
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 27 | 2008年9月16日 10:51 |
![]() |
12 | 18 | 2008年9月12日 09:59 |
![]() |
33 | 38 | 2008年9月15日 09:31 |
![]() |
39 | 17 | 2008年9月11日 22:22 |
![]() |
7 | 11 | 2008年9月9日 20:43 |
![]() |
32 | 16 | 2008年9月8日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
((((o´ω`o)ノコンニチワァ♪
小さい小さい一眼デジカメが発表されましたね。
K20Dは本格撮影でLUMIXDMC-G1 はサブで買おうかな・・・
TZ5から買い換えて。
1点

同様のカメラについてPENTAXと提携しているサムスンから先行情報が出ていますよ。
K20Dの受光素子を使って、小さなレンズ交換可能なカメラを作ろうと言うお話らしいです。
もう少しするとドイツで、噂などの真相が発表されますから、楽しみにしてましょう。(^.^)
でも、赤いカメラいいですね。(^.^)(シャー専用?)
おっと!
書込番号:8337740
2点

こんにちは。沼の住人さん
PENTAXと提携しているサムスンから先行情報ですか。
ペンタの今のレンズは使えないのですね(o゜ー゜o)??
グルグルモニターがいいなと。
書込番号:8337780
1点

ソフトンピースさん、情報ありがとうございます。
すっごい小さいでスネェ。FZ10使ってた私としても気になります。
サンプル画像見たんですけど、パナって低感度サンプルしか出さない・・・・
FZで苦労した点なんですよねぇ、ここだけ気になります。
20mmF1.7が出るようなんで、付けっパで楽しめそうです。
サムスンのも気になりますネェ。
ペンタのレンズがそのまま使えて、このG1と同レベルのサイズだったら、
サブ機として考えたいナァ〜。
もちろんペンタからも出てくれるんだったら大歓迎です。
書込番号:8337901
1点

フォサーズレンズは、アダプターを介して装着可能です。
書込番号:8338023
1点

レンズ交換式にしない方が良かったんじゃないかと思うのは私だけ?
書込番号:8338275
3点

情報ありがとうございます、参考になります
何気に、本体がE420と重さが変わらないような気がしますが
勘違いでしたら申し訳ありません
書込番号:8338407
2点

ソフトンピースさん こんにちは
9下旬の世界的展示会の開催に向けて、
10月のモデルチェンジ時期とあわせて、
各社新機種発表がめまぐるしいですね(^^
キャッチフレーズが「女流一眼」ということで、
硬派なヤローの買い渋りに繋がらなければ良いのですがw
144万ドット(画素でなくてドット!)のEVFを覗いてみたあいです。
1440×1000ドット、、…!?
液晶もケータイ電話の画面みたいで面白いですね。
ペンタでも、噂されている小型機種がどうなるか楽しみです。
あ、お礼遅くなりました、クチコミスト登録ありがとうございます!
そして新ブログオープンおめでとうございます◎
書込番号:8338732
1点

こんばんは。
やむ1さん 情報は他の掲示板で出てましたので。
robot2さん アダプターを使えばレンズが使えるなら嬉しいです。
カルロスゴンさん この大きさならレンズ交換でなくてもいいけど
撮影方法とか撮影範囲が狭くなるからかな?世界一小さくして話題を欲しかったのかも?
CαNOPさん オリンパスは??ですごめんなさい。
空民さん K30Dグルグルモニターにならないかな?
掲示板はリニューアルです。
書込番号:8339652
0点

ソフトンピースさんこんばんは。
さすが大手さんですね。
あっという間に新機種発表ですか・・。
正直もっとコンパクトな物を想像していたので、ちょっと肩透かしを食らった感があります。
う〜ん、E-420とほとんど変わらない重さですね。
ということでペンタさん、E-420よりコンパクトなのお願いします!!
私は待ちきれずにGX200買ってしまいましたが・・・。
書込番号:8339786
1点

こんばんは。ノーズプレスさん
色んなカメラが出すぎて??で・・・
いきなりの発表でペンタの小さいカメラ期待して待ちます。
満足度K20Dレンズキット2位でボディーも満足度に入ってますね。
ペンタ凄いな。
書込番号:8339897
1点

ソフトンピースさん こんばんは。
私もこれ(マイクロ・フォーサーズ規格)に期待してます。
ただ、これよりも動画対応ボディが本命じゃないでしょうか?
動画対応レンズも来年以降の予定にありますし。
私はしばらく様子見ですね。(様子見のママという話も。。。笑)
書込番号:8339993
1点

こんばんは。DULL'Sさん
様子見のママという話??
パパ?
ペンタもA40より凄いコンパクトデジカメ出して欲しいな。
光学10倍グルグルモニター・・・35000円位で。
色合い設定はK20Dみたいにして。即買います。
書込番号:8340053
0点

ソフトンピースさん、こんばんは。
グルグルモニター、いいネーミングですね(^^)
ペンタックスの商品企画に足りないのは、実は何よりこういう自分の言葉で物事を語るセンスだと私は思っています。
「バリアングルモニター」ならいりませんが「グルグルモニター」なら欲しいです。
「1460万画素の実力!」なんて文句では買うのを躊躇しそうですが「私を超える画質は無い!」とでも言い切ってくれれば(だってそのつもりで作っているんでしょ^^)、ついフラっと買ってしまうかもしれません。
公式ホームページを見るよりも、ココの掲示板のC'mell に恋してさんのレスを読んだ方がよっぽど購買意欲がわくような気がします(^^)
フルサイズや連写性能への不満が不信・不振につながるのは、トップから引き離された中堅メーカーのくせにどこか大企業みたいなよそよそしさが見られるからのような気がします。
ソフトンピースさんのようなファンの、期待を裏切らないメーカーでいてくれるといいですが。
うーむ、ちょっと酔いすぎかな(^^;) 乱筆失礼。
書込番号:8340146
3点

ソフトンピースさん、こんばんは。
G1のスペック、いいですね〜。
超小型軽量、ペンタ部を廃したEVF、バリアングル液晶。
か〜な〜り、理想いってますね〜。
欲を言えば、描写ですかね。
公開されている写真を見ますと、小物は良く撮れてる感じなのですが、唯一の風景である石畳の道の写真が、なんか全体的にもわっとしたような、ピリっとしないような気がするのは私だけでしょうか。
風景撮影中心の私としては、気になります。
書込番号:8340313
1点

なぜ、ボディ内手ブレ補正を採用しなかったんだろう!?
そうすれば、レンズ内ブレ補正のように効果を確認しながら撮影できるし、フォーサーズ用のレンズも含めて全レンズブレ補正が出来るのに。
書込番号:8341073
1点

みなさんこんにちは
小生が最も関心を抱いているのは、カラーリングです。
賛否両論あるでしょうが、私の感想は、全然OKです。
というか、コンフォートレッドは激しく欲しいです。
サブカメラとしてなら、「買い」 かも知れません。
ペンタのカメラも 百式ゴールドとか出してみたらどうでしょう?
(冗談ですが・・・)
書込番号:8341083
2点

赤いカメラいいですね。(^.^)(シャー専用?)>ニュータイプ専用?
私も赤色良いと思いましたv
財政的に余裕があれば欲しいけどペンタとキヤノンに追加は・・・
オリの動きも気になりますね〜
書込番号:8341285
1点

m_oさん こんにちは
過分なご評価を頂き、恐縮です〜(笑)
私はまだまだ発展途上ですが、これからも書き込んでいきたいと
思いますので、宜しくお願い致します!!
みんさん こんにちは
出てきましたね〜。
マイクロ規格の機体が!!
しかし、色合いが微妙な気が・・・(笑)
私的には、レンズも色に合わせてある方が楽しい気がします〜。
ズームリングのゴムを赤や青に変えることが出来て、色合わせが
できればいいかもと、思いました〜!!
パナ機なので、レンズ内手ブレ補正ですが、オリ機であれば
本体内でしょうから、オリ機のマイクロが気になる所ですね。
コストカットモデルとして、EVF廃止モデルもできると
さらに良さそうに思いました〜!
でもいずれ出る20mmF1.7のパンケーキが、FA43mmの画角に近く
面白そうな気が!
書込番号:8341651
1点

いくら小さいからといって、KX2/KISSF、D40/D60、E420/E520のレンズキットの価格からするとずいぶんと値段が高い気がします。全く売れないとはいいませんが、高級コンデジの存在もありますし、高級コンデジよりかなり大きいし。さらにDP-1ほどのマニアも居ないし、どうなんでしょう。まず売れるには安くないと。。。。
「女流一眼隊」の中に鳥居みゆきが居たのには笑いました。ヒットエンドラ〜ン!
書込番号:8342154
1点

スイマセン。間違えました。
鳥居かほりさんですね。イメチェンした鳥居みゆきさんかと思ってしまいました。
書込番号:8342177
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
デジタル一眼マニアックより
>Pentax、10MPの新型機?
09/10/2008 ペンタックス DSLR
PentaxForums.com の掲示板より
Pentaxが、入門クラスで10MPの新型機を投入との噂が投稿。手ブレ補正向上、小型ボディ (APS-Cで最小?) とのこと。また、DA 55 と DA 60-250 も登場としている。
E-420よりも小さいなら考えるかもです。ペンタはパンケーキ充実してるからなー
1点

フルサイズのブームの中、入門機だけか…
E-420より小さいか、価格が特に安かったら欲しいかも
これからもペンタックスには益々頑張っていただきたい
書込番号:8332616
0点

APS-Cで最小であっても、E-420よりは大きいのではないでしょうか?
書込番号:8332665
1点

背伸びしていないところに好感を持てそうですね。
内容的には同じでも、小型軽量タイプなら、新しいユーザー獲得にも寄与するでしょうし、何といってもサブ・カメラとして一台手元に置けますよね。
単三電池仕様は無理かもしれませんね。
Kマウントレンズが無駄にならずに済むかな?
PENTAX 背伸びせず、着実なモノ創りをお願いしますょ。
書込番号:8332750
0点

D40、D60より小さいんですかねえ?
もしかして、ボディ内AFモータ搭載?(DSでも入っていたしなあ)
で、K200Dよりも安いの?(^.^)
パンケーキつけて、ポケットに入るかな?
書込番号:8332809
0点

恐らく軽量化のためにペンタミラー仕様になるでしょうね。
でも、小型軽量も大切な性能の一つだと思います。
往年の「M」の称号が復活しないかなぁ
書込番号:8332952
0点

sorakaiさん こんにちは。
K200Dより小型軽量でスペックが上回っていることを希望します。
また、あくまでも個人的な希望ですが、単3電池を止めてほしいです。
100g以上のおもりを持ち歩くのはもう勘弁していただきたいので。
書込番号:8333575
1点

私も単三電池よりも専用電池のほうが良いと思います。
D40より小型軽量なら良いですね〜。
書込番号:8333912
1点

単三電池使えるのは、便利なんですけどね。
軽量化と小型化なら、コンデジで使うような薄いバッテリを流用できれば、出来そうです。
ただ、どの程度持つのかが心配になりますが、300〜400枚もてばとりあえず合格?
書込番号:8334012
0点

入門機だけあって遅いAF、少ない連写と、ペンタックスお得意の伝家の宝刀は受け継いでるのだろうねw
お馬鹿な黄色被りAWBと、書き込み速度の向上がされていて安かったら買いですな
書込番号:8334107
2点

最近の超音波レンズがトレンドを見ると、乾電池では厳しいものがあるかも知れませんね。
専用充電池に比べて安く、どこででも入手できるeneloopを使えるメリットが無くなるのは
ちょっと辛いでしょうが。
書込番号:8334172
0点

インディヂョ〜ンヅさん、
価格.comのスペックページで「連写撮影」を比べると、
E-420/E-520 1000万画素 3.5 コマ/秒
α200/α300 1020万画素 3 コマ/秒
α350 1420万画素 2.5 コマ/秒
Kiss F 1010万画素 3 コマ/秒
Kiss X2 1220万画素 3.5 コマ/秒
D40 610万画素 2.5 コマ/秒
D60 1020万画素 3 コマ/秒
…に対してPENTAXは
K200D 1020万画素 2.8 コマ/秒
K20D 1460万画素 3 コマ/秒
これってドングリの背比べってやつじゃない?
お得意のレトリックなのだろうけど「伝家の宝刀」は言い過ぎ。
書込番号:8334789
4点

専用バッテリーグリップ装着で、バッテリーやバッファの能力アップ!・・・とかだと面白いんですけれどね(^^)
普段使いはコンパクトボディを活かして首にぶら下げっぱなし、勝負モードではBG装着!なんて感じで使い分けできたら便利。
書込番号:8334878
0点

W60が欲しかったんですが。。。
ふと、ぺこちゃんの店頭で価格が32千円であることに気付き、パンケーキの似合う小型一眼レフがもう少しでそのくらいで買えることを思い出して、止めちゃいました。
どんなのがでるんでしょうね?
書込番号:8335879
0点

>D40より小型軽量なら良いですね〜。
AFを駆動させるモーターと、手振れ補正ユニットがカメラ内にある限り軽量化は難しいでしょう。
書込番号:8335977
1点

sorakaiさん こんばんは。
K100DはAWBとミラーショックのせいで使う気がしないので、その辺がK20D並みになっいてくれれば、とりあえず買います。
DULL'Sさん
単3電池仕様中止は賛成です。便利ではありますが、中途半端な軽量化はマイナス要素。
eneloop4本で106g、K20DのD-LI50で77g、D40のEN-EL9は不明(EN-EL5が26gなので50g程度まで?)と、このクラスで50g以上の差は痛い。
そう考えるとK200Dって、入門機としてはかなり重いですね…
公式発表まで、あと少し。楽しみです。
書込番号:8336137
0点

エネループ単4を4本仕様とかダメですかね。
電池使えるのは、大きくさえならなければ、お手軽カメラには便利だと思うのですが。
ニコンがキヤノンを抜いたのもD40やD80があったから、
SONYが伸びているのもα300やα350があるから、
フルサイズはほとんど関係無いと思います。
ペンタもこの辺りの機種で頑張って欲しいですね。
今ペンタのデジイチ使っている人達の、もう一台(まさにD40?)にもなるでしょうから。
書込番号:8336491
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさんこんばんは。
他社の最新機種動向を見たり、現行のレンズラインナップを考えると、
PENTAXにとって"フルサイズ"は、現状では得策and絶対条件ではない気がします。
(そして考え出すと夜も眠れなくなり、)
個人的希望的観測として勝手なコンセプトを妄想してみました。
[K300D、などK3桁機]
1000万〜1200万画素程度のコンパクトな高性能エントリー機
(ペンタプリズムファインダー必須)
[K30D、などK2桁機]
K10D〜K20Dを継承する高機能+APS-C:1500万画素クラスを極める高画質機
そして(K、K2、K2D:K2dmdを欠番扱いとして)
[K3D、などK1桁機]
DA★/Limitedレンズ群を駆使する機能を絞った信頼性の高い高級機:
金属製(できればチタン)のコンパクトボディ、
1500万画素程度のAPS-CまたはAPS-H(×1.3)
みなさんの妄想はいかがでしょうか?
0点

まもなく,K2000D(小型軽量のペンタミラー機)登場の噂があります。
そうすると,K300Dは,ペンタプリズムになるかもしれませんね。魅力がぐっと増します。
書込番号:8331383
0点

D700、D90、α900、50D、5D後継秒読み…各社の目玉が揃ってきましたね。
オリンパスはE-30、パナソニックはマイクロフォーサーズのお披露目だとすると、ペンタックスの目玉は?
開発凍結の645Dは無いからK3000DとK3D同時発表?
フォトキナまで2週間。楽しみに待ってます。
書込番号:8331424
0点

α900を視て思う事は、な〜んとなくですが、PENTAX特有のかほりが漂う姿形と感じましたね。
PENTAXらしい、APS-C搭載コンデジなどいかがでしょうか?
一眼では競争が激しすぎますし、今のところコンデジには、DP-1のみですね。
このDP-1が、中々曲者!!! なんですが。
もしくは、Mフォーサーズ対抗で、超小型軽量タイプなKマウント一眼。
逆から言わせてもらえば、まったく絵に成らないような製品作りに可能性有り。 とか。
笑っちゃうモノとか。
サンプルだけの感じですが、α900、ダイナミック・レンジ、凄そうですね〜。
ちょっと観た事のない写りでした。
書込番号:8331456
1点

α900を見て思うこと・・・
社長、悪いことは言わん、
今すぐ、全国の中古カメラ屋でミノルタレンズ、買い占めなはれ。
値上がり間違いなしや。えろう儲かりまっせ。
え?いましがた妙なオッちゃんがリヤカー1台分買うてった?
しもた!先超された。
お後がよろしいようで。
書込番号:8331907
2点

ミノルタレンズねえ。。。
最近、中古の動き悪いですもんねえ。^_^;
おそらく、エントリー機の売り上げがほとんどなので新品レンズも売れていないように思いますね。
シャチョーさん。
悪いことは言わないから、Gレンズ以外は早めに手放した方がいいんじゃない?
書込番号:8331951
1点

サンプル見たけどあんなものですかね〜
他社を批判するのではなく純粋にそう思いましたが・・・
D3の高感度画像には驚きがありましたが
α900の画像に驚きなく、感度3200で結構なノイズがのってます。
重量も本体は軽めだけどいいレンズは結構重いでしょ。
それだけのリスクでもっていい画が出れば問題ないのですが
正直どうなんですかね〜 誰か詳しく解説してください(笑)
αマウントをお持ちのかたには福音かもしれないけど、
ちょっと焦って出したんじゃないかな〜
とはいえ、まだ製品段階の写真ではないのでなんとも云えませんが
実行感度が200〜3200って*istDSじゃないんだから・・・
書込番号:8331975
2点

--ミノルタレンズ--
「ハードオフ」にやたらありました。来週行ったら全部なくなってたりして。
書込番号:8331987
1点

>実行感度が200〜3200って*istDSじゃないんだから・・・
そんなにひどいわけでもないですね。失礼しましたm(_ _)m
書込番号:8332018
0点

まじめにレスすると、何に使うんでしょうね?(^.^)
ニコンはフルサイズセンサー機はセンサーの大きさを味方につけて高感度画質を向上させて、スポーツ写真の世界でシェアアップを狙い成功しました。
キヤノンはフルサイズは広告写真や風景写真用として、システムでの画質重視を打ち出しました。
ソニーはA900を約束通りに出しはしたのですが、どこをターゲットにした製品なのか?良く見えません。キヤノンと同じ畑を目指しているんですかねえ?
カメラのカタログ好きの小雀は大喜びですが、売る先が見えないのが一番の問題のような気がします。これを機に、ソニーがデジタル出力までトータルソリューションでサポートすると言うのなら別なんですが。
A700は沈没した現状では、A900だけが売れるようにも思えないのですが、A350のユーザを見ているとそのユーザからA900までの道筋が見えてこないのが心配です。
PENTAXで言えば、変なフルサイズでカタログマニア受けを狙わずに、アイレベルファインダーで手持ちで撮れる中判カメラである645シリーズの後継機として、やはり手持ち撮影可能な大型センサーでダイナミックレンジの大きな645デジタルを製品化するのが先決なように思いますね。
それがたぶん、既存のPENTAXのハイアマ、プロユーザへの期待に応えることだろうと。
書込番号:8332051
1点

正直、おれこの画に三十万は出せんわ。
もっとターゲットを絞って熟成すべき。
本質的なところではニコンやキヤノンにはまだ勝てんというところですか。
個人的にはフルサイズに興味ないんでどうでもよいですが。
みなさんちょっと騒ぎすぎですよね?
書込番号:8332122
1点

たぶん、A900のターゲットは5Dや5D後継機を使うようなプロやハイアマなんだと思います。
ただ、今回、5D後継とガチンコになりますからねえ。どうなりますか。。。
書込番号:8332138
0点

ソニーの狙いはツァイスレンズをフルサイズで使用出来る環境を整備するのがまずは目標かも。あのままでは、勿体ないもんね…
書込番号:8332241
0点

でも、コシナ・ツアイスでZEマウントでちゃいますから。。。^_^;
ツアイスが使えるだけでA900にする決め手にはならないような気がします。
出すのが、3年遅い。。。
書込番号:8332253
0点

αのツァイスレンズはでかすぎますよ。
コシナのほうがまだ実用的かと。
それに、昔と違ってツァイスの優位性ってない気がします。
各社それぞれいいレンズを出してると思いますよ。
いつまでもドイツのブランドによりかかってちゃイカンです(笑)
中身は日本製なんだから(笑)
ツァイスレンズってCONTAX Gのようなコンセプトでこそ活きるような気がするんだけどな〜
それこそ妄想ですかね〜 未だにG2が手放せません(笑)
書込番号:8332540
1点

まあ、あまり無理な要求をしなくても、フルサイズなどは数%しか売れないのですから
メーカーの看板として、存在することに意義があるのかも?
書込番号:8332699
2点

今は、数パーセントでも、いずれは…そう、あと5年も経たない内に動き始めるでしょうね、シェア逆転に向けて。
ソニーのツァイスはズームが在る事と、AFが効くことですね。確か、京セラのNシリーズもバカでかいレンズでしたね。
書込番号:8332903
1点

α900のサンプルで高感度ノイズが多いことを批判する人たちが多いようですが、
1Ds系やD3, D700とはコンセプトが違うでしょう。
1Ds系は広告・カタログ・報道機関、D3, D700はスポーツ・報道機関のプロ向けで、
α900は風景やポートレイトを楽しむハイアマチュアー向けですから。
あまりノイズ処理をしないのはα100の時から一貫していて、これはソニー(ミノルタかな?)
のデジイチに対する考え方のようです。
α100発表時のインタビュー記事に、「画像の品質を落としてまでノイズ処理は
したくなかった」と発言していて、新しい画像処理エンジンのBIONZでもこのコンセプトは
貫かれているようで、BIONZは過激なノイズ処理はほとんど行っていないようです。
要は、「メーカーは変に画像を弄らずに提供するので、画質はユーザー側が好みで
完成してください」という考え方のようです。(プロやハイアマにはその方が喜ばれるで
しょうが、エントリー機ではもう少しノイズを落とした方が喜ばれると思いますが・・・。)
CS3やSilkyPixなどが対応してRAW現像すると大化けすると思いますよ。
(現に、既にそのような書き込みをしているキャノンユーザーもいたようです。)
これで、「フルサイズをα900で、APS-CをK20D+α700で行く」という私の目論見が
完結しそうです。^^
書込番号:8333612
3点

α900、まだ写真は良く見てませんが、スペックだけみると、妥協のない良いカメラ、だと思います。
2400万画素、視野率100%ファインダー、5枚/秒の連写速度、フルサイズにしては850gの軽さ、それになんと言っても手ブレ補正。
これで単焦点レンズなんかも真価を発揮できるのでは、と思います。
ただ、私自身は、フルサイズはでかいし重いし価格は高いしで、今のところ手を出す気は全然無いんですけどねf^_^;
書込番号:8333852
1点

>α100発表時のインタビュー記事に、「画像の品質を落としてまでノイズ処理は
したくなかった」と発言していて、新しい画像処理エンジンのBIONZでもこのコンセプトは
貫かれているようで、BIONZは過激なノイズ処理はほとんど行っていないようです。
なるほど。そういうことなんですか。
フルサイズだからノイズレスってわけでもないんですね。
納得です。こりゃ失礼m(_ _)m
書込番号:8333857
1点

今回の発表で、とうの前にソニーに抜かれたシェア以外に、ハクまで抜かれた感がペンタックスには漂うね
自分が持ってるカメラのメーカーが落ちぶれるのは寂しいですね…
書込番号:8334285
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

ペンタッくんさん、こんばんは。
参考になりましたか? をクリックすると、別画面で投票するか否かの確認をさせられます。以前のように、ワンクリックで投票できる方がよかったですよね。なんで仕様変更したんだろう?
書込番号:8331303
5点

こんばんわ。
>以前のように、ワンクリックで投票できる方がよかったですよね。なんで仕様変更したんだろう?
わたしも,そう思います。
書込番号:8331396
3点

二度手間ですよね。
一度で良いのに・・・
書込番号:8331458
3点

二重投票や、不適切投票を抑制、予防するためではないですか?
別にカウントしたわけではないですが、何となく各スレの「投票数」が全体的に少なくなって来ているような・・・。
気のせいか。
書込番号:8331648
1点

私もボタンが効かなくなりました(VISTA IE7+Sleipnir環境)。IE7単独だと大丈夫です。
昨日VISTAの更新があったのですが、その影響かもしれませんね。
書込番号:8331719
1点

すいません、みなさんちゃんと「はい」できてますね〜。
うーん、やはり私のパソコンの不調のようですね。お騒がせいたしましたm(_ _)m
それは別として、みなさんおっしゃるとおり、2度クリック、めんどくさいですよね。
チャレンジャー2さんのおっしゃるとおり、投票数、明らかに減ってますね。
多い方が賑わってる感じがして良かったんですが(^ ^;
書込番号:8331735
3点

こんにちは。
私の環境でもクリックできますネェ。XP SP2/SP3+Firefoxです。
参考になりました、間違いなく一部では不正もあるでしょうから、
あまり意味の無い機能かナァ〜とは思ってました。
1個人複数アカウント発行できるってだけでもう。
一部の白熱した議論ばかり拍手の数も目立って上がりますから。
書込番号:8331748
0点

参考になりました、というボタンですが
少なくともカメラ関係のクチコミでは
「共感しました」という意味で押している場合がほとんどだと思います。
本来の目的とは離れてしまっている気がします。
書込番号:8331785
1点

私のPCもクリックしても表示されません。win2000です。
昨晩はできたのですが、このスレを見てやってみると出来ませんでした。
まあいいか!
書込番号:8331812
2点

ペンタッくんさん
私の環境でも昨日から開かなくなってしまいました。
ちなみにシフトキーを押しながら開くと、新規ウィンドウでは『ページを表示できません。』
となりますが、元ウィンドウの方で何事もなかったかのように『投票ボタン』 のページが
開きます。『はい』 だけを押してると無反応です。OSはWindowsXPです。
書込番号:8331922
1点

>ちなみにシフトキーを押しながら…
私もくろこげパンダさんと同じ動作になります。
書込番号:8331929
3点

あまりこう言う機能は必要ないように思います。
書込番号:8332706
0点

現時点で、何気なく上のスレでクリックしたら出来てしまいました。
しまった!クリックするんじゃなかった。
書込番号:8333358
3点

なおってますね。常にマクロレンズ携帯さんに一票入れちゃいました。
書込番号:8333580
3点

あ、ホントだ。人騒がせですね〜(^^;;)
そこじゃさんで試したらOKでしたから、ご安心ください(笑)
恐らく、私のが壊れてる人はまだ多いのではないかと・・・(*_*)☆\(^^;)
書込番号:8333995
1点

なんかいつの間にか直ってますね〜。
なんだったんでしょう?
やむ1さん
そうですねー。複数IDは反則ですよね。
秋葉ごーごーさん
確かにおっしゃるとおりですね。自分自身、共感で押してますね。まあ、それもありかと(^ ^;
常にマクロレンズ携帯さん、そこじゃさん、くろこげパンダさん
私も出来てしまいました。いっぱいクリックしちゃいました。
じじかめさん
この機能、私は必要だと思います。
書き込みした内容に対するフィードバックがあることで、長い目で見れば、書き込み内容の質の向上が期待できるからです。
私自身、「はい」が多いと嬉しいですしね。
書込番号:8334910
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
小鳥が警戒しない距離での撮影をペンタックスに期待してます!
ワンちゃんと遊びながら
小鳥をスコープ撮影したくって 毎日検索の嵐です
カメラ PENTAX K20D・・・カメラ内手振れ補正1460万画素(有効画素)
スコープ PF-100ED・・・スコープの業界 最大径100mm
アダプタ PF-CA35
K20D・PF-CA35で 合成焦点距離 合成口径比 画角
1,910mm 1:12.5 1.3°
三脚 プロ 700 DX-III(搭載機材の最大重量:5kg以内)重いが安い
照準器 Type-S
パチンコ屋の駐車場で折りたたみ椅子に座って撮りたく思ってます
鬼婆待避 愛人(僕のワンと鳴く愛人)と遊びながら・・・・
・・・・・鬼にも負けず 貧乏にも負けず・・・・・
来年の1月夢の実現を・・・
2点

なんだか凄いシステムになりそうですねえ。
>パチンコ屋の駐車場で折りたたみ椅子に座って撮りたく思ってます
くれぐれも不審人物と間違われませんように。
書込番号:8318835
0点

デジスコを専門に扱っているお店に相談した方が良いですよ。
使うには面倒な組み合わせもでてきます。
5Kg級の3脚・・・コンデジ・デジスコの中クラスの物でバランスの悪い一眼ボディで使えるのか?不明です。
書込番号:8318854
0点

サル&タヌキ さん
即 警備員と仲良しになりました!
その点ワンちゃん連れてるとイイですね!
警備員 パチンコ客をあふぉ〜だって 馬鹿にしてましたよ! 借金まで・・・
僕も2年前までパチンコして一杯お金をドブに捨てました
物を買う 揃える楽しみを覚えて パチンコする気にも起きなくなりました
E30&E34 さん
ペンタックスに資料要求したら
( ´△`)アァ- カタログだけでした・・
一脚で撮影しておられる人もいますし そう心配してません
足長では使いませんし 椅子に座って撮影しますので 雲台は買い換え必要かも?
書込番号:8319042
3点

ξ^_^ξさん
すごいシステムですねー羨ましい〜
ついに100mmですか、、、
もしかして上下に振った時の重心の移動の具合はいかがでしょうか
自分にはまだ顕微鏡かスコープか天体に行くか迷い迷いで無知の素人ですが
それでもなかなか気になります、5k用といっても
前玉がチョット下がったら前のめりにガタンといったら、、、なんて気になります
バランスプレートなど以外、雲台も何か一工夫必要そうな感じなんで
お店でもよく相談して見た方が良い様なきがします
他力本願で申し訳ないですが、ぜひご様子などお聞かせ下されば嬉しいです
書込番号:8319609
1点

ξ^_^ξさん
こんばんわ
検索、楽しんでいますか?
先日から拝見しています。
スコープ+アダプタも検討しましたが、結局BORG使いになりました。
水を差すようで恐縮ですがちょっと心配になりレスしました。
スコープ+コンデジ/スコープ+一眼共通で、
出来るだけ速いシャッタースピードで、
連射で撮影枚数を稼ぎ、何パーセントかのドンピシャを拾うといわれています。
不利と思われる以下の点は納得済みで、
ご自分の中で消化されているのでしょうか。
>カメラ PENTAX K20D・・・カメラ内手振れ補正1460万画素(有効画素)
>スコープ PF-100ED・・・スコープの業界 最大径100mm
合成焦点距離の長さは魅力的ですが、
そのせいで少しのカメラ側の振れもボケの原因となる可能性があります。
一眼の場合、ミラーショックの振れからは逃れられません。
シャッター振れも悩みの種です。
ケーブルスイッチで気持ち歩留まりが向上しますが、
タイムラグのためシャッターチャンスを逃すことが多いです。
(ただのヘタかも知れません)
K20Dの秒間コマ数は鳥には不向きかも知れません。
(私はがんばりますが)
>アダプタ PF-CA35
アダプタのせいでF値が暗く、F12か13程になると聞いたことがあります。
被写体の止まるところは充分明るいですか?
シャッタースピードが上がらず、
被写体振れ(鳥の身じろぎ、飛び出し、風による枝の揺れや羽根の揺れ)や
カメラ振れの影響をもろに受けますが大丈夫ですか?
(三脚使用なので手振れ補正はOFFですね)
書込番号:8321645
1点

bunny2 さん
貴重な ご意見有り難うございます
やはり この手のはコンデジ良いのでしょうね!
手持ちのEOS 40Dで試して カメラ選択した方が良さそうですね!
BORG101ED これ視野に入れて 皆様の作品を見ながら
来年の一月か買えませんので じっくりと検討して行きます
n(_ _)n
書込番号:8321881
0点

ξ^_^ξさん おはようございます
気になりついでにしつこく追加ですみません。
・20m先というのはカワセミなど小さな鳥を撮るには、
ギリギリの距離と言われています。
(つまり、どのシステムを選択されても過度の期待は禁物の距離)
・EOS-40D:秒間6.5コマ、ライブビューでのミラーアップ撮影は、
K20Dよりも鳥向きのような気がします。
http://mgw.hatena.ne.jp/?url=http%3A%2F%2Fdc.watch.impress.co.jp%2Fcda%2Freview%2F2007%2F10%2F01%2F7116.html
↑既出でしたか
・BORG101EDも視野に入るとはうらやましい環境ですね。
調査済みでしょうから蛇足となりますが、
101EDでロクロクもどき、
101ED +1.4倍テレコンバーターでキュウキュウもどき
101ED +EDレデューサーF4DGでヨンヨンもどき
3種の焦点距離を楽しめますね。
BORG+K10D/K20D最大の利点はレデューサ+1.7AFアダプタによる半AF化です。
書込番号:8322448
0点

bunny2 さん
どうも探して貰って 有り難うございます
スポッティングスコープ PF-100EDと40D 相性良いのかな?
良ければ カメラ買わずに済みますね!
スポッティングスコープ PF-100EDとコンデジで行きたいですが!
カメラブラケットは市販でも有るのですが
カメラと間のアダプタが無さそうで悩んでます
一応 PF-CA35で一眼レフ接続して 寸法的・光学的に勉強して自作でも考えたいです・・・図面書けば専門屋に加工出来ますから
メーカーCADファイル出して貰えば有ればコピーペースト簡単ですがね!
書込番号:8323185
0点

EOS−40Dをお持ちでしたら、とりあえず
>スコープ PF-100ED・・・スコープの業界 最大径100mm
>アダプタ PF-CA35
PF-100ED+PF-CA35で 合成焦点距離 合成口径比 画角
1,910mm 1:12.5 1.3°
EFマウントでは、ご存知のように、これよりもう少し画角が狭くなります。
光学的には、このようになりますから、良ければ、後は機械的なマウントを購入します。
PF-CA35は、ペンタックスKマウントなので、K→EOS−EFなるアダプタリングの市販品を求めます。
多分5千円程度のはずです。
しばらく、これで撮影の仕方などをマスターなされば、画質の好みの面などからK20Dにしても、無問題でしょう。
書込番号:8323411
0点

トライポッド さん
そうですね! ペンタックスからも下記返事が有りました
「スポッティングスコープ:PF-80EDに、一眼レフカメラを接続させる「PF-CA35」は、キヤノンカメラ用もご用意しております。」
PF-100EDも同じでしょうから これ勉強して これ専用のカメラを考えようと思います
今日 よそ様の畑に秋ウコンの花が咲いてました!
春ウコンはピンクで綺麗ですが! 写真に撮れば秋ウコンもままかな〜〜
書込番号:8323514
0点

皆様のお陰でイイサイド見つけました
やっぱりコンデジが良さそうなので この人と同じ仕様で考えて見ます
http://www.shochian.com/blog/index.php?itemid=101&catid=9
http://www.shochian.com/blog/index.php?itemid=887&catid=9
色々と有り難うございました
書込番号:8324594
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
新機種の噂が聞こえてきませんし、既存の機種も春に出たばかりなので次機種の予感もなしということで、最近、静かですね。
ま。ときどき、ティーザー広告に浮かれたキヤノンフルサイズ信者が遊びにくるくらいかな?
米国のPENTAXFORUMS.COMで、次機種は17.6MPなんじゃないか?という噂が出ています。
なんでも、作例のサイズが大きく、17.8MPあったのだとか。
月末のフォーラムの展示はK20Dなので、このまま、現行機種でフォトキナに行きそうな気もしてきましたが。。。
軽ーい、噂話でした。(^.^)
3点

噂は分かりませんが、次はやっぱり17.6MPくらいでくるでしょうね。
私の想像ですが、
連射も5コマ、液晶も2.7インチのままだけど見やすい液晶をつけてくる。
シャッターの耐久性が15万回、AFの性能と高感度のUP。
周辺減光を緩和する機能、ボディーもマグネシウム合金(?)
などなどになってるのではないかと思います。が…
でも出てくるファイルが相当重いでしょうね。
書込番号:8318186
3点

>このまま、現行機種でフォトキナに行きそうな気もしてきましたが。。。
もしかすると、参加しなかったりして・・・(?)
書込番号:8318206
3点

ロゴのみPENTAX だたり・・・。
レンズのオンパレードで賑あわせたり・・。
日本語が通じなくなっていたら、どうしよう???
フルサイズの望みは絶望的かな。
フルサイズ用に手放さずにレンズ保管しているんですがね〜っ・・・。
書込番号:8318405
2点

> 次機種は17.6MPなんじゃないか?という噂が出ています。
初心者の思いつきですいませんがフルサイズがいいという方はAPS-Hのサイズではダメなのですかね?
APS-Hで17.6MPだったらK20Dから想像しても高解像度と高感度が狙えるいいバランスのように思えるのですが。
DAレンズはフルサイズはダメでもAPS-Hならいけそうのが多いような気もするし。
書込番号:8318686
0点

もしAPS-Cで17.6MPが正解だったとして、コンデジの高画素競争みたいに感じちゃうのは気のせいっすか。
フルサイズに取り憑かれた亡者がフルサイズ、フルサイズってうわ言のようにブツブツ言ってるのってなんだか滑稽ね。
書込番号:8318748
10点

フルサイズは元々デジカメが出てきたときのカメラメーカーが挙って目標にしていたサイズですね。
APS-Cサイズは、今後お手軽カメラとして生まれ変わるのでしょうね。 きっと。
フルサイズに拘るのではなく、フルサイズを製品化しないとPENATX自体、デジカメよりも内視鏡重視にシフトしてしまいそうな雰囲気もありますね。
K20Dなどの新製品を発表して、その挙句、世の中の読みを間違えた。 発言では・・・。
PPENATXって、マスターベーション大好きマニアの塊か??? などと思われても仕方の無い自画自賛の思考を製品化してしまうという、現実感とのズレは、説明しても理解さえ示さないことでしょうね。 きっと。
それを褒め称え、PENTAX 愛 では・・・・・。
いやはや・・・なんとも。
APS-Hでも良いと思いますが、現実的にはフルサイズの投与が是非必要な気がしますが。
SONY、中々面白い機能を搭載してきそうですょ。
センサーをサムスン製でまかなうとすれば、まだまだ試行錯誤が続きますね、こりゃ。
書込番号:8319051
2点

もし17.6MPの噂が本当だとしたら、もうペンタは画素数でしか競争出来ない様に感じる
画素数は据え置きで高感度画質等を向上させるのが先決なのに
HOYAがなんでも良いから他社に勝る物を作れと指示でもしてるのかな?
書込番号:8319119
2点

K20Dの時のように、深く静に進行しているのでは?
と期待しています。
でも、まだ半年と捉えるか、もう半年たったと捉えるかによって変ってきますね。
私は後者のほうです。
ついでに軽ーいマクロ添付させてもらいます。
書込番号:8319122
2点

インディヂョ〜ンヅさん、大賛成です!!!
ソフト的ダイナミック・レンジの拡大ではなく、センサー自体のダイナミック・レンジを確保することによって競合他社との差別化は明確になるばかりか、映し出される画像も目で見たままに近いものとなるような気がしますね。
ハード的な拡大を図ったものとしては、FUJI製チップがありますね。
ベイヤーではおろそかになりがちなダイナミック・レンジ拡大を実現するチップの投与であれば、PENTAXを見直しちゃいます。
悲しいかな、PENTAXには半導体製造部門が無いんですよね。
国内チップよりもサムスンチップの方が利益寄与率が高いのでしょうね。 きっと。
往年のPENTAX人は、国内製を使いたくともHOYAが利益率が減る、と指示すれば、使わざるを得ませんからね〜っ。
高付加価値の上手な経営を続けてきたHOYAですから、さもありなん、、かな???
書込番号:8319237
1点

ペンタックスのデジタル一眼レフは、すでにAPS-C前提のDAレンズを相当作っているので、フルサイズは当面出ないのでは?
それよりも先に645Dの方を先に出すと思います。魅力があれば、高くても買う人は結構いるのではないでしょうか。
ペンタックスさんには、ニコンD3やキヤノンEOS-1Dsmk3などが、霞んでしまうほどのハイエンドな645Dを出してもらいたいです。といっても、たぶん私は買えないと思いますが(笑)
書込番号:8319301
1点

高画素数も良いですが、AFやDRや高感度の向上やライブビューなどの使い勝手の良さなど、高画質化に頑張って欲しいです。
書込番号:8319360
2点

17.6MPはどうかなあ。あまりに中途半端で無さそうな気がしますが。
むしろ2400MPからのトリミングだったりするとおもしろいですが。
書込番号:8319747
0点

自分はボディ性能の悪さに呆れてキヤノンの40Dを買い増したが、吐き出す絵と操作性に改めてペンタの良さを感じたのだが、
17-70のイマイチ感や、今回の噂の域である17.6MPや、ペンタを取り巻く状況を考えると、HOYAになってからの方向性に不安を感じる
ビッグ2に対抗するのではなく、ニッチ狙いの機種を出して貰いたいものだ
書込番号:8319774
0点

書くまでも無いですが上の数字間違えました。
2400MPじゃなくて24MPでした。
書込番号:8319950
0点

どうせ噂話なら、ついでに
デジタルは、フィルムの大判、中判、35mm小型など小型化の努力の歴史を遡行するのでしょうか。
Nikonで中判の開発計画が進行しているようですね。
http://nikonrumors.com/2008/09/01/otoji-spy-shot.aspx
Pentaxは、いかに。
書込番号:8320001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





