
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2008年1月28日 20:59 |
![]() |
37 | 26 | 2008年1月30日 10:01 |
![]() |
15 | 9 | 2008年1月27日 01:07 |
![]() |
77 | 24 | 2008年1月27日 07:36 |
![]() |
105 | 34 | 2008年1月28日 09:43 |
![]() |
13 | 4 | 2008年1月27日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ところで3月の19日から22日の会期でPie2008(PHOTO IMAGING EXPO 2008)が東京ビックサイトで開催されます。
ところで、今回PMA2008前に、K20D、K200Dとレンズたちが発表されましたが、K20Dが3月上旬、K200Dが2月下旬に発売されてしまうとPIEでのPENTAXの展示品の目玉がなくなってしまいます。それこそ、PIEのペンタックスブースはヨドバシ・アキバの店頭と同じ状況に?
PMAは業者向けの展示会ですが、PIEは一般向けの展示会でPRの場になります。
発売前の新製品ないですが。。。なんか変?
PIE2008
http://www.photoimagingexpo.jp/top.php
0点

K一桁台とかまだ隠しダマがあるのではないでしょうか。
個人的にK10D、K20Dではサプライズと思っていません。
書込番号:7306791
0点

ちょっとアマゾンを調べてみました。
実はアマゾンフランスはこの1月からK20D発売だそうです。
日本が2月と3月。
米国はなんと4月と5月です。
世界的な品不足を回避するためでしょうが、粛々と販売スケジュールをこなしているところがK20D、K200Dの不思議なところ。
しかし、発表の順番からは、どちらかというとPMA直後の2月、3月に米国発売、PIE後の4月、5月に日本発売でもいいはずです。
なにか隠れているような気が私もします。
それも、世界で一番ハイテク好きの日本人向けに。。。
書込番号:7306816
1点

あれ? PIE2008はキレイなオネエを撮り場所かと思ってましたよ。目玉がなくてもね。
書込番号:7307090
3点

>K一桁台とかまだ隠しダマがあるのではないでしょうか。
個人的には、軽量&コンパクトな機種が出たら良いなぁ〜
な〜んて・・・
書込番号:7307091
0点

目玉は、やっぱりK20Dじゃないんですか?
実機を触れられるのはやっぱり良いですよ。
去年は、645Digitalの実働デモでしたね。
まだ、発売されていませんが・・・。
書込番号:7307107
0点

PHOTO IMAGING EXPOにあわせて新製品を発表することは、過去ほとんど例がなかったと思います。
書込番号:7307725
0点

品不足もでしょうが、フランスが最初なのはヨーロッパの
中心的存在だというのとPENTAXのシェアが高いからでしょう。
フランスでは20%近く有るそうですよ。
景気付けには良いかもしれません。
PIEで参考出品でも出してくれたらと思ってたんですが、やはり何も無いのではと思います。
参考出品を出したらK20D、K200Dの買い控えで影響出てしまうかもしれませんから・・・
例年の645Dなら有るかもしれないけど、今年前半はK20、K200Dで手一杯でしょう。
今年はフォトキナですから、こちらに目玉が無いと困りますから
仮にK1Dが有るとしたら、フォトキナの方が重視でしょう。
沼の住人さんの言うオリンピックにはK1D?貸し出しで
その評判を持ち込んで、フォトキナで公開して
今年後半に発売というシナリオも有るかもしれません。
ただPENTAXが高速系にどの程度力を入れるか未知数です。
書込番号:7307808
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20D、200Dの情報はすでにペンタ営業氏から昨年3月に聞いていましたが、迷惑がかからぬようリークは控えていました。また、センサの情報も昨秋には正確に伝わってきていましたから、社内では比較的早くから開示されていたものと思います。
さて、K一桁(旗艦機)ですが、何度か営業氏に問い合わせているものの、全く企画されていないとのことです。キヤノン5D後継機予想から、フルサイズ35万円級を提案していますが、一時期情報のあった645判ともども全くその気がないそうです。
ここからは私の勝手な想像ですが、デジイチを2機種しか持たないペンタは、次期製品への着手時期がかなり早い様子です。キーワードはみなさんご存じのとおり、サムソンでしょう。
3点

おはようございます。
ペンタックスはモデルサイクルが早いですね〜。
今以上に早いって事は1年以内にK200D・K20Dの後続モデルが登場するって事ですよね?
その時こそ、K20Dで二の足踏んでる連写向上すると良いですね。
次期モデルに期待してまってみます。
書込番号:7300509
0点

そんなに前から情報を掴んでいたんですか。羨ましいです。
でも、ペンタックスは販社の営業がそんなに早くから情報を知っていると言うことは、内部統制にルーズな会社だったんですね。
今時の上場企業ではありえないです。
ペンタックスはAPS−C専用レンズのラインナップが一番進んでいますから、フルサイズはもう無いでしょうし、作る必要も無いでしょう。645デジタルがフラッグシップモデルなんですから。いいかげん出してほしい。
書込番号:7300648
1点

次期種の要望としては、600〜800万画素でいいので、今回のK20Dに搭載されているCMOS同様の画素ピッチの広い(大きい?)、同じ設計思想のイメージセンサーを開発して載せて欲しいですね。
ISO3200とか6400が平気で使えるような仕様になり、子供の幼稚園や学校の室内イベントも普及レンズでラクラク撮れるようになったら、大きなアドバンテージになると思いますね。
サムスンなら、ラクラク作れそうな気がしますが...
書込番号:7300684
2点

ぴかちゃんかめちゃんMk2さん、情報有り難うございました。
まあ、PENTAXの旗艦と言っても、Nikon D3やCanon EOS-1DmarkIIIに迫るようなものを出すことはもともとほとんどの人が期待していないと思いますが、D300単体にちょっと迫る程度の20万円弱くらいのモデルを期待していた方は多かったかもしれませんね。
それと、フルサイズ、現状は考えていないということですが、これはサムスン次第で、近い将来は案外わかりませんね。今、世界を席巻するサムスンはおそるべき実力を秘めているように思いますので。常識では、フルサイズで既に世代を重ねているキヤノンのようには低価格では撮像素子を作れないだろう、と考えられますが、多チャンネル高速読み出し、フルサイズ・ウェハースの低価格化・・・未知の力もあるかもしれませんね。
書込番号:7300686
1点

すいません、
誤 「フルサイズ・ウェハース」
正 「フルサイズ撮像素子」
でしたm(_ _)m
書込番号:7300701
1点

K1Dは出そうにないな、というのは何となく予想していましたが、そうでしたか。
これからはより低価格な路線に行くのかもしれませんね。
645デジタルは出て欲しいと思いますが。
書込番号:7300839
0点

ぴかちゃんかめちゃんMk2さん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
すごい情報網をお持ちのようで、少しうらやましい気持ちです。
私は、技術的の事とかはサッパリ分かりませんが、ペンタックスは今日までレンズのラインナップから35ミリ判用レンズ群の大量首切りをした後にDAレンズを充実している事実があります。
更にマーケティング的に素人目には不採算としか思えないフルサイズ機、きっとCやNでもフルサイズ機は幅広い顧客の要望を満たすために(それが出来ることが、強豪メーカーとしての強みにもなるから。)出しているが、この機種を出せるのは多機種での売上が莫大に有るからこそ開発、生産費用も出ようと言う物ではないかと考えていますので多分、現時点では事業としての採算が非常に重要な課題となっているペンタックスとしては当分出しはしない。
或いは他の方の仰るように親会社が「GO」とは言わないような気がしてなりません。(生意気で恐縮ですが私の個人的意見ですのでご容赦お願いいたします。)
ですので、K一桁はないと言う噂はともかくK30D(いや、HOYAになってからとしては初めての開発機種なのだから形式名自体が変わる場合も在りましょうか。)以降でもセンサーサイズはAPS−Cのような気がします。
でも、未来のことは誰にも分かりませんね。
私としてはフルサイズ機を否定するつもりは無いんですが、望遠大好き、高速連写機能も必要だけどペンタックスのカメラが好きになった人間としてはフルサイズ機というのは、予想されるであろう高コストを投下する事により享受されるメリットが無いように感じるので是非この方向で、操作性が高く、製品としての品質が安定していて、個性的なカメラを世に出して欲しいと思っています。
書込番号:7301139
0点

去年3月の話でしょ。
僕はK一桁はあると予想しています。
ここ数日の噂でもちらほらと囁かれていますよね。
その機体はK20Dと同じセンサーを使うニコンで言うところのAPS-C(DXフォーマット)のフラッグシップではないでしょうか。
僕は今回発表されたK20Dの仕様が不思議でなりません。
ペンタ社内の雰囲気は知りませんが、世間的には去年のペンタは瀕死状態と感じた方は少なくないと推測します。
そんなカメラメーカーが起死回生を狙って登場させた機種にしては、ボディをはじめ主要部分の多くが前機種からのお下がりって変です(体力が残って無かったのかも知れませんけど)。
こんなK20Dに失望してボロボロ文句を言う人が出てくるのはわかりきっていたと思うんですが、あえて出してきた事を不思議に思います。
でもK20Dの撮像素子だけはソニー製ニコンスペシャルセンサーと同等又は勝っているって思ってます。
この画質ならフルサイズ不要みたいなコメントも読みました。
高精細、高画質、低ノイズのAPS-Cセンサーならボディも極端に大きくならず、ボディ内手ぶれ補正機構も継承出来、現在着々とラインナップが揃いつつあるDAレンズが使えるなどメリットは多いです。
じゃぁ、K20Dって存在意味の無いただのツナギのカメラなんでしょうか?
そんな事は無いです。
K20Dの価格は多分EOS40D並みの価格に落着くと予測していますが、K一桁機が仮にもフラッグシップを名乗るカメラであれば、ボディ(マグ希望)、ファインダーを始めセンサーを除いた多くの部分が一新されるはずです。
価格はD300登場時を超えるかも知れません。
K20D少しノロマですが、そのフラッグシップと同等の写真を10万ちょいで撮れるカメラになるんです。
NやCには10万円でフラッグシップ機と同等の写真が撮れるカメラって無いと思います。
たんなる希望ですけど、このままの状態が長く続くとペンタから出て行ってしまう人が増えるでしょうから、Kシリーズ4機種って発表は早いほうがいいですよね。
国内のファン向けにPIEあたりでモックの展示でもしてビックリさせてほしいです。
書込番号:7301166
5点

「2008年、なにかが・・」
に期待したいですね。
まだ2008年は始まったばかりなので。
書込番号:7301448
2点

K*D 大丈夫です。
今の時点では。
この先何かの都合で頓挫することはありえるかもしれませんが。(゜o゜)
書込番号:7301563
1点

「ペンタックスは、みなさんにカメラ
の楽しさを味わってもらうため、これから
もカメラで答えを出し続けていこうと思い
ます。それがペンタックスの使命だから。」
「いこうと思います」 ではなく 「いきます」と言って
欲しかったけど....
でも、ペンタさんの答えに期待して、一桁台を
いつになっても、いつであっても私は待ってます。
書込番号:7301612
1点

K1D(仮)は出ないのではと悲観的になっていましたが、皆様力強いですね。
K20DのCMOSは新たな可能性を感じさせるので、ぜひともこれでK1Dを作って欲しいです。あんまり待つのも嫌なので、できれば今年中に発売されて欲しいなあと思ってます。
書込番号:7302009
1点

みなさん、早速のご意見ありがとうございます。
ペンタはカメラ事業に関しては非常に人のいい会社です。例えば、法曹界向けに細々とMZ−3を当時の価格のままで販売し続けていたりしています。営業氏も大変よい方です。
時々、ペンタに迷惑がかからない程度に情報をアップしたいと思います。
書込番号:7302041
4点

写真愛好家としては、APS−C、MOS センサーに磨きをかけた
K5D、またはK3D位の上位機開発は期待しますが、フルサイズはあまり
メリットを感じません。
いいレンズもそろってきましたし。
ビジネスとして成り立たないことも考えられますね。
白とび、赤、黄飽和対策、ダスト対策、5コマ/秒程度(あまり使いませんが)、
GPS(便利です)、またフィルムシミュレーション(的なもの)なども興味ありますね。
それに、若干の軽量化ですね。
でもK20でも十分でしょうね、多分。
書込番号:7302550
2点

今回のK20D、K200Dですが、とても野心的でもあり、とても控えめでもあるおかしなカメラだと思っています。この点からK一桁はありうるだろうと思っています。
不思議な点
その1:新CMOSの採用
ライブビューの実現だけのつもりであれば、今までどおりSONYの一般向けCMOSを購入すればよいはずです。わざわざ、自前設計して、サムスンに生産させていること自体、過剰投資を行っているように思えます。今後の製品のための準備として行われたようにもみえるのですが私の考えすぎでしょうか。
その2:ライブビューの速さ
タタミー出演ビデオの画像を見ていて思うのはライブビューの反応の良さです。ほぼ、リアルタイムに映像を表示していることに驚きます。しかし、おまけのようなライブビュー機能にそこまでの性能が必要なのかどうか?過剰品質のようにも見えます。それこそ、連写性能を秒3コマから秒5コマに上げることの方がよほど楽でしょうし、営業的にもインパクトがあります。
その3:高感度画質の向上
高感度画質がそれほどよいはずがない。多くの方の感想の中にそういったものがありました。おまけとしてつく高感度について、伝えられるようなISO1600、3200まで実用である必要があるでしょうか?
その4:電子シャッター利用の連写機能の中途半端さ
カシオのEX-F1と類似の機能が付いていますが、あまりにもスペックが中途半端です。まるで、お試し版といった感じですがこれで製品化すべきものでしょうか?
その5:K100Dsの上位機と言われるK200D
発表時のコメントとして、K200DはK100DSの少し上位のカメラとなるそうです。しかし、昨年のD40、E-410の例を見ても分かるようにエントリー機としてユーザを獲得するのなら下位機が必要です。
その6:アイレベルファインダーに統合されない情報
分かりやすい形のライブビューの形ですが、いくつかの機能も含めて、アイレベルファインダーに統合できる可能性があるにも関わらず、統合せずに従来の、他社と同じ文法でカメラを作ってきたように見えます。まるで、頭の堅いユーザに選択肢を与えるかのようです。もしくは従来のカメラの文法で考える方たちのためにできているカメラのスペックをわざわざ削ってきているようです。アイレベルファインダーに執着を見せるペンタックスらしくないカメラとしての統合方向だと思いました。
ほかにもいくつかありますが、これらを見てみると、4シリーズ構成、最上位機、エントリー機の存在というのがまんざらうそではないように思えます。しかも、K20Dの機能を見ていくと、発表前に噂された奇想天外なカメラへと繋がる技術がすでに実現可能レベルで揃っているように見えます。
なので、たぶん、D3、D300、1D、1Dsといったカメラと同じようなカメラは出てこないと思いますが、違った形の機種が上位機として発表される可能性はあると思います。
少なくても、私は実用上はK10D、D300で困りませんから、今見えている未来の形ができることを楽しみにしたいと思います。
でも、でるとまた大騒ぎになると思いますけど。
ああ。最後に。
今年はオリンピックイヤーです。
サムスンはオリンピックの公式スポンサーでしかもCMOSなどのシステムLSIを今後の成長の柱にすえてきています。デジカメ、特にデジタル一眼レフはオリンピックで宣伝しやすい事業であるのは、いままでこれで存在感を出してきた連写音の大好きなキヤノン、ニコンのファンはご存知でしょう。果たして、K20Dと姉妹機のGX-20で十分なんでしょうかねえ?
SONY以上のCoolで売っているサムスンだからこそできるサプライズをPENTAXと練っている気がしてなりません。
書込番号:7304496
2点

uss_voyさんに同意ですね。
K1Dは必ずしもフルサイズでなくても良いとおもってます。
NやCの一桁機種がみなフルサイズだから安易にペンタもというのはどうかと思います。。。
APS-Cの最強版、つまりプロ向け機種になると思います。
将来的にはフルサイズがくるかもしれませんけどそれは違うネーミング、たとえばLX1Dとか
K★1Dとかでも良いかもです(^^;)
いづれにしてもK20Dをあえて画質系重視だけの変更で留めたのはその上のクラスを開発中
だからではないでしょうか?
発表直後は悲観的でしたけど、今はそんな気がしています。
書込番号:7304515
2点

ぴかちゃんかめちゃんMk2さん こんばんは。
上位機種は難航と言うことですか。。。
K20Dの早期値下がりに期待する私には
ちょっとばかり残念なお話ですけど。。。。(微笑)
「ペンタ一眼の動向」について期待するのは、
ペンタらしい機種を早く出して欲しいという一点ですね。
そう、ビックリするほど小型の
パンケーキが似合う機種が早く欲しいです!
K20D購入をやめて絶対買いますから。
書込番号:7304661
1点

DULL'Sさん
> 上位機種は難航と言うことですか。。。
いいえ。
私はそうは思いません。技術的にはできていると思います。
ただし、あまりに皆さんの常識を超えた奇想天外なカメラなので、とりあえず普通のカメラにして見せたという感じだと思います。というか、このK20Dというカメラがそういう感じのスペックに見えてなりません。
ぴかちゃんかめちゃんMk2さん
情報どうもありがとうございます。昨年の今頃、すでにそういった社内情報をご存知の方であれば、随分と上級の営業の方とお知り合いなのですね。
私が社長でしたら、きっと、他社(サムスン、サムスンTW、HOYA)を巻き込んだ新製品開発の情報ですのでそういったコンプライアンス違反をされる上級管理職は即刻辞表を書いていただきますね。随分とPENTAXという会社はわきが甘いのでしょう。
その割には、この数ヶ月、やたらNDAがきつかったですけどねえ?
書込番号:7304807
2点

>K一桁(旗艦機)ですが、何度か営業氏に問い合わせているものの、全く企画されていないとのことです。
今までのペンタックスDSLRの傾向からすれば、
これは妥当な答えなのではないかと思います。
DAレンズが充実している事から、
今後もAPS-Cメインで開発を進めていくと思いますけどね。
書込番号:7305006
0点

ペンタの営業氏には、オート110Dを出せば?と誘惑してます。あの形あのサイズで当時のレンズも使えるなんてどう?といって反応を見ていますが、あんまり芳しくないです。HOYAに経営統合されて自由度がないのか、私の提案が無謀なのか…。
書込番号:7308015
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K一桁の上位機が夏頃に出るとの情報が有りますが、
本当に出るかどうかは微妙だと思います。
また噂ばかり広がって違うとガッカリしますから予防線です(苦笑)
私はK200D下位機種の可能性が高いと思ってます。
K200Dは防塵防滴で同様の専用バッテリーグリップも用意され
エントリー機の割りに装備が充実しすぎの感じがします。
過去のPENTAXの傾向から下位に派生機種を出すのではと思います。
もちろん本当にK一桁機が出るなら歓迎なんですけどね。
5点

ZZ−Rさん お久です♪
K一桁シリーズは私も気になっています。
銀塩ではMZ−3までで、K−1はついに発売されませんでしたね。
デジタルでも、もしかしたら出ないかもなんて思ったりもしますが、
過去のPENTAXの傾向から下位に派生機種を出すのではと思います。
私もその線が強いような気がしますが、しかし、逆に心配もあります。
下位機はたいてい機能縮小になりますから、あまり魅力のない機種でも
困りますし、画素数アップ競争だけ全面にだすようなナンセンスなこと
にでもなったら最悪ですから。
いずれにしても、どんな内容で上と下が出てくるかウォッチしていきたいですね。
書込番号:7296274
3点

Kの上位機かDSの後継機に希望を託してこの冬を乗り切ろうと思います。
DSと二足のワラジを履いて欲しいんですけどねー...
書込番号:7296451
1点

上位機ではないですが、小型軽量機種を望みます。
・K100D Superより100g軽く、*ist DL(470g)並みの小型軽量
・D40並みの高感度低ノイズ
・ボディ内手ぶれ補正
ができたら魅力的かも。
ペンタプリズム仕様で*ist DS(505g)並みだったりすると、もっと魅力的です。
書込番号:7296633
2点

K一桁、二桁、三桁、四桁の4グレード体制だそうですから、夏に出るのが一桁か四桁か気になりますね。
K20はパスして一桁期待なので一桁だったら嬉しいな。貯金が間に合うかな?
書込番号:7297521
1点

K一桁D、出るとすれば楽しみですねぇ。
私も今回は、K20Dを見送りDA☆200F2.8に走ってしまいましたが、一眼レフとしての基本性能を追求したフラッグシップ機の登場は、大歓迎です。
今はまだ噂の段階かもしれませんが、クチコミの盛上がりで需要の多さを示すことができれば・・・もしかして現実になるかも・・・?
書込番号:7298234
1点

Pentaxforums.comから出た話です。
1月3日にあったパリのプレスカンファレンスで製品ラインナップの4ライン構成という話と夏ごろにK20DのCMOSを使用した上位機がでるとの話が出たそうです。
K20Dの評価をしているカメラマンが肯定していることから正しいのではないか、と思っていますし、今回出たK20Dのスペックからも「もうひとつ足りない部分」を実装した機種があるだろうと考えています。
まだ、ペンタックスの北京カンファレンスのレポートが出てきませんし、PMA2008の出展発表もありませんので楽しみにしております。
また、オリンピックの公式スポンサーであるサムスンがデジイチの販売てこ入れのために8月までに華を欲しがるだろうというのも「ある」と考える理由です。
逆にこのオリンピックのチャンスを逃すのであれば、当分はK一桁の出番はないだろうとも考えます。
過度の期待を心配する気持ちも分かりますが、とりあえず、PMA2008、PIE2008を楽しみにしましょう。
書込番号:7299180
1点

>マリンスノウさん
どうも〜お久しぶりです!
そうPENTAXは不発で終ってしまってることが多いのです。
MZもMZ-5が出てMZ-3と続きMZ-Sで消化不良…
何かMZ-5とMZ-3がK10DとK20Dにダブります。(汗)
やはり下位機種は大幅に機能縮小した
コウトダウンモデルになってしまうでしょうね。
>くりえいとmx5さん
結局*istDとDSの真の後継機は出てませんね。
いっそPCのように、BTOで変更出来たら良いんですけどね。
可能ならK200Dをペンタプリズムにするだけにします。
>manbou_5さん
そうですね、小型軽量のペンタプリズムなのが出てませんね。
ボディ内手ぶれ補正だと重量は厳しいのかもしれません。
ぜめてK200Dをペンタプリズムにして欲しいですね。
>f64が使えないさん
4グレード体制ですか、本当なら良いんですけどね〜
今年のフォトイメージングエキスポで探ってみると良いかもしれません。
>すにゅーぴぃさん
期待しないで待つのが吉かななんて思ってます。(笑)
一桁のフラッグシップ機は欲しいとこですが…
今年のフォトイメージングエキスポで要望出しましょう!
皆さん
今年はPENTAX単独としては最後のフォトイメージングエキスポです。
今までの苦労にねぎらいと感謝言葉と、そして要望を出しましょう。
今度こそ高速系の要望に答えてくれるかもしれません。(笑)
書込番号:7299209
1点

>沼の住人さん
書いてる途中の投稿が有ったので入れ違いになりました。
その話が有るのは事実としても、出してくれないとまた消化不良です。(汗)
何せ過去の例が幾つも有りますので、過度な期待は禁物かなと思います。
とは言え先に書いたようにPENTAX単独としては、
今年は最後のフォトイメージングエキスポです。
製品化を前提とた視野率100%のK一桁機の参考出品を
出して有終の美を飾ってくれれば嬉しいです。
(PENTAXはKマウントで視野率100%の機種を出してませんので。)
書込番号:7299284
0点

ペンタックスが収入の過半数を写真撮影によって得ている人向けに、プロ・サービスをサービスメニューに追加するとのアナウンスがあったようです。
書込番号:7299353
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
今朝、一日遅れて地元地方紙にPENTAXの全面広告が掲載されました。
仕様が明らかになってすぐは、購買意欲が湧きませんでした。
ファインダーを含めたミラーボックス周りが従来機からの流用で、
正直なところ新鮮味を感じなかったせいです。
そして数日、溢れる情報や皆さんの書込みを拝見しているうちに考えが変化してきました。
新たな撮像素子の取得自体がPENTAXの「画質革命」の核だったんですね。
内製ではないにしろ、開発に大きく関われる撮像素子を得ることは、現代のカメラメーカー
として何より重要な要素でありPENTAXの悲願だったのではないでしょうか。
新たな撮像素子の企画はK10D開発のころから進んでいたでしょうから、
もしかするとK10Dの開発自体が将来の新撮像素子搭載へ向けた準備だったのではと思えてきました。
PRIMEの開発も然り、すべては今回のCMOSセンサー搭載の序章だったように思います。
そう思えば、K10Dのボディやメカの流用も頷けますし、二世代に渡って使い続けるべく開発された
K10Dの操作性、メカニズムの完成度の高さにも納得がいきます。
製品名こそ二番手ナンバーですが、K20Dが新生PENTAXの名実ともに先駆け的な製品として
位置づけられると思います。
な〜んて ことを考えてるうちに
じわじわとK20Dが欲しくなってきている次第であります。。。。
幸い体感&トークライブが地元仙台でも開催されるので全てはそこで見て触れて!!
からですけどね。
蛇足ですが
連写性能についてかなり書込みがあるようですが一言。
カメラは趣味の道具と思っていますので、嗜好は十人十色です。
連写機能が大事な人がいることを否定はしません。
でも、秒3コマで撮れなくて5コマや8コマで撮れる写真って何でしょうか?
自分には想像ができません。
秒3コマだから買わない!という方がどんな写真を撮られているのか是非拝見してみたいものです。
コマ速は早いほど、ファインダーの切れもよくなるでしょうし、メカニズムとしての信頼性も
高まるでしょうから否定するものではありませんが、購入に関しての条件となるほどのことかと
非常に疑問を感じます。少なくても自分が撮っている写真ではこれ以上のコマ速の必要を感じたことはありません。
もっとも市場ニーズの一つとしてPENTAXも認識しているでしょうから、
上級機を含めて製品バリエーションの充実の中で実現するかもしれませんね。
「わたしたちペンタックスは、みなさんにカメラの楽しさを味わってもらうため、これからもカメラで答えを出し続けていこうと思います。それがペンタックスの使命だから。」
本当に味あわせてくださいね!
13点

おそらく、PMAで発表があると思いますが、パリで1月3日にあったプレスカンファレンスで将来のラインナップについて発表があったようです。
伝えられている内容では全体のラインナップは、KX、KXX、KXXX、KXXXXの4本。
KXは最上位カメラで、KXXXXは普及版カメラ。
今年の夏頃にKXが発売され、それは今回のCMOSを使い、連写、シャッタースピードなど機能性能を強化したものになる。
K20DはKXDへの序章となるカメラのようです。
書込番号:7295534
4点

沼の住民さんの投稿とおりKの一桁台の発表あればいいですね。
今回のK20Dはパスして、夏の発表を心待ちします。
でき得るならばオリンピックの前に発表・発売して欲しいですね。^^
でも疑問が・・・現在のペンタックスに一眼で4機種も開発・併売する体力があるのでしょうか?
K1桁台にはぜひニコンD300を凌駕する性能をお願いします。
書込番号:7295677
1点

沼の住人さん
そのお話、どこかのスレで拝見しておりました。
自分には二桁ナンバーの中級機で十分ですが、
上級機の開発はその技術が中級機以下の機種にもフィードバックされるでしょうし、
四桁機はPENTAXの間口を広げてくれそうで楽しみです。
やはりK20Dは始まりで核になりそうな位置づけなんですね。
クマ・クマ・クマさん
お間違えのようですが。。。
自分の投稿にも関連した記述がありますのでレスします。
動く被写体を連続撮影して歩留まりをあげるということは分かるんですが、
3fpsが仮に6fpsになって倍のコマを撮影してもOKカットを得る確率が単純に2倍にはならないと思っています。
今まで使用した機種の最高速が6fpsでしたが、そんな印象です。
まして5fpsでは、数字ほどの差は感じられないと思いますよ。
ピノキッスさん
一桁機種、買わないまでも存在自体は嬉しいです。
実現するといいですね!
書込番号:7295749
1点

私は、連写数絶対主義ではないです。
やはりカメラですから、描写命かと思います。
どこかで、「連写が欲しいならHDビデオで」とかありましたが、私も使ってはいますが
ビデオの画は結局飽きてしまいます、カメラの一瞬を切り取った画や、精細感には、やはりかないません。
連写が遅くてもペンタを使う理由は。
・すべてかは、知識が少ないので微妙ですが、ペンタマウントはすべて利用可能なとこ。
・他社に比べて、コンパクトでリーズナブルなレンズが揃っていること、
この辺はメーカーも拘りがありそうなので今後も期待できそう。
K10Dを選んだ理由
・始めてみた、サンプルなどの画に自然な立体感というか、精細感と言うかに感動した。
・リーズナブルに使っていけそうな、ボディー内臓手ブレ補正。
・手にしっくり来た、ボディーデザイン、サイズ。
これは、アウトドアで動き回って撮ることが多く実はとても大切かも。
・ハイパー系を中心にした、直感で分かりやすい操作系。
これは使ってから感じたことですが、未だに、他社と比べても一番かと。
K20Dに期待したこと
・AF精度。
K10Dでは、じっくり構えて撮っても、背景にピントが合うことが多かったので。
・AF連写数UP。
これは、数打ちゃ当たる的発想?
・AF−Cの追従性の強化。
ここが良くなれば、連写数は少なくても良いかも?
・AF微調整。
これは実現した。ヤッター
・以上の機能をコンパクトに!
私は、加工のほうの職人でしたので、メーカーの開発設計で奮闘している技術者も、携わっている以上、今以上に良いもの、負けない製品を目指していると思います。
ここは弱いけど、他社に任せようなどとは思っていないと信じたいです。
なんか、いつの間にか長くなってしまいました。
ペンタックスがんばれ!
書込番号:7295769
9点

マグパパさん
自分がK10Dを選んだのはなんと言ってもその手触りと操作感でした。
全ての操作が指先に馴染むようで、今でもその感触は変わりません。
AF精度に関しては不満を持ったことはありませんが、
仰るとおりAF-Cの追従性が進化していれば嬉しいですね。
あとはカタログに現れない各部分のブラッシュアップにもかなり期待しているところです。
書込番号:7295810
8点

皆さん贅沢いってないよね、他社並みの5fpでいいんだから。1桁機の存在が嬉しいのと同じで、5fpあれば使わなくても満足できるでしょう。
3fpでだめなら、5fpでもたいして変わらない・・・でも5fpで撮れる2コマに当りがあるかも。それに意味がないなら、画質優先なら真っ先に連写機能を削いでしまえばいい。
連写は電子シャッターで行くんなら、10fpくらいにしてもう少し使える記録サイズにすれば、反応もだいぶ違ったろうに。
AFも改善したなら、○○が何処かで言っていた・・・じゃなくて、堂々とカタログに書けばいいのにね。期待してた人が可哀想。
書込番号:7295834
4点

あ〜だこ〜だ賛否両論のK20Dへの評価ですが、これが実際に販売されて作例が増えてくると
今の評価が覆されるような気がします。
よく出てくる作例で森の中の白壁の町並みの画像を見ると、見れば見るほど今まで見たこと
のないような異様な解像感があるように思いませんか?
しかもほとんど日陰の部分なのに解像度が高くて立体感があると思います。
リサイズしても解像度が維持されてますよ。
連写据え置きでバッシングされてますが、何てったって写真は出来上がった画像がすべて
ですよ。
小生は連写はなくてもいい派ですが、Canon 40DでもRAWで連写ではK10Dとそれほど変わらないような気がします。空打ち(店で)では明らかに速いですけどね。
JPEG撮りだったら速いのかな?でも一度RAW撮りをやってしまうとJPEGで撮る気にはならないですね。(^^ゞ
小生はK20D買いだと思います。
書込番号:7295872
5点

ぃんぐりもんぐりさん
仰ることはよくわかります。
でも ないよりあったほうがいいかな 程度の認識なんですよね。
偏屈者さん
やはりそこが今回のミソでしょうね。
どの程度の「新次元」なのか 早く見極めたいものです。
書込番号:7295910
0点

>でも ないよりあったほうがいいかな 程度の認識なんですよね。
そう、中級機なのにKISSに負けちゃった。ティザー広告の割にはインパクトがない。
書込番号:7295980
2点

昨年後半のHOYAへの吸収からカメラ事業の存続が不安視される中、
新設計のセンサー開発にはびっくりしました。
画質の評価はまだ十分にされていませんが、従来センサー技術の上を行く内容のようです。
これで他社頼みだった部分が解消され、
キャノン、ニコン(ソニー)、フォーサイズと互角以上の戦いが出来るようになりました。
これがサプライズでしょう。
次は、開発の遅れている連写速度向上に伴う、シャッター機構、AFシステムの刷新です。
連写速度は、機械・電子・制御的な質の高さを表します。
コストと時間がかかる地味な部分ですが、カメラメーカーである以上、ほおっておける部分ではありません。
次機種にはぜひ間に合わせて下さい。
今回の新製品は、残念な所もありますが、今後に大いに期待できる内容と思います。
書込番号:7296017
3点

ぃんぐりもんぐりさん
あはは そうですね負けちゃいましたね。
PENTAXの中級機に対するスタンスなのでしょうね。
新聞広告は奇をてらわないPENTAXらしい愚直さで
好感持ちましたよ。
書込番号:7296032
3点

4304さん
優先順位として撮像素子を選択したのはよかったと思います。
今後のカメラ造りの根幹をなす部分ですからね。
次世代に課題も残す結果となりましたが、
一度に刷新するには制約も多かったのでしょう。
今後が楽しみです。
書込番号:7296064
1点

連射機能はなああ
とりあえず、速いとすっげええって思われやすい部分なんでしょうね
特にフィルムの時代は数字で人をうならせられるのは
シャッタースピードと連射枚数くらいしかなかったから…
デジタルだとわかりやすいとこで、画素数と感度が加わりましたけどね
でも連射機能っていらない人にはほんと邪魔だからね
その分重くなるだけなので…
F5とか最低と思ってましたから
だからK20Dも縦位置バッテリーグリップ付けると
速くなる仕様になってればよかたのにね
俺は縦位置の写真が9割近いけど、縦位置グリップいらない派なので
縦位置グリップ無しで連射の遅いK20D的カメラは理想です(笑)
なのでK1D?も他社のフラグシップみたいな縦位置シャッター付けないでほしい
バッテリーグリップは別がベストです
書込番号:7296539
3点

アフロベナト〜ルさん
連写速度、邪魔にはなりませんが、そのために大きく重くなったのでは困りますね。
縦位置グリップ。。。
確かにF5はそのサイズ故に不評が多くてEOS-1の着脱式が優位だった時期がありましたね。
自分もほとんど縦位置グリップは使わないのですが、
DS並みのコンパクトな一体型…もし発売されたら欲しかったりします(笑)
書込番号:7296727
1点

オイラも風丸さんやマグパパさん、偏屈者さん、4304さん、あふろべなと〜るさんなどの意見に賛成です。腕前を除けば、かつて写真にとってもっとも重要な要素はフィルム(サイズを含めて)とレンズでした。 まだ断定はできませんが、公表されたサンプルから判断すると、K20Dはそのフィルムにあたる撮像素子の面において、これまでの標準を変えてしまうぐらいの画期的な製品なのではないでしょうか。レンズ側にどの程度の性能が求められるのかは分かりませんが、期待しています。
スポーツやダンスなどを撮るのに3FPSではもの足りないという意見もありますが、選手や演者はどういう動きをするのかを少しだけ研究すれば対応できるのではないでしょうか(写真家の友人から「下手な鉄砲は数を撃ってもあたらねえよ。修業が足らん」と一喝されたことがあります(^^;)。また、被写体ブレのことを考えれば、高感度域での性能アップのほうが連写性能よりも重要だと思います。
書込番号:7297349
4点

「ペンタックスは幸せものです。」
今、一昨年の全面広告を見ています。
賛否両論で少々荒れ気味だけど、皆さん、基本的にはペンタックスが好きなんだなぁと。
だからこそ、これだけ熱く語れるんだろううね。
自分も、連写性能にはがっかりです。直前の情報に期待を膨らませ過ぎたかな?と思います。
必要かどうかは別として、単写時のレスポンスにも直結しそうなので、何かしらの改善は
期待してるんですが。
でも、一番歯がゆい思いをしているのは、開発陣の方々だと思います。限られた
原資の中でどれを優先させるかといった中で、基本性能で他社から見劣りする物で
出さなければならなかったわけですから。数字というのは、一番比較しやすい
ですからね。軽視したわけでなく、不利を承知でってとこですか。
それでも、昨年の社内外のゴタゴタの中で、これだけの物を作ったのだから、
これはこれで良いと思いますよ。いつまでも他社のお下がりのイメージセンサーを
使うなら、お先真っ暗です。ペンタックスも、ようやく勝負に出たのかな?
個人的には、DSで我慢していたので、K20Dを買う予定です。新しいcmosに
可能性を感じてますからね。このまま、あまり人気が出なくて、販売価格が落ち着いて
くれれば、ありがたいですね(笑)
皆さんの熱い思いは、きっとペンタックスに届いてると思います(^_^)
P.S.AFに関しては、ペンタックスが公に認めない限り、新機種に改善と記する
ことはないと思います。でも、こっそりいじってる可能性はあるので、実機が楽しみです。
書込番号:7297434
5点

AEは諦めるとしてAFは改善の余地がありますよね。
*istDシリーズからKシリーズになって高速化しましたから。
他でも書きましたが連写が速いと単写でもその速さを実感できます。
レリーズタイムラグ(これはあまり関係ないかもですが)とファインダー像消失時間の短縮ですね。
この効果は大きいですよ。
連写速度が速くなって重くなるとは限らないと思います。
α-7Dの後継だと思われるα-700は防塵+3インチ液晶を追加して70グラムの軽量化を果たしているので。
書込番号:7297446
2点

私も期待していただけに、少しがっかり派ではあるのですが、買い派です(笑)。第一の理由は画質の良さです。サンプル画を見てうなりました。私はトリミング派でもあるので、この画質で14MPならトリミングマージンでのアドバンテージは大きいと思います。
私が最も期待していたのはコントラストAFによる完全ライブブューなのですが、こちらは中途半端で・・・なのですが、補って余りある画質と感じました。連写については速いに越したことはないと思いますが、動き物を中心に写している割には、数えるほどしか使ったことがないので(笑)、私的には選択基準としては「ふーん」程度です。
書込番号:7297447
2点

東京20000マイルさん
長くなったので書こうと思いながら割愛したことを書いていただきました。
極端に言えば1万円のボディと30万円のボディでもレンズとフイルム、設定、現像が同じなら
出てくる絵は同じでしたものね。
カメラメーカーにとってデジタル化はそのフイルムや現像の部分まで担うわけで、
その分野ではPENTAXは他メーカーの後塵を拝してましたからね。
「下手な鉄砲は数を撃ってもあたらねえよ。修業が足らん」座右の銘にします!
カタイン星人さん
PENTAXとは実はDSからの付き合いなんです。(過去にMEスーパーを持っていましたが)
メーカーがどうのではなくて、やはりいいものを作ってくれれば
熱いファンにもなってしまいますよね(笑)
連写の数字は変わらなくても、作動シークエンス等はかなりいじってると期待しています。
この会社は、多少の変更は奥ゆかしいのか正式に発表しない癖がありますからね!
水瀬もゆもゆさん
AFは連写より改善要求の改善を望む声が大きいようですね。
実機を早く試してみたいのもです。
ファインダー像消失時間の短縮…これは何とかして欲しいところです。
キレのいいファインダーは撮っていて気持ちいいですもんね。
そのために付いて来る連写速度の向上は歓迎です。
-Ryochan-さん
作例も見たいですが、何より自分の指でシャッターを押して出てきた絵を早く確かめたいですね。
PENTAXのこだわりを見せて欲しい!
書込番号:7297914
0点

私がK10Dを購入したのは、なんといってもその画質、そして防塵防滴です。
「K100DのボディにK10Dの画質があれば絶対買う!」などと言ってきましたが、
実際そのようなK200Dが出ても「いいなぁ」とは思いますが、買おうとは思いません。
だって、前ダイヤルの便利さをしみじみ体感してしまったからです。
またMFレンズが増えてきたので、「ちょっとミラーじゃな〜」という気持ちです。
さて、K10Dの画質ですが、発売後一年数ヶ月たちましたが、常用している低感度においては
後発他社中級機にも未だに劣っているとは思っていません。
が、K20Dのサンプルを見る限りにおいては、「ん〜」と唸っています。
特に白の部分においては、K10Dなら確実に飛んでいるな〜、と思えるトコが残っている様に
感じています。
ライブビューやAF微調整などの目新しい機能もありますが、
なんといっても「画質」という面でサンプルが私にもボディブローのように効いています。
書込番号:7298255
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dへの期待が大きかったせいか、落胆の書き込みが多いように思うのですが
特に連写性能がそのままだとか....
秒3コマ以上って普通の人は実際使うことはないように思います。
ちなみに過去、T90(5コマ)-スーパーA(4.5コマ)-MZ-S(3コマ)-K10D(3コマ)
と使ってきましたが、高校野球を写しにいった時くらいです。
それでも、秒5コマになるとシャッター速度やISO感度もかなり必要になるので
そういう条件下になることの方がすくないと思います。
K10Dに4GB 150倍速のSD使用していますが、オートブラケットでとり続けた時は
カード書き込みが追いつかない時もあるので。
実際、SDHCクラス6では書き込み速度がついていかなくて話になりませんでしたし。
それに、ペンタックスのAFスピードには秒3コマくらいが丁度いいのではないでしょうか?
2点

こんにちは。
秒間コマ数は、多いほど良いとは思いますよ。
たとえ、ワンショット撮影しかしなくても、シャッターの切れ味も良くなるし、
ファインダー消失時間も短くなりますから。
実際に必要かどうかは、使う人の撮影スタイルしだいです。
いろんな考え方の人がいるのは当然です。
書込番号:7295285
6点

僕は連写性能があがるよりも、画素数が上がる方が
カメラのインパクトはあるように思いますし、実際そのほうが
必要だとおもいます。
書込番号:7295305
1点

動ものの必要な時に必要ですね。使わない人には必要ないですがペンタである程度レンズを揃えてしまってる人で使いたい人も居るって事です。
書込番号:7295348
7点

こんにちは
僕も秒3コマで充分です。
でも、一時期は連写の速いカメラにあこがれた時がありました。
D30で初めてデジタル1眼に入ったのですが、もっと速く連写できればいい写真が撮れるのではと思い1Dを買いました。
1Dでは面白がって連写しまくりましたが、まあ撮れた写真は大差無かった感じで。
結局、むやみに連写するよりここ一番に賭けたほうがいい写真が撮れるということに気がつきました。
というわけで、連写機能にあこがれる気持ちもわかるのですが、秒3コマでも充分シャッターチャンスは生かせると思います。
書込番号:7295353
2点

まあ、あらゆるニーズに答えられる
機種をラインナップすることも、
マウントという足枷を設けている以上
カメラメーカーにとっては必要かもですね。
もちろん、メーカーもわかっていることだと
思います。
次機種の噂も、ちらほら。。。
次は連写などのスペックが、ブラッシュアップ
されればいいですね。
今は、これから当分付き合わないといけない、
今回のCMOSが実際画質どうなのか?の方が
きになります。
フイルム時代には、無かった、、不安と期待。
書込番号:7295357
2点

Seiich2005さんと同じです。
連写よりも、ここ一番一発勝負の方が
撮影の腕は上がると思います。
申し送れましたが、ちなみに職業はカメラマンです。
仕事では、フジGX680(ネガ)、ニコンF100(ネガ)、フジS3Pro(デジタル)、フジS2Pro(デジタル)を使っています。
プライベートではもちろん、K10Dです。
書込番号:7295374
4点

連写機能が必要な人は40Dでも買ってみたらどうですかねー。
レンズキットで10万円台前半だし、高価なレンズを買うのに比べればそれ程負担でもないし。
ペンタは、個性的な単焦点レンズもあるのだしマウント変更せずに併用すれば、一番いいと思うんだけれど。
書込番号:7295382
1点

お決まり文句なんですね〜連写求めるなら他社マウントと言うのは‥orz(笑
そんな資金の余裕あるユーザーばかりではないですよこのご時世。
書込番号:7295400
8点

>連写よりも、ここ一番一発勝負
そのためにもレリーズタイムラグやブラックアウトの時間を短縮して欲しいんですよね...
今回はそこを期待したのですが、どうやらK10Dからの流用のようで...
それが出来るとコマ数アップはおまけでついてくると思います。
書込番号:7295403
5点

連写が必用なら他のを買え、3コマもあれば十分だ!、1コマ撮りのほうがいい画が撮れる!
MFでもこんなに綺麗な鳥サンが撮れます!AFなんてオマケ、最後はMFだ!
AWBなんて使うから黄色くなるんだ!白セット!
書込番号:7295444
5点

ポートレートで使うと
瞬きを避けられるので便利です。
最高の表情って数とって見ないと
出てこないですからね。
特に自分の嫁さんのポートレートは
笑いすぎるとしわがでるし
ほんのちょっとの首の角度のちがいでも
二重あごになりますので
彼女の最高の瞬間には必要な機能だと思いますね。
まっ、そのしわを含めて、最高の表情で美しいというのもありますけどね。
書込番号:7295449
7点

私は基本的に連写は3コマで十分派なんですが、スレ主さんの文を見てちょっと気がかわりました。
連写が遅いと、オートブラケットで鳥などを3枚連写するときにそれぞれが全く違った絵になってしまうのです。
これはやっぱり撮影間隔が短ければ短いほど良いのでばばばっと行きたいところですね。
書込番号:7295510
5点

私もポートレート人物が多いです。ワンショットだといかにも撮られている表情になってしまいがちになるので他社のカメラでファインダー覗きながらなにげ無い会話をしながら表情が和らいだら何も言わず連写でだと表情豊かなものが撮れる事が多いです。
書込番号:7295525
8点

秒5コマ必要です。父親になるとそのありがたみが分かると思います。頼れるAFと高速連写、ぜひPENTAXでも実現して頂きたいものです。
別のベクトルに進むならMEサイズの小型一眼、もしくは同クラスの他社機ではどうあがいても追いつけない圧倒的な高画質を実現しないと他社からのユーザーは獲得できないのではないかと思います。PENTAXから離れる人よりもPENTAXに乗り換える人を増やさないと今後厳しいですよね。
個人的にはEOSとの併用ですのでDA Limitedが活きてくる超小型デジ一を期待しております。
書込番号:7295600
4点

自分にも子供がいてますが、それなら高速連写よりも
高速AFの方が必要です。
EOSのような高速AFが...
書込番号:7295637
5点

K10D使ってます。
昔(フィルムのころ)は風景や動物を中心に撮っていました
結婚してからも家族のスナップが中心だったので、連写性能は気にしませんでしたが、
子供が成長してからはやはり、、、
サッカーを撮りに行くと、高速連写、高速AFどっちも欲しいです。
タイミングを計って1発撮りなんて芸当は出来ません。
今年の夏にKxDが発表される頃に子供は、中学3年夏で引退ですね。
20Dのスペックが判った時点で買い替えの理由は無くなりました。
書込番号:7295722
5点

>別のベクトルに進むならMEサイズの小型一眼、もしくは同クラスの他社機ではどうあがいても追いつけない圧倒的な高画質
K20Dは、たぶん後者の方を狙ったものだと思うんですが、
現状ではまだなんとも言えないですね。
自分としても、小型一眼で、かつ画質や操作性やファインダーを犠牲にしていないものを
出して欲しいと思います。
連写が必要だと思う人がいることは理解していますが、
そこを追求する事により他が犠牲になるのであれば、やめて欲しいと思っています。
自分が連写必要になったら・・・他社に乗り換えますかね、やっぱり。
Nikonのレンズも多少持ってますし。
書込番号:7295752
0点

画素数も1500万もいりませんね。ノビサイズでプリントなんてめったにしないですし1000万画素でもルーペでマジマジ見る方なんて居ませんし十分に綺麗です。それにフルのサイズでパソコンのHDD入れるとすぐに容量が少なくなってしまいます。画素数より私は連写を優先させて欲しいと思いますね。
書込番号:7296187
4点

高速連写を実現するために、より耐久性の高いシャッターユニットを採用し、その周辺の耐久性を高めていくとなると、十万円ぐらい値段が高くなっても不思議ではないと思います。なんせ、中途半端なものを作らないメーカーですから・・・そうなると、買う人は激減するでしょうね、そのほうが心配です。
書込番号:7303696
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ペンタのまわし者ではありませんが秒3コマは気になりませんがK20Dの描写がすごい気になってます。
みなさんご存知のこの作例
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080125002906.jpg
拡大すると車のナンバーまでは見えませんが色、形がはっきり見えるのにビックリしています。K20DのCMOSの描写はまだ未知数ですがすごいパフォーマンスを秘めてる可能性がある気がしてしょうがないです。これからカメラ雑誌ででるコメントを早くみたいです。
他にも書きましたがこのページの
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k20d/feature.html
[画像のすみずみまで高画質を生むために]
CMOSセンサーに対し斜めに入射する光をとらえ、受光部に導く。そのために、一つひとつの画素の表面には きわめて微小なマイクロレンズが設けられています。 フォトダイオードからマイクロレンズまでの高さを抑えるほど受光効率は高くなり、とくに画像周辺部の画質を大きく向上させることが可能です。新開発CMOSセンサーでは、回路部分を微細化することで、それを実現。さらに、マイクロレンズを画素間の隙間がなくなるまでに大型化。どの角度から入射する光も余さず 受光部に導くことで、画像のすみずみまで鮮やかな、 すぐれた描写力を実現しました
[あらゆるレンズで優れた描写を得るために]
DAスターレンズをはじめとする、デジタル画像に最適化したsmcPENTAXレンズは、撮像素子の周辺部にも光が適切な角度で入るよう、高度な光学設計が施されています。しかし、そのような設計ではないフィルムカメラ用のレンズにも、新開発CMOSセンサーは周辺部まで高い受光能力で対応。ボディ内蔵手ぶれ補正機構「SR」と相まって、装着できるあらゆるレンズで本来の光学性能を引き出します。
これは入射角の問題(コーティング等)があって各社レンズの見直しをしたところに、これはデジタル設計DAレンズ以外の、FA以前の古いレンズでも描写がいいですよ!
ってことなので、このCMOSならもうこれからのDAレンズはAPS-C設計とかじゃなくてフルサイズのレンズでもOKですよって感じじゃないですか?
私はK20Dは、CMOSは画素数もですが、入射角の問題をクリアしたことが一番すごいことなんだと思います。
それからペンタックスの作例のドレスの女の人の写真は
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k20d/ex.html
ダイナミックレンジ拡大ONと書いてあるので、これはドレスのレースが白とびしてませんよ!というのを見るところだと思います。ダイナミックレンジ拡大機能OFFならもっと綺麗な写真になると思います。
個人的にはこの機能はいらないです。
K20Dが期待はずれという方が多いですが、実は期待してもいいのではと考えています。
8点

では、K10D板に載ったのですが、そのまま、こちらでスルーしそうなので。
読めるかな? (^.^)
New Pentax dslr for mid-2008
--------------------------------------------------------------------------------
During the french press conference announcing the K20D and K20D Pentax said that at least one new camera will be released around mid-2008 (2 different sources confirmed this).
Any info about this new dslr? Is it the K1D? (= same 14mp sensor but with more fps, a better af, 1/8000s...)
If a K1D is coming around mid-2008, I will skip the K20D and keep my K10D until the K1D is released... that's why I want to know.
Thanks
PENTAXFORUMSより
書込番号:7294624
4点

なるほど!(笑)
いい情報をありがとうございます。知りませんでした。
ただ、値段しだいですね!(笑)
書込番号:7294649
0点

SONY対SAMSUNG、面白いと思います。
書込番号:7294653
1点

K1Dが2008年半ばにはリリースされるのですか。
どんなカメラになるのでしょうか。
キャノンの5Dもモデルチェンジが今年中にもあるという話題で持ちきりですが、
もしペンタックスからフルサイズ機が発売されるなら大きな話題になるでしょうね。
でも、その可能性は低いでしょうけど。
ペンタックスがフルサイズ機を当投入するのは、フルサイズの撮像阻止のコストダウンが進んで、フルサイズ機が現行のAPS−C機程度の価格で販売できるようになってからだと思います。
もしK1Dが発売されるなら連射能力、オートフォーカス、すべての面においてメジャーのメーカーの機種を凌駕する性能を引っさげてでてくるのだろうから、今から楽しみです。
書込番号:7300809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





