
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 22 | 2008年5月31日 23:49 |
![]() |
24 | 13 | 2008年5月31日 00:15 |
![]() |
29 | 16 | 2008年5月29日 21:41 |
![]() |
3 | 4 | 2008年5月28日 12:23 |
![]() |
11 | 7 | 2008年5月28日 07:42 |
![]() |
32 | 25 | 2009年12月23日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ようやく更新されましたね。
さっそくダウンロードだけはしておきました。
併せてPENTAX REMOTE Assistant 3 ソフトウェアも更新されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/05/28/8570.html
http://www.pentax.jp/japan/support/download_digital.html#soft
12点

かずぃさん、速報ありがとうございます。
PPL 3.51では、カスタムイメージ「人物」「風景」「雅」「BW」などが加わりました。RAW現像に限り、旧機種K10D K100DのPEFファイルでも、使えますよ。ただカメラ内現像と同等の機能が使えるわけではないようです。
残念ながらファインシャープネスには、対応していませんが
新しい、RAW Codecにより、Windows フォトギャラリーでもK20DのPEFファイルが表示出来るようになりましたが、うちのPCではノロいです(笑)。RAW現像に限っては、素直にPPB PPLを使うほうがいいようです。
書込番号:7866888
0点

かずぃさん、情報、ありがとうございます。
早速、アップデートさせて頂きました (^^ゞ
後は、ファインシャープネスさえできればねぇ...
書込番号:7867610
0点

かずぃさん こんばんは。
情報ありがとうございます。
早速アップデートといきたいのですが、
私のパソコンは Windows 2000 なのでどうしようか考え中です。
ま〜、カメラがK100Dなので、今のままバージョン3.12 でも良いかな、とも思っていますが・・・。
書込番号:7867767
0点

かずぃさん、ども。
早速...!
ウッカリしていたシルキーピックスも...!
書込番号:7867785
1点

皆さん、レスありがとうございます。
僕も先ほどアップデートしましたが、K10Dユーザーとしては大して恩恵がないような気がしています。追加されたレンズは1本も持っていないし・・・。(^^ゞ
PPLでは相変わらずJPEGデータの編集はできないようですね。そろそろできるようにしてほしいです。
書込番号:7867938
0点

情報を有り難うございました。
K100DでWin2Kですが、私もアップデートして見ました。
使う使わないは別として、画像処理の選択肢が増えたのは非常に有り難い事です。
ナチュラル・鮮やか以外に人物・風景・雅・・・更にピクチャーやシーンまでも・・・
PPLの表示画面ですが、カスタムからフルオートにすると設定が初期化されてしまうので
シルキーやDPPの様にプレビューメインの1画面だと使い勝手が良いのですが・・・
書込番号:7868305
2点

かずぃさん こんにちは。
>PPLでは相変わらずJPEGデータの編集はできないようですね。そろそろできるようにしてほしいです。
おー、同じ気持ちの方がいてうれしいです。
私もPPLでJPEGいじれないかなと思っていました。次回に期待!! ですかね。
ブラッド・ウッズさん
Windows 2000でも問題なく動作しますか?
問題なければアップデートしようかと思います。
書込番号:7868915
0点

かずぃさん、こんにちは。
情報ありがとうございました。昨晩早速アップデートしました。
普段、DarkroomばかりでPPB/PPLは使っていないのですが・・・
私もK10D使いですが、評判のいい「雅」が試せるのは嬉しいですね。
あとは、パフォーマンス改善。あまり感じられませんが(^o^;
この勢いで、K10Dファームウェアのアップデートも期待!!
書込番号:7868967
0点

情報ありがとうございます。
14MのRAWファイルをサムネイル表示は欲しいなと思ったもののひとつですが、やはり動作が遅いですか。
また、K10Dでもカメラコントロールができるようになったのは大きいかもしれませんね。そういう私もK20Dで使ったことありません。(汗
書込番号:7869038
0点

他社ソフトのように設定を自動保存してくれたらいいのに
個別に調整して一気に現像が出来たら、動作が遅くても我慢できるんだけどなぁ
他社ソフトがレンズIDが残せないから純正を使いたいんだけど…
書込番号:7869346
1点

情報ありがとうございます。
僕はK100Dですが、DA35マクロのレンズ名を表示する為だけにバージョンアップしました。
カメラ本体のソフトのバージョンアップはもうないのかなぁ。
書込番号:7869855
0点

ありがとうございます。
PPL、Vista+デュアルコア環境だと若干レスポンスが良くなったような気がします。
マルチコアCPUへの対応強化をしたのかなと感じました。
カスタムイメージは予想外だったので嬉しかったです(^^)
書込番号:7870791
1点

インストール後にバージョンを確認しようとバージョン情報を表示したら、"HOYA CORPORATION"の文字列がありました。
当然といえば当然なのでしょうが、何故かちょっと寂しい気持ちになりました。
書込番号:7870802
0点

かずぃさん 情報ありがとうございます。
早速ダウンロードして使ってみました。
K100Dでもカスタムイメージやピクチャーモード、シーンモードまで使えるんですね。
PENTAXさんありがとう!!!
RAWで撮った写真をいろいろ設定を変えて「ぁ〜こんなに変わるんだ!」って楽しんでます。
今まではほとんどJPEG撮りでしたがこれからはRAWの使用頻度が増えそうな予感がしています。
で、そのうちにK20DとかK200Dへの誘惑に負けたりして・・・
書込番号:7871593
0点

ペンタスキーさん、こんばんわ
Win2KSP4でも特に問題は無い様です。
因みにパソコンは余ったパーツ(CPU・セレロン2.4GHz/メモリ・1GB)で作った物で
アプリとデータは別のドライブにインストール及び保存しています。
動作等はバージョン3.12の時とあまり変わらない様な気がします。
書込番号:7871854
0点

ブラッド・ウッズさん こんばんは。
>Win2KSP4でも特に問題は無い様です。
>動作等はバージョン3.12の時とあまり変わらない様な気がします。
本当ですか。よかった〜。
それではアップデートしちゃいます♪
教えていただき、ありがとうございます m(__)m
RAWで撮った写真で、カスタムイメージが使えるとのこと。
アップデートして、試してみるつもりです。
書込番号:7871984
0点

ALPHAです。こんにちは。
こちらで教えていただいて早速アップデートしました。
当方、いまだ*ist系ですが、『雅』が使えるようになったのは
うれしいですね。
あいかわらず、旧ユーザを大切にしてくれるPENTAXさまさまです:-)
PS.[宣伝]AOCOクラブ 新URLで運営中です。
# ペンタスキーさ〜ん、遊びにきて〜(^^;;
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:7875744
0点

かずぃさん こんばんは。
とりあえず、会社のPCでアップデートしました(内緒ですよ・・・)。
雅が使えて良いですね。
今までRAW撮りは数枚しかしてないのですが、これからは増えそうです。
ブラッド・ウッズさん、次は家のWin2000でアップデートしてみます。
ALPHA_246さん ご無沙汰してます。
後ほどお邪魔します。m(__)m
書込番号:7876088
0点

ペンタスキーさん、こんにちは。
もうアップデートされたかと思いますが、如何でしたでしょうか?
あまり参考に成らないサンプルですが、PPAの参考画にアップして見ました。
(スライドショー形式で表示した方が解り易いと思います。)
雅も非常に良いですが、シーン・料理やテキストも面白いのではないかと思います。
彩度・コントラスト・シャープネス以外も調整している様で色々と遊べそうです。
トーンカーブをいじるのが面倒なアバウト派としては嬉しい限りです。
書込番号:7878799
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさんこんにちは!!
たった今、
カメラマンWebの「PENTAX K20D Blog 進化の玉手箱」の第7回目がアップされました。
サブタイトルが『さあ、「ダイナミックレンジ拡大」の意味を理解しよう』です。
まだ読んでないのですが、これからじっくりと読んでみようと思います。
2点


こんにちは。
ちょっと読んでみました。
> じゃあ、ダイナミックレンジは広ければ広いほどいいのか、というと必ずしもそうではありません。(中略)ダイナミックレンジが“広すぎる”と、確かに階調描写は豊かなのですが、しかしその写真はコントラストのない、ネムい調子で、シャキッとしない印象を受けます。
オーディオの話が出ていましたが、それでいえばダイナミックレンジ拡大機能は「コンプレッサー」ではなく「リミッター」のようなものです。
この説明では「コンプレッサー」と同じと思われてちょっと誤解を生むような気がします。
書込番号:7865900
2点

m_oさん
オーディオでの「音域の再生できる範囲」と言っているだけで、"リミッター"とか"コンプレッサー"という難しい役割のことは言ってないので誤解はないと思います。
むしろフィルムでの"ラチュード"の延長での解説になっていて、
オーディオに詳しくない私には、とても解かりやすかったのですが…
言葉の表現って、ややこしいですね!
書込番号:7866281
0点

私の書き方の方がわかりにくかったですねm(__)m
時間が経ってから読み返してみましたが、やはり「ダイナミックレンジが広い」と「ネムい調子で、シャキッとしない印象」というのがつながっているように読めます。
「ネムい、シャキッとしない」は入力のレンジの広さに対する出力のレンジの狭さの問題であってダイナミックレンジの広さとは違う問題だと思います。
ネムくないシャキッとした出力結果を得るためには、本来はモニターや印刷のダイナミックレンジも同じように広くなればいいのですが、現実にはなかなか大変なのでカメラ側が工夫しているわけです。
(たとえばフジのS5ProはK10Dあたりと比べてかなりダイナミックレンジが広いようですが、K10Dで撮ったものと比べて格段に眠いということはないはずです。)
ダイナミックレンジ拡大機能もカメラ側のレンジの押し込め方のひとつの新しい工夫だと思うので、説明を端折らないでもう少し丁寧に書いてほしかったと思いました。
たとえばsRGBとAdobeRGBの話で「AdobeRGBを使うとsRGBを使う場合より色がくすむことが多い」とだけ説明されたらやはりそれはマズいと思うのです。
そんな思いで重箱の隅をつつきましたm(__)m
画像は「コンプレッサー」と「リミッター」の違いをトーンカーブでたとえてみました。
カーブが寝る(水平に近く)とネムくなるわけですが、リミッターの方は中間域では変化が少ないのがわかっていただけると思います。
#仕事が片付かないのでもしレスがあってもすぐ返信できませんm(__)m
書込番号:7866738
1点

ペンタスキーさん、今晩は。
>オーディオに詳しくない私には、とても解かりやすかったのですが…
出番です!!!秀吉家康さん
私も長岡鉄雄さんの本を読んで、
TE27スプリンタートレノ売り払って、アンプ、スピーカー(JBL)
自作しました。(^_^)
m_oさん
同じ、道を???
書込番号:7866880
1点

>m_oさん
すみません、で、何がおっしゃりたいので?
書込番号:7867729
3点

>出番です!!!秀吉家康さん
甘柿さん、おはようさん(京都弁)・・・ちと遅れたかな〜。
長岡 鉄男・・・カメラの板ですから。まま・・・抑えて抑えて。今日は雨のようですが、そちらは如何ですか。
書込番号:7868854
0点

>m_oさん
オーディオの話は、「ダイナミックレンジ」という言葉に関して*だけ*であって、
「ラチチュード」のところからは既にオーディオの話は終わり、
写真の世界の話になっています。
そもそも、コンプレッサーとかリミッターとか、使われてもない言葉を出してくるのは、
自分の知識を自慢したいだけ、と認識しますが、よろしいですか?
書込番号:7869377
6点

私の書き込みでご不快になった方も多いようでごめんなさい。
「ダイナミックレンジが広すぎるとネムい調子でシャキッとしない印象を受ける写真になりやすい」という説明は端折りすぎだからもう少し丁寧に書いてほしかった、と書いているつもりなのですが、私の文章力が足りないようですねm(__)m
「コンプレッサー」と「リミッター」は録音の専門家でさえ最近はわからない人もいるかもしれません。
ですので普通の人はわからないでしょうから興味のない人には「ウルサい奴がわけのわからないことを書いてケチつけてる」と思われてかえって無視されていいかなー、と思ったのですが逆効果でした。
一応、どういうものかの説明で画像を作ったので、試してもらえればどういう動作をするものかわかると思ったのですが…
#ちなみにやはりオーディオの世界でデジタル化が進む時に今のデジカメの白トビと同じような問題があったのですが、コンプレッサーとリミッターはその時には注目されていたかと思います。初期のCDは音量レベルが今より低いのが多いですがまさに「白トビを避けるためにアンダーで撮る」のと同じ発想です。
価格コムの掲示板は「製品をより理解するための情報交換の場」と思っていましたので、ポンポン書きましたがまずかったでしょうか。
私は撮影については初心者ですのでここの掲示板でいろいろ勉強させていただいている(参考になりましたかボタンをかなり押していますよ^^)ので、たまたま自分が知っている情報を書いて恩返し?をしているつもりなのですが…
目障りでしたら無視していただくようにお願いしたいです、本人には自覚がありません(自慢に値するようなことは書いていないと思っている)ので。
>甘柿さん
私も、長岡鉄男さんのファン(音の好みは違うと思いますが)でした(^^)
書込番号:7870577
1点

え〜!!
みなさま、落ち着いてください。 お願いします m(__)m 。
え〜!!
ダイナミックレンジ拡大機能って、K100Dユーザーの私としては凄く羨ましい機能です。
ベランダの写真、こんな場面で撮影って結構あるんですが、
【ダイナミックレンジ拡大 ON】のように撮れるのっていいな〜と思います。
書込番号:7872050
0点

そもそも、ダイナミックレンジの拡大の「拡大」という言葉が問題であると思います。
田中さんの説明で、
「明部(ハイライト部)から暗部(シャドー部)まで、「どれだけの範囲まで」を階調描写できるか、というのがラチチュードであり、ダイナミックレンジなのです。」
これは、良いとして、もともとカメラが表現し得るこの範囲は拡大することが出来ないにも拘わらず「拡大」というのは、理解するのが難しいですね。
やっていることは、オーディオで言えばソフトリミッターに似て、ハイライトに行くにしたがってトーンカーブを寝かせていく操作のように思えます。ISO感度で言えば、ISO200でハイライト以下を処理し、ハイライト部はISO100で処理ということなのかなと。だから、ダイナミックレンジ拡大のときは、ISO200からなのかと考えています。
従って、素直に表現すれば、被写体が持つ光のダイナミックレンジを「圧縮」してカメラの持つダイナミックレンジの中に収める処理だということになるのではと思いますが、「圧縮」などというネガティブな表現では、売りにならないので、かなり拡大解釈し、より広いダイナミックレンジの被写体に対応できるということで、「拡大」と表現しているのだと思います。やっている内容は、有効なものなので、私も常用しています。
しかし、商品偽装事件が目立つ昨今、言葉づかいには気をつけた方がいいと思います。拡大と表現しているのはペンタックスだけで、他社は、Dレンジオプティマイザーとか、アクティブDライティングとか言って、決して拡大とは言っていないですね。富士フィルムには「拡大」の表現がありますが、イメージセンサーの構造で説明しているのでまあいいかと思いますが。
ついでに、田中さんの間違いは、この表現。「音域の再生できる範囲を表していた言葉」。「音域」といえば普通は、周波数の範囲なんですけどね。オーディオで言うダイナミックレンジは、音の「大小の幅」ですから、カメラ「明暗の幅」とはよく対応しています。
書込番号:7872536
1点

ダイナミックレンジ=S(信号)/N(ノイズ)比でしょう。
S/N比が大きくなればダイナミックレンジも大きくなると思えばいいです。
書込番号:7874210
1点

>オーディオで言うダイナミックレンジは、音の「大小の幅」ですから、カメラ「明暗の幅」とはよく対応しています。
意味不明
以前C板に張ったものモノですが、DR(ダイナミックレンジ)テストの結果を示したものです。
なお、紫色の帯がダイナミックレンジ。メーカーにより、機種によって差があることがわかろう。
First(図表の上) is original image taken from DPReview.
Second(中) is level shifted to find limit in shado
ws and third(一番下) is to level shifted to find limit in hi
ghlights.
書込番号:7876218
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
昨日の35ミリに続き、今度はDA55-300が登場。
シグマのAPO70-300との比較まで出ていて、「お!」と思ったら、ちょうどいいところで「続く」が出てしまいました。(生殺しだあ!)^_^;
何が決め手で伊達さんはDA55-300を追加購入したのかは次回お楽しみだそうです。
ちなみに、作例が多く、結構気に入っているらしいですね。(^.^)
ほんとはレンズ板がいいのでしょうが人が少ないのでK20D板においておきます。
2点

うわあ。Webのアドレスを入れ忘れた!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/05/28/8536.html
書込番号:7864941
5点

続く、のは、決め手の理由じゃなく、
次回レポートするDA★55は驚愕の写りだよ、
と言いたいんじゃない?
書込番号:7865038
2点

沼の住人さん こんにちは。
シグマAPO 70-300mmズームと並べると、DA55-300はスマートに見えますね。
このレンズは一般の方だけでなくプロの方にも好評なようで、
以前、田中希美男さんがご自身のブログで『大当たりのズームレンズ』と仰ってました。
さすが、平川さま設計のレンズ!!
読めば読むほど、欲しくなっちゃいます。
書込番号:7865428
1点

連続ですみません m(__)m
田中希美男さんのブログのURLを貼ろうと思っていたのに、忘れました。
こちら ↓ です。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-264.html
最近怪人さんどうしたんだろう・・・?
書込番号:7865442
2点

みなさん、おひさしぶりです。
大胆予想!「本当に驚くべきなのは、ファインシャープネスを『ー』に設定した時の柔らかで繊細な輪郭の描写である」
・・・・・いかがでしょう?
自分のブログでアポ70-300をべた褒めしておいて何ですが、拡大画像を見たらそう思っちゃいました!
書込番号:7865933
0点

この実売価格帯のズームレンズ・・・過大な期待をしすぎるのも禁物、
DA35mm→DA55−300mmときたら、
本当に驚くべき描写なのはDA☆300mmとみましたがいかがでしょうか?
書込番号:7867088
2点

本当に驚く描写なのはDA☆200mm・・・
誰か当っていると思います。
書込番号:7867509
2点

4304さんと同じく、DA★200mmかDA★300mmが次回に続くと思います!
楽しみですね。
文中では触れられていませんが、本体の大きさがペンタックスとシグマでかなり違いますね。
今回の外観比較写真で良く分かります。
ペンタックスの方が焦点距離レンジが広いのに、コンパクトに仕上がっており、ここだけでも選ぶ価値はありそうです。
さらにフィルター枠が回転しないというのも驚きです。普及価格帯の望遠ズームはフィルター枠が回転してしまうものが多かったと思うので。
書込番号:7867526
1点

皆さん、こんばんは。
DA35/2.8M.Ltd.、DA55-300/4-5.8 とも既に逝っちゃってるんですけど...
DA★200mm か DA★300mm も逝っちゃっとけ... ってことなんでしょうか (^_^;)
書込番号:7868295
2点

安価な望遠ズームの話が、何故高価な単焦点讃歌になるのか分かりかねます。
利用される目的が、まるで違うのでは?
書込番号:7868512
0点

55−300はうわさどおりのキレですが、逆にシグマAPO70−300の描写も侮れませんねぇ。
伊達さんもおっしゃってますが、ボケの柔らかさでは確かに55−300の上を行ってます。
キレ+かっこよさVSボケ+価格の勝負、というところでしょうか。
次回はどうなんでしょう?
やはり☆の300でしょうか。
このシリーズの流れからいくと、同じレンズの紹介2回連続、というのはなさそうです。
驚くべき、っていうぐらいだから、☆の200か300しかないでしょう。
どちらも私には雲の上の存在のレンズです。
で、どっちのほうが雲の上かというと、300の方が雲の上です。
理由は‥値段が高いから!
高けりゃ描写がいいかっつーと16−50の例もあるし、当然そんなことは言えませんが、f2.8の200とf4の300で、f4の300の方が値段が高いってことは、そんだけペンタックスが描写に自信がある、ってことだと思うんですよね。
‥しっかしこれは確かに生殺しだあ‥
書込番号:7868909
3点

>案外、DA18-55mm U だったりして!!
それもありましたね。でも値段は一番安い・・・
書込番号:7868958
1点

>案外、DA18-55mm U だったりして!!
おおっ!盲点でしたね!
でもおおありですよ、オオアリ!
書込番号:7869452
1点


伊達さんに比べると、田中さんのコメントは、文章も下手だが、いつもながら漫談だね〜。ほとんど読む価値がない。
書込番号:7871366
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
安い訳じゃあないけど池袋のキタムラ(中古買い取りセンター)で、ボディー単体もレンズキットも同じ119800だった。
縦に並べて書いてあった。
プライスカードだけで実は値段が違うのか?
もし同価であれば、あれでボディ単体の方買う人いるのでしょうかねぇ。
1点

近所のキタムラでも似たようなことがありますよ。
「新品」より「中古美品」の価格が高いのです。
お店の人に聞いてみると、「中古は引き取った時の値段があるので、店頭で勝手に値引きできない」とか。
「新品の方は、それぞれの地区の競合店との関係で、値引きせざるを得ないのですよ」など。
それぞれ、なにかの事情・都合があって、妙な値段がついているのですね。
それぞれのお店の責任者と交渉すれば、きっと正しい(その時点で相応しい)価格がわかるでしょう。
書込番号:7863169
1点

今日、滋賀のキタムラでそのお値段+なんでも下取り1万円でしたが...。
場所はオンラインアルバムをご覧頂けば解るかと...(汗)。
40D+17-85キットの実質10万円割れの衝撃の方が大きかったけど...(大汗)。
どっちにしても、これ以上持っていても使い切れないので退散しました...(涙)。
書込番号:7863254
0点

シャンプーハットAさん
>お店の人に聞いてみると、「中古は引き取った時の値段があるので、店頭で勝手に値引きできない」とか。
>「新品の方は、それぞれの地区の競合店との関係で、値引きせざるを得ないのですよ」など。
これだと益々買う人はいなくなりますね。中古の性といえば、それまでですが……
買う方の身では、中古もいっぱいサービスしてほしいですね。
Y氏in信州さん
>40D+17-85キットの実質10万円割れの衝撃の方が大きかったけど...(大汗)。
これは本当に魅力的ですね。
でも、ペンタマウントでレンズ沼にはまっている私は金欠で手が出ないですけれど(;.;)
書込番号:7865402
0点

ボディー単体はおとりで、レンズキットを売るための作戦?
お買い得感の演出かも…
書込番号:7865406
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
今気がついたのですが、ユーザー満足度ランキングでずっと6位だったK20Dが4位に、ずっと下の方だったK10Dが3位に返り咲いてます!
よく見ると満足度が小数点2位まで載せてあり、K10Dの満足度は4.99!!
どんだけみんな満足してるんだ〜?
2点

K10Dは実売価格の低下が影響しているのではないでしょうか?
書込番号:7861823
1点

ペンタックスのカメラは、カタログスペックに表れない素晴らしい点が、そして使ってみて初めて解るその良さが底力としてあるからだと思います。
書込番号:7862225
3点

>じじかめさん
いつもタイムリーかつ奥深いレス、拝見させていただいてます。
確かにあの値段でこの機能、満足しちゃいますよね。
>ronjinさん
私もその一人です。
>キャノPさん
まさにその通り!!
今までイマイチペンタックスの本当の良さが伝わってないな〜と思ってたんですが、この満足度ランキングには、大満足、☆☆☆☆☆です!
書込番号:7862957
1点

ハハハッ♪
手にしてみて、初めて解るペンタかな^^
それが、少々じれったかったりですが♪
ペンタは実に、使う側に立ったメーカーだと思います。
名ばかりメーカーに走らず正解だったと思いましたね。
よく言われるAF速度ですが、知人のD40&40D&30Dで
連れだって撮影に行き、貸し借りしますが、
私には、ひいき無しに差は感じられ無いんですよね。画質も。(私はK10Dです)
ハチマキレンズ揃えられてこその、差が、
名ばかりメーカーに、分が有るのかもですが。
名ばかりメーカーの入門機に走るなら
(ハチマキレンズ買えない、前提で!)
ペンタに!おいで^^V
幸せになれますよ♪
私は、ペンタに走って幸せにパシャッっとしてます^^
書込番号:7863666
1点

>くりえいとmx5さん
ども。満足、しちゃいますよね。
>夜霧よ今夜も♪さん
>手にしてみて、初めて解るペンタかな
そのとおり!
参考のにさせていただいて(すいません、一部パクリ‥)私も。
教えたい、使ってわかるペンタかな
そうこうしているうちに、ペンタックス、ワンツーフィニッシュです!!
書込番号:7864743
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dボディ内手振れ補正800mmまで対応してるのでケンコーの800mmf8 DXミラーレンズを購入してみました。
日曜日テストで撮影したタマシギさんのペアです。
ミラーレンズのピントの薄さとリングボケで柔らかな良い感じだと思います。
マニュアルフォーカスですが値段を考えるとコストパフォーマンス高いです。
持った感じもう一回り大きくても手持ち問題なさそうなので直径12cmとして800mmf6.5のミラーレンズをペンタックス様作ってください。
3点

ken-sanさん こんにちは
ケンコーから500mmF6.3とF8の2本は知っていましたが、800mmが出ていたとは
知りませんでした(笑)
私は、レフレックスのリングボケが好きな方なのですが、焦点距離よりもFの
小さい物を出して欲しいです。
できれば、F5.6以下でお願いしたいです〜。
作例ありがとうございます〜。
tamronの350mmF5.6レフレックスのサンプル挙げておきます〜。
書込番号:7861364
2点

今日は。
ミラーレンズ、参考画像どちらもピント良いですね。
ミラーレンズが手持ちで撮影などフィルムカメラでは、考えられませんでしたが流石にKシリーズカメラの手ぶれ補正の効果ですね。私も500ミリのレフレックスを持っていますが、デジカメでは、未だ経験していません、イヤー未だやる事一杯です。
書込番号:7861805
3点

私も、早速使ってみました。
ペンタックスの手振れ補正は良く効きますが、ケンコーの800mmf8 DXミラーレンズの解像感は低いですね。
後からリサイズ時にシャープネスをかなり強めに掛けてやると、それらしくなるのですが、撮ったままではちょっとつらい。
フィールドスコープにカメラアタッチメントを組み合わせた方が、解像感は高かったです。
コストパフォーマンスということでは、十分あると思いますし、軽いので手持ち撮影も楽ですね。
面白いことにペンタックスのカメラでは、明るさF8なのに、フォーカスエイドが効いたりして、ちょっとありがたかったですよ。
ソフトな描写が好みの方なら、問題ないです。(ただし、超望遠レンズだからね。)
私の場合、Tアダプターを何種類か持っていますので使い回しができると思って、つい買ってしまいましたが、この先出番があるかなぁ???
このレンズが得意とする、被写体を探さなくては!
書込番号:7870368
1点

ken-sanさん、こんばんは。
面白いレンズですね。
私も近所に谷津干潟があるので、これで野鳥撮りに挑戦してみたいな、と思わせられますが、ピントが合わせられるか不安です(^^;)
書込番号:7870701
0点

>後からリサイズ時にシャープネスをかなり強めに掛けてやると、それらしくなるのですが、撮ったままではちょっとつらい。
そんなにひどいですかね?
jpegで撮っただけのモンシロチョウです。
書込番号:7871113
0点

写りについては人それぞれ好みがあると思いますがレンズの解像感があるかないかはそれぞれご判断できるようにシルキーでjpegに現像しただけのファイルを貼っておきます。
http://farm3.static.flickr.com/2041/2533108359_dabef09820_o.jpg
手持ちで撮影してますので三脚に据えてピントを合わせればもっと綺麗に撮れるでしょうがご参考までに。
ウズラシギ。
ISO400 1/350秒 K20D+Kenko 800mm f8 DX
書込番号:7871486
0点

>そんなにひどいですかね?
「そんなにひどい」とは言いませんが、期待するほどではないということです。
ken-sanさんは、超望遠もたくさん撮影されているので、十分解っておられる上での評価として、
>コストパフォーマンス高いです。
ということだと思いますが、私は、やはりこのレンズでは物足らないと感じます。
超望遠レンズに何を求めるのか?
・・・「遠くにある小さな被写体を、もっと鮮明に撮影したい。」と言うのが普通ではないでしょうか。
300mm程度のお手軽望遠レンズで撮影した画像をトリミングした場合と、このレンズのノートリの画像とで、焦点距離が長くなったことの優位性がどれほどあるかと感じてしまったわけです。
「リングぼけ」「柔らかさ」「軽さ」「コンパクトさ」「コストパフォーマンス」を否定するものではありません。
作品として、上記の個性を活かすことは撮影者のセンスに掛かってきますので、全く別のことだと認識しています。
しかし、わざわざの800mmの超望遠という焦点距離で求めるものを考えると、「物足りない」になってしまいます。
私の購入したレンズの、”個体不良”というのであれば、申し訳ないのですが・・・・。
書込番号:7871581
3点

優位性はあると思いますよ。
タマシギさんも300mmの廉価レンズで撮影してトリミングしてここまで出ますかね?
遠いウズラシギさんも手持ちでまあまあ写ってると思いますよ。
書込番号:7871895
1点

今日夕方6時50分に手持ちで撮影したケリさんです。
ISO800で1/20秒です。
軽いシステムなのでこの状況でも手持ちで見れる画質で撮影できます。
ミラーレンズは癖のあるレンズだと思いますので始めて使われる方は500mmぐらいのから始められるのが良いと思います。
書込番号:7872078
1点

ken-sanさんの熱意に負けて、もう少し真剣にケンコーの800mmレンズを使ってみました。
まずは、ニコンのフィールドスコープED60(換算800mm相当)との比較。
同一条件でリサイズしました。F値の違いかも知れませんね。
書込番号:7880383
2点

次に、シグマの70−300mmと170−500mmとの比較。
ケンコー800mmは80%に、シグマ170−500mmは50%に、70−300mmは30%にトリミングして、ほぼ同一の画角にして見ました。
書込番号:7880419
2点

鳥さんも少し足しておきます。
出来るだけ同じ被写体を同時に撮影したいと思い、手振れ補正同士になるようにEOS40D+EF300F4ISとK10D+Kenko800mmの比較になってしまいました。
キヤノンのLレンズとでは、比較すべきではないのかも知れません。
書込番号:7880492
3点

感想です。
やはりペンタックスの手振れ補正は良く効いていました。
それから、ケンコーの800mmレンズは軽くて手持ち撮影は楽です。
このミラーレンズですが、ガラスの屈折による色のずれ(色収差)は非常に少ないですね。
それで、解像感が足りなく感じるのはどうしてなのか、考えてみたのですが・・・。
まずは、ピントが非常にシビアであること。ピンぼけになりやすい。
また、当然のことながら超望遠なので、ぶれやすい。
それから、800mmF8の被写界深度の浅さからも当然ですが、それ加えてピント面から僅か少しはなれた被写体の写り方が、普通のガラスのレンズと異なるようです。
リングボケと同じように、入ってきた光を一点に集光しきれない感じがします。
この辺りが、フレアー気味になったり、コントラストを下げさせているような気がしました。
800mmの超望遠レンズを軽量・コンパクトでしかも安価に手に入れられるという意味では、ありがたいレンズではありますね。
書込番号:7880609
2点

シャンプーハットAさん、ありがとうございます。
フィールドスコープやシグマ170-500、70-300との比較は大変参考になりました。
800mmミラーレンズ、値段からすれば健闘だけれどもそれなりに、といった感じでしょうか。
でもこのくらい写れば頭の片隅に置いておく価値は十分ありそうです。
書込番号:7881249
2点

シャンプーハットAさんこんにちは。
参考に載せられておられるゴイサギさん等の写真ピンぼけか手ぶれか両方が組み合わさった物だと思いますよ。
私のタマシギさんの写真と比べるとかなり質の悪い写真ですよね。
私のJpegで撮影したモンシロチョウの写真と比べてもお話になりません。
このお写真でミラーレンズ評価されるとレンズがかわいそうですね。
明日私のブログにFAスターズームとの比較写真を載せます。
http://nkenji.la.coocan.jp/blog/
書込番号:7883351
2点

たくさん写真を撮りすぎて整理に時間が掛かってしまいました。遅くなりましたが、ちょっと報告しておきます。
ken-sanさんの叱咤激励のおかげで、もっとしっかり使ってみようと800mmレンズを持って出かけていたため、思いがけないシャッターチャンスに換算1200mmが使えました。
すべて、自動車の窓枠に手で押さえての手持ち撮影です。
撮った中から、出来の良さそうなのを数枚Jpeg撮ったままで、オンラインアルバムに載せておきました。
皆さんのご参考になればと思います。(データが大きいので、あまり永くは公開しませんから、興味のある方はお早めにどうぞ。)
http://www.imagegateway.net/a?i=o7LCgYyCLq
さて、K10D+ケンコー800mmF8ですが、
自分でも既に指摘したとおり、ピンボケと手ぶれが解像感を下げさせている一番の原因であることは解りました。
さらに言えば、良く効くと認識していたK10Dの手振れ補正機能への過信が、一番の悪さだったようです(微妙にぶれが残るのかな?)。
覚悟を決めて、補正OFFにしてISO感度を上げ、慎重にシャッターを切った方が、ぶれが少なかったわけです。
(しかし、感度アップによる画質劣化が次の不満になってしまいますけれどね。)
またピント合わせですが、一緒に使っていたフィールドスコープED60に比べて、どうもピントの山がつかみ難いこともわかりました。
激薄の被写界深度ですから、あまり近い被写体を撮るべきではないのかもしれません。
それにフレアー気味になることが多いと感じましたので、フードを一考すべきかなと思います。
長いほうはデジスコに任せて、普段はお手軽300mmレンズで撮影してトリミングする方が、私の場合確率が高くて気楽です。
そういえば、シグマの170−500も最近出番が減っていました。
書込番号:7892168
2点

シャンプーハットAさん こんにちは
多くのサンプル見させていただき大変勉強になりました。
EF300mmF4ISのトリミングやフィールドスコープなどの仕上がりの方が
上のように感じましたが、それが購入出来るかが金銭的に問題になるで
しょう。
しかし、kenko800mmF8のサンプルを見ると、思っていたより写っているのに
驚きました〜!!
意外に侮れない感じを受けました。
これはこれで有りかもと〜!!
書込番号:7892341
1点

シャンプーハットAさんこんばんは。
フォーカスエイドに頼られてるとお書きでしたがミラーレンズの様なピントの薄いレンズでは被写体の写したいところにピントを合わせる必要があるのでフォーカスエイドに頼っていてはピントは当然合いません。
お張りになってる写真はメインの被写体にピントが来てないと思います。
>K10Dの手振れ補正機能への過信が
私は手持ちで撮影してますのでK10Dの問題では無いのでは。
シャンプーハットAさんが超望遠レンズの手持ち撮影になれておられないのだと思いますよ。
車の窓枠に置いて撮影する場合は三脚での撮影ではないので手ぶれ補正はOnのままのほうが良いともいます。
一脚で撮影される場合も同じです。
ピントの合ったブレもない写真以外でレンズの評価はされない方が良いと思いますよ。
書込番号:7892521
0点

>一緒に使っていたフィールドスコープED60に比べて、どうもピントの山がつかみ難いこともわかりました。
フィールドスコープに比べピントの山がつかみがつかみ難いこともありませんよ。
私だけの意見ではなくネットで他の方もそう仰っておられました。
フィールドスコープよりf値も明るくなにか見にくい理由でもあるのですか。
私の掲示板に写真を貼っておられる方もフィールドスコープからこのミラーレンズに換えられてお写真のピント良くなってます。
シャンプーハットAさんだけの問題なのでは。
書込番号:7892590
0点

>激薄の被写界深度ですから、あまり近い被写体を撮るべきではないのかもしれません。
私はチョウチョの写真も貼ってますよね。
鳥さんが少なくなってくれば昼休み昆虫も撮ります。
>普段はお手軽300mmレンズで撮影してトリミングする方が、私の場合確率が高くて気楽です。
私もそう思いますよ。
書込番号:7892661
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





