
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
263 | 83 | 2008年7月3日 09:27 |
![]() |
24 | 11 | 2008年7月2日 01:15 |
![]() |
62 | 40 | 2008年7月2日 13:34 |
![]() |
88 | 38 | 2008年7月9日 23:35 |
![]() |
5 | 1 | 2008年6月26日 23:43 |
![]() |
18 | 11 | 2008年6月26日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
Digital Photography Review の掲示板に・・・
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=28444683
下位機種は既定路線でしょうが、Samsung製センサーのフルサイズ機が気になります。
2点

こんにちは。
以前ペンタックスとのインタビュー記事にペンタックスは『フルサイズは当面出さない。』と載っていました。
それがもし出すのだとしたら、喜ばしい限りです。
なんと言っても、アナログ機器だと、大は小を兼ねるです。
書込番号:8009589
2点

「当面出さない」でも「開発は進めている」ってことでは?
645も。。。
気長に待ちます♪
だってペンタックスファンだもん♪
書込番号:8009689
3点

フルサイズはオリンパスを除くカメラメーカーの流れのようになっていますね。
しかし、ペンタックスは今フルサイズのデジタル一眼を出したとしてもそれに対応するレンズがないのではないでしょうか。
フルサイズの場合、従来のアナログ対応のレンズでは周辺減光が一段と目立つだけでなく、解像力も従来のレンズでは落ちます。
デジタル対応の設計をされたレンズでなければ、。フルサイズの撮像センサーの能力をフルに発揮できないでしょう。
と言うことで仮にペンタックスがフルサイズの撮像センサーを搭載したデジタル一眼を出したとしても、
同時にそれに対応するフルサイズ規格のレンズも取り揃えて発売しなければ、
先行しているキャノンやニコンやフルサイズ対応レンズに力を入れて既に発売しているソニーに販売競争で負けてしまうでしょう。
私は大きく重くなるフルサイズは高感度やダイナミックレンジの広さなどのメリットはあると思いますが、現行のAPS_Cサイズの撮像センサーを搭載したデジタル一眼を淘汰することにはならないと思います。
書込番号:8009706
4点

アスコセンダさん…5Dを使って見て感じたのですが、フィルムよりは周辺減光は若干激しい様ですが、キヤノンの場合は純正レンズについては添付ソフトで補正可能ですし、画面や4ッ切ぐらいまでは、その他の問題も気にならないですね…デジカメと思って使っている分には。
ピクセル等倍で見れば別でしょうし、全倍などに伸ばして展示するなら問題でしょうが。
センサーサイズの違いはそれらの問題を凌駕してると感じています。
残念なことに、645Dは多分135フルサイズ用レンズは使えないでしょうから、いくら良い事が分かっていても 手が出せません。
書込番号:8009753
4点

>「当面出さない」でも「開発は進めている」ってことでは?
そうでした。(^^;)
すんまそん。(-_-;)
ペンタックスは7〜8年前。
Nデジタルと同時期にフルサイズを開発していた経緯があるんですよね。
試作機を東京ビッグサイトで見たときわくわくした記憶があります。
いくらくらいで発売されるのだろう?
とても高くて買えないんだろうな!
なんて思っていました。(^_^;)
書込番号:8009757
1点

今、フルサイズ対応のレンズが無いからフルサイズが出ないというのは
過去の延長に未来が無いのと同じ。フルサイズ発売と同時に、対応レンズを
徐々に出していってねペンタさん。
フルサイズが出てもAPS-Cのメリットは十分あるので需要はあると思いますヨ。
だから淘汰されるなんていうのは考え過ぎでしょう。共存共栄ですね。
書込番号:8009764
6点

>フルサイズが出てもAPS-Cのメリットは十分あるので需要はあると思いますヨ。
同感です。
フルサイズを買えば手持ちのAPS-Cは下取りに出すつもりでいたのですが、
最近、考え方が少し違ってきました。^^;
内蔵ストロボ機はどうしても必要主義 (^_^)v なので
そのためにボディ1台主義の信念を捨てようかと。(^^;)
それに、広角苦手、望遠大好き人間でもありますから。(^◇^;)
書込番号:8009809
3点

カルロスゴンさん…APS‐Cが当面無くならないのは、その通りだと思います。
今のフルサイズは大きく重過ぎますもんね。
でもね…(買う買わない別にして)将来に繋がるフルサイズ機をラインナップしているメーカーとしていないメーカー…どちらが初心者に受け入れられるかな…って……悩ましいですね。
ペンタが出してくれれば、悩まなくて済むのに…
出してくれれば、来年後半には買いますよ(^-^) ← 予算の都合らしい(苦笑)
書込番号:8009814
6点

レンズ!
>フルサイズ発売と同時に、対応レンズを徐々に出していってねペンタさん。
そうそう。ペンタックスファンのためのフルサイズはMFレンズがそのまま使えることです♪
・・・すんません。かなりわがままな主張ですが。。。(^^;;
書込番号:8009838
4点

下のほうのスレでも書きましたが
フルサイズに否定的なレスがないのがいいですね。
フルサイズ用のレンズは当分FA☆で我慢しますが
カメラが出ないことにはどうしょうもないので
ペンタ・ホヤさんなるべく早く出して下さい。
サポートに1月から出しつづけています。
皆さんもお願いします。
書込番号:8009860
3点

ニコンさんも出したことですし、個人的には各メーカーより対応機種が増えてくれればと思ってます。サムスンと組んで、他社を突き放すくらいのサプライズをお願いしたいと、他社ユーザーとしても思います。K10Dが他社に与えた影響も大きかったですからねぇ。
書込番号:8009932
2点

カルロスゴンさん
「今、フルサイズ対応のレンズが無いからフルサイズが出ないというのは
過去の延長に未来が無いのと同じ。」
すばらしい、常々私も否定的な書き込みを見るにつけ、「その理由は違うんでは
ないかい!」と思っていましたが、この表現がすべてを言い表していますね。
5年前、「デジタル対応のレンズがないから、ペンタックスからはデジイチは
でない....」なんて言った人がいるかも。
私も、5本のスターレンズ(24, 85, 200, 400, A600)と三本のFAリミを抱えて、
気長に待っています。とくにFA☆200には最高の評価を与えています。
DA40やDA70もフルサイズで使えそうですね。DA☆200も使えそうとの噂だし。
ただ、フルサイズが出ても買う気持ちになるか微妙です。A3ノビまでしか
プリントしないし、解像度やダイナミックレンジにもほとんどK20Dで満足
しています。
書込番号:8009933
3点

ヘンリースミスさん…でたら、是非1台(^-^) 手持ちのFAレンズ達の為にも。
3年前の設計である5Dでも、APS‐Cの最新機に対して、写真として何か上回る物を感じています。多分、センサーサイズに起因する空間の表現力だと思うのですが、撮影した写真をモニタで表示させた時に、ホッとする何かを持っています。
K20Dを作った技術陣が開発するフルサイズ…見てみたいです、どんな絵を作ってくれるか。
書込番号:8010025
4点

高性能なレンズももちろん必要でしょうけど
ツアイスやロシアンなオールドレンズをフルサイズ&手ぶれ補正で使ってみたいですねぇ。
周辺減光、各収差、フレアにゴースト、色々と味が出て楽しいでしょうねぇ。
書込番号:8010045
3点

別に、フルサイズが必要ないとはいいませんが、50万も60万もするフルサイズをPENTAXが出しても売れないでしょ。^_^;
部品、市場がきちんと育った頃じゃないと賭けに出るかなぁ。。。という気分ですね。
それは開発中断になった645Dも一緒で、現状のフィルム645の置き換え需要があるのは確かですが、それが100万も200万もするんじゃ、一部のスタジオだけがレンタル用に購入するだけでボリュームが稼げるハイアマ(中上級アマ)市場では売れないだろ、という判断だと思います。
個人的にはニコンから割安で20万前半でD3と同等の機能を持つフルサイズが出ればすぐにD300と入れ替えるでしょうね。30万を切ったあたりから購入を検討すると思います。(もとからDXフォーマットのレンズは最低限にしてありますから)
PENTAXは20万以下で画質にこだわったものがでれば、考えますが、購入のハードルは高いですよ。APS-CでK20Dよりも高感度画質が上がったカメラが出れば当面はそっちの方を選びそうな気がしますね。
ニコンとPENTAXで、135ミリ判のカメラに求めるものがたぶん私の中で違うんでしょうね。
書込番号:8010132
4点

新DFAレンズが必要ですね。
ROMの書き換えが可能で、
全レンズピントバッチリ調整できると
爆発でしょうね。
更にピントが厳しくなりますが
開発陣のみなさんがんばってください。
DFA Limitedも必要になってきますね。
書込番号:8010284
3点

>50万も60万もするフルサイズをPENTAXが出しても売れないでしょ。^_^;
その心配は無いみたい。
以前開発していたフルサイズも、ペンタックスが求める画質を追求すると、
その当時では、一般大衆が買える価格帯に収まらないというのが最大の理由で止めたような記事を読んだ記憶があります。
書込番号:8010318
5点

こんにちは
フルサイズに求めるものは人それぞれですが、APS-Cサイズから1眼レフに入った人には
フルサイズの必要性も小さいかもしれませんね。
ペンタックスのユーザーには手軽にオールドレンズに道が開かれているので、
たとえ、レンズの性能のあらをさらけだすことになっても、それをフルサイズで使ってみたいという方も多いのではないでしょうか。
私は50mmを標準レンズで使いたい、ということですが、
35mmくらいがAPSで画角が標準レンズといっても、やっぱり35mmは広角レンズですね。
レンズについては、今まで新しい規格に変る時レンズを先に発売したなんてことはありませんでした。
たとえば、デジタル対応のレンズがないからデジタル1眼レフはでないだろう、
なんてことはなかったはずです。
古くは、バヨネットマウントのレンズないからバヨネットマウントのボディは出ないだろう???
オートフォーカスレンズがないから、オートフォーカスはやらないだろう???
もっとも当時、AF不要論も根強くありましたが・・・(^^ゞ
さらに、超音波モーター対応のレンズがないから超音波音波モーターボディも出ない???
イメージサークルがあればよいのであれば、今でもフルサイズ対応レンズはありますけど。
ペンタックスではデジタルフルサイズの時にはその性能を十分に引き出せるデジタルフルサイズレンズも出してくれるでしょう。
ペンタの方は仮にフルサイズになったとしていまのFAレンズは使い物にならないだろうともおっしゃっています。
カメラの性能を十分に引き出すことができない、あるいは今までは良かったレンズのあらをさらしてしまう、ということでしょう。
APSもコストによって決められた側面が大きく、ペンタの幻の1号機はフルサイズでしたが、
コストの壁に阻まれて断念した経緯もあります。
もっとも、時代を読み損ねていたといっても良くて、出してもこけたでしょうけど。
ニコンのD3がボディと標準レンズで約90万ですが、(それでも今迄から考えれば十分価格破壊)
それでは、待っているほうとしてもなかなか手が出ません。
今のセンサーが歩留まりが上がり、十分コストがさがってきて発売してくれれば
手にしやすい価格になると思いますので、ゆっくり待ちます。
KXDをフルサイズでお願いします♪
書込番号:8010341
6点

>新DFAレンズが必要ですね。ROMの書き換えが可能で、全レンズピントバッチリ調整できると
>爆発でしょうね。
ROMって書き換え可能なのですか? つかそもそも書き換えの必要ってあるのでしょうかね。最近はカメラ側でピント微調整できるし。そういうことではない???
書込番号:8010354
1点

自分はフルサイズは夢があるし、ペンタックスもラインナップに
フルサイズがあればメーカーとしての格が上がるとは思います
しかし皆様、あまりにも現状の技術のみで考えすぎではないでしょうか
これから技術的なブレークスルーがあってAPS-Cでも今のフルサイズの
ダイナミックレンジや解像感を大幅に上回るカメラが出てくる可能性もあります
技術的なブレークスルーが無くとも、今のフルサイズくらいの性能のAPS-Cカメラは
遠からず出てくると思います
(その時にはフルサイズはもう一段上の性能になっているとは思いますが)
そうなれば、今あるDAレンズやFAレンズは無駄にならずに楽しめます
K10DからK20Dの進歩やニコンのD300等を見ていると次の世代のAPS−Cカメラには
大いに期待できると思います
あわててフルサイズに移行すれば高いレンズも買わなければなりません
自分はこの奥深いK20Dの性能をまずはとことん味わいたいと思います
後、小型機の件ですが出来れば、パナソニックの携帯が採用しているような
縦横共に使えるタイプのバリアングルが出れば即買いです
実は過去にE-3も使ったのですが、横に飛び出すバリアングルはとても違和感がありました
ペンタックスは他社に先駆けてそういった、新感覚のカメラの登場も期待してます
書込番号:8010365
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
買って来ましたぁ!!!
まだ本格的に使っていないので、まずはお礼に参りました!
皆様本当にアドバイスや背中押しありがとうございました!!
K20Dは縦位置グリップと視野率拡大アイカップ?をセットしました♪
単焦点もお勧め頂いた3本、
ファインダ越しに見たりプレビュ見たりしてるうちに・・・
サブ機のK100DS+18-55も軽くて・・・
暫く待とうと思ったんですが・・・・
幸せだから良いです(笑)
A16は今週以降到着になります
ファインダーは見やすいし、操作はしやすいし、とっても好きです♪
カタマリ感っていうか・・・
なんかまとまった感じが凄くいいボディですね、20Dも100DSも♪
こんなにワクワクしてるの久しぶりです!
雨が降ってて外に撮りにいけないのが残念ですが、早く色々撮り歩きたいと思います♪
(雨が降ってると沼が・・・ね(笑))
本当にありがとうございました!!!
これからもよろしくお願いします!!!
3点

いきなり、そろってしまいましたね。
とりあえず、ご購入おめでとうございます。
書込番号:8009239
2点

とうとう逝っちゃったんですね!
おめでとうございます(^O^)
書込番号:8009418
2点

KOOL_BOOSTさん、こんにちは。
K20Dその他もろもろ購入おめでとうございます。
いきなり行きましたネェ、これだけ一気に揃えられるとは。
しばらく遊び倒せそうですね。ペンタも楽しんでくださいね。
書込番号:8009484
3点

KOOL_BOOSTさん こんにちは
A16が来るのが楽しみですね〜。
作例もお待ちしています〜!!
書込番号:8009704
3点

ワクワク感、伝わってきます。
おめでとうございます!(>▽<*)
サラウンドシステムのように賑やかですね〜ヽ(´▽`)/♪
…って、すでに沼に片足突っ込んでるじゃないですか!
ところでグリップラバーはノーマルのままでいいんですかァ?(甘い誘惑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/#7964109
書込番号:8010088
1点

まずは購入おめでとうございます♪
一気に沼へ突入ですねw
私も先週K20D購入したばかりですが、
雨続きでろくに撮影できず、A09の調整で今日
タムロンへ預けてしまったので、しばらくは
*istDで飢えを凌ぎます(苦笑)
駄作ですが、K10D/K20Dでの作例をいくつかあげてますので
よろしければリンクをぽちっとしてくださいませ〜
書込番号:8010719
2点

ronjinさん>
ありがとうございます♪
えへへ 一気にいっちゃいました(笑)
ペンタッくんさん>
逝っちゃいました・・・(笑)
まだにやけ気味です(笑)
やむ1さん>
めいっぱい楽しませていただきます♪
機材も小ぶりで可愛いですねぇ・・・♪>PENTAX
一番上にある子供の手に水が流れてる写真、すっごく綺麗ですね♪
C'mell に恋してさん>
A16も楽しみです♪
色々な作例やアドバイスありがとうございました!大変役立ちました!!
今日は明けまで仕事確定なので、
明日にでもカメラ持ち出して撮り歩いて作例作ってみたいです♪
パイオーツ・オブ・レズビアンさん>
レンズ沼はしばらく遠ざかります(笑)
SMCタクマーの55F1.8だけはほしいですが・・・・あと望遠ズームも1本・・・・アレ?(笑)
最初改造グリップモデルを買おうと思ったんですが・・・・まずは標準グリップを堪能した後、改造グリップも味わえば二度おいしいかな〜なんて・・・・(笑)
和哉提督さん>
沼は何とかはまらないようにがんばります!!!(笑)
ときのん(3)の写真、すっごく綺麗な色ですね♪
書込番号:8011973
1点

KOOL_BOOSTさん、こんばんは。
ブログにも遊びに来ていただいたようで、ありがとうございます。
カスタムグリップ、素晴らしくいいですよ。
KOOL_BOOSTさんの手が多少大きめであれば、最初からの方がいいかも。
標準グリップの不安感が無くなりました。
これで多少でも落とす心配が無くなれば。
書込番号:8012100
2点

追伸
あのグリップイイっすよw
私は手が大きいので、K10Dはフォーラムでお願いして交換してもらいました。
K20Dは、ぺこちゃんで交換済み新品を購入しました。
なんというか、ちょうどいい具合の突起とくぼみでして
手の大きい人にはジャストフィットかと思います。
一度フォーラムでご確認くださいまし。
書込番号:8012856
2点

>一式〜♪
って*istDからK20Dまでのボディーのみ一式だったらツッコミ入れたのに...
書込番号:8012869
2点

やむ1さん>
カスタムグリップだと、指の引っかかりが増してブレ軽減に繋がりそうですね♪
和哉提督さん>
時間あるときにでもフォーラム行ってみます!
くりえいとmx5さん>
無茶言わないで下さい(笑)
書込番号:8017982
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
APS-Cサイズセンサーの標準レンズ換算の画角である30〜40ミリ付近のレンズを持ち出して、試写してみました。
今回の舞台は、みなと横浜 港の見える公園にある大仏次郎記念館のブロンズのねこ君にモデルになってもらいました。
撮影は絞り優先モードで、絞りをF5.6に合わせてあります。
出場者は次の単焦点レンズ10本とズームレンズ2本。ほんとに単焦点の方がズームよりも画質に勝るのかにも興味があります。
1.PENTAX smc PENTAX M40mm F2.8
2.PENTAX SMC PENTAX 30mm F2.8
3.PENTAX smc PENTAX FA31mm F1.8AL Limited
4.PENTAX SMC PENTAX FA35mm F2AL
5.PENTAX smc PENTAX FA43mm F1.9Limited
6.PENTAX DA35mmF2.8 Macro Limited
7.PENTAX DA40mmF2.8 Limited
8.SIGMA 30mm F1.4 EX DC /HSM
9.ZEISS Distagon T * 2/35 ZK
10.Voigtländer ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical
11.PENTAX DA16-45mmF4ED AL
12.PENTAX DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM
おそらく、当たらないと思いますので、当るも八卦当たらぬも八卦で、余興のつもりで予想してみて下さい。できれば選択した根拠も添えていただけると面白いだろうと。(^.^)
ちなみにPENTAXオンラインアルバムに大きなものを載せておきました。
http://album.pentax.jp/161901107/albums/29339/
4点


ヒョエ〜! give up! 不戦敗!
考察する前に比較検討する根性がありません。。。
4本(枚)が限度ですじゃ。(泣)
書込番号:8003898
6点

こ、これは。
不戦敗宣言してしまいそう。
ところで、マリンスノウさんの頭が白くなってる。
書込番号:8003942
2点

こっこれは‥
当たる確率は‥
12×11×10×9×8×7×6×5×4×3×2×1分の1
=479001600分の1
≒0.0000002%
無理っッス!絶対無理っ!(_ _;)/~~~~"
ごめんなさい、私が悪うございました‥
スペシャル!じゃなくて、ふつーのでお願いできませんでしょうか‥m(_ _)m
せめて2分割とか‥(^ ^;)
書込番号:8004315
3点

こんなに多くの画像をアップするのは、少しやりすぎでは?
書込番号:8004380
8点

さすがに多いですか?
でも、レンズ選びをするときにどれが?という話になるじゃないですか?やっぱり、本当に比較検討したいと思いませんか?(^.^)
本来の目的は比較検討のネタですから、あまりレスつきそうもなければ、今日中にでも答えを出してしまいましょう。
書込番号:8004526
2点

欲しいものばかりなので参考になります。
特に35mmマクロが気になります。どれだろうか?
回答が楽しみです。
後これに10-17mmフィッシュアイがあれば当てられると思います。
でも17mmでは無理かもしれません。
書込番号:8004725
1点

単焦点の画角の違い・・・・・・・・・30・31・40・43(A)
ズーム(焦点距離・・・変わる可能性、何ミリで撮ったか不明)(B)
ただ、A/Bの区別が簡単ではない。
三脚固定だとして横・縦写真の猫の鼻先と樹木の特定の枝先の長さを計測して比較する。
ある程度絞り込みながら、絵像の感じの比較になるのかな〜。撮影に時間がかかっているだろうから光線の具合など変化して・・・。いや、梅雨時だがら曇天で一様かな〜。
時間がかかりそうなので、考えるの止めました。もっとも、考えても正解はだせませんが・・・・。ヒヒヒ。
わたしとしては早く結果が知りたいです。
書込番号:8005240
0点

う!諸先輩もまだ参戦してないし…。
かけだしとしては1と7と10、2と6、3と8、11と12など気になる対決があるのですが。
沼の住人さん、大変お手数ですが、
PENTAXアルバム、永久保存版にしたいので正解発表をそちらにもお願いいたします。
書込番号:8006153
0点

毎度ご苦労様です。
今回もさっぱりわかりませんので、予想は控えさせていただきます。
ただ、Aの写真が気になりました。
他の写真に比べて、
・背景が一番ボケているように見える(ついに目にきたか?)
・光点のボケの大きさが一番大きく見える
・光点のボケが角張っていないように見える(円形絞りか?)
と思いました。だからと言って、どのレンズを使ったのかはわかりませんです。
書込番号:8006309
0点

見る目も腕もありませんが、気楽に参加します。
まず画角が広いグループのF、G、Lは、解像感が高く諧調も良いFをFA31L、ボケがうるさくやや甘いLをPENTAX30、シャープなGをSIGMA30としました。
画角が狭いグループのB、D、H、Kは、シャープでカチッとしているHをDA40L、柔らかいDをFA43L、Hに描写が近いBをM40、コッテリとしたKをULTRON40にしました。
最後に画角が中間のA、C、E、I、Jで、シャープで点光源が6角形なCをFA35、ボケが大きく解像感があるAをDistagon35、シャープなIをDA☆16−50、ボケが8角形なEをDA16−45、コントラストが高いJをDA35Lとしました。
結果、A−9、B−1、C−4、D−5、E−11、F−3、G−8、H−7、I−12、J−6、K−10、L−2です。
書込番号:8007000
0点

こんばんは。
ほとんど見分けがつきませんが参加させていただきます。
まず画角が狭くみえるもの、A、D、E、Gのうちぼけが大きく絞ってなさそうなものがM40。
M40は絞り5枚なのでここしかない。
画角が最も狭く見えるEがFA43。
Eと似ているDをDA40。
残ったGをウルトロン40。
次に画角が広く見えるものB、I、Lのうち絞ってなさそうなものがSMC30。
これも絞り5枚なのでここしかない。
SIGMA30は絞り8枚なのでI。
残ったBがFA31。
中間のものはC、F、H、J、K。
Cは六角形が見えているのでFA35。
Jはややあまい感じがするのでDA16−45。
Kはしっかりした描写でDA35。
Hはやや画角が広いのでIF方式のDA☆。
残ったFがディスタゴン。
A:M40
B:FA31
C:FA35
D:DA40
E:DA43
F:ディスタゴン35
G:ウルトロン40
H:DA☆
I:SIGMA30
J:DA16−45
K:DA35
L:SMC30
このように見立てました。
書込番号:8007395
2点

では、お待ちかね?の回答を。
A:1.PENTAX smc PENTAX M40mm F2.8
B:3.PENTAX smc PENTAX FA31mm F1.8AL Limited
C:4.PENTAX SMC PENTAX FA35mm F2AL
D:7.PENTAX DA40mmF2.8 Limited
E:5.PENTAX smc PENTAX FA43mm F1.9Limited
F:9.ZEISS Distagon T * 2/35 ZK
G:10.Voigtlender ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical
H:6.PENTAX DA35mmF2.8 Macro Limited
I:8.SIGMA 30mm F1.4 EX DC /HSM
J:11.PENTAX DA16-45mmF4ED AL
K:12.PENTAX DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM
L:2.PENTAX SMC PENTAX 30mm F2.8
となっております。
各レンズに対する印象は変わりましたか?
しかし、テッサータイプってああいう写りするんだ。^_^;
書込番号:8007484
3点

沼の住人さん こんばんは。
というか終わりましたか。(早!)
たてはるさん。スゴ!!!!!!!
今からゆっくり拝見いたします。(笑)
書込番号:8007588
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ペンタックスがフルサイズの一眼デジを開発中とのこと。
センサーはサムスンらしい...。
↓
http://pentaxlife.com/pentaxsamsung-full-frame-speculations
他社に対してかなり遅れている感じは否めませんが、なるだけ早く出してほしいですね。
他社に乗り換え予定だったのですが、この情報を聞くと少し待ってみるかなぁ...と思いました。
やっぱりペンタの操作系はイチバン優秀だと思うので。。。
645Dとどっちが先なのでしょうね?
4点

ブルボン先頭さん、とても興味深い情報有り難うございます。
自分はついこの前、FA Limitedをコンプリートしまして、フルサイズのファインダーでどう見えて、どう写るのか、興味津々です。
NikonみたいにFX・DXフォーマット両方で撮れたら、デジイチに慣れてる自分としては万々歳です。
心配されるのがレンズのラインナップですね…。 現行のFAとDFA、他社のフルサイズ対応レンズだけだと寂し過ぎますね…。
ガラス・レンズメーカーのHOYAさん傘下になった強みを発揮して欲しいですね。
気長に待ちます(^^;
書込番号:8003614
3点

タイトルに憶測(speculations)とありますね。
記事の締めは「この手の噂(rumors)は1年以上前から流れているが、その情報源はいよいよ信頼できるものになってきている」と思わせぶり。
とは言え、ペンタからフルサイズと聞けば、つい頬が緩んでしまいます。自分的には「年末発表、来春発売」と予測しておきます(根拠なし)。
レンズの件ですがDA★は一部を除いて隠れフルサイズだったりして。イメージサイズはOKでも周辺画質が?という声もありますし、フルサイズ対応のためには一から見直す必要ありとのアナウンスもありますが、K20Dタイプのセンサーは斜めからの入射光の受光能力が高い訳で、意外にそのままいけちゃうんでは?
自分的にはFAでも67/645でも片っ端から付けちゃいたいと思いますが。
まあ冷静に我が身を振り返れば、安く見積もっても20万円台後半にはなるだろうカメラに、おいそれと手が出せる訳はないのですが。
書込番号:8003892
1点

お早うございます。
フルサイズほしいいですね、ペンタは、5Dなどより操作は抜群にやりやすいし、雨ふりなどの撮影に防滴性などでもペンタは安心して撮影が出来ます。うわさが、現実になるのを願っています。
書込番号:8003976
2点

ブルボン先頭さん お早うございます。
レンズはNikonみたいに、135サイズ、DAサイズをカメラ側で切り替え
出来るようにすれば、DAレンズも問題なく使用できますね。
>まあ冷静に我が身を振り返れば、安く見積もっても20万円台後半にはなるだろうカメラに、おいそれと手が出せる訳はないのですが
↑
同感です(・_-)ビクビク
これからは、<<見ない、聞かない、触らない>>
裏金、貯めよ(#^.^#)
書込番号:8004247
2点

そろそろFA☆売って、と、ここ1年以上悶々としていますが、
やっぱり手放せない。。。ペンタのフルサイズ忘れかけてたのに。。。
書込番号:8004300
3点

後だしジャンケンと乗り遅れは、違いますC社は第二世代、N社は二桁FX-Dをとの噂が出ています
C社のFXは価格動向から、生産中止してるでしょう、
ペンタックスさん早くFX出して下さい。
書込番号:8004601
2点

待ってました、フルサイズ。
気が早すぎる?
フルサイズいいですねー!
マクロ画像は大きくなるしいう事なし、と手放しでは喜べない事情があります。
K20Dの1400万画素でもメモリーが足りないのに、またPCも遅い。
でもでも今秋か来春に出ると言った手前、新しいパソコン買うからフルサイズ早く出して下さい。
噂が広まると、開発人もじっとしていられないでしょう。もっとレス続けましょう。お願いします。
このプレスも私と同じ心境かな。
書込番号:8004806
3点

こんにちは〜。
フルサイズが発売されたら、楽しいでしょうね♪
価格面が、気になるところですが・・・。
ご紹介頂いた、HPのセンサーの画像は、サムスンHPの「GX-20」のセンサーの画像と同じ画像のようですね。
実際、現実に成るのか、目が離せないですね。
書込番号:8004879
2点

ペンタックスのフルサイズの噂ですが、フルサイズ用の最新レンズが出ると、より信憑性が高まるのに。出さないかなぁ、フルサイズ用レンズ。。
書込番号:8004968
3点

プロ用向けでというのが気になります。
手の届かないようなモデルじゃ意味ないし。
普及機が出るのは2010年かな?
それならキヤノン・ニコンの普及機で
先に遊んでいるのも手でしょう。
いいんじゃない(笑)。
ソニーは1DsMKV・D3並という噂だし。
書込番号:8004996
2点

出るかどうかは相当疑わしいですが
出すとすれば今のレンズラインナップだとDAレンズも使えるようにせざるをえないでしょう。
APS-Cサイズ時に画質がK20Dを下回ることは許されないので最低でも300Mピクセルで出すでしょうね。
撮像素子サイズの余裕を利用してカメラが水平のまま縦位置撮影が出来るなんてのも面白いかも。
書込番号:8005426
0点

えーと・・・・
元ネタにはフルフレーム式センサを開発中と書いてはありますがフルサイズを開発中とはどこにも書いてありません。
書込番号:8005488
1点

確か、K20Dが発売された後…サムソンから フルサイズ センサーの開発に着手したとのアナウンスは出てますよね。
その際、製品として完成出来るか分からないがとも。
ペンタのフルサイズにも興味はありますが、K20Dの画質は、他社も1〜2年遅れで追いついて来るでしょうし、果たして何処のメーカーのフルサイズが良いのか…ここ1〜2年、楽しみです。
ちなみに、私は既に5Dに乗換え大満足しています(^-^)v
とは言う物の、銀塩はペンタ使ってますので、レンズも全て残ってますが。
書込番号:8005512
2点

Nam2@7676さん
>自分はついこの前、FA Limitedをコンプリートしまして、フルサイズのファインダーでどう見えて、どう写るのか、興味津々です。
私もFAリミがどう写るかは気になります。出すにしても、標準ズームと一緒に出すのではないでしょうか?何にしろ楽しみですね。
モネールダンスさん
>ペンタからフルサイズと聞けば、つい頬が緩んでしまいます。
同感です!発表だけは年内に済ませてほしいですね。(^^♪
生涯ペンタ党さん
>5Dなどより操作は抜群にやりやすいし、雨ふりなどの撮影に防滴性などでもペンタは安心して撮影が出来ます。うわさが、現実になるのを願っています。
ほんとにそう思います。この季節は特に防滴のありがたみを感じますよね(^^♪
す〜まるさん
他社のフルサイズの噂にそわそわしてしまいまして...(+_+)
今年中にアナウンスがあれば他社に浮気はしないんですけどね。
甘柿さん
>レンズはNikonみたいに、135サイズ、DAサイズをカメラ側で切り替え
出来るようにすれば、DAレンズも問題なく使用できますね。
クロップ機能あるといいですね。DA★は安いレンズじゃないので、使えないと困ってしまいます(+_+)
なくてもきっと買っちゃうんですけど。(^^♪
NEGAPOSIさん
>そろそろFA☆売って、と、ここ1年以上悶々としていますが、
やっぱり手放せない。。。ペンタのフルサイズ忘れかけてたのに。。。
すみません。寝た子を起こすような真似をしてしまいました。m(__)m
嬉しかったので思わずスレたてちゃいました。
上野彦馬さん
>後だしジャンケンと乗り遅れは、違います
そのとおりだと思います。少なくとも年内にアナウンスしてほしいですね。(^^♪
常にマクロレンズ携帯さん
>K20Dの1400万画素でもメモリーが足りないのに、またPCも遅い。
私は他社への浮気覚悟で、PC買い換えちゃいました。(^^♪
メモリーは最低2GBは必要ですよぉ(^^♪
キョロ坊さん
>フルサイズが発売されたら、楽しいでしょうね♪
価格面が、気になるところですが・・・。
そこなんですよねぇ。高くても20万円台で、、、できれば10万円台で出してほしいなぁ。
さすがに無理ですかね。
カメラ大好き人間さん
>ペンタックスのフルサイズの噂ですが、フルサイズ用の最新レンズが出ると、より信憑性が高まるのに。出さないかなぁ、フルサイズ用レンズ。。
レンズが先に出たらもう間違いないですね!名称はDFAですかね?
カルロスゴンさん
>プロ用向けでというのが気になります。
ここは気になりますね。画素数が大きいのでスタジオユースでも十分通用するという意味ならよいのですが...。ペンタはリーズナブルが売りだと思うので、ここは考えてほしいところですね。
猫の座布団さん
>APS-Cサイズ時に画質がK20Dを下回ることは許されないので最低でも300Mピクセルで出すでしょうね。
D3はDXをはるかに下回る画素数でクロップしてます。個人的にはそれでいいと思います。
クロップでは600万画素くらいあれば。。。(^^♪
カメラが水平のまま縦位置撮影ってのは相当面白いですね。ボタン一発縦位置撮影ですかね(^^♪
かか2さん
このページの先頭に
about future pro-grade Pentax DSLR based on the full frame sensor that is probably in development by Samsung.
と書いてありますが...。
書込番号:8005735
3点

出たら出たでもちろん大歓迎ですが、K30DでISO3200常用画質を実現してくれれば
個人的にはそちらの方が魅力あります
というのも自分はカメラはAPS-Cから入っており、フルサイズになると
かえって自然な画角ではなくなってしまいます
そして、そこそこあるDAレンズをファインダーで、しっかりクロップ無しで見たい
と言うのがその根拠です
とは言え、ペンタックスが作るフルサイズの絵というのも見てみたいですね
先月号のとある雑誌に出ていた645デジタルの解像感は今存在する全てのデジタルカメラの
数段上をいってましたから!
書込番号:8006007
2点

今晩は。
キャノン5Dで、RAW撮影現像をしていますが、K20DのRAW現像TIFF変換では41.5MBになります、現在の5Dフルサイズよりデーターは、大きい訳ですからPCは現状でも良いんじゃないかと思っています。ペンタも将来フルサイズ出すのであれば、何かの情報ほしいです。
書込番号:8006604
2点

サムスンはペンタだけへの販売じゃ数が知れているから、APS-Cセンサーを
C、N、Sに強力に売り込んでいると何の根拠もなく想像します。協働開発した
ペンタに敬意を表して1年間は他社に売らない猶予期間があるのが普通の契約
でしょうが、本当のところはわかりません。
その意味でも、サムスンのフルサイズがペンタより先にC、N、Sに積まれる
なんて悪夢を見たくないですね。
ソニーも裏面照射のセンサーの開発成功を宣伝しているし、センサー間の
競争が激しくなるのはユーザーにとって吉でしょう。フォビオンが今後
どうなるのかも興味津々です。
書込番号:8006935
2点

>ソニーも裏面照射のセンサーの開発成功を宣伝している
ソニーの反転センサーが早く実現したらそちらを採用してもらっても良いですね。
完全平面センサーなのでフレアは厳しいかも知れませんが。
サムソンK20D型でもソニー反転センサーでも、井戸底=周辺減光=問題はほぼ抜本的に解消されるとすると、フルサイズ最適化レンズの敷居も低くなるのではないでしょうか?
書込番号:8007529
4点

フルサイズの製品技術の開発は継続しているとは以前から言われている話だと思います。
たしか、K20Dが発表されたころ、サムスンがフルサイズのCMOSも開発していると発表していたと思います。まあ、その両方の話が再度肯定されただけとの気もします。
CMOSセンサーを見ていると、かなり使用方法によるカスタマイズがされている印象を受けます。どのような機能を持ったカメラを作るかでCMOSに要求される要求仕様も変わってくるのでしょう。その辺の自由度を上げるためにソニーの素子からK20DではよりPENTAXの要求に特化したサムスンの素子を採用したわけでしょう。一方、サムスンもPENTAXから詳細な要求技術のすり合わせ、ノウハウの提供がなければK20Dに採用されたようなCMOSの開発は出来なかったでしょう。現在の協力関係を見てみると、将来、製品化を検討するフルサイズの技術検討を一緒に進めていると考えていいのではないでしょうか?
ただ、それがすぐに製品化されると短絡的に考えるのはどうでしょうね。
新しいCMOS、特にK20Dで採用されたCMOS技術をサイズアップしたようなCMOSを開発するためにはおそらく現状の技術では無理なのではないか、と思います。まず、APS-Cサイズで動作を高速化させて、電子シャッターで高速連写しても画像が流れないくらいのスピードを確保してからというように思いますし、そのくらい高速化したCMOSを商用ベースで採算が取れるくらいまで市場が育つ必要があるでしょう。
徐々にフルサイズ機が増えるといえども、現在のAPS-C機の市場を逆転するくらいの勢力にすぐに育つとは考えられません。あと数年はかかるでしょう。そのときには、オールニューのPENTAXフルサイズ機が出てくるように思いますね。
ペンタックスがフルサイズを開発中?という噂に関してはおそらくYES!ですが、じゃすぐに製品が出てくるのかということについてはNO!だと思います。
キヤノンだって、5D後継機にはずいぶんと手間取っているんですから、そんなにすぐには無理でしょう。
と思いますけどね。^_^;
書込番号:8008026
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こってりした発色が良いですね。
ソニーのあっさり薄味の色再現とは段違いで
羨ましい限りです。
書込番号:7994117
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、ほんのちょっとでこんばんわ
カメラを落とした人の気持ちがわかりました。
私も先週、準落下させてしまい、破損の憂き目にあいました。
見た目でダメなのでカメラ屋さんへ直行、
「こんな壊れ方、見たことない」
と言う店長に預けてから一週間、
「安くしてやってと頼んだけれど23.2K¥掛っちゃいます」
と電話がありました。
・マウント曲がりでミラーボックスユニット交換。
・ホットシューのはがれ(上部カバーの一部ごとメリッと)で交換。
・イメージセンサーは無事。
根拠なしで50k\くらい覚悟していたので、
『あっ、続行してください』さらっと言った訳です。
『ところで完了は?』「MAX2週間です」意外と早い。
イメージトレーニングを気取り、
双眼鏡でカワセミ観察の日々は続きます。
ボーグの望遠鏡を付けたK20D(L=60数センチ)、
ホットシューには照準器という姿のままで、
少しの間だけのつもりでカートの収納部へ入れました。
三脚をしまおうとカートに背を向けた時、
カートごと倒れてしまいました。(気がつけばそこは坂道)
ボーグ用ケースからはみ出していたK20Dが、
照準器からコンクリートに倒れたというお粗末です。
”こっ恥ずかしい”ですが、
油断大敵の例と、掛る費用の報告ということで。
3点

人の気持ちなんて理解できなくて良かったのにね、
ご愁傷様でした。
安く修理できるのがせめてもの救い!
書込番号:7984254
3点

ご愁傷様です‥o( _ _ )o
お金も痛いですが、2週間入院というのも辛いですね‥。
全損でなかったことがせめてもの救いでしょうか。
私もK10Dを何度かぽろっと落とししましたが、幸いにも今のところ無事です。
なので結構一眼レフって頑丈なんだ、と思い込んでました。
これからは気をつけるようにします。
少しでも早く戻ると良いですね(^O^)
書込番号:7984280
2点

bunny2さん
こんばんは
おむすびころりん、ご愁傷様です・・・
私も何度かおむすびころりんしましたが、不思議とカメラは無事でした。
それでもあのスローモーションは忘れられません(^^ゞ
ボディはやっぱりマグネシウム合金ボディのほうがいいのでしょうか。
カメラは精密機械ですから、それでも無事ではないこともあるでしょうね。
カワセミに限らず、鳥さんは双眼鏡で観察すると、いろいろ生態もわかってきて、
カメラが帰ってきたときはさらにすばらしい写真が取れるかも。
ピンチがチャンス(^^vぶぃ
書込番号:7984290
2点

ぼくちゃん.さん 、こんばんわ
あなたののHP経由で入手した、
メモリーをメインで使わせてもらっています。
(今のところ不具合がないのでよろしいです)
>人の気持ちなんて理解できなくて良かったのにね、
そうです、理解したくない気持ちの一つでした。
気を付けてくださいね。
_______________________
ペンタッくんさん、こんばんわ
お見舞いありがとうございます。
>全損でなかったことがせめてもの救いでしょうか。
はい、中の配線が見えた時は瞬間、覚悟しました。
>これからは気をつけるようにします。
それこそ、わが意を得たりです。
__________________________
パラダイスの怪人さん、こんばんわ
>それでもあのスローモーションは忘れられません(^^ゞ
クチコミで拝見した時は、失礼ながら笑ってしまいました。
>ボディはやっぱりマグネシウム合金〜
>それでも無事ではないこともあるでしょうね。
そのとおりーっ。
弁当箱の豆腐がグチャグチャってなもんです。
低反発クッション巻がいいかもです。
>さらにすばらしい写真が取れるかも。
腕は修理対象外なので・・・
書込番号:7984396
3点

『あっ、続行してください』さらっと言った訳です。
それしかないでしょう(笑)。
>イメージトレーニングを気取り、
双眼鏡でカワセミ観察の日々は続きます。
あ。こちらの方が確実に厄介ですね〜。ご愁傷様。
しばらくカメラの呪縛から解放されますね。
書込番号:7984831
1点

有り難うございます。
ぼくも一度、
その時は宮崎にSL撮りに行くのに、
地下鉄のホーム走っていた時、バッグに入れた状態で、
バッグのひもの金具がはずれて落としたこと有るんです、
PENTAX6X7 と NIKON F2
その時は真っ青になりましたが、
6X7は角が少しへこんだだけで、真鍮むき出し、今も元気に働いてくれてます。
F2は全く被害無しで、宮崎でSL撮ってきました。
書込番号:7985052
0点

秀吉家康さん、こんばんわ
ちょっと食事しておりました。
>しばらくカメラの呪縛から解放されますね。
だと良いのですが、観察中は
友人のカシオEX-F1+スコープが繰り出す、
秒間60アッパーカットの数々でたじたじです。(W)
なにせ無意識に撮れているのですから。(これに対する異論は置いといて)
(EX-F1サイトのスライドショーは驚がくです)
当然こちらはK20Dで善戦し、
いかに画質で勝るかの勝負となります。
腕が要求され、大変荷が重いです。
___________________________
ぼくちゃん.さん、どうもです。
>ぼくも一度、
なーんだ、大先輩だったのですね。(W)
使用上支障なく何よりでしたね。
>6X7は角が少しへこんだだけで、
>真鍮むき出し、今も元気に働いてくれてます。
真鍮むき出し?
ひょっとして真鍮ダイキャスト製ですか?
聞いただけで重そうですが。
>F2は全く被害無しで、宮崎でSL撮ってきました。
バッグにしっかりはいていたのが良かったのですね。
短時間でもパッキングは慎重にですか。
教訓になります。
書込番号:7985425
1点

bunny2さん こんばんは
私もボーグ77EDUを使っている者です。カメラはK10Dですが…。(K20Dほしい)
望遠鏡なので、長さがあるのと荷物が増えるのは事故のリスクが大きくなるのでしょうね。
私は三脚は使わずに、手持ちで撮ることが多いですが、手振れ補正がきいていると思えます。あと、明るさがあればスナップインフォーカス(20はキャッチインフォーカス?)は使えます。
K20Dの性能アップで、退院後はよい写真が撮れるとよいですね。(あまりよくなっていると、K20Dへいってしまいそうで怖いですが)
書込番号:7985611
1点

ryu-masaさん、こんばんわ
同じ機種の使い手に来ていただきうれしいです。
じつは何回かブログに寄らせてもらっています。
重量・値段度外視の超望遠レンズ沼を避け、
一粒で複数倍おいしそうなボーグへと回避したのです。
>(K20Dほしい)
お待ちしています(W)
>望遠鏡なので、長さがあるのと荷物が増えるのは
>事故のリスクが大きくなるのでしょうね。
腰も良くないので、迷彩カートおじさんとして、がらがら言わすようになりました。
>手持ちで撮ることが多いですが、手振れ補正がきいていると思えます。
77EDUで手持ちの方がけっこういるようですね。
とはいえK10D入れると3kg弱、とても真似できませんでした。
>(あまりよくなっていると、K20Dへいってしまいそうで怖いですが)
お誘いできるようなものが撮れれば良いですが。
とりあえず他の人のを見て、逝っといてください。
書込番号:7985953
1点

私も,カメラ落下を経験してしまいました。
それも,K20Dを買ってきた日に・・・
といっても,落としたのはK100Dのほうで,K20Dはバッテリ充電中でした。
しかし,レンズはFA43mmLimited!
スローモーション・・・ ほんとにそうですね。
私の場合,K20Dと一緒に新しく買ってきたカメラバッグに入れてきちんとふたを
閉めずにバッグの肩紐でなくてハンドルを持ったのが原因ですが,地上1mちょっ
との高さからコンクリートに落下しました。
目の前が真っ暗になりましたが,確認してみると外観のダメージはFA43の純正レ
ンズフードの縁と,K100D本体の手前側左下の角に傷がついた程度で済みました。
内部的には・・・影響がなかったと信じています。
K20Dを買ってきたもんだから,K100Dがすねたかな?
書込番号:7990766
1点

にわかタクマルさん、おはようございます
<何も考えず>とか「このくらいなら大丈夫」
の先に待っているものが怖いですね。
>〜地上1mちょっとの高さからコンクリートに落下しました。
うーん、K100DとFA43mmLimitedでコンクリートですか。
ショックが浸透していないと良いですね。
写りに首を傾げる前に点検に出すと安心できますよ。
(説教の出来る立場ではないですね)
休憩中のDA☆200も転がりぐせがあり、
保証期間中に点検依頼しようかと思います。
書込番号:7991029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





