
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2011年4月30日 16:19 |
![]() |
47 | 42 | 2010年11月13日 21:58 |
![]() |
25 | 9 | 2010年9月17日 06:39 |
![]() |
99 | 15 | 2010年10月24日 14:58 |
![]() |
4 | 1 | 2010年7月4日 07:29 |
![]() |
14 | 9 | 2010年5月30日 02:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
本日、地元横浜のカメラ屋さんでK20Dレンズキットを買ってしまいました。
新品未開封59800円で壊れたカメラ下取り10000円で49800円でした。
現在DS2、K200D、Kx、他社ではD90、X3、A33を使ってますが、景色撮りのときはやはりPENTAXを使うことが多く、ちょっと値段で考えましたが踏み切ってしまいました。
こういう状況でなかなか外出できませんが、もうすぐ桜の季節となりますので使うのが楽しみです。
4点

こんばんは。yawarakaatamaさん
ご購入おめでとうございます。
>新品未開封59800円で壊れたカメラ下取り10000円で49800円でした。
かなりお安く購入できて良かったですね。
これからもジャンジャン使い倒してあげてください。
良きフォトライフをお過ごしくださいね。
書込番号:12796995
1点

K20Dご購入おめでとうございます。
ペンタの中でも画質には定評のあるk20D。
これからの花見シーズンが楽しみです。
なんちゃってフォビオンでバシバシ撮影もいいですね。
書込番号:12797309
1点

万雄さん こんばんは
古い機種なので今更感があるかもしれませんが、K7の画よりK20の画作りの方が私には好みだったのでうれしく思っています。
動体撮りはD90、X3に任せます。色合いは好みではありませんが・・・
どなたかX3をペンタカラーに近づける設定をしている方はいませんか?
K5がもうちょっとお安くなったときにはまた購入してしまうかも・・・
K20Dはボディーのみが49800円で下取りが5000円と
18-250の望遠セット値段は忘れましたが下取りは10000円とまだ在庫がありました。
他にNIKON D300 69800円下取りなし
CANON 40Dボディー 54800円下取り5000円等2〜3年前の機種を在庫処分してます。
横浜駅南口改札でて右のカメラはスズキ相鉄ジョイナス店でした。
書込番号:12797374
0点

arenbeさん こんばんは
K20Dはほしいと思っていながら買いそびれた機種だったので未練たらたらだったのです。
ようやく手に入れたので、たっぷり楽しみながら次のK5の為に貯金をします。
書込番号:12797404
2点

yawarakaatamaさん
おめでとうございます
手持ちの機種の中では唯一の防塵防滴なので安心して連れ出してください
私も最近使ってないので、かまってあげなくてはと再考致したところです
書込番号:12797421
1点

きよどんさん 有難うございます
一応K200DもK20D程ではないですが防塵防滴仕様です。
そしてDS2とK200DがCCD機なのです。
CCD機は色味がはっきりしていていいですね。
書込番号:12797515
0点

yawarakaatamaさん、こんにちは。
K20D購入おめでとうございます。
カメラ下取りが有効でしたね。新品で49,800円お得だと思います。
今後はK-5を狙われるのですね。
横浜駅近くに、そんなお店があるの知りませんでした。
今度機会があったら覗いてみたいと思います。
これから、桜・新緑と、被写体が増えていきますね。
K20Dでのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:12799564
1点

yawarakaatamaさん
K20の購入おめでとうございます。
現役モデルを凌ぐ透明感とフォビオン調の解像感をご堪能下さい。
親指の掛かりの良いグリップと「ジャコンッ」ていうシャッター音は今でも最高です。
私は今からでもチタンモデルを狙っています。
では。
書込番号:12859847
3点


画質に目が肥えてきたらD-RangeをOFFにし、ISO 100で撮ってみて下さい。一段と解像感がアップします。D-Rangeよりも感度を100にする事から受ける恩恵の方が大きいように私は感じます。夜景の時も極端な長時間露光でなければかなりオススメです。
書込番号:12882419
2点

こんにちは。
K20Dのご購入おめでとうございます。
亀レスとなりますが、久しぶりにK20Dのクチコミを
覗いたということでご容赦願います。
とりあえず花見シーズンということで
それらしい絵を挙げておきます。
K20Dならではのイイ写真がとれたらアップして下さいね。
書込番号:12954240
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
elmasatoといいます。
前回、手ぶれ補正の件で投稿した際に、先輩諸氏にいろいろとご指導いただきありがとうございました。
その中で具体的に、SRがどの程度働いているのか、実際に自分で試してみてはどうかとの御助言をいただいておりました。
遅くなりましたが、試してみましたので、結果を報告させていただこうと思い投稿いたしました。
測定方法や測定物などいろいろ問題があるかもしれませんが、素人が初めて行った実験ですのでご容赦いただきたく思います。
カメラ:K20D
レンズ:FA50(C'mell に恋してさんに300mmで試しては助言頂いたのですが、常用しているFA50でまず試してみました)
測定対象物:写真(DVD収容boxの表面)
測定物の距離:約1m
フォーカス:AF中央1点
写真1は全体像で、中央にある写真(ポアロです)の人物の顔にAFでフォーカスを合わせています。
写真2−4はそれぞれ、SS60、25,15で撮った写真から一部を拡大しSRON(左側)、OFF(右側)を並べてみたものです。
SS60からすでに効果がみられることがわかります。
と言うよりも、私の腕が悪いことがはっきりとわかります。
レンズがFA50ですから、換算75として、SS80から撮ったのですが、どういうわけか、SS80では手ぶれをONにしたものが大きくぶれていました。
たぶん、手ぶれマークが点灯しない前にシャッターを押してしまったものと思います。
そこで、SS80は撮り直し、さらに200まで試してみました。
その写真は次の自己レスに載せますが、奇妙なことが起こっています。
2点

>にわかタクマルさん
今日は! すみません午前中に投稿いただいたのに・・・。
まずお礼申し上げます、そしてそして、なんというか(いい意味で)あいた口がふさがりません!
行動力が御有りですし、報告書のまとめ方もしっかりしていらっしゃる!
(逆に自分の腰の重さと、拙速に恥じ入ってしまいます(笑))
もう少し詳細に見させていただき、改めて質問させていただきますが、とにかく素晴らしいですね。
書込番号:12178461
0点

実験手法、手順、まとめ方、結論の出し方、考察と短時間にこれだけまとめあげたものだと感心いたしました。
職場での御活躍が想定されます。
実に興味深い結果が出ていると思います。まさに「実験」と呼ぶにふさわしいのではないでしょうか。
実験1の結果は、SRの効果を物語るとともに、スローシャッターの場合、歩留まりは落ちることを示唆していますね。
その原因は、補正しきれない手ぶれ以外に、おっしゃっているように、AFの精度の可能性がありそうですね。実験1の参考データ(SS1/60〜1/250)と実験2の同データを比べると、有意差がありそうで、これは明るさの差によるのではないかと思いました。ただ、SRONで1/250は全く差が無いのは、この推論を否定しそうです。
あるいは、距離が違いますから、たとえば同じサイズで試料を見たときに、若干といえど実験1の絵が荒く見え(かといって添付写真では差がわかりませんが)、そのために三角が増えている可能性もあるでしょうか?
いずれにしろ、スローシャッターが使われるような条件では、歩留まりが悪いことには、感覚的にも少ない経験上でも実感できるところです。
同じ実験を、仮に私がやったとして、実験2の結果が相反するようになった場合は、やはりカメラ個体の問題になりそうですし、ひょっとすると教えていただいたファームのバージョンアップが必要かもしれないと思いました。
実験に使用された被写体にもよるのでしょうか?やはり私の絵はすっきりしていませんね(単なる感覚あるいは思い違い?)。被写体から少し考え直してみます。ポアロではなく・・・・。
シャッタースピードがある程度高速の場合、手ぶれ防止が悪さをすることもないし、OFFでも歩留まりは悪くないということになると、本来の私自身の問題「どうも絵がすっきりしない」にSRONOFFは関与していないことになりますので、他の原因を探る必要がありますね。かといって無限遠撮影なのでAFも影響しないはずですから、
カメラ、レンズ個体の問題(汚れも含め)
被写体の問題(確かにはっきりしない雲もたくさんありますので)
「すっきりしない」というが、すっきりしている絵は、自分の被写体と比べられるものか?
単純に隣の車が大きく見えていないか?
等など、自分の感性感覚も疑わねばならないかもしれません。
いずれにしろ、私の個体でどうなのかという検証は必要ですし、比較的暗所のAFについても興味があります。にわかタクマルさん の実験を参考にして私もがんばってみようと思います。
相変わらずまとまりのない文章になってしまいました(本当に昔、理系だったかどうか疑わしいですね)
繰り返しになりますが、私が立てた波なので、本来私がやらねばならないところを(老体を見かねて?あるいはまかせておくと心配で?)、手助けいただき、申し訳ないと思うと同時に、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
書込番号:12178880
0点

elmasatoさん
> 今日は! すみません午前中に投稿いただいたのに・・・。
そんなこと気になさらないでください.
> そしてそして、なんというか(いい意味で)あいた口がふさがりません!
いや,まあ,あの,なんていうか,,,すみません
楽しみを奪ってしまったみたいで (^^ゞ
> 職場での御活躍が想定されます。
シゴトも,これくらいチャチャッとできたらいいんですが,,,
なかなかそうもいきません.苦笑
これから子供たちを寝かせつける=自分も寝てしまうので,また深夜にでもゆっくりとお返事いたします.
書込番号:12179979
0点

elmasatoさん,あらためておはようございます.
> そしてそして、なんというか(いい意味で)あいた口がふさがりません!
elmasatoさんはご自分での実験結果を元に話をされているのに,私は先入観と思い込みだけで話してましたし,みなさんの意見を取り入れた実験がどんなもんかというのも気になりましたし,SRONが悪さをするのか?というのも疑問でしたので,こりゃあ,自分でも実験してみないと,と思いました.
同じにおいがしますでしょ.といっても,私はそんなにとんがってませんが(笑)
あ,ちなみに,私,顔アイコンは年齢詐称してます.
実験1の結果から,×の頻度からみて低速シャッター時のSRの効果は疑いのないところだと思います.問題は,△が手ぶれのせいなのか,AF精度のせいなのか,画像からは判断できないところでした.ただ,特に実験2における△印は,主にAF精度に起因するモヤモヤ感が多かったのではないかと思っています.
ちなみに,1枚撮影したら腕を下ろして1回地面に向けてシャッターボタンを半押ししてピントリングをまわしてから,再度被写体に向けてAFしています.被写体でも3回ほどは半押しを繰り返して合焦させています.
カンパンの缶を被写体にしたのは失敗でした.5m離れると小さすぎました.なので,実験2ではもうちょっと近づきました.また,平面でなく曲面だし,表面もつるっとして光沢があり光を反射してしまうのもよくなかったかなと思っています.ちなみに,実験終了後にカンパンは食べてしまいました.もし,再度実験される場合は,ポアロよりはやや大きく,平面で,コントラストがはっきりとしたものを選ばれるとよいかもしれません.
やはり,K20Dは暗いところでのAFはちょっと苦手なようです.今日も,裏山を娘たちと散歩してきましたが,ISO800,F2.5,SS1/30程度の暗さの林内では,F1.8のFA31LimitedといえどもなかなかAFが合いませんでした.ちなみに,K-5はAFの精度と速度がかなり改善されているようなので(店頭でいじっただけでも,K20Dとの速度の違いは明らかでした),私はK-5は買ってしまいそうです.
>本来の私自身の問題「どうも絵がすっきりしない」,他の原因
についてですが,レンズがカビだらけとかよほど曇っているなら別ですが,カメラ,レンズの汚れが原因ではないだろうと思います(でも,お掃除はしてくださいね).
> 「すっきりしない」というが、すっきりしている絵は、自分の被写体と比べられるものか?単純に隣の車が大きく見えていないか?
いや,やはり「すっきりしない」ものは,すっきりしていないのだと思います.
ずばり,やはり私は(おそらくボディ側の)微妙なAFのズレが原因だと思います.
まずはファームウエアをアップデートして,それから三脚を使用したAFチェックを行って,「AF微調整機能」で調整するというのがよさそうに思います.(サービスセンターに出せればいいのですが)
FA50以外のレンズでは,いかがですか?
書込番号:12182389
1点

>同じにおいがしますでしょ
はい、実験者としての泥臭さ(失礼)、技術者としてのスマートさ
結果だけをみるとスマート(でない場合も多々ありますが)、それを積み上げるための泥臭さですか。
>といっても,私はそんなにとんがってませんが(笑)
とんがる代わりに行動力でお示しになるタイプですね
データをもとに話をするって、当たり前のようでなかなかできないですね。おはずかしながらその重要性をj本当に気がついたのは、お客様と話をするようになってからです。
当時すでに新人とはいえない時期に、とってつけたデータを持ってお客様のところに行ったのですが、それだけでも話ができたことを覚えています。カタログや仕様書では(営業ではなかったこともあり)ほとんど何もしゃべれませんでした。ただ、お客様のほうが何枚も上手で、そのあと何倍ものデータをとることになりました。
なんか、歴史は繰り返す? いや、進歩が無い、言ったほうがよいかもしれません(笑)
>特に実験2における△印は,主にAF精度に起因するモヤモヤ感が多かったのではないかと思っています.
AFの精度に関しては、逆に手ぶれ及びSRの影響を除くために三脚で試すとよさそうですね。
まず全く問題のない状況を作り、その再現を確認し、それからそれぞれの要素を変化させる、考えてみれば常道ですがなかなかとっさにはできないですね。 往々にして大丈夫だろうと思っていたところに落とし穴があったりして・・・
>ちなみに,1枚撮影したら腕を下ろして・・・
しっかりしていらっしゃる。実験の目的をちゃんと把握していないと、こんな場合続けてとりたくなるものですよね。
>5m離れると小さすぎました.なので,実験2ではもうちょっと近づきました
これ、私はISOの範囲のためと認識していました。SSを上げようとすると、実験1の条件では、ISOが1000では不足しますよね。
>やはり,K20Dは暗いところでのAFはちょっと苦手なようです
これはかなり重要ですね。夕焼けの写真では、ノイズも含め手持ちではどうも歩留まりが悪そうで、実感とも会いますね。
>私はK-5は買ってしまいそうです
背中おさせてもらいます。「ドン!」
私は買えませんので、安心です(訪日時が危ないですが)
FAlimそろえていらっしゃるのですか?うらやましいですねぇ・・・・といっても使いこなす技量も先立つものもないのですが、DA70あたりを私は狙っています。
>まずはファームウエアをアップデートして,それから三脚を使用したAFチェックを行って,「AF微調整機能」>で調整するというのがよさそうに思います。
ありがとうございます、以前のわけがわからず「モヤモヤ」していた時に比べ随分整理されてきたと感じています。やるべきことが少し見えてきたというか・・・・データをとらなきゃ!
>FA50以外のレンズでは,いかがですか?
当初キットレンズのDA18−55を使用していたのですが、例のすっきりしない感があり、AF50をメインに使っています。ただ当時(といっても1.2か月前)あまり差がわからなかったのです。ネットの評判では絞ればしゃきっとして絵が得られるとのことで期待したのですが、少なくとも「これはすごい」という感覚はありませんでした。
本体側のAFの微妙なずれであれば、他のレンズではまた様子が変わるだろうとの御推察と思いますが、すっきり感は若干FAのほうが良いような気がします(定性的な話ですが)。
これも正確に調べるとなると、少し考えないといけませんね。先ほど「雲」をとり比べてみたのですが、やはり若干FAのほうが良いような気がするのですが、全体として絵の雰囲気が違っていること、「雲」はじっとしていてくれないこと(極端にはその一瞬が、という時があります)、WBも違ってきている?など、不確定要素がありすぎます。 やはり今回の実験の線上でまず評価が必要だと感じました。
相変わらずの乱文御容赦ください。
書込番号:12184277
0点

上:測定対象1 下:測定対象2 左FA50 右DA |
測定対象1 中心部拡大 左FA50 真中DA 右DA露出補正0.3 |
測定対象2 中心部拡大 左FA50 真中DA 右DA露出補正0.3 |
測定対象2 雲の左肩拡大 左FA50 真中DA 右DA露出補正0.3 |
>にわかタクマルさん
今日試してみたFA50とDA18-55との比較画像をupしてみました。
比較の意味もありますが、すっきりしない絵という意味でのupでもあります。
こういう実際の対象だと、変動要素が多く(試料自身が刻々変化する)評価が難しいですね。
撮影はオードブラケットで0.3eV感覚でそれぞれ、5枚撮っています。
少なくとも上下の2枚は不要ですが、FAとDAで露出に違いがあることもあり、出来上がった絵の明るさがあまり違うとまた比較が難しくなるだろうとの想定からです。
TAVモードでISOオートでとればよかったかもしれません。
こうやってまとめてみるとどうもはっきりしないといえばしないのですが、
・FA50のほうがまだましかなぁ
・色合いが結構違っているが、想定対象2つとも同傾向を示しているのでレンズのせいかなぁ
(実は測定対象はもう一つあるのですが、絵の感じはそれも同じ傾向でした)
というわけで決定的なことは何も言えないのですが、色合いはFA50のほうが良いと感じました。
等倍で「雲」をみると、ひょっとしてこんなものなのかと思ったりもしました。前回ポアロを撮ったのは、「はっきりしたもので」評価が必要だと思ったからです。が、被写体としては今一だったような気もします。
目の検査のCマークとか、等間隔のラインなどがいいのでしょうかねぇ。後者は良く光学系の試験などに使用されますし。
ところで、私のスレであるためか、閲覧者が少ないような気がしています。せっかくのにわかタクマルさんのレポが隠れてしまっているようで申し訳ない気がしています。
改めて別スレをおたてになり、そこで発表したほうが皆さんの目にとまり、役に立つような気がするのですが、どうでしょう?(二重投稿みたいなことになってしまいますかねぇ)。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
測定条件及びデータの内容は以下の通りです
F値 : F8
ISO感度 : 100
画像仕上 : 風景(シャープネス1、コントラスト2)
フォーカス : オート
ホワイトバランスモード : オート
レンズの焦点距離50mm
SR ON
分割測光
AFエリア:スポット
UP画像1は全体像比較で写真1,3,4,6
UP画像2は、測定対象1の等倍比較
UP画像3は、測定対象2の等倍比較でほぼ中央部
UP画像4は、測定対象2の等倍比較で、左側の雲の肩部分
測定対象1
写真 1 2 3
レンズ FA DA DA
SS 1250 1600 1250
露出補正 0 0 0.3
測定対象2
写真 4 5 6
レンズ FA DA DA
SS 800 1000 800
露出補正 0 0 0.3
書込番号:12185425
2点

横スレすみません・・・。
ペンタのユーザーの方々って、本当に親切ですね。
これって、レンズ側に手ぶれ補正がついているキヤノンやニコンにもあてはまるのかな?
VCやVR付レンズを使っておりますが、K20Dに70−200mmレンズ専用で使おうか
な?って思って、ここを拝見したらびっくりでした。
書込番号:12186215
0点

まめまめごんごんさん 初めまして。
>ペンタのユーザーの方々って、本当に親切ですね。
そうですね! 私初心者でしかも海外在住ですので相談する相手もいない中で、とてもありがたく思っています。
かといって、ほかのメーカーの板はほとんど行ってませんので、他は知る由もないのですが、感謝しております。また、他のメーカーのユーザーの方からもいろいろと助言をいただけますので、カメラ好きな方は親切な人が多いというようにも思っています。
>レンズ側に手ぶれ補正がついているキヤノンやニコンにもあてはまるのかな?
初心者の私には難しい問いかけですので、先輩諸氏がこのスレを見ていただけるとありがたいのですが・・・。
個人的には、ここまでの内容はあてはまるものと思いますが、ニコンやキャノンの場合と、AF精度(速度でなく)に違いがあるような書き込みを良く見ますので、歩留まりは違ってくるのかなぁと思います。
ホームページ(名前につられて)ちらっと拝見しました。 空、雲の写真いいですね、こんな写真が撮りたいです。コンデジは私G9使用しています。
私のレスは回答になっていませんが、御挨拶ということでお許しください。
書込番号:12186700
1点

elmasatoさん,おはようございます.
雲の写真アップされましたね.
でも,まずは,ご質問への回答から.
> 5m離れると小さすぎました.なので,実験2ではもうちょっと近づきました
>> これ、私はISOの範囲のためと認識していました。SSを上げようとすると、実験1の条件では、ISOが1000では不足しますよね。
おっしゃるとおり,実験1と2で場所を変えたのは,実験1の場所だと高速SSではISO感度の限界を越えたからです.そのついでに,距離も1m近づきました.適当に場所を選んだ割には,何とか意図するSSの範囲で撮ることができました.
> 私はK-5は買ってしまいそうです
>> 背中おさせてもらいます。「ドン!」
おっとっとっと・・・
とりあえずボーナス待ちです(笑)
でも,ボーナスが出ても変えないかもしれない...(涙)
> FAlimそろえていらっしゃるのですか?うらやましいですねぇ・・・・といっても使いこなす技量も先立つものもないのですが、DA70あたりを私は狙っています。
先立つものは重要ですが,技量は必要ありませんよ.レンズが勝手に撮ってくれます.
実は,私は,FA43はヤフオクで中古を,FA31と77はひょんなことから格安で(ちょっとここではいえない値段)中古で手に入れました.ラッキーでした.
DA70も持ってたりします(これは私の懐は痛んでません.これもラッキー).DA70もいいレンズですよ.DAらしくすっきりとクリヤーで,かつシャープに写ると私は思っていますので,モヤモヤ感に悩むelmasatoさんにはちょうどよいかもしれません.
実は,私もデジタル一眼レフデビューしてからまだ4年なんです(告白).
ですから,まだ初心者に毛が生えたようなものです.
最初は,K100D+Sigma17-70でデビューしました.その後,DA70やFA35F2の単焦点レンズを手に入れ,レンズによって(特に単焦点は)ずいぶん写りが違うのだなあと実感しました(もちろん良い意味で).それから,あれよあれよという間に,FA Limitedもそろってしまったわけです.
FA50F1.4は私は持っていないのでよくわかりませんが,開放からF2.8くらいまでは,(収差が残った?)ソフトな描写が特徴だと思っています.絞った時の描写傾向はよくわかりません.
elmasatoさんも,もしかしたら,別のレンズを使ったらスッキリする?なんてこともあるのかなあ,なんてちょっと思いました.そういう意味ではDA70Limiはいいかもしれません.上で述べた描写傾向に加えて,DAレンズですのでデジタル用のコーティングもされていますし.
> ところで、私のスレであるためか、閲覧者が少ないような気がしています。
それは,私が首を突っ込みすぎたために,私とelamsatoさんだけのやり取りのようになってしまい,みなさんが書き込みにくいのでしょう.かえって申し訳ありません.
> 改めて別スレをおたてになり、そこで発表したほうが皆さんの目にとまり、役に立つような気がするのですが、どうでしょう?(二重投稿みたいなことになってしまいますかねぇ)。
いや,それはやめておきます.
たしかに,諸先輩方の意見を聞いてみたいですが,実験結果はすでにこのスレにきちんと書き込んでありますので,見てくれている人は見てくれているでしょう.
書込番号:12187915
3点

elmasatoさん
雲の写真拝見しました.
これらの写真を見る限り,,,
うーん,特におかしなところはなく,ちゃんと普通に写っていると思いました.
(イメージセンサーのゴミは数ヶ所あるのに気づきましたが 笑)
等倍で見ても,,,こんなものじゃあないでしょうか.
(となると,隣の芝生は青く見える説が濃厚!???)
たしかに,おっしゃるとおり,雲を等倍で見て写りを評価するっていうのは難しいかもしれませんね.私も先日のテスト後に,何も考えずに撮った雲の写真があるので,そのうちアップしてみます.屋外で,もっと近距離(5m前後くらい)で,絞りをいろいろ変えて撮ってみると何か見えてくるかもしれませんね.
キットレンズのDA18-55は,普段使っていないのですが私も持っています.露出がややアンダー気味で色乗りが濃厚だ,というイメージを持っています.
いよいよ,DA70を買ってみるしかない?って気もしてきました.
ところで,蛇足ながら,AFピントチェックする場合は,
・自然光で(例えば屋外の明るめの日陰.人口光だとAFが合わないこともあるようなので)
・三脚使用,SRはオフ,AFは中央一点
・被写体との距離は常用する距離.FA50なら3m程度?でよいのでは.
・絞りは開放気味で(被写界深度が浅いほうがわかりやすい)
(ただ,FA50の場合は1.4よりは,2.0や2.8くらいがよいかもしれません.想像ですが)
・被写体は,ポアロの文字部分のようにコントラストがはっきりしたもの.
・ポアロだけでなく,例えば,DVDを一部分ずつ重ね合わせるようにして5枚ほどを立てて並べ,中央の一枚をAFで狙う.
→そうすると,ピントが前にずれているか後ろにずれているかをチェックできると思います.
・背面液晶で拡大してピントをチェックしては,ピント調整機能(レンズ個別)の数値を変化させ,ピントがぴたりと来る数値を探す.
・2本のレンズを個別に調整する.
・2本のレンズの調整値が同じであれば,カメラ側のピントずれの可能性が高いので,「一律」の値をその調整値にする.
こんな感じかなあ.
書込番号:12191027
1点

まめまめごんごんさん,こんばんは.
> ペンタのユーザーの方々って、本当に親切ですね。
っていうか,客観的に見ると,このスレの場合,自分で確かめないと気がすまない凝り性の二人で盛り上がっている?だけです.(^^;;
> これって、レンズ側に手ぶれ補正がついているキヤノンやニコンにもあてはまるのかな?
「これって」いうのが,「高速SSの場合は手ぶれ補正をオフにしたほうが良い?」ってことなら,,,
どうなんでしょう?ニコンやキヤノンを使ってないのでわかりません.
でも,そういうことがあるとは考えにくいのではないでしょうか!?
> VCやVR付レンズを使っておりますが、K20Dに70−200mmレンズ専用で使おうかな?って思って、ここを拝見したらびっくりでした。
VCやVRってことはニコンですね.どの機種をお使いなのかわかりませんが,ニコンで手ぶれ補正付のレンズをお持ちなのに,なぜわざわざK20Dを70-200mm専用でとお考えなのでしょう? 正直いって,いまいちメリットがわかりません.ボディ側に手ぶれ補正があるK20Dに,広角,標準(〜中望遠まで)クラスの,特に単焦点を組み合わせるっていうのなら,わかりますけど.
言わずもがなかもしれませんが,ボディ側に手ぶれ補正があるメリットは,
・広角でも標準でも手ぶれ補正が効くこと(スローシャッター時に効果大)
・M42マウントをはじめ,どんなレンズでも手ぶれ補正が効くこと
・レンズ側に手ぶれ補正装置を乗せる必要がないため,レンズが小さく軽量で安価なこと
逆にデメリットは
・望遠レンズでは,ファインダー像が安定しないこと
(私の感覚では200mmまでは大丈夫.300mmを越えると,ファインダーがゆれます)
だと思います.レンズ側に手ぶれ補正がある場合は,メリットとデメリットが逆になりますね.
書込番号:12191206
1点

elmasatoさん
正直いってNikonやcanon使いだと熱烈なペンタ狂(?)の方々からご批判うけると思っており
ました。お恥ずかしい・・・。
にわかタクマルさん
私の横スレにお答えいただき恐縮です。
私、ボディ側手ぶれ補正のある方が望遠での手ぶれを防ぐのに有効だとばかり思っておりま
した。
書込番号:12191534
1点

にわかタクマルさん いつも親切なレスありがとうございます。
>適当に場所を選んだ割には,何とか意図するSSの範囲で撮ることができました.
ここらへんはやはり経験がものを言っているような気がしますね。自分の得意分野の場合は、他人が驚くようなことを簡単にやってしまいますよね。
>とりあえずボーナス待ちです(笑)
失礼しました、では小指で「トン」
>別のレンズを使ったらスッキリする?なんてこともあるのかなあ,なんてちょっと思いました.
そういう意味からすると、最初キットレンズで撮っていて、モヤモヤするのでFA50(絞ればシャープな描写という評価が多いようですので)を使用したのですが、払しょくするには至っていなかったのです。
DA70には魅力を感じているのですが、モヤモヤの原因が見えてからでないと・・・と思っていました。
しかし、考えてみるといずれ買うのであれば早く買って、早く楽しんだほうがいいのかなぁとも思い始めています。
>私が首を突っ込みすぎたために,私とelamsatoさんだけのやり取りのようになってしまい,みなさんが書き込みにくいのでしょう.かえって申し訳ありません.
とんでもありません、謝るのは私のほうですので。そして、レスをいただいた皆様に感謝感謝です。
>いや,それはやめておきます
すみません、そうですね。
雲の写真の件、見ていただきありがとうございます。
>(となると,隣の芝生は青く見える説が濃厚!???)
う〜ん、そうですかぁ。 upした写真は、全体を見たときにはそれほどモヤモヤしないのですが、等倍でみるといまいちだなぁという感じなんです。 等倍でも結構しゃきっと見える時もありますが、雲自身がしゃきっとしている場合ですね。目で見てしゃきっとしていると感じても、実際はしゃきっとしていないというのは、私の視力からすると、十分あり得ますねぇ。
確かに雲を題材にした、これはいいなぁ という写真を見ても、等倍で評価するわけではないですし・・・
>いよいよ,DA70を買ってみるしかない?
私もそんな気がしてきました(ん?背中に何か!?)
>AFピントチェックする場合は,・・・
なにからなにまで、本当にありがとうございます。
AFはフォーカス一チェック用の用紙をダウンロード、プリントアウトしてと思っていましたが、DVDは実用的ですね。
いずれにしろ、AFチェック、やるしかないです。
来週ぐらいには多分到着すると思います(三脚、クリーニングセットなど+DA15!)ので、今から手順をいろいろ考えたり、予備チェックをしたりしようと思います。
書込番号:12191576
0点

まめまめごんごんさん
泣かないでください
>正直いってNikonやcanon使いだと熱烈なペンタ狂(?)の方々からご批判うけると思っておりました。お恥ずかしい・・・。
それは,偏見です・・・・ と思いたい.
>私、ボディ側手ぶれ補正のある方が望遠での手ぶれを防ぐのに有効だとばかり思っておりました。
むむむ.そんな話があるのでしょうか??
私,ニコン板やキヤノン板はまったく見てないのでわかりません.
でも,たぶん,そんなことはないと思います.想像ですけど.
最近,シグマはペンタックスKマウントでレンズ側手ぶれ補正付(OS)レンズを作ってますけど,これをつけた場合どうするんでしょうかね? たしか,どちらかの手ぶれ補正をオフにしないといけないんでしたっけ.
シグマが以前のレンズに超音波モータを搭載(HSM)するのはわかるのですが,Kマウントの標準ズームにまでレンズ側手ぶれ補正付(OS)にする必要はないと思うんですよね.まあ,ニコン・キヤノン用を作ったついでに,Kマウントも作ってくれたってことなんでしょうけど.タムロンのように見捨てられるよりは相当ましだけど,でもその分高くなってしまうのはちょっとな,って思います.
あ,熱烈なペンタ狂? の愚痴になってしまったかも (^^ゞ
書込番号:12192104
1点

ざっとですが、拝見しました。
微妙にですがDA18-55mmのほうがピントずれてるかもしれませんね。
ただ、変動する被写体では評価しづらいでしょう。
それと、このような晴天下ではISO100固定で十分撮影できると思いますから
無理にTAvを使う必要はないと思います。
あと、WBはレンズによって若干異なった色味になることがあります。
WBは太陽光固定でもいいと思います。ただ、ピントチェックという意味では
色味はあまり関係ありませんから、今回の場合ではそれほど気にしなくて
いいと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
こちらのやり方も参考になれば幸いです。
自分も厳密にやるときは自然光で実施します。
書込番号:12192443
1点

>22bitさん
レスありがとうございます。そして、願ってもない情報ありがとうございます。
>変動する被写体では評価しづらいでしょう。
はい、しかも雲自身がある時はシャープにある時はボヤ〜ンとしますし。
ちゃんとした評価は前に22bitさんに教えていただいたことも参考に実施しようと思っております。
教えていただいたURLは非常に参考になります。{ニコンさんはとても自信があるようですね(笑)、というより、技術者としては変な誤解を与えないように細心の注意を払っているのだとは思いますが)。
自然光でやるということは、こういう意味があるんですね。
近い時と遠い時、荒い被写体と細かい被写体、くっきりさせるかシャープにするか(今まで同じものと思っていました)、周波数の違い(光学系ですから、なんとなくイメージできないこともないですが、難しい)、等など。
今まで、ROMをしていた中で(とくにレンズ関係の板)は、室内で短距離でやっている例しか見かけなかったもので、それが普通なのかと思っていました。ただ、にわかタクマルさんも自然光でやったほうが良いとおっしゃっていましたし(人口光はAFがあわないこともあるようでということで)、自分の被写体は自然光の状態なので、そのほうが良いのかなとも思っていました。
こるのであればそれも検証してみるという手もありますね・・・・too much for me!!!
それにしても、ボケてき始めた私の頭には、少し難しすぎるかも? いや、良い刺激ととらえるべきでしょうね。
AFの結果もいずれ報告させていただこうと思いますので、その節はよろしくお願いいたします。
書込番号:12193842
0点

elaasatoさん,22bitさん,こんばんは。
今,バスの中から書いています。揺れていて書きにくい・・・
私も,過去にニコンのカメラでAF微調整についての記事を読んだ記憶があって,
参考になるだろうと思い,ブックマークを探したけど見つからなかったところでした。
22bitさんが紹介してくれたURLは,まさにその記事です!
ありがとうございました。
とっても参考になりました。
elmasatoさん
DA15も注文されたのですね。
実は私も持っていますが,広角なので,なかなか使いこなせていません。
東南アジアの空も含めた風景を撮るのに,ちょうど良いかもしれませんね。
曇って,難しい被写体だと思います…
書込番号:12195665
1点

にわかタクマルさん こんばんは。
もうご自宅につかれましたかね、お疲れ様です(おやじギャグのつもりです)
けりがつかなくて、つい遅くなってしまう、よくありますね。
>私も,過去にニコンのカメラで・・・・
ありがとうございます。
22bitさんにも感謝感謝です。
>DA15も注文されたのですね。
DA15をゲットしたのは、やはり今回の問題の延長線上にあります。モヤモヤ感をふきとばす、しゃきっとレンズ!の予定でした。かといって、レンズのせいでない場合は打撃が大きいので、現在手持ちレンズの焦点距離以外のもの、広角で広大な風景も撮ってみたいとの思いから選択しました。
でも、にわかタクマルさんが使いこなしていないというので、少し心配になってきました(笑)
>曇って,難しい被写体だと思います…
なぜ雲かといわれると、要は出不精なためですね。 2階のベランダからすぐ取れるし、(取り始めて気がついたのですが)千変万化ですし。
まぁ、まずピント合わせの問題がおきずに、手軽にとれるし、まずこれでいろいろ勉強してから次のステップに行こうかと考えていたのです。
たしかに、露出設定からして私には難しくて、ほとんどブラケットで撮ってますが、それでもどれが最適な露出になっているのか、迷っている始末です。
考えてみればまともなピント合わせをしないのでは、やはり上達しないですね。その証拠に、たまに撮る人物写真は、思った所にしゃきっとピントが合うのはまれです(汗)
このスレの前に立てたスレで、いろんなものを撮ってみたらという御意見も頂きましたし、少し考えなければいけませんね。
ただ、結構雲にはまっている面もあります(笑)
無理をするなといっても無理をしてしまう年代と思いますが、朝もお早いようですから、健康には気を付けてください。
昔私も少しスポーツをやっていて、そのたくわえで定年まで技術力ではなく馬力で働いていた感じです。今かなりしぼんでしまっていますので、もう少し余力を残しておけばよかったかなぁと思っています(冗談です)。
しょうもないレスになってしまいました。それでは
書込番号:12196435
0点

Nikonの記事で、お役に立てて何よりです。
頭でうろ覚えでググったら出てきたので・・・
基本は、正対する被写体と自然光で実施したほうがいいと思います。
でも、わかりやすくするために正対しない被写体で撮ることも多いのですが。
自然光でやるのは、人工光ですと、どうしてもピントの位置がずれてくるからです。
ちなみにK-7,K-5では、そのズレを修正するように光源検知センサーを追加しているのです。
写真は自分のK20Dで撮影したものです。雲にフォーカスをあわせているわけではないので
参考にもなりませんが、こんな感じになりますね。
書込番号:12208413
1点

22bitさん こんばんは。
フォローと作例ありがとうございます。
>人工光ですと、どうしてもピントの位置がずれてくるからです。
これはAFがずれるということですね?
すると室内の撮影は、フラッシュを使用してもK20Dの場合はAFはずれるということになりそうですが、そうだとすると結構問題ですよね。わずかのずれで、通常は許容範囲ということでしょうかねぇ?
作例ですが、雲にフォーカスを合わせていなくてもこれぐらいに見えるのですね。私はいつも雲(まぁ無限遠ですが)にフォーカスしているのに、私の作例は等倍では眠たい感じですよね。私のは、空の色がそもそもねむそうですから、被写体が良くないか、やっぱり、ピント位置がずれているのですかね。
とにかく、教えていただいた測定条件をもとに、AFについて試してみたいと思います。
書込番号:12211152
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
これまでオリンパスのE-3を使ってたんですが、諸事情により今回ペンタックスにシステム変更しました。
オリンパスでは11-22、14-54、50-200と、オリンパスユーザーがいうところの竹レンズでそろえていました。
3本ともかなりいい写りをするレンズでお気に入りでしたが、E-3が重い!というのが一つ。もっと軽い本体にしよう
とすると途端にファインダーがせまく、見難い!のが理由で一念発起しかねてから興味があったペンタックスへ。。。
K−7も考えましたが、持った感じがK20DがしっくりきたのでK20Dを購入しました。
まだ到着したばかりで操作方法を調べている段階です。まずはキットレンズでK20Dの癖になれてからレンズを
考えていきたいと思います。
フォーサーズ機を使ってたくらいなんで高感度はあまり興味ありません。ただ防塵防滴になれてしまってるんで
最終16-50と50-135でそろえることになるんでは、、、、と思ってます。
まだ試し試しですが、いいですね、ペンタックス。ただワイ端では周辺光量落ちが目立ちますが、、それも味か。
E-3+竹レンズと比較するとややAFが迷いますが、K20D+スターレンズではどうなんだろう?
ま、動きものはあんまり撮らないんで問題ないし、写真は基本腕だと思うんで今後腕を磨かねばと思いますが・・・
ちょっとびっくりしたのが、18-55、AFでピントリングが動くんですね!
他のレンズではどうなんだろう?このへんは使ううちになれていくんでしょうけどね・・・
まずは試行錯誤しながらこのカメラになれていきたいと思います。
今後ちょくちょくご相談したいと思います。よろしくお願いします。
5点

こんばんは、soramapleさん。
K20Dご購入おめでとうございます。
オリ仕様に慣れていてペンタには戸惑う事があるかと思いますが
ペンタ仕様の道具に慣れてペンタの文化を楽しまれますように。
>ピントリングが動くんですね!
微妙なピント位置調整はMFになっていくと思います。
AFからクイックなMF調整はグットです。
>防塵防滴になれてしまってるんで...
どの様な状況を撮っているんですか。
書込番号:11890953
3点

こんばんわ。
えー、『ピントリングが動くんですね!」とは、AF作動中にピントリングがギュイーン!と動くんにびっくり
したんです。自分レンズを支える際ピントリングを人差し指、中指をフォーカスリングにあてて微調整するんですが
(E-3もAF+MFで微調整してました)、AF作動中に指がもっていかれる感覚にびっくりしたんです。
すみません、AFはオリンパスの11-22、14-54が初めてだったんでかなりとまどいました。
『うわ、リング動きよる〜』って感じです。
あと、自分釣りが好きなんで川、海によくいきます。特に川行ったときは釣りして写真とってってまた釣りしてと、
水滴にかなりさらされます。(川はフライなんでほとんど足を川につっこんでます)
特に今年の夏は暑かったんで気持ちよかったですよ〜
E-3はいい仕事してくれました。
海は磯ですが、主に地磯なんで、釣れないときや朝日が上るときとかよく写真とってたりします。
塩気大敵なんで、帰ったあとはメンテが大変です(笑)
書込番号:11891067
3点

今日ちょっと朝から神社やら撮ってみました。
キットレンズとはいえ、18-55、思ったよりよく写りますね。
ボケやらうんぬんはおいといて、シャープでシャキッっとした写真はいい意味で意外でした。
最初ISOの設定方法やらとまどいましたが、使い方がわかれば相応に使いやすいとおもいました。
18-55がこれならスターレンズではどうなんだろう?
自分の使い方では広角〜標準は18-55でいけるかも。ほとんと風景ですからね。
標準〜中望遠は50-200はF値がちときついかな?だいたいその画角ってポートレート主体になりそうな。
やっぱり将来50-135で検討したいですね。んで余裕ができれば16-50を試してみたいです。
まだ実質今日一日の使用ですが、K20D段々お気に入りになってきました(笑)
書込番号:11894883
3点

ピントリングの件勘違いレス失礼しました。
ピントリングが回るのが当たり前の気でいますので。^^
防塵防滴の件も納得しました。
K20Dはお気に入りになられたようですね。
リミテドレンズなど楽しいレンズもその内御賞味下さい。
>釣りして写真とって...
どんな感じで撮れてますか?
書込番号:11895156
1点

こんばんわ、今度写真アップしますね。
今パソコンのデータ入れ替え中なんでアップちょっと難儀してます・・・
最近よく思うんですが・・
特にオリンパスの板をのぞいてた時、嫌でしょうがなかったんですが、たまに自分のカメラ以外の他社製品等を
けなす方がいらっしゃいます。レンズも含めて。
自分カメラは写真撮るための道具と考えてます。ある程度の性能の差はどうでもいいです。
気に入るか気に入らないか、ですよね(笑)
オリンパスのカメラやレンズも気に入ってました。手放す際はかなり悩みました。
欠点あげればいろいろありますが、それも含めて気に入ってました。
今回ペンタックスのカメラを縁あって使うようになりますが、
これも欠点あげればいろいろあるんでしょうけどかなり気に入れそうな感じです。
limitedレンズですよね・・・ペンタックス使うなら確かに使ってみたいレンズです。
実際どんな写りするんだろう・・・興味津々なんですが、そこまでお金かける余裕が・・・
自分プリントサイズはA4までしかやらないんですが、そのレベルでもズームレンズと差異があるんだろうか・・
試しに買ってみる!っていいたいとこですけど・・・
今後検討することとしてまずは18-55で練習です。
写真は今日撮った試し撮りです。けっこう色収差がでてました。ま、この程度はしょうがないでしょう。
補正してA4でプリントすれば気にならないレベルです。
書込番号:11895756
2点

soramapleさん
K20Dご購入おめでとうございます!!
私もフィルム時代は、オリンパスユーザーでした。
そして、デジイチはイストDからペンタックスを使っており、K20Dも最近まで使っていました。(K−5を購入するためにK−7と共に売却してしまいましたが、ちょっと後悔してます・・・。)
18-55もキットレンズとしてはなかなか良く写るとは思いますが・・・、
soramapleさん!ペンタックスの短焦点レンズを一度使ってみてください!
ペンタックスの魅力の一つに、個性豊かな短焦点レンズたちが挙げられます。
その中でも、特にFA、DAリミテッドシリーズは、本当にすばらしいレンズです。
中古も結構流通していますので、普段良く使う画角の短焦点レンズを1本購入される事をオススメ致します。
K20Dならば、個性豊かな短焦点レンズの魅力を十分に引き出す事が出来るでしょう。
たぶん、ビックリしますよ(笑)。( ̄ー ̄)
書込番号:11906162
2点

こんばんわ。
単焦点ですね〜。すみません、今レンズ買い足す余裕がないので今しばらく18-55で練習したいと思います。
ただおっしゃる通りゆくゆくは単焦点もそろえたいですね。
みなさんのレビューみてたらほんとにそう思います。
なんかいろいろ調べてたらK-5、いいみたいですね。
ただ私にはK20Dで十分なような気がします。
高感度 12800 ・・・いらないです。
新AFは・・・魅力ですね。撮る楽しさが倍加する気がします。
が、AFの弱さは腕でカバーです(笑)負け惜しみ?
とりあえずK20Dで腕をみがくぞ!
書込番号:11907045
2点

ローマ・サンタゴスティーノ教会天井画 シャッター1/15 |
ローマ・クワトロフォンターネ教会天井クーポラ シャッター1/30 |
ローマ・パンテオン内部 シャッター1/30 |
マルタ島ヴァレッタ聖ヨハネ大聖堂内部 シャッター1/10 |
K20Dユーザーが増えて嬉しい限りです。後継機が出ないかと待っていますが、出そうもないですね。CANON EOS40Dを使っていましたが、やはりボディの重さと70-200 F4Lレンズの大きさと重さに耐えかねてK20Dを買いました。山登りの携行用のつもりだったのですが、写りの良さ、使いやすさにCANONはすっかりお役御免になりました。
レンズは16-45 F4 EDを買いました。これはとても良く写るレンズです。
望遠ズームはDA55-300 F4-5.8。これは安くて小さくて軽いけれど、よく写りますね。
CANONの70-200 F4Lはさすがという写りですが、山を歩きながら撮影するのは諦めました。
PENTAXは大昔のSPOTMATIC以来ですが、とても使いやすく作られていて、技術がちゃんと伝承されていると思いました。
一番感心したのが手振れ防止の効きの良さです。一昨年ローマ他で写した写真を添付しますが、暗い教会の中で天井を向いて手持ちでフラッシュ無しで、とても良く写ったのに感激しました。レンズは上記16-45 F4 EDです。
書込番号:11918463
4点

おはようございます。
ローマ、すてきですね!一回いってみたいです。
16-45、いいみたいですね〜
今は17-70が後継になるのかな?
私以前離島に勤務してたとき、教会が28あり、教会めぐりをしてました。そのときカメラは今みたいに
デジ一眼レフがあまり安くなかったこともありコンデジでとってましたが、教会内はぶれとノイズがひどくて
ひどい写真ばっかりでした。(三脚はあんまりかなと思って使いませんでした)
最近のデジ一眼レフだと教会内も奇麗にとれますね〜
ローマの写真、とてもすてきだと思いました。
書込番号:11922433
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
主流はすっかりK−7とはいえ、まだまだ現役のK20D。そのK20Dで切り取った夏の風景を、少しだけおすそ分けしてください。
11点

こんばんは。
私もK-7の購入は見送り、K20Dを使い続けています。
この夏もいろいろと楽しませてくれました。
次機種の仕上がり次第ではあと2年は使うかもしれません (^^
それぐらいK20Dは気に入っております。
書込番号:11809088
12点


う〜ん、何かハイレベルの写真のあとに出すのは・・・気が引けますが何時も参考にさせていただいているので頑張って貼ります。
今年の夏は最悪でした、5月末に添付1で写真を撮ってカメラをバッグにしまって30分後のSLまでをどのように
過ごそうかと思って、草が肩近くまでのびており右に道があったのですが何故か前に一歩進むと道が無く添付2になりました。
日焼け止め(ギブスとも言います)を6週間つけていたので今でも左手の握力は半分以下で、結局は6月から
何処にも撮りにいけませんでした(その間は次レンズや何処に撮りに行こうか何を撮ろうかと考えていました)
昨年(09/06頃)に標準ズームかマクロかの相談を皆さんからのコメントを受けてタムロン272Eを購入しました、
この272Eでカメの孵化を取るつもりが昨年は一匹も孵化せず(卵は30個以上)今年も20個以上ありますがこの猛暑で
あきらめていたのですが先週末に一個の卵にヒビができ、慌てて用意して撮りました・添付3、添付4は孵化30秒後です、
もう少しアップを撮ろうとしたのですが直ぐに潜ってしまいました。(これがこの夏の写真です)
何とか左手も使えるようになってきましたので今度の土曜日あたりから撮りにいきます。
*昨年後半は標準ズーム購入予定がdelphianさんや皆さんの写真を見てDA21を購入(272EとDA21で8割以上の使用率)
今年も相変わらず標準ズーム(DA★16-50)かDA★55、DA★200で迷走しています、
レンズは増えていきますが(何処まで行くのか・・・)カメラはK20Dで大いに満足です。
(途中でK-X・赤を足すかも知れません)
書込番号:11812132
7点

こんばんは
楽しい企画ありがとうございます
残念ながら、この夏は一枚も写真を撮りませんでした
もう、暑くって・・・
皆さんの投稿を拝見させていただきます
涼しくなったら、きっと活躍の場が(?)
書込番号:11813456
1点

私もK20D現役組です、K5が噂どおりのスペック(特に高感度)だったら
結構揺らぎます。子供の発表会(体育館)が12月に・・・
1)最前列で見た花火大会
2)千葉県九十九里海岸
3)千葉県犬吠崎灯台
4)東京湾アクアライン海ほたるPA
今年の夏は海の写真に恵まれました。
書込番号:11813468
8点

楽しい企画ありがとうございます(^^)
RAW撮りをするようになってから、ますますK20Dの魅力を感じるようになりました。
1枚目は甘いレンズにテレコン付けた甘い月食です。しかも軽くモヤってますw
2〜4枚目はキャンプの際の1コマです。
書込番号:11813617
8点

賛同いただきました皆様に、まずはこの場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
>delphianさん
いつも参考にさせていただいております。この作例も「さすが!」と唸らせられるものばかりでした。
>M.kun-kun さん
2枚目の構図には脱帽です。セミの抜け殻も、このような光の捉え方があるとは思いませんでした。勉強になります、ありがとうございました。
>うずらS1さん
文字通り、「骨折り損のなんとやら」になってしまったようで、心よりお悔やみ申し上げます(違)。でも、カメさんが孵化してよかったですね。とってもカワイイです。
>hikoukituushinさん
いえいえ、まだ夏が終わったわけじゃありません(笑)。つい先日の話ですが、凄い積乱雲がすごそこに見えていたのですが、手持ちのレンズではどうしても構図的に建物を切ることが出来ずに撮影を断念しました。素材なんて、どこに転がってるか判りません。
>mgn202さん
犬吠、いいですねぇ。今年の夏は遊びすぎた(金を使いすぎたとも言います)ので(爆)もう行けませんが、訪問候補地の一つです。
>ask-evoさん
2枚目・3枚目、私が「こんな写真を撮りたい!」と思っているものの一部です。データ、参考にさせていただきます。
私も少し、写真を追加してみます。全てDA21です。
書込番号:11818760
5点

スレ主さん こんばんは。
久々のK20Dの画像スレ、参加させてくださいね。
今年の夏はホント暑くて、夜の写真が多くなりました。(笑)
そんな中、使い慣れたK20Dは手持ちでも三脚でも昼間でも思いどおり働いてくれました。(^^)v
1枚目、DA21で手持ち
2枚目、タムのA16で三脚使用
3枚目、プラナー50mmです。
それにしても、みなさんのお写真良いですね〜。
書込番号:11819115
8点

f1expertさん、こんばんは。
私もK-7を見送って、K20Dを使い続けているくちです。
(K-xは買い増ししましたが・・・)
皆さんの写真でも出てますが、やはりK20Dが手放せない理由はその発色の良さで特に緑色が何とも言えません。
書込番号:11822733
7点

f1expertさん、みなさん こんばんは。
夜撮りが多いので、新機種の高感度が気になるところではありますが、K20Dの写りには大変満足してますし、
それよりナニより先立つものがありませんので、恐らく使い続けることでしょう。
新機種が出てもK20Dの画が褪せる訳でもありませんし...。(と言いつつ、穏やかでない心境。)
送り盆の日のひとコマを貼っておきます。
レンズは全てTAMRON A16
書込番号:11824012
6点

予備電池と申します こんばんは
あまりにも素晴らしすぎる作品の数々 羨ましいかぎりです。
私もK-7は購入しませんでした。 逆にK-m K10Dを手放しK20Dだけ所有しています。
何の不満もありません あるとするならばみなさんみたいな素晴らしい作品を私も撮れるようになりたいです。そのためにはとにかくいろいろ試しながら撮影しなければと向上心はあるのですが(笑)そんな私にはみなさんの作品はとても参考になります。K-7に負けないようにがんばります
書込番号:11827831
0点

こんばんは
まだまだ現役! 愛用してます
AF速度? MFでは関係ありません
連射速度? 狙って撮ります連射しません
ノイズが? それも味です
手になじむボディ、そして何と言っても描写! そこが好きです♪
熱帯から厳冬の北アルプスまで一緒の相棒
頼りになります
虫嫌いの方 ゴメンナサイ!
書込番号:11829029
5点

smc PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL |
smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limited |
smc PENTAX FA★ 200mm F2.8 ED |
smc PENTAX DA18-250mmF3.5-6.3ED AL |
遅くなりましたが参加させていただきます。
*ist-D K-100 K10D K20Dと頑張っています。
K20Dにノイズリダクションをオフに出来ない一つだけの不満が
ありますがその他は満点です。まだまだ使っていきたいと思っています。
1,大台ヶ原から月明かりの尾鷲湾とオリオン座
2分チョットの露出ですからチョットいらつきます。
2,霧の大台ヶ原
手持ち撮影です。
3,キチョウの羽の表裏
手持ち撮影です。
4,みたらい渓谷
ND-4とND-8フィルター2枚重ねです。
全てExif情報を残しています。
書込番号:11832269
5点

スレ主さん、こんばんは。
今年の夏は長いですが、暑すぎて撮影の方は小休止なので
以前撮影したモノを挙げておきます。
K20Dの緑の発色が良いのには同意ですが、中の人が
緑のチューニングに相当拘ったからと聞いています。
今後の新機種にもそうした拘りが感じられると良いですが、
それまではK20Dを使い続ける事になりそうです。
書込番号:11832985
5点

すみません、本業と多忙と皆様の素晴らしいお写真に押されてすっかり放置してしまったスレ主です(陳謝)。
>PENTALLICA さん
綺麗な花火に目を奪われますが、撮影ポイントも最高じゃないですか!!
>ともべいさん
BORGは私も興味があるんですが、出番の数を考えると手を出せずにいます。
>がらんさ〜さん
K−5も発売されて1週間が経過し、ヒトバシラ〜の方たちがUPする画像に眩暈を覚える日々です(笑)が、私はもうちょっとK20とお付き合いする予定です。あくまで「予定」ですが(爆)。
>予備電池さん
いえいえそんなことをおっしゃらずに。私なんかスレッド立てちゃった後で皆様の素晴らしい写真に恐れおののいております(笑)が、懲りずにまだまだ行きますよ〜。
>ju52-3mさん
こっここっこっこっこれ、ど〜やったら撮れるんですか!?
>sawa136さん
FAリミや★レンズは、いつか使ってみたいと思っていますが、今の経済力ではおいそれと手が出ません。買うだけ買って出かける残りも無くなっては、本末転倒ですしね(苦笑)。
>あらんどうぉーかーさん
おでかけしても、カメラ覗いてばっかりってのも嫌なので、狙ってここ一発!をトライするのですが、なかなか満足な写真が多くはありません。もう少し枚数を稼ぐか被写体を選ぶか。まだまだ精進が必要なようです、私には。
書込番号:12107908
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
今更じゃが、K20Dに別バージョンがあるそうじゃ。
「だからどうした?」と言われても、何とも答えられんけどな。
一般ユーザーには売らんそうじゃ。
ペンタックスからはK20Dの他にOptio W80-Pもあるらしいぞい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100624_376355.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/376/355/html/17.jpg.html
3点

なんでもっと大々的に広報しないんですかね
ペンタックスの名を広めるチャンスだと思うんですが…と何度も書いて口コミの追加書き込みがないか待ってましたが、ペンタックスファンの皆さんの食指を動かす話題じゃないのかな…
書込番号:11580502
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K100DからK20Dに変えました。
とくにK100Dに不満は無かったんですが、
k-7かK20Dが欲しくなってK20D(価格の差で)を買っちゃいました。
本当は自作PCの中身を入れ替えしたかったんですが…
これから撮りまくってK100Dとの差を確認しま〜す。
3点

むすめにラブラブさんさん、こんにちは。
K20D購入おめでとうございます。
K100DからK20Dであれば、ボリュームアップに最初戸惑うかも知れませんね。
私も過去K100DからK10Dに持ち替えた時に、最初違和感ありました。
慣れたら2ダイヤル等の操作性から、気にならなくなるんですけどね。
K100Dとの2台体制でしょうか?K100Dもほんといいモデルでした。
私の場合、K10Dを手に入れるためとはいえ、手放したのはちょっと後悔もあります。
CCDとCMOSによる癖の違い等もあるかと思います。
K20Dでのデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:11410104
3点

K20D購入おめでとうございます。
操作性は格段に良いと感じるはずです。
レンズに不満は大丈夫ですか?
>差を確認しま〜す。
別なところで差を確認したりして^^
K20D高画素画像の処理時にPCの中身に不満が出ませんように。
書込番号:11410354
3点

書き込み、ありがとうございます。
やむ1さん
K100Dと二台体制でいきたいのですが、嫁さんに内緒(へそくり)で
購入の為、手放します。
K100DとK20Dの外見が似ているので助かります…
くりえいとmx5さん
PCの性能でしょ〜、今使っているのが、
Windows7 Pro 64bit
クアッドコアQ6600
メモリー4G
です、
子供たちのビデオ編集(HDV)するために
二年前に作ってたんですが、
編集に快適さを求めるため
ちょっと中身を入れ替えたいなぁ〜て時でした。
K20Dの魅力?誘惑?に惹かれました…
感想ですがK20Dは質感といい、手に持った時の重量といい、やっぱり良いですね〜
でも今日は強風の為(自宅が海岸付近で砂ホコリがひどい)ためまだ写してません。
晴れた日の夕日などチャレンジします。
書込番号:11410670
1点

むすめにラブラブさんさん こんにちは
K20Dご購入おめでとうございます。
自分もK100DからK20Dに乗り換えたクチです。
AWBやAFも進化していますし楽しいですよK20D。
防塵防滴なのでレンズもOKでしたら風の強い海岸でも良い画が撮れちゃいます。
PCのスペックもそれだけあれば全然問題ないですね。
フォトショップもサクサク動きそうです。
撮影楽しんでください♪
書込番号:11410699
2点

てつぷさん 有難うございます、返事が遅くなりすみません、
実はフォトショップ持ってないんです…
K20Dの画像をアップしてたら失敗ばかりなので
「なぜ・・・?」て思ってたら、容量制限があったんですね、
こんな時は画像をトリミングしてアップされるんですか?
お馬鹿な質問になりすみません。
K100Dの画像をアップしてみました。
書込番号:11418557
0点

JTrimやちびすななどのフリーソフトでリサイズされるといいですよ。
googleなどで検索すれば使い方も含めていっぱいでてきます。
いつもサーバーに負担をかけないようにちょっと小さく640×425でUPしています。
それとそのPCのスペックでしたらぜひぜひRAW撮りをお勧めします。
自分もフォトショップエレメンツという初心者用のソフトですが、
モデルの方の肌の補正やUPしていただいた写真の色合わせなど、
Jpegでは劣化してしまう作業がいとも簡単にできちゃいます。
ちょっとのピンボケも救えちゃいますし。
はぁPCを買い替えたい!
書込番号:11419418
1点

てつぷさん 色々と有難うございます。
写真すばらしいですね、自分も練習します。
JTrimやちびすななどは7対応ではなかったので、
Ralphaを入れてみました。簡単にリサイズ出来るみたいで。
GIMP2も64bit対応があったので入れてみました。
これからRAWのほうでも写してみます。
書込番号:11421794
0点

むすめにラブラブさんさん、こんにちは。
ちびすな、私も使ってます。
Windows7/64bitで問題なく動作していますよ。
最大サイズ・容量を設定しておけば、ボタン一つで縮小できます。
そしてEXIF情報も残したままにできますし、
このソフトかなり便利ですよ。
Ralphaとどちらが使いやすいかはわかりませんが。
書込番号:11422993
1点

やむ1さん 有難うございます。
>Windows7/64bitで問題なく動作していますよ。
そうなんですね…
一度インストまでためせば良かったです。
Ralphaも簡単ですので、このまま使ってみます。
書込番号:11426890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





