
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 50 | 2009年5月8日 23:39 |
![]() |
19 | 89 | 2009年5月18日 10:30 |
![]() |
23 | 18 | 2009年5月3日 13:07 |
![]() |
94 | 39 | 2009年5月4日 07:27 |
![]() |
18 | 16 | 2009年5月15日 19:16 |
![]() |
1243 | 242 | 2009年5月6日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは。
私のGWは今日が最終日です。
みなさんはいかがでしょうか?
昨年3月に購入してから2回目のGWも愛機K20Dは大活躍です。
新機種も気になるところですが、愛着は深まるばかりです。
GWで撮ったみなさんの画像をお見せください(お仕事だった方、申し訳ありません)。
北海道では桜が開花、南の地方では夏のような光景でしょうか?楽しみです。
ひとつ残念だったのが5日に日本海の夕陽を撮っているとき、
DA55-300を不注意からコンクリートの堤防に落下させてしまいました。
フォーカスリングの動きがおかしくなり、光学系もボケの描写が何か変です。
早々に修理に出そうと思います。
作例1、2枚目
秋田県にかほ市 元滝伏流水
作例3枚目
鳥海山と菜の花
作例4枚目
田代島 暑くてウダウダのにゃんこ
9点

風丸さん 今晩は。
GWは温泉に、美味しい物。(*^。^*) これで決まりですね!
其れから、壁紙にしました写真です。(・_・)(._.) 手抜きにてゴメン。(m_m)
書込番号:9504032
1点

こんばんは。
ゴールデンウィークは何処にも出かけず5日のうち4日間通い撮影したハヤブサさんの空中餌渡しです。
獲物はヒヨドリさんですね。
D700にペンタックスのM☆800mmf6.7+1.4倍テレコンで撮影してます。
小雨が時々当たる天気で真っ白な空ぬけなのが残念な一枚ですが(^^;)。
サラリーマンにはどうにもならないことですね。
書込番号:9504165
2点

こんばんは。
みなさん、たくさんのとっておき ありがとうございます。
新し物好き001さん
そうですね、現場復帰のリハビリをしているうちにまた休みになりそうです。
この季節の奥会津、よかったでしょうね。
2台体制、羨ましいです。
バスマジックリンさん
一枚目、私はレタスに見えました(笑)
仕方ないでしょうが、どこも大変な人出だったようですね。
猫の座布団さん
う〜〜ん こ これは…
他のレスの鳥さんたちと同じ行為なのでしょうか(笑)
NISHI-TAKAさん
函館が満開だったんですね。
それにしても日本列島は広いですね。
札幌はこれからですか!終わってしまった地域から見ると羨ましい限りです。
機種は兄弟機ということで(笑)
ロナウジさん
子供たちは電車が大好きですよね。
こちらも車両基地のお祭りのときは周辺が大渋滞しますよ。
mouton6_6さん
BORGでの撮影はすっかりジャンルとして確立したようですね。
写真レンズとの次元の違いを感じます。
3枚目、分解写真のようで凄いです!!
お互い、明日からお仕事がんばりましょう!
く〜ねるあそぶさん
話題のダイヤモンド富士ですね。
話題になればなるほど撮影の場所取りは過熱しますよね。
それだけの光景なので仕方ないかもしれません。
夏の挑戦を楽しみにしていますね。
Wan.わん.×5さん
京都は四季を通じて全てが絶景だと思いますが、
新緑もいいものですね。
日帰りで行けるのが羨ましいなぁ。
撮る男さん
吉村和敏さんの作品、私も好きですね。
お話も聞いてみたいです。
C社フルサイズ!使い心地はいかがでしょうか?
常にマクロレンズ携帯さん
シラサギ、なかなかの飛び姿ですね!
花粉の写真は脱帽以外 言葉もありませんよ。
ため息の午後さん
K20Dは使えば使うほど愛着が湧いてくるような気がします。
こういうカメラに出会い続けたいものです。
作例のような光景に非常にマッチした絵作りをしてくれますよね。
甘柿さん
まさに至福の過ごし方ですね。
銀山温泉、角館、喜多方 東北三昧ですね〜
至福の画像 ありがとうございます。
ken-sanさん
凄い
まるで屏風絵のような一枚ですね。
技術と執念が撮らせた一枚だと思います。
ありがたく拝見しました。
作例の2、3枚目は冒頭で書きました落下後のDA55-300での画像です。
書込番号:9504318
1点

風丸さん
はじめまして
つい秋田の写真に反応してしまいました
嫁さんが秋田出身なので帰省の時は
鳥海山を見ながら仁賀保を通って帰ります
仁賀保にも良い滝が有るんですね
とっておきとは言いにくい写真ですがアップさせて下さい
家族サービスで王子動物園に行った時の物です
渋滞の中、アクセクして行った身としては
のんびり寝ている動物達は羨ましかったです
カンガルーの写真はわざと後ピンにしてます
カメラもレンズも悪く有りません(;^_^ A フキフキ
書込番号:9504605
2点

神奈川は昨日の午後からずっと雨でした。
私は高速のICのすぐ近くに住んでいるので高速は乗らず、
近くの森林公園に子連れで行って来ました。
初めての「鳥撮り」にもチャレンジしました(飛んでるところは無理でした)
書込番号:9504645
2点

>私は高速のICのすぐ近くに住んでいるのですが高速は乗らず、
こう書くつもりでした、すいません
書込番号:9504700
0点

風丸さん、こんばんは。
GW前になりますが、公園のチューリップ祭りで撮った2枚です。
DA55−300は、残念でしたね。損傷は大きいのでしょうか。
ところで私もDA16−45を調整に出しました。購入時からですが、16mm側で開放はOKですが、絞ると0.5〜0.7段程度露出アンダーになります。45mm側はOKです。一度調整に出したときは、ボディ側を調整したようですが、改善されませんでした。
原因はレンズ側で、ボディ側の絞り設定値より絞られ過ぎてるようです。RAW撮りなのでまあいいかとも思いましたが、ズーミングで補正量が変わるのが面倒なので、再調整してもらう事にしました。
レンズ本体は気に入っているので少しでも改善されればと思っています。
書込番号:9504706
1点

この連休ほとんど休みがなかったので
どこえも行けず、やっとと思ったら雨。
何も撮ってないです。 今週末に期待?
itosin4さん
その小鳥はカワラヒワだと思います
書込番号:9504732
0点

風丸さん K100Dですが参加させて下さい
GWの前半にカミさんと京都に行きました
桜や紅葉の時期ではないですが
新緑はとてもきれいだったです
なにより 写真を撮りながら
子育てを忘れ、カミさんとゆったりした時間を
過ごしたことは貴重でした
書込番号:9505085
1点

風丸さん おはようございます。
今回の連休は諸事情により家族でひきこもりでした。
コメントだけでは寂しさが募るばかりですので、
とっておきのセルフポートレートを披露したいと思います。
書込番号:9505184
1点


風丸さんこんにちは。
素晴しいGWの写真ありがとうございます!
魚眼マクロのニャンコがツボです^^
レンズ、大変でしたね・・。心中お察しいたします。
自分も先々週FA35mmを落下させてしまい、フードとレンズ本体のフードの取り付け部分(ネジ部分?)が砕け散ってしまいました(泣)
自分はGWに入った早々、娘が風邪をひいて熱を出してしまい(豚インフルではないです^^;)、殆ど出掛けることが出来ませんでしたが、昨日なんとか瀬戸大橋を渡り香川まで行ってきました。
娘の様子を伺いながらで殆ど写真を撮ることが出来ませんでした。
くやしいので、週末に富山まで吉村和敏さんの写真展に行ってこようと思います。
書込番号:9506982
1点

こんにちは!
皆さんのように素敵な写真では有りませんが・・・私のGWをば。
山口県の岩国市で行われた「日米親善デー(フレンドシップデー)」です。日本の航空祭とは2味くらい違ったショーが見られます。今年は前日の「予行練習」の方がヨカッタ。
写真には写ってませんが、空飛ぶ人間とか複葉機よりも早いバイクとかも出てきて面白かったですよ〜
書込番号:9507631
1点

風丸さん、こんばんは。
今年のGWは大して遠出はしなかったので、節約できたGWとなりました。
結局、ダイヤモンド富士を求めて数回出かけただけでした。
書込番号:9508071
0点

こんばんは。
高速道路1000円を利用して新潟と信州に遠出してきました。
大阪から新潟まで7時間の一人深夜運転は身体にこたえました。
一、二枚目は新潟の美人林。
三枚目は妙高山?か周辺の山
四枚目は戸隠の鏡池です。
L&Sさん、戦闘機の写真いいですね。
来年ぜひ行ってみたいです。
書込番号:9508493
0点


みなさん、こんばんは。
yu−jiro−さん
日本海沿いの国道7号線、いいですよね。
先日は鳥海山が綺麗にみえました。
親父カンガルー最高です!
mgn202さん
翡翠ゲットしましたね!私は縁がなく見たことも数回しかありません。
ザリガニ採りは懐かしいですね〜 実家の裏の堀でよくしたものです。
4304さん
55-300、定額給付金で間に合うくらいの手術費で済めばと願っています。
DA★50−135の描写はいつ見てもいいですね!
mauihiさん
お仕事お疲れ様でした。
週末、こちらは晴天のようですが撮影日和だといいですね。
米人88号さん
細君と京都なんて羨ましいですね。
新緑の京都 想像するだけでもワクワクします。画像の中に迷い込みたくなりました。
DULL'Sさん
ププ ごめんなさい あまりに画像が可愛いので…
それも一つのGWかと…
marumiyaさん
廃棄作品なんてもったいない。
一枚目の水の色、二枚目の桜と新緑、三枚目の目に青葉…
とても癒されました。
pp1-beatさん
ウオノメにゃんこ、気に入っていただいてありがとうございます。
レンズの落下はなんとも言えない虚脱感に襲われますよね。
娘さん、大変でしたね。もう回復されたのでしょうか?
富山お気をつけて!
L&Sさん
へ〜 そんなショーがあるんですね。
航空際は大好きで毎年見に行くのですが、こちらでもやってくれないかなぁ。
かずぃさん
>ダイヤモンド富士を求めて数回出かけただけでした
いやいや それが最高の贅沢ですよ。
作品もなんとも素晴らしいです。
猫と一緒さん
>7時間の一人深夜運転
今はもうできないでしょうね…羨ましい体力です。
どこも一度は撮ってみたい名所ばかりですね。
うずらS1さん
藤の季節ですね!
私も週末に撮ってこようと思っています。
書込番号:9509194
1点

風丸さん、こんにちは。
楽しい企画に初めてですが、参加させていただきます。
GWは老体に鞭打って東北を走り回ってきました。
走行距離2,100キロ!
とっておきと言うにはお恥ずかしいですが、画像を張らせていただきます。
書込番号:9512024
1点

風丸さん みなさん こんばんは
今回も皆さんの写真を楽しく拝見させていただいています。
こういうスレは本当に楽しいです。
風丸さん、レンズの落下本当に残念でしたね。
でも修理で前にもましてよく写るようになるかもです。
私もGWにコンデジを落っことしましが今のところ大丈夫なようです。
別のコンデジは人に貸していたときやはり落下。金属ボディのシャッタ
の周りがほんのわずか盛り上がり、シャッターが押しにくい状態です。
微妙なものです。でも写りに問題ないのでまだまだ使い続けます。
連休中に近所のお寺で撮った牡丹の写真を投稿させていただきます。
マクロで撮影中たまたま紙きり虫の仲間でしょうか登場してくれました。
連休も終わりここ東京西部は雨にたたかれ牡丹は終了しました。
書込番号:9513220
0点

サンタ爺さん、こんばんは。
東北の名所満載ですね。それにしても2100キロ!恐れ入りました。
恐山だけ行ったことがありません。
興味本位で行ってはいけないかもしれませんが興味のある被写体ですね。
私もコンデジを落として外装を壊したことがあります。
一番悲しかったのはフイルムカメラでティアラというお気に入りがあったのですが
落下させて使用不能になったときです。
今回も気に入っているレンズなので悲しいです。
持ち運びには十分気をつけたいですね。
書込番号:9514352
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんばんは。
始めにおことわりしておきますが、これはフルサイズ談義のスレではございません。
お陰さまでGWも暦通りにお休みをいただいてここぞとばかりに写真を撮りに行ってます。
今日の夕方、何気に寄ったキタムラ仙台泉店の中古コーナーで素敵な出物を見つけました。
ASAHI PENTAX MV1です。
1979年発売。絞り優先専用の当時の普及機です。
これに発売当時のセットレンズM50mmF2.0がついて税込み5250円でした。
現物を見ますと、死蔵品かと思うほど使用感がなくレンズも非常に綺麗でした。
レンズだけでも儲けものと思い、ケーブルレリーズとポジ、ネガのフイルム数本と一緒に購入しました。
作例1枚目:本日購入のASAHI PENTAX MV1
やはり大きなファインダーは覗いただけで写欲をそそります。
視野率は92%、倍率は0.85倍と当時としては普及クラスの大きさですが、
現在のフルサイズ一眼レフの最高級クラスにも引けをとりません。
(MXは確か視野率95%、倍率0.95倍でした)
作例の2枚目はK20Dのファインダーとの違いを簡単にテスト撮影してみました。
装着レンズはどちらもM50mmF2.0です。
厳密に撮ってはいませんが、その大きさの違いに改めて驚きます。
単純に計算すると1.25倍以上のファインダー倍率にならないと同じ大きさにはなりませんが、
次機種は少しでも大きなファインダーを搭載していることを期待しています。
主目的だったレンズもK20Dに装着してみるとパンケーキレンズチックでとてもナイスです。
3、4枚目に絞り開放での作例を上げておきます。
GW後半、また楽しみが増えました。
6点

こんばんは。
ALPHA_246さん
失礼しました。MZ-Mではボディ側から絞りが制御できませんね。
う〜ん MZ-Lかぁ…微妙ですね(笑)
22bitさん
50mmは集めやすい上に個性が出ていいですよね。
RIKENONのF1.2を使ってみたいです。
沼の住人さん
2本しかありませんが(笑)ペンタとリコーの撮り比べが楽しみです。
書込番号:9534204
0点

個人的にはZ-1Pの機能が十分だと思うんですが、
いかんせん「不恰好」ですからねぇ・・・
実はファインダーも糸巻き収差が入ってて、好きではありません。
明るいですが・・・
思い起こせば、AFになってから「枕もとに置いて寝たくなる一眼レフ」って
ないかも知れませんね。もちろんデジ一を含めて・・・
そういう意味では、改めてK-7に期待を寄せたいところです。
書込番号:9534531
0点

n@kkyさん、おはようございます。
以前酔狂でZ-1Pの中古を購入しましたが、肌に合いませんでした。
確かに機能面では進んでいた(進みすぎ?)面白い機種です。
でも、スタイルは重要ですねぇ
今回のK-7…早く握ってみたいです。
書込番号:9545626
0点

風丸さん、おはようございます。
落ち着いてて、いいトピックになりました。
Z-1P、ワタクシもまだデザインには慣れていません。
人それぞれでしょうけど、使い易いことは使い易いと思っています。
デザイン以上の何か魅力があるのですが、なんとも表現できません。
小気味良い動作音・感触なのかも知れません。
ほんと人それぞれですねぇ・・・
書込番号:9545763
0点

あるふぁです。こんにちは。
Zシリーズは、先進的すぎたんでしょうね(^^;;
親父が下位機種のZ50Pを持ってましたが、私には
さっぱりでした(汗)
私個人的には、軽量コンパクトが好きなのでZの大柄なボディも
心象的にはマイナスポイントだったんだと思います。
ただ、今からスペックその他を吟味してみて、けっして
悪い機種だとは思わないんですけどね。。。
ところで、私のほうは初代645リベンジを昨日身請けして
きました。
# お店に迷惑かかるといけないので詳しくは言いませんが
# なんかすごい掘り出し物??なのかもしれない(^^;;
まぁ、まだ試写していないので、前回のようにちゃんと
写らない、って可能性もあるのですが。。。
本日の昼休みに職場周辺で試し撮りして、夕方特急現像に
出すつもりです。
----
別スレで『温故知新』という言葉がありましたが、銀塩も
懐古趣味のみにとどまらず、ここから新しい発見があって
それがK-7なんかに受け継がれていく、といいですね。
私自身は購入予定はないのですが、K-7に期待しています。
ファンの念願がかなったヒット機種になってペンタが元気に
なるといいですね
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9545787
0点

ALPHA_246さん、おはようございます。
Zシリーズの失敗は「操作性の統一性」がなかったことだと思っています。
Z-10、Z-20Pを「あげる」と人からもらい、その後
「意外とイイじゃん」って思ってZ-1Pを入手。と、同時に
Z-10を他人に譲り・・・
ただ、どれも操作性がバラバラなんですねぇ・・・
だから相互に使うというのが困難で・・・
しかも説明書ナシでは判らない機能もたくさんで。
その反動からMZシリーズで操作をシンプル化したのがウケたんでしょうけど。
今度の645は「当たり」だといいですね。
「ちゃんと撮れるんだか撮れないんだかよくわからないカメラ」を
ためつすがめつ試写するのは結構楽しいですよね。
(趣味性が高いと思っています。ワクワクするという意味で)
書込番号:9546119
0点

n@kkyさん
Z-1Pが現行機種だった時分、私はEOS-1nHSを愛用していました。
当時CAPA誌で写友を募ったところ応募したきた方がZ-1P使いでしたね。
時々貸してもらった時のEOSにはないギュンギュンというAFの勇ましい音が
とても印象に残っています。
当時はUSMレンズより、その音のせいかAFもとても早く感じていました。
値段の括りとして最高級機の一つ下のカテゴリーに入っていたせいか、EOS5やF90、
α707siあたりとよく比較されていたようでした。
でもZ-1Pは当時のペンタのフラッグシップ機、シンクロスピードなど他機とは一線を画していたように思います。
ALPHA_246さん
さてさて 試写の成果はいかがだったでしょうか?
とても気になってしまうのは中判の沼に惹かれ始めている兆候でしょうか?
書込番号:9548308
0点

あるふぁです。こんにちは。
n@kkyさん
>今度の645は「当たり」だといいですね。
>「ちゃんと撮れるんだか撮れないんだかよくわからないカメラ」を
>ためつすがめつ試写するのは結構楽しいですよね。
風丸さん
>さてさて 試写の成果はいかがだったでしょうか?
>とても気になってしまうのは中判の沼に惹かれ始めている兆候でしょうか?
試写の結果を受け取ってきました。
前回同様、1/1000s〜、シャッター速度を一段落としながら、絞りを
1段絞っていく、(つまり同じ露出でコマが並ぶはず)としてみた
んですが、やっぱり1/1000sと1/500sは、微妙に
明るい(=設定よりシャッター遅い?)気がします。
# レンズ側の絞りの問題の可能性もありますが。。。
ただ前回のものよりも振れ幅は小さいので普通に使う分には問題ない
のかなぁ・・・
取りあえず、今回は初期不良返品はしないと思うので、もう少し撮って
みて、気になるようだったらフォーラムで診てもらう、、、ですかねぇ・・・
前回、調子の悪い機体をつかんじゃったから、必要以上に
気にしすぎなのかもしれないですけど。。。
# まぁ、フォーラムで点検してダメなら、保証で修理きくと思いますので(^^;
ちょっと歯切れが悪いですが、、、こんな感じで(^^;;
書込番号:9548436
0点

風丸さん・・・
あぁ・・・当時は、ウワサではZ-1Pはキヤノン機に次ぐAF速度だったらしいですね。
コントラストが低い被写体・暗所でのAFはだいぶ劣りますが・・・
速度に関しては今のペンタのデジ一にもヒケをとらないと思います。
そうですか・・・
画像は珍しいツーショットでしょ。
右のは友人のEOS1-HS、左はワタクシのMX・・・
こうして並べると異常に大きさが・・
645と比べてもボリュームが・・・
書込番号:9548458
0点

n@kkyさん
くぅ〜 とても同じフイルムを使用するカメラとは思えないです(笑)
F4なんかもグリップ装着すると巨大でしたよね。
大型化は機能、性能、耐久性の必然かもしれませんが、同じ媒体を使用しながら小型化する
技術は、もっと評価されてもいいなぁ
そんな意味でもK-7に期待!
書込番号:9548558
0点


風丸さん・・・
そうですね。そういう意味でもK-7には「4/3に迫る小型軽量、そして
フルサイズに迫る画質」を期待したいところです。
小型軽量化への意気込みとノウハウはどこにも負けていないハズですので・・・
ALPHA_246さん・・・
おお、45mm付きですね。35ミリ換算28mmですが、ボケは45mmのものですので
フルサイズと比べても「あ、違う!」っていう写真が撮れますです。
試写されてみましたか?・・・
書込番号:9548886
0点

調子に乗ってDA14mmを35ミリフィルムで撮ってみました。
結果はご覧のとおり・・・盛大に丸くケラれます。
あとは正方形にトリミングした場合と、普通に3:2のトリミング。
まぁ、これはほんとデジタル専用ですね。まぎれもなく・・・
APS-Hでもキビしいでしょう。
というワケで、現在のDAレンズは基本的にAPS-Cに特化していると
考えていいでしょう。
書込番号:9553398
2点

僕も、試しにA16をMGに付けてみましたが、ズーム全域でケラレますね。
10-16フィッシュアイズームだと、円周魚眼っぽくなるかもしれませんね。
MXのシャッター音って、いいですね。変にうるさくないし。
風丸さんには、K-7入手次第、MXとのツーショットをアップして欲しいです。
まだ噂ばかりで疑心暗鬼ですが、MXと並べてどんな感じになるかで、購買意欲が
左右されそうです。
K-7に拡大アイカップって、使えなくなるのだろうか?
書込番号:9555417
0点

n@kkyさん、こんにちは。
DA14…盛大にケラれていますね(笑)
ここまでイメージサークルが小さいとは思いませんでした。
先日のDA40とは大違いですね。
イメージサークルの大小はあっても、やはりAPS-Cフォーマットに特化した設計であることに
違いはなさそうですね。
先日、MV-1で初撮りしたポジが仕上がってきました。
DA16-45のカットの中には四隅がケラれているカットも数枚…
プリントのスキャンですが、記念にUPしておきます。
フイルムスキャナーが欲しくなりますね。
カタイン星人さん
了解しました。MXとのツーショット、真っ先にご紹介したいと思います。
…購入を躊躇うような仕様じゃないことを祈っています。
拡大アイカップですが、接眼部の形状はMXの頃からK20Dまで変化してないと思います。
現行品の視度調整レンズがMXに装着できますから…
K-7で変更するとは思えませんが…
噂の一つ 可変倍率ファインダーだったら装着不可かも。
書込番号:9557520
0点

あるふぁです。こんにちは。
風丸さんの
>MV-1 ベルビア DA16-45 F22 SSたぶん3秒くらい
拝見しました。
すげー(^^;;
『バルブ人間シャッター速度制御』でこれだけの写真撮っちゃう腕を
改めて尊敬いたします(^^;
あるふぁは、、、腕はヘッポコで、理屈ばっかり&機材ばっかりなんで(をい)
写真は、今回身請けした初代645に最新のストロボであるAF200FGを
くっ付けてみたものです。
ちゃんとTTL調光が効くらしい(まだ検証終わってないです)のが
すごいっすね。
2枚めは、、、、我が家の総出演です(笑)。
ちょっとまえまでミノルタの銀塩機も1台あったんですけど、知人の
息子を洗脳すべく貸し与えてしまったのでKマウントばかりですね(除く二眼)
ps. GW以来、ブローニーの現像代で財布が死にそう(^^;;
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9558022
0点

カメラの形をしたものとレンズの形をしたものを
並べてみました。ボディは二台、使用不能のも混ざってますが・・・
ちょっとバカっぽいですね・・・
こうしてみると、ほとんど銀塩だ・・・
ペンタックス一筋なんだけど、コンパクトは他社。
ニコンFは頂き物。
ちなみに・・・幸せです。
書込番号:9558670
0点

ALPHA_246さん
せっかくレリーズを買ったのに現場に忘れていって、必殺息殺し撮影でした。
日頃のマクロ撮影での息殺しが功を奏したようですよ。
勢ぞろい画像・・・私が目を奪われたのがMEのワインダーとCOSINA一眼だったりします。
確か実家にCT-1があったような気がします。
n@kkyさん
壮観です・・・これは至福ですね。
私、、、物持ちが悪くて(貧乏とも言う)次々買い換えるものですから、
なかなか手元に残りません。
初めて買ったオリンパスの35UC以外では、ひょっとするとDSが一番長く手元にあるかも!
書込番号:9559717
0点

あるふぁです。こんにちは。
# そう言えば、MEのワインダーもコシナCT-1も、マミヤ二眼を
# いただいたかたからもらったんでしたっけ(汗)
最近、古い機材をあげたりもらったり、借りたりがすげー多いです(^^;;
で、話をMシリーズに戻すと、MEにワインダー付けると、なんか
むやみに興奮します(汗)
別に動体じゃないのに、あとからフィルムみると同じような写真が
何コマも並んでたりして(^^;;
秒2コマにも満たないくらいの速度だと思うんですけどね。
秒3コマじゃダメだ、とか秒5コマ必要だ、いや8コマだ。なんて
論争がバカらしく思えてくるくらい楽しいです(^^)
去年のフォトエキスポは写真のような状態のものをクビからぶら下げて
ペンタックスの説明員と話をしたんですが、
『すげー目立ってますよ(笑)』とか言われてしまいました(^^;;
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9562797
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
一眼レフが抱えるブレ問題,その深刻さが明らかに
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
K20には直接関係ないのですが、
1/60では解像度が4分の1以下になっているというなんとも衝撃的な記事です+o+
知らずに解像感を失ってたとしたらショックですね〜。
ライブビューが流行っている昨今、
もしかしたらミラーレスの方向に進んでいったりするのかも。。
1点

houki_さんのスレ立てに水を差すようで申し訳ないのですが、
今日の日中にもこの話題がありました。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9474439/
ミラーショック等により画質が低下することはわかりましたが、
そうかといって、私は神経質になることではないと判断しました。
理由は、
「この件を知るまでも、PC画面で100%で見たりA4にプリントする上で不都合はなかったから」
です。
他の皆様におかれましてはどうかわかりませんが、私的には、
「あっ、そうなの」
で終わりました。
書込番号:9478078
5点

僕は何も思いません。今の画質で満足ですので^^
書込番号:9478210
3点

この種の振動に対して手振れ補正機能が有効かどうかご存知の方いますか?
書込番号:9478252
0点

いいかげん読み飽きてバカバカしくなってきたので、どうでも良いです。
というか、こう、毎日毎日、あちこちにおんなじ記事貼り付けて、「大事件です!」って・・・、書いてる方はばかばかしくならないんだろうか?
それともなんかの工作隊で仕事でやってるんですか???
書込番号:9478262
1点

あ、いままでのは全部ほっといて読み流してたのに、ついに流しきれずにレスかいちゃった・・・・すいません、私のレスは見なかったことにして流してください。(汗
つい本音の方を書いてしまいました(汗(汗
書込番号:9478275
1点

あ、そんないっぱい書かれてたんですね。すみませんでした。
これって仮に60分の1で解像度の低下を招いていたとして、
1000分の1とかではほぼ影響ないんですよね。
いや、もしかして今までずっと眠い絵を見ていたんだったらやだな〜と思ったんですが、
1000分の1だったら滅茶苦茶鮮明かというと、取り立ててそう感じたこともないので、
大差ないのかもと思いました(笑)
ただ、問題が解決されるのであれば、解決された方がいいな〜とは思います。
元記事はたいしたことでもないのに、さもたいしたことのように煽ってるだけ、
というのが皆さんの見解でしょうか?
書込番号:9478305
0点

まぁ、この号の1部を買ってほしいだけでは?
書込番号:9478319
1点

なるほど〜。
よく見れば雑誌の記事ですね〜。
スポーツ新聞みたいなものだと思っときます(笑)
不快になられた方々、すみませんでしたm(_ _)m
工作隊とかではありませんので。。
書込番号:9478379
0点

2000万画素というと例のフルサイズ機でしょうか
APS-Cだと大雑把に言ってミラーの面積が半分なので重さも半分
ミラーの長さは1/1.5なので回転時の速度も1/1.5であり運動エネルギーは速度の2乗なのでミラーの発生する衝撃は1/4.5となります。
一方でボディが軽く画素ピッチが細かいほどミラーショックの影響を受け易いですが、その分を差し引いても影響は1/3程度に成ると思います。
書込番号:9478646
2点

「汝の目を信じよ!」と聖書にも書いて・・・・ない。
でもPCでもプリントでも鑑賞して問題を見いだせないのだとすれば、問題なしのノープロブレムであります♪
さあ皆さん、明日も元気でファインダーを覗きましょう!
書込番号:9478696
1点

一眼レフが産まれた時から言われて来た事が
数値化したってことですか?
フォーカルプレーンもレンズシャッターも全部だめですね
動くものは全部駄目
地球上の物理の法則に従えば
写真はすべてぶれてますからね
書込番号:9478723
3点

どこで読んだかはっきり憶えてないのですが、ずいぶん前に、カメラ関係の技術本で、フォーカルプレンシャッターの動作ショックによるブレの測定記事を読んだ記憶があります。写真工業出版社から出ていた本だったような気がします。
その記事の結論としては、「シャッタースピードが1/500秒程度以上になると、シャッターショックによるブレが大幅に小さくなる。ミラーアップしても、[1/焦点距離]秒ではブレは防げない」という内容だったと思います。
かつてニコンF4には、シャッターショックを打ち消すための「シャッターバランサ」が搭載されていました。カメラメーカーでは、この辺のことは従来から十分研究しており、把握していたと推測します。今回の記事は、もっと手軽に計測する方法を考案したという事かもしれませんが、いずれにしても、「いまさら感」は否めませんね。私も一度、記事の方は確認してみたいと思います。
書込番号:9479236
2点

このような一見科学的に見える記事の真贋の見分け方は、測定条件を詳細に
記述しているかいないかを見極めることです。定量的な議論が必要なのに
定性的にあおっているだけだったらまず信用しないことです。
カメラによっても大いに違うはずなのに、測定したカメラを特定せず、かつ
撮影時にカメラを固定した条件を記述していないのはあやしい(雑誌の記事
には書いてあるかもしれないので断定はできませんが)。
まあ、画素数が多いほどぶれには厳しいと巷間でいわれていることを再認識
したと言うところでしょうか。
書込番号:9479266
2点

もともと1/60秒以下で撮ると言えば「動きを表現」したい写真とも言えるので、そこでの解像度が、どれ程の意味が有るのでしょうか。三脚固定のマクロ撮影でも、フィールドにおいては、速いシャーッターを切る事を心掛けるのが普通ではないでしょうか(スタジオ、三脚使用、静物撮影などの条件なら別です)。それよりも高ISOでのノイズ低減や、画像処理上でのノイズ処理技術を高めてもらえれば、メカニカルなブレ低減に四苦八苦した費用がカメラ本体価格に上乗せされるより有り難いです。
書込番号:9479854
0点

モニタ鑑賞メインの僕としては、ほぼ経験値通りの結論なので妙に納得してしまいました。
シャッタースピードも「1/焦点距離」じゃ甘く、「1/焦点距離×5」ぐらいだと思って
たので、やっぱりそうだよな〜という感じです。
原因がわかれば、メーカー側も簡単にクリアできる問題だと思いますので、この問題を無視せず
なんとかしてくれることを期待します。でもプリント環境だと関係なさそうですね (^^;
書込番号:9481931
0点

1/60付近で、、、共振現象ですね。
フィルムカメラ時代でも同じように言われていまして、
デジタルから始めた方は初耳なのかも知れませんね。
ブレを防ぐために、三脚使用、ミラーアップ、ケーブルスイッチ、
どれも実践してきました。望遠レンズ使用時にはレンズ側に三脚座がありますが、
バランスは良くなりますが、ぶれは大きくなるので、出来るだけカメラ側も
固定する方法が必要となります。
手持ちだったら、手ブレ補正である程度防げるレベルではないかと思います。
長時間露光で透き通るような素晴らしい風景写真を撮っている方もいらっしゃる
のですから、気にしないで撮ればいいんじゃないですか。
万が一ブレたらシャッタースピードを少し変えるだけで大分ぶれは軽減できます。
書込番号:9483948
0点

秋葉ゴーゴーさん
>この種の振動に対して手振れ補正機能が有効かどうかご存知の方いますか?
手振れ補正はもっと長い周期の補正ですので、ミラーショックなどの周期は補正できません。
書込番号:9484231
1点

>ajaajaさん
なるほど。
あらゆるタイプの振動に対応できるようなシステムが開発できるといいですね。
書込番号:9484846
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
初書き込みです。よろしくお願いします。
ネット上で様々な噂が飛び交っている新機種ですが、某カメラ店にいたペンタックスの社員さんが自ら新機種についての話をしてくれました(驚)
その方はもうすでに実物を試したとのこと。また、K10D並の衝撃的な新製品になるそうです。
以下教えてくれたことです。
1/K20Dの後継機ではない
2/CMOSはK20Dのリメイク
3/PRIMEはPRIME2にバージョンアップ
4/好感度ノイズはK20D以上に低ノイズ
5/問題のAFはかなりの性能アップ
6/他社に入っているもの全部入っている
7/価格は15〜16万程度になりそう
8/ファインダーについては詳しく教えてもらえませんでした
9/K30Dは早くても年末。あくまでも645Dの開発・発売が優先
発売時期は具体的には教えてくれませんでしたが、発売はそんなに遠い話じゃないとのこと。ペンタックスの方の話なので信憑性あるんではないでしょうか。
長々すみませんでした。
20点

社員だって人の子です。
august_さんの人と成りを見て、何かを教えてあげたい気持ちになったんじゃないですか。
まさかここで書かれるとは思ってもみなかったりして。。。。。
でも、まぁ、本当に機密にしなきゃいけないことは現場営業さんには開示しないでしょう。
現場営業さんなんてしゃべってナンボのお仕事だろうし、その程度のことはPENTAX社も気を遣っていると思いますけど。。。
書込番号:9469461
3点

>「この時期なら多少リークしてもプラスにはなってもマイナスにはならない」と
読んでのリークと考えます
経営陣の判断による意図的なリークならわかるんですが、下っ端の一社員の自己判断でリークされるようなら、HOYA(PENTAX)という会社の今後を本気で心配してしまいます。
うちの会社なら、そんなことしようものなら即クビですね。
まぁ、この時期に現場に立つ営業社員に正確且つ詳細な情報は流れていないと思いますが。
書込番号:9469613
1点

>「この時期なら多少リークしてもプラスにはなってもマイナスにはならない」と
今回の一連の流れを見ていると戦略ですね。
HOYAという会社はよくわかりませんが、従来のPENTAX的ではない。
でも、価格15万円は冗談ではない。
APS-CではD300よりも高くなる。
何かとんでもないサプライズがあるのかガセネタなのか、どちらでしょうかね?
書込番号:9469690
2点

そうですか?
K10Dのときも、K20Dのときも結構ティザー広告とリーク情報は出ていたように思いますよ。
NDAは最近の方がきびしいような気がしますけど。^_^;
書込番号:9469705
1点

K7D ・・・ 仮称なのだとは思いますが。
なぜに「7」?
多少の違和感有り。
X-70 の前例がありますが・・・
・・・本当にこの名前で決まり?
まあ、出てしまえば、それはそれで受け入れますw
書込番号:9469918
0点

かなり明確になって来ましたね。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=31730644
書込番号:9469947
1点


絞込みボタンのようなものがありますね。
MZ-5の時のように、以前のカメラの操作性に戻すことを狙っているんでしょうね。
書込番号:9470028
0点

K20Dの後継機ではないことはK7Dという名前からも容易に想像できますが、
情報はK20Dのマイナーチェンジばかりですね。
何かもっと大きなチェンジがありそうな気がします。
http://digicame-info.com/2009/04/k7d521.html
>9/K30Dは早くても年末。あくまでも645Dの開発・発売が優先
PIEで「645Dの発売時期は2010年中をめざしている」ことが明かされました。
したがって年内は全くありえないことになりますので、この情報に関しては矛盾してますね。
この機種で苦手だった連写性能とAFスピード等で叩かれなくなるなら嬉しい限りです。
発売は予定通りに夏ごろか?
書込番号:9470171
0点

>絞込みボタンのようなものがありますね。
AF補助光に見えましたが、、、、今までのペンタには無かったものですね。
書込番号:9470174
0点

売り出し15万円って高いですかね?
D300は売り出し22〜23万円程度だったかと思いますが。
リーク画像見た感じだとモロ私好みなので、つい最近K20D買ったばかりなのに出た瞬間に衝動買いしそうで怖いです(汗
書込番号:9470188
3点

今日は一日、写真を撮ってきました。
いやあ、フルサイズなにするものぞ。(^.^)
645のファインダーは見やすい、大きい。
拡大アイカップをK20Dで使っていますが、別物です。
見る見る間に、フィルムの山がざっと20本以上溜まりました。
まあ、同じくらいデジタルも撮ってはいますが。^_^;
新機種で、ファインダーが見やすくなるだけでも、写真は変わるかもしれません。
しかし、中判のレンズの描写はほれぼれする。(^.^)
80万作らねば。。。
書込番号:9471700
1点

盛り上がってますねー。
キムチたくあんさんの情報#9470171、
「ミラーロックアップ +ライブビュー、HD動画 」が本当だとすると
液晶ビューファインダーかも。
ペンタ部が小ぶりな理由はそれかにゃ?
書込番号:9473415
0点

沼の住人さん
頑張って80万作ってください。
私は発売までには無理です。
一年半後ぐらいの発売かな。
中判のファインダーは大きくて見やすいです。
フルサイズより645Dを出来るだけ小型軽量にして欲しいです。
1キロぐらいなら嬉しいけど(無茶な希望ですね)
書込番号:9473460
0点

おっと、間違えた。
「ミラーロックアップ +ライブビュー、HD動画 」は
液晶ビューファインダーなら簡単に出来るので、もしかしたら
液晶ビューファインダーだったりして・・・。というべきか。
酔眼朦朧の時刻なので、失礼しました。
書込番号:9473500
0点

AF補助光が別についたのは個人的に大きいです。
いままでの内蔵ストロボでの補助光の仕様は微妙でしたし。
これで、いままで苦手といわれていた光が少ない場所でのAFも
だいぶ良くなると期待しています。
あと、K20DのCMOSは全般的に良くできてはいるのですが、使ってると
低感度でもノイズがでてくる場合があること(ファインシャープネスOFF、DR拡張OFFでも)
および、花のように原色の色が強い場面だと、思ったような色が出ないことが
あることが数少ない不満点だったので、このような点がきちんと改良されている
のであれば、大歓迎です。
不満点の部分はK10Dの方が優れているため、現状はK20DとK10Dで使い分けています。
肌のきめ細やかさとか、風景の時の精彩感は断然K20Dの方が良いんですけどね。
書込番号:9474130
3点

>AF補助光に見えましたが、、、、今までのペンタには無かったものですね。
AF補助光はZシリーズ以前のAF機種ではリトラクタブルストロボ発光部の横に内蔵されていました。
で、写真にあるシャッターボタン横の丸いモノですが、サイズが小さいので動画撮影中を示す赤ランプではないかと思います。
7はこれまでSF7の例が有りましたがSFXの下位グレードでしたしK20D後継ではないという話もありましたので、K-7にもおそらく上位機種(K-x?)が予定されており、この機種はK200Dの後継にあたるモデルなのでは。
上位機種とは言えあまり大幅なグレードアップがされるとも考え難いのでK-7にはK20Dの撮像素子をブラッシュアップされた物を使用し上位機種に2000万画素クラスの撮像素子を新採用してD3とD3Xの様な関係に成るような気がします。
書込番号:9483444
2点

>猫の座布団さん
なるほど、確かに大きさは小さいですね。
キヤノンだと、あの大きさのランプで「赤目緩和・セルフタイマーランプ」
ですから、動画録画中表示よりそちらの方が自然かもしれません。
もしかしたらリモコン受光部だったりして。
書込番号:9488520
0点

結局 ストロボ内蔵だったらしいですね
ストロボよりも視野率UPを優先して欲しかったな
書込番号:9488567
0点

>ストロボよりも視野率UPを優先して
たぶん、どちらも犠牲にしていないと思います。
他でも書いたけど、それを解決するのに
「トラペゾイドプリズム」を搭載してくると・・・
(ワタクシの勝手な妄想ですが)
書込番号:9488707
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
みなさん、はじめまして。
コンデジ歴3年にして、初めてK20Dレンズキットを買いました。
また、ここのクチコミを参考にして、55-300F4-5.8ズーム、
バッテリーグリップ、予備バッテリーも揃えてしまいした。
大変な間違いを犯してしまったような気もしますが、
これからよろしくお願いします。
2点

K20Dレンズキットと、55-300F4-5.8ズーム、バッテリーグリップ、
予備バッテリーを購入したことは、大変な間違いではないと思います。
レンズ交換式機はレンズ沼とかがあって、凝りだしたら大変ですが。
書込番号:9466606
1点

購入おめでとうございます。
次は、リミテッドレンズをぜひ!
書込番号:9466641
1点

プーニャイさん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
大丈夫です、まだ大変な間違いは犯してません。
この後、いろいろなレンズに手を出さない限りは・・・
という事で、DA10-17 魚眼ズームを お勧めしときます(^O^)/
書込番号:9466771
2点

プーニャイさん^^こんばんは
K20Dレンズキットにグリップなどなど・・一気に本格仕様ですね。
購入おめでとうございます。沢山撮影してください。
いい味のあるカメラですので。
以前タン塩天レンズ様から連絡を頂きましたが?本人でしょうか?
書込番号:9466879
5点

プーニャイさんプーニャイさん、はじめまして!
K20Dレンズキットご購入おめでとうございます\(~o~)/
> また、ここのクチコミを参考にして、55-300F4-5.8ズーム、
> バッテリーグリップ、予備バッテリーも揃えてしまいした。
> 大変な間違いを犯してしまったような気もしますが、
ここまではいたって正常ですからご安心ください。
人々が間違いを犯すのはここからですから(笑)
書込番号:9466914
0点

横レス失礼します。
>take a pictureさん、こんばんは。
take a pictureさんのブログに「管理者にだけ表示を許可する」で私のアドレスを入れました。
もし、お時間があれば返信ください。
書込番号:9466930
1点

デジブロさん、パーシモン1wさん、タン塩天レンズさん、take a pictureさん、
たかゆきえさん さっそくのご返事ありがとうございます。
風景、神社仏閣などを撮ろうと思いなすので、
いろいろアドバイスなどよろしくお願いします。
大変な間違い@ GWの小遣いがなくなってしまった。
大変な間違いA ボディ板が新型の話題で熱い、出るの?出ててしまうの?
ということです。
しかし、皆さん、沼の中からワタクシの足を引っ張ろうとしていなさる。
ペンタのレンズ沼は底なしと聞いておりますで、ぜったいに近づきません(>_<)
ですがー、見ての通り三脚がゴンデジ用の貧弱な物なのでもっと大きいの〜が欲しい。
つ〜ゆ〜が来るまえ〜に、防湿こ〜がッほ〜しいッ (^O^)/
書込番号:9467938
2点

ペンタは他社に比べて動き物の撮影は少し不得意ですが、風景、神社仏閣などの静物は大得意ですから真価を発揮しますよ!
購入するレンズはDAだけにすれば沼に入らずに済みます。
そして購入する時は高くても良いレンズだけを購入すれば結果的に安くなるみたいです(^^;
次のレンズ、三脚、防湿庫、なら時期的に防湿庫を先に購入した方が良いかもしれませんね。
書込番号:9469326
1点

おハヨウございます。
昨夜は飲みすぎて、酔った勢いで返信してしまい、
まことに申し訳ございませんm(__)m
タン塩天レンズ さん
>DAだけにすれば沼に入らずに済みます。
>高くても良いレンズだけを購入すれば結果的に安くなるみたいです。
安物買いの銭失いと言うことですね、肝に銘じます。
防湿庫も大き目のものが欲しいです。
ACアダプター、リモートケーブルも買ってしまいましたし、
って、ACアダプターなんに使うんでしょう?
まずは、SDカードを買わねば(^。^)y-.。o○
書込番号:9469398
1点

ご購入、おめでとうございます。
防湿庫は、ご予算とスペースの許される中でMAXな大きさが良いですよ。
私は、100+80Lなのですがもう一台欲しいです。
空きスペースには、他の電子機器とかメディアを入れておけるので余り無駄にならないと思います。
レンズは、ペンタ特有のものにすれば沼にも近づけないので良いのでは無いかと思います。
・現行だとリミテッドシリーズ
・FA28mm(廃盤)やFA35mmは、非球面レンズを採用して性能アップを図りメーカー自ら隠れ☆と宣伝していました。
書込番号:9469452
0点

こんにちは。
私もACアダプターを購入しましたが、あまり使ってません。(^^;
充電中もカメラが使えて便利ですが予備バッテリーがあれば必要性は低いですね。
最初は、カメラの設定をあれこれ変更している時にACアダプターが役立ち、後はメンテナンスでミラーアップの時に使う事があるぐらいですね。
書込番号:9470968
0点

しんす'79 さん、はじめまして。
防湿庫の予算は100万円位あるのですが、スペースが400oに満たないので
大きいのは買えそうにありません(;一_一)。
ペンタ特有のレンズというのはPK(KA)マウントの事ですよね?
了解しました。
タン塩天レンズ さん。
ACアダプター、ファームのアップデートに使いました。
後はゴミ取りの時までタンスのこやしです。
あと、魚眼ズームを推薦されましたが、
ズームレンズはポリシーに反しませんか(^J^)。
書込番号:9472281
1点

プーニャイさん、こんばんは。
魚眼なのにズームする珍しいレンズなんです。
ズームで画角も変化しますが、それ以上に魚眼独特の湾曲度合いが変化します。
10mm側だと歪みが大きくなるのですが、17mm側だと歪みは小さくなる特性を活かして湾曲度合いを調整できるんです!
この魚眼を使う時は10mm側で歪みを楽しんでいる事が多いですが(^^;
ちなみに、こんなハンドルネームですがズームレンズも大好きです(^^;
書込番号:9474060
0点

こんにちは!
ついに買ってしまいました〜!!K20D!!!
カメラは銀塩時代のミノルタSRT101(古っ)に始まりニコンF801まで使っていました。
コンデジはカシオに始まりニコンクールピクスまで使っていましたが、やはりコンデジとはいえ元々カメラメーカーの物の方が一日の長があるかなと思っていた次第です。
2年ほど前に長女にニコンD40を買ってあげたのですが、
仕事用のコンデジが壊れたときにちょっと借用してみると、やはりイイ!!
琴線に触れましたW
昔の思いがよみがえってきてやはりこれは一眼じゃないととずっと思っていましたが、
今日やっとその思いを遂げることがで来ましたw
K20DとオリンパスE620、ニコンD90と検討していたのですが、やはり
ファーストインプレッションというか、これかなそして性能の割に値段が安いですね。
PENTAXはSPの時代から多少のあこがれがあったことも確かです。
今日注文したので、納品日が楽しみです。皆様これからもよろしくお願いします。
書込番号:9546448
0点

zaizai777 さん
こんばんは。
カメラの経験が浅い年寄りですがよろしくお願いします。
K20Dご購入おめでとうございます。
これから沼に嵌り込んでゆくのですか〜?
新規書き込みで、ご自分でスレを立てれば
多くの皆さんが返信してくれますよ。
書込番号:9547628
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
デジカメinfoに記事がでていましたが、フルサイズは当分出ない。
フルサイズ機に合ったレンズを新しく作らないといけない・・・。
でも、やはりペンタのフルサイズ見てみたいな。
5点

レスの最初の方で
>10万円以下なら欲しいかも
なんて書いてしまいましたが、前言撤回させてください。ゴメンナサイ。
今しがた写真雑誌をパラパラとめくっていましたら、1Ds MarkUと5D MarkUで撮った写真が何枚か載っていたので、あらためて良く見てみました。。。やっぱりいりません。m(_ _)m
(GF670で撮った写真も載ってました。こっちなら欲しいっす。)
書込番号:9489712
5点

CNPS、各社 写真の表現方法は違いますからね。フルサイズかどうかよりも、キヤノンかペンタかの違いじゃないでしょうか?
私も、写真の表現方法で言えば、ペンタが好きです。他社は…(´`) それでも、135フルサイズをと思えば、現状では他社の物を使うしか…(もしかしたら永劫にかもしれんが)。
書込番号:9489832
1点

>赤塚不二男さんのキャラクターの名前がハンドルの人って、意外と乱暴な言葉使いするんだ
フルサイズを否定するヤツは死刑なのだ!
赤塚不二男 × → 赤塚不二夫 ○
書込番号:9489852
1点

●キムチたくあんさん
>フルサイズを否定するヤツは死刑なのだ!
>
>赤塚不二男 × → 赤塚不二夫 ○
懐かしいですねぇ。交番のおまわりさん。鉄砲撃ってこないでください^^;
●ボンボンバカボンさん
>>赤塚不二男さんのキャラクターの名前がハンドルの人って、意外と乱暴な言葉使いするんだ
>
>当然、相手によりますよw
それ、損します。
いつでも笑っていた方が得です。そもそもナニを考えているのか悟られにくくなりますし。
書込番号:9490121
7点

おばかな俺のせいで理論派がこのスレを燃やし
そして、落ち着いたアダルト組が程よく消火活動。
そんなこんなでK20D屈指の長寿スレになりました。
これからも程よく俺が燃やし続けますw
ところで仮にレンズ環境が整ってフルサイズ出ても
K20DなんかのAPS-C機の存在価値はちっとも薄くならないよね。
選択肢が増えるとユーザーの選ぶ(悩む?)楽しみも増える。
もちろん645Dも歓迎!
つまりは懐次第なのかしら?
書込番号:9490678
3点

モノを買う、なんて言う行為は、所詮はその時のノリや勢いが最後の決め手になると思うんだよね。
色々と条件を振って、
「この場合はどうか?」
「だったらコレは?」
「こんな時は?」
ってやっても、最後に、気がついたら自分でも驚く様なモノを手にしている、なんて、よくある事じゃないですか。
連休も終盤ですわ。渋滞には気をつけて。
書込番号:9491123
3点

基本的に物欲とはそーゆーものです。
気に入ったら買ってるし、気に入らんかったら買ってないし、
その時になってみないとわからない。
ホントはチタンも買う予定ではなかったんじゃが…
これで、Eのだ!
書込番号:9492051
2点

チガイマス。
嫁さんのオサバキで決まります。
書込番号:9492622
3点

ノリや勢いで高い買い物できる方はウラヤマシイ・・。
私なんか調べて調べて、自分自身が十分納得してからでないと、とてもとても。
買ってから後悔はしたくありませんからね。
書込番号:9493830
0点

おはようございます
>ペンタッくんさん
>私なんか調べて調べて、自分自身が十分納得してからでないと、とてもとても。
>買ってから後悔はしたくありませんからね
僕も同じです (゚_゚i)
去年12月に[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]買ちゃったので
本体は[PENTAX K100Ds]で我慢しています・・・ (゚ロ゚;)ハッ!!
最近は[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]の物欲も・・・ (∀・;)オドオド(;・∀)
その前は[EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット]だったし (゚□゚;)アワワ(;゚□゚)アワワ
では (;^^)ゞ
書込番号:9494154
1点

>社台マニアさん
DA35mmマクロ、超使えますよ!
小型軽量、質感もいいですし、寄ってよし、標準レンズとしても良しです。
最近はケンコー二倍のテレマクロを付けて超接写しまくってます!
と、背中を押してみる・・。
書込番号:9494312
0点

あまり売れていない(笑)α900のユーザーから外野の意見です。
自分にとって一番使い心地のよいカメラとしてフルサイズのカメラで写真を撮影しています。かと言ってフルサイズ至上主義者でもなく、フルサイズにも当然デメリットもありますし、一方APS-Cのカメラにもメリット・デメリットがありますから、APS-Cのカメラを一概に否定する考えは毛頭ありません。
率直な意見としては、ペンタックス(HOYA)からもぜひフルサイズのカメラを出して欲しいと思います。フルサイズのカメラを出しているのは今のところCanon、Nikon、Sonyの3社ですから、ペンタックス(HOYA)からも出ることでメーカー間の切磋琢磨を促し、多様な価値観(フルサイズのあるべき姿像)の醸成に資すると思います。当然、ペンタックス(HOYA)の経営が傾くまで無理してまでとは言いません。
フルサイズのカメラはAPS-Cのカメラより高価になるでしょうし、フルサイズのカメラにデメリットも多々ありますので、高価だから出たとしてもすぐには買えない/フルサイズのカメラのデメリットが気に入らないから買わないユーザーがいて当然です。
また、デジタルになってから一眼レフを使い始めたユーザーさんは画角の35mm換算は当然のこと(気にしない人も多数いるのでしょうが)として受け止めていらっしゃると思いますが、銀塩一眼レフ以来のユーザーさんの中には、交換レンズを本来の画角(50mmを50mm)で使いたいと思っている人も少なくないのではないでしょうか。
すぽんぢさんのコメントにもありましたが、
交換レンズを本来の画角(50mmを50mm)で使いたいとか等の理由でフルサイズのカメラなきゃじゃいやだ・待ちきれないという人は他社のフルサイズのカメラを使えばいいでしょうし、ペンタックスじゃないと駄目だという人はフルサイズのカメラが出ても出なくても使い続けられればよいのだと思います。
>ボディはフルサイズ機でも標準ズームはタムロンのA09、というような人が多いうちはフルサイズ機の本当の普及はまだまだまだまだのように思います。
Canon、Nikon、Sonyの純正標準ズームは、どれも高い(※安価と言われているCANONのEF24-105mmF4Lでさえ10万円前後)/重い/大きいですから、比較的数の多いと思われるCanon、Nikonのフルサイズのカメラのユーザーでも、普段使いのお手軽標準ズームとして、比較的軽く/小さくコストパフォーマンスの良いタムロンのA09(※3万数千円です)を使用しているユーザーは少なくないと思います。まぁ、フルサイズ本体の値段が下がってこないことにはフルサイズの本格普及はまだまだ先でしょう。
フルサイズが別に本格普及しなくても、フルサイズのカメラで撮影したいと思って購入した人達が使うようになって、ユーザー層がある程度確立されてメーカーからも継続的にフルサイズ用のボディやレンズが供給されればそれでいいんじゃないかと思います。フルサイズのカメラよりよっぽど高価な中判デジタルのシステムを導入できる人は限られていると思いますけど、それでも中判デジタルでの撮影を楽しんでいる人はいることでしょう。
少しまとまりのない意見となりましたが、失礼致します。
書込番号:9494475
3点

●ペンタッくんさん/社台マニアさん
>私なんか調べて調べて、自分自身が十分納得してからでないと、とてもとても。
僕だってそうですよ♪
でもね、「調べて調べて、自分自身が十分納得してから」買ったモノが、今まですべて。「買ってから後悔」しなかったですか?^^;
事実社台マニアさんは
smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM
を買ったので
PENTAX K100Ds
で「我慢」してるんでしょ?
おまけに
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
も欲しいのに。
EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
も欲しかった、だなんて。
もう立派に勢いで購買してるんですよ。そこをコントロールしているのが「嫁さんのオサバキ」とか「懐具合」程度の事なんじゃないですか?
書込番号:9495798
2点

>すぽんぢさん
>「調べて調べて、自分自身が十分納得してから」買ったモノが、今まですべて。 「買ってから後悔」しなかったですか?
断言します。
後悔したことは一度も、ありません。
書込番号:9495891
0点

こんにちわ
>すぽんぢさん
>「買ってから後悔」しなかったですか?^^;
「全く無い!」と言えば嘘になりますが、カメラ関係に関してはしてません o(゚д゚o
後からドンドン良い物が出てくるから、我慢出来る極限を超えても我慢してますし (;・∀・)
でも[PENTAX K100Ds]以降に発売された機種がありますが、
スペックに納得してないので買ってませんが(修理)と云う選択肢を引き出さなかった事はあります (;^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=8349614/
極端な話[PENTAX K100Ds]と比べて値段はソコソコで性能がの差が30倍あるカメラが発売されても
「自分的にNo」であれば買いませんし (゚ロ゚;
興味は示しますが買うのとは別問題です (゚ロ゚;)ハッ!!
僕が仮に[PENTAX]に見切りをつけてたとしたら
既に[EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット]を[EF300mm F4L IS USM ]と一緒に買ってます (;^_^A 、フキフキ
では
追伸
この様な言葉だけの掲示板では、細部まで表現しきれません事ご了承下さい m(_ _)m
書込番号:9495951
3点

補足しますと、後悔する可能性が少しでもあれば、買いません。高いモノならなおさらです。
すぽんぢさんは、お金を無駄にするかも知れない高い買い物を、平気でされるのですか?
書込番号:9496750
0点

Type-R.さん、そしてα900ユーザーの方、配慮の無い書き方で失礼しましたm(__)m
タムロンA09ユーザーの方にも。(私もユーザーの一人ではありますが^^;)
> フルサイズが別に本格普及しなくても、フルサイズのカメラで撮影したいと思って購入した人達が使うようになって、ユーザー層がある程度確立されてメーカーからも継続的にフルサイズ用のボディやレンズが供給されればそれでいいんじゃないかと思います。
鶏が先か卵が先か、みたいな話になりますが、まず純正の標準ズームで5〜7万円程度(価格.comの中級レンズの売れ筋の上限あたり)の価格で写りがそこそこ良いレンズが出ていないとお話にならないと思うのです。
そして「写りがそこそこ良い」というのはフルサイズでは最低限でEF24-105mmF4Lくらいのレベルです。
※EF24-105mmF4LはAPS-Hまでで使う限りは素晴らしいレンズだと思いますが、フルサイズでの使用例を見ると特に広角域の周辺画質が酷いです↓
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/001.html
APS-Cであればズームレンズのラインナップが貧弱と言われるペンタックスでさえDA16-45mmF4やDA17-70mmF4といった「写りがそこそこ良い」レンズがあります。
高価な大口径レンズを躊躇無く買えるプロやハイ・アマチュアはともかく、一般的なユーザーにとってはこのクラスの標準ズームこそメーカーの象徴であるはずです。
しかし現状ではフルサイズ機の標準ズームとしてタムロンのA09のようなサードパーティーの製品を使っているユーザーが多く、これではメーカーの「時代はフルサイズ」という喧伝もしょせん商売のための方便のように思える、ということを書いたつもりです。
※以下、いわゆるチラシの裏(^^;)
私がよく思うのは、キヤノンが「フルサイズ」でなくたとえば22×33mm程度を採用していたら、フィルム機ユーザーの画角の違いに対する不満もなんとか許容してもらえて、かつ周辺画質の落ち込みも我慢できると同時に「フルサイズ」の厳しさを実感させる程度になって、いい落しどころになったのではないか、ということです。
(「ほぼフルサイズ」が受け入れられるかは難しいとは思いますが、もし受け入れられたとしたらおそらくペンタックスも参入しているような気がします。)
でもキヤノンが「フルサイズ」にこだわったのは、おそらくマウント径が不利なニコンに対してのアドバンテージを持ちたかったという面もあったのでは?と思うのです。(でなければLレンズのリニューアルが追いついていないまま「フルサイズ」路線を突っ走るという現状はないと思います。)
でもニコンが14-24mmF2.8のようなレンズを出して一気に挽回してしまって今度はキヤノンが苦しくなっているのが現状というところでしょう。
ただニコンの技術を持ってしても「フルサイズ」ではレンズの小型化までは厳しく、それにニコンにしてみれば「フルサイズ」はキヤノンへの対抗という意味しかないでしょうから(だからより大きい新フォーマットの噂が出る)低価格化への流れはなかなか進まないように思います。
結局「フルサイズ」はユーザーから離れたところのメーカーのエゴに強く影響されているような気がします。
(逆にソニーだけは従来のユーザーの信頼を得るためにはどうしても「フルサイズ」が必要だったのだと思います。レンズ・ラインナップから見ても。)
そんなメーカーのエゴには付き合わされたくない、という目で見てみると、自社のレンズを冷静に評価してリーズナブルな路線を選択しているペンタックスの姿勢はそれなりに誠実なものだと思えるのですが、いかがでしょうか?
書込番号:9496923
16点

●ペンタッくんさん
>お金を無駄にするかも知れない高い買い物を、平気でされるのですか?
そう言う立場になりたいモノです。
ま、これ以上の話はお酌み取り下さい。お願いします。
●社台マニアさん
色々書きたい事はありますが。
>この様な言葉だけの掲示板では、細部まで表現しきれません事ご了承下さい m(_ _)m
僕もこの一言に尽きます。
失礼しました。
書込番号:9499309
0点

チラウラの商売上の話、ためになりました。
携帯電話のカメラが5年前ならおまけ程度でしたが、
今ではコンデジに迫るくらいの画質のものもあります。
もしかしたらデジ一でも、現時点で小型で大型センサー搭載機可能なのかもしれません。
商売上、出せるのに出せないor出したくないのに出す等いろいろあるでしょう。
私たちは社員でないので既得情報だけで判断しなければならないので、
するとネガティブな方向に大勢が占めるのは仕方ありませんね。
どちらにしてもこれから先、どうなるか楽しみです。
書込番号:9499486
0点

ネガティブじゃないよ、みんなめちゃくちゃポジティブに考えてるよ〜。(^^)
書込番号:9499987
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





