が、やはり重いですね。
バッグは多少不便でもリュックにすれば殆ど問題になりません。
書込番号:9539311
0点

高感度画質に関して。
イメージセンサー(CCDやCMOS)の面積と画素数から割り出した「画素ピッチ」を元にした「受光面積」は、高感度性能を決める たくさんの要素の1つでしかなく、この点だけで高感度性能は判断できません。
その他の要素が完全に同じなら、イメージセンサーの面積と画素数で判断して良いと思いますが、モデルチェンジと技術革新の早いデジタルでは、ほとんど ありえないと思います。
受光面積が広くても降り注いだ光の全てを取り込める訳では ありませんし、フォトダイオードの性能も違いますし、オンチップレンズの性能も違います。
これらの技術開発が進んでいる事が、センサーサイズと画素数だけでは判断できない事の証明ではないでしょうか。
ソニー用ですが、ご参考までに。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/06/11/8652.html
書込番号:9539411
0点

すみません。2台どころじゃない体制です。^_^;
まあ、片方しか使わないと言っても貸してあげるカメラにできるし、なにかあったときに予備のカメラになるので余裕があれば持っていて不都合はないと思います。
と私が言っても説得力ないなあ。。。^_^;
書込番号:9539412
2点

あるふぁです。こんにちは。
>へそくりオネェさん
MZお使いだったんですね。失礼しました。
...ところで、便乗で質問なんですが、2台以上持ち歩くかたは
どのようにして持っていらっしゃるのでしょうか?
複数台を首からブラ下げるとカメラ同士がガチャガチャぶつかるのが
傷つきそうで気になりますし、肩からぶら下げると、、、私、天下ごめんの
なで肩なんでずり落ちそうになるんですよねぇ。。。
クビが3つくらい生えて(はえて)ると便利だといつも思うんですが(^^;;
# 沼の住人さんは、きっとクビが8本くらいあるに違いないと思ってます
みなさん、どうされてますか?
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9539678
1点

あはは。大丈夫。キングギドラだから。(^.^)
持ち歩くだけなら車に入れるだけですから何台でも持てますが、実際に使う場合は3台が限度でしょうか?
だいたい、フィルム交換が必要でひんぱんに開け閉めする645が首で、両肩か両手が小さなカメラ(135ミリサイズ)ですね。
でも普通は2台までです。(^.^)
書込番号:9539736
1点

以前、2台のストラップの長さ変えてぶつからないようにしていると読んだことが・・・
縦にカメラが並んでいる感じ?
MZ-5を最近買ったんですが、これとK10Dの2台持ちの場合、
1台はバッグの中(ショルダーが多い)、もう1台K10Dの場合はハンドストラップで手持ち、
MZ-5の場合は首掛けって感じですネェ。
まだ縦2台はやったことないです(^o^;
書込番号:9539777
1点

ガッチャンガッチャンです。
(半分冗談。)
常時2〜3台を携行しています。お仕事にも、お買い物にも、お散歩にも。
1は、DL+DAリミを、ストラップで、手か肩に引っ掛けています。
電車やお店などでは、盗撮の疑いを避けるため、上着のポケットに(押し込んで)収めています。
スナップ用というか、メモ用で、コンデジ扱いですね。
2〜3は、エコバック兼用の安物のDバックに、タオルを巻いて、レンズやバッテリ-などと収納。お弁当やお菓子やペットボトルや着替えなどと一緒です。
これで、海に山に、都会のスタジオに、どこへでも行きます。
書込番号:9540237
0点

こんばんは、はじめまして。
昨冬に航空祭に行った時に初めて二台同時に使いました。
SuperAのモータードライブ付きにジャンク1000円のシグマ70-300ズーム付けたのと、
MEsuperワインダー付きにインチキな400-700ズームで、
やはり、ストラップ長を変えて縦二段でしたが十分振り回せました。
ちょっとハズかしかったですが(時代錯誤なこともあり・・・)
撮りたいと思った時に思った構図(とまで上手くないんですが・・・)
で押さえられた時は幸せでした。
その後、私も現像代で首が回らなくなり(2本のストラップのカメラのせいではありません・・・)
2月末ににK-mレンズキットを購入し写真を撮る事がもっと楽しくなりました。
そして、今またK-mのお兄さんにするのはK20Dにするのか、また飛行機撮る
のなら後生まれのK-7かなぁ?と、まだ首が回らないので妄想だけしています。
参考にならないコメントで失礼しましたが、良い兄弟が手に入るといいですね。
似た者兄弟にするのか?性格の違う兄弟にするのか?
レンズとかシチュエーションで変わりますね・・・
書込番号:9540355
1点

へそくりオネぇさん、おはようございます。
なかなか研究されてますね〜(^ ^
おっしゃるとおり、K100Dの高感度画質は結構良いですね。
ただ、
>@高感度ではK20Dが最高?
これはK20Dが最高でしょう。イメージとしては、
K10D<Km<K100D<K20D
というところでしょうか。
ノイズの除去技術やセンサーの受光部の改善で、K20Dの高感度画質はかなりあがってますよ。
>AAF速度はK-mに軍配?
別スレにありますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8677342/
わずかにKmのほうが良いですが、レンズや状況によってまったく変わってくるので、実際問題大きな差は無い、と思います。
K20Dの優位性は、ご存知かと思いますが1500万画素の精細感と、防塵防滴ボディ、見やすいファインダー、というところでしょうか。
この辺は特に気にしない、ということでしたら、小型軽量で黒つぶれの補正やデジタルフィルター、単三駆動、簡単操作で優位性のあるKmのほうがよろしいのではないでしょうか。
へそくりにも優しいですしね(≧∇≦)
書込番号:9540778
1点

勉強不足でした・・・
高感度でもK20DはK100Dを上回るのですね。
当然ではあるものの寂しい結果です。
まあK100Dはもう一昔前のベストセラーですから
仕方ない。
さて気分切り替えるとまさにK100Dが適う部分が
ひとつも無いなら尚更思い切ってK20D買えます。
AFもK-mとさほど性能差がないのであればこれまた
尚更。
というわけでK20DとK100Dの二台体制に向けて
がんばってヘソクリ貯めなきゃ。
K20Dは5万JUSTで即買いかなぁ。
書込番号:9543710
1点

こんばんわ。
ワタクシはk100Dを残してK20Dを買い足し1票です。
PENTAXのデジイチはIst*Dからほぼ全機種使用経験がありますが、画質で言うならK20Dだけは別格ですよ。逆に言うと他のKシリーズは似たり寄ったりでした。K100DとK-mだと2L判プリント位ならホワイトバランスと露出精度が若干違う程度で、多分見分けがつかないじゃないかと・・・。(ワタクシは見分ける自信ありません。)
AFの速度もAF-Sなら若干K-mの方が早い気がしますが、AF-CだとPENTAXの場合レンズ性能の方がウェイトが大きいのでK20Dとの差は殆ど体感できないと思います。ワタクシも昨年娘(小2)の運動会に、所有レンズの中では最もAFの遅いタムの70-300とK20Dの組み合わせで望みましたが楽勝でした。
AFの早いと言われている(実際、早いことは早いです。)C社のカメラも使っていますが、少なくともK20・K200以降のPENTAXのカメラでAF速度を心配するのは、中学生以上の屋内スポーツ(バスケ・バレー・剣道等)・飛んでいるトンボやチョウチョや、モータースポーツ等の不規則に動く物や極端に早く動く物の撮影くらいだと思います。
K100DとK-mでは似たようなカメラを2台持つような物で使い分けも難しいかと思いますので、どうせボディを購入されるなら思い切ってK20Dにする方をお勧めします。また、K100Dは下取りに出すにしても二束三文ですから、コンデジ感覚のお手軽サブ機として残しておかれた方が思います。
書込番号:9544007
0点

DSを持っていて、後からK20Dを買い増ししました。本当はDSを売る予定だったけど、
なんか、情が移っちゃって・・・
基本的には、K20Dだけですね。DSは、単焦点付けっぱなしで、緊急時用にしています。
あと、花火用とか・・・先日、K20Dを点検に出したときは、手元に残しておいて
良かったと実感しました(^_^)
2台持ち出すとしたら、1台はMGとかMZ-5ですね。フィルムに残してみたいっていう
時のためです。以前、DSとES2を持って近所の桜を撮りにいったら、意外に面白い
違いになったので、それからはそんな違いを楽しみたいと思っています。
書込番号:9548597
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
連続スレ立てすいませんm(--)m
最新のスペック情報が出てました。
発表日も近いのでそろそろ本物でしょうかね〜?
このスペックなら個人的には文句なく買います。即ポチです。
http://photorumors.com/2009/05/12/more-pentax-k-7-specs/
以下原文のまま−−−
■15 MP new APC-C CMOS sensor
■ISO 50-6400
■5 fps (till 10 fps in 6 MP mode)
■100 % viewfinder, 1.1 x
■Liveview and HD Video 1920*1080
■77 AF points in LV
■11-point TTL double-cross sensor
■77 zones light metering
■1/8000 shutter with 1/250 sync
■3 inch display
■weather resistant body
■HDMI port, microphone port
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ISO50からというのはちょっと嬉しいかも!
視野率100%となってますね。光学のまま100%なのだろうか?
12点

インダストリアさん、
光学式、EVFのメリットは知ってますよ
>>画像が見やすくなるので私なら泣いて喜びます(^^
「撮影後のプレビュー」が抜けています
晴天の屋外だと背面の液晶では確認し難いです
そう感じたことありませんか?
正式発表はまだなので今回の機種に付くかどうかは知りませんw
書込番号:9536943
0点

ここんとこ連日降伏してます。
独り言:あと何回降伏しなきゃならないの。
書込番号:9536960
6点

21日まで寝てて、あさきゆめみしくりえいとmx5さま♪
F-35はまだ実戦配備されていませんので、最強はF-22ラプターです
書込番号:9536976
0点

Tomato Papaさん
”明るい屋外で見やすいというメリットがあるにはあるけど”
でご理解いただけませんでしたか?
その上で私見を述べたまでのことですよ。
>......カミヒコウキ
バカうけしました。
極秘リーク画像あげちゃいます。え?・・・
書込番号:9536983
0点

インダストリアさん、
失礼しました(^^;
私的にはプレビューの方が重要だったので、、、
極秘リークの画像って、、、あれ、K20D???
書込番号:9537029
1点

『ニコンの10年3月期、営業赤字120億円を予想』
てか、いつものようにPENTAXまた変なのだしちゃったね♪
≧(´▽`)≦アハハハ
とか悠長にかまえてられる時代じゃないじゃん!!!
今回、おおこけしたら撤退もありうると思って応援しなくちゃ♪
ある程度マニアックで売れるのでもいいかもね
つぶれられたら元も子もない…
過度な期待しなくてすむし(笑)
親父のSP&SPFでカメラに目覚め、初めて自分で買ったカメラはMEsuper
以後、K2DMD、Z−1、Z−1P、Z−5P、MZ−3
とKマウントで育ったので…
現在はフルサイズの必要性でキャノンメインですけどね…
APS−Cでボディ内手ぶれ補正のサブカメラほしかったからK−7に期待なんです♪
中古でK20Dでいいや…って思わなくてすむのがほしいです(笑)
あっ!
NIKONの映像事業は250億円の黒字でした(笑)
とはいえ危険なこの時代…
うまくのりきってもらいたいですね
書込番号:9537755
0点

いやいや、この盛り上がりには欠かせない御仁も登場で、いよいよって感じになってきました。
個人的には先立つモノがないけれど、覗くだけ、触るだけ、押してみるだけ、を想像するだけ、でも、あ〜ワクワクするなぁ〜…。
(意に反して下品な文章になってしまいました <(_ _)> )
あとはスペックより、ほんとに枕元に置いて寝たくなるような手触りに仕上がっていることを願うばかり。
(今度は風丸さんのスレタイと同じ意味になってしもうた…。)
書込番号:9537780
1点

みなさんこんばんは。
ちょっと目を離したスキに沢山のコメントがついててびっくりです。
さすがにこの話題は盛り上がりますね(^-^)
それだけ注目度抜群ということですね。
出てくるスペック以外のところで何かサプライズはあるのだろうか?
なんとか来週末の体感トークショウに行って実物を触りたいです。
書込番号:9538132
1点

本物と思われるプレスリリースです。
The K-7 features the newly developed PRIME (PENTAX Real Image Engine) II, an upgrade of the original PRIME, as its imaging engine. [...] It also offers high-speed movie data transmission.
[...]
The K-7 features the Live View function, which allows the user to view the image on the LCD monitor during shooting. You can take advantage of this convenient function not only in the Contrast AF mode, which optimizes the focus based on the subject’s contrast, but also in the Face Recognition AF mode, which automatically and accurately focuses on the subject’s face. Thanks to the newly developed diaphragm-control mechanism, the Live View function can also be used in the continuous shooting mode with the mirror at lock-up position.
[...]
High-quality still image recording at 1280 x 720 pixels; 30-frames-per-second movie recording at HD-television proportions
The K-7 adds a new movie recording function, extending the benefits of SLR photography to the world of movie shooting: For instance, reduce the depth of field to make the subject stand out, or use different lenses to create distinctive visual effects. Beautiful movie clips can be recorded at different sizes ― 640 x 416 pixels, 1536 x 1024 pixels, or 1280 x 720 pixels (16:9 high-definition TV proportions) ― at a frame rate of 30 frames per second. The K-7 is also equipped with an HDMI terminal and an external microphone input terminal.
[...]
LCDモニターのライブビューなので、ハイブリッドOVFではありません。後は録画可能時間が不明です。
書込番号:9538532
1点

十割蕎麦さん
情報ありがとうございます、ハイブリッドOVFじゃないんですね。ちょっと残念かも。
ライブビューがミラーロックアップでの連続撮影に使われるって記述があるので、高速撮影がついているかもしれませんね。
書込番号:9539132
0点

フルHD(1920x1080)動画に期待しているので、720p(1280x720)だとしたら非常に残念です。
書込番号:9539135
0点

十割蕎麦さん
うーん。それじゃ、ただのプチ・プレミアなD90ですね。^_^;
10万以下じゃないと買わないなあ。。。
書込番号:9539308
0点

>十割蕎麦さん
情報ありがとうございます。
この文章では、ファインダーについては触れていないようですね。
また、ライブビュー中にLCDモニターに撮影時のイメージが反映されるとありますね。
これはこれでかなり使えそうですね〜。
それと、コントラストAFも装備されてるみたいですね。
GH1のようにAF可能な動画撮影ができるとなると、D90とは違って使える動画撮影機になるかもです(^O^)/
書込番号:9540871
0点

>また、ライブビュー中にLCDモニターに撮影時のイメージが反映されるとありますね。
>これはこれでかなり使えそうですね〜。
これ、多分ライブビュー機能に関する当たり前の記述なので、特に変わったことはないですよ。
動画の圧縮方式にH.264の記述がないことと、1536 x 1024というK20Dと同じサイズが有ることから、K20Dの高速連写を発展させた
Motion-Jpegでしょう。記録時間はライブビューの持続時間に合わせて3〜5分と予想。
気になるのは、マイク端子付きと書かれている一方、内蔵マイクに関する記述がないのと、リーク写真にマイクらしき物が見えないこと。
外部マイクを接続しないと音声記録が出来ない可能性があります。
書込番号:9541021
0点

外部マイクは付属していて、アクセサリーシューに
クリップオンタイプとか・・・
どっちみち動画撮影中に、外付けストロボは使わないでしょうし。
内蔵ストロボを跳ね上げても邪魔じゃないくらい小型のマイクで
内蔵ストロボを跳ね上げたら、動画照射用の四連LEDもあるし・・・
書込番号:9541075
0点

デジタル一眼での動画は意外に面白いので否定はしませんが、K-7に求めたいのはそこではないので。
まさか小さくて金属製なら文句ないでしょっていうことではないでしょうねえ。DAレンズの仕様変更はリミテッドレンズ同様の金属使用でボディと合わせるだけとか。まさかね。
書込番号:9541248
0点

■77 AF points in LV
ライブビューでこれだけのフォーカスポイントがあり、半押しで自動で顔を認識してフォーカスロックし、笑顔を認識してシャッターONとかができれば、K-mよりもずっとママに優しいカメラになったりすることはないのでしょうか?
もしそんなことが可能なら(自分には必要ありませんが)小型軽量ですし、K-mのステップアップカメラとしての売り込みも可能では・・・、なんて思ってしまいました。
書込番号:9551028
0点

追記ですが、もしそういう機能をもっと生かそうとしたら、パナのデジタルビデオカメラTM-300のように、フォーカスロックした後に、ロックした対象のフォーカス自動追尾機能とかがあったほうが便利そうですね。
そんな機能があれば、子供を撮る以外にも使えそうな気もしますが・・・。
書込番号:9551098
0点

やっぱりそういう機能は、K-mの次機種に任せたほうがいようなきがします。
(勝手な独り言、どうもすみません)
書込番号:9551122
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
どうやら、ペンタ部(正面右)にあるダイヤルを操作することで何かしらの仕掛けが
あるようです。うまく訳せないのでどなたか翻訳してみてください。
http://photorumors.com/2009/05/11/pentax-k-7-more-interesting-stuff/
645Dと関係があるようです。
倍率変更できる?
視野率も変更可能とか?
即出ならすいません・・・。
4点

私もK-7を買うか買わないかと言われたら、K20Dより少しでも小さく、少しでも高感度に強く、少しでもみやすい液晶モニターなら買うので、K-7は購入予定なのですが、それだけではあくまでK20D後継として買うのであって、涙して喜んで買うわけではないんですよね。
書込番号:9534960
0点

尾瀬病さん
視野率100%が欲しければファインダー内ライブビューでいいわけですよね。妄想がどんどん広がってしまいますが、実現してほしいなぁ。望遠鏡がヤワイのでいっつもグラグラして困ってます。ミラーロックアップの切り替えスイッチが独立しているだけでありがたいです。LUMIX GH-1を欲しいなと思った時期もあるので、とっても欲しい機能です。
いずれにしても、K-7は購入するつもりなので、お金を貯めないと。。。
書込番号:9535016
1点

このスレはK20Dのときと同じ方向に進んでいますね。^_^;
あのときはボディは現状維持ではしごを外されたんですが。。。
まあ、あまり過大な期待もしないであと1週間待ちましょう。(^^♪
書込番号:9535248
2点

アルキネオさん、K20Dの時このファインダが話題になったことが有りましたが、その時に中の人がELを開発する会社を閉じたのでそこから考えて下さい。 と言ってその通り搭載されていませんでした。
今ELの研究はしていないと思いますのでこれは無いと思いますよ。
その代り、同じデジボーガーとして期待しているのは、ミラーショック、シャッターショックを克服して出てくるのではというものすごい勝手な事を考えています。
すべて特許情報にはそれらが出ています。
ミラーロックアップよりこちらのほうが実用的です。
K10D から布石を打っていること(K10Dから KAF-2マウントですね)、SRスイッチが無くなった事、DAレンズを改造していること等など。
書込番号:9535252
1点

アルキオネさん、お名前間違えまして失礼いたしました。
いずれにしましても、泣いて喜ぶ機能にはワクワクしますね。
図工の準備もしていますが。
書込番号:9535653
1点

インダストリアさん,
645Nのプリズムが,このようになっているとは,初めて知りました。倒立像を,さらに倒立させて正立像にするんですね。
これを小型化するには,n@kkyさんの画像,25と30で,小型で高倍率の望遠鏡にする必要があります。そこで,HOYAの新型高屈折率ガラスが使われたのかもしれませんね。
これが中国サイトだけでなく,新しいリーク情報にもあるキャッチコピー,BreakthroughやRevolutionに相当するのかも。。
書込番号:9535792
2点

高倍率はちょっと変か。短焦点で高品位な望遠鏡,かな。
新しいリーク情報とはこれです。
http://ricehigh.blogspot.com/2009/05/unofficial-k-7-teaser-is-here.html
書込番号:9535806
1点


リーク画像が真実を伝えているという仮定の上のことですが、ミラーが異様に長いように見えます。通常通りミラーアップすると、下の部分がマウント金具から出てしまいそうなほどに…
絵では、単にミラー下部の線が省略されているだけのことかもしれませんが…
書込番号:9536123
0点

一見ミラーに見えるのはミラーボックスの角の線でしょう。
ミラーは奥の方の線です。
書込番号:9536162
0点

奥の方の線は、ファィンダースクリーンのアパーチャーがミラーに映り込んでいるものだと思います。ミラー下部の線は、左側絞り込みレバーの位置からするとその下にあるはずなのですが、この絵が写真から加工したものならその部分のコントラストが高いので当然出るはずです。邪魔だから意図的に消しているのか、それとも訳あって隠したいのか…
書込番号:9536471
0点

K-7もAPS-Cサイズセンサーなので、ミラー/ミラーボックスの大きさ・位置関係はK20Dと同じはずですね。
正方形に角が欠けた形は、ミラーボックスだと思います。
画像作成の際に、ミラーの下側の線が消えただけではないでしょうか。
書込番号:9536686
0点

新機能・・・
なんでしょうか?
SR技術を応用した自動水平保持機構とかだったら時々役に立つんですが、、、
泣くほどの機能ではないし、、、
あと一週間、妄想して楽しみましょう。
書込番号:9548839
0点

絵にもあるんですけどね、リークした写真の影の部分、マウントの絵だと左側の「もっこり」にスイッチがついているんじゃないかと。いずれにしても盛り上がっているところがサプライズじゃないかと思っているんですよ。赤丸をつけてみました。
どうおもいます?
書込番号:9553914
0点

アルキオネさん こんばんは
実際に機能を使用したことは無いのですが、
確か Minolta SRT 101 ? だったでしょうか、
ミラーのロックアップ(?)スイッチがその辺りにありました。
ミラーの駆動をキャンセルして静音モード?
それだとちょっと当たり前すぎですね。
ちょっとばかり妄想みたいになりますが、
ファインダーに秘密の仕掛けが隠されていて、
ミラーアップで「何か」が「どうにか」なるのでしょうか?
書込番号:9555286
1点

DULL'Sさん
>ちょっとばかり妄想みたいになりますが、
ファインダーに秘密の仕掛けが隠されていて、
ミラーアップで「何か」が「どうにか」なるのでしょうか?
そうなんですよ、ミラーアップすることで、何かが起こる。ずっと、妄想してるんです。わざわざスイッチで切り替えるわけですから。ハード的な切り替えができるわけです。
書込番号:9555446
0点

一部、内蔵ストロボはつかないというリーク情報もあるようですが、
ボタンはあるし、ペンタ部(そういう呼び方が適当かどうかわからないけど)に
ストロボ発光部の見切り線らしき「線」はありますね。
あと、ストロボポップアップボタンの下の「一見小ダイヤル風」のモノは
シンクロターミナルカバーでしょう。
あと、ネジ穴周囲の仕上げ形態から見て、一部にあった金属外装というのも
ギモンに感じます。
書込番号:9556164
0点

ストロボポップアップボタンの下のつまみはシンクロターミナルでしょうね。
何か他の機能ならそれらしい絵のアイコン表示があるでしょうし、形もこんな使いにくい形ではなく、
切り替えやすいレバー方式かスライドボタン方式を採用するでしょう。
ボディーの材質も、この写真を見る限りは金属っぽくは見えないですね。
表面の微妙なエンボス風のザラザラ感は α900 の金属表面に似ていなくもないですが・・・。
書込番号:9556346
0点

アルキオネさん
当該「もっこり」スイッチは、銀塩機MZ-3に付いていたプレビューボタンと位置も形もとても似ていると思うのですが、K-7のプレビュースイッチはレリーズボタン周囲のはずですから、K-7のリークされたインターフェイスで唯一用途不明の存在となりました。今や妄想はこれについてしか許されない状況ですが、さて、その実態や如何に…
私は、A位置の無い旧レンズを絞り優先AEで使えるようにできる機能スイッチだったりすると、泣いて喜ぶのですが…
書込番号:9558367
0点

今更ですが
トラピゾイドプリズムに期待している人がいらっしゃるようですが、私はそれはないと思っています。あれは645みたいに大きなフォーマットでこそ生きるものでしょう。でなければとっくに35ミリフイルム機で採用していると思います。例えばペンタ部に液晶やストロボまで組み込まなければならなかったSFXとか。
ペッタックス645のファインダー光学系のレンズ構成を見ると接眼レンズの枚数が非常に多いです。たぶんスペース的に645みたいな前後に長いボディ形状でないと収まりきらないし、ある程度高価なカメラでないとコストアップ分を吸収できないのではないでしょうか。
画面サイズ(対角長)が倍になればペンタプリズムの体積は8倍になります。それが薄くできるトラピゾイドプリズムは、画面サイズが大きくなるほどメリットがある。逆に言うとAPSみたいな小さなフォーマットでは元々プリズムも小さいですから効果も小さい。カメラの中でプリズムが占める割合が相対的に小さいってことです。
書込番号:9561163
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
Nikon等の製品にはAF補助光が付いているので
暗所でのAFも比較的迷う事なく正確です。
でもPENTAXもたぶんK-7には採用されているようですね。
これで暗所でのAF精度がかなり向上するはずです。
0点

グリップ上部横のは径が小さいので動画撮影中表示ランプという説は以前他で書いたんですが
オリンパス機は同じような位置に光源センサーというものが在りますね。
確かにTTLだけより補助的な外部露出計兼ホワイトバランス計測器が有った方が正確だろうからそっちの方かな。
書込番号:9533236
0点

ちなみにですが、その大きさだとLEDが数発のようですね。そうしますと、AF補助光ではなく、赤目軽減用のLEDとセルフタイマー用かもしれないですね。
EOS 40Dの場合はLEDが付いていますが、赤目軽減とセルフタイマー時の点滅だけの機能です。EOS 55のには外付けストロボと同じような赤い光のAF補助光が付いているんですが、最近では採用するカメラがめっきり減ってしまいました。
言い忘れましたが、カメラ本体のAF補助光(内蔵ストロボではないタイプ)の光はフードでケラレやすいです。
書込番号:9537799
0点

ペンタの中の人に聞いてきました。
AF補助光で間違ないようです。
動画モードも搭載と再確認してきました。
書込番号:9538521
3点

AF補助光で確定ですか。情報ありがとうございました。
後はON/OFFがちゃんとできるかどうかですね。
書込番号:9538647
1点



あ。これですか、変形してロボットになるカメラって?! (^.^)
(^^♪
書込番号:9539679
0点

Happy_Orangeさん
すみません、ケータイからだったので他の内容は省いて書いてしまいました。
以下の内容を聞いてきました。
・動画モード搭載
・バッテリーの変更
かなりの小型化なので、K20Dのバッテリーとは異なる。サイズ的に入らない
・画質的にはK20Dで十分
要するに、画素数は据え置きという意味に取れました。
機械回りに手が入ってるという意味でもありますね。
・AF補助光が付いているけど、暗所でも結構合うらしい
AFユニットの進化は確実?
・RAWボタンの上のつまみ
シンクロソケットのフタ
・重量はK20Dより軽いだろう
マグネシウムだからそんなに変わらないんじゃない?との質問には、「いやー分からないですね」
・K20Dの初売りの値段より少し高いと思う
少しのさじ加減が分かりませんが15〜16万?
・21日に販売店にデモ機が置けるか確認している
パンフレットは出るだろう(少なくとも薄いタイプでも)
・かなり自信がある
やはり販売にはほとんど情報が降りてきてないそうです。
機種名すら教えてもらってないそうです。(ほんとかな?w)
ご本人も買おうかどうしようか迷ってるらしい。
モノを見て良ければ買っちゃうだろうな〜と。
書込番号:9539806
0点

今回の画像,一番かっこいいですね。*istDを無骨にした感じで。。欲しい。。。
書込番号:9539865
0点

16-55が18-250に見えるぐらいにコンパクトですね
これなら購入後、嫁に略奪に逢う確立がソマリア沖の海賊以上かも
書込番号:9540040
0点


今気づきましたが,新しいキットレンズ,絞りリングが復活しているように,見えませんか??気のせいかな。。
書込番号:9540147
0点

こんばんは。
背面写真なんか見ても、液晶が3型に大型化されているとはいえ、全体的にはかなり小さそうですねぇ。
ここ数年、PENTAXから小型の中級機が出る事を期待していたので、ようやく希望が実現しそうです。
これでフリーアングル液晶だったら、もっとよかったんですけどねぇ。
まあ、あまり贅沢を言ってもしょうがないかな。
書込番号:9540232
0点

背面液晶モニターはK20Dでもまだ23万画素ですが、他社では90万画素位になって
きているので、今度の機種ではどうなっているのでしょうか?
もうちょっとくっきり見える様にして欲しいのでこのモニターの画素数も気になるところ
ですね。
書込番号:9540686
1点


あぁ・・・夕べのうちに既出だったんですね。
重複すみません。
よくわからないタイトルのトピック見逃していました。
ズコー?・・・オリンパスのレンズ?・・・(は、ズイコーだし・・・)
書込番号:9540860
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

fmi3さん、レスありがとうございます。
>興味津々でしたが、動画とLVが搭載されていそうなので、個人的に拒否です。
それで見送られるとしたらもったいないですよ。
所詮、ライブビューや動画はたいしたコスト掛けずに付け足した機能です。
それによって基本機能がスポイルされることはないはずですので
やはり、基本機能の進化、特に私の望みはAF性能と連写性能です。
そのでき次第で決めたいと思ってます。
写りの方はK20Dでもある程度満足できてますので、若干高感度特性が良くなるレベルでOKです。
書込番号:9528573
5点

簡単なものでいいので,動画が入っていたらうれしいです。
ところで,マイク端子の画像はすでに出ていますが,ボディにマイク穴が開いた画像はまだリークされてませんね。ついでにスピーカの穴も。
動画が搭載されると,ボディ内手ぶれ補正機で初の動画対応となるわけですが,ペンタックス方式は,結構補正中の音が大きいです。マイク内蔵だと,音をかなり拾いそうなので,マイクは外付けのみ?
書込番号:9529117
2点

ペンタ部のてっぺんに穴が開いてるような画像があった気がします。
まぁそれがマイク穴かどうかはわからないけど・・・
書込番号:9529158
1点

ペンタ部の上に穴があいていると、防滴効果が半減しますね。
書込番号:9529318
2点

n@kkyさん,そうでしたか。画像探してみます。
ronjinさん,穴が開いていても,防滴には影響はないかと。穴の下に防水シートを挟んでおけばよいだけですし。防水構造のW60もマイク穴は開いているはずです。
書込番号:9529365
1点

Hello!
Miss Monkey&RaccoonDog
ナイスなレス! ポチポチしてしまいました。
digital機器は、発展途上が盛り上がる!
書込番号:9529715
1点

DIGI-1さん、こんばんは。
気付かれなかったのも仕方ないと思います。数日前までは、表示するごとに K-m だったり、 K-m olive だったり、 NEW K だったりして、 NEW K の表示頻度は、かなり少なかったですから。やっと、本腰を入れて、アピールしてきましたね (^^ゞ
書込番号:9530095
1点

fmi3さん>
『動画とLVが搭載されていそうなので、個人的に拒否』ってのはもったいないですよー。
それって方向は逆ですが「動画とLVがついてないから買わない」って言っているのと同じです。
いえ、むしろ「ついてないから買わない」より「ついているから買わない」ほうが、動画とLVに強烈な強いコダワリを感じます。
そこまでコダワラなくてもいいような気がしますが。。。
カメラの本質を損なわない動画とLVであれば、スルーしちゃえばいいだけなんじゃないですかね。
土台、他の機能も全てを使うわけじゃないんだし。。。
私はフジのS3-PROとS5-PROを使っていますが、LV一度も使ったことがありません。
でもFUJI色が好きなので大切に使っています。
ただ、それがポリシーと言うのであれば、ポリシーに反するカメラは買うべきではありませんね。
いずれにしてもペンタの事業価値を上昇させるような一発を期待します。
書込番号:9531078
1点

動画とLVに関しては自分も全くいらない派ですが…
ついててじゃまではないので無視ですね(笑)
バリアングルではなさそうですし
今後は確実に1眼レフに標準装備になる機能ですから、気にするネガティブ思考はいらないでしょう
645Dにもつくかもですよ?
とりあえず…
写真見る限りでは内蔵ストロボがないようなのでありがたいです
ナイトスナップ最強の理想的カメラと思っているD700も
内蔵ストロボの点だけはマイナスポイントなので…(笑)
多分、サプライズは期待はずれだろうな…
防水程度と期待しないでおこう(笑)
書込番号:9531193
3点

>ペンタ部の上に穴があいていると、防滴効果が半減しますね。
入った水が出る穴も準備してたりして・・・(?)
書込番号:9531668
3点

>あふろべなと〜るさん
>写真見る限りでは内蔵ストロボがないようなのでありがたいです
無ければ最高ですが、
ボクには無いようには見えないのですが・・・
書込番号:9531828
2点

>HA-TAさん
目の錯覚かな?(笑)
見てる写真が違うかもですね
内蔵ストロボ専用ディフューザーがセットになってるとかならまだ使えるのだが…
というかそもそも、ディフューザーがいらないシチュエーションってあるのか?
ストロボにディフューザーつけないシチュエーションが思いつかないのだが
GNが小さくなるからつけたくないのかな?
書込番号:9531867
2点

ボンボンバカボンさん、
>気付かれなかったのも仕方ないと思います。数日前までは、表示するごとに K-m だったり、 K-m olive だったり、 NEW K だったりして、 NEW K の表示頻度は、かなり少なかったですから。
なるほど、そう言うカラクリもあったんですね。
いずれにしても、早く詳細SPECを見たいです。
書込番号:9532005
3点

DIGI-1さん
kawase302さん
沈着冷静なアドバイスに感謝です。
あっても使わなければよい。そりゃそうなのですよね。素直に考えると。
フィルム機の、
・QD(日付写しこみ機能)
・内蔵ストロボ(ポップアップで自動発光など言語道断)
・謎のプログラム制御(アートコード、インテリジェントカード、オートピクチャープログラム)
・謎のAF制御(ミノの、アイスタートとグリップスタート、パワーズーム)
・パノラマ(撮影時に上下をマスキングしてL版を横に2枚につなげたプリント仕上げ)
などが流行期の拒否は、昔話としても、
LV+movieは、どうにもよろしくありません。
あふろべなと〜るさん
たしかに。ネガキャンととられかねないですね。
使ったこともないくせに・・・。ではないのです。
LV搭載機はオリのE10x2、E410x3、E510x2、 E420x1とK20D(つい先日購入)を所有しています。
(ごろごろ転がっているコンデジ数十台もそうですね。)
機能・性能・画質・操作性の前に、何かが嫌なのです。
今日、持ち歩いたのは、K10Dを2台です。
とはいえ、時代の趨勢。 LV非搭載の現行販売は、kmとα200のみ!?という現実。
もし、645Dに搭載されたら・・・。 ゾー 考えないことにします。
でも、ひとそれぞれに、使用する撮影機材には「こだわり」があるのですね。
内蔵ストロボの有無、AF/MF、高性能ファインダー/LV+バリアングル液晶、高画素/低画素、高速連写/低振動単写、高感度/低感度、安価で小型軽量/高価でも高耐久性、などなど。
撮影者が求める機能とはいっても、すべてを実装するのは不可能というもの。かといって妥協点を求めても、総スカンですよね。
何でもかんでも「あれば良い」ではないところが、おもしろくも難しいですね。
名機の誇り、(嬉しくて)泣きたくなるほどというK-7 には期待しています。
新バッテリー採用に一抹の不安。販売延期や初期不良、品薄騒動、Mレンズ使用時の瞬間実絞り測光の安定とか、店頭の展示機で早々にチェックしたい項目は多々あります。
書込番号:9538076
0点

fmi3さん、こんばんは。
ライブビューや動画はさておき、いずれにしても名機への期待は大きいですね。
ただ、一部の情報では20万円程度になるのではとの話。
うーん、少し躊躇します。
例えば、D300が13万円程度で手に入る現状を考えると、
せめて15万円くらいには抑えて欲しいものです。
書込番号:9538190
1点

ぶっちゃけ645DにLVはつくんじゃないですかね?
スタジオではかなり使える機能と聞きますし…
むしろつけない理由がないのでは?
技術的に間に合わない可能性はありますけどね
LVとムービーは外見に影響がないので、まあ使わないけど気にしなくてすみやすい機能では?
メカニズム的にはほとんど変えなくて出来る機能ですからね
バリアングルは個人的にはすごく嫌いですけどね
壊れやすくなるので…
内臓ストロボのほぼ同じ理由で嫌いですね(笑)
昔コンパクトカメラにDXコードが導入されたころ、どうあがいてもカメラ本体では露出補正ができなかった時代にくらべれば基本機能がある程度のカメラにならついているので恵まれた時代ですよ(笑)
書込番号:9538300
1点

DIGI-1さん
20万円? ・・・フッ
もしものもしもですが、Wボディ+スペアバッテリー1コを購入する準備はできています。
DAもFAもMも★もM42もXRリケノンも、みんなで待機中です。
(本当は645D積立預金)
5D2やD700が買えるのは承知です。病気の者に冷静な経済感覚などありません。
あふろべなと〜るさん
DXコード! ありましたね。余計なお世話な自動化でした。
↑の理由から、一時、AF一眼レフから離れ、MFメカニカルマニュアルに浸っていたので、難を逃れましたが。
(難というほどでもないですが・・・。)
唯一の被害は、コンタのG1にも搭載されていて、噴飯したことを懐かしく思い出しました。
まだ、手元にあります。
内蔵ストロボは、バウンスできないので出番はないかと思いきや、マイナスめいっぱいにして、「ひかる小町」用スイッチとして、役に立ちますよ。
室内限定ですけど。基本的にペンタ部は衝撃を受ける場所なので、自然と壊れますね。このせいで下取交換時にたたかれます。(扱いが雑なのかも)
書込番号:9538762
0点

・LVと内蔵ストロボ(&ム−ビ−)
たぶんあまり使わないけど、陸じゃない”とある用途”ではかなり有用なんですよね。
まあそう考えるのは極々少数派かな?
陸でも内蔵ストロボは外付けのスレ−ブコントロ−ラとして機能するのであったほうが良いです。
書込番号:9539333
1点

デジタルフォトマガジンにPIEの総括が載っていますが、645DにはCCDだけど(と言ってしまった)ライブビューはつけたいとPENTAXの技術の人が答えていますね。
書込番号:9539376
1点

>fmi3さん
まあ中堅のAF1眼レフならなんの問題もなかったんですけどね
DXだけでマニュアル設定できない上に露出補正がついてないカメラはお手上げでしたね(笑)
昔のコンパクトカメラは露出補正なんてついてないわけですが
ISOの感度設定を変えることで露出補正できた
でもDXのオートだけだとほんとに何もできない(笑)
80年代末くらいの話ですけどね
あのころは仕方ないので70年代や80年代前半のコンパクトカメラをサブに使ってました(笑)
ヤシカエレクトロ35DXとか重宝しましたね
内蔵ストロボはスレーブ用としては確かに使えるかもですねえ
自分の場合、フルマニュアルで使えないから不要って感じですが…
ストロボはフルマニュアルで背景とのバランス微調整しながらでしか使わないので(笑)
オートはすべていらないけど発光量の調整が細かいのがベストです
1〜1/128まで調整できるとうれしい(笑)
書込番号:9539705
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





