
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
東京の白山神社にて紫陽花祭を6月6日〜14日で
行います。
と言うことで早速撮ってきました。
まだまだあまり咲いていませんでした。(当たり前か)
この日の夕方DA21ミリは後ピンにより入院になってしまいました。
3点

こんばんは^^ トラトラDさん
2枚目特に背景のボケも綺麗でいいですね^^
紫陽花が終わればもうすぐ梅雨の時期ですね^^
早くレンズ一式戻ってくるといいですね。
書込番号:9539802
1点

トラトラDさん、こんにちは。
77mmで撮った3枚目の背景の段階的ボケ味も
タマリマセンね。いいですね。
77mm値上がり前に「買おう、否チョイ待てよ」
と思っていたら、シッカリ値が上り、何となく
手が出なくなってしまいました。
しかし、いつか、このボケ味をこの手で味わいたいです。
書込番号:9541755
0点

トラトラDさん、初めまして。紫陽花、綺麗ですね〜。
紫陽花祭り、さすが華のお江戸って感じですね(^-^;)
こちらは田舎なんで、まだ紫陽花はほころびもありません・・・
取り敢えず、紫色つながりと言う事で!!
>この日の夕方DA21ミリは後ピンにより入院になってしまいました。
ご愁傷様ですね・・・(-_-;)
早く退院出来ると良いですね。
書込番号:9543735
0点

take a picturesaさん
小彼岸桜さん
marumiyaさん
レスありがとうございます。
退院は22日を予定しています。
中野のフジヤカメラで中古購入
現場先が新宿だったのでフォーラムでチェックしたところ
無限大から回していくとより強く後ピンになると言われました。
絞りを5.6以上にすれば多少大丈夫(L版ぐらいは)
このまま入院せずに中野に持って行くべきだったかな
フジヤカメラの中古保証書には初期不良は購入から10日、
故障に関しては6ヶ月と書かれていますが、
後ピン(前ピンは)故障にはいるのか?
今、保証書に気がついたドジな親父です。
明日電話で聞いてみます。
書込番号:9544569
0点

自己レスです。
フジヤカメラに電話しました。
故障で対応してくれるようです。
1ヶ月掛かるといわれました。
たぶん今頃、新宿のフォーラムから
サービスセンターに行ってるんだろうな〜
慌てるとろくなことないなと反省しきりです。
書込番号:9547665
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さんとっても盛り上がってますね。
NEW K 私も早く見たいです。
(へそくり無いので買えませんが・・・)
ただK20DがK10Dのように値下がりしたら買いたい。
そこで皆さんのご意見を。
現在K100Dを愛着もって使い続けてます。
レンズはFA35、FA50、タムA14の三本のみです。
今後二台体制にするかどうかで迷ってます。
個人的に二台あっても好きな方や新しい方を
ずっと使いそうなので二台体制にしてメリットあるかなぁ。
って感じです。
@K100Dを下取りに出す+値下がりしたK20Dを購入。
AK100Dを下取りに出す+K-Mを購入。
BK100D手放さずK2OD買い増し。
CK100D手放さずにK-M買い増し。
どれがいいでしょうか?K100Dはまだ使えるものの、
さすがに傷も増えてシャッターボタンもヘタってきた
ように感じます。
また連写やAFももうちょっといいのが欲しいなー。
と欲が出てきてしまったしまったことから、
近いうちにレンズではなくボディを新調しようと思ってます。
K-7が出れば現行のモデルは値段も結構下がりそうですし。
k-mの大きさは魅力ですが、K100Dも十分小さいと思える
のでK20D買っておこうかなーなんて思ってます。
ま、K10DのときくらいまでK20Dが底値になってからの
お話なんですが。。。
被写体は殆どが4歳と1歳の子供です。
タムA14は子供の運動会用でして、普段は
FA35をつけっぱなしにしてるような状態です。
本当は上の選択肢の中に
DK100Dを下取りに出してNEW Kを購入。
って書けたらいいんですけど〜
0点

昨今のデジタル機器は下取りに出しても二束三文です。
また、新規に買ったモノがある日突然何かの不具合に見舞われ
あるいは初期不良であったり・・・で、使えなくなる時が
くることも考えられます。
「二台体制」というよりも今までお使いのモノを「予備」として
手元に置いておくのが安心とワタクシは考えます。
書込番号:9537916
0点

こんばんは^^へそくりオネェさん
>K100Dはまだ使えるものの、
さすがに傷も増えてシャッターボタンもヘタってきた
ように感じます。
K100Dを下取りに出す+値下がりしたK20Dを購入かな?
問題は・・・2台あってフル稼働するか?邪魔にならないか?2台ってけっこう大きな
バックが必要ですし^^
書込番号:9537962
3点

3台体制(キヤノン2台、K20D)の私が言うのもなんですが、結局はメインになるのは一台のように思います。
けど、K100Dの下取り価格は悲惨ですから、サブ機として持って置かれた方がいいでしょうね。
因みに、K20Dの値下がりは、K10Dに比べて小さいと思いますよ。K20Dは生産を抑制しているでしょうからね。K-7発売後、5万円前後まで下がるかどうかではないでしょうかね。
書込番号:9537995
1点

へそくりオネェさん、こんばんは。
D番が無いならB番で!
以前、私も K100Ds と K20D を併用してました。
高感度が必要無い時や、荷物を少しでも軽くコンパクトにしたい時はK100Ds
高感度が必要な時や、撮影のために出かける時はK20D
と、使い分けてました。
併用期間中の持ち出し回数はK100Dsの方が多かったですね。
その後K100Dsは、カメラに興味を持った知人に譲りました。
ちなみに本当に お勧めの答えは
EK100D手放さずにNEW Kを買い増し。
ですが、資金の都合がありますもんね。
私は、いつも資金不足です。(^^;
書込番号:9537999
2点

私も同意見ですね。
どちらも良いカメラですし、方向性も異なります。
K20D買い増しで、状況や気分に応じて使い分けるのがよろしいかと。
気軽にぷらっと撮るならK100D。
気合い入れて撮るならK20D。
もっと気合い入れる、または失敗許されない状況の場合は二台体制。
私はK10DとK20Dの二台体制で、余り選択の余地がありませんf^_^;
が、気合い入れて撮る時は、二台持って行きます(^O^)/
書込番号:9538031
1点

へそくりオネェさん こんにちは
2台体制ですが、便利は便利です〜。
ヤフオクなどでも、2万円前半くらいですから、お店での下取りはもう少し
低いかと思います〜。
K20DとK100Dは大きさも違うので、棲み分けがしやすいとは思いますけども、
可能であれば、K100Dはサブ機としておくもの良いかと思います〜。
k-mを購入するのであれば、A14の様な高倍率ズームでの使用が楽になると
思いますのでk-m+A14にすると良いかもしれないですね。
K100DはAF測定点がセレクトできますので、FA50mmF1.4などで使いやすいかと
思います〜!
大きさも性能の1つだと思いますので、K-mでも良い様な気がします〜!
書込番号:9538048
0点

下取りよりも、サブ機にしたいですね。
私はK100Dを友人に譲り、K20Dを購入しました。知らない方へ里子に出すより、身近な友人へ・・・ただ、後からサブに置いていても良かったかもと
書込番号:9538098
1点

へそくりオネェさん こんにちは
>被写体は殆どが4歳と1歳の子供です。
子供さんが外で走り回る事が多くなると思いますので、
K20DよりAFが速いK-mをお勧めします。
K20DとK-mでFA50を付けて比べたらK-mの方が速いですよ。
二台体制にする方が何かと便利でレンズ交換の回数も
減りごみの問題も少なくなります。
書込番号:9538168
1点

へそくりオネェさん、こんにちは。
CK100D手放さずにK-M買い増し。
同じ単三電池で、サイズも近いので。
また、WLキットが、お得な感じです。
K100Dとkmとでは、操作性(ボタンの位置)が違うので、同時に併用では混乱しそうですが、
K100Dを予備機としてバックに入れておけば、もしもの「故障かも?」の時に助かります。
二台体制で悩むなんて。
先日、大量に売却処分したのに、数えてみれば、まだ、32台50本も・・・。
書込番号:9538179
2点

へそくりオネェさん
BK100D手放さずK2OD買い増し。
に一票!
モデル末期とはいえ K20Dは懐の深い機種です。
連射の持続枚数が多いので、幼稚園の運動会でも活躍しますよ。
特に学芸会や運動会などのイベント時には2台体制がありがたいです。
K-mで AF速度は向上しましたが、子供でしたら K20Dの AFでも余裕です。
書込番号:9538203
1点

売っても(下取り含む)1諭吉程度のようですから、万一用に残しておいてもいいのではないでしょうか?
書込番号:9538349
1点

あるふぁです。こんにちは。
ディジタル物の値下がりは激しいですから、下取りしても二束三文でしょう。
その意味で、『よほどお金に困っているのでなければ』私も下取りではなく手
元に残しておくほうをお奨めします。
で、手元に残した場合ですが、
(1) 非常時の予備機として待機させておく
(2) 気分や状況で持ち出す機材を変える
(3) 友人/知人の布教用(貸し出して一眼レフの魅力に引きずり込む用)
(4) 常時2台持ち歩き
なんて選択肢があります。
で、(1)の場合でも機械って全く使わずにいると調子悪くなったりするのでタ
マには空シャッターくらい切ってあげたほうがいいかも。
(2)の場合は、ほかのかたのコメントもいっぱいついてますが、まぁ気合の入
れようで持ち出すカメラを変えるとか、荒っぽい使い方になるから新品カメラ
を持ち出したくないとき用にする、なんて感じですね。
(3)は、まぁ、コンパクトカメラしか持ってない友達と一緒に出かけるときに
持たせてみると、けっこうハマる人いると思います(鬼^^;)
(4)は、そのひとの撮影スタイルにもよりまして、、、実は私も2台同時に持ち
出すこともあるにはあるんですが、重たいのキライなんで、あんまりお奨めで
はないかな。。。
それでも、K100に高倍率ズームを付けておいて、新しく買ったK20にFA35なん
て運用だと使い出はあると思います。
ただ、やっぱり重くなるし、バッグも大きいの必要になるし・・・etcではあ
るんですけどね。
個人的には、FA35とFA50をお持ちなら銀塩のMZあたりに引きずり込みたいとこ
ろではあるんですが・・・・ダレにでもお奨めできる世界じゃないからなぁ(汗)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9538363
1点

今晩わ
>へそくりオネェさん
>今後二台体制にするかどうかで迷ってます
サブ機は持っておいた方が良いですよ o(゚д゚o
去年秋に[PENTAX K100Ds]が故障した時
[PENTAX ist DS]で代行して助かった経験があります (;^_^A 、フキフキ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=8349614/
僕も[delphianさん]と同じで「BK100D手放さずK2OD買い増し」に一票です ('ω'〃)
今からが価格的に買い時だと思います ( -ノェ-)コッソリ
では
書込番号:9538387
0点

へそくりオネェさん、こんばんは。
NewK気になるところですよね。
K100Dをお持ちなんですね、あれはいいカメラでした・・・
できれば、手放さず、手元において置ければと思いますよ。
多分下取りや売りに出しても、たいして値も付かないでしょう。
K20Dは実際にちょっと長い時間持ってみましたか?
あのサイズ・重量が気にならなければ、K20Dを買い足しでいいと思います。
可能であれば、と同時にK100Dの気になるところを修理するというのもできれば。
K20Dのサイズが気になるようであれば、キビキビ動作のK-mもありだと思いますよ。
ソフト面ではK100Dに比べ、かなりレベルアップしていると思います。
書込番号:9538428
0点

へそくりオネェさん 今晩は。
くりオネは、?一寸・・・へそくりが出来るスペースが無いんじゃ〜〜〜無いかと記憶してます。(*^。^*)
K100Dで室内用(子供撮るぞ〜〜〜用、ペット撮るぞ〜〜〜用、美味い物撮るぞ〜〜〜用)
K20Dを外に遊びに行ったときに、扱き使う用〜〜〜。(*^。^*)
私のお薦めは!!!3番です〜〜〜ウ。(*^。^*)
書込番号:9538475
0点

私もタン塩天レンズさんと同じく
EK100D手放さずにNEW Kを買い増し。
です。
大分コンパクトになっているようですので、使いやすいのではないでしょうか。
少し待って、へそくりがたまった頃に購入しては如何でしょうか。
書込番号:9538496
1点

こんな短時間の間に多くのレスを皆様
本当にありがとうございます。
さすがの皆様からのご意見で早速1つ
迷い事が消えました。
用途は後付けするとしてもK100Dは
手元に残すことにしました。
二束三文であることも事実でしょうし、
新調した機材が初期不良になることもありますよね。
言われてみればごもっともです。何より思い入れも
ありますので、完全に動作しなくなるまで手元に
置いておこうと思います。
(現在のK20D、K-Mよりもはるかに高い金額で
購入しましたし。)
さてそうなるとK20DかK-mかなのですが、
以下の点で教えてください。比較対象は
あくまでK20D、K-m、K100Dでです。
@高感度ではK20Dが最高?
高感度が必要無い時や、荷物を少しでも軽くコンパクトにしたい時はK100Ds
高感度が必要な時や、撮影のために出かける時はK20D
と、タン塩天レンズさんが書いてくださったのですが、
当方、K100Dの高感度画質はK20Dに勝るとも劣らない。くらいに
考えてましたが、ダメですか?意外に600万画素の強みかと・・・
AAF速度はK-mに軍配?
itosin4さんやdelphianさんの記述からですが、1歳の子供は
正直K100Dでもなんら問題ないのですが、4歳の子の運動会は
正直キツイです。スーパーインボーズとかなくてもK20Dとの
差は歴然でしょうか?
運動会などでのAF性能はやはり欲しいのでK-m?
しかし学芸会などで体育館などでの撮影も
あるため高感度も捨てられずK20D?
おそらく値下がりの率とコストパフォーマンスを考えると
K20Dなのでしょうが、割と高感度に強い(と思ってた)K100Dを
手元に残すのであればK-mでもよいのかな。
と思えてきました。
ただ「常時二台持ち歩く」ほど気合はありません。
なんせカメラ以外に子供二人を連れ歩くので。。。
でもC'mell に恋してさんがおっしゃっていた
「大きさも性能の1つ」というほどK100Dの大きさは
苦ではなかったため、大きさがネックになるときは
K100Dを持ち出します。
ですのでそれ以外。要は「撮るぞ」というときに
手元にあるもう一台はK20DかK-mかですよね?
楽しい迷いです。こうやってる間に
K-7買えるくらいにヘソクリ溜まったりして。
書込番号:9538537
2点

K100DとK20Dの高感度ノイズは他の方にお任せ・・・
K100Dは600万画素ならではの強みがあると思いますが、
K20Dもかなり改善したという話も聞きます。
AFスピードですが、K-mがK20Dよりも速いことは速いです。
でも、連写という面においては、K-mはバッファーが小さく、
どうやってもK20Dに太刀打ちできません。
ただ、連写よりも単写でここぞってタイミングを狙った方がいい画が撮れる事も。
へそくりオネェさんの運動会の狙い方次第ではないでしょうか。
連写を優先するならK20Dですが、ここを優先するなら、
もうちょっと頑張ってお金貯めてK-7待ってみた方がいいような気がします。
ちなみに、K100DからK10Dに買い換えた時に、AFの点ではちょっと感動しましたよ。
K-mは私の持っているK10DよりもAFという面では優れていると感じました。
書込番号:9538652
1点

やむ1さん
早速のレスをありがとうございます。
私、ペンタの単焦点にも魅せられて
(Limited買うほどヘソクリが溜まる
のを待ってられた試しがないんですが)
MZ30からずっとペンタです。
ただMZ30のときはフィルム代と現像代で
首が回らなくなりました。。。
というわけで、1枚撮っても100枚撮っても
コストが変わらないデジイチになってからは
「数打ちゃ当たる」連写ばっかりです。
となるとK20Dがいいんでしょうかねえ。
書込番号:9538721
0点

>二台あっても好きな方や新しい方をずっと使いそうなので
と、想像できるのでしたら、強いて2台持っておく必要はないと思います。
すでにレスされている内容に賛同できない場合は、なおさらですが。
二束三文で売るのなら、万一に備えて「予備機」と割り切って手元に残しておくのもありかと思いますが。
>完全に動作しなくなるまで手元に置いておこうと思います。
レンズ交換が多苦なりそうな場合等、試しに2台持ち出されてみてもいいでしょう。
いろいろ便利です。
荷物は増えますが・・・・。
書込番号:9539063
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
連続スレ立てすいませんm(--)m
最新のスペック情報が出てました。
発表日も近いのでそろそろ本物でしょうかね〜?
このスペックなら個人的には文句なく買います。即ポチです。
http://photorumors.com/2009/05/12/more-pentax-k-7-specs/
以下原文のまま−−−
■15 MP new APC-C CMOS sensor
■ISO 50-6400
■5 fps (till 10 fps in 6 MP mode)
■100 % viewfinder, 1.1 x
■Liveview and HD Video 1920*1080
■77 AF points in LV
■11-point TTL double-cross sensor
■77 zones light metering
■1/8000 shutter with 1/250 sync
■3 inch display
■weather resistant body
■HDMI port, microphone port
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ISO50からというのはちょっと嬉しいかも!
視野率100%となってますね。光学のまま100%なのだろうか?
12点

これらのスペック自体は良しとして、一番の注目は、「他社には真似のできない」「涙して喜ぶ」というような表現が使われている恐らく業界初の機能とは何かですね。
個人的には一番はスペックとして数字には出てこない質感や信頼性あふれるボディがどこまで実現できているかですけどね。
書込番号:9536437
2点

このスペックはすごい。*istDなみの大きさだったら、
もう抵抗できませんね。
書込番号:9536454
5点

K100DsとK200Dの間くらいのようですね。
十分抵抗できないかと思います。
書込番号:9536478
3点

まだ実物見て、触って、サンプル画像出てくるまではと思っているんですが、
無条件降伏してしまいそうです!
書込番号:9536502
2点

Mount:
Pentax KAF-3 (Crippled K-mount, Support Both Body Driven “Screw-Type” AF and SDM)
KAF−3!
Viewfinder Coverage and Magnification:
>95% and/or >0.95X ( by my Best Measurement and Estimation - It could be 100% *and* 1.0X ! Actually, I’ve measured that result but just can’t believe it myself !! )
エッ? どう言う事?。
95%? 100%?。
書込番号:9536516
1点

ついにここまで情報が出てきましたね!
ナイスなスペックだと思います。
あとは気になる発売日、価格です。
早くても「NEW K 体感&トークライブ」仙台7月4日(土)が終わってからになるんでしょうかね。
まだK20D買って半年しか経ってないけど、このスペックならOKです。
早くK-7の撮影画像が見たい。
書込番号:9536553
0点

あと画質が最後に残りますね。
これでフルサイズのライバル(?)たちに画質で対抗できたらよいですね。
書込番号:9536582
2点

>95%? 100%?
光学ファインダーにEVF埋め込めば可能ですね
さてさてどうなるんでしょうね〜?
書込番号:9536602
1点

サプライズがEVFごときだったら暴動が起きるぞ!!!
ってそれはいいすぎにしても失笑はまぬがれない
一部の人が歓迎するのはわかるが
泣いて喜ぶなんて誇大表現はなはだしい…
┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
書込番号:9536658
0点

尾瀬病さん
折角冷静に成りかけているのに・・・・
■100 % viewfinder, 1.1 x
■5 fps (till 10 fps in 6 MP mode)
■1/8000 shutter with 1/250 sync
■ISO 50-6400
特に上の2項目
私がK20Dを購入してレビューに改善点として挙げていた
中でも重要項目でした
そして、あきらめかけてたISO50からの拡張があるとするなら
買わない理由が無くなってしまいました
書込番号:9536666
6点

>サプライズがEVFごときだったら暴動が起きるぞ!!!
乱暴な方ですね、暴れるならお一人でどうぞ ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
書込番号:9536680
8点

尾瀬病さん,
このスペックは,下のブログ記事に対するコメント欄に,匿名で書き込まれたもので,さらにすごいスペックがいたずらのように続いています。
http://ricehigh.blogspot.com/2009/04/pentax-k-7-unofficially-announced.html
6MPで秒10駒など,怪しげな感じがします(バーストモードなら有りかもしれません)。
書込番号:9536687
0点

発売は仙台会場開催日の前だそうです。
6月中旬〜下旬を予定しているらしいです。
体感&トークライブの内容もK20Dのときのようなものではなく、
使い方のセミナー的なものになるようですよ。
書込番号:9536716
5点

>Tomato Papaさん
誤解されてませんか?
僕の書き込みはTomato Papaさんに対してのものではないですし
Tomato Papaさんの意見は十分実現されてもおかしくないものだと思いますよ
ただそれが実現したとて、それをユーザーが泣いて喜ぶとPENTAXが思っているなら勘違いもはなはだしいってだけですね
そもそも、全体で見たら全然乱暴な言い方に見えない文かと思いますけど?
書込番号:9536752
2点

あふろべなと〜るさんの冗談は大事なポイントですよね。
私個人的には今のところK-7は購入予定ですが、EVFだったら購入はやめますね。
書込番号:9536794
4点

>あふろべなと〜るさん
分かってますよ、私のジョークです(^^
でもハイブリッド光学液晶ファインダーなら何処も出していないのでサプライズになるかも?
撮影後のプレビュー画像が見やすくなるので私なら泣いて喜びます(^^
書込番号:9536795
3点

5コマ/1500万、10コマ/600万は良いですね。
あと、AFの精度、スピードも上がっていることを願いたい。
書込番号:9536819
3点

EVFならよほど高精細にしないと受け入れられないのではないかと思います。
個人的には光学ファインダーを希望しますがね。
書込番号:9536838
1点

まあまあ。
もともと風丸さんの情報では、
>上記の他に他社にない全く新しい機能を搭載
>これは写真好き、カメラ好きが泣きそうな機能とか…
とあったのが、いつのまにか
>カメラ好きが泣いて喜ぶ機能
となって、噂が一人歩きしているんですから。
これも、ペンタの人が公式に言った訳でも無いですし。
盛り上がりすぎて、K-7が正常進化していてもなんだかガッカリ…
なんて事になると勿体無いと思うのです。
とはいえ、今回のティーザーはかなり勿体付けてますよね。
>でもハイブリッド光学液晶ファインダーなら何処も出していないのでサプライズになるかも?
これ、本来の光学ファインダーの性能が落ちないのであれば、私にとっては嬉しい機能です。
他社に無い革新性という点でも、一般的にわかり易い違い、売りにはなるでしょうね。
書込番号:9536861
6点

>ハイブリッド光学液晶ファインダーなら何処も出していないのでサプライズになるかも?
サプライズではありますね。
でも大事なのはα900を凌ぐ見やすいファインダー、短いレリーズタイムラグとブラックアウト時間が短いシャッターであって、それを電子的に補完するのはPMA09でのコメントにあった「スペックに顕れない、しかし使ってみると愛着が沸き『手元に置いて寝たくなるような』カメラ」というのとは方向性が違う気がしますね。
書込番号:9536864
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
どうやら、ペンタ部(正面右)にあるダイヤルを操作することで何かしらの仕掛けが
あるようです。うまく訳せないのでどなたか翻訳してみてください。
http://photorumors.com/2009/05/11/pentax-k-7-more-interesting-stuff/
645Dと関係があるようです。
倍率変更できる?
視野率も変更可能とか?
即出ならすいません・・・。
4点

英訳したほうを見ると、重要な点は二つですね。
http://catetoblog.blogspot.com/2009/04/more-info-about-upcoming-pentax-dslr.html
Pentax-D 645 55 mm f/2.8 レンズを開発していること、アダプタを介してK-7 でも使えること。
重要なのは、ペンタックスの最も興味あるパテントの一つがが搭載されるということ。
(その例としてELのファインダ重ね合わせの特許などと書かれていますが、ELはあり得ないでしょう。EL会社はなくしたのでもう開発をやめています)
内臓フラッシュは無いと書いてありますが、これは眉唾な気がします。
特許探しすると面白いですよ。
書込番号:9533469
1点

エキサイト翻訳にぶち込みました。
このインフォメーションはdslrmagazineから来ます
結論:
■ペンタックスK-7は線DLSRの先端になるでしょう。
■それはAPS-Cカメラになるでしょう。
■それはアダプターで中型の形式レンズを使用できるでしょう(今度のペンタックス645のために開発された)。
■それは中央の錠があるプロのモードを選ぶ、光学ガラスペンタプリズム(ホヤ)、上側のLCD、およびダイヤルを持つでしょう。
■内蔵ストロボがありません。
■それは同時に他の機能の(光学式ファインダーの)情報を示している可能性を取り入れるかもしれません、ミラーアップがあるライブヒストグラムや…Live-視点やさえビデオのように。
書込番号:9533475
1点

ストロボ非搭載という点でかなり怪しげですね。
それと、トラピゾイドプリズム搭載(発展型を含む)を信じて
疑わないワタクシとしては「ペンタプリズム搭載」という点でも
納得のいかない情報です。
書込番号:9533497
1点

意訳ですが、内容はそのまま訳します。
@アダプターを介せば、開発中のPentax 645レンズが使える。
A内蔵フラッシュは無し。
B光学ファインダーとライブビューを同時に表示。その際ライブビューでライブヒストグラムを表示可能。
他に同ページの投稿者の情報として、
C1500万画素の新センサー
D5fpsの連射、600万画素だと10 fpsの連射
元の文章はスペイン語で、それを英語に翻訳機で訳したようですので、
意味がよく分かりません。スペイン語が出来る方、下記のリンク先を
訳して下さい。
http://www.dslrmagazine.com/digital/camaras-reflex-monoculares-digitales/nueva-pentax-de-alta-2.html
書込番号:9533508
2点

今までの情報から類推するとSR関係の特許が濃厚だと思われます。
K10D から布石を打っていること、ペンタックス以外ではできない。
SR系で目立つ特許は、次の2つです。
【特開2008-151822】
【課題】光軸周りの回転ブレ補正時のブレ量検出センサの誤差成分を含んだ出力を軽減するブレ量検出装置を提供し、傾斜補正をも可能とする。
【特開2008-107456】
【課題】カメラの手振れを検出するジャイロセンサが、カメラ内の可動部材の動きに起因する振動を誤って検出するおそれを小さくすることが可能な一眼レフ式手振補正機能付カメラ、手振補正機能付カメラ及び交換式レンズ鏡筒を提供する。
ジャイロセンサをグリップ部に付ける場合と、レンズ内に付ける場合が有ると書かれています。
今回のDAレンズ改造とも符合する気はしませんか?
書込番号:9533541
4点

皆さん早速ありがとうございます。
大元はスペイン語でしたか!?
翻訳の翻訳なのでどうも曖昧みたいですね。
内蔵ストロボは付いてるはずですよね。
書込番号:9533582
1点

内蔵ストロボ無しを信じたい(笑)
ペンタゴナルダハプリズムを使わないのに、像倍率が高く軽量な新型ファインダー
なんて出たら、1眼レフのブレークスルーとなるかもね♪
ヒストグラムが重ねて出るとかよけいな機能ならいらない…
書込番号:9533675
0点

>ヒストグラムが重ねて出るとかよけいな機能ならいらない…
ふと思ったのですが、方眼や十字線とかの構図を決めるのに必要なラインがいろいろ切り替え表示出来ると便利ですよね。
書込番号:9533721
5点

トラピゾイドプリズム
645NU搭載のプリズムを小型化すればK-7に搭載可能??
http://photorumors.com/2009/04/27/pentax-k-7-specs/
Yes, Activated by One-touch Dedicated “LV” button at the Thumb Position
リーク画像でLVボタンが写ってるのは無かったですよね?
マウント脇(グリップ側の人差し指の届く位置)の出っ張りがもしかしたたらLVボタン?
Pentax KAF-3 (Crippled K-mount, Support Both Body Driven “Screw-Type” AF and SDM)
Screwレンズに対応、ScrewでAFにも対応???
AF切り替えレバーがリーク画像には無かったので何か秘密がありそう?
書込番号:9533775
2点


LVボタンありましたね。
とするとマウント脇、グリップ側のあるデッパリは、
レンズ取り外しか光学プレビューボタンでしょうかね。
書込番号:9533845
0点

レンズ着脱ボタンは、今まで通りエプロン下部に
あると思いますよ。その伝統はさすがに破らないでしょう。
また着脱ピンの位置からいっても、AF伝達ピンの着脱から言っても
あのグリップ上部脇は遠すぎます。
光学プレビューも・・・シャッターボタン廻りのON・OFFスイッチに
光学プレビューマークポジションがありますからねぇ・・・
一体エプロン上部のでっぱりは何なんでしょうねぇ・・・
書込番号:9533873
0点

>光学プレビューも・・・シャッターボタン廻りのON・OFFスイッチに
>光学プレビューマークポジションがありますからねぇ・・・
LVボタンが独立したことから考えて、
現行の光学プレビューと電子プレビュー併用方式(カスタムメニューで切り替え)を改め、
それぞれ独立させたのかもしれません。
私としては、
LVと電子プレビューをメニュでいちいち切り替えるのは煩わしかったので嬉しい改良点です。
ただ光学プレビューは殆ど使わないので、廃止しても良いくらいには思ってますが・・・
書込番号:9533923
0点

私の推測ですが、この記事によると、ファインダー内でライブビューも同時に見られるようです。またミラーロックアップがついている。ペンタプリズムについたつまみでミラーロックアップできたとすると、ライブビューだけがファインダー内で見られることになります。
そうなるとミラーアップをすれば、ファインダー内でライブビューだけを見て撮影ができることになります。用途によってミラーショックのない、静音カメラという使い方もできることになるんじゃないでしょうか?パナと同じといえば同じですけど、使い分けができるのはペンタだけになりますよね?
だったら欲しい。舞台撮影でも、天体写真や超望遠でも、ミラーショックや音に困った体験はハイアマにはよくあるかと思います。
書込番号:9534062
10点

と、いうことは、EVF感覚で100%視野率が得られる、ということでしょうか!?
状況に応じて、視野率95%のペンタプリズムと、100%のライブビュー像を切り替えられる、ということですね!!?
こ、これはやばい・・。
K10D,20Dに続いてデジイチ3台目購入確定か・・?
書込番号:9534668
2点

645のレンズをコンパクトなK-7につけたいとは思わない。
私も内蔵ストロボはなければいいなと思っていますが、他の情報ではついているようですね。
ファインダーについても、まずは100%で倍率も高くて明るくしかもマニュアルフォーカスがしやすいα900を凌ぐファインダーが一番。
余計なギミックはその後って思うのですが。。。
何年か後いやへたすると数ヵ月後には陳腐化するデジタル技術ではなくて、基本性能と質感の充実が一番なんだけどなあ。
もう一週間余りでわかることですが、これまでリークされていること、予想されていることではあまりワクワクしてきません。むしろ、そのままK20D後継でいいじゃんと思うことばかりです。
書込番号:9534766
2点

視野率95%の光学ビューと100%のライブビューが同じファインダー内で切り替えて
見れるなんて、画期的! アルキオネさん同様、私も天体写真とかもやりますので
これは使えますよね!!
これだけでも即ポチです!!
推測が当たるとかなり面白いです!!
とにかく、ファインダー関連はちょっと面白いことになっているようですね。
書込番号:9534793
0点

基本的にK-mがペンタプリズムだったら買いなので
大いに期待しちゃいますね(笑)
書込番号:9534909
1点

私もK-7を買うか買わないかと言われたら、K20Dより少しでも小さく、少しでも高感度に強く、少しでもみやすい液晶モニターなら買うので、K-7は購入予定なのですが、それだけではあくまでK20D後継として買うのであって、涙して喜んで買うわけではないんですよね。
書込番号:9534960
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
Nikon等の製品にはAF補助光が付いているので
暗所でのAFも比較的迷う事なく正確です。
でもPENTAXもたぶんK-7には採用されているようですね。
これで暗所でのAF精度がかなり向上するはずです。
0点

PENTAXも現在でも内蔵ストロボが発光して、AF補助光の機能をしています。
機能がないわけじゃないんですよ。
(^.^)
書込番号:9530135
1点

こんばんは^^vwso42さん
内蔵ストロボAF補助光より外に付いてる方がいいですね^^
期待大です^^
書込番号:9530162
5点

沼の住人さん、take a pictureさんこんばんは。
ストロボを使わない場合でも、被写体が少し暗くてAFが迷ったり、狂ったりすることは多いですよね。
Nikonの場合は直視するとまぶしい位に光るので、かなり効果があります。
書込番号:9530215
0点

そうなんですよ
まぶしい懐中電灯はやめてほしいです。
縦線横線の入った赤外線にしないなら
結局まぶしくていやです。
ちゃんと作ってくれ、ペンタックスよ。
書込番号:9530316
2点

AF補助光ランプではなくK10Dや20Dにもあるセルフタイマーランプの様な気が
しないでもありませんが...
書込番号:9530680
6点

>Nikonの場合は直視するとまぶしい位に光るので、かなり効果があります。
9割方人物を撮影するので相手の気分を考えコンパクトも一眼もAF補助光はOFFにしています。
ストロボがぱかっと上がって、ビカビカビカビカと光る方式は論外かな。
書込番号:9530861
5点

EOS55みたいな赤スリット内蔵なら私のなかでペンタの評価が急上昇です。
書込番号:9531327
3点

>AF補助光ランプではなくK10Dや20Dにもあるセルフタイマーランプの様な気が
しないでもありませんが...
セルフタイマーのランプは、グリップ部に付いてるっぽいよ。
書込番号:9531586
0点

簡単にON/OFF出来るなら良いが、、、
常に眩しく光るAF補助光なら要らないです。
AF補助光OFFにしても
どれくらいAF性能が向上しているのか?
そこが問題だと思うけどな〜
書込番号:9532128
3点

こんにちは
関係ないかもしれませんが、私の使っているoptio A30 にはAF補助光が付いていて
セルフタイマーランプと兼用になっているようです。
暗くなると自動でAF補助光が作動するようですが設定でON OFFも出来ます。
こんな感じでNEW K にも付いて来るのでしょうか?
私は、OFFできるならAF補助光は付いている方が良いです。
書込番号:9532388
0点

グリップ横のがてっきり「AF補助光」かと思っていましたが
この画像を見ると「ポップアップストロボ」の上部になにやら
「眼」が四つあります。
これが補助光かも・・・
あるいはストロボをポップアップしない状態の補助光が
グリップ横にあり、さらにストロボを挙げると強力な
補助光が四連で照射する・・・とか・・・
(完全に推測ですが)
あ・・・ムービー用の撮影灯だったりして・・・
(この画像自体真贋はわかりませんが)
書込番号:9532695
2点

この4つついてるのはパナのFT1などにも付いているLEDランプでしょうね。
これがAF補助光として機能する可能性はあると思います。
フラッシュビカビカよりこっちの方が良いです。
書込番号:9532786
0点

>あ・・・ムービー用の撮影灯だったりして・・・
これは無いでしょうね。LED数個程度では明るさが全然足りませんから...
もしあるとしても数W(3W以上)のLEDを複数個使い、電力、放熱対策をしないと
いけないので相応の大きさが必要になりますね。
書込番号:9533125
1点

>これは無いでしょうね。LED数個程度では明るさが全然足りませんから...
と言うことはナイトライダー仕様だったりして(なつかしやー)
書込番号:9533189
0点

グリップ上部横のは径が小さいので動画撮影中表示ランプという説は以前他で書いたんですが
オリンパス機は同じような位置に光源センサーというものが在りますね。
確かにTTLだけより補助的な外部露出計兼ホワイトバランス計測器が有った方が正確だろうからそっちの方かな。
書込番号:9533236
0点

ちなみにですが、その大きさだとLEDが数発のようですね。そうしますと、AF補助光ではなく、赤目軽減用のLEDとセルフタイマー用かもしれないですね。
EOS 40Dの場合はLEDが付いていますが、赤目軽減とセルフタイマー時の点滅だけの機能です。EOS 55のには外付けストロボと同じような赤い光のAF補助光が付いているんですが、最近では採用するカメラがめっきり減ってしまいました。
言い忘れましたが、カメラ本体のAF補助光(内蔵ストロボではないタイプ)の光はフードでケラレやすいです。
書込番号:9537799
0点

ペンタの中の人に聞いてきました。
AF補助光で間違ないようです。
動画モードも搭載と再確認してきました。
書込番号:9538521
3点

AF補助光で確定ですか。情報ありがとうございました。
後はON/OFFがちゃんとできるかどうかですね。
書込番号:9538647
1点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

あららら…
日本のPENTAXのHPでは未だだったかと勘違いしてたようで
失礼しました!
m(._.)m
書込番号:9528088
1点

こんばんは^^DIGI-1さん
ゴールデンウィークで長期休暇だった人はまだ知らない人もいると思いますよ。
DIGI-1さん以外にも沢山^^
価格の常連は知ってる人はおおいでしょうけど。情報公開はいいことだと思います。
書込番号:9528322
7点

take a pictureさん、
慰めていただき、ありがとうございます。
たまに? おっちょこちょいぶりを発揮しております。
ところで、
色々なメーカーを使ってきましたが、やはりボデー内手ぶれ補正の良さを改めて感じている今日この頃です。
Kシリーズ新機種に、恐らくこの後続いて発表されるであろうα700の後継機
じっくり吟味して、どちらか手に入れたいと思ってます。
書込番号:9528376
4点

DIGI-1さん、こんにちは。
K-7.
興味津々でしたが、動画とLVが搭載されていそうなので、個人的に拒否です。
今回は静観として、645Dの発売を待ちます。
書込番号:9528522
1点

fmi3さん、レスありがとうございます。
>興味津々でしたが、動画とLVが搭載されていそうなので、個人的に拒否です。
それで見送られるとしたらもったいないですよ。
所詮、ライブビューや動画はたいしたコスト掛けずに付け足した機能です。
それによって基本機能がスポイルされることはないはずですので
やはり、基本機能の進化、特に私の望みはAF性能と連写性能です。
そのでき次第で決めたいと思ってます。
写りの方はK20Dでもある程度満足できてますので、若干高感度特性が良くなるレベルでOKです。
書込番号:9528573
5点

簡単なものでいいので,動画が入っていたらうれしいです。
ところで,マイク端子の画像はすでに出ていますが,ボディにマイク穴が開いた画像はまだリークされてませんね。ついでにスピーカの穴も。
動画が搭載されると,ボディ内手ぶれ補正機で初の動画対応となるわけですが,ペンタックス方式は,結構補正中の音が大きいです。マイク内蔵だと,音をかなり拾いそうなので,マイクは外付けのみ?
書込番号:9529117
2点

ペンタ部のてっぺんに穴が開いてるような画像があった気がします。
まぁそれがマイク穴かどうかはわからないけど・・・
書込番号:9529158
1点

ペンタ部の上に穴があいていると、防滴効果が半減しますね。
書込番号:9529318
2点

n@kkyさん,そうでしたか。画像探してみます。
ronjinさん,穴が開いていても,防滴には影響はないかと。穴の下に防水シートを挟んでおけばよいだけですし。防水構造のW60もマイク穴は開いているはずです。
書込番号:9529365
1点

Hello!
Miss Monkey&RaccoonDog
ナイスなレス! ポチポチしてしまいました。
digital機器は、発展途上が盛り上がる!
書込番号:9529715
1点

DIGI-1さん、こんばんは。
気付かれなかったのも仕方ないと思います。数日前までは、表示するごとに K-m だったり、 K-m olive だったり、 NEW K だったりして、 NEW K の表示頻度は、かなり少なかったですから。やっと、本腰を入れて、アピールしてきましたね (^^ゞ
書込番号:9530095
1点

fmi3さん>
『動画とLVが搭載されていそうなので、個人的に拒否』ってのはもったいないですよー。
それって方向は逆ですが「動画とLVがついてないから買わない」って言っているのと同じです。
いえ、むしろ「ついてないから買わない」より「ついているから買わない」ほうが、動画とLVに強烈な強いコダワリを感じます。
そこまでコダワラなくてもいいような気がしますが。。。
カメラの本質を損なわない動画とLVであれば、スルーしちゃえばいいだけなんじゃないですかね。
土台、他の機能も全てを使うわけじゃないんだし。。。
私はフジのS3-PROとS5-PROを使っていますが、LV一度も使ったことがありません。
でもFUJI色が好きなので大切に使っています。
ただ、それがポリシーと言うのであれば、ポリシーに反するカメラは買うべきではありませんね。
いずれにしてもペンタの事業価値を上昇させるような一発を期待します。
書込番号:9531078
1点

動画とLVに関しては自分も全くいらない派ですが…
ついててじゃまではないので無視ですね(笑)
バリアングルではなさそうですし
今後は確実に1眼レフに標準装備になる機能ですから、気にするネガティブ思考はいらないでしょう
645Dにもつくかもですよ?
とりあえず…
写真見る限りでは内蔵ストロボがないようなのでありがたいです
ナイトスナップ最強の理想的カメラと思っているD700も
内蔵ストロボの点だけはマイナスポイントなので…(笑)
多分、サプライズは期待はずれだろうな…
防水程度と期待しないでおこう(笑)
書込番号:9531193
3点

>ペンタ部の上に穴があいていると、防滴効果が半減しますね。
入った水が出る穴も準備してたりして・・・(?)
書込番号:9531668
3点

>あふろべなと〜るさん
>写真見る限りでは内蔵ストロボがないようなのでありがたいです
無ければ最高ですが、
ボクには無いようには見えないのですが・・・
書込番号:9531828
2点

>HA-TAさん
目の錯覚かな?(笑)
見てる写真が違うかもですね
内蔵ストロボ専用ディフューザーがセットになってるとかならまだ使えるのだが…
というかそもそも、ディフューザーがいらないシチュエーションってあるのか?
ストロボにディフューザーつけないシチュエーションが思いつかないのだが
GNが小さくなるからつけたくないのかな?
書込番号:9531867
2点

ボンボンバカボンさん、
>気付かれなかったのも仕方ないと思います。数日前までは、表示するごとに K-m だったり、 K-m olive だったり、 NEW K だったりして、 NEW K の表示頻度は、かなり少なかったですから。
なるほど、そう言うカラクリもあったんですね。
いずれにしても、早く詳細SPECを見たいです。
書込番号:9532005
3点

DIGI-1さん
kawase302さん
沈着冷静なアドバイスに感謝です。
あっても使わなければよい。そりゃそうなのですよね。素直に考えると。
フィルム機の、
・QD(日付写しこみ機能)
・内蔵ストロボ(ポップアップで自動発光など言語道断)
・謎のプログラム制御(アートコード、インテリジェントカード、オートピクチャープログラム)
・謎のAF制御(ミノの、アイスタートとグリップスタート、パワーズーム)
・パノラマ(撮影時に上下をマスキングしてL版を横に2枚につなげたプリント仕上げ)
などが流行期の拒否は、昔話としても、
LV+movieは、どうにもよろしくありません。
あふろべなと〜るさん
たしかに。ネガキャンととられかねないですね。
使ったこともないくせに・・・。ではないのです。
LV搭載機はオリのE10x2、E410x3、E510x2、 E420x1とK20D(つい先日購入)を所有しています。
(ごろごろ転がっているコンデジ数十台もそうですね。)
機能・性能・画質・操作性の前に、何かが嫌なのです。
今日、持ち歩いたのは、K10Dを2台です。
とはいえ、時代の趨勢。 LV非搭載の現行販売は、kmとα200のみ!?という現実。
もし、645Dに搭載されたら・・・。 ゾー 考えないことにします。
でも、ひとそれぞれに、使用する撮影機材には「こだわり」があるのですね。
内蔵ストロボの有無、AF/MF、高性能ファインダー/LV+バリアングル液晶、高画素/低画素、高速連写/低振動単写、高感度/低感度、安価で小型軽量/高価でも高耐久性、などなど。
撮影者が求める機能とはいっても、すべてを実装するのは不可能というもの。かといって妥協点を求めても、総スカンですよね。
何でもかんでも「あれば良い」ではないところが、おもしろくも難しいですね。
名機の誇り、(嬉しくて)泣きたくなるほどというK-7 には期待しています。
新バッテリー採用に一抹の不安。販売延期や初期不良、品薄騒動、Mレンズ使用時の瞬間実絞り測光の安定とか、店頭の展示機で早々にチェックしたい項目は多々あります。
書込番号:9538076
0点

fmi3さん、こんばんは。
ライブビューや動画はさておき、いずれにしても名機への期待は大きいですね。
ただ、一部の情報では20万円程度になるのではとの話。
うーん、少し躊躇します。
例えば、D300が13万円程度で手に入る現状を考えると、
せめて15万円くらいには抑えて欲しいものです。
書込番号:9538190
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





