
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 9 | 2008年10月21日 12:19 |
![]() |
1 | 7 | 2008年10月19日 13:37 |
![]() |
0 | 11 | 2008年10月19日 00:58 |
![]() |
8 | 10 | 2008年10月15日 05:59 |
![]() |
28 | 32 | 2008年10月21日 02:49 |
![]() |
61 | 59 | 2008年10月27日 04:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
先月からデジ一購入を考え、たくさんの「レビュー」「クチコミ」を
拝見させていただき、店頭に何度も足を運んだ結果・・・
『K20D』の購入を決めました。
初心者のため、一本でいろいろな世界を見れる18mm〜250mmの高倍率レンズを使い、
邁進しています。
購入後も、先輩方の「スレッド」で勉強させていただいて、
今後の参考にさせていただいています。
4点

(m^s^n)さんコンバンハ。
ご購入おめでとうございます。 ハッピーなフォトライフを・・・。
書込番号:8525379
1点

高倍率ズームは便利ですよね
私がK20Dを買って最初に驚いたのは、簡単に綺麗な写真が撮れること
(「その程度の写真でかよ」との突っ込みもあるかと思いますが・・・)
スレ主さん。 K20Dはベストの選択ですよ!!
ところで、雲が青すぎません?
書込番号:8525748
0点

(m^s^n)さん、こんにちは。
K20D購入おめでとうございます。
18-250mm、一通りの焦点距離を楽しめますね。
ある程度腕を磨いたら、ペンタ特有の単焦点も試してみては?
これまた面白い世界が広がりますよ!!
K20D¥でのデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:8525834
0点

(m^s^n)さん、おはようございます。
K20Dご購入、おめでとうございます(^O^)/
18−250との相性は抜群です。
画質を重視するのでしたら、デジイチ最初のセットとしては最高の組み合わせではないでしょうか。
思う存分、使い倒して下さいp(^^)q
書込番号:8525929
0点

(m^s^n)さん こんにちは
K20DとDA18-250は、ナイスな組み合わせだと思います〜。
18-250mmで不満がでるようであれば、新たに必要なレンズを
購入するとよいと思いますので、初めの1本としては良い
レンズだと思います〜!!
存分に楽しんで下さい〜〜!!
書込番号:8526751
0点

K20DとDA18-250は気軽に持ち歩くには最高。軽いし手振れ防止つき。
旅行はこれに決めてます。
家の中や暗いとこや、マクロになるとそれ相当のレンズが必要になりますね。
35f2と77f1.8を使ってます。
書込番号:8527774
0点

美のP!さん、こんばんは。
カメラって不思議ですね、今まで興味のなかった場所や
景色を意識するようになっている自分に気づきます。
それが、カメラのマジックなんですね。
hikoukituushinさん、こんばんは。
今日は、羽田の展望デッキに出没してみました。
フェンスに、カメラ用の『穴?』があるのには驚かされました。
移動している被写体を追うのは、大変なものですね。
フレーム一杯に撮りたくても、先端か末端が切れてしまう
写真が続出です。
まだ、ファインダーの絵と実際の絵との大きさの違いが理解できないようです。
雲の写真は、デジタルフィルタで遊び過ぎてしまいました。
やむ1さん、こんばんは。
単焦点の世界に今から興味津々です。
まだまだ、購入にはいたりませんが、先輩方のアップされた写真を見て
イメージを膨らませたいと思います。
ペンタッくんさん、こんばんは。
なにから始めたら良いのかも分からず、この世界に入ったので
レンズの選択にも不安を感じていましたが、ホッとさせていただきました。
ありがとうございます。
C'mellに恋してさん、こんばんは。
良くクチコミを読ませていただいてます。
1本目ですので、他のものと比べようがありませんが
こんな描写が欲しいと思ったら、また書き込ませていただきますので
相談にのって下さい。
ryou-3さん、こんばんは。
先日、屋内でバラの撮影を試みましたが、ISOが高くなるばかりで
暗い写真しか取れませんでした…夜中に撮影しようと思ったのが
悪かったのですが(笑)
やはり、明るいマクロレンズが必要なんですね。
みなさま、返信有難うございました。
書込番号:8528887
0点

(m^s^n)さん こんにちは
>良くクチコミを読ませていただいてます。
そう言って頂くと嬉しいです〜。
これからよろしくお願いします!
書込番号:8530998
0点

>hikoukituushinさん、こんばんは。
>今日は、羽田の展望デッキに出没してみました。
>フェンスに、カメラ用の『穴?』があるのには驚かされました。
あれは面白い工夫ですよね
とはいえ、バズーカレンズを持っている方々では孔が小さすぎて不可なので、コンデジまたは普通の望遠ズームの人用になりますね
うまくすると、コックピットが写せたりしますから◎
>移動している被写体を追うのは、大変なものですね。
うまくオートフォーカスを使えると、楽になりますよ
私は、AF-Sで追いながらチョンチョンと断続的にAFを作動させています
(それでもシャッターが切れるまでに飛行機は動いてしまうけど)
AF-Cだと、残念ながら焦点が合わなくてもシャッターが下りてしまいますから
ぜひお試しを
>フレーム一杯に撮りたくても、先端か末端が切れてしまう
>写真が続出です。
>まだ、ファインダーの絵と実際の絵との大きさの違いが理解できないようです。
K20Dならトリミングしてもきれいですから余裕を持ってフレーミングしてはどうでしょうか
でも、ファインダーからあふれるくらいのほうが迫力ある写真になることも
>雲の写真は、デジタルフィルタで遊び過ぎてしまいました。
私もよくやりました。うそつき写真とよく言われます(笑)
書込番号:8531289
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
8万円を切っているところがあるのですね〜!
次期機種の噂がちらほら聞こえてくる今日この頃ですが・・・・
DA★60−250を「ポチッ♪」しようかと思案中に
K20Dを「ポチッ♪」してしまいそうな自分がいます^^
0点

ぼんまさん、おはようございます。
チャレンジャー2です。
思案していて、「ハッ!」と気が付いた時には「両方、ポチッ!!」だったりして・・・。
DA☆60-250F4SDM、CAPA今月最新号でもK-m特集の最終ページに同様の記述がありますが、ようやく正式に今度こそ発売されるようですね来年ですけど。
K20Dとの組合せなら最高ではないでしょうか?
と、悪魔の囁きをしてみました。
書込番号:8516499
0点

>K20Dを「ポチッ♪」してしまいそうな自分がいます^^
逝っちゃって楽になりましょ!
書込番号:8516728
0点

K20Dはお買い得ですね。
DA★60-250は来年の楽しみに残しておいてもいいんじゃないですか?
書込番号:8520844
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さん、こんにちは。
前回、ご指摘頂いた事をヒントに、再び比較「テスト」をしてみました。今回のレンズは、次の3本です。
(A) Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100mm
(B) PENTAX A100mmF2.8
(C) PENTAX DA★50-135mmF2.8ED[IF]SDM (の100mm域)
共通の設定は、 Mモード、SS1/500、F2.8、ISO200(D-Range200%)、分割測光、WB 6500K、±0EV に固定して、記録サイズ6M、CI「ナチュラル」のFS+4 の、いわゆる「なんちゃって FOVEON 」で撮影しました。ボディを三脚で固定したまま、レンズのみを交換して撮影したんですが、画角が微妙に違う点はご容赦を。
まずは、パターン1。被写体は、 キク科 ハマギク です。
0点

続いて、パターン2。被写体は、 キンポウゲ科 シュウメイギク です。
さてさて、如何でしょう? 1-A, 2-B... などとお答え頂ければと思います。ぜひぜひ、ご参加を!
前回よりは答えやすくなったかなぁ... と勝手に思ってるんですが、素人の戯言かも知れません (^_^;)
元画像はこちら↓へどうぞ。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2008/10/100mm-part2.html
書込番号:8508433
0点

ボンボンバカボンさん、コンニチハ。
前回「4本勝負」は難しかったです〜。今回も2と3が・・・。
答え 1-A→色合いかな?
2-B
3-C→後ボケがズームっぽいかな?
自信ないですが勝負!!
書込番号:8508759
0点

こんばんは!
今回も参加させていただきます。
1−(A) Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100mm
2−(B) PENTAX A100mmF2.8
3−(C) PENTAX DA★50-135mmF2.8ED[IF]SDM (の100mm域)
と思います。
理由は
まず、1が花びらの周囲のパープルフリンジが明らかに少ないのでツァイス。
2、3は背景のボケの綺麗さから2が単焦点A100、残りがスターズームと判断しました。
書込番号:8509787
0点

ボンボンバカボンさん、こんばんは。
今回も十分難問だと思いますが、1はコントラストがやや低くやや露出アンダー、2は解像感、コントラストがやや高い、3はコントラストがやや高くやや露出オーバーと言うことにしました。
1−A100mm
2−DA☆50−135mm
3−T*2/100mm
よろしくお願いします。
書込番号:8510925
0点

皆さん、こんにちは。
現在のところ正解された方はおられません。
解答編は明日の朝。どうか、奮って、ご参加を (^^ゞ
書込番号:8512943
0点

ボンボンバカボンさん、こんにちは
今回は参加させてください
(1) : (A) Carl Zeiss Makro-Planar
(2) : (C) PENTAX DA★50-135mmF2.8ED[IF]SDM
(3) : (B) PENTAX A100mmF2.8
1はマクロレンズっぽい感じがします。
2と3は悩んだのですが正解者が今の所いないとの事なので。。。どうかな?
書込番号:8513118
0点

応募者が少ないので恥ずかしながら・・・
1−(A) Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100mm
2−(C) PENTAX DA★50-135mmF2.8ED[IF]SDM (の100mm域)
3−(B) PENTAX A100mmF2.8
薀蓄を語りたいが外れた時の事を考え
口を慎みます。
書込番号:8517143
0点

1-B : PENTAX A100mmF2.8 |
2-A : Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100mm |
3-C : PENTAX DA★50-135mmF2.8ED[IF]SDM |
お待たせしました。それでは、解答編です。
1-B : PENTAX A100mmF2.8
2-A : Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100mm
3-C : PENTAX DA★50-135mmF2.8ED[IF]SDM
A-2 : Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100mm
B-1 : PENTAX A100mmF2.8
C-3 : PENTAX DA★50-135mmF2.8ED[IF]SDM
今回も、ちょっと難しかったようです。違いは、ボケの大きさでしょうか? 私自身でも、よく分かりません。 Zeiss は他と比べて大きくボケるような気がします。
そして、今回の正解者は...
残念ながら、なし
予想外に難しかったようです。問題の作り方がマズかったんでしょうか。参加して下さった方々、ホントにありがとうございました。またの機会がありましたら、ご参加、よろしくお願いします m(_ _)m
書込番号:8517969
0点

ボンボンバカボンさん、こんにちは。
今回は、前回より近くなりました。
2、3は、迷いましたが、解像感のある方をDA☆50−135としました。
しかし、やはり開放なので、1段絞っているマクロプラナーを2とすべきでした。
ボケの違いは、私も、やや2が大きい程度くらいしかわかりませんでした。
マクロプラナーの本当の実力は、もうすこし近接撮影になると出てくるのでしょうか。
楽しい企画、ありがとうございました。
書込番号:8518381
0点

ボンボンバカボンさんコンバンハ。
やっぱり難しかったです〜!(泣)ギャフン。
* キムチたくあん さん、ファン登録ありがとうございます!はじめての事だったのでビックリしました。嬉しかったです。
では、皆さんハッピーなフォトライフを・・・。
書込番号:8520249
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様お世話になります。
K20Dを使い始めて早2ヶ月
K20Dの機能設定や使い勝手で段々と慣れてきたところなんですが、
先日近所で道端の花をタムロンのSP90マクロで撮りました。
しかし、肉眼で見てピンクの花びらがカメラで撮ると紫のように
薄いオレンジの花びらも濃いオレンジに・・・
K20Dのカスタムイメージ設定は雅かナチュラルです。
WBはオートで曇天や日陰等でも試してみましたがイマイチでした。
やはりデジカメは赤・ピンク・オレンジ・黄色などの再現は苦手なのでしょうか?
そしてプリントアウトしてみたい写真があったので近所のフジカラーのお店で
プリントアウトしてみました・・・がパソコンやカメラのモニターで見るより
明らかに色が濃く、いわゆる「ドぎつい発色」なのです。
どうも納得がいかず、別の55Staitionという店でプリントアウトしてもらったら
さらにドぎつさが増した色なのです!
今まで銀塩プリントしててデジカメ画像って鮮やかな傾向でプリントされるとは思っては
いたのですが、今回は鮮やか通り越してクドイ色のような感じでした。
特に緑の葉の色の諧調がベタっとし花びらの色の変化の滑らかさが欠けるような感じです。
ちなみにフジカラーのお店はFrontierで55Stさんはノーリツのプリンターでした
(特に55Stさんは1枚37円もするから「金返せぇ」状態でした(泣))
皆様はプリントして残念な思いをしたりしてますでしょうか?
とりとめの無い長文失礼しました。
0点

こんばんは
>やはりデジカメは赤・ピンク・オレンジ・黄色などの再現は苦手なのでしょうか?
今の技術は分かりませんが、私が持っているデジタル一眼も赤や赤系の色が苦手なようです。
プリントに関しては色が合わないのが現状です。一般的にうけやすい派手目な色造りをしてあるのでしょう。
補正も入っているはずです。
色を合わせたかったら、自分で本格的にカラーマネジメントをする必要があります。(私は詳しくないのであしからず)
一度、補正しているのかどうか聞かれてみたらどうですか?
もし、補正されているなら改善できるかもしれません。
書込番号:8500870
0点

はっぴーさんのお写真の花びらの「ピンク」をフォトショのスポイトツールで拾ってみると
シアン36%、マゼンタ100%、イエロー22%、ブラック2%でした。
各色の%が高くなるほど色濃くなる訳ですが、マゼンタが100%も来てるという事は、100%完全に「原色」という事です。またピンク色の再現ですが、マゼンタにシアンの割合が追加されるほど紫色になります
つまり、今回撮られたお写真は、実際に、色が濃い目に、また若干紫よりに撮れている事になります。アンダー気味の露出の要因もありますが。
PはっぴーさんのPCのモニタで見ると、あっさり見える場合は、そのPCモニタの方を調整した方が良いでしょうね。きちっとキャリブレーションされたモニタでないと撮影された色情報が正確に表示されません。
肉眼で見た様に、写真の色を近づけたい場合のカメラの設定は、「彩度」を落とす事と、露出をもう少し明るめにする事が手っ取り早いと思います。
書込番号:8500895
4点

manamonさん
早速ありがとうございます
私の友人でK10Dを使っている者やK100Dを使っている者も赤系はうまく出ないと言っていました。
プリントは色や濃度を変えないでそのままでプリントしてみてくれと依頼しました。
monographさん
こんばんわ
早速フォトショップで調べていただきありがとうございます。
カメラの設定はもう少し彩度を落として試してみます。
デジカメって全般的にデフォルトが派手な色の傾向なんでしょうかね?
書込番号:8501014
0点

>デジカメって全般的にデフォルトが派手な色の傾向なんでしょうかね?
これは、カメラの機種やメーカーの差が大きいと思います。
私はキャノンですが自然というか地味というかそんな感じの画です。派手目にもできます。
ペンタの場合は、実際の色というより見栄えのする色造りなんじゃないでしょうか?
ペンタの画造りも好きで、一時期買おうと思っていたのですが未だに買えずにいます。。。
書込番号:8501083
0点

http://onlinelab.jp/shop/takumi/index.php
ここで見本もらっていろいろ調節してみるのもいいかもしれません.
色管理についても勉強されるといいと思います.
ところで,ハデ目のプリントを見せて,再プリントを依頼してみても
いいかもしれません.具体的にはオレンジの花の彩度を下げてとか
階調をできるだけ残してとか.
私は2Lでテストプリント出してから、それに希望を書き込んでA4とか
作ってもらっています.あまりこだわりはないのですが,意図を伝えやすいです.
書込番号:8501188
0点

こんばんは。
PCモニタとプリンタの色がちょっと違う・・なんていう場合、モニターとプリンタのカラーマッチングがとれていないのでしょう。階調や色温度などが不正確なままでは、レタッチソフトなどで微妙な色調整などを行ってもプリントアウトが期待したとおりになりません。
比較的安価なモニターのキャリブレーションツールとしては、Spyder2expressや hueyなどがあります。こうしたものの利用が一番簡単で正確です。お勧めします。
書込番号:8501325
0点

>デジカメって全般的にデフォルトが派手な色の傾向なんでしょうかね?
これは、メーカーによって全く違います。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080429A/index4.htm
例えば、オリンパスは、コダック社CCDの頃はこってり系でしたが、最近はあさり目になりました。同様にキヤノンも初代KissDの頃と一転して、エントリーから上位機まで一貫してニュートラル志向です。
一方、最近のニコンは、D100やD70の頃と一転して派出目になりました。
いずれにしても、デフォルトでの話ですので、どのカメラでも、パラメーターの設定やRAW現像等により自分好みに仕上げる事は可能ですね。
ただ、色被りというかAWBだけは、カメラの性能に左右され、ある程度のクセを掴んだり、色温度などの知識が無いと、前調整や後調整でも難しいですね。
書込番号:8501642
1点

富士のプリントは、カメラで撮ってだしの画像をプリントする場合は自動補正がかかります。
コントラストとシャープネスが強くなり、場合によっては色味も大きく転びます。
ですので、初めからギンギンに彩度を高くして撮ったものをプリントすると、ひどい仕上がりになる事もあります。
ですが、PhotoshopやLightroomなどのグラフィックソフトで補正したものを持ち込むと、標準では自動補正がかからずに比較的モニタに近い色味で出力されます。
予めPCで明るさやコントラスト等を適正に補正したものを持ち込めば、モニタで見たものと大きな差異は出ないかと思います。(適正なキャリブレーションができている事が前提)
自動補正をかけてパッと見いい感じにプリントしたいならナチュラルで撮っておくのが無難です。
ナチュラルで撮ったものを全く補正無しにプリントすると、コントラストが弱く浅い絵に仕上がります。
何軒(何機種)も比べたわけではありませんが、私の知る限りノーリツのデジのプリントの発色はあまりよくないですね。(フィルムもそんなに良くないですが・・・)
書込番号:8502152
1点

Premieremさん
銀塩プリントのアドバイスありがとうございます
近所のフジの店1枚25円 ノーリツの店(55St)37円でノーリツの方が色がイマイチ
なのは高かかろう悪かろうで腹立ちますね<`〜´>
今まで鉄道や車の写真などはフジのお店でとても綺麗にプリントアウトしていただいてたので
花などはデジカメは不得意・・・リバーサルの方が良い?でもデジカメのノイズ(粒子)の
少なさも魅力・・・
書込番号:8502371
0点

ぱっくぴーさん
ご近所のミニラボでプリントしてもらっている、との事ですが、よほどのこだわりで作業をしてくれる所でなければ、ミニラボでは色味、濃度などは合わないと思っていた方が良いと思います。(合わない、と言うのは記憶の色と、と言う意味で言っています)
僕は長年お世話になっていた写真屋さんが、去年で廃業してしまいましたが、それまでは濃度も色合いも、僕の指示で徹底的に焼き直してくれました。
逆に言うとプリントは、そこまでしないと自分の思った通りの世界は出てきません。近所のミニラボは、1枚当たりナンボでやっているのと、オペレーターがアルバイト、と言う所であれば、百発百中で色も濃度も合わないと覚悟しています。
だからミニラボプリントでカメラの性能を云々するのはカメラが可哀想だと思いますよ。
書込番号:8502863
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ペンタックスさんから、庶民的価格フルサイズ機、出して欲しいな〜...他所もまだまだ高すぎるし〜、ペンタックスには過去にもいいレンズ、面白いレンズがたくさん有ります。他メーカーじゃだめなんです。けど...
0点

5〜6年ぐらいしたら出せるんじゃないですかね。^^;
書込番号:8500665
0点

DAレンズしかリリースしてないコトを考えるとフルサイズは出ないんじゃないかなぁ…って思います。
書込番号:8500685
3点

>庶民的価格フルサイズ機、出して欲しいな〜
ペンタを潰す気?
フルサイズの市場占有率なんてしれてるのに
それのまた10%位では赤になるのが目に見えてる、
そんなことになればHOYAは黙っていない。
書込番号:8500732
2点

人間、夢と希望を失ってしまったら生きていけませんから「来るべき日」に備えましょう。
私思うに、他メーカーですら廉価普及型フルサイズ機はまだ何年もかかると思いますね。
書込番号:8500746
0点

そんな夢と希望を抱く暇があるなら、まず腕を磨きましょう。
フルサイズしか売れなくならないと出さないような気がするよ。
書込番号:8500801
1点

現在所有しているペンタックスレンズは、2/3がDA専用となってしまっています。
フルサイズ一眼が出たとしても、レンズも新調しなくてはなりません。
かなりの出費となりますので、買ってもごく一部の方ではないでしょうか。
他社の真似ではなく、ペンタックスならではの製品を作って欲しいですね。
645デジタルなんかは、インパクトあるんじゃないですか。
書込番号:8500818
1点

いまからMZ・MXで腕を磨きましょう。
フルサイズになっても、撮れる写真は同じようなものです。
フィルムでのランニングコストが問題なら、フルサイズの初期コストも
似たようなものです。フルサイズ機も、カメラ本体は5−6年の寿命です。
10000枚撮っても、フィルムより安いことはありません。
書込番号:8500871
0点

皆さん、冷静な意見、書き込みありがとう。確かにフルサイズなんてまだマニアというかこだわりのある人向けかな?。DFAレンズはマクロ用だけ?だしFAは何本か残ってるけどね、まあ〜、商売になんないか〜。フルサイズが一般にも普及してほしいですね。
書込番号:8500924
0点

どうでしょうか。
ペンタックスさんでも絶対必要となれば、そのときは出すと思います。
でも、デジタル一眼レフは、デジタルカメラとしては、進化の途中にあり、フィルム一眼レフカメラ時代の遺産の応用で、その代替品として期待されているフルサイズは、過渡的な存在となるかも知れませんから、絶対必要とは限らないかもしれません。
むしろコンパクトデジカメの方が、フィルム時代の遺産(ファインダー、AFの手段、フォーマットなど)が残っていないので、デジタルカメラとしては、自由度が高いかもしれません。
デジタル一眼レフに、ライブビューを採用したり、動画が撮影できるなど、その兆しは見えてきていますが、一眼レフからレフがなくなるときが、もう近いかもしれません。
そのとき、フルサイズという概念が果たして残っているかどうか。
まあ、フルサイズは、フィルム一眼から純デジタルカメラに至る行程の途中に有るけれど、ひょっとすると省略が可能かもしれない、などとも勝手に思っています。
書込番号:8501052
1点

メーカーもしばらくは出さないって、言ってますからね。
その前に、色々と他のメーカーにリードされている部分に、追いつくのが大事でしょうね。
また最近、サポートの考え方が変わってきたと感じて、フルサイズ云々よりもそちらが心配ですね...
ペンタックスを使い続けているの理由の一つはが、面倒見の良さですが、HOYAに変わってからは・・・と感じることが多いですね。
書込番号:8501078
0点

HOYAに変わってから、修理品の配送がクロネコから佐川に変わりました。
これも、HOYAの影響ですかね。
書込番号:8501108
0点

ISO100の35mmカラーフィルムで撮ったものを、金に糸目をつけずに?大伸ばしプリントすると、意外とK−20Dよりも解像度が低いようです。(ザラつきが多い)
「単焦点レンズの画角」とか言わなければ、K−20Dでなにも問題が無いと思います。
ちなみに *ist DL2(6M)だと、どう見てもISO100カラーフィルムには勝てません。
書込番号:8501112
1点

デヴァカメさんさん、こんばんは。
ペンタックスは当面、APS−Cで行くようです。少なくとも、今月のK−m、来年夏前の入魂のK20D、K200D後継機まではAPS−Cではないでしょうか。
この3機種をK10D、K100Dのようにヒットさせて体力をつけてから、645Dorフルサイズだと思います。
現状は、645Dの方が優先順位が高そうですが、市場動向によってはフルサイズもあるかもしれません。
私は、フォーマットのこだわりはありませんが、ペンタックスもカメラメーカーである以上、ママさんからベテラン銀塩ユーザーまで、幅広いユーザーに良い製品を提供してもらいたいと思います。
いずれにしろ、APS−C機でのシェア拡大なくして上位フォーマットはないでしょう。
フルサイズが発売されないからといって否定的な発言を繰り返す(デヴァカメさんさんの事ではありません)のではなく、当面のペンタックスを応援する事が、夢に近ずく1歩だと思います。
書込番号:8501186
1点

アルキマデスさん
撮像素子の大きさは、規格化しないと汎用性で困るフィルムと違うので、全く自由です。今後DAレンズのようなAPS−C専用が主流となるのか、世界中にころがってる35mmフルサイズ用のレンズが生き残るのかは、ミラーが無くなるであろう今後のレンズ交換式カメラの動向次第でしょうね。
大きな撮像素子の歩留まりが良くなると、高級カメラ=135フルサイズ、中級=APS−C、コンパクト=4/3、という住み分けになるのでは?
645以上のサイズのデジタルはレンズ資産も比較的少ないので、撮像素子も多くは売れないことも考慮するとプロ用以外は生き残らないでしょう。
私は本体1kg前後のフルサイズよりは、4/3のレンズ込み500gのカメラが欲しいですね。
書込番号:8501275
1点

hirorin00187さん、こんばんは。
>ミラーが無くなるであろう今後のレンズ交換式カメラの動向次第でしょうね。
ミラーは無くならないんじゃないかと思います。だってとても”エコ”ですから。^^;
電力を使わず対象物を見ることができ、タイムラグゼロ(まさにライトスピード)な高性能システムです。
一眼という意味ではとっくに主流から外れていますが、レンズ交換式カメラの主流はやはりレフ方式であって欲しいと、個人的には思います。
ミラーアップのラグや、音や、(微少な)ショックなどの欠点を含めてレフ方式が好きです!
書込番号:8501422
1点

オリンパスがマイクロ4/3をレンズ込み500gで出してもコンパクトフラッシュだったら、やはり買いませんけどね。
書込番号:8501456
0点

taka7FD3Sさん
ライブビューが主流になると、レフのほうがコストアップになります。
(レフは組立精度が1/100mm程度以上で、ほどほどの作りが出来ない)
レフは高級機に残るでしょうが、中級機以下はライブビュー&EVFになりそうです。コンデジのタイムラグはひどいですが、中級以下の一眼も同じタイムラグ(徐々に改善されるとしても)を抱え込むでしょうね。
いまのうちに、フィルム一眼を買っておきましょう。
タイムラグとのトレードオフで、4/3でも(その気になれば)明るく広いファインダーが得られます。
書込番号:8501651
0点

ペンタのフルサイズは、当分出そうになさそうですので、解決策として
1.往年の銀塩機を買う
→ 私、*istを7000円ほどで買っちゃいました。FA31が本来の画角で撮れ感激でした。
2.EOS 5Dを買ってマウントアダプターで遊ぶ
→ 先駆者がいらっしゃいますので参考にされて、EOS5DUの発売後、EOS5Dの中古価格が暴落する可能性があり、ひょっとしたら10万位かそれ以下で買えるかもしれません。密かに狙っています。
書込番号:8501655
0点

デヴァカメさんさん
夢と希望、安いフルサイズ機を出して欲しいという願望は私もあります。(笑)
でも、他社より先行して出すことはないでしょうね。
まだまだ設計に無理があるフルサイズは、開発コストも掛かるでしょうし。
まず他社からD70やKissDのような衝撃価格でフルサイズ機が登場してから、
ペンタックスはその技術をパクって楽に開発して欲しいと思います。(笑)
それまではAPS-Cに集中して、煮詰めて欲しいですね。
書込番号:8502554
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは。
3連休、いかがお過ごしでしょうか?
紅葉には少し早いこの時期、空気も澄んできて夜景を撮る機会が増えました。
この板でも話題に上る長秒時NRや天体写真のノイズなど、
どうしても露光時間の長くなる撮影が苦手のイメージがあるK20Dですが、
「そんなことないよ〜」的な夜景の作例を見せてください!
これからイルミネーションの季節も迎えますし、初めて夜景を撮られる方にも
参考になるようなスレになればいいなと思っています。
2点

K100D手放しちゃって、α700になっちゃった上に、
貼った写真は初代Optio Sで撮ったものだったりして、
お目汚し申し訳ないです。隠れペンタファンですので
どうぞお許しを(^^; ちなみにこのOptio Sは、現役稼働中。
これ、今もって光学3倍ズームデジカメでは世界最小最軽量の
記録を破られてない、ある意味名機だと思ってます。
でも、この写真を撮った時代は、デジイチって高嶺の花だったのですが、
このシチュエーションでデジイチで撮れてればな〜と、
ちょっと悔しく思っています。いつかデジイチ持ってリベンジに
行きたいです。(家は関東ですが写真は大阪梅田です。遠い・・・)
書込番号:8491707
1点

風丸さん、いつも素晴らしい写真拝見させていただいています。
今回の夜景もすごく綺麗ですね。
特に2枚目の小樽運河、川の水に建物が映し出された写真が感動的です。
僕の写真は浜松町の貿易センタービルから撮影したものです。
レンズはタムロンの17-50(A16)です。
書込番号:8491856
1点

カメラマンライダーさん
作例ありがとうございます。
実は月末に大阪出張がありまして、仕事後に大阪の夜景を撮りたいと思っていました。
地元ではないようですが、お勧めのスポットなどご存知でしたら教えてください!
JoeMccoyさん
これまた素晴らしい作例ありがとうございます。
A16は今一番欲しい標準ズームです。
東京タワーを飛ばさないように露出を切り詰めたと思いますが、渋い描写ですね。
ますます気になります。
書込番号:8491939
1点

K20Dで撮影した夜明けの写真を載せます。
夜景や夜明けなどではまったく問題ないと思いますが、星空撮影には???でした。
特に高感度ノイズリダクションは悪さをするようで、星を消してしまいます。
高感度ノイズリダクションをオフにしましたが、DS2やK100Dのほうが星の撮影には向いているようです。
この写真と同じ日に星空撮影もしましたが、途中であきらめてDS2に換えました。
露光時間も長めですが、夜明けの写真ではまったく問題ありませんした。
北斗七星も右に写っています。
書込番号:8491998
2点

風丸さま
私も単発の旅行先で撮った写真なので、オススメポイント
を語れるほど詳しくはないのですが、
この写真はおそらく梅田スカイビルの空中庭園展望台から
だったと思います。営業時間は22:30(締め切り22時)までなので、
結構遅い時間に行っても大丈夫ですよ。その時は、僕は東京の夜景より
好きだなぁと感じました。
書込番号:8492139
1点

1枚目は9月に大阪出張のついでに行ってきた神戸です。
初めて行きましたがきれいな所です。いかがですか?
私はちゃんとした三脚持ってないので夜景は失敗が多いです。
2枚目は横浜、3枚目は東京湾アクアラインです。
やはり夜景は寒い時期がいいですね。
書込番号:8492220
1点

風丸さん、こんばんは。参加させてください!
小樽運河のお写真、とても素敵ですね!
夜なのにキレがあるところがスゴイです。
大阪の夜景スポット・・・梅田スカイビルの空中庭園とか、大阪城のライトアップなんていかがでしょうか?
私は夜に行ったことがないので、撮影条件とかは詳しくはわかりませんけど・・・。^_^;
写真は、DA18-55Uで離陸する飛行機の光跡を撮ったものです。
この場所もいいですよ・・・少し遠いですけど。(^^)
書込番号:8492240
1点

先ほどの横浜の写真はシャープネスかけすぎていたようです、いくらなんでもやりすぎですね。
現像し直しました(silkypixのナチュラルファインで)ついでにもう一枚。
書込番号:8492356
1点

buebueさん
作例ありがとうございます。
K20Dを使っていて、いまだに解らないのが長秒時露光と被写体との関係です。
一枚目の作例は200秒という露光をかけすぎた失敗写真ですが、ノイズは皆無です。
一方10秒程度でも特に薄暮の空などにノイズが乗るケースがあります。
被写体の輝度と色に関係ありそうだと思うのですが、はっきりしません。
二枚目はISO800で30秒、高感度NR微弱ですが私の観賞レベルではOKだと思います。
カメラマンライダーさん
質問にお答えいただきありがとうございます。
仕事先も宿泊も梅田近辺になると思いますので、参考になります。
梅田スカイビルの空中庭園展望台ですね!
mgn202さん
神戸は2年前に初めて行きまして、mgn202さんの逆側から撮ったものがありました。
DSと初代キットレンズの組合せなので、解像度がだいぶ落ちるようです。
三枚目に載せておきます。今回は時間の都合で無理ですが、いつかしっかり撮り直したいです。
シャープネスのかけすぎ、私もついやってしまいます。最近はJPEGばかりなのでFSに頼りっぱなしですが(笑)
横浜も撮りたい夜景ですよね…羨ましい。
PENTALLICAさん
飛行機の光跡!面白いですね。
市街地の夜景と組み合わせられる都会ならではの光景ですね。
今回は時間がないので、一箇所に絞って撮影したいと思います。候補に入れておきます。
情報ありがとうございました。
四枚目は地元の仙台港です。
書込番号:8492462
1点

皆さん綺麗に撮れてますね。
私は夜景をあまり撮っていないのでこんなのしかありませんが・・・
最初の3枚はハウステンボスにて、そして最後は寝台列車の最後尾から遊んでみました^^;
書込番号:8492546
2点

恥ずかしながら私も(^_^;)
子供撮り専門なので、滅多に風景写真は撮らないのですが、
旅行に行った時に撮った写真です。
カメラはK20DではなくK10Dで、レンズは3枚ともディスタゴン25mmです。
書込番号:8492572
1点

わたしも参加希望しますヽ(*´∀`)ノ
私の使用状況ではK20でそれなりの長時間露光をした場合でもひどいノイズが乗った事ってまだないのですがどうなんでしょう。最初の写真は朝4時のもので、同じ場所で1時過ぎから撮ってましたがすべてひどいノイズは出ませんでした。謎ですね(★´・ω・):;*。:;
使用レンズは
最初がキットレンズII
次が21mmリミテッド
3・4枚目がシグマ18-50f2.8(旧型)です☆
ちなみに大阪とは関係ないのですが、
東京近郊の夜景撮りだと銀座・六本木・横浜・後楽園(ラクーア)がお気に入りの場所です。
書込番号:8492654
1点

今晩わ
[PENTAX K100Ds]ですが僕も参加させて下さい
夜は出歩く事が少なく、外出してもカメラを家に置いているので
夜景を撮影する事は殆どありません
夜景を撮影する時は
何処かに出掛けた時に夜暇つぶしに出歩き撮影するくらいです
レンズも汎用品でF値もソコソコなので、ISO感度を上げざるを得ませんし
大したテクニックも持ち合わせていませんが、負けん気で頑張っています
では
書込番号:8493150
1点

風丸さん、おはようございます。
未だにK10Dを使っていますが、夜景にも興味があるので参加させていただきます。
と言っても、夜景は年に数回しか撮ることはありませんが、皆さんの写真(特に構図)を参考にさせてもらいます。
空気も澄んできて夜景を撮る機会が増える代わりに、寒さ対策を万全にしておく必要がありますね。(^^ゞ
書込番号:8493281
1点

おはようございます。
White Momijiさん
ハウステンボス、綺麗ですね。九州は行ったことがありませんが、
行くなら始めに長崎に行きたいと思っています。
一枚目はクロスフィルターでしょうか?効果的に使用されていますね。
すべて焦点距離16ミリですが、DA★でしょうか?さすがの描写ですね。
最後の一枚、機会があれば真似させていただきたいと思います。
kohaku_3さん
一枚目、おととい行ったばかりです(笑)雪の季節の風情がよく出ていますね。
窓越しの撮影ですか?まったくそれを感じさせませんね〜
京都の夜もじっくり撮りたい被写体の一つです。今回は全国の夜景が一堂に見られて、
とっても幸せな気分ですよ!
ちょっぷ66さん
一枚目の富士山からの画像!感動しました。これはもう空撮の世界ですね。
地上からでは堪能できない絶景に息を呑んでいます。
東京横浜方面の夜景スポット、どこも行ったことがありません。機会があれば行ってみたいです。
最後の一枚は超広角ぽい面白い描写ですね。
ノイズの件、「こういう状況で」とはっきり言えないのですが
例えば作例一枚目のように80秒近い露光でもノイズが気にならなかったり、
作例二枚目のように35秒で気になることもあります。
環境光が空に影響しているときに出やすい気もしますが、よくわかりません。
東京の夜景では浅草や永代橋近辺が好きですよ。
車台マニアさん
K100Dsは高感度に強いと評判ですね。
手持ちで夜景をスナップできるというのは強みですよね。
かずぃさん
作例ありがとうございます。
横浜の夜景は、やはり魅力的ですね。同じみなとみらいでも撮る方で作風が違うのが面白いです。
水面の観覧車、参考になります。
寒さ対策…身体はもちろんですが、指先のいい対策を探しています。
書込番号:8493505
1点

風丸さん
おはようございます。
とっておきというわけではありませんが・・・
私も参加させてください。
私の名前の由来ということで中国方面の夜のひとコマです。
1枚目 内モンゴル自治区フフホト 噴水広場に涼しさを求めて市民が集まります。
2枚目 西安のライトアップされた大雁塔 玄奘三蔵にゆかりある寺です。
3枚目 上海の南京街 どぎついネオンがアジアの不夜城の彩ります。
4枚目 ハノイ(ベトナム) バイクが街にあふれています。
書込番号:8493546
1点

中華おいなりさん
おぉ〜〜 とうとう海外の夜景登場ですか!
機種は気になさらずにどんどんUPしていただければ嬉しいです。
特に3、4枚目は写真雑誌でしか見たことないアジアンテイストいっぱいの映像ですね。
貴重な作例、本当にありがとうございます。
書込番号:8493687
1点

私もK20DではなくK10Dですみません^^;
風丸さん・・・
レンズは仰るとおりDA★16-50mmです。
当初は花火を撮ろうと思っていたのですが、打ち上げの時刻をすっかり忘れて風呂に入っている間に始まってしまい、慌てて着替えて飛び出たときには終了していました^^;
では最後にもう2枚だけ・・・
1枚目は久留米市東部の山麓にある1本のヤマザクラで、レンズはDA16-45mmです。
シーズン中は場所取りに苦労しますが、この日も前方のポイントは三脚がずらりと・・・
後方の斜面に三脚を据えて撮りましたが、やはり前にいる人たちの頭が写ってしまいます^^;
2枚目は長崎のランタンフェスティバルで、レンズはDA★16-50mm。
長崎といえば稲佐山からの夜景が有名ですが、私はまだ撮ったことがありませんので近いうちに行こうと思っています。
書込番号:8493774
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





