
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 11 | 2008年2月8日 13:25 |
![]() |
95 | 19 | 2008年2月7日 14:20 |
![]() |
1 | 5 | 2008年2月7日 11:15 |
![]() |
10 | 30 | 2008年2月7日 09:42 |
![]() |
3 | 10 | 2008年2月6日 05:21 |
![]() |
7 | 4 | 2008年2月5日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
まだ、発売されてないんだから。。。ねえ。
とりあえず、こんな情報が出ていますという事でいくつか拾ってみました。
まず、K20D特設サイト
http://www.k20d.jp/
写真家の相原正明さんのBLOGからK20Dの分だけ(見るたびにちょくちょく増える)
http://aiharap.exblog.jp/i26/
トークライブのレポートを載せているサイト(いくつか)
http://nekonomestill.blog2.fc2.com/blog-entry-1350.html
http://ameblo.jp/kuwa77/entry-10069861142.html
で、総合的に見ると、すぐに買うかどうかはわからないが、買うと思う。(すぐに上級機がでなければ)
4点

交通整理&貴重な情報、ありがとうございました。
とくに
http://nekonomestill.blog2.fc2.com/blog-entry-1350.html
は、ファインシャープネス、ダイナミックレンジ拡大のデメリット、DA☆レンズのイメージサークルなど、興味深い情報満載です。
K10Dの2台体制にするか高感度用にK100Dを買い足すかで迷っていましたが、K20D購入に傾いています。
予算オーバーとK10Dがサブになってしまうのがネックですが。
書込番号:7358305
1点

これは新着でしょうかね?・・・
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-236.html
55-300mmレンズも。
AFに関しては苦言も呈されていますが。
書込番号:7358454
3点

n@kkyさん、おはようございます。
プロカメラマンの田中希美男さんですね。
気がつきませんでした。^_^;
これだけたくさんカメラが出ると雑誌に記事を書いているカメラマンは大忙しなんでしょうね。
文句を言っているようで、褒めているようで。。。らしいといえば、らしいコメント。
書込番号:7358482
2点

「3コマ/秒の連写については、ぼくはそれほど不満を感じないのだが ― 秒間3コマ撮れれば通常の撮影では充分じゃないか、それ以上のコマ速が欲しければそれ相当のカメラを使えばイイだけ 」
パチパチ。
書込番号:7358519
1点

この田中希美男さんて、大上段にかまえて褒めたり貶したり、
まあキャラクタといえばそれまでですが・・・
AFの事を文句言ってるようですが、プロならもっと具体的にどのレンズで
どいういう被写体、どういう条件で問題があるのかを明らかにして欲しいですね。
K10DのAFが他社より優れてると言うつもりはありませんが、
ピント精度に関してはどのメーカも少なからず問題がありペンタだけ取り立てて
騒ぎ立てるのはちょっと?と思います。
プロカメラマンの新藤さんはblogでは他社フラッグシップ機でも
ピンズレは数cmというスタジオで厳密にテストした結果を公表されています。
そのためAF微調整機能搭載というものが搭載され出したのだと思います。
(この機能搭載は現状ニコンD3&D300、キヤノンEOS 1DsMarkV&1DMarkV、K20Dのみ)
http://shindo-s.com/end0509/end38_0605.html#Anchor247542
2006/05/07 久しぶりに大勢でAFピントテスト大会。
http://shindo-s.com/end0509/end54_0709.html#Anchor117794
2007/09/21 EOS1D3、AFマイクロアジャストメント。
http://shindo-s.com/end0509/end31_0510.html#Anchor277002
2005/10/04 EOS1Ds2、1D2、20D、改めてAFピントテストをしてみたら・・・
http://shindo-s.com/ending/end17_0407.html#Anchor113999
2004/07/25 デジカメ一眼4機種、動体AFテスト。ist*Dにビックリ。
http://shindo-s.com/ending/end17_0407.html#Anchor53520
2004/07/21 OLYMPUS E-1 テスト その6/AFテスト2・他機種とグラデ対決。
”結果は意外にも?ist*Dが好結果。”
書込番号:7358566
1点

K20D/α700/40D/D300/D3 感度別比較サンプル
http://www.penfo.co.kr/bbs/zboard.php?id=free&page=1&sn1=&divpage=32&si=off&sn=off&ss=on&sc=off&select_arrange=headnum&desc=asc&no=169617
D3と遜色ないように見えますねぇ・・・
何かテクニカルなミスがあったのか、この5機種のうち、真ん中の
特定の機種はどうにもおかしな写りですね。
何か撮影上のミスがあったことを祈りたいです。他社ながら・・・
書込番号:7358635
1点

n@kkyさん、ありがとうございます。
D300は私の体感ともあってますね。D3はさすがに強い!
ところで、アスキーはまだ開発中だからとK20Dの感度比較画像を引っ込めさせられたらしいですよ。週刊アスキー上では、「使い倒した」と称して、その開発機で画質評価しちゃった岡田カメラマンですが、Web上ではコメントは削除されたのかな?
http://ascii.jp/elem/000/000/105/105527/
書込番号:7358831
0点

元画像で見れば詳細に検討できます。
真中が劣って見えるのは実力でしょう。 これだけ1000万画素と言うハンデの上に股間度では塗りつぶしているのでなおさら差がはっきり出ただけのようです。
とにかくK20Dの優秀さが際立っています。
K20D
http://ascii.jp/elem/000/000/105/105527/
α700
http://monthly.ascii.jp/elem/000/000/087/87177/
40D
http://ascii.jp/elem/000/000/071/71350/
D300
http://ascii.jp/elem/000/000/092/92059/
D3
http://ascii.jp/elem/000/000/101/101585/
書込番号:7358834
2点

股間度---久しぶりに声をあげてしばらく笑ってしまった。ありがとう。
感度を上げると問題になるのはどちらも同じ.....おそまつ。
書込番号:7359232
2点

> ところで、アスキーはまだ開発中だからとK20Dの感度比較画像を引っ込めさせられたらしいですよ。
削除されたのは解像度検証の解像度チャートですね。
^_^;
書込番号:7359252
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
本来、こんな機能が無くても、手持ちのレンズ全てビシッとピントが合えばいいのですが、待望のこの機能がカスタムメニューにあるというだけでK20Dは買いです。
もともとK10Dをブラッシュアップしたものを後継機には望んでいたので、いじくり倒すのが今から楽しみです。
欲を言えば価格は据え置きにして欲しかった。。。
3点

この機能をK10Dにファームアップで対応してくれればと思いますね。
書込番号:7314467
34点

AF微調整機能、明るいレンズで絞り開放を使うなら必須と思います。
TTL位相差検出ですから、AF光学系だけではなくて撮影レンズにより諸収差が違うので、AFの精度や速さに影響するでしょうね。
フィルム時代は、一般撮影では、絞って使うのが常識みたいでしたので、あまり気になりませんでしたが。
デジタルレンズは、色収差が余りありませんからピントがよさそうですが、FAレンズを開放近くで使うとピンずれが多いようで、AF微調整は必須の機能と思います。
ギヤのバックラッシュの影響もあるかもしれませんね。
K10Dも少し記憶数に制限があっても良いので、ファームで対応して欲しいです。絶対欲しい。
書込番号:7315325
15点

この機能は、販売店やSCに機材を持ち込むのが面倒な人にはありがたいですよネ。
車の、パワステ、パワw、ABS、エアバッグ並みに、カメラに標準装備されて行って
欲しいですネ。デジカメならではの機能が、また一つ増えたと言えるでしょう。
------------------
ペンタユーザーではありませんが、ME superさん に1票入れておきました(^^;)
K20Dの販売が一息ついた頃でも結構ですから(笑)、可能なら、ユーザーさん
の願いを聞いてあげてください。> メーカー
たしか、ペンタってファームアップを実施するという点でも
ユーザーにやさしいメーカーでしたよネ!?
書込番号:7319534
8点

ニコンやキヤノンでは、上級機にしかない機能ですが、ユーザー指向のペンタックスさん、是非今度も、お願いします。サービスコストも下げるれるし、メリット大きい。
書込番号:7320097
11点

今回は3つ、ユーザーが自分で対策してくれというオプションがつきました。
この(1)AFズレ調整のほか、(2)死亡画素のリマッピング、(3)背面液晶の色ズレ合わせでしょうか。
元来、1はレンズも含め出荷製品にはあってはならぬ事。3も同様。2は経年による画素欠落など本来望ましい事ではありません。三星電子の新素子の経年劣化傾向を勘ぐってしまいます。
現在、割合はわかりませんが、サービス・センター業務のかなりの作業はこの3点を含むのでしょう。よって、この部分を「客まかせ」にした事で、言い方を変えれば作業量、経費節減が可能となります。
実際、サービス送りは面倒ですから、この3点のユーザー処置は皆が望んでいた事です。K-10でも1の機能はぜひ欲しいですね。
因みに、1のAFズレはK10dで見る限り、製造品質検査が甘いというより、撮像素子が非固定構造ゆえ仕方がないと思っています。XYだけでなく、Z方向にも可動の為の「遊び」を作る以上、前後の動きは避けがたいでしょう。カメラを真上、真下に向けた場合、やはり合焦具合が異なるように感じます。ピエゾ素子を介し撮像素子が固定されているαに比べ、本質的に辛い構造機構です。
勿論、AFズレはレンズ側からの送り出し距離情報の精度、処理アルゴリズムと焦点レンズ駆動量精度のFBループ系全体での問題ではあります。とは言え、どうもこのフローティング機構に今でも疑問を持っています。
書込番号:7320831
2点

Pilot de Guerreさん
「客まかせ」にしたってのは貴方の主観でしかありません。
なんでそういう反応をされるのか不思議でなりませんね。
こういう調整を今後サービスでは受け付けませんという話ならともかく、
サービスへ送る手間や使えない期間のことを考えると
ユーザ自身が(希望すれば)すぐに調整出来ることはメリットこそあれ、
デメリットは全くありませんね。
>三星電子の新素子の経年劣化傾向を勘ぐってしまいます
どうしてそういう根拠のない発想をされるんでしょうかね。
>AFズレを撮像素子が非固定構造ゆえ仕方がない
>ピエゾ素子を介し撮像素子が固定されているαに比べ、本質的に辛い構造機構
ペンタSR方式は前後の焦点方向はボールベアリング(3点?)を介してプレートで挟んで
接触固定する方式ですので 実質クリアランスがゼロと思います。
固定していないのは水平方向ですね。
プレート平面度やベアリングの真円度はAF精度に影響はあるかもしれませんが、
こういう部品はμオーダが常識ですのでどうでしょうかね・・・
オリンパス、ソニーはXY2軸レールを滑らせる方式ですのでこっちはクリアランス
があるんではないでしょうか?
書込番号:7321078
3点

「客任せの責任回避」というより、
(1)はAF調整機能の表化を希望するユーザーの声が多かったこと、
(2),(3)は操作方をマニュアルで説明すればユーザーでも設定可能、
「マニュアルを読んでも分からないお客様はSCへお越し下さい。」
と判断しただけなのかも知れませんね。
書込番号:7321179
4点

Hyper★さん
>ペンタSR方式は前後の焦点方向はボールベアリング(3点?)を介してプレートで挟んで接触固定する方式ですので 実質クリアランスがゼロと思います。こういう部品はμオーダが常識ですのでどうでしょうかね・・・
その通りですね。
3点ボール面受けの面の素度などの影響を確認するため、チャートを下向きと上向きに設置して、それぞれAFピントテストをして見ました。
K10D+FA77 1:1.8 77mm 絞り開放
撮影距離:0.9m
チャートのメモリは、端の粗いメモリが光軸方向に換算して10mm間隔です。
問題ないと判断しました。
書込番号:7321223
3点

私のK10は、レンズの違いもありますが基本、縦位置撮影は後ピン・通常横位置撮影前ピン・45度撮影ジャスピン!(笑)
書込番号:7322570
0点

Hyper*さん
ここを見ていなかったので、返事が遅れごめんなさい。
>「客まかせ」にしたってのは貴方の主観でしかありません...なんでそういう反応をされるのか不思議でなりませんね...ユーザ自身が(希望すれば)すぐに調整出来ることはメリットこそあれ、デメリットは全くありませんね [7321078]
今までは「客には任せない」、「触らせない」のが会社の対応でした。「裏メニュー」が露呈した祭、あっという間に新ファームウェアで封止したのを記憶されていると思います。
>サービス送りは面倒ですから、この3点のユーザー処置は皆が望んでいた事です。K-10でも1の機能はぜひ欲しい [7320831]
と書きました。まったく同じ「主観」をお持ちと思います。
次いで、三星の新撮像素子の劣化可能性の件。
> どうしてそういう根拠のない発想をされるんでしょうかね [7321078]
長年半導体の関連研究分野におります。ピクセル故障は「常識」です。そして、使用実績が皆無の初めての大型素子、信頼できないデバイスには必ず補償措置の対策しておくのが、エンジニアリングの基本。K10dのIMX021にはその処置はしていません。必要が無いからでしょう。
最後に撮像素子の保持機構です。
> ペンタSR方式は前後の焦点方向はボールベアリング(3点?)を介してプレートで挟んで接触固定する方式ですので 実質クリアランスがゼロ...[7321078]
「ボールベアリングによる接触保持」というのは初めてうかがいました。私も分解した実物を見たことが無いので、確信はもてませんが、4コイルによる完全フローティング構造と理解していました。磁力発生が無い場合、3点のロッドに恐らくゴム・ダンパーをかぶせた物で最大移動量が制限される仕掛けと考えていました。そしてそれが正しいとするなら、ピッチングなど部分的偏差も含めZ軸移動は磁力分布次第です。
あまり実体図が公開されていないのですが;
「コーティング+SRを利用した振動によるゴミ除去機能」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/09/14/4596.html
恐らく、基本的に同じと思われる、
「磁気駆動の手ブレ補正ユニット」;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/05/23/3844.html
> ソニーはXY2軸レールを滑らせる方式ですのでこっちはクリアランスがあるんではないでしょうか[7321078]
これをご覧下さい。α100、そして恐らく700でも同様のメカニズムです。こちらは常時接触状態です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html
書込番号:7323900
4点

価格:comさん
>基本、縦位置撮影は後ピン・通常横位置撮影前ピン・45度撮影ジャスピン!(笑)
ひょっとすると、レンズに偏芯があり、ヘリコイドが緩く、少し動くのかもですね。
書込番号:7324529
0点

Pilot de Guerreさん
>今までは「客には任せない」、「触らせない」のが会社の対応でした。
>「裏メニュー」が露呈した祭、あっという間に新ファームウェアで封止したのを
>記憶されていると思います。
「客任せ」という表現の仕方がちょっと気になったもので・・・
ペンタックスがユーザ側にこういった調整方法を開放してくれる事は、
自分で調整するのか、サービスに調整してもらうかの選択肢が増えることになるので
私は全く異議はありません。
・三星の新撮像素子の劣化可能性の件
>デバイスには必ず補償措置の対策しておくのが、エンジニアリングの基本。
>K10dのIMX021にはその処置はしていません。必要が無いからでしょう。
D300のCMOS(ソフトが原因かもしれませんが)も特定条件でトラブルが発生しているようですね。
おっしゃってる補償措置の意味が分かりませんが、ソフトで対策できるような
画素欠陥ならユーザ側でも対応できるようにとのペンタックスの考えは
何もおかしい事はないと思います。
そもそも画素欠陥(初期・長期含めて)ゼロの撮像素子はどこも作れないのではないですか?
サムソンは小面積の撮像素子ではそれなりに実績があると思いますので、
個人的には大判素子だからといって欠陥や劣化が他社より大きい心配はないと思っています。
何より同じ半導体であるメモリ等での多大な実績があるのですから。
・最後に撮像素子シフト式手振れ補正ですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/08/10/4386.html
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/feature.html
「撮像素子はリアプレートの3点支持ボールにより精密に保持されています」
ペンタックスHPに明記されていますので、磁気浮上式?は貴殿の勘違いだと思います。
SRはプレートでボールベアリングを挟み込む方式で、このプレート同士はおそらく
弱いバネで支えていると思いますが、これだと3点の点接触ですので
非常に精度は高いですね。
キヤノンのIレンズS方式は詳しくは分からないのですが、シフトレンズの稼動部に確か
ボールベアリングを使っていて、ベアリングをセラミックから金属製に変更したという記事を
どこかで見たことがあります。
コニミノ(ソニー)方式のV溝は紹介頂いたリンク先を見ると確かに接触式ですが、
V溝の方が加工精度を出すのは難しいでしょうね。
V溝は数ミクロンの精度だそうですが、SR式のベアリングと接触する面の精度は
サブミクロンオーダレベルでしょうね。
「デモ用Anti-ShakeユニットのCCDホルダーを指先で動かしてみると、思ったより摩擦が強く固い。」
とありますので摩擦によるロスや、磨耗、磨耗粉の発生も心配ではありますね。
ただ両方式とも不具合の噂は聞きませんので、実用において問題ないということではないでようか。
ここまで書いて、過去こんな事は議論され尽くされた事では?と思ってしまいました。
書込番号:7324626
3点

SRについてはこちらの記事が参考になると思います。
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2006/08/18/664032-001.html?
書込番号:7325156
2点

>キヤノンのIレンズS方式は詳しくは分からないのですが、シフトレンズの稼動部に確か
>ボールベアリングを使っていて、ベアリングをセラミックから金属製に変更したという記事を
>どこかで見たことがあります。
他社の技術力を知る貴重な情報ありがとうございます。
セラミックベアリングを使いこなすのは難しいんですよね。
書込番号:7333008
1点

Hyper*さん
返信に気付きませんでした。
> 3点支持ボール...このプレート同士はおそらく弱いバネで支えていると思いますが...
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2006/08/18/imageview/images816620.jpg.html
そこじゃさんのリンクのこの構造図中、奥プレート組み付けの3つのベアリングは確認。但し、受け側座面が分かりません。中プレートで直接受ける、又は四角の切り抜き部に平面成型部品を挟むのいずれかでしょうが、前プレートのシンチュウ埋め込みスレッドにもスプリング押し出しボールをつけるとすれば6個。「おそらく弱いバネ」というのは推測でしょうが、はっきりとはご存知ないのですね。
> SR式のベアリングと接触する面の精度はサブミクロンオーダレベルでしょうね
圧延ロール鋼板の平面精度以前に、奥プレートのベアリング穴深度のドリル加工精度をお考え下さい。
何れにせよ、完全フローティング(磁気浮上)でない構造を確認できたことは感謝致します。「磨耗、磨耗粉の発生も心配」する必要があります。ボール固着なども将来起きるかもしれません。
各社、この部分の構造がマチマチですが、それぞれ一長一短があり、他より圧倒的に優れた構造と思わせる物は未だ無いようです。
書込番号:7344294
2点

オリンパスのデジカメは何年も前からピクセルマッピングができます。全機種かどうかまでは知りませんが低価格のコンパクト機にまで採用されていて、取説では以下のような記述になっています。
「CCDと画像処理機能のチェックを同時に行います。この機能は、すでに工場出荷時に調整済みのため、お買い上げ後すぐに調整する必要はありません。調整は、年に一度を目安とし、… 」
ピクセルマッピング機能を採用したから撮像素子の耐久性や信頼性が低いって言うなら、オリンパスのカメラは代々、低品質の撮像素子を採用し続けているってことなんでしょうね。
書込番号:7354662
0点

たぶん、機能がユーザに公開されているか、それともサービス部門に限定されているか、だけの問題のように思いますけど?
自分でできるから公開して欲しいと、AFピント調整のニーズが高かったから、他の類似の保守用機能と一緒にユーザ用のインタフェースを作って公開しただけの話ではないかと思います。
自分でやりたくなければ、サービスに持ち込めばいいだけですし。(^.^)
書込番号:7354758
0点

Pilot de Guerreさん
返信を頂いたのに気が付きませんでした。
>三星電子の新素子の経年劣化傾向を勘ぐってしまいます。
ペンタがピクセルマッピングという機能を載せたことに対してこういう感想を持たれた根拠は?
太威憤ホラマーから頂いた情報ではオリンパスは代々この機能があるそうですが、
オリンパスに対しても同じような感想をお持ちになりましたか?
>AFズレはK10dで見る限り、製造品質検査が甘いというより、撮像素子が非固定構造ゆえ
>仕方がないと思っています。XYだけでなく、Z方向にも可動の為の「遊び」を作る以上、
>前後の動きは避けがたいでしょう。カメラを真上、真下に向けた場合、
>やはり合焦具合が異なるように感じます。ピエゾ素子を介し撮像素子が固定されているαに比べ、
>本質的に辛い構造機構です。
>「ボールベアリングによる接触保持」というのは初めてうかがいました。
>私も分解した実物を見たことが無いので、確信はもてませんが、
>4コイルによる完全フローティング構造と理解していました。
>各社、この部分の構造がマチマチですが、それぞれ一長一短があり、他より圧倒的に優れた構造と
>思わせる物は未だ無いようです。
最初に書かれた内容に対して結論が違っているようですが(笑)
私としては実用性能においてはそのとおりだと思います。
αに耐して本質的に(AF精度面で)辛い構造と思われていたのは考え直されたのですよね。
書込番号:7354984
0点

太威憤ホラマーさん
すいません、呼び捨てしてしまいました。
またオリンパスのピクセルマッピングの件、情報提供有難うございました。
書込番号:7354998
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
istDSのシルバーボディを手に入れてから、SMCP 55mmF1.8とかのMFオールドレンズを付けてサブのお散歩カメラとして持ち歩くことが多くなりました。
最初は、現行の単焦点に手が出なくて中古レンズで代用って思ってたのですが、撮るものが他人の家の鉢植えとか(=^_^;=)、神社の狛犬とかなもので、オールドMFレンズで十分、というか、ピント合わせし易さでMFレンズの方がいいと感じてます。
写りも適度に柔らかくて、お花にやさしい感じで...=^_^;=
で、APS-Cだとやっぱ28mm以下のレンズが欲しいなぁと、最近ヤフオクを覗いてみたのですが、なんか去年より相場が上がっているような気がして。
気になってK20Dのサイトを見ると、「装着できるあらゆるレンズで本来の光学性能を引き出します。」との謳い文句が...
やっぱ、これのせいでしょうか?
あるいは、フルサイズ機への期待?
最近オールドMFレンズに目覚めた私にとっては逆風です。=T_T=
ちなみに、K20Dにオールドレンズ付けてサブで持ち歩くわけにはいかないので、新開発CMOSセンサーとやらを搭載した
手ぶれ補正搭載クラシックデザイン小型デジタル一眼をお願いします。>PENTAX様 =^_^;=
0点

こんばんは。
オークションにはあまり参加しませんが、中古品の流通量が以前に比べて少なくなったような
気がしています。
中古品を扱う店でもAレンズはほとんどなく、あったとしてもバカ高い。
50mmくらいでしょう、まあ適正かなと思うのは。
逆にMレンズの135mmなどはすごく安いですけどね。
28mm以下ですか?
Mの28mmはわりと見かけますが、Pの28mmF3.5がほとんどみかけなくなりましたね。
Pの24mmも最近みてないなあ。
書込番号:7353158
0点

たてはるさん、こんばんは。
Aレンズ...手が出ません。=^_^;=
スポット+絞り込み測光で使っているのでPかMでいいかなと。
でも、1本ぐらいは欲しいかな。
>逆にMレンズの135mmなどはすごく安いですけどね。
外ではあまりレンズ交換しないので、135mmは使うケースが限られるような気が。
でも、安いなら1本ぐらいあってもいいかな。 =^_^;=
>Mの28mmはわりと見かけますが、Pの28mmF3.5がほとんどみかけなくなりましたね。
鏡筒が長いやつですね。
レアものになると、突き抜けて高いので...もちろん手が出ません。=^_^;=
Mの28mmをなんとか1本...=^_^;=
>Pの24mmも最近みてないなあ。
諦めてます...=^_^;=
でも、SMCTakumar...ではなくてSuperTakumarならなんとか1本...=^_^;=
あとは、醸されレンズをカビ取りして使うしかない?
Kissデジ+OMレンズも考えたんですが、OMの広角系はPK以上にお高いようで...
そもそもKissデジ持ってないし...nara kangaerunatte =^_^;=
セコイこといわずに、ニコンD40x+MFフォクトレンダーにしろとか...=^_^;=
書込番号:7353422
1点

確かにおっしゃる通り、流通が少なくなってるようです。特にP、M、AとFAの生産中止レンズ!!
ヤフオクに出てても程度悪いのが多いですよね!
そういえば皆さんこちらのサイトご存知ですか?pentaxのオールドレンズの評価の参考になると思います。http://www.pentax-fan.jp/lens35.asp?fl=S&ty=
有名なサイトのようですが、コメントがいいですよ!
書込番号:7353687
0点

>最近ヤフオクを覗いてみたのですが、なんか去年より相場が上がっているような気がして。
昨年どころか一昨年('06年)の10月頃から上がりだしました。K10Dの発売前?
*istDのころから買っておいたM 28mmF2.8 M 20mmF4 SMCタクマー50mmF1.4その他大勢、非純正のEBCフジノン55mmF1.8、リコーXR リケノン50mmF2をかっておいてよかったです。今は購入価格の2〜4倍はしていますね。
M42マクロやFAマクロなどは、その最たるものです。
ほぼ新品のFA☆85mmF1.4などは5万6千円で買えたのに今や10万円をかるく越えて取引されています。ビックリです、と同時ににんまりです。
金欠の為今売りたいのですが、借金してK20Dを購入して全て試してからでもいいかな、と悩んでいます。
書込番号:7354308
0点

>クラシックデザイン小型デジタル一眼
ズーーーーーッと切望しています。
ファインダーは硝子プリズムでお願いします(TT)
書込番号:7354457
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
最近フルサイズのことがよく話題に上りますが
元祖フルサイズ(?)フィルムカメラをまたペンタックスが作ってくれないかなーって思うんです。
マクロレンズとか両方で使えるレンズも少なくないですし
デジタルである程度撮影になれた人が手にとってみたくなるような、
そんなフィルムカメラを作ってくれないかなー。
私がこんなのあったなと思うのは
・ペンタプリズムでK10D並の視野率と倍率
・かわいすぎないデザイン
(ちょっとクラシックな感じがいいなーOM-1とかMEみたいな)
・軽くて小さい
400g以下とか
・オートフォーカスは中央一点。五点でもいいけど
マニュアルしやすいスクリーンがほしい
・7万円以下ぐらいで
フィルムカメラに興味はあるものの
中古屋さんは少し敷居が高いですし品質も見極められるか不安です。
もしペンタックスがフィルムカメラを出してくれたら
ほんとにサプライズで嬉しいんですけど♪
1点

クラシックなカメラにこだわるならKenkoから出てるKマウントのフイルムカメラも
面白いかもです。全部マニュアルです。ファインダーはデカイです。
ご参考まで。
http://www.kenko-tokina.co.jp/camera/430965.html
書込番号:7350719
1点

フィルムカメラのニーズがどうしても少ないですからねえ。^_^;
キヤノンもとうとうラインの縮小を発表しましたし。。。
現在、フィルムの一眼レフが作れる設備を維持しているのは日本だと、ニコン、キヤノン、そしてコシナですね。
一番ありそうなのが、ベッサフレックスが生産中止になりましたから、コシナあたりからPKマウントのフィルム一眼レフが出るんじゃないか?と期待しています。
出てほしいなあ。。。
書込番号:7350731
0点


自分はブローニーのコンパクトカメラがあったら欲しいですね。
サイズは限りなく小さく、広角ズームと露出計内蔵で。
中古市場でフィルムカメラは大きく値を下げましたが、
ブローニーのコンパクト機は未だ高値の機種もあり、
スプリングカメラのサイズでしたら欲しいです。
書込番号:7350744
0点

ブローニーのコンパクトかどうかはわかりませんが。。。?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/02/7890.html
PMA2008にフジフィルムがブローニーのフォールディングカメラを出品しています。(^.^)
67サイズだそうです。そもそも、ブローニーサイズ、コンパクトにしたって135ミリのフルサイズのような気も。。。
そうそう、ベッサフレックスで思い出したんですが、中野のぺこちゃんで黒の新品が出ていましたよ!(どこから出てきたんだろう?)
書込番号:7350755
0点

Kenkoからでいているカメラ、あれでPENTAXって書いてあったらいうことありません!(笑)
*istって、ちょっとかわいすぎてイマイチな感じなんですよね・・・
ファインダーもスペックだけ見るとあまり魅力的じゃないし。
MZシリーズは良さそうなんですけどできれば新品がいいなぁ。
フィルムとデジタルと両方あれば
それぞれ画角が異なってくるので一本で二度おいしい、が期待できるなーと思ってるんですよ。
DA40mmはフィルムでもいけるというし
マクロレンズはそもそも両方で使える設計だったと思うし。
ペンタックスでフルサイズのデジタルカメラが出来たとして
大きくて重いのは間違いないでしょうから
フィルムだったら軽くていいなぁ。
それだったら気軽に両方持って歩けるのになぁ。
書込番号:7350850
0点

中古屋さんでも大きな(有名な)お店なら大丈夫だと思います。
程度により、数ヶ月のお店保証もついていたりします。
書込番号:7350916
1点

フィルムは遊ぶのにお金がかかりますよ(笑)
でも、フィルム一眼にも利点がね。軽くてコンパクトなんです。今日はチラッと話題に出てた*istが仕事の鞄に忍ばせてあります。可愛い(チープな?)イメージがありますが、これはシルバーモデルだからかと。私としては、ブラックモデルで*istを復刻して欲しいものですが、多分ペンタが銀塩一眼レフ市場に再参入は不可能だろうと思います…もう、会社解散まで2ヶ月きりましたね…(寂)
書込番号:7350959
1点

MZ3or5辺りがダイアル式だし新しいのもありそうなのでお勧めですが・・・
>ペンタプリズムでK10D並の視野率と倍率
>ファインダーもスペックだけ見るとあまり魅力的じゃないし
それとこの判断は間違ってます。デジタルを基準に考えてはいけませんね。
書込番号:7350977
0点

保証のある中古やさんなら少し安心できそうですね。
フィルム代、現像代は確かにかかりそうですが
フルサイズ一眼レフを買うことを思えば何のそのです(笑)・・・??
ファインダーは100%、一倍に近づけば近づくほど良く高価になると思っていたのですが
間違っているのでしょうか。
端は少しトリミングされるので
デジタルほど100%に近いほうが良いわけではないと思いますが・・・?
書込番号:7351005
0点

からたちさん
>Kenkoからでいているカメラ、あれでPENTAXって
>書いてあったらいうことありません!(笑)
だったらLXだと思いますよ。今となっては中古しか有りませんが本当に良いカメラです。よほど程度が悪くなければモノ自体が良いので、中古でも痛い思いはしないでしょう。
書込番号:7351119
0点

こんばんは。
あらゆるメーカーがフィルムカメラから撤退したり、縮小している現在、
フィルムカメラを出す体力は無いでしょう。
どう考えても数量が捌けないと思います。
書込番号:7351370
0点

KenkoからのOEMでもいいなぁ。
NikonのFM10みたく・・・
書込番号:7351547
1点

あれ?FM10ってケンコーだっけ?コシナじゃなかったっけ?
コシナが作ってくれるなら良いな〜 ツァイスのKマウント判作ってくれてるし、フォクトレンダーもね。
書込番号:7351578
0点

こんばんは。
私もMZ-3のようなフィルムカメラが欲しいですね。
そのまま復刻しても面白くないので
今時風に背面液晶+ライブビュー付きで。
E-330やα350の様に
光学経路にセンサーを入れれば出来そうですね。
ライブビューに露出を反映させれば
撮影前に確認が出来て便利ですね。
書込番号:7351793
1点

カメラ好きのLokiさん・・・
あっ、そのようですね。すみません、勘違いしていました。
書込番号:7351925
0点


あれ・・・画像出ませんね・・・
まぁどうでもいい画像ですのでご容赦下さい。
書込番号:7351978
0点

皆さん、息抜きでも一眼をお望みとはまじめなんですね (^.^)
私の場合は釣りとか居酒屋とか息抜きをしているときのカメラといことで。
沼の住人さん
フジの件知りませんでした。
発売までたどり着けるかわかりませんが、
今でもフジに同じことを考えている方がいただけで十分です。
一応セミ判ですがサイズはあんな感じでポケットに入れておけます。
実現は無理だと思いますが
お遊びといことで参加させていただきました。
中古だろうと何だろうと使わないといつまでフィルムがあるかわかりませんので
常に何かしらフィルムの入ったカメラは用意してあります。
書込番号:7352187
0点

>からたちさん 今晩は。
銀塩カメラ良いですね!!!
絶対に!!!新型は出ないでしょう。(^_^)
だけど、一縷の望みが。
お目が高い!MEは軍幹部が金属製なんですよ。
MESuperさんに怒られそうなんですけど、MESuperはプラ。安い。(m_m)ゴメン!
OM-1ですか?逆光強なんてフレーズで売り出していましたけど(OM-2 ?)
とんでも無い、逆光で人物はつぶれるし、ハイライトを生かそうとすると
ハイライトがオーバーに成るし。
と、友達が言ってました。私はPENTAXユーザーです。
だけど、メカニカルシャッターが良いですね、マクロ90mmf2が凄い。
istも良いですよ。
所有しています。一度もフィルム入れて撮ったときが有りませんけど。(m_m)
以前、SuperAが修理不能で帰ってきたときに、頭の中が真っ白に成ってしまい
どうしよ、もう写真が撮れない(銀塩カメラ、他にも何台もあるんですが)
今までの思い出が飛んでゆくような感じがしました。
そのまま帰宅し、即、価格COMのネットでカメラとレンズ28-100mm購入しました。
istはペットです。カワイイ〜〜〜
オートフォカスは要りません!又、AFが遅いの早いの。
自分で合わせろ。
ほんの数年前まで皆さんマニュアルで合わせていました。
と、巷で聞きました。
もう、寝ます。アルコールが入りすぎカナ???
書込番号:7352502
0点

■沼様
期待の富士ですね。67良さそうですがこれはいかにもモックぽいですね。
本当に出るかな、出たら買いです。40万ぐらいでしょうね。型の償却費短期決戦でいくともっと高いか?そしたらやめ。
書込番号:7352700
0点

新規に発売・・・は無理でしょうね。
私もお勧めは、MZ-3/5です。
最早国内メーカの新モデルは期待できません。
国内の12月出荷台数は
・銀塩カメラ(コンパクト・一眼) 3,300台
・デジタルカメラ一体型 1,022,503台
・デジタル一眼レフカメラ 108,534台
国内はコンパクト・一眼含めて年間3-4万台・・・そのうち一眼レフが1割
と考えると、全メーカの一眼レフ国内市場は4,000台〜5,000台程度でしょうか。
デジタル一眼レフは国内市場100万台を越える勢いです。
流石に、EOS-1VやF6のようなモデルでもないと、採算が合わないでしょうねえ・・・
ちなみに世界市場もデジタルカメラ全体で約1億台・フィルムカメラ全体で70万台と
いうのがCIPAの来年度需要予測です。
書込番号:7352806
0点

昔のペンタックスだったらひょっとしたらってこともありましたが、
今やHOYAグループの傘下となってしまいましたからね。
HOYAはコンパクトデジカメでさえOEMへ移行すると言っているので、
儲からないフィルム一眼には手は出さないと思います。
富士フィルムが一眼レフボディをまともに作れれば、ひょっとしたら
フィルム一眼を出したかもしれませんね。フジノンレンズ搭載のフィルム
一眼というのも魅力的です。
書込番号:7353034
0点

MZ-3に43mmで私的スナップ最強コンビです。
ですので、同じコンセプトの新フィルムカメラか
液晶、手振れ補正は排除して、WBは
ダイヤル設定、JPEG,RAWはレバー切り替えで
600万画素程度の小型軽量安価な、絵作りK10Dベースの
MZ-3Dでたら、飛びつきます(笑
書込番号:7353124
0点

私もMZ-3にFA43mm Limitedを使い続けています。
銀塩でもNikon FM3Aが法外な値段で中古が現在取引されていることを考えると、良い商品を出せばたとえ銀塩でも商売になると思います。私が欲しいのは写真のもの。これってモックアップといえ相当煮詰められた状態ですよね。ここまで作ったら出してしまえ!と写真を見て思ったのは私だけ?
幻の名機、MZ-1。もし販売されたら3台は同時に買います。今でも販売して欲しいと思い続けてます。でもこんな要望Pentaxに送っても相手にされないでしょうね。。
書込番号:7353595
0点

ありゃ、写真が載らないもう一回。こんどはどうかな?
写真を貼ろうとすると何度も「画像のアップロードに失敗しました。」のアラートで貼れません。残念。
書込番号:7353614
0点

中国のメーカーに頼んだ方が速いと思いますね。
Kenkoさんや安原製作所のカメラは、江西光学(鳳凰)
という中国軍の関連企業で作られてるみたいです。
殺虫剤の混入があっても大事になりませんから良いかも知れません。
書込番号:7353665
1点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K10Dのボディが価格コムの人気ランキングで1位なのはご存知でしょうが。
居並ぶ強敵を前に、K20Dが7位、K200Dが14位だったりします。(2月5日15時現在)
まだ、発売してないのに。。。^_^;
0点

人気ランキングはアクセス数ですからこういったコトも起こるんでしょう。
4位のKiss X2もまだ発売されていない機種です。
1位のK10Dと2位の5D…どちらも発売から1年以上経っている機種なんですね…
書込番号:7346226
2点

売上げランキングでベスト20ぐらいに入らないと・・・?と思ったら、入ってますね。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
書込番号:7346304
0点

D80って売れているんですね。キムタク効果でしょうか?
この分だと後継機の発売は当面ないかもしれませんね。
書込番号:7346372
0点

何だかんだいってK20Dすごく売れちゃうんでしょうね!
そして再度ペンタックスのカメラはいいね〜ってことになるんだろうな。
K10Dのようにね〜!
そんな私はお金がないのでK20Dはかえないが〜
次でたら即買い替えようと思ってる一人です。
本当はK20Dほしーいw(゚o゚)w
書込番号:7346545
0点

>D80って売れているんですね。キムタク効果でしょうか?
というよりD40Xの製造完了発表で、今までD40Xになってた分が廻ってきただけかも?
書込番号:7346583
0点

> というよりD40Xの製造完了発表で、今までD40Xになってた分が廻ってきただけかも?
というより、カメラ店の店頭に行けばわかると思うんですが、現在、K10Dとの値引き競争を展開中だったりします。 ^_^;
相乗効果で売れているような。。。
書込番号:7346630
1点

ニコンを指名買いする人がさりげなくこだわるとD80になっちゃうんでしょうね。価格も程よく高くても買う人が多いのでしょう。
K10Dの方が絶対的に安くなっているのにね。
書込番号:7347334
0点

BCNで先週分を見てきました・・・
ニコン 51.2% (D80系25.2%・D40系8.6%・D40x系9.5%・D300系5.9%・D3系1.4%)
キヤノン 31.8% (KissDX系18.8%・KissX2系0.2%・EOS40D系11.4%・EOS-1D系0.4%)
ペンタックス 4.9% (*istDS2系1.5%・K10D系1.6%・K100DSuper系1.6%)
ソニー 2.0% (α700系0.5%・α100系1.5%)
オリンパス 3.9% (E-3系0.4%・E-510系2.6%・E-410系0.9%)
以上!
「系」はそれぞれのボディのみ・レンズキットを合算しております。
はっきり言って、なんだニコンの強さは!? どこかでD80の特売でもやっているので
しょうか。単品シェアがD40・KissX2ともに新モデルの買い控えサイクルに入ったよう。
K10Dも堅実です、E-3やα700よりはるかに台数は出ていますね。
なんだか昨年の各会社の国内販売シェアそのまま・・・といった実績です。
書込番号:7347394
0点

こんな冷徹な数字を見せつけられると、話題が先行している割には
商売としてペンタもぎりぎりなんだなと思う。だいだいすべての
工業製品で、シェアが5%を切ると危ないといわれてきたもんだ。
アップルも長らく5%付近を低迷していたが,iPodで息を吹き返した
ものね。せめて10%にはなってもらわないと長期的にはやばいのかなぁ。
がんばれペンタ。なりふり構わず宣伝したら....と思ってしまう。
キムタクに勝てるキャラは誰だろうか----これ別スレで募集して見よっと。
書込番号:7349064
0点

あくまで国内シェアですから(それも量販店の半分ぐらいでしょうか?)
海外で強い、オリンパス・ソニーの例もありますし、ペンタックスの場合は
きちんと見るなら、サムスンブランドとの合算をしなければなりません。
書込番号:7349458
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
地方などで今回のトークライブに参加できない方に。
トークライブの会場の入口で展示されている写真の白黒の方を撮影された相原正明さんがご自分のブログでいくつか撮影例を発表されています。
見るたびに増えてるような気がするんですが、オーストラリアの機関車からまた増えましたので紹介しておきます。また、会場に全紙判で掲示されていた白黒写真もありますので、雰囲気だけでもどうぞ。
ちなみに、花撮影もいけそう。。。
http://aiharap.exblog.jp/i26/
4点

作品例、読ませていただきました。広島に住んでますが、Pentax、人気ないんでしょうね。発表会外れてますから。わざわざ、大阪、福岡まで出かけるほどのものでもありませんし。
相原さんのブログのメルボルン中央郵便局で、剣客商売、一巻よみました・・・のコメント、そんな雰囲気が伝わってくる作品でしたね。
ありがとうございました。
書込番号:7346028
1点

敢えてトークライブ等イベントに参加しなかったモノです…笑
ただでさえ作例を見ただけで心が揺れてる毎日なのに…実機に触れたりしたら一気に物欲に火がついちゃいそうなので…
書込番号:7346136
1点

相原さんのブログ、雅(みやび)撮って出しと明示してある写真もあり、注目ですね。
オセアニアの光線が良いんでしょう、PC上で見ると鮮やかすぎてやや単調な嫌いがありますが、プリントするとがらっと印象が変わりそうですね。
また、モノクロ写真にが実に良く、K20Dのモノクロモードの出来にも注目です。
(トーク&ライブ会場での展示の様子を撮ったものがでてましたが、PCで見るよりプリントしたものほうが良い感じですね。)
書込番号:7347588
1点

沼の住人さん こんばんは。
トークライブに行けなかった者としては、このような情報はありがたいです。
ありがとうございます。
相原正明さんのブログを見ていると、K20Dとっても欲しくなっちゃいます。
モノクロの写真が結構多いですが、凄く綺麗ですよね。
相原さんは、昨年12月からK20Dを使っていたとのこと。
仕事とはいえ、発売前の物を扱えるというのは羨ましいです。
書込番号:7348173
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





