
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 17 | 2008年2月1日 19:19 |
![]() |
27 | 26 | 2008年1月31日 17:14 |
![]() |
95 | 19 | 2008年2月7日 14:20 |
![]() |
5 | 0 | 2008年1月29日 23:01 |
![]() |
15 | 11 | 2008年1月30日 00:40 |
![]() |
16 | 5 | 2008年1月29日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
デジタル一眼マニアックの記事リンクに来年出る可能性がてるとの情報です。
http://dslcamera.ptzn.com/article/3590/pentax-cnet-80131
真意のほどはわからないけど、関係者の発言のようですから可能性は高そうです!
フルサイズはまだまだ未定のようです。
どのたか細かく訳してくださると助かります。
ネット翻訳ではわけわかりませんから・・・
1点

But don't expect a full-frame Pentax, at least for the time being, Carlson said.Asked whether it was in the plans, he said, "At this point I would say no. he lenses are designed for the APS-C format," Carlson said. However, he qualified his remarks with a disclaimer: "What will happen in two years? Who knows."
「今の所フルサイズは期待するな」
「プランはあるだろうか」
「イヤ、レンズから見て、Noだ」
「しかし向こう2年間に何が起こるか誰もわからないぜ」
とあります。
ここで皆さんが言っている事とほとんど同じですね。
書込番号:7321381
1点

すんません。新機種はありそうです。来年ね。
でもフルサイズはないだろうというのが彼の意見。
書込番号:7321388
0点

> どのたか細かく訳してくださると助かります。
尾瀬病さん,訳してみました。お役立てばよろしいのですが。
ラスベガス発
ペンタックスは新最上位機種のK20Dを発表したが,日本ペンタックスは構想段階であるが2009年にさらなら高性能機を1種出す計画がある。
ペンタックスの2009年のロードマップによれば,この新機種の性能はK20Dをはるかに凌ぐものであり,それはK10DからK20Dへの進化よりも大きなものになる,とPentax's product manager for imaging systemsのジョン・カールソン氏は言う。
「新製品はペンタックス一眼レフの新しいカテゴリーになるだろう」と同氏は語るが,詳細については口をつぐんだ。
言うまでもなく,この言葉には戦略意図と解釈の仕方という余地が大いにあるが,それでもペンタックスの野望を反映した注目に値する発言だ。ペンタックスはまた高性能機種を有する強力な競合他社---業界大手のキヤノンとニコンだけでなく,今年プロ仕様の一眼レフを世に出す予定のソニーのような資金力のある新規参入企業---のことを考慮しなければならない。
ペンタックスは先週k20Dは発表し,ここラスベガスのPMAで今週K20Dのお披露目を行うことになっている。14.6メガピクセルの本機の特徴には11測距点を持つAFポイント・ボディ内手ブレ補正機構・ISO感度の上限がISO6400に増加・防塵・防滴構造が挙げられる。
一眼レフカメラは画質が高くしレンズも交換可能だが,高価になり大きくて重たい。(しかし)一眼レフの販売はデジタルカメラ市場全体と比べると急成長している。したがって,特に市場が流動的である以上,カメラメーカーが優位に立とうと競争するのは当然のことだ。
ペンタックスは,キヤノン・ニコン・フジフィルムやオリンパスと同様に,伝統的なカメラメーカーであり,ソニーやパナソニックといった巨大大手家電メーカーという新しい競争勢力に対抗している。ソニーはコニカミノルタの資産を引き継いで一眼レフ市場では幸先のよいスタートを切った。パナソニックはオリンパスおよびライカと提携関係にある。また今では一眼レフカメラを販売している別の電子企業大手のサムソンはペンタックスのカメラを元にその製品を作っている。
ペンタックスが高性能一眼レフカメラに向かって進み得る方法は,35mmフィルムサイズのセンサーを持つカメラを発売しているキヤノンやニコンに追従することだろう。ペンタックスの全商品を含めて,ほとんどの一眼レフデジタルカメラは価格的に作りやすいAPS-Cサイズのセンサーを採用している。センサーが大きくなれば,ピクセルが大きくなるので感度の向上が期待できる。そして,35mmフィルムカメラ愛好家にとっては,フィルムカメラと同じ視野が得られる。
しかし,少なくとも当分の間は,フルサイズのペンタックス機を期待するべきではありません,とカールソン氏は述べた。フルサイズの機種が計画段階にあるのかと尋ねられて,「現段階ではノーと言っておきましょう。レンズ群はAPS-Cフォーマット用に設計していまから」と言った。しかし,氏は「2年後にどうなっているか。だれにも分かりません」と“ただし書き”を付けて発言を補足した。
ペンタックス一眼レフの興味深い特徴の1つは「DNG RAWフォーマット」を支持していることだ。このフォーマットは独自仕様のRAWフォーマットの不協和音(=互換性の無さ)を緩和しようとアドビが提唱しているものだ。RAWで撮影された画像の方が画質がよいのだが手作業でJPEGのような扱いやすいファイルに変換する必要がある。そして,今日では,概して,様々なデジタル一眼レフ機種は独自仕様のRAWフォーマットになっている。
リコーや超高速撮影カメラ(?)を持つエプソンもそうであるが,ペンタックスがおそらくもっとも注目に値するDNG採用メーカーだろう。しかし,ペンタックスのユーザーの中では,DNGは依然として従来のPEFフォーマットの脇役に甘んじている,とカールソン氏は述べた。「ほとんどの人はPEFで撮っています」と氏は言う。
書込番号:7321692
6点

sa55さん、翠嵐さん翻訳ありがとうございます。
特に翠嵐さんの全訳を見るとペンタは我々が考えているよりも先のビジョン、ロードマップを
考えているように見えますね。フルサイズも「無い」とは言い切ってないところがペンタファンとしては気持ちが楽になります。まだ先の事はわかりませんけど、とりあえず2大巨頭に対抗できるような機種が出そうな予感がします。
来年と言われるAPS-Cの上位機種に興味津々です!!
出きれば前倒しで年内に出ると良いな〜〜〜
PMAとかで発表してくれると嬉しいのですけどね〜
とりあえず出ることを信じて魅力的なレンズを購入して待つことにするかな(^^)
書込番号:7322393
0点

問題はHOYAがどうするかですね〜。
まあ、新聞見てるとHOYAの本業(EO部門)が思わしくないので、PENTAXに期待しているようですね。
コンデジはOEM生産に走るようですが、デジイチには力を注ぐようです。
書込番号:7322410
0点

横レスすいません
>>EMIN∃Mさん
>>つ645d
2chでよく使われていますが「つ」とは何なんでしょうか( ̄ー ̄?)
教えていただけましたら嬉しいです
書込番号:7322432
1点

ペンタックスのフルサイズは、手振れ補正で動かさないといけない撮像素子面積が大きくなる=重量が大きくなると言う問題を解決しないと、出せないのかもしれませんね。私としては、早く欲しいところなのですが・・・。いずれにしても、年々高機能・高性能化してくるのは間違いないと思うのですが・・・どこまで、体力が続くかでしょうね。ガンバレ、ペンタックス!と応援してます。
ブロズントさん
>つ645d
の「つ」はひらがなではなく、手で押している様子を表現しています。この場合は、645Dを押し出しているつもりなのでしょうが、レンズのロードマップから、645D関連が全て消えた今となっては、フルサイズのデジタル35mm一眼レフよりも現実味が低くなっているかと・・・(冷笑)
書込番号:7322510
1点

645Dは最初は1800万画素でその後3000万画素に変更して、まごまごしているうちにフルサイズで2000万画素越えてきてここで出しても簡単に追い抜かれてしまう、さらなる開発投資をしても採算が合わないと踏んでの一時撤退かな?
今は1眼デジに集中というHOYAの方針でしょうかね〜?
でもまた復活するかもしれませんね。
その前にはやはりフルサイズは来るでしょう。それまで体力があればの話しですけど・・・
ガンバレペンタ!!
関係ない話ですけど、自分の眼鏡がHOYAでした(^^;)
書込番号:7322647
1点

プロにペンタックス持たせたいなら645Dが一番適していると思うのですが(スポーツ、報道では使ってもらうのは非現実的だし)。
どんなジャンルでもいいからプロが使ってるペンタユーザーてしはうれしいですね。
書込番号:7322685
0点

この情報が確かだとすると、
今年はK20DとK200Dで乗り切るんですか^^; キツイっすねぇ。
HOYAはいつまで温かい目で見守っててくれますかね・・・
数字が出ないとすぐ手のひら返してきそうですが・・・
しかし去年のドタバタのツケがモロに出てますね。
今年はオリンピックイヤーだというのに、
ほぼCMOS乗せ替えただけの20Dと10Dのお下がりの200Dだけとは。
でもこれが今のペンタの現実なのかもしれませんね。
今日、キタムラでD300を弄ってきました。初めて触りました^^
ありゃあスゲェ・・・アレに負けないくらいのモノを作れと言われたら、
確かに今のペンタじゃ「来年まで待ってくれ」ってなりますね。
来年で追いつけばいいが・・・
D300弄ってるうちになんだか永久に無理な気がしてきて(ToT)
もうコレ買っちゃおうかな・・・みたいな(爆)
まあ、今更ジタバタしても仕方ないですね。
ん〜ん・・・のんびり待つしかないでしょう。。。
書込番号:7323700
3点

Ds修行中さん期待し待っても先が見えませんよ。
他社使った方が幸せになれますm(_ _)m
レンズなどそろえてしまったら大変でしょうが…私はα100ですがS社は必ずフルサイズが出ると見通しがあったので N社もD300売れ行き好調だしC社も次の5Dに期待、それに今年のS社は本気ですね。
書込番号:7324447
2点

でも、間違いなく言えるのが
K20D K200Dが売れてこそ上位機種がでるのでは?と思います
これが売れなかったら、その上をだしても更に売れないのが目に見えてわかりますし
みなさん K20D D200D買いましょう!(笑)
フィルム用レンズも活かされる撮像素子のようですし
さぞ現行のFA limitedも売れる事でしょう
気持ちはポジティブに!
ダイナミックレンジはネガティブ並に!
よろしくお願いします
書込番号:7326253
2点

クール・ガイさん
いやぁ・・・マジで買いそうになった^^
使いこなせるかどうかは別にして、所有する喜びは与えてくれるね。
売れる理由もわかる。。。
さて、今までキャノンとニコンで高値安定&殿様商売を続けてきた上位機種ですが、
ソニーの乱入は大きな転換になるかもしれませんね。
(正直、ここまでソニーが入れ込んでくるとは思っていませんでした)
今後、もし大画面テレビのような価格競争&性能競争になると、
一気にフルサイズがリーズナブルになる可能性もありますよね。
ソニーのフラッグシップがいくらで発売されるかがポイントになります。
そうなると、体力の無い企業はますますキツイですね。。。
でもね、FAリミも持ってる私としましては^^
ペンタがんばれとしか言いようが無い(爆)
個人的には・・・
APS-Cで良い。
連写もそこそこで良い。
画素数もそこそこで良い。
小さくて、画質が良くて、ファインダーが見やすい。
そんなヤツが欲しいにゃ・・・そのくらいなら出来るべ?
書込番号:7326287
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/01/30/7852.html
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
面白くなってきましたね(^^)
3点

DA12-24F4 + DA17-70F4 + DA★60-250F4 でペンタックス小三元レンズの完成?
書込番号:7315490
1点

段々、レンズも豪華になってきましたね。しかも全部SDM。
17-70mmSDMはF4通しですか。うーん。。。。
書込番号:7315495
1点

DA12-24F4とDA17-70F4は★レンズじゃないから、小三元とは言えないですね・・・<(_ _)>
書込番号:7315509
1点

レンズも充実してきましたね^^
個人的には、DA★55mmF1.4 と DA★60-250mmF4 が楽しみです。
17-70mmもスペックが以前と変更になってますね。
ますます楽しみになってきました(^o^)
645のレンズがラインナップから削除されたのは気のせい??
書込番号:7315513
1点

きましたね。
PENTAX-DA★ 55mm F1.4 SDM ほしいです。
DA★ 60-250mm も気になりますが、タムロンの 70-200mm F2.8 も出るようですしね。
DA 17-70mm は、F4通しだったんですね。
書込番号:7315521
1点

常々思うんですが、何で各社の85/1.4クラスレンズって、円形フードなんでしょう??
花型フードの方が効果あると思うんですが・・・・気分の問題??
#円形フードの先端にノッチをつけて、二通り使えるようにしてくれないかしらん??
(円形で使いたい人は、花型部分を取り外す ここはねじ込みでも良いかも)
書込番号:7315610
1点

17-70mmSDMはF4通し・・・うーん。。。。というよりもふーん。。。という感じです。
でも、F4通しって何気に使いやすいかもしれませんね。
K1DやK30Dのキット候補?
85で花形フードになると、当然短い部分が今の長さになるでしょうから、上下はものすご〜い長さになりそうです。
★55は魅力ありますが、ノクトンが明日にでも来るので、パスです。
60-250は私的には、基本的にタムの70-200との比較になりそうです。
純正のSDM対応テレコンが出たら間違いなく購入すると思いますけど。
50-135の利用拡大のためにもあればいいですよね。(私は持っていませんが)
書込番号:7315987
1点

DA17-70mmF4、街撮りに最適の焦点距離ですね。DA16-45mmF4と同じぐらいの描写力であってくれ、と期待が膨らみます。
書込番号:7316103
2点

おおっ〜レンズがどんどん増えてきますね。
個人的にはDA17-70F4に興味があります。F4ってシグマのOEMじゃなかったのかな?
広角の明るさよりもF4通しの使いやすさを優先したのでしょうか。
Nam2@7676さん情報ありがとうございます。
書込番号:7316106
1点

>85で花形フードになると、当然短い部分が今の長さになるでしょうから、上下はものすご〜い長さになりそうです
1.ベースは35mmサイズ用丸型。
2.APS-C用 延長(筒型)アタッチメント
3.35mm用 花型アタッチメント
4.APS-C用 花型アタッチメント
みたいな感じで使い分け、とか。
(・・・って、そもそもDAだから35mm用のイメージサークルは考慮しなくて良いのか・・・・)
書込番号:7316145
1点

一応全部DAなんですね。
でも55mmF1.4て… 35mmマクロもそうですが無駄に価格が高くなるのは勘弁して欲しいです。
17-70mmはF4通しなのでシグマのとは別物みたいですね。
絞り制限をしなければ広角側はF2.8ですかね?
書込番号:7316213
1点

>645D用のレンズが消えてるorz
やっぱし・・・
書込番号:7316419
1点

一番左下に DA15mmLimited ってのもあります。
パンケーキや準パーケーキと言った超小型・超軽量路線できたDALim.でしたが、DA35Lim.で若干路線を変更しつつあるのでしょうか?
FA28やFA35程度(max:FA20程度)の大きさでDA15mmF2.8Lim.ができると凄いと思うのですが・・・。
ホント、楽しみですね・・・!
書込番号:7316540
1点

SDM用のリアコンバーターが気になりますね〜。
っていうかまずはSDMのレンズを先に手に入れないといけないですね。
DA☆55mmF1.4に期待大です。
書込番号:7316996
1点

すごい!
DA15mmLimited と DA☆30mmSDM!
商品名だけでも、そそられますね〜。
特にDA15は小型であればいいですね。(^^)
書込番号:7317294
1点

新しいロードマップにひっそりと「リアコン for SDM」ってのがありましたね。
(*^_^*)
私の今年の最終目標(まだ1月ですが)は60-250+リアコンかな。
書込番号:7317317
1点

645Dはこうフルサイズの画素が大きくなってくるとそれに比べてアドバンテージのあるスペックが定めにくいということで開発見直しになったのでしょう。
フルサイズの発売も考えるのなら戦略が微妙ですから。
たくさんのレンズ。どうしようかな。
書込番号:7317341
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
本来、こんな機能が無くても、手持ちのレンズ全てビシッとピントが合えばいいのですが、待望のこの機能がカスタムメニューにあるというだけでK20Dは買いです。
もともとK10Dをブラッシュアップしたものを後継機には望んでいたので、いじくり倒すのが今から楽しみです。
欲を言えば価格は据え置きにして欲しかった。。。
3点

この機能をK10Dにファームアップで対応してくれればと思いますね。
書込番号:7314467
34点

AF微調整機能、明るいレンズで絞り開放を使うなら必須と思います。
TTL位相差検出ですから、AF光学系だけではなくて撮影レンズにより諸収差が違うので、AFの精度や速さに影響するでしょうね。
フィルム時代は、一般撮影では、絞って使うのが常識みたいでしたので、あまり気になりませんでしたが。
デジタルレンズは、色収差が余りありませんからピントがよさそうですが、FAレンズを開放近くで使うとピンずれが多いようで、AF微調整は必須の機能と思います。
ギヤのバックラッシュの影響もあるかもしれませんね。
K10Dも少し記憶数に制限があっても良いので、ファームで対応して欲しいです。絶対欲しい。
書込番号:7315325
15点

この機能は、販売店やSCに機材を持ち込むのが面倒な人にはありがたいですよネ。
車の、パワステ、パワw、ABS、エアバッグ並みに、カメラに標準装備されて行って
欲しいですネ。デジカメならではの機能が、また一つ増えたと言えるでしょう。
------------------
ペンタユーザーではありませんが、ME superさん に1票入れておきました(^^;)
K20Dの販売が一息ついた頃でも結構ですから(笑)、可能なら、ユーザーさん
の願いを聞いてあげてください。> メーカー
たしか、ペンタってファームアップを実施するという点でも
ユーザーにやさしいメーカーでしたよネ!?
書込番号:7319534
8点

ニコンやキヤノンでは、上級機にしかない機能ですが、ユーザー指向のペンタックスさん、是非今度も、お願いします。サービスコストも下げるれるし、メリット大きい。
書込番号:7320097
11点

今回は3つ、ユーザーが自分で対策してくれというオプションがつきました。
この(1)AFズレ調整のほか、(2)死亡画素のリマッピング、(3)背面液晶の色ズレ合わせでしょうか。
元来、1はレンズも含め出荷製品にはあってはならぬ事。3も同様。2は経年による画素欠落など本来望ましい事ではありません。三星電子の新素子の経年劣化傾向を勘ぐってしまいます。
現在、割合はわかりませんが、サービス・センター業務のかなりの作業はこの3点を含むのでしょう。よって、この部分を「客まかせ」にした事で、言い方を変えれば作業量、経費節減が可能となります。
実際、サービス送りは面倒ですから、この3点のユーザー処置は皆が望んでいた事です。K-10でも1の機能はぜひ欲しいですね。
因みに、1のAFズレはK10dで見る限り、製造品質検査が甘いというより、撮像素子が非固定構造ゆえ仕方がないと思っています。XYだけでなく、Z方向にも可動の為の「遊び」を作る以上、前後の動きは避けがたいでしょう。カメラを真上、真下に向けた場合、やはり合焦具合が異なるように感じます。ピエゾ素子を介し撮像素子が固定されているαに比べ、本質的に辛い構造機構です。
勿論、AFズレはレンズ側からの送り出し距離情報の精度、処理アルゴリズムと焦点レンズ駆動量精度のFBループ系全体での問題ではあります。とは言え、どうもこのフローティング機構に今でも疑問を持っています。
書込番号:7320831
2点

Pilot de Guerreさん
「客まかせ」にしたってのは貴方の主観でしかありません。
なんでそういう反応をされるのか不思議でなりませんね。
こういう調整を今後サービスでは受け付けませんという話ならともかく、
サービスへ送る手間や使えない期間のことを考えると
ユーザ自身が(希望すれば)すぐに調整出来ることはメリットこそあれ、
デメリットは全くありませんね。
>三星電子の新素子の経年劣化傾向を勘ぐってしまいます
どうしてそういう根拠のない発想をされるんでしょうかね。
>AFズレを撮像素子が非固定構造ゆえ仕方がない
>ピエゾ素子を介し撮像素子が固定されているαに比べ、本質的に辛い構造機構
ペンタSR方式は前後の焦点方向はボールベアリング(3点?)を介してプレートで挟んで
接触固定する方式ですので 実質クリアランスがゼロと思います。
固定していないのは水平方向ですね。
プレート平面度やベアリングの真円度はAF精度に影響はあるかもしれませんが、
こういう部品はμオーダが常識ですのでどうでしょうかね・・・
オリンパス、ソニーはXY2軸レールを滑らせる方式ですのでこっちはクリアランス
があるんではないでしょうか?
書込番号:7321078
3点

「客任せの責任回避」というより、
(1)はAF調整機能の表化を希望するユーザーの声が多かったこと、
(2),(3)は操作方をマニュアルで説明すればユーザーでも設定可能、
「マニュアルを読んでも分からないお客様はSCへお越し下さい。」
と判断しただけなのかも知れませんね。
書込番号:7321179
4点

Hyper★さん
>ペンタSR方式は前後の焦点方向はボールベアリング(3点?)を介してプレートで挟んで接触固定する方式ですので 実質クリアランスがゼロと思います。こういう部品はμオーダが常識ですのでどうでしょうかね・・・
その通りですね。
3点ボール面受けの面の素度などの影響を確認するため、チャートを下向きと上向きに設置して、それぞれAFピントテストをして見ました。
K10D+FA77 1:1.8 77mm 絞り開放
撮影距離:0.9m
チャートのメモリは、端の粗いメモリが光軸方向に換算して10mm間隔です。
問題ないと判断しました。
書込番号:7321223
3点

私のK10は、レンズの違いもありますが基本、縦位置撮影は後ピン・通常横位置撮影前ピン・45度撮影ジャスピン!(笑)
書込番号:7322570
0点

Hyper*さん
ここを見ていなかったので、返事が遅れごめんなさい。
>「客まかせ」にしたってのは貴方の主観でしかありません...なんでそういう反応をされるのか不思議でなりませんね...ユーザ自身が(希望すれば)すぐに調整出来ることはメリットこそあれ、デメリットは全くありませんね [7321078]
今までは「客には任せない」、「触らせない」のが会社の対応でした。「裏メニュー」が露呈した祭、あっという間に新ファームウェアで封止したのを記憶されていると思います。
>サービス送りは面倒ですから、この3点のユーザー処置は皆が望んでいた事です。K-10でも1の機能はぜひ欲しい [7320831]
と書きました。まったく同じ「主観」をお持ちと思います。
次いで、三星の新撮像素子の劣化可能性の件。
> どうしてそういう根拠のない発想をされるんでしょうかね [7321078]
長年半導体の関連研究分野におります。ピクセル故障は「常識」です。そして、使用実績が皆無の初めての大型素子、信頼できないデバイスには必ず補償措置の対策しておくのが、エンジニアリングの基本。K10dのIMX021にはその処置はしていません。必要が無いからでしょう。
最後に撮像素子の保持機構です。
> ペンタSR方式は前後の焦点方向はボールベアリング(3点?)を介してプレートで挟んで接触固定する方式ですので 実質クリアランスがゼロ...[7321078]
「ボールベアリングによる接触保持」というのは初めてうかがいました。私も分解した実物を見たことが無いので、確信はもてませんが、4コイルによる完全フローティング構造と理解していました。磁力発生が無い場合、3点のロッドに恐らくゴム・ダンパーをかぶせた物で最大移動量が制限される仕掛けと考えていました。そしてそれが正しいとするなら、ピッチングなど部分的偏差も含めZ軸移動は磁力分布次第です。
あまり実体図が公開されていないのですが;
「コーティング+SRを利用した振動によるゴミ除去機能」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/09/14/4596.html
恐らく、基本的に同じと思われる、
「磁気駆動の手ブレ補正ユニット」;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/05/23/3844.html
> ソニーはXY2軸レールを滑らせる方式ですのでこっちはクリアランスがあるんではないでしょうか[7321078]
これをご覧下さい。α100、そして恐らく700でも同様のメカニズムです。こちらは常時接触状態です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html
書込番号:7323900
4点

価格:comさん
>基本、縦位置撮影は後ピン・通常横位置撮影前ピン・45度撮影ジャスピン!(笑)
ひょっとすると、レンズに偏芯があり、ヘリコイドが緩く、少し動くのかもですね。
書込番号:7324529
0点

Pilot de Guerreさん
>今までは「客には任せない」、「触らせない」のが会社の対応でした。
>「裏メニュー」が露呈した祭、あっという間に新ファームウェアで封止したのを
>記憶されていると思います。
「客任せ」という表現の仕方がちょっと気になったもので・・・
ペンタックスがユーザ側にこういった調整方法を開放してくれる事は、
自分で調整するのか、サービスに調整してもらうかの選択肢が増えることになるので
私は全く異議はありません。
・三星の新撮像素子の劣化可能性の件
>デバイスには必ず補償措置の対策しておくのが、エンジニアリングの基本。
>K10dのIMX021にはその処置はしていません。必要が無いからでしょう。
D300のCMOS(ソフトが原因かもしれませんが)も特定条件でトラブルが発生しているようですね。
おっしゃってる補償措置の意味が分かりませんが、ソフトで対策できるような
画素欠陥ならユーザ側でも対応できるようにとのペンタックスの考えは
何もおかしい事はないと思います。
そもそも画素欠陥(初期・長期含めて)ゼロの撮像素子はどこも作れないのではないですか?
サムソンは小面積の撮像素子ではそれなりに実績があると思いますので、
個人的には大判素子だからといって欠陥や劣化が他社より大きい心配はないと思っています。
何より同じ半導体であるメモリ等での多大な実績があるのですから。
・最後に撮像素子シフト式手振れ補正ですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/08/10/4386.html
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/feature.html
「撮像素子はリアプレートの3点支持ボールにより精密に保持されています」
ペンタックスHPに明記されていますので、磁気浮上式?は貴殿の勘違いだと思います。
SRはプレートでボールベアリングを挟み込む方式で、このプレート同士はおそらく
弱いバネで支えていると思いますが、これだと3点の点接触ですので
非常に精度は高いですね。
キヤノンのIレンズS方式は詳しくは分からないのですが、シフトレンズの稼動部に確か
ボールベアリングを使っていて、ベアリングをセラミックから金属製に変更したという記事を
どこかで見たことがあります。
コニミノ(ソニー)方式のV溝は紹介頂いたリンク先を見ると確かに接触式ですが、
V溝の方が加工精度を出すのは難しいでしょうね。
V溝は数ミクロンの精度だそうですが、SR式のベアリングと接触する面の精度は
サブミクロンオーダレベルでしょうね。
「デモ用Anti-ShakeユニットのCCDホルダーを指先で動かしてみると、思ったより摩擦が強く固い。」
とありますので摩擦によるロスや、磨耗、磨耗粉の発生も心配ではありますね。
ただ両方式とも不具合の噂は聞きませんので、実用において問題ないということではないでようか。
ここまで書いて、過去こんな事は議論され尽くされた事では?と思ってしまいました。
書込番号:7324626
3点

SRについてはこちらの記事が参考になると思います。
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2006/08/18/664032-001.html?
書込番号:7325156
2点

>キヤノンのIレンズS方式は詳しくは分からないのですが、シフトレンズの稼動部に確か
>ボールベアリングを使っていて、ベアリングをセラミックから金属製に変更したという記事を
>どこかで見たことがあります。
他社の技術力を知る貴重な情報ありがとうございます。
セラミックベアリングを使いこなすのは難しいんですよね。
書込番号:7333008
1点

Hyper*さん
返信に気付きませんでした。
> 3点支持ボール...このプレート同士はおそらく弱いバネで支えていると思いますが...
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2006/08/18/imageview/images816620.jpg.html
そこじゃさんのリンクのこの構造図中、奥プレート組み付けの3つのベアリングは確認。但し、受け側座面が分かりません。中プレートで直接受ける、又は四角の切り抜き部に平面成型部品を挟むのいずれかでしょうが、前プレートのシンチュウ埋め込みスレッドにもスプリング押し出しボールをつけるとすれば6個。「おそらく弱いバネ」というのは推測でしょうが、はっきりとはご存知ないのですね。
> SR式のベアリングと接触する面の精度はサブミクロンオーダレベルでしょうね
圧延ロール鋼板の平面精度以前に、奥プレートのベアリング穴深度のドリル加工精度をお考え下さい。
何れにせよ、完全フローティング(磁気浮上)でない構造を確認できたことは感謝致します。「磨耗、磨耗粉の発生も心配」する必要があります。ボール固着なども将来起きるかもしれません。
各社、この部分の構造がマチマチですが、それぞれ一長一短があり、他より圧倒的に優れた構造と思わせる物は未だ無いようです。
書込番号:7344294
2点

オリンパスのデジカメは何年も前からピクセルマッピングができます。全機種かどうかまでは知りませんが低価格のコンパクト機にまで採用されていて、取説では以下のような記述になっています。
「CCDと画像処理機能のチェックを同時に行います。この機能は、すでに工場出荷時に調整済みのため、お買い上げ後すぐに調整する必要はありません。調整は、年に一度を目安とし、… 」
ピクセルマッピング機能を採用したから撮像素子の耐久性や信頼性が低いって言うなら、オリンパスのカメラは代々、低品質の撮像素子を採用し続けているってことなんでしょうね。
書込番号:7354662
0点

たぶん、機能がユーザに公開されているか、それともサービス部門に限定されているか、だけの問題のように思いますけど?
自分でできるから公開して欲しいと、AFピント調整のニーズが高かったから、他の類似の保守用機能と一緒にユーザ用のインタフェースを作って公開しただけの話ではないかと思います。
自分でやりたくなければ、サービスに持ち込めばいいだけですし。(^.^)
書込番号:7354758
0点

Pilot de Guerreさん
返信を頂いたのに気が付きませんでした。
>三星電子の新素子の経年劣化傾向を勘ぐってしまいます。
ペンタがピクセルマッピングという機能を載せたことに対してこういう感想を持たれた根拠は?
太威憤ホラマーから頂いた情報ではオリンパスは代々この機能があるそうですが、
オリンパスに対しても同じような感想をお持ちになりましたか?
>AFズレはK10dで見る限り、製造品質検査が甘いというより、撮像素子が非固定構造ゆえ
>仕方がないと思っています。XYだけでなく、Z方向にも可動の為の「遊び」を作る以上、
>前後の動きは避けがたいでしょう。カメラを真上、真下に向けた場合、
>やはり合焦具合が異なるように感じます。ピエゾ素子を介し撮像素子が固定されているαに比べ、
>本質的に辛い構造機構です。
>「ボールベアリングによる接触保持」というのは初めてうかがいました。
>私も分解した実物を見たことが無いので、確信はもてませんが、
>4コイルによる完全フローティング構造と理解していました。
>各社、この部分の構造がマチマチですが、それぞれ一長一短があり、他より圧倒的に優れた構造と
>思わせる物は未だ無いようです。
最初に書かれた内容に対して結論が違っているようですが(笑)
私としては実用性能においてはそのとおりだと思います。
αに耐して本質的に(AF精度面で)辛い構造と思われていたのは考え直されたのですよね。
書込番号:7354984
0点

太威憤ホラマーさん
すいません、呼び捨てしてしまいました。
またオリンパスのピクセルマッピングの件、情報提供有難うございました。
書込番号:7354998
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
フルサイズK1D、645Dは2008年夏以降に必ず・・・!
2008年1月25日 01:13 [7290167] より続き。
前スレひっぱってきてすんません。
でも、来たよ来たよ!(良くも悪くも)いよいよ視野に入ってきましたよっ!
>TAK-Hさん、くりえいとmx5さん、
先日はご意見頂戴しました。ありがとうございました。
スレッド流れていくの早すぎて、どうも書き損じてしまいました。
ここでお礼申し上げます。
>ぷーさんです。さん
>・・・以前、ペンタックスはフラグシップ機を出すと明言していますから、上級機が開発されて
いる事は、間違いないので、K20D、K200Dがある程度行き渡った時に発表になると思います。
>沼の住人さん
>個人的には中国でも十分に生産可能なメカが少なく、デジタル部品だけで構成される新種のデジイチじゃないか、と思っていますが。。。
>まあ、あと数日でPMA2008です。発表があるとすれば、ここではないか、と思いますが、どうでしょうねえ?^_^;
>常にマクロレンズ携帯さん
>今年の秋か、来年の春にはフルサイズ出そうです。プロカメラマンが昨年の9月頃にテストしているそうです。
はい、皆さんおっしゃってる通りになりそうですよ。
本日29日の『日経』では、HOYA関連記事ありました。それによると、結論から書きますと
PENTAXに関しては今後「デジ一眼を主力商品に展開する」方針が書かれておりました。
で、「コンパクト・デジカメにおいては今後OEM供給を主軸に、ペンタックス・ブランドでは縮小にもっていく」ですと。
いよいよ、フルサイズが視野に入っていくであろうことは確実と思われます。
それに上記、常にマクロレンズ携帯さんの内容で、すでに答えが出ていますからね(^^)
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
再生時にゴミ箱ボタン2回押すと、「全画像消去」になって、撮っては消し撮っては消しを繰り返す私は、間違えて2回押して、よくドキッとさせられます。
「全画像消去」はもっとメニューの奥にあったほうが安心(と言うか、SDカードの初期化ができるので必要ない?)かも。
ホントに細かいことですが...
6点

ちょっと違う事ですが、マニュアルをあまり読まない僕は、選択削除が出来る事をつい最近知りました。
失敗写真を選んで一括消去出来るので便利ですね。
書込番号:7310112
0点

ボンボンバカボンさん
実は一度間違って全削除した事が有ります。
フォーマットすればすむことなので、ほんとこの機能はいりませんね。
復活ソフトを使っても上書きしたものは、復活できないので最近SDカードは2枚体制です。
昨年ペンタに個別と選択削除だけでいいと申しいれておいたのですが、K20Dではそのままですね。ペンタらしからぬ配慮がたりませんでした。
書込番号:7310167
1点

メールでメーカーに伝えておいたほうがいいと思います。
書込番号:7310233
0点

へぇー知らなかった。
そうやって全削除出来るんだ。
ゴミ箱ボタンは誤って消すことが怖いので、いつもPCにて確認した上、選択削除や全削除の処理をしています。
だから、ゴミ箱ボタンを押した回数は数えるぐらいしか利用していないなぁ。
書込番号:7310344
0点

メモリーカードにカメラ以外のデータが入っている場合は、
フォーマットよりも全削除の方がいいですね
ただ、ファイルの誤削除時の復旧率の観点から、フォーマットの方が好ましいのは確かですが
書込番号:7310377
2点

細かいことに、お付き合い、ありがとうございます。
そうですか、確かに、画像以外のデータが入ってる場合もありますね。全削除機能は必要ですね。
メーカーに言ってもそのままってことは、そこに割り当てるのが自然なんですかね。
でも、やっぱり、あるところが浅すぎると思うんだけどなぁ...
書込番号:7310987
1点

yuuyake2005さんのような方は稀だと思いますし(大勢おられたらすみません)、yuuyake2005さんも他のデータは無事でも誤って全画像削除される事を思うと
後一工程「ホンマに削除していいの?」はほしいです。
書込番号:7312304
2点

去年の一番の作品(と思われる)を全削除
で消してしまいました。
里帰りしていて、PC無くTVで撮影した写真を
鑑賞。
これいらないな、チョン、チョン、パッ、チョン
、1枚のはずが、TVには長ーい時間削除画面。
前日に新レンズの試し撮りで、この作業繰り返してたので
指が覚えていたのでしょう。
ボンボンバカボンさんの意見に大賛成です。
書込番号:7313281
1点

皆さん、こんばんは。
やっぱり、同じように思ってらっしゃる方、いらっしゃいますよね。
あっ...と言う間に全削除の画面にたどり着きますし、全削除の画面が出た瞬間、次にボタン押すの緊張しますよね。デフォルトでキャンセルなのでOKボタンをそのまま押せばイイんですけど、ちょっとでもすぐ上の▲ボタンを触ってしまったら... と考えると怖いです。できれば、何とかして欲しいです。
書込番号:7313741
0点

これ、昨日も同じようなこと書いたんですが、
ゴミ箱ボタン2度押しで「削除」
→ ちょん・ちょん で削除
全削除は詳細メニュー入り(フォーマット隣あたり)
ってのが使いやすいと思います。
削除までの一連の流れを指が覚えちゃってますので、削除前の確認ってほとんど意味がないんですよね。(というよりめんどくさい)
書込番号:7313744
0点

全削除は2秒程度の長押しで決定、っていうのはどうですかね。
ファームで対応できそうだし、操作体系の変更ではないので良いと思うんですが。
書込番号:7314444
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
1枚目なんかISO400ですよ。
これが無修正の画像なら40DもD300も真っ青かも…
皆さんはどう思われますか?
サンプルを見て、画質が良さそうなので買う気になっていたのですが、
K1Dの噂も出てきて、また悩んでしまいました。
このサンプルを見るとまたK20Dが欲しくなってしまいます。
(左側のサムレイルをクリックして右側の大きな画像から
originalの画像が見られます。)
http://benjikan.smugmug.com/gallery/4217920#246646592
3点

19枚目のISO1600の画像もかなり良好ですね。
これならISO1600も常用は出来そうな感じがします。
もっと高感度のサンプルも見てみたくなっちゃいました。
書込番号:7309729
4点

NeverNextさん
サンプル情報ありがとうがざいます。
⇒さん同様 ISO1600は使えそうですね。以前のサンプルより印象が良くなりました。
最後のISO400の画も素晴らしいと思います。
ところでこのサンプルってFocal Length 35mmですよね、使用レンズはFA35なのでしょうか・・・
だとしたらK20D+FA Limの画がとっても楽しみになってきました!
書込番号:7310908
2点

NeverNextさん、ご紹介有り難うございます。
しかし、・・・・・
このISO1600は、本当でしょうかね?(^_^;A
exifを見ると、K20Dと表示されていますが、ソフトとしてPhotoshop CS3 Macが使われています。
「ふぉとかふぇ」の方では、青空に屋根がこちらに突き出ているISO200の写真では屋根の影の部分にA3ノビ程度ではわからないようなマゼンタ・ノイズの前兆のようなものが見えたのに、この1600では、暗部補でも非常にノイズレスな感じです。40Dどころか1D3でしょう。
しかし、1D3に匹敵するなんて、期待もしていないですが、ちょっと信じがたい感じです。(^_^;)
書込番号:7311660
3点

初めまして。
alti865mと申します。
去年12月にK10Dを購入して以来
とても気に入って写真を撮る事を楽しんでいる者です。
K10D購入時に新製品が出るらしい事は知っておりましたが
現モデルが安くなった機会に思い切って入手しました。
(しかし今は、さらにお買い得になっていますね)
次のK20Dにも興味が有り、皆さんの書き込みやメーカーの製品紹介を見ながら
楽しく期待しつつ自分なりに研究しております。
高感度時の画質が分かるサンプルがまだ少ない中で自分なりに思う事は
K20Dには高感度時のノイズリダクションが3段階あって
その効かせ具合の選択によっては今回紹介して頂いた画像の中の
ISO1600画像のようにノイズが目立たないようにも
出来るのではないかな?っと、思っています。
K10Dの撮影モードにあるTAv(シャッター速度&絞り優先)モードは面白いのだけど
高ISOが普通に使えてこそ生きるモードと感じましたので現モデルK10Dでは
あんまり意味が無いよな、と思ったのですが
K20Dの高感度時NRが三段階任意設定出来るとの事を知って
TAvモードが実用的に使えそうだな、と思い
少し先になると思いますがK20Dも使ってみたいと強く思いました。
K20D、足りない部分も少なからず有るとは思いますが
その画質には他メーカーのカメラを凌ぐところが有ると私には期待できるし
メーカーのペンタックスもK20Dでは出来上がりの画質を
まず精一杯、自社の理想のものにしようとしているように
思います。
長い文章になってしまい読みづらくてすみません。
この先のK20Dの使用報告が楽しみです。
(alti865)
書込番号:7312423
3点

D300同等以上かも知れないですが、青くなるほどでもないかなぁ…(^_^;
↓技術なし、センスなし、他にも色々なしの無い無い尽くしなので参考にもならないでしょうけど…
http://picasaweb.google.co.jp/simasimafukurou/D300
書込番号:7313457
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





