
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 22 | 2008年5月21日 21:38 |
![]() |
12 | 1 | 2008年5月19日 20:41 |
![]() |
5 | 2 | 2008年5月20日 07:49 |
![]() |
3 | 2 | 2008年5月19日 21:56 |
![]() |
17 | 7 | 2008年5月17日 13:45 |
![]() |
11 | 10 | 2008年5月17日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんばんは。
私は「デジタルは白飛びが厄介」と時々述べますが、そんな話題をちょっと。。。
今日、帰宅途中S3proでお世話いただいた某カメラ屋(?)さんへ立ち寄りました。
そこで話題になったのが「白飛び」のことでした。
最近はこの業界も再編が激しく、商売が成り立ちにくいなどの話題から、「最近の写真は」などと話題が転換したところで、K20Dの話が出てきました。
お店の店主は「今度からK20Dにする」と切り出しました。
なぜかと尋ねると、「デジタルは色は鮮やかに見えるけど、ラチュードが狭すぎて補正が効かない」と。さらに「お客から補正を頼まれてもデータゼロのとこは何にもできない。」とぼやき、「いろいろ試してみてpentaxのK20Dがいい。」「あんたもK20Dにしな。」だって。
内心「そんなことは充分承知。でも先立つものが・・・(爆)」と思いつつ、「そうですね。高感度が強くなても、実際くらい場所ではあまり撮らないし、昼間の写真じゃやっぱりすぐ飛んじゃうのがイライラするわ」と。
さらにS3proのあとの様子を尋ねると、「写真館なんかではS3proのあとはS5proで、最近K20Dを使っているって話をよく聞く」と。
ちょっと気になったので、「K20Dはそんなにいいのか?」
「いや、デジタルでの話で、やっぱちゃんとした仕事はフィルムじゃなきゃダメだ。だから最近はマミヤ7が時々売れてる。いくらK20Dがいいとはいえ、まだまだフィルムには勝てないし、白飛びした写真じゃ修整効かないからダメだね。」
、、、といったやりとりでした。最近のスタジオ・写真館などの業者ではK20Dを使っているトコが多いらしい。
高感度域のノイズ問題よりも、日中(明るいところ)での白飛びを気にしているのは私だけじゃなくてちょと気分よかった。
しかし、マミヤ7が何台も売れたというのもスゴイ話ですね。
皆さんは、白飛び問題どうしていますか?
私はたいていマイナス補正かけてます。
光をきちんと読むのは未だに難しいです。
12点

K10Dですが、Mレンズのときはスポット測光で2段暗め、Aレンズでもばらつきますので補正-2から-3。
被写体周辺の黒ツブレは目をつぶりますが、被写体の白飛びは我慢できません。
早くK20DのDRを試してみたいです。
書込番号:7829840
0点

え?マリンスノウさんなら、月末にはお手元にK20Dが届いているのでは?(笑)
スタジオ・写真館のなかで「ラチチュードが狭い」と言っている写真館があるとすれば、単なる怠慢だと思います。
ライティングなり、撮影後の現像処理のルーチン化で今のデジタル一眼ならいかようにでもなるかと?
フィルム時代の設定のまま、機材だけデジタル化して、デジタルのノウハウを蓄積していないのかと。
書込番号:7829907
7点

僕はK10Dしか持っていませんが。
カメラ内手ぶれ補正のお陰で高感度ノイズは気にせず使っています。
だって手ぶれが絞り値にして2〜3段違う、と言われれば、それは感度として読んでも良い訳で、ISO800でも実際には3200程度のカメラ、と思えば十分に納得出来るカメラです。
だから高感度ノイズで騒いでいる方の書き込みを見るにつけ、不思議でなりません。
白飛びは怖いので、白飛び警告で撮って、警告を受ければ遠慮無く撮り直しです。デジタルの良い所はここです。
書込番号:7829968
3点

マリンスノウさんこんばんは。
自分はK20Dですが、以前K10Dを使用していました。
また、自分はフォーカルの会員ですがそこでプロの写真家の講師の方に繰り返し教えていただいたことは、白トビはデータが残らないから補正が効かないということでした。言い換えれば、白トビした場合コピー用紙の白色と同じようなものだとか・・・。ですから、自分はデジ一を使用する場合、白トビ黒つぶれ警告表示と、ヒストグラムを写真を撮ってすぐに確認するようにしています。デジ一の液晶は構図の確認とこのような使用をすることが主になるので、自分は今のK20Dの液晶でも不満は特に無いです。まぁ、きれいで大きいにこしたことはないですけどね。
でも、できるだけ適正な露出で撮影したいので上記のようなやり方で撮影しています。確認して白トビしている場合は、もちろんマイナス補正をかけてます。
K20Dのダイナミックレンジ拡大機能は、今のところ常時効かせています。
K10Dに比べて白トビに強い印象はあります。
K20D大好きです。(笑)
書込番号:7830002
4点

こんばんは。
> 白トビはデータが残らないから補正が効かないということでした。
雑誌の比較記事でK200Dの画像のヒストグラムを見たときはスゴいと思いました。
でもヒストグラムの意味がわからない人にはK200Dは写真だけを見て「ああ、K200D逆光は苦手そうだな」と思うのかもしれません。
K20Dならさらに効果がありそうです。
書込番号:7830386
2点

>TAIL4さん
でもやっぱりフィルムとデジタルの違和感の差を埋めるのは簡単そうでなかなか難しいことだと思います。
DTPの世界では一足早くデジタル化が進みましたが、生半可な知識のために業界そのものが衰退してしまいました。
誰でもできる、今まで難しかったテクニックが簡単に使える、といううわべの情報が先走りパソコン以外は素人に近い人が仕事をするようになって、見かけは個性的でも基礎がなっていない印刷物が多くなり、結果として仕事が安くなっていく一方になりました。
写真館の方が今でもフィルムやS5proのようなカメラにこだわるというのは、意外に的を得ているのかも、と私には思えます。
頑迷なのは困るし、勉強されていないのも困りますが、我流なデジタル化に走るよりは道を踏み外さないような気がします。
書込番号:7830515
4点

訂正
的を得る→当を得る
文章が文章だけにツッコミが入りそうなので(^^;)
書込番号:7830546
0点

マリンスノウさん
こんばんわ
私の場合、良し悪しは別として、
最近 ”白とび対策の露出マイナス補正”を使わないという
変な操作をやるようになりました。
TAvでプレビューし白とび確認後、
露出マイナス補正での画面暗転を避け(思い違いかも知れませんが)、
F値、SS調整で ”白とび寸前の明るい白” を出しています。
書込番号:7830591
4点

カメラが何であっても、写真館で白トビするって・・・?
書込番号:7830650
5点

これ↓もダイナミックレンジに挑戦した写真だったりして。
http://album.pentax.jp/album/350/photo/115410/large/
このところ、ダイナミックレンジ拡張、入れっぱなしかもしれません。
書込番号:7830651
0点

今はリバーサルしか使ってませんが、
適正露出を得たい被写体でスポット測光して、はい終わりです(^^;)
白とびしても別にいいですねぇ。それはそれでいい感じですから。
リバーサルもデジタルもラチチュードの差はありますが、
自分が見た景色と同じに写らない場合があるのです。
その時点で、諦めというかなんというか。
機材の能力の範囲で良い写真を撮ろうと、そう思いシャッターを切るだけです。
書込番号:7830665
0点

>m_oさん
んーーデジタル以前の世界として、リバーサルは元々そんなにラチュードが広くは
無いですし、カメラの設定・ライティング含めてきちんと体系立てて撮影されてい
たと思います。だからコマーシャルやグラビアカメラマンは、デジタルに移っても
比較的早い時期にノウハウを蓄積していたかと。
逆に、街のスタジオや写真館は、ネガのラチュードや多少の露出のブレは修正できて
しまう容易さに甘えていた部分が大きいのかと?
勿論、屋外や修学旅行引率などの撮影は別として、自分の所の環境をデジタルに最適化
できないぐらいなら、これからの写真館は閉めたほうが無難だと思います。
早いところは、EOS10D・D100ぐらいで「これで十分スタジオ撮影が出来る」とデジタルに
移行されています。
勿論、ネガにはネガの良いところがありますが、K20Dでないと・・・S5Proでないと白飛び
してしまうなんて、怠慢だと思いますけど? 感覚間違っていますかねえ。
別にアンダー目に撮らなくてもご自身のスタジオの光源>後処理ぐらいは、ルーチン化
して欲しいです。はっきり言って、一回最適解が出せれば今まで外注していた現像・プリント
の時間・コストを大幅削減出来るんですからね。まあ最終出力がクリスタリオのような
スタジオ用IJで良いかどうかは解りません。
ただIJの出力+ラミネートで一般の人は写真と見分けが付かないのも事実です。
書込番号:7830685
2点

>だって手ぶれが絞り値にして2〜3段違う、と言われれば、それは感度として読んでも良い訳で、ISO800でも実際には3200程度のカメラ、と思えば十分に納得出来るカメラです。
だから高感度ノイズで騒いでいる方の書き込みを見るにつけ、不思議でなりません。
「み」よ、おまえ相変わらずやね〜。
手ぶれ補正が2−3段分あるから・・・・Iso3200同等だとな?!
動くものを撮る人が聞いたら・・・・呆れて口が房が蘭だろ、な。
まあ、静物オンリーならおまえの言うことも判らんでもないが・・。
>私はたいていマイナス補正かけてます。
まあそれが一番無難だね。
マリスノウ、おまえ写真を生業にしている言っていたが。。。無論嘘だろ?
書込番号:7831029
1点

おはようございます。
白飛び問題
案外無頓着だったりします
長時間露光時だけ極力画像処理の負担を減らしたいので(変かな?)
切りますが、他は全てダイナミックレンジ拡大ONです。
あとは撮影時にヒストグラムと白飛び警告チラ見するくらいでしょうか。
先日たまたまダイナミックレンジ拡大OFFにして撮影したらメーターが白飛びしたので
ONに切り替えたら見事に再現されました(作例1)
やはり効果があるんですね。
ただどちらかというと白飛びよりも全体の明るさや雰囲気を重視しています。
K20DになってからほとんどJPEGで、撮影後もさほど追い込んだりしないので、
飛ぶときは飛べ〜 って感じです(作例2、3)
作例4はコンデジですが見事な飛びっぷりでしょう!
でもお気に入りなんです。
書込番号:7831325
0点

白とび、ダイナミック・レンジという事で、毎年撮り続けている難しい花を掲載してみます。
フィルムではかなり現物と見間違うような写真が撮れておりましたが、デジタルになってからは、未だ納得した出来がありません。
K20Dは所有しておりませんので、istDS2と、シグマのSD10との比較です。
早朝の太陽光線が強く、アンダー気味の撮影です。
ペンタは、jpeg撮って出しです。
シグマもオート現像です。
一切主観的調整は行っておりません。
な〜んとなく、シグマの画が立体感が感じられるのですが・・・。
書込番号:7831401
1点

マリンスノウさん
もう少しすればK20Dの価格の最初の文字が1から9に変わりますね(笑)。9の数で購入モードに入る世界のマリンスノウさんであることを願っています。
私は白飛びは、被写体さえ適正露出だと殆ど気にしません。
風景は若干アンダーで撮影します。出来るだけ空も白飛びさせないようにします。曇りの日にはあきらめます(笑)。
色合わせ他は自分でやってカメラ屋さんにデータを渡してプリント(sRGB)若しくは自分でプリント(Adobe RGB)します。
白飛びが絶対悪とは私は思っていません。・・・だから写真の腕が上達しないのかもしれません(爆)。
書込番号:7831849
0点

こんにちは。
>TAIL4さん
いえいえ、私もプロはどんどんデジカメに移行してほしいな〜と思っている一人ですよ(今さら中判で入ってきたら面倒)。
ただ、世代交代が進んで元気な写真館はともかく、もう今さらパソコンも覚えるのも大変だという方に無理にフィーリングの合わない道具を使わせても変な方向に行くだけなような気がするので。
言い方を変えれば諦めともとれるので、私の方がベテラン職業カメラマンに対して失礼で冷たい見方をしているのかもしれません。
S5Proはある意味プロらしい選択のような気がします。
解像度なんてほとんどの仕事は400〜600万画素あれば十分でS5Proの解像力が甘い(限られた作例と伝聞しか知りませんが)というのも問題にならないのではないかと思います。
シャープ感は後からごまかしようがありますが階調の余裕はあって困ることはないですから。
その次の選択がニコンのD3、D300ではなくK20Dだというのも意外というか、面白いというか、ペンタックスのユーザーとしては嬉しくもあります。
先にアップした雑誌記事の比較結果をそのまま当てはめるのは乱暴ですが、キヤノンやニコンが一般受けする絵作りと真の高画質の追求のはざまで暗中模索している間に、デジタル一眼ではマイノリティで新参者のペンタックスがK100D以降はデジタルでの絵作りのコツをつかんでのびのびと進化しているという印象を受けます。
>デジカメスタディさん
> な〜んとなく、シグマの画が立体感が感じられるのですが・・・。
立体感に関してだけなら私の印象と逆です(^^;)
絵の見方は個人によっていろいろだといつも思います。
もっともペンタの方はグリーンが抑えられているような気がする(芝桜の方)のでそのあたりの印象もあるのかもしれません。
ペンタの芝桜の方を勝手に補正してみましたm(__)m(グリーン上げ、全体の輝度レベル少し上げ、微量のアンシャープマスク)
書込番号:7832533
1点

こんばんは。
マリンスノウさん、K20Dに走る写真館って、やっぱり5Dを使ってる所に比べると
少ないかも。多いのはS3Pro&S5Proか、20D〜40D&5Dじゃないですかね。
マリンスノウさんはご存知だと思いますけど、DTP関連に関して写真館はちょっと
遅れ気味でしたよね。それはよく取引を行う卒業アルバムメーカーがその対応に
遅れ気味だったから。
今でも4割以上は反射原稿入稿みたい。僕はフジの30万画素デジカメのDS-7から
プレゼンに使用、4900Zからデータ入稿を始めましたが、それでも美術印刷に耐え
うる画素数というと手札サイズ程度でしたから、35mmネガも中判も併用しました。
今でこそ卒アルメーカーも専用サ−バを用意してデータ入稿に対応してくれるように
なりましたが、メインの取引の大手は、まだCD-Rでの入稿が精一杯みたい。
それでなくても少子化で受注部数は減ってるのに物価上昇に逆行してアルバム単価は
下げられてきてるんで、デジカメで撮ってデータ入稿しないと割りに合わんですね。
けれど、僕の親戚の叔母は小さな写真店をやってて、担当してる2校を顔写真はマミヤ
の645、スナップはEOS-3とEOS-7、集合写真はフジの69を駆使して作ったアルバムが、
デザインは古臭いけど写真の質(アングル・表情・空気感)がすっごく良くて、値段は
少し高めだけど、卒業生とその保護者の評判が良くて、うちの社長が知らずに営業に
出掛けたけれど事務の先生に「○○さんが大きなミスか、年齢的に出来なくなったと
言われるまでは業者を変える気はない」と門前払いを食らったなんて話が有ります。
商品を受け取る側は、デジタルもアナログも関係無いんですよね。良いものは良い。
(それで価格が安ければ本当はありがたい。)
僕は今年は顔写真はD80、大伸ばしする集合写真と校長のカットにはK20Dで挑んでます。
昨年まで使ってたRB67とフジ69は封印。フルデジタルで入稿です。
メインの話題?の白トビについてですが、ブライダルでもスタジオ撮影ではない挙式・披露宴の
スナップでは、白無垢・白ドレスが花嫁の顔より飛びますよね。これ普通です。
D80でもD40でも飛びます。K20Dではまだマシですが、肌色に納得がいきません。最近は会社の
40Dを借りて撮ってます。JPEG撮りでの“楽さ”が違います。
光をまわせるスタジオ内ライティングでは普通白トビするヘマはせんでしょう。。。
書込番号:7834953
3点

読んでいて、α-7 Digitalの「ZONE Hi」が写真館などからの要望で搭載された…と昔に聞いた話を思い出しました。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
出力までの時間もご商売の売りでしょうから、設定した撮影フローにおいて、カメラ内生成画像で目的が達成できるならば機種選定の意味はありますよね。
それに比べたら、趣味のカメラ選定はもっと自由ですね。
書込番号:7835088
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
久しぶりにPentaxLifeという海外のサイトを覗いたら、面白い話がありました。
英語ですけど、サイトはこちら→ http://pentaxlife.com/
項目としては、
1)中国のAIGOという会社がツアイスと組んでMマウントでデジイチを
作るという噂。何故かMZ-Dというペンタの幻のフルサイズ機が
ベースの写真が・・・。
(そもそもMマウントはRF機だし、かなり怪しい記事ですネ)
2)DA21・DA40・DA70Limitedをフイルム機での使用レポート。
DA21はケラレるがDA40・DA70は問題なかったという話。
3)K20Dとα350の高感度でのノイズと解像度テスト結果。もちK20Dの
方が良い。
4)SamsungはフルサイズのCMOSを開発している。でも取り掛かったばかりで
2010年までは出てこないだろうとこと。(そんなもんでしょう)
ご参考まで。
10点

情報ありがとうございます。
自分も気になった記事を掲げておきます。
デジタル一眼マニアック: Pentax K20D レビュー (Camera Labs)
http://dslcamera.ptzn.com/article/4228/k20d-clab-80518
書込番号:7829093
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
一番乗りおめでとうございます。
「雅」良いですねぇ。
K10Dに踏み留まると固い決意をしている私としては、一層寂しさが募ります。
書込番号:7827952
2点

先を越されたっ!! (T_T)
沼の住人さん おはようございます。
ファームウェアのアップデートで、K100Dにも「雅」が欲しいです。
書込番号:7831212
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさまこんにちは。
またまた情報だけで申し訳ありません m(__)m
写真家の相原正明さんが、
岐阜にある三星カメラさんでK20Dのスライドトークショウを開催されるとのことです。
5月31日と6月1日に開催だそうです。
相原さんは、貯金通帳を握り締めて来てください、と仰っています(笑)。
詳しくは相原さんのブログ ↓ をご覧ください。
http://aiharap.exblog.jp/8129949/
3点

ペンタスキーさん どうもです。
情報ありがとうございます。
早速、明日申し込んできます。
書込番号:7829405
0点

OkirakuStarさん こんばんは。
お役に立てたようで、良かったです。
OkirakuStarさんは行かれるんですね(通帳を持ってかな? 笑)。
書込番号:7829555
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

エクストレーラーさん こんにちは
本体を買う予定は無いのですが、ムックは購入するつもりでしたので
発売日を教えて頂き助かりました〜!!
書込番号:7815565
1点

エクストレーラーさん こんばんわ
情報ありがとうございます。
現行ボディ買い増しは考えていないのですが、モデル末期で買っちゃうかもしれないので今のうちにムック本は確保しておきます。
ムック本のせいでボディ買い増しに走ったりして(汗
書込番号:7815658
2点

C'mell に恋してさん、チョア!さん
本体もよろしくです〜(T_T)
書込番号:7815957
0点

K20DオーナーズブックもK200Dフル活用ブックも買いましたが、これも買ちゃいます。
そいえば先週日曜にヨドバシ梅田で「K10D/K100D完全ガイド」が増えていました。
情報ありがとうございます。
書込番号:7816026
2点

インプレスといえば、、、
何か身構えてしまいます。
書込番号:7816515
4点

情報ありがとうございます。ムック本は買いますよぉ。
K20Dオーナーズブック/K200Dフル活用ブックももちろん買いました。
もでボディは・・・・・・
書込番号:7817735
2点

エクストレーラーさん こんにちは
本体が気になるのは当然なのですが、
欲しいのはK200Dかも〜、単三電池仕様なのでK100Dからの移行が楽ですね〜。
しかし、悩むのはISO1600までしか無いことが残念〜。
K20D機能天こ盛りで性能に不満なしでしょうが、専用電池が悩ましい〜です。
書込番号:7818760
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20DのBLOG第5回目は、田中 希美男さん登場で、
「どんどん使いたい! カスタムイメージ」です。
田中さんは、カスタムイメージの中でも『雅』にハマっているそうです。
http://www.digi-came.com/jp/modules/k20d/index.php/05_TANAKA.html
(怪人さま、お先に失礼しました m(__)m)
7点

ペンタスキーさん。
お早うございます、いつも情報流して頂有難うございます。K20D、BLOG第5回 田中希美男さんの「進化の玉手箱」分かりやすく大変勉強になります。
後でゆっくり見て勉強のため毎回コピーして残しています。
有難うございました。次回もよろしく。
書込番号:7813513
1点

生涯ペンタ党さん おはようございます。
返信ありがとうございます。
実はレスが付かなくてちょっとさびしく思っていたのですが、
>いつも情報流して頂有難うございます。
のお言葉で救われました。こちらこそありがとうございます。
以前はK10DのBLOGもありました。こちらは「王様の玉手箱」という副題です。
私はこちらもお気に入りに登録してあります。
よろしかったらご覧ください。
http://www.digi-came.com/jp/modules/weblog1/index.php?user_id=885
生涯ペンタ党さんのHP(九十九島の四季)、時々拝見させていただいてます。
素晴らしい写真で、大変勉強になります。
書込番号:7813611
2点

出るのが恥ずかしくて返信しませんでした。(T_@)☆ \(__)コヶ!
しかし記事はしっかり読ませていただいています。
ありがとうございます。
書込番号:7815458
0点

ひでぷ〜さん こんばんは。
そんな、ひでぷ〜さんが文章苦手なんて、そんな事ないですよ。
でも、ポチってありがとうございます。
くりえいとmx5バーさん こんばんは。
恥ずかしがらずに返信してくだせい。
記事を読んで頂いてありがとう・・・って、私が書いたんじゃなかった。
このブログ、まだ何回も続くでしょう。
時々チェックして、毎回読みましょう!!
書込番号:7815865
0点

ペンタスキーさん、こんばんは。
K20Dの良さをアピールしてくれるブログって、うれしいですよね。
赤外調モノクロモード・・・、かっこいいですねぇ。
早速、試してみたくなりました^^。
書込番号:7816444
0点

ペンタスキーさん
こんばんは
情報ありがとうございます。今晩ゆっくり読ませていただきました。
昨夜は別スレで忙しかったので・・・(^^ゞ
>はじめのうちは、できるだけ各イメージモードの「デフォルト(標準設定)」で撮影することをおすすめします。
>慣れてくると、それぞれのイメージモードの画像の“クセ”がわかってきます。
は含蓄のある言葉だと思います。
書込番号:7816461
0点

うじーさん こんばんは。
>赤外調モノクロモード・・・、かっこいいですねぇ。
左端の岩の表現が他の2枚と違いますね。
ゴツゴツ感がよく分かります。それと空の色も良いですね。
全体的に通常のモノクロがノッペリしているように見えますが、
赤外調のほうは立体感があるように見えます。面白い。
パラダイスの怪人さん こんばんは。
いらっしゃいませ、お待ちしておりましたです(笑)。
別スレお疲れ様です。あちらは長〜いスレなので流し見してました(すいません)。
カスタムイメージ、色々変えられて良いですね。
ところでこのBLOG、次回更新は5月21日の予定だそうです。
目次のページ ↓ の下の方に書いてありました。
http://www.digi-came.com/jp/modules/k20d/index.php/index.html
書込番号:7816778
0点

ペンタスキーさん、こんばんは。情報、ありがとうございます。
赤外調モノクロモード、早速、試してみました。空の青がまだまだ夏ではないですね (^^ゞ
書込番号:7816825
0点

ボンボンバカボンさん こんばんは。
お星様の24mmで撮られた写真ですね。
いいな〜、K20Dでいろいろ出来るし、レンズも増殖中で!!
羨ましいです。
書込番号:7816890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





