
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 29 | 2009年5月12日 23:35 |
![]() |
312 | 145 | 2009年5月15日 21:43 |
![]() |
35 | 17 | 2009年5月11日 16:20 |
![]() |
7 | 13 | 2009年5月10日 17:15 |
![]() |
128 | 94 | 2009年5月11日 01:36 |
![]() |
56 | 29 | 2009年5月8日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
よろしくおねがいします。
k20dの後継機に望みたい贅沢な装備ですが思いつく限りの事を書いてみました。
1、CMOS のごみ付き防止とごみ落としをさらに強化
2、液晶をもっと見やすく
3、ファインダーでも再生画面が見る事が出来るように。
4、ファインダー視野率100%に。
5、リモコンがストラップに収納できるように。 また電波式にしてほしい。
6、内臓ストロボはもっと強化して、発光量の調整幅を今以上に広げる[特にマイナス側)
7、AFスピード,精度を早くしかも確実に。
8、バッテリーの持ちは業界最高だと思いますが、残量表示はもっときめ細かくして。
9、単三電池が使えるアタッチメントを増設できるようにしてもらえると助かる。
よく連射枚数でC,N社など競っていますが、そんなに連射しているカメラマンは見た事がありません。
そんなのは他社にまかせておけばいいです。何事も確実にほどほどにが一番かと。
勝手にわがままに無知のまま書いてしまいました。
でもペンタックスがんばってください。
2点

> 2、液晶をもっと見やすく
これからは、液晶ではなく、ELディスプレイにすべきと思います。
先鞭をつけるのはどこのメーカーでしょうね。
書込番号:9524007
1点

じじかめさん
ペンタックスは,光学ファインダーとEVFを両立させる方法の特許を持っていますので,可能性としては3.はありえます。
書込番号:9524864
0点

風丸さんの情報が正しいのなら、
もはや私が望むものは、縦グリで単三電池が使えるようになって欲しいことくらい
かな?
書込番号:9525048
0点

連写性能・・・必要ですね。せめて2連写くらいは。もっと欲しいですがwww
せめてZシリーズの4コマ秒を越えて欲しいです。いっそのこと6コマ秒ほどに。
あと必要なのは、ストロボのチャージスピードの向上かな。外付け540や360をZ−5に付けて連写すると5,6連写しっかり発光しますからK20Dに付けて連写発光できないのはまずいっス。プログラム制御の問題ですね。
はっきり言って両方ともあって困る機能ではないですが一桁のモデルにK20Dと一緒の能力ではお話になりません。K10DからK20Dで進化しなかった部分ですから。
進化のないモデルを出しても意味がない!タタミィにもチャージの件は言ったのですが、果たして採用されているのか・・・期待して待ってます。
書込番号:9525823
2点

素朴な質問なんですけれど、(K20D.K-m所有してます。) 645Dは別として、 PENTAX のラインアップは(デジタル1ガンは)どの様なラインアップにしていきますのでしょうか?
1.K-mは、ビギナー向け? 山登りに使う時、軽くかさばらないし、HiーAmateurでも十分な性能だし… 2.K20Dも、Nature系を撮るだけなら、かなり完成感があります。
3.New-Kは、Hiamateur向けですか? それとも、仮名 K30のHiperformance機が用意されて入るのでしょうか?
書込番号:9525824
0点

勇気あるスレ、有難うございます。
10.フォーカスブラケット
すぐ下のスレで風丸さんが仰っている
>前後の手ぶれ補正・・
これがフォーカスブラケットに繋がるのではないかと期待しています。
11.どんなレンズ(M42,K,M,KA)でも適正な露出が得られるAE精度。
今のところAレンズでも相当なバラツキがあります。
6.に、からんできますがポップアップした後さらに2cmほど高くなって欲しい。
いっそのこと取外し可能で本体から送られてくる赤外線、電波等によって発光してくれれば言う事なし。
書込番号:9526488
0点

書き忘れていました。
12.として手ぶれ補正入力として1mm単位にして欲しい。
13.一画像ごとに音声メモが出来る機能。動画音声ではありません。
14.被写体との距離をExifに残す。
限りなき要望です、K7の次はこんな機能も欲しいとなってきますね。
でもフォーカスブラッケットだけはお願いします。
書込番号:9526508
0点

ストロボはいらないから
赤外線AF補助光を搭載してほしい。
暗いところでの迷いが現象する。
簡単でしょ?
なぜやらん!
書込番号:9526555
3点

アナログ時代の、FA Lmited レンズがデジタルで生かせれる大きな画像素子の搭載
(性能低下が見られそうな4隅を使用しない中での最大サイズの映像素子)
たとえば、手ブレ補整なしで、横 32ミリ (適当な数字です)
手ブレ補整使用時、横 28ミリ (手ブレ補整で、4隅は蹴られる可能性?)
もちろん、APS-CもOK(クロップ?)
と、言ったような APS-Hサイズの素子の搭載、それによるファインダーの見易さ
こんな、後継機種を妄想してます。
独り言ですが、K-7はK20Dの後継ではないし、
年末に出るといわれてるのもK200Dの後継でK20Dのブラッシュアップ+動画+プラボディでは?
K30Dは645Dの後、来年のボーナス時期程度では、、、これも、妄想ですが
書込番号:9527128
0点

私はオリのE−3使いですが、はっきり言って内蔵ストロボは不要です。
E−1のように、内蔵ストロボレスの方が、いいと思います。
バッテリーの持ちが、業界最高のようですが、オリンパスにも
見習ってもらいたいですね。
バッテリーグリップ使った時なんて、最悪です。
書込番号:9527256
1点

どこかで目に(耳だったか?)したんですが
所謂、Kの2桁はK20Dが最後で
K-7から始まるリミテドな方へ路線替えするとか...。
聞き間違いでしたらスイマセンm(__)m
K-m路線(簡易機)は継続のように思います。
書込番号:9527319
1点

このシリーズが今後終わりになるのか、いつになるのかはわかりませんが…今度出るのは、K20Dの後継ではなかったはずですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/09/10386.html
【私が新機種に求める機能】最高三ツ星の欲しい度付き。
書いてみると、次から次へとアイデアが出てきますね。笑
「シャドー補正機能」…★★★
オート、切る、他5段階程度の切り替えが容易。現在K−mを含めてトレンドとなっている機能のはずなので、個人的に最も入れてもらいたい機能。
さらに、コントラストが激しい難しい様々なシーンに応じて最適かつ、見たままの自然な色を再現。
「ダイヤルの配置見直し」…★★★
MとAとPを隣り合わせにしてほしい。個人的理由でその方が使いやすいからです。(笑)
「AF補助光」…★★
AFが弱いと言われながらも、なぜ未だに入っていないのかわからない。搭載すると、大型化してしまうんでしょうか?
「ダストプロダクター&超音波振動」…★★
ゴミをセンサーにつけないように、マウント部に光学ガラスなどを設置してゴミの侵入を完全に遮断。センサーは、単なる上下運動ではなく、超音波振動でゴミを飛ばす。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/sd14/sd14_feature_05.htm
「液晶パネルの大型化」…★★
小型軽量をウリにした場合、今のパネルより大きくなるというのはあり得ないかもしれませんが…。何かの表示を消して、何かの表示をするというようなのって正直もどかしいです。5Dmk2の液晶パネルが理想。→もうちょっとコンパクトに詰めても良い。
「折りたたみ式ライブビュー」…★★
ローアングルで撮りたいときなんかはやっぱり必須ですよね。トレンドをすべて入れるというから、きっとこれは実現されると思います。
高精細は歓迎ですが、色や明暗などの再現性が最重視です。あと、炎天下でも見やすい。
「リモコンの大型化と、防塵防滴化」…★
レリーズつけると、接続部分がむき出し状態になるのが不安。リモコン持ってますが、小さすぎてなくしそうで嫌です。
レリーズに使っているのを、そのままリモコン化して防塵防滴にすると雨の山でも使えるのにって思う。
「リミテッドの防塵防滴化」…★★★
多分、小型軽量と見た目も重視しているコンセプトから考えて非常に難しいと思いますが、リミテッド装備で風景を撮っている私からすると見た目よりもまず「耐久面での安心感」が優先ですね。
「超高感度+超低感度」…★★★
おまけに、DR拡大を低感度からでも可能に。
D3みたいに、暗いところでも手軽に手持ちで気楽に撮影したいです。
「バッテリーの%表示」…★
充電の目安としてあったらあったで嬉しいですよね。
「フルハイビジョン動画機能」…★
写真がメインなので、絶対欲しいという機能ではないですが。
カメラの新たな表現の可能性を考えた場合、絶対にいらないとも言えない。今後動画機能についてはどう進化するかわからないし、できれば早いうちから導入、研究すべきテーマではあると思うので一票投じる。
「フルサイズ並みの大きいファインダー」…★★★
無理かな・・・。98%くらいでもいいので大きく見やすいと嬉しい。メガネ装備なので今のじゃ拡大アイピースつけても辛いです。
「パノラマ、正方形」…★★
既存の縦横比以外でも撮りたい。
※おまけ
「伸びるストラップ(ペンタックスロゴ付き)」(笑)…★★
純正ストラップは、どこのも硬くて肩が痛いです。私は、別ブランドの伸びるストラップを使っていますが、ゴムのように伸びるのでカメラの重さをほとんど感じなくなりました。^^
書込番号:9527617
1点

うっかりが多い私は、高感度NRを自分で細かく設定出来る機能がほしいです。
ISO100〜200=オフ、400〜800=微弱、1600=弱、3200〜=強みたいな。
2回目ですが、レンズごとのピント調整機能は絶対省かないでほしいです。
書込番号:9529177
1点

皆さんにほとんどすべて同感です。
1万円クラスのコンデジにも内蔵メモリ入ってます。未だにSD入れ忘れる癖があるので
メモリーも安くなったんだから2Gぐらい内蔵して欲しいです。
スペースに問題ありますが、デュアルスロットだとさらに嬉しい。
それとシャッター音に静音機能も持たせてくれると静かなところでの撮影では他人に迷惑を掛けなくて済むんだけど。
書込番号:9529849
0点

>コントラストが激しい...見たままの自然な
めちゃハードルが高く
何処のメーカーも出来ていないようです。
目も瞳孔を開いたり狭めたりして見ています。
頭の中で合成してどちらも適正に見えているように
錯覚して見えているようですよ。
書込番号:9529951
3点

K30Dは来年1〜2月発売みたいです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=31832723
K-7逝っちゃうつもりなので買えないけど、どんな風に進化してくれるか。
書込番号:9531427
0点

5月21日にいよいよ新機種の発表があるそうですが、今から楽しみですね。
書込番号:9531441
0点

>くりえいとmx5さん
人間の目はダイナミックレンジがめちゃくちゃ広いですもんね
人間の目で見た景色を正解とするなら、写真を撮る行為が景色に対する加工と言えます
モノクロの時代では焼き込み、覆い焼きや印画紙の号数を変える事を駆使して自然に見せたわけで…
デジタルでならフォトレタッチソフトの焼き込み、覆い焼き、トーンカーブ等を使って
自然に見せるようにする
補正は当たり前に必要になりますよね
補正がしたくなければ、スタジオの用に完全に撮影に適した光環境を作るしかない
見た目自然にが基本でも、カメラのダイナミックレンジが狭いことを利用した作画も楽しいですけどね
わざと白く飛ばして背景を整理するとか…
黒くつぶして背景を整理するとか…
ポートレイトやナイトスナップではよくやる手法
個人的にはフィルムよりダイナミックレンジが狭くなっているとはいえ
補正しやすいデジタルは最終的に仕上げた絵ではダイナミックレンジを広く見せやすくてありがたいです
それにしても作例の補正うまいですね♪
書込番号:9531746
1点

あふろべなと〜るさん、ドモです。
じっくり見ないでね...絶対。(汗
いい加減なおじさんよりー敬具
書込番号:9532277
0点

K10DもK20Dも、価格は覗いていただけなんですが、PENTAXの煽りに乗って登録してしました。
メカニカルな部分の性能UPも期待したいですが、何らかの形でのダイナミックレンジの拡大がなされているとうれしいですね。
あふろべなと〜るさんのおっしゃる様に、明暗差を生かした画作りも好きなんですが、ダイナミックレンジが広く、隅々まで破綻無く写っている写真にも惹かれます。
フジやリコーの最新コンデジでは、様々な方式で大幅にレンジを広げてきましたよね。
撮像素子そのものでの大幅性能UPは容易ではないでしょうから、露出ブラケットからの合成によるHDRイメージ作成機能などあれば、面白いかもしれません。
ここ1年ぐらい、ソフトウェアによるHDR合成にはまっているんですが、決して気軽な作業ではないですからね。
(HDR好きの間では、安価に買える機種で+-2.0幅で5枚ブラケットができる、しかもブラケットボタンと前後ダイヤルで設定を容易に変えられるK10D、K20Dは人気機種となっているようです。)
書込番号:9534872
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
新機種の確度の高い情報を得ました。
私の優先度が高い順に。
像倍率…100% 視野率は変わらず
長時間露光時…NRオフ設定可能
外装…マグネシウム合金
AFセンサー…全くの新規
連写…5コマ超8コマ未満
バッテリー…新規 互換性なし
フォーカスブラケット…なし
仙台会場開催前に発売…6月中旬
上記の他に他社にない全く新しい機能を搭載
これは写真好き、カメラ好きが泣きそうな機能とか…
センサーもかなり改良が入ってる模様です。
さあ 資金調達に走ります。
35点

ファインダー内のEVFは画像の確認をするときに便利だったりします。
ちょっと露出やぶれの確認をするのに、わざわざファインダーから目を離して、背面液晶のプレビュー画像を確認するって言うのは動作的に中断されるもので。。。
写真撮影に集中するのなら、ファインダーから目を離したくないと私は思います。
あとは、ムービー撮影でファインダー内画像を見ながら撮影できるのはホールドする姿勢が安定して、いいと思いますよ。
書込番号:9535300
2点

みなさん、おはようございます。
ファインダー関連の話題が多いようでファインダーフェチとしては嬉しいです。
asd333さん、アドバイスありがとうございます。
同様のスレがあり、あまり乱立するのも…と思います。
私からこれ以上の新情報もありませんので新スレは立てません。
今はどちらかというと「感性」部分の仕上がりに興味が向いてしまっています。
文字通り「あとは手触りだけ…」です(笑)
そのへん まったり語れるスレになればと思っています。
書込番号:9535955
1点

リーク情報ですが、これで固まってきたのでしょうか。
それともまだ「ガセ」の部分が含まれているのでしょうか。
15MP APS-C CMOS、ISO 50 - 6400、秒間5コマ (6MPでは10コマ)、
ファインダー 100% 1.1倍、ライブビュー、動画 (1920×1080)、
AF11点 (クロス)、ライブビュー時はAF77点、1/8000秒、同調 1/250秒、
77ゾーン測光、3型液晶、防塵防滴、HDMI端子、マイク端子など。
http://dslcamera.ptzn.com/?p=1766より・・・
書込番号:9536174
0点

風丸さん
同感です、最後は手触りとファインダーの見え味ですね。買ってしまえば1000万画素くらいで、ピントがあってノイズの少ない綺麗な色がでれば満足です。
ベンタの色、特に緑が好きです。
書込番号:9536211
2点

液晶の画素数とか情報なかですねぇ。
23万か96万か…あるいは、別か…(推測、何一つ裏付けなし)
HDMI=96万ドットでしょうけどねwww
ま、K20Dでも自分の使い方の問題やから2個目のシャッターユニットで頑張ることもできますので 焦らない焦らない…
書込番号:9536239
0点

ISO50の噂、スローシャッター大好きな私としては大歓迎です♪
ピーカンだと絞ってもスローシャッターは切れないことが多いですし、
回折の事を考えるとあまり絞りすぎたくもないですし。
またND8より暗いNDを使うのもファインダーの中が暗くなって見づらくなりますしね。
本当だったら、即予約したいと思います。
5/21(5/19?)が本当に待ち遠しいですね♪
書込番号:9536248
3点

この和訳の元になっている英文には新しい記載が一つありますね。訳が一語抜けています。
"15 MP new APC-C CMOS sensor"
http://photorumors.com/2009/05/12/more-pentax-k-7-specs/
Newということは新設計のセンサーですか?15MPということはK20Dと同じセンサーの誤りである可能性が高いとは思いますが。
書込番号:9536256
0点

パロリアンさん
>液晶の画素数とか情報なかですねぇ。
画素数について[PentaxForums.com]に書き込まれているのを見ました。
ついでに他のスペックも、書き込みのまま紹介します。
Flash sync : 1/250
VF : 100%
CMOS K20D++
BackScreen : 921 000
Mic plug
Flash plug (as we can see on RH pics)
shutter : 1/8000
Roughly : 1300€ (kit 18-55 II) [don't know either w/ or w/o WR]
これによれば、バックスクリーンが92万となっています。
いわゆるVGA相当の画素数(640×480×3)ですか。
ほかに・・
[VF:100%]との表現では視野率を言っているのか、よくわかりませんね。
[CMOS K20D++]はK20Dのものの改良型ということでしょうか。
書込番号:9536690
0点

みなさん、すっかり他の板に移っちゃいましたね。
スレ主さんが「感性」部分の仕上がりについて語るスレになれば、とおっしゃっているので、ぼくも外観やテイストのほうに関心があるので、今しばらくこちらの板で発言することをお許しください。
K20Dの時はグリップを換装するサービスがありました。
newKもクラシカルなAP50のような外見に換装するサービスをしてくれないものでしょうか。形や色のバリエーションがいくつかあって好きな組み合わせにできる!などというようなことになれば下手すると2,3セット購入してしまうかもしれません。
一眼はボディとレンズが分かれているんですから、同じ発想でボディ部分をもっと細かく分けられないものなのでしょうか。
部分的なスペックアップや交換で自分の必要と思えるところにお金をかける。レンズにお金をかけたい人はレンズ部分に金をつぎ込む、ファインダーの人はファインダー部分、センサーの人はセンサー、外見にこだわる人は外見。ベースとなるモデルだけ設定してあとのコスト配分はユーザーに委ねるわけです。ユーザーの千差万別の要望を一台のカメラで、限りある予算の中で実現するのは当然不可能でしょう。
パソコンのようにカメラもカスタマイズできるなら自分だけの一台に仕立て上げて愛着がわくのにと思います。特に男性はそういうの好きなんじゃないかな。
まあでもこれって受注生産カメラみたいになるから実現は不可能なんでしょうね。
自分好みのカメラにできるのなら高いのは覚悟でお金出すけどなぁ。
書込番号:9544035
0点

>自分好みのカメラ
いいですねぇ、ペンタックスは結構小回りができるハズだし、できないと苦しいところありますよね。グリップだけじゃなくっていろいろ交換できるようにしてくれるんじゃないでしょうか。究極的には、ファインダー交換だったり。
あと、僕は特注でハンドストラップを作って欲しいかな。片手で持てるように。
書込番号:9544133
0点

発表を一週間後に控えて特に目新しい情報も出てこなくなりましたね。
今日もK20DとMXを交互に構えて写真を撮っていましたが、
相変わらずK20Dは理想の絵を描き出してくれます。
でも握っている時間はMXのほうがずっと長いのです。
この2台が融合したような道具を熱望しています。
目で、耳で、指で 五感で楽しめるカメラであらんことを!
実現してくれるよね。。。ペンタックス
書込番号:9544174
2点

沼の住人さんの発言で気がつきましたが、ファインダー交換式にするには露出計の問題がありましたね。LXのようにボディ測光ならともかく、現行機種のようにファインダーに露出計を置く方式だと交換ファインダーごとに露出計を載せなければならずコスト面で無駄ですね。ミラーボックス底部にはAFセンサーがあって、測光センサーは置きにくいでしょうし。TTLストロボのセンサーみたいに横に付けることも考えられますが、それだと感度分布を左右対称にしにくいでしょうし、分割測光をやるような精度を出せるのか疑問。「AFセンサーで測光も」というアイディアはずっと昔にどこかのメーカーが特許取ってるらしいですが、実現できるのか概念だけなのか分かりませんし。
それに今は露出計以外に測距点のスーパーインポーズのためのユニットもファインダーにありますから、それまで交換ファインダーごとに載せるとなるとますますコスト的に無駄で、ファインダー交換式なんて有り得なさそうな気がしてきました。
まあ分割測光・内蔵ストロボ・スーパーインポーズのフル装備は標準付属のファインダーだけにして、オプションのファインダーはストロボなし、露出計は単純な中央重点、スーパーインポーズも目障りと感じる人もいるらしいからそれもカット。ウェストレベルファインダーには露出計なし、とかだったらできるかもしれませんが。
スーパーインポーズはファインダースクリーンに液晶でも重ねてなんとかするとしても、やっぱり露出計はAFセンサーなり撮像素子なりで兼用して、ボディ測光にしないとファインダー交換式は無理があるようですね。
書込番号:9546473
1点

>太威憤ホラマーさん
ダイレクト測光は、フィルム面と違いローパスフィルターという
ガラス様の物質の反射という点で難があるらしいです。
実際、当初ストロボの調光はダイレクト測光で行っていましたが、
あまりに不正確なため「P-TTL」方式にしていますので・・・
あと、AFといっしょに撮像素子で測光するのは、コンパクトデジカメでは
普通に行っているので、不可能ではないことでしょうね・・・
書込番号:9546662
1点

>n@kkyさん
反射率の問題は一旦書きかけたんですが、考えてみたらダイレクト測光までやる必要はないと思ったんで消しました。今、ダイレクト測光のカメラなんてないですし、それで不都合も生じてない。レリーズ直前に露出を決定してしまうならシャッター先幕の反射を測ればいいわけですから。だからダイレクト測光でなくボディ測光という書き方にしました。
しかしよく考えてみたら一眼「レフ」だってことは、ファインダーが見えている間は撮像素子には光が行かない。メインミラーをハーフミラーにしたとしても、その裏には位相差AFのためのサブミラーがくっついてるし。撮像素子でAFと測光の両方やるとしたらライブビュー専用機にしないといけませんが、それでは交換式の光学ファインダーなんてそもそもやる意味がなくなってしまう。
一眼レフで位相差式のAFとボディ測光をやるとしたら、やっぱりAFセンサーで測光するしかないのかな。位相差式のAFをやめてコントラスト方式一本にすれば、サブミラーをなくしてハーフミラーで何とかなるのかもしれません。しかしG1はコントラスト方式でも結構速いようですが動体撮影はまだまだ位相差式の方が有利だし。まあペンタックスはあまり動体撮影能力は期待されてないから好都合かもしれませんが(^^;)ハーフミラー越しじゃ素通しのG1よりかなり不利になりそうだし。
書込番号:9547761
0点

>太威憤ホラマーさん
なるほど・・・
AF用の受光素子で測光も兼ねればイッペンに解決するし
測距点と測光点を合致すれば撮り手の意思も伝わり易いし、一挙両得ですね。
技術的に可能っぽいですので、どこかやってきそうですね。
でも・・・可動背面液晶が一般的になってくれば、あえて
ファインダー交換式にする意味も薄れてきそうな気がします。
フラッグシップ機でファインダー交換式っていうのはカッコは
良いんですけどねぇ。
書込番号:9547916
0点

AFの受光素子での測光は、EOS-1nがファインスポット測光時のみ採用していました。
測光範囲のキレがよく非常に正確なスポット測光を実現していましたが、
受光素子の赤外線カットフィルターの影響で赤色に対する精度が悪く、悪評でした。
それ以来、AF受光素子での測光は聞かなくなった気がします。
面白い技術なんですけどね。
書込番号:9547956
0点

風丸さん・・・
なるほどねぇ・・・ピント面で測光するのはキレが良すぎるってのも
一般的には使いづらいんでしょうねぇ・・・
すこしボヤっとした面で、かついくつかに分割した部分を測光して
総合的に評価しなきゃならないでしょうからねぇ・・・
やはりファインダー光路の途中どこかで測光するのが
一番無難そうですね。
書込番号:9548021
0点

n@kkyさん
ファインダー測光がここまで主流になったのにはそれなりの理由がありそうですね。
、、、とここで思い出しましたが、最近接眼部からの逆入光の問題ってあまり聞きませんね。
かつてそれが欠点扱いされたOM-2のような機種もありました。
アイピースシャッターとか今でも搭載している高級機もありますが、
一般的には影響はなくなったと考えていいのかなぁ
話が飛んですみません
書込番号:9548197
0点

風丸さん・・・
あれ?でもK10Dには逆入光遮蔽カバーが付属していた気がします。
順光で直射日光が入ったらさすがに影響がでるでしょう・・・
昨今の背面液晶に切り替えて撮る分には影響ないのでしょうね。
書込番号:9548252
0点

n@kkyさん
はい K20Dにも付属しています。
一度も使ったことありませんが。。。
三脚使用の撮影でファインダーから目を離して撮ることも多いですが、
逆入光が気になったことはないような気がします。
書込番号:9548362
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K-7の上面液晶の写真がリークされました。
1/8000のシャッタースピードは歓迎しますが、
露出補正が恐らくK20Dと同じく2段階(1/3絞り)、3段階(1/2絞り)でしょうか。
5段階の絞り補正とは言いませんが、最低でも3段階(1/3絞り)を採用して欲しかったです。
開発段階の写真で、正規版には改善されていることを願います。
やはりダイナミックレンジの改善はされなかったのでしょうか?
元ネタです。
http://photorumors.com/2009/05/09/more-pentax-k-7-leaked-pictures/
1点

シャッタースピードの『8000』も気になりますが、絞りの『F1.0』の方がもっと気になります。
書込番号:9521056
9点

ronjinさん、こんにちは。
日差しが強くなってきて、絞り開放のD-Range200%では、露出オーバーになることが多いので、シャッタースピードがギリギリ1/4000になるまで絞ることが多いです。1/8000は嬉しい限りです (^^ゞ
書込番号:9521067
5点

同時発売 50mmF1.0ですか、凄い!!!
書込番号:9521116
3点

1/8000は大歓迎ですねええ
意図的に使うことはなくても、オートで撮影していて使ってたってことは多い(笑)
APS−Cでならf1.0も余裕を持って開発できるでしょうが
話題にはなっても、いらないし売れないでしょうね
それよりも超広角レンズでいいのが欲しい
サプライズなんでしょうねええ?
開発していた正方形の受光素子でマルチアスペクトはまだ先の話なのかな?
コンデジで市場の動向を探ってましたよね
書込番号:9521157
3点

AKIRA-66さん
「F1.0」こちらの方が驚きでしたね。
レンズを着けないと「--」になりますし、何でしょうね。
ボンボンバカボンさん
絞りの明るいレンズもでも外に持ち出す機会が多くなりそうですね。
ぼくちゃん.さん
DA★55mmF1.4が出ましたので、F1.0は発売されないのでは。
しかも相当重くなりそうです。軽量化には逆行しますね。
でも、三姉妹レンズのように、使ってみたいレンズが増えるのは
良いことですね。
書込番号:9521178
1点

>『8000』も気になりますが、絞りの『F1.0』の方がもっと気になります。
どちらも希望的なものを画像にしただけだったりして・・・(?)
書込番号:9521210
3点

F1.0は大歓迎で発表されればすぐにでも予約したいと言いたいところですが、問題は画角ですね。
50mmでは35mm換算75mmになってしまいますし。
結局明るいレンズがどうしても望遠側にふれてしまうこの点がAPS-Cの問題なんですけどね。
30mmならうれしいですが、さすがに難しいでしょうか。
まあ液晶が表示できる幅を示した写真とだけ解釈しておきましょう。
書込番号:9521330
3点

ペンタックスのレンズで一番F値の小さいのは、A50mm 1.2ですね。おそらくこれがKマウントにおける限界でしょう。マウント口径45mmにフランジバック45mmでは、レンズの有効口径は、どうしても、45mmより大きくすることができないです。
もっと明るいのは、とググってみたら、キヤノンには、EF50mm 1.0Lというのがありました。
書込番号:9521565
2点

LX2000みたいに
K7とアルミ削り出しDA★?0mmF1.0レンズの限定セット販売とか…いったいいくらになるのやら…
書込番号:9521610
2点

あふろべなと〜るさん
明るいレンズは値段も相当いくので、
一般庶民には売れないレンズになってしまうでしょうね。
じじかめさん
私も自分でスレ立てておいてなんですが、F1.0はfakeではないかと思っています。
mm_v8さん
APS-Cの宿命ですね。室内で猫の撮影するときは、大きすぎて困ってしまうことが多々あります。
広角レンズで明るいものをお願いしたいですね。
安中榛名さん
50mmF1.0というのがあるのですね。
値段も値段でしょうから使う人が限定されてしまうでしょうね。
AKIRA-66さん
レンズロードマップにDA★30mmがありましたが、削除されました。
似たようなレンズが多いからでしょうが、もしDA★30mmF1.0だったら、、、
書込番号:9521696
1点

とりあえず
APS−Cがメインの現在のシステムでf1.0を出すとしても
50mmではださないでしょう…
Kマウントでは無理がありますし
EFという馬鹿でかいマウント径だからできるレンズですね
32mmとかそのへんでならf1.0は余裕で作れるはずですよ
フルサイズの50mmで作るよりかなり安くできそうな予感はしますね(笑)
書込番号:9521745
1点

あるふぁです。こんにちは。
あふろべなと〜るさんwrote:
>APS−Cでならf1.0も余裕を持って開発できるでしょうが
>話題にはなっても、いらないし売れないでしょうね
そうですねぇ。まぁ、数が出るレンズにはならないでしょうけど。
ライカをはじめとするRFの世界には、F1.0とかF0.95なんてお化け
レンズもあったりして、作品を見ると、まぁ50mmF1.4なんかしか
知らない私にとっては信じられないような絵が並んでたりします(^^;;
# 極薄被写界深度とかね
RFだとレフが無いからレンズ設計の自由度も高いのでしょうけどね。
で、ペンタのDSLRで出たら、やっぱ喜ぶひとはいるのだろうことと、
メーカー的には『こんな大口径レンズ作る技術があるんだぜぃ』という
アピール(昔は各社こぞって大口径標準レンズ作ってましたよね^^;)
にはなるでしょう(^^)
とは、いいつつ、あるふぁ自身はやっぱりいらないんですけど(^^;
# 別スレで書いたことがあるんですけど、私はやたら高価で最高性能
# よりも、中庸でそこそこ安く軽量コンパクトで高機動、なほうが
# 好みですので(^^;;
-- ここからは夢のない話。
開発部隊としては、ファームウェアのテスト用に『カメラに付けると
F1.0と認識されるようなレンズもどき』があるはずなんですよ。
こういうのでテストしておかないと、いざ後々に大口径レンズをリリース
したときに、カメラからちゃんと制御できない、なんてバグの原因に
なりますから(^^;;
ということで、『カメラ側の機能としてF1.0まで対応しているだけで
あって当面F1.0レンズが出る予定があるわけではない』ってオチも
可能性としては十分ありえます(^^;;
# ホント。夢のないハナシで申し訳ない(^^;;
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9522686
1点

因みに、EF50mmF1.0は、現在 秋葉の○フマップに在庫ありましたが中古で約37万・・・・汗
鉛を使えない今のレンズでは1.2が限界のような気がします。F値に関しては表示のみでしょうきっと。
書込番号:9525909
0点

F1.0レンズ、HOYAさんならあるかもしれませんね。
HOYA社は今年になって新硝材をリリースしています。
HPによれば高屈折材によるレンズ薄肉化をうたっていますが、
実は「短焦点化」の方が狙いだったりして。
「新硝材」のラインナップを見ると、これで設計してみたいと
思う設計者はたぶんいるんじゃないかなと思われます。
他社にできない、厳しいユーザー?喜ぶ・・etc
もしかしたらって思いますね。
アオってすいません。
書込番号:9526527
0点


3枚目はF8ではなくF4でした(^^;
書込番号:9526778
0点

露出補正はプラマイ2なのですね。
8000は大歓迎ですが、プラマイ最低3は欲しいですよね。
…まぁ、今貯金中なのであんまり欲しいと思わせる製品でも困るのですが。(笑)
書込番号:9527706
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
文字が反転している理由は恐らく、
・元々の画像がD700とD300の大きさ比較のものであり、前面からのものであった。
・そこに誰かがK−7の背面側の画像を貼り付ける為に、元画像を反転させた。
・しかもK−7の大きさを訴えようとしてる様な感じ。
しかし、作為的だよな〜。www.nikonD700.comのサイトも休止中みたいだし。
でもいきなりD300とかD700とか出されてもピンときませんけどネ(笑)。
つーか、K−7って左手側ボタンがないの??
書込番号:9515044
0点

> つーか、K−7って左手側ボタンがないの??
液晶の上部にプレビューボタンとゴミ箱ボタンがついてます。
(^.^)
書込番号:9515055
1点

>こんなもの...
なんでもかんでも見つかりゃ嬉しいもんです。
モードダイヤル中央のボタンらしきものは
結局なんなんでしょ?
書込番号:9515335
1点

おはよう御座います♪
はやく実機を拝みたいですね♪
新しい物にすぐ興味を示してしまいますが、簡単に買い増しや買い換えはできなませんけど!
素晴らしいカメラでありますように♪
書込番号:9515505
1点

みなさまおはようございます。
コメントありがとうございます。
私的にはバリアングルだと嬉しいのですが、このシルエットもどきではちょっと
わかりませんね・・・
それにしてもこの背面画像が実機のものだとしても随分右側が広いですね。
書込番号:9516026
0点

ルナさんおはようございます。
くりえいとのおじさんです。
海外産のルナさんは
コマクサ(日本原産)はどこで撮りました?
*スレ主さんつながりということで...
書込番号:9516054
0点

くりえいとおじ様
長野県は八ヶ岳か燕岳のどちらかです。(忘!)
>*スレ主さんつながりということで...
ちっとつながりが分かりかねますが?
書込番号:9518468
0点

>モードダイヤル中央のボタンらしきものは
>結局なんなんでしょ?
これってリーク画像出たときから思ってましたが
おそらく、中央のボタンを押すことによってモードダイヤルが
回転できる仕組みになっていて、モードダイヤルの思わぬ回転
防止のためでしょうね。過去にはMZ-5とかがそのような仕組みに
なっていたかと。
自分もMモードで撮影していて、ひょんな事で位置がずれてバルブに
なってしまうことが何度もあったので、これはうれしい改良点です。
あと、フォーラムのでかいポスターを見ると、カタログよりも背面の
様子がわかりますね。
グリーンボタンは背面のAFボタンの上に配置されたんですね。
そのAFボタンは、今のOKボタンの位置に配置され、AF測距点選択ダイヤルは
かなり小さくなってしまいました。
液晶はおそらくバリアングルじゃないと思います。
書込番号:9519223
1点

上面LCD画像のようです。↓
http://ricehigh.blogspot.com/2009/05/official-new-k-teaser-site-up-and-more.html
噂通り、1/8000まであるようですね。
あと、F1.0って? DAレンズで該当するのありましたっけ?
>液晶はおそらくバリアングルじゃないと思います。
おおっ!! そうなら益々買う気満々になります(^-^)
実は僕も今日、フォーラム行ってました。流石に実機は飾ってなかったですね(^^;)
変わりにチラシを10枚くらいもらってしまいました(^^;)
書込番号:9519574
0点

F1.0 というのは、多分 デフォルトの値で、レンズを装着していない時に表示される、という事ではないでしょうか?
ペンタックスとしては、将来とも F1.0 より明るいレンズは出さないという意思表示でもあるかも。
書込番号:9520258
0点

現在,レンズ未装着だと,「-」で表示されますよね?
もしや,絞り環が使用可能になった??
書込番号:9520363
0点

尾瀬病さん
>上面LCD画像のようです。↓
LCDよりボディ(金属?)のスパッとした出隅部分にクラクラです。
22bitさん、ども。
ご説明ありがとうございます。
なるほど。v^^
ルナ様
>ちっとつながりが分かりかねますが?
尾瀬=山つながりかな〜と。
書込番号:9523122
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様初めまして。
昨日(5/7)用があり新宿のペンタックスフォーラムへ行って来ましたが、
帰り際「明日も来て下さい、面白い事がありますよ」と・・・
ピンと来た私が「おっ、K-7ですか?」と聞くと、
「今日の日付は7・・・これ以上は言えません」だそうです(^^;)
しかもかなり自信満々でした。。
数時間後が楽しみですね(^^)
20点

ホワイトボディは出さないのだろうか?(ホワィ?)
書込番号:9515667
0点

BNR34blueさん
こんにちは。
どのくらいの信憑性があるかは分かりませんが、
海外のサイトでK-7についての情報(噂?)を見たので、
内容をアップしておきます:
1.センサーはK20Dの改良版
2.PRIMEからPRIME2に進化
3.K20Dと比べて高感度のノイズは改善された
4.AF性能は改善された
5.ファインダは期待できる
6.K20Dの後継機ではない(K30Dは早ければ年末に発表)
楽しみですね^^
書込番号:9516384
1点

すでに、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
RiceHigh氏のスケッチ?が増えてますね。
http://ricehigh.blogspot.com/2009/05/official-new-k-teaser-site-up-and-more.html
このスケッチを見る限りですが、
SDカードのフタが、K10D、K20D式のロックネジ?とは変わって、K-mなどのスライド式になっているように見えますね。(K200Dで防塵防滴にできているから問題ない?)
背面のボタン配置分の面積が取れないせいで、スライド式な気がしています。
あと、ケーブルレリーズは独立したんですね。この部分はラバーでしょうね。
もうひとつは液晶のリーク写真です。
シャッタースピードが1/8000まで出せる証拠?でしょうか。
http://www.pentaxforums.com/forums/588188-post2015.html
ISO表示と、撮影可能枚数が独立しましたね。
K20Dではオプションで、どちらかしか選べなかったのでありがたいです。
できれば、ファインダー内表示も独立してるといいんですが。。。
測光モードの表示もistDのような方式にしといてくれると、間違えが減っていいんですがね…
書込番号:9516455
1点

上部液晶のバックライトも付くのですね。
それとカナダと北米のペンタのサイトは5/20発表となってますが、
一日早い? それとも時差の関係か?(笑)
書込番号:9516658
0点


>上部液晶のバックライト
K10Dも点灯します。v^^
書込番号:9517073
1点

>上部液晶のバックライト
K20Dも露出補正ボタンで点灯します。v^^
書込番号:9517175
2点

上部液晶のF1.0って???
まさかロードマップから消えた30mm SDMはF1.0で設計中とかでは...(^^ゞ
妄想が止まりませんね。
書込番号:9517282
0点

K-7というネーミングですが、私の憶測では、ティザーの決め言葉が「名機の誇りを受け継ぐ者」なのですから、PENTAXの最高名機「LX」を継ぐ者ということで、60周年記念機であることに由来するローマ数字「LX」すなわち「60」の6の次ということで「7」なのではないかと…
上面液晶にあるF1.0は、これがKマウントの信号で扱える最少のF値だからで、他意は無いのでは…
書込番号:9517385
0点

abn6265さんこんにちは
> 1.センサーはK20Dの改良版
> 2.PRIMEからPRIME2に進化
> 3.K20Dと比べて高感度のノイズは改善された
> 4.AF性能は改善された
> 5.ファインダは期待できる
> 6.K20Dの後継機ではない(K30Dは早ければ年末に発表)
いいですね♪
K20Dを購入してまだ1ヶ月ちょっとなんですけど、欲しくなってしまいそうです(^^;)
ただ、問題は6のK30Dですね。
年末にK300Dというのは聞いていましたが、やっぱりK30Dも出るんですかね?
K-7はK20Dの後継ではないとなれば、K30Dが出そうではありますよね。
そうするとK-7とK30Dの差別化ってどの辺りでどれ位になるのでしょうかね(@_@)
これもこれで楽しみです(^O^)
書込番号:9517496
0点

RiceHigh氏のスケッチ?のサイドの絵文字はケーブルレリーズではなく、外付けGPSの端子かも?
書込番号:9518075
0点

ロシアのサイト
http://www.penta-club.ru/forum/index.php?s=945f0412f8424114ad51a0563fa37a40&showtopic=59180&st=2730
に面白い画像がありました。
例のRiceHigh氏のスケッチ図を肉付けしたようなものですが、これまで色々情報を提供しいる方(om81氏)の投稿ですので、何らかの意味があるもの思われます。
書込番号:9519434
2点

バッテリーグリップ付きでしかも、前面の感じがかなり分かりますね。
でも、意図的なリークの仕方であって、この調子でこのまま
もてあそばれると行くのもなぁ〜(笑)。
リークじゃなくて裏ティザーってこういうこと?
書込番号:9519607
0点

>RiceHigh氏のスケッチ?のサイドの絵文字はケーブルレリーズではなく、外付けGPSの端子かも?
グリップ側にGPSのケーブル端子をつけると撮影できないようなのでケーブルスイッチ用では?
SVUさんのアップされた画像を見ると本体も気になりますがバッテリーグリップも気になります。
グリップ部分の厚みが増えているので握りやすくなるのと同時に単三(エネループ)が使用できる様になっていれば歓迎なのですが。
それともJPGやRAWなどを分けて記録できるようにしているとかもありかな?
書込番号:9519647
0点

縦グリ・・・握り易そうですね・・・
これで単3仕様だったらいいんだけどなぁ・・・
で、本体のみで5コマ/秒、縦グリ付きで8コマ/秒とかだったら
気絶するんだけどなぁorz
書込番号:9519656
0点


k-7のパンフレットのモードダイヤルの部分を拡大してみました。
グリーンモードの上は、「ムービーアイコン」ですね。はっきり分かります。
モードを独立したって事は、コントラストAFも対応したと期待できますね!
書込番号:9520390
0点

既出であれば申し訳ないですが
シャッターボタン横(グリップとマウント部の間)に、
AF用の照射ライトらしき物が初めて付いてますね。
これでペンタの暗所でのAF精度もかなり改善されるでしょう。
書込番号:9520430
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
デジタル一眼の入門用にとkissX3にしようか?E-620にしようかと、近所のカメラ量販店へ足を運び何度も両機を見比べていたところ、たまたま手にしたK20D に驚きです。
入門機と中級機との違いはあるかもしれませんが、AFのレスポンスや何ともメカ心をくすぐるモータ音、小型軽量性ばかりが論じられる中、中級機として手にずっしりと来るホールド感、高品位なボディー、さらにバーゲン価格。
デジタル製品の進化が進む中で1年前のモデルに古さはあるのかもしれませんが今のところ「これに決めた」っていう感じです。
雑誌「特選街」でのデジイチ評価テストは5機種中のダントツ最下位ですが、何とも存在感のあるカメラだと強く感じています。
ペンタックスの新機種のうわさもありモデル末期と思われ悩むところですが、この機種を選んでいいですよねぇ。
12点

K20どころかK10、*istDSまだまだ使えますよ。フォーサーズの一眼レフはファインダーのぞくと井戸の底を覗いている感覚、なんであんなにボディが大きいのかしら。
書込番号:9509385
0点

持った時の感触って大事だと思いますよ。
それがシックリこないと撮影意欲も落ちるというか。
他の人の作例を見て分る通り、K20Dでも十分に良い写真は撮れますからネ。
使いこなして行きましょう!
書込番号:9509434
0点

みなさんこんばんわ、先生達に報告があります・・・
私も明日届きます〜
黒のカスグリバテグリです〜楽しみ〜\(^^)\
書込番号:9509447
1点

ご自身の好みと満足度が一番ですから・・・
色々見て、惚れたモンがちでしょうか。
まあそれはそれとして・・・
>マリンスノウさん
また買ったんですかい!!! (苦笑)
書込番号:9509450
0点

◆TAIL5さん
だってシルバーなんだもん♪ 惚れちゃったモンは仕方がないでしょ♪
しかも10万以下だったし、定額給付金もあったり、沢山あるsmcレンズ達も使ってあげなくちゃ可哀想だし。。。
本当はK30D(仮)の発売で、カタログ落ちした底値でゲットする予定だったのですが、、、。
書込番号:9509538
1点

>>マリンスノウさん
>また買ったんですかい!!! (苦笑)
言われてみれば確かに!!
>しかも10万以下だったし、定額給付金もあったり
定額給付金もらっても買えませんて・・・もしや、家族分の着服を!
書込番号:9509622
0点

私が説明するこたぁないんですが、
Why not? は
もちろんさ!という意味です。
書込番号:9509636
0点

えっ そうなの?
知らなかった。
失礼しました。
書込番号:9509694
0点

>定額給付金もらっても買えませんて・・・もしや、家族分の着服を!
してません。してません。申請の前に家族にはポケットマネーで「先払い」しました。
Why not?=どうして〜しないの?
Why not!=もちろんだよ!(いいとも!)
と、ちょっと違う。
誤解しないためには途中を略さず、
Why don't you get K20D?
書込番号:9509696
0点

>もちろんさ!という意味です。
これだけじゃないんですよね。
「ダメなの?」って感じでも使われるんですy
Of course.とでも返答する方が良いかもしれません。
書込番号:9509704
0点

無学な私は尾ひれをつけて
「なんでモデル末期のK20Dなの?」
と訳してしまいました。
書込番号:9509726
0点

今晩わ
このスレッドは英会話講座でしょうか? (゚ロ゚;)ハッ!!
>もちろんさ!という意味です。
Yes! That's right! でも良いのでは? (;^_^A 、フキフキ
では
書込番号:9509775
1点

K20Dのファンはこんなに多く熱いのかと、実機の驚きと共に一層想い入れが強くなりました。
英語と共に大変参考になりました。
書込番号:9509874
0点

Why not???の訳ですか??
「それ、ヤリだ!」でしょう。
書込番号:9509977
0点

まだ置いてて安ければキヤノンの40Dもいいですよなんて言ってみたり..。(一応です)
もちろんK20Dはいいカメラですので、気に入られたようでしたら、それでいいと思います。
書込番号:9510051
1点

ずうーーーーっと欲しかったけど、縁がなくて結局は買えなかったものってありますよね。
そういうものはいつまでたっても気になる。
私の場合は、ユーノスロードスターとK20Dがそれに当たります。
書込番号:9510335
0点

ペンタの新機種も気になっているのであれば、待ってみるのもいいかと思いますが、
K20Dの今の価格で購入できるのは当分先になりますよネェ。
K20Dがこの価格帯で買えるのは、ほんとかなり魅力的だと思いますよ。
しかも、持った感触も気に入られているようですし、コレが何よりかと思います。
ってことで、K20Dの選択は間違ってないと!!
書込番号:9511619
0点

sao_nanaさん、こんにちは。
K20D/K10Dに、DA21/3.2や、DA40/2.8などのリミテッドレンズを装着したら、
なぜかニヤニヤできます。
フジヤカメラ、マップカメラ、などには、最初からグリップ改造済み品があるので、検索してみてください。
書込番号:9511725
0点

あるふぁ@ちゃちゃです。
# 英語は苦手なんですが。。。
Here we go!!
なんてネイチブっぽくてよいのでは??(^^;;
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9512710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





