
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2008年2月13日 08:30 |
![]() |
11 | 8 | 2008年2月11日 23:22 |
![]() |
243 | 98 | 2008年2月14日 00:38 |
![]() |
20 | 30 | 2008年2月10日 23:29 |
![]() |
13 | 13 | 2008年2月9日 19:42 |
![]() |
4 | 0 | 2008年2月9日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
土曜日にみつけたカタログでしたが、3連休最終日の本日寄ってみたところ、残っていませんでした。30部くらいはあったのに。。。
ちなみに、K200Dのカタログも残部3部。
今一つの反響かと思っていましたが、それなりにありそうです。(^.^)
ちなみにお店は若者がほとんど来ない専門店。カタログを持って帰るのはたいていが30代以上の男の人ばかり(本当の購入層)です。^_^;
しかし、3,4ページの写真は圧巻ですね。
1点

表紙が同じ様なデザイン・色調でちょっと紛らわしいですね。
中の写真は気合の入った写真ですね。
K200DはK100DsのモロFamily感が無くなって、ターゲット層は男性重視?
書込番号:7377565
0点

「売り切れ」って有料カタログなんですね。
書込番号:7377601
1点

注目度は結構高いということですね。
これがそのまま売り上げにつながるとメーカーも言うこと無しなのでしょうが・・・。
書込番号:7377685
0点

私もこちらでの書き込みを見て早速両方のカタログいただいてきちゃいました。
K20Dの作品例、大変すばらしいのですが
長時間露光のものがけっこうあって
これは先にいい三脚を買わないと!なんて思ってしまいました。
個人的に面白そうだなと思ったのはプリセットの「雅」。
フィルムを選ぶようにプリセットを選ぶというのも面白そうだなと思いました。
書込番号:7378108
2点

今日吉祥寺のヨドバシに行きK20Dのカタログ持って帰って今見ています。
すごく綺麗ですね驚きました、もうなんのまよいもなくK20Dですね。
書込番号:7378386
3点

新製品だし、とりあえずは貰って色々見ちゃうでしょう。
書込番号:7378942
0点

> 新製品だし、とりあえずは貰って色々見ちゃうでしょう。
新製品でも、A200、A350やD60のカタログは先々週からありますが、まだ、在庫豊富ですよ。
まあ、ふたを開けて(発売になって)みればいいわけだ。^_^;
PENTAXの営業に、展示用に大伸ばしした写真をもってこい、とお店からリクエストしたようです。トークライブの写真を見たいらしい。
書込番号:7379743
0点

私はアキバのトーク&ライブでカタログを戴いてきました。
掲載の写真、素晴らしいですよね。
が、なんといっても圧巻なのは、トーク&ライブに展示されていた作例群です。
あの中の一点でも店内に展示できれば、相当な営業効果になるのでは・・。
ペンタの営業さんは、是非大きな作例写真掲載をお願いすべきですよ。
あと、今後トーク&ライブが開かれる都市にお住まいで、パンフレットを入手された方へ。
パンフレットで見る写真とは、また全然違います。
パンフレットだけではなく、ぜひ会場に足を運ばれることをお薦めします。
書込番号:7379935
1点

K10Dの時のようにK20Dは3月上旬にはお手元に届きますとはいっていますが、
カタログが在庫なしですか?
カタログでも予測つかないようだと、ほんとに現物が間に合うのか怪しいですね。
書込番号:7381409
0点

こんばんは!
シェアトップでイケイケだったり、税金対策が必要だったりする競合他社は、
バンバンとカタログ作ったり、メディアに企業広告出したりしますが、
カタログって結構コストかかるものなので、P社はケチっている、いや、
必要最小限に絞っていると思われます。
でもこのカタログ、作例写真も洗練されてきましたが、
ここ数年のP社のフォーマット(レベル)から一歩抜け出し、分かり易く図解したり、
ページ構成を工夫したりして、K20Dの魅力が伝わる素晴らしいデキになってますね。
DAシリーズレンズ一覧の見開きも「これだけ揃って来たか」と感慨深い物があります。
(ヤバイ、「これっきゃない」って思ってきてしまった!)
書込番号:7382858
0点

昨晩はヨドバシ横浜に出没しました。^_^;
新しいレンズカタログが未入手だったもので、それをもらいに行きました。
横浜でも結構な量のK20D、K200Dのカタログが入っていたであろうカタログ置き場がカタログハンターに持っていかれてほとんど空でした。
よく見ると大量のK10Dのカタログが置いてありますが、これって意図的に置いてあるのかなと。比較的割安感の出たK10Dを売る戦略に出てません?ペンタックスさん
書込番号:7384142
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
http://www.youtube.com/watch?v=MrjqiG-YNfc&feature=related
この中でおじさんが「ボーエンダヨ、ワイドダヨ」のあとに言っている
「セミレ?」って何ですか?
2点

>「セミレ?」って何ですか?
よ〜〜く聞くと、僕には「センミリダヨ(千ミリだよ)」と聞こえます。
書込番号:7374811
1点

1000mmです。
でも「秋元ともみ」の方が懐かしかった・・・・。
書込番号:7374838
4点

uma56さん、uma56さん、カルロスゴンさん、こんにちは。
確かによ〜く聞いてみると「センミリダヨ」言ってますね。
私はてっきりカメラの用語か何かだと思っていました。
謎が解けました!
書込番号:7374851
1点

新宿の某中古カメラ店にリフレックス2000mmF13.5が19万円で売っています。
前を通るたびによだれが出るんですが、リフレックスのあのリングボケが
どうにも我慢がならなくて、踏みとどまっています。2000mmはペンタの
最長焦点距離(天体望遠鏡を除けばですが.....).
書込番号:7375002
0点

あえて1000mmってのを出して前面に押し出しているということは
当時(おそらく40年以上前)は1000mmという焦点距離は珍しいものだったんでしょうね。
今から20年くらい前までは、売れるか売れないかわからなくても
とにかく種類だけはたくさんありましたね。
「受注生産」というシステムのおかげでしょう。
今は、何本かわからないけど「ロット」という一定数まとまらないと
生産しないシステムみたいなので、ほんと特殊なレンズが
ラインナップに上がらなくなりましたね。
書込番号:7375446
1点

AL-1 Nさん、こんばんは。
>早見優もペンタのCMに出てたんですね。
そう、あれは自分がまだ高1の頃です。初めてこのCM見たときは衝撃でした。
こんなかわいい子がこの世にいるなんて・・・
書込番号:7378040
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
APS-Cでは最高の画素数を誇り、画素ピッチは12Mクラスの大きさ、高感度ノイズ処理も優れているようですね。
機能も色々追加されて要るようですし、楽しい部分は増えていますね。
かたやボディ関係はK10Dからの流用でAF、連写などの部分は据え置きもしくはややスペックダウンをして、一部(?)のユーザーからは厳しい意見がでていますね。
まら、トークライブ自体は良かったようですが、雪のせいか人出はちょい少なかった(満員御礼ではなかった?)という声もちらほら聞こえてくるのも気になります。
発売前から色々な意味で盛り上がっているようで、売り出し価格はボディ単体で13〜14万らしいですが、これに関しては皆さんどう思われますか?
私は購入検討してますが、もう少し安ければなと...
でも、K10Dの時のように入荷で待たされるのもなぁ...
まぁ、早い話が予約の背中を押して欲しいと言うのが本音です。
0点

事実誤認が多くないですか。
知りうる限り、現時点での多機種との比較では、この解像度(画素数)での連続撮影速度は最高でしょう。
この解像度の機種でファインダー倍率・視野率も最高ではないですか。
他機種、何か有りますか。
AF微調整機能もついて、TTL位相差検出での一般的なレンズごとのピントの微ずれも上級機並に解消されます。
特にK10Dに劣る点は、無いかに思えますけど。
書込番号:7380127
3点

勘違いされている方が多いのでしょうか?
私はネガティブキャンペーンなどと大それた事を展開しているつもりもないですし
そのような力もございません。
一ユーザとしての意見を言ってるだけなので
無理に受け入れる事もないですし自分とは違う考えなんだな〜と
思えば書き込めばいいだけだと思います。
意見は人それぞれですので強制力などないのです。
実際に思ったことを遠慮して書けなくなるのは
クチコミを参考にしようとしてる人にはマイナスだと思います。
お願いされて書き込み内容を変えてしまうのは違うと思うんですよね。
皆さん思ったとおり自由に書き込めばいいのではないでしょうか?
次から次へとポジティブなスレを乱立して
ネガティブな意見は押し出そうとしてる意図的な書き込みもありそうですし…
同じ人がスレ立てるの多くないですか?
無理にポジティブキャンペーンする事もないと思うんですが
宣伝べたなペンタックスをカバーしたい気持ちも判ります。
でも、宣伝など必要のないカタログだけで購入を決められる商品にして欲しいです。
その努力が必要だと思います。
ネガティブな話題を誘うのはクチコミをしてる人が悪いのではなく
ペンタックスに落ち度があるからだと思います。
これは、ネガティブな発言をしている人のせいにしても仕方のないことですよね。
書込番号:7380167
3点

何ですかね画素に走って高いボディーが魅力的に写らないユーザーが多いのかと思われます。1400万画素のフルに引き出せるプリンターやPCの容量も増えるのでその辺も考えないといけないですし。1400万画像?ふん〜っとなってしまいます。
後は将来性がペンタには見えないからでは?フルサイズの話はあるが具体的な物がない。今後のレンズもフルサイズには使える?ですから。
S社はフルサイズを見通し出てるんですが。
書込番号:7380182
1点

フルサイズがバラの道か、イバラの道か分かりませんが、
APS-Cは一眼レフが絶滅まで頑張ってくれると思います。
書込番号:7380220
0点

発売前の時点で、14〜15万くらい・・いいとこ突いていると思うんですが?
自分的には、半年後11万位で、、、ならと思っています。
K20Dには、新しいCMOSに期待しています(もっと作例を見てみなくては、、と思いますが)絵はNikonのD300を越えているんでは、、、なんて書くと、、(´ヘ`;)
また、カメラのでき(絵)、は映像素子である程度決まってくると思っています、
10.2メガ・CCDを使った、D80やK10Dはあまり・・・(特に高感度領域)
K10Dは、そのあまりできの良くないCCDをぎりぎりまでチューニングしたタイプR
というイメージ、いろんなシチュエーションでどうかな?と退いてしまって、、
あくまで、自分的に言えば、
ペンタ 新CMOS→Nikon D300のCMOS→ペンタ K100DのCCD→ペンタ K10DのCCD
そしてこれから出てくる各社の素子が何処に入ってくるのか?楽しみです。
、
書込番号:7380235
1点

来年?何時出るかわからないフルサイズ。半年一年以上は他社には遅れていると思います。かつてミノルタもデジイチの開発を遅れたように半年一年の遅れは命取りです。
皆が皆フルサイズ使う訳では有りませんがフルサイズやフラッグシップ機があるとユーザーもこの会社なら安心出来るとなるのでは?。今のラインナップ見るとユーザーのカメラの用途選択が狭まってる事ですかね。
書込番号:7380239
2点

今度はフルサイズで非難ですか? ^_^;
K20Dで画質を追い込んだセンサーの画素数がAPS-C(16.7×23.4)で1460万画素ですから、135ミリフルサイズと言われるサイズ(24.0×36.0)だと3328万画素が必要になる計算ですが、現在及び過去のPENTAXのレンズでそれだけのデジタル性能を満たすレンズはFA☆でも無理なのではないですか?
そういう意味だと、FAの遺産を全て一度ご破算にしたうえで、3330万画素に対応できるデジタル対応のフルサイズレンズを用意できるだけかえって優位なのではないか?と考えますが。
売れもしない50万以上のカメラを開発するよりは利用価値の高いAPS-Cサイズセンサー用の上級機を開発してくれた方が余程、ユーザにとっては有難いです。
まあ、そのうち、常用レンズ数種類と一緒に出てくる日もあるかもしれませんけど?
書込番号:7380259
4点

<売れもしない50万以上のカメラを開発するよりは利用価値の高いAPS-Cサイズセンサー用の上級機を開発してくれた方が余程、ユーザにとっては有難いです。
沼の住人さんに激しく同意です。
ココで技術的なものはともかく、フルサイズ機を出してもフルサイズ機リリースとしての最後発メーカーになってしまっては発売後の一定のシェア(=利益)確保は非常に困難と言わざるを得ないでしょうね。
それからついでに希望ですが、その余剰資金で重量級大口径中望遠、超望遠レンズにも回して下さい。(笑)
別にこの世に「フルサイズ機」が有っても良いとは思いますが、私個人はAPS−Cの画角にすっかり慣れてしまっては今更フルサイズ機のメリットを殆ど感じないです。
それでなくても、K20DがAPS−C機最高の画質を出すのならペンタックスはこのカテゴリーでがんばれば良いし、最もオイシイ市場であるはずです。
それにしても、ここまで発売前にその難解且つ地味すぎる内容で発表された故に文句続出のK20D、実際に皆さんそれぞれの最適購入価格で買って使ってみたら、思わずのけぞるくらいにスゴイ内容を持つカメラだった・・・、などと言うことになればそれは間違いなくその様な文句は消し飛びますね。
ココに期待する所、大です。
書込番号:7380397
4点

HOYA-PENTAXさん、皆さん、こんにちは。
(HOYA-PENTAXさんは、もう撤退しているのかな?(^_^;))
消極的評価をしている方々が言われるように、安い方が沢山売れるでしょうね。
現状は、予約はK10Dの時より多いと私も量販店で聴きましたが、店頭の店員さんの話が正確かどうかわかりませんし、常識で考えれば、高いカメラほど販売台数は少なくなりますからね。
しかし、翻って、高いカメラは、そこまで売れなきゃ行けない理由も必ずしもないわけです。K20Dも、K10Dよりも一台当たりの利益が結構高いかもしれませんし、PENTAXが考えに考えて決定したことは想像に難くありません。
価格はPENTAXが最終的に決めるべき事で、公表まで来た以上、しょうがないですね。我々は買う買わないの選択しかできませんね。
私は、実は、他のスレッドでも、背中押しを希望されていたと思われる方に対して、私は予約しているにも関わらず「これは誰にでも勧められるカメラではなく、自分の判断で買うべきカメラ」と申しました。
このカメラは、「価値がわかる人に買って貰えば良いカメラ」としてPENTAXが出した物だと思いますよ。(^^)
確かに、この価格は、強気だな、とは思いますね。
ただ、びくおさんのお話にあったα350、「ほぼ同スペック」という点は、私は違うと思っています。
α350は確かに戦略的な価格で、PENTAXに追いつき追い越せ、という決意を表しているいいカメラだとは思います。
しかし、例えば、約2.5コマ/秒、これをほぼ同スペックと言われる意見には賛成しかねます。例えば、秒9コマと秒10コマでは次のシャッターまでの時間は約0.1秒強しか違いませんのでほぼ同スペックと言えるかも知れませんが、2.5コマと3コマでは、次のシャッターまでの時間の差は約0.7秒弱、つまり、差が6倍以上あって、はっきりと体感できる差になります。これも初心者にはわかりにくく、数字を見てほぼ同スペックと見られてしまうでしょうから、初心者にK20Dが理解されなくてもやむを得ませんね。
まあ、びくおさんも、自分はわかっているが初心者に通じないことを憂えているのかもしれませんね。
次に、ライブ・ビューの際の視野率は90%。これは、入門者にとっては大した問題ではないと思いますが、しかし、中上級者にとっては重大な差でしょう。三脚に据えたときなど、せめてライブビューでは視野率100%を、と思うでしょう。
測光範囲がEV2以上。これも初心者は暗いところではストロボからのAF用投光を使って合わせられますから何とかなりますが、三脚での夜景撮影でもないと差が出ないでしょうが、中級者以上向けのカメラとは言えませんね。
また、防塵防滴でないこと。私はほとんど防塵防滴のカメラしか買わないほど重視しています。青少年期の手痛い個人的経験によるものですが、しかし、これはかなりのコスト要因のはずで、カメラの重要な性能です。
これらは、カメラをよく知るものにはとても意味のあるものだと思います。
まあ、K20Dは、価値を感じる人だけが買えばいい、というスタンスのカメラだと思います。
ただ、秒5コマくらいのパワフルなカメラもPENTAXでも作るべきだというのは最もな要望で(私は要りませんが)、今回はそうでなかったということでしょう。おそらく、PENTAXが今開発を進めているのが同じ撮像素子で、秒5コマくらいの20万円弱のクラスかなぁ、と憶測しています。
α350の高感度画質は知りませんが、どちらかと言えば、他の部分のスペックととのバランスで言うと、素人にわかりやすい画素数という「スペック」で勝負しているカメラのようにも見えます。
それと、よく知らないイメージでものを言って申し訳ないのですが、ソニーはレンズを微妙に高くする政策のような気がします。レンズで元を取るのも一つの考え方ですし、ゲーム機(本体でのもうけはあまり期待しない)を販売する会社ならではの読みもあるかも知れないと感じます。
他方、PENTAXは「スペック」ではなく、目立たないところでも「実力」を目指しているような気がします。どちらがいいということはありません。それが会社の個性でしょう。 腕でカバーできる人が使えば、高額機以上の品質の写真が撮れる可能性を秘めたカメラ、・・・多分、PENTAXはそう考えたのではないでしょうか。
誰にでも勧められるものではない、と私が申し上げたのは、その人の姿勢または資金力による、ということです。
例えば、プロにも負けないしっかりした写真を撮りたいと考え、しっかりした三脚でしっかりと撮る人が使えば、価格の違うD3や1DmarkIIIでプロが撮った風景写真の品質を上回る写真が撮れる可能性を秘めている(1Dsにだけは敵わないですが)、そんなカメラではないでしょうか。
下手な人が乱暴に撮ったら、いかに手振れ補正とは言っても、解像力も何もないですよね。(^_^;)
新規入門者に買わせるには、ペンタプリズムを捨てて、ファインダーを手抜きして軽量・低廉化をしてもどうせわかりませんから、そうした方がよいでしょうね。某社のように。
でも、私は、そんなPENTAXカメラは貰っても要らないですね。(^_^;)
私のような考えは少数かどうかわかりませんが、人それぞれですよ。(^_^)
でも、この板の皆さんはどうなんでしょう?
例えば、隣で、D3とかでガンガン撮っているときにオールラウンド型そこそこカメラで撮っているのと、K20Dで「出来上がりでは負けない。」という誇りを感じられるのと、どっちがいいんでしょうね?
K10Dのときと違って、「誰にもお得なカメラ」ではないと思います。
K20Dは、私は、価値が感じる人だけが買うべきカメラだと思います。プリントはL版、記念写真が撮れればよい、という人は買ってはいけないカメラかも。(^^;)
書込番号:7380814
8点

すいません、間違いました。
「例えば、秒9コマと秒10コマでは次のシャッターまでの時間は約0.1秒強しか違いませんのでほぼ同スペックと言えるかも知れませんが、2.5コマと3コマでは、次のシャッターまでの時間の差は約0.7秒弱、」
0.1秒→0.01秒
0.7秒→0.07秒
でした。m(_ _)m
書込番号:7380832
6点

>K20Dは、私は、価値が感じる人だけが買うべきカメラだと思います。
ほめちぎる人が最後に必ず言う言葉ですね。今まで何度も見ました。
これは「価格なりの価値を感じていない人」を蔑む言葉に聞こえますよ。
書込番号:7380885
2点

>売れもしない50万以上のカメラ
がんばって30万代のつくれば売れるとおもうが。
α350はエントリー機であってK20Dは中間機??とコマ数比較は参考にならない。
書込番号:7381088
2点

白熱していますがK20Dはオープン価格ですね。
誰が現在の価格を出しているのでしょうか?
ペンタックスから販売店への希望価格でしょうか。
これが分らないとあ〜だ、こう〜だ、と言っても仕方ないのでお教え願えませんか。
書込番号:7381128
0点

フルサイズに関しては、沼の住人さんと違って これからの必修だと思っていますし、(撮像素子製造技術向上などの理由により)価格が下がることがあれば、主流化してくると私は思っています。もしくは、フィルムにも中判(6×9、6×7、6×4.5等)と135判(俗に言う35mm)が両立している様に、135判(フルサイズ)とAPS-C判が両立していくのでしょうね。
ただ今の状況は、フィルムの判違いと違いレンズのサイズ(マウント等)がオリンパスに代表されるフォーサーズ以外は135判の時代のままの物を流用していますので、フィルムのように上級者向けの中判と一般向けの135判と住み分けが進むか微妙ですね。
HDDの容量、CPUの処理能力、プリンタの表現能力を問題にされる方も居るみたいですが、それは何れ追いついてくること。デジカメが出始めた頃のそれらの能力を思い出してみれば、現在の状況がどれほど変わっていることか。それから推測して、将来の能力向上は創造できるかと。
あと、カタログスペックで云々って話も随所で散見いたしますが、カタログだけで商品を選択する方にとっては、AF速度の速い遅いはカタログに載っていませんし、どれほどのAF誤差が発生するかも出ていません。
カタログに数値として明確に違いが表現されるのは、画素数と連射コマ数だけではないでしょうか? それに対して、画素数はクラス最大! 連続撮影にしても高速連射として秒辺り21枚! と言う数字が出ています。実際には、高速連射って制約が多いんですけどね・・・でも、カタログスペックで買う人はそこまで読み取れるのか・・・。画素数だって、多いほうが良い!って感じで今までどんどん増えてきてるし、大は小を兼ねるってイメージの人多いんじゃないのかな? あとは、何を重点的に見比べるか・・・と言ったとき、数字の上では他社とそん色ない値を持っていると思いますが、如何でしょう?
以前 私なら15万未満が適正価格だと思うと言った気持ちは変わっていません。もし、子供の4月からの学費が予想より安く済めば・・・と、ひっそりと期待をしている自分が居たりします(苦笑)
書込番号:7381356
3点

買ってもいいと思う価格はいくら?の答えはまさに人それぞれになりますね。
スペックでは表せない画質が売りのカメラに対し、
画質はどのカメラもかわらないと思う人と、画質こそカメラの性能と思う人では価値感が違いすぎます。
AF微調整機能だけで買い換える人もいるかもしれません。
「私ならOO万円で買う」ならわかりますが、「OO万円の価値はない」は余計なお世話でしょう。
利益は販売価格×販売数ですから、ペンタックスがどう考えているかです。
一般受けしないスペックだから、高めの価格で数を見込んでいないのか、よっぽど画質に自信があって
の価格設定なのか、いずれにしろ適正価格は市場がきめることです。
書込番号:7382237
5点

K100D K10D使いの者です。
現状、K10Dでかなり満足&まだ使いこなしていないの10万円を切らない限り買わないです。
ただ、もしK20Dを買うとすれば99,800円かな。
夏の臨時収入次第では11万円前後なら買っちゃうかもしれませんけど。
ちなみに私がヨドバシでK10Dを買った07年2月は119,800円(ポイント10%キャッシュバックなし)でした。
ま、今年は(も)レンズ&周辺機材にお金を使いたいです。
とりあえずはDA35マクロとDA☆200、DA15やシグマの50-500mm、三脚とストロボ、DA☆300 防湿庫 etc…。
まだ2万円しか貯まってないorz 遠いなぁ。衝動買いをさけるべくヨドバシには行かないようにしています。
書込番号:7382422
1点

チョアさん!と同じく、10万前後・・・。だとうれしいです。
が、“うれしい”のであって、現状の価格はそれなりと思う派です。
K10Dを我慢したので、購買意欲は高めですが。
ただ自分も不安なのは、単純にカタログスペックで比較されて苦戦しそう・・・なトコです。
びくおさんの文章を引用させてもらうとすれば、
>画質に価値観を見出せればいいのでしょうが、α350がほぼ同スペックで8万円台を考えると14万円台は強気過ぎます。
>K20Dをα350のようなエントリークラスと一緒にするなと怒られるかも知れませんが(中略)
>画質が良いというのはその会社の売りな訳でスペックには表現できない部分です。
>一般的に購入する人は製品カタログを参考にするか店員さんの意見くらいで決めてしまうものです。
>スペックでしか価格を判断できない人もいる訳です。
この辺は、ひじょーーーーに実感するトコです。
例えばキヤノンの下位機種は、明らかにチャチ(作りが悪い)が非常に売れている。という事実。
実際、周囲のキヤノンユーザー(3名)の範囲でも全員故障経験があるものの、
「壊れたら直すか買い換えれば。」で、「もうやめた!」みたいな人はいないです。
(逆に、自分は昔から壊れやすいとされるキヤノンはあまり好みません。
山(=予備機は持って行きたくない、ここぞの信頼性が第一)とかに持っていくという用途柄です。)
話それましたが、現代人の多くはは作りの良さとか丈夫さってあんまり気にしないんだな〜と思ってます。
なので、スペック(画素数、連射数とか)でない部分を意識する人って少数派でマニア扱いされがちかも。
→そういえば、この板は多いかも、、、。
→あ、自分も意識してるぞ(笑)。
→ん?実はマニアなのか(やや開き直った)。
マニアックと言われちゃっても、ちゃんといいカメラを作ってくれてるところに自分は
「良かったなー」と思ってます。その分高いみたいですけどね。上市は期待してます!!
書込番号:7383763
0点

私の経験です。
今までにビデオカメラも含めてキャノンのカメラを5台購入しました。
そのうちキャノンのコンパクトカメラは2台ともレンズの繰り出し部分が故障してしまいました。
他の人々の書き込みを読んでいると、キャノンの場合、すこし故障が多いのかもしれませんね。
たまたまということかもしれませんが。
それから価格がいくらぐらいになるかということに関して言えば、私が先に投稿したようになるのではという考えで述べさせていただきましたが、写真は趣味ですから、使われる方にとってのナンバーワンのカメラは性能的に必ずしも何もかも揃っているカメラとは限りません。
この機種の高感度特性の素性の良さはサンプルを見ても納得できます。
おそらくAPS-C機最高の高感度特性かもしれませんね。
それだけでも購入する価値はあるかもしれません。
ただ価格的にはk10Dが発売されてからの価格動向と同じような動きになるのではないかと思います。
書込番号:7384968
0点

K10Dは当初11万円台ですから、K20Dはこれレベルを超えないと思います。
キヤノンの40Dも良いですが、ペンタックスとサムソン当面の敵はソニーだと思います。
キヤノンもソニーも、より高性能の製品をより低価格で出してますからね。
書込番号:7385282
2点

>それは1画素の有効面積でしょう。
私は画素間隔(画素ピッチ)を言っているのです。
ああ、そういうことでしたか。了解です。
画質うんぬんを論じる場合、スレ主さんの「画素ピッチは12Mクラスの大きさ」とピッチを出すのはあまり意味がないということでいいのですよね。
転送路の細線化やオンチップマイクロレンズの形状で、同じピッチでも感度や飽和量が異なるわけですから。
#「画素ピッチは12Mクラスの大きさ」は、他の条件が同じ場合、14Mでも12M相当の高感度性能があるという意味だというこは分かった上で言っています。
書込番号:7388171
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
本日、いつもの回遊コースでカメラ屋に寄ったところ、K20D、K200Dのカタログが届いていました。記念のため、K10D、K100D、K100Dsのカタログと一緒にもらってきました。まだ、お手元になく、トークライブに行けない方は大型店やチェーン店の店頭へお寄りください。
さて、K20Dの方の予約は先週から2台ほどまた増えたようでした。
うーんと、考えて、近所を一周してきたら、なぜか、予約票が私の手の中にありました。さあ、金策だ!
5点

NeverNextさん
こんばんは
ぜひ、その特定郵便局どこにあるのか教えてくださいな♪
一度チャイニーズマフィアと呼ばれたことがあるので(^^ゞ
書込番号:7366767
0点

御予約おめでとうございます。
ん〜、やはり僕は予約無しで発売後の休日か休日前夜に買おうと思います。
では、一足先に人柱・・・じゃなくて作品をupして浮動票獲得に尽力願います。
12ポンドさんのおっしゃる(仮称)DA☆400mm/F4 SDMは、是非、レンズシフト式手ぶれ補正で出てもらいたいです。
高いでしょうねぇ
書込番号:7366783
0点

僕も今日近所のキタムラでK20DとK200Dのカタログもらってきました。
ザッ見て気がついたことは後のページのレンズの写真ががDA☆/DAリミ/DA/DFAだけになっていることです。FAリミの写真がない。レンズ対応表には文字として載ってますが、ちょっびっとショックですねぇ。
書込番号:7367510
0点

近所の量販店にはありませんでした。
D60がようやくあったのでもらってきましたが。
(D60は2週間後に発売でやっと、ということはK20のカタログは当分・・・・。
カメラ量販店まで行くしかないか・・・・。)
書込番号:7367681
0点

> ザッ見て気がついたことは後のページのレンズの写真ががDA☆/DAリミ/DA/DFAだけになっていることです。FAリミの写真がない。レンズ対応表には文字として載ってますが、ちょっびっとショックですねぇ。
いやいや、それはK100Dのカタログからそうですから。^_^;
全部並べる場所がないのと、やはり新開発のDAを売りたいでしょうから。
ある意味、FAはもとの取れているレンズなので。。。
書込番号:7367732
0点

FALimiヤバイんですか?
皆さん早くいっちゃった方が良さそうですよ〜。
FALimiもFA35もそうなんですけど、K100D発売後位から昨年初めくらいまで、もの凄く品薄でしたよね。
ペンタもこんなに売れるとは(FAレンズね)思わなかったんでしょうね。
でもそれから一気に量産したようで、今やドコにでもありますね。安くなってるし。
私が買った時はかなり高かった時でした。しかも大人買い。(ToT)
でも、またもの凄く高くなったりして。
書込番号:7370674
0点

kohaku_3さん・・・スレ違いですが、お願いが・・・
是非、次回の比較は・・・
FA31mmF1.8AL Limited vs Carl Zeiss Distagon T * 2/28 ZK
FA43mmF1.9 Limited vs Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK
FA77mmF1.8 Limited vs Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZK
で!!!
ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=(;-_-)/ 逃げろ〜〜〜〜
書込番号:7370841
1点

皆さんが欲しいと思い、誰でも買える訳ではないFA Limiシリーズ・・・。
「いつかはクラウン」とか昔ありましたが、このシリーズだけは消えて欲しくない!
そこで、こんな作戦を考えてみました。
(1)大量に生産し、フジヤカメラにチョビッとづつ卸す、「最終入荷だヨ、お買い漏らしなく!」作戦。
(2)コシナと組んで別名で売り出す、「マウントはKとコシナレンジファインダー用だけだぜ!」作戦(「いつか一緒にデジレンジファインダー作ろうね!」オプション付き。)
今やペンタレンズのイメージリーダーとも言えるFA Limiシリーズを、消さないで!!
お願いしまっす!
書込番号:7370923
0点

とっぷくぷさん・・・一眼レフ用レンズとレンジファインダー用レンズ・・・設計の共用はムリですよ・・・。
今出ているコシナのHP見てもらえば分かるけど、同じコシナ・ツァイスのプラナーでも、一眼レフ用とレンジファインダー用ではレンズ構成が違ってるのを確認できます。これは、レンズ後端からフィルム(撮像素子)面までの距離の違いに起因します。
書込番号:7371131
1点

えっ、ホントに姫達が消えちゃうんですか?
逝っちゃいますよ、ムリしても、一気に(@_@;)オロオロ
書込番号:7371298
0点

今日トークライブ行きました。K20Dお触りしました。
体感フォトスタジオで K20D+DA35リミ・+FA31リミ・+DA☆50-135・+DA☆16-50といろいろ試しました。DA☆50-135がとても欲しくなりました。
>いやいや、それはK100Dのカタログからそうですから。^_^;
そういえば自分のカメラ(K100D)のカタログって見たことないや・・・。
今度もらってこよう。
書込番号:7371355
0点

カタログ、やっとゲットできました。
今日、昨日と違う町のキタムラに行ったところ、
K20DとK200Dのカタログがありました。♪♪
両方ともに2冊ずつ貰ってきて、1冊ずつは保存用に本棚にしまって、
1冊ずつは見る用にその辺に出してあります。
じっくりと見ていると、裏表紙の左下にこんな言葉を発見。
「※2008年3月31日より、HOYA株式会社 ペンタックス イメージングシステム事業部になります。」
(T_T)
書込番号:7371640
0点

こんばんは
>えっ、ホントに姫達が消えちゃうんですか?
最新のレンズカタログ(2008年1月版)には3姉妹そろってお出ましですよ♪
でも、順番からだと・・・?
このレンズを使いたくてペンタに来た人もいますからねぇ。
書込番号:7371725
0点

僕の発言は「カメラボディのカタログ」のことについてですので・・・。
念のため・・・。
レンズカタログのほうは初代キットレンズがUに変わってますね。これまた少しさびしぃです。
書込番号:7371783
1点

>カメラ好きのLokiさん
えっ!そうなんですか!
無知を露呈した!!恥にまみれてしまった!!いや〜ん!!
ところで、体感&トークライブの秋葉原会場で、ペンタックスの社員の方(レンズの展示コーナーに居た人)から「FA Limiシリーズは当分生産終了しない」という言質を取ろうとしたのですが、駄目だったんです。
僕がしつこく聞いたら、「う〜〜ん」と絶句したままエビゾっておられました。
終了確定というより、「確約はできない」という感じでしたが。
というわけで、FA Limiシリーズの欲しい皆さん、急いだ方が良いかも・・です。
書込番号:7371859
1点

とっぷくぷさん、使ったことなければ仕方ないですよ。知らなくても恥じることはないと思います。
ところで、#7234067の最後の方・・・私の書き込んだコメントにCarl Zeiss Distagon T * 2/35 ZK(一眼レフ用)とCarl Zeiss Biogon T* 2.0/35 ZM(レンジファインダー用)のサイズの比較写真があります。よろしければご参考まで。本当は、プラナーで比較できると良いのですが、レンジファインダー用プラナー持ってないもので^^;
書込番号:7371949
1点

>カメラ好きのLokiさん
・・ヒック、ぐすんぐすん、分かりました。
勉強させてもらいます。
ところでLokiさん、僕達どうして泣いてるんでしょう?
書込番号:7372037
0点

>とっぷくぷさん
本当ですか?(@o@)それは大変だ!
では私がFALimiをお薦めしているのは反ペンタ的行為ですか!(@o@)
というかコシナを薦めている時点でそのような気がしますけど・・・
>カメラ好きのLokiさん
3つめ以外無理です。
私が許してもお財布がゆるさな〜い!!
謹んでカメラ好きのLokiさんにお譲りいたします。
もう手持ちもおしまいです。
もしやるとしたら、M50F1.4 VS M50F1.7 VS A50F2.0くらいですね。
「ペンタックスMF50mmレンズ F8で区別がつくのか対決〜〜〜!!!」って誰も見たくないですよね。
書込番号:7372042
1点

レンジファインダー用では、過去にFA43/1.9 Limitedと同じレンズ構成で
L43/1.9スペシャルシルバー
L43/1.9スペシャルブラック
ライカマウント(L)がありました。
フランジバックを短くするのは、簡単ですね。
書込番号:7372134
0点

とっぷくぷさん・・・泣いてるの、なぜでしょうね(。・_・?)ハテ?
私は、他のところでアイコン変えてそのまま戻すの忘れてました(苦笑)
kohaku_3さん・・・できることなら、引き受けたいところですが・・・・私もサイフが許してくれません。特に今年だけはダメなんです。大学生が2人も居ると _| ̄|○
メシタノホソビさん、初めて知りました。情報ありがとうございます。
でも・・・なくなる前に、FA31mmF1.8AL Limitedだけでも買いたい! 来年まで、生き残ってくれ〜〜〜〜!
書込番号:7372308
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
This is Tanakaにコメント見つけました。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-237.html
そうそう、予約、してしまいました。
3点

↑記事の「なぜ、ファインシャープネスをデフォルトにしないのか?」
という主張を読んでちょっぴり心配になりました。
先日のトークライブで、前川氏が「なぜ、”標準設定”でK20Dの画像はネムいのか?」という
質問に対して、
「PENTAXはK20Dで、もっとも情報量がおおく階調が多い画像を標準で提供し、お客様はカスタマイズや現像・レタッチで好みの絵をつくることを前提と考えている」
とおっしゃっていました。
ぼくは大いに納得しましたが、この回答は、聞く人が
「シャープネスをかけた画像は、一見カリっと仕上がるが、シャープネス処理によって大きく情報量を損なうことがある」
という知識を前提にしたものだと思います。そういう前提知識がなければ、「メンドーなだけ」という印象を与えかねませんね。
PENTAXは下手だなぁと感じたのは、田中氏のような写真家、メディアにはきっちりと「K20Dのコンセプト」を刷り込んでおくべきで、そういうことをちゃんとしないと、今後延々、雑誌などで「K20Dの絵はネムい」と言われ続けるかもしれません。
書込番号:7363184
2点

私もK20Dを触っていたら、いつのまにかファインシャープの設定になった
時がありました。(^^;
なかなかわかりづらいところに隠したものだと感心しました。
だんだんと画質の良さが露呈してきましたね。
隠している訳ではないのでしょうが、大々的に宣伝しないところが、
ペンタックスなんですね。
まあ、ユーザーが良いと言ってくれるのが一番の宣伝になりますからね。
書込番号:7363237
1点

ファインシャープネスと言うのは RAWで撮って付属の現像ソフトで かけられないんでしょうか? わかる方 お願いします。
書込番号:7363371
0点

おはようございます
ふ〜
一ヶ月前に注文してたMTBを、雪が降り出す前にと、急いで取りに行ってきました。
なるほどなるほどです。
田中センセーの写真やコメントは、公開されているプロが撮った(田中センセーもプロですが)サンプル写真よりも、一般ユーザーの使い方に近いと感じておりまして、参考にしています。
書込番号:7363419
1点

>macpacさん
RAWで撮って後からというわけにはいかないようです。
どういう原理なんでしょうね^^
ファインシャープネスONとOFFの作例が見てみたいですね。
書込番号:7363535
2点

Ds修行中さん ありがとうございます。
やはりそうですかぁ。
ファインシャープネスをかけるには JPGかRAWだったらカメラ内現像をしないとダメなのですね。
なんだか 訳ありシャープネスですねぇ。
書込番号:7363621
0点

先日新宿のペンタックスフォーラムにいったときも、案内員のかたすらファインシャープへの変更に手間取ってました。
これは勝手な想像ですが、現段階では、ファインシャープは画像処理に負荷がかかり、連続撮影速度や連続撮影枚数に影響がでそうだからではないでしょうか?ただでさえこのあたりのカタログスペックに不満をいう声が多いのでなかなか表立ってファインシャープをデフォルトにできないのではないかと。
これとはやや異なる話ですが、私もペンタックスを検討しはじめた当初は、どうも画像が眠いと思っていました。トークライブで、わざわざシャープをゆるくデフォルトにして情報をのこしていることを知って、感心しました。が、なかなか消費者には伝わらないですね。
作例をもっと出して、K20Dの画質と設定のカスタマイズの良さをアピールしてほしいです。
書込番号:7363694
0点

はやく色んなレンズで試してみたいですね。
FAレンズがDAっぽい描写にできたり、その又逆も!みたいな
ぼろいレンズもDAっぽくできちゃったりして。
絵作りの調整幅が相当広そうですね!
広すぎてどの設定がいいやらわからなくなりそうですね!(笑)
書込番号:7364086
0点

確かカメラの原語を日本語以外に設定すると、ファインシャープがデフォになるんですよね?
ペンタの中の人が日本人の感性をどのように分析評価したんですかね。
書込番号:7364123
0点

それにしても
「騙し討ちAF」
って言われちゃってますね。
しかもしっかりK20Dにまで受け継がれたとか…。
画質の良いマニュアルフォーカス専用機を作ったほうがよいのか…
書込番号:7364184
2点

自分はK100DにK20Dを買い足ししたいと思ってまいす。
100%RAW撮りで、SILKYPIXで現像しています(撮影と現像の両方を楽しんでます)。
SILKYPIXに「ナチュラルファイン」と言うシャープネスのプリセットがあるのですが、それと「ファインシャープ」を比べてみたいですね(PPLはPowered by SILKYPIXですしね)。
今までは明暗差やWBや諸々が納得いかず、RAWで撮って後現像だったのですが、K20Dだったらカメラ本体だけで色々できそうなので、そちらも期待しています。
RAWで全部撮ってたらSD・HDの容量やPCへの負担は免れそうにないですしね…(^^;
書込番号:7364187
0点

>SILKYPIXに「ナチュラルファイン」と言うシャープネスのプリセットがあるのですが、それと「ファインシャープ」を比べてみたいですね(PPLはPowered by SILKYPIXですしね)。
今日、大阪でスタッフに聞いたら、SILKYPIXのシャープネスとペンタの「ファインシャープ」では方向性が違うそうで、PPLへの搭載も近い将来は難しそうな感じでした。
書込番号:7365422
1点

プリセットの「ナチュラルファイン」はなくて「ピュアディテール」のアルゴリズムに近いということ(輪郭が太くないシャープを実現できる)だと思います(同じという意味ではありません)。
あと、彼は「ダイナミックレンジ拡張」もRAWで後から出来ないような書き方ですが、1段のアンダーと中間調持ち上げのトーンの組み合わせなので問題ありません。
それをデフォルトに設定する場合の弱点も考えて使い分けるのがスマートなんだけどね。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:7365466
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
時機を逸した感がありますが、先週のトークショーの動画をアップしました。
よろしければどうぞ。
トークライブ
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=739395
ファーストインプレッション1
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=740333
ファーストインプレッション2
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=740346
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





