
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 11 | 2008年1月26日 12:38 |
![]() |
86 | 35 | 2008年1月26日 08:19 |
![]() |
29 | 21 | 2008年1月26日 07:56 |
![]() |
60 | 19 | 2008年1月25日 22:33 |
![]() |
41 | 16 | 2008年1月25日 21:10 |
![]() |
25 | 8 | 2008年1月25日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
なぜK20Dがこのような仕様となったのか、ペンタックスのファンにはわかっていると思うが誰も書かないのは何故なのだ?
★デジタル一眼レフ事業が儲かることをHOYAに見せなければならない
おそらく徹底したコスト削減が今は求められている。だからボディも流用、基板もそのまま、AFユニットも変えられない、シャッターユニットも変えられない。だが、それらに関係する部門の開発陣は眠っているわけではあるまい。このあたりは次以降に期待するしかない。(一部は細部のチューニングでこれらの性能が向上することを期待しているようだが、それができたらとっくにやっているはず。根拠のない期待は失望を招く。)
★サムスンの撮像素子は渡りに船だった
またソニーから買ったのでは他の部分がK10Dの流用である以上売り込みようがなくなる。その点マーケティング的にキャッチーな「画素数」とコストダウンが両立する撮像素子が提携先から手に入るのだから、必然的に商品開発のコアは「サムスンの撮像素子」になる。
★だからこそ画質に注力する
現状でペンタックスファンに応えるすべがここにしかない以上、目一杯力を入れてギリギリまでチューニングするはず。この点は期待していい部分と予想する。
現状では確かに他社中級機に見劣りする部分は多い。しかしこれがコケたら次はどうなるであろうか。コアなファンこそK20Dを買って広告塔にならなければペンタックスの未来は危うい。
自身αユーザーで合併騒ぎの時にうっかり既出のネタを投稿して袋叩きにあったが、同じボディ内手ぶれ補正陣営で切磋琢磨できるメーカーとしてペンタックスを見ている。今は正念場のはずである。
6点

当方K10Dを使っておりますが、K20Dは最初から買うつもりはなく、K20D発表前の盛り上がりもいささか冷ややかにみていたのですが、、、
発表して一転、否定的な書き込みばかり目に付き、ペンタの行く末が心配に思えてなりません。
2月の体感イベント後に、肯定的な意見が連発することを切に祈ります。
書込番号:7294398
2点

肯定的・否定的意見様々ですが、
同じ日に発表されたキスデジX2との比較で、カカクコムのコメント数が段違いなのが面白いです。
注目度高いんだな〜( `ー´)ノと思ってしまいます。
でも、売り上げ台数は逆の段違いになるのかな。(ToT)
書込番号:7294470
2点

違う意味での注目度ですね…何社もの新聞広告使うほどでは無かったのでは?ユーザの期待度があまりにも大きく落胆した反響ですね。
書込番号:7294487
1点

K10Dユーザーの改善要望(不満)は画質より連写やAFスピード・精度向上が中心だったと思いますが、そこがまったく進化してなかった(データ量が大きくなったため一部はスペックダウン)ために、不満の声が大きいのだと思います。
サンプル画像を見るとK10Dと比較して画質・精細感もたしかに向上、高感度ノイズも低減されているようですが、個人的には50歩100歩のレベルと思いますし、他社を凌駕するほどでも無いと感じています。
これに10万以上出せと言われてもな〜というのが正直な感想です。
よってフルモデルチェンジというよりも、これをマイナーチェンジ版K10DSuperとしたら、もう少し反応は違ったのかもしれませんね。
書込番号:7294489
4点

うーん、どうなんでしょう。
画質は確信犯的に作り込んでいるように思います。そのために専用のCMOSまで開発して。どうみても、向こう(サムスン電子)から売り込んだものじゃないと思いますよ。
自前に高速度撮影のメカのノウハウがないのは自己認識しているはずなので、電子シャッター化についても確信犯だと思いますね。そういう意味で3コマにしたのも確信犯でしょ。
ただ、過渡的なスペックで世に出ていますからねえ。
カタログや数字やそういったもので表現できないものを売りにしようというのが前哨戦で苦戦している原因だと思います。
まあ、開発費がカスカスだったときの設計と言えばそうですが、K10Dの機能の詰まったK100Dって良くないですか?
ある意味、これから何でもできる高感度での画質の作り込みが出来てるんで、次の開発は楽なように思うんですけどねえ。
今回も、よく見れば、他社の売りの機能はてんこ盛りですよ。
連写でもめてるだけのような気がするんだけど。^_^;
あと一歩なんだけどなあ。。。K1Dか、K2Dがあるなら、そこで完成しそうなんで、そっちを期待しちゃいますね。
書込番号:7294495
7点

賛成です。
私もK20Dにはがっかり組でパスするつもりでしたが、
二つの理由から、K20Dを買うつもりになっています。
ひとつは、スレ主の意見と同じ理由で、
もうひとつは、サンプルを見て、
意外に画質が良さそうだからです。
私にはK20Dの絵はα700とよく似た感じに見えます。
現在、K10Dx2+α700という体制ですが、
K10Dを1台処分してK20Dをゲットしようかと考えています。
もうペンタックスにはミノルタのように消滅して
悲しい思いをしたくないですから。^^;
書込番号:7294504
3点

ちなみに。
誰も実物を見たことがない状況で、しかも発売前にもめてるのが面白い! (^.^)
モノと写真ときちんとした説明聴きに行った方がいいと思うけどねえ。
タタミーの動画でも、画像設定のインタフェースはよくなっているように思いますけど。
私は、PIEのあとで、これにするか、それとも上級機を待つか、後継機を待つか、決めたいと思います。
てなこと言いながら、パスのはずのD300買ってるものなあ。(自信なし)
書込番号:7294523
1点

私も・・・スレ主さん・・・沼の住人さん・・・に1票♪
コマ速(シャッタースピード含む)だけで・・・駄々をコネてるように見えますね。。。
AFについては・・・実記も触って無いのに・・・なんで進化して無いと決め付けられるのか??
・・・とは、言うものの・・・私もその意見は多分当たっていると、思っていますが・・・
理由は、スレ主さん推理の通り(苦笑
でも・・・もともとK10DのAFって・・・それほど素性の悪い物では無かったハズ。。。
アサヒカメラの「試験室」?のコーナーでの結果もキヤノン40D並みのハイスコアだったし・・・
試験レベルでのスピード、合掌性は申し分ないレベル。。。
わたしも売り場で試した限りでは悪い印象は全く無かったし(発売当時、本気で買おうと思いました)・・・。
でも・・・実写フィールドでは・・・悪しき「癖」があるようで・・・
暗所での合掌性・・・良好な条件でのだまし討ち?(ピン抜け?)等々・・・
「癖」は・・・ブラッシュアップでナンとかならんのかなあ〜〜と、期待してみたりして??
今出てる、実写画像はすごいですね〜〜〜
1400万画素の解像感。。。ダイナミックレンジの広さ(粘り?)。。。これは、他社とは一線を画すかもしれないでね?
フジのS5PRO・・・に似たコンセプトを感じる画だと思いました。。。
ある意味・・・玄人受けしそうな画だな〜〜と感じたんですけど。。。
まだ・・・画像が少ない段階なので・・・評価を下すのは早計かな??
書込番号:7295341
0点

うわ!・・・誤字脱字だらけ・・・orz
実記も触って無いのに ⇒ 実機も触って無いのに
他社とは一線を画すかもしれないでね? ⇒ 他社とは一線を画すかもしれないですね?
失礼しました<(_ _)>
書込番号:7295369
0点

K1Dは本当にあるようです。
なので、私は夏まで待ちます。
書込番号:7295566
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K10D入手してから1年ちょっと・・・
そういえばただの「一回も」連写で撮ってないですなぁ。
自分には連写機能ってのも、要らないかも知れません。
世の中には多分
「写真を撮るのが好きなヒト」と
「写真を撮るという雰囲気が好きなヒト」と
二種類居るんじゃないかな?と思っています。
(あくまで思っているだけですからね)
(あっ、後者ももちろん立派な趣味だと思いますけどね)
5点

こんにちは。
私も連写はあんまり使いません。
集合写真や記念写真の時に使う程度です。
そうなんです。人物を撮るときに使います。
理由は、人数がいればいるほど、全員が目を開けているショットが撮りにくいので。
ですから、私の場合も秒間のコマ数はさほど重要ではないですね。
これも、デジタルだから出来るんです。
フィルムだったら、フィルム代と現像代を考えたらとうていできません。
書込番号:7291865
3点

それを言うなら、私、D200も、D300も、F6もみんな連写使ったことないですよ。^_^;
これはスタイルの問題ですから。
なので、手持ちのカメラが全て秒1コマでも気付かないでしょうね。
書込番号:7291875
3点

■n@kkyさん
へへ、私も使ったことありません。
早く撮るときは無意識に何回もシャッター「指」で切ってます。指連写。
液晶も見てません。不要。ましてやライブビューいりません、コンデジ買いましょう。
ボーエンも使いません。
それより大事なファインダー。
でも鳥とかうってる人はやはり高速連写いるんでしょうね、あとスポーツ系はこれもマスト。
だからP使わなければ良いと思いますよ。餅は餅屋。
書込番号:7291905
3点

こんにちわ!
アンチじゃ無いですが、これだけペンタには似かよった種類でてるのだから1機ぐらい連写に対応した機種があってもいいっしょ!
書込番号:7291911
3点

確かにK10Dで連写を使ったコトってほとんど無いですね。
*ist DSから考えても10回も使ってないかも?
キヤノンと併用するようになって…ペンタックスには連写機能も全く期待していないですし…最近はスポーツ撮影においてK10Dを使うコトが一切無くなってしまいましたが…
書込番号:7291929
1点

子供やスポーツなどの動体を被写体とする場合は
連写機能が5コマ/秒はほしいところなんでしょうが、
私の場合は、風景やマクロをメインとしていますので、
連写機能は基本的には無くてもよくて、実際全く使用しませんね。
ですから、n@kkyさんの仰せのとおり連写3コマで十分です。
それより画質がかなりよさげですから、もう買いの準備です。
K100Dで今まで我慢してきた甲斐がありました(^^;
書込番号:7291941
1点

F2→10Dさん、沼の住人さん、sa55さん、ことみさんさん、
⇒さん、キラジージさん・・・
短時間にたくさんレスありがとうございます。
正直に書きますと、一秒間に「バババババ」って凄い音での連写、
憧れが全くないと書くとウソにはなります。
でも、「だからなんなの?」としか思われません。
多分、連写が秒間5コマだろうと10コマだろうと、撮れる画は大した変わらんでしょう。
仮にコドモの画でもスポーツ写真でも。
あの音を発するのが「オレ、すげ〜写真撮ってんだぜ」っていう
雰囲気に浸らせてくれるんでしょうね・・・
まぁ酸っぱいブドウの原理じゃないですが、連写がいいな〜と思ったら
ほんと他社の秒間6コマ、秒間8コマの機種を買えばいいだけなんでしょうね。
でも、「ちょっといいな」って思っても
「実際は使わないだろうな」と思って他社には移行しない。
そんなところですね。
書込番号:7291963
3点

新しい機種は秒間21コマ撮れるから良いんじゃないですか?
きっと、秒間10コマの機種で撮った写真よりすごい瞬間が撮れますよ^^
書込番号:7291976
2点

『あの音を発するのが「オレ、すげ〜写真撮ってんだぜ」っていう
雰囲気に浸らせてくれるんでしょうね・・・』これ凄く同感!
カッコウ良いです。私も好きです。
俺ってもしかしてプロみたいな。でも使ったことないんですよね。
何かの間違えでそのモードになっていてシャッター切ったら「かしゃかしゃかしゃ」
昔なら「フィルムがもったいない」。今なら「後処理大変」
連写やってたら本当に後処理が大変。正直一日5000ショットも処理できません。
F1やスポーツの人マスト機能ですよね。そういう趣味がなくて良かったと思います。
機材投資が大変。回収出来ないし。
書込番号:7292016
5点

バーストモードで、6Mモードで秒6コマ撮れるように祈りましょう(^^;
まあ、近い将来の連射は、ほとんど電子シャッターになるでしょうね。
確かに1D3のミシンのような連射音は凄いけど、凄いだけですからね。
それを実現する機構にコストがかかりすぎますし、物理的な限界があります。
騒音も凄いし(^^;
書込番号:7292028
0点

>あの音を発するのが「オレ、すげ〜写真撮ってんだぜ」っていう
>雰囲気に浸らせてくれるんでしょうね・・・
ほんとのところ、恥ずかしくって。
大きな音、大きなカメラ わたしだめ。
電子シャッター サイレント・ステルスカメラ欲しい。
書込番号:7292161
1点

別に、自己都合的な考え方でもいいのですが・・・(笑)
デジタルの特質を活かすなら、高速連写は出来た方が良いでしょう。
フィルムでは宝の持ち腐れでしたが、デジタルなら素人にでも利用
する機会が増えるでしょう。
書込番号:7292170
2点

でも、物理的なシャッターユニットはなくても撮れるんですから、フィルムカメラの延長上の技術で実現できなくても問題ないはずですよね。
どうですか?
書込番号:7292186
1点

エクストレーラーさん
あの1.6M、21コマ/秒連写はきわめて用途が限られるようですけど
何か特殊な用途が見つかったら他ではマネできない面白い使い方が
できる「かも」知れませんね。
sa55さん
御意です。
プロのネガとかスリーブ見ると、一本丸々同じような被写体が同じような
光景でズラ〜っと並んでいますよね。
デジタルはそれと似たような疑似体験がローコストでできるという「快感」は
味わえると思っています。
ただ、それでいい画が撮れるかどうかはまた別問題なんでしょうけど・・・
yuuyake2005さん
う〜ん、そんなに連写は必要ないんですけどね・・・
書込番号:7292187
2点

わたしも連写はまず使わないですね。
でも秒5コマ撮れるメリットとしてブラケットやファインダー像の消失時間の短縮につながると思います。
連写が速いカメラは設定で落とせますから…
書込番号:7292213
4点

ぃんぐりもんぐりさん
そうですね・・・それは別問題ですね。切り離して考えるべきです当然。
メシタノホソビさん
そういう方向もいいですね。ピアノやバレエの発表会、鳥や動物を
驚かせないように近くで撮る時なんかも重宝することでしょうね・・・
くろこげパンダさん
はい、できないよりもできた方がいいことはいいです。
ただ、シャッターやミラーボックス廻りを一から作り直し、そこに結構コストが
かかって「必要のないヒトまでそのコストを払わせられる」のも
本末転倒だと思います。
耐久性にも影響してくるでしょうし・・・
沼の住人さん
これ、面白いですね。
もし、無音でAPS-Cサイズで電子シャッターで秒間10コマとか撮れて
しかもAFもちゃんと追従するっていう仕様だったらどうなんでしょね?
ワタクシは、それでも要らないですけどね・・・
書込番号:7292215
0点

水瀬もゆもゆさん
はい、仰るとおりです。
官能的な性能は上がりますよね。小気味良くなるというか・・・多分・・・
書込番号:7292249
0点

n@kkyさん
今日は♪
早速なのですが・・・
私は、「画質」こそ本質であり、
「画質」に始まり「画質」で終わる事が、全てだと確信しております。
これからも、ペンタの
「画質ありき」
の姿勢を崩さず、「画質」を徹底的に磨き込んでいって貰いたいです^^。
デジカメを購入しようとしている一般の方が
「画質がいいカメラ(メーカー)はどれ?」
って聞かれた時に、胸を張って
「ペンタだよ^^」
って言える様に・・・
将来、徹底的に「画質」を磨き込んだ、MXやLX並に
小さいフルサイズを20万以下で発売してくれる日が来る事を
願ってやみません・・・(^^♪
尚、秒間3コマあれば、必要十分だと思っています。
書込番号:7292303
5点

ラピッドさん
御意です。
今回1200万画素と同等の画素ピッチで1460万画素を実現したというのは
きっとかなり画質的に期待できるものと思います。
(そこまでわれわれへっぽこアマチュアが必要かどうか?は置いといて・・・)
古いハナシですが、ペンタックスが連写性を求めるより画質を追求するっていうのは
昭和40年の東京オリンピックの時代の「6×7」にまで遡ると思うんですよね。
まぁ、そこらあたりがペンタックスが作画派のプロフェッショナルに支持されている
所以なんでしょうけど・・・
そして、その姿勢が今のデジタルにも受け継がれているって感じですね。
書込番号:7292349
3点

n@kkyさん こんばんは。
常時連写モードのDULL'Sです。
メインの用途が子供スナップなので
表情とか仕草の変化の中から選択の余地を残すためそうしています。
サッと指を離せば単写できますからモードは固定です。
連写が速くなると1枚だけ撮りたいときに困るかも。。。って冗談ですよ。
連写は速ければ速いだけ良いと思います。
遅くでも撮れるようにしておいてもらえれば何の問題もありませんから。
K20Dで連写性能がUPしなかったのはちょっとだけ残念です。
それよりも、
シャッターのマナーが良くなってると良いな。と思います。
K10Dまでのシャッターって「写真撮ってる感」があって良いと思うのですが、
バタバタ感というかジャキーンて感じでショックや音が大きいですよね?
K20Dは静かになってるように思うのですが、キレも良くなってることを期待します。
書込番号:7292362
2点

〉そういえばただの「一回も」連写で撮ってないですなぁ。
自分には連写機能ってのも、要らないかも知れません。
私も連写はした事がありません。というより高額な交通費・フイルム代がかかるので連写出来なかったのですが。デジタルになってもなぜか変わりませんね。
書込番号:7292416
1点

ペンタックスの連写機能がバッシングされるのは今回だけではないですよ。私が記憶に残っているのは銀塩のMZ−Sの時も酷かった。
ペンタックスは確信犯ですよ。バッシングの主体はペンタックス以外のファン層によるもので、連写機能を上げる(大型化につながる)ことが、ペンタックスのプラスにならないことを知っています。視野率100%のファインダーを採用しないのも同じ理由でしょう。
私はペンタックスファンですから、今回の新製品も十分魅力的に感じています。
書込番号:7292642
2点

連射あればこした事無いですね。
付いていれば必要ない方は使わないで済む事だし、使いたい方はペンタやめろ、連射欲しかったら他マウントに移りなさいとはコクです。
例えばK100Dスーパーから入った初心者が動く物が撮りたい!ステップアップしたい!となったらK200Dは・・・となってしまいます。我慢し使うか他マウントに移る、他社を買って余計なボディ代、レンズ代の出費しサブとして使うしかないのです。
連射が必要ない人もいれば必要な人もいます。
書込番号:7292661
4点

確かにこのまま画質を追求してフルサイズっていうのもいいですね〜。
今度発売されるDA☆もフルサイズがカバーされていると良いですよね。
書込番号:7292662
2点

腕が伴ってないのにワンの走る時の表情が好きで撮ってます。
やはり、3コマ/秒は、辛いです。
5コマ位は、欲しかったかな・・・そしたらE-3と悩んだかも知れません・・・
外で撮る事が殆んどなので 高感度には、あまり拘りが有りませんし・・・
書込番号:7292685
3点

他社もう一つマウント、レンズ買う余裕は無い人も沢山居ます。次期機種なんて待ってる気の永い事も言ってられない。 これで半年もたってまたマイナーチェンジで連射5コマなんて出たら。 レンズ、ボディー売って他社マウントに移った方が幸せかも。
書込番号:7292753
5点

私は、ドッグランの愛犬や野鳥撮ったりしますので、
今回ペンタックスのカメラで連写性能があがったら正直うれしいと
思いました。便利だからです。
ただ、個人的に、連写するとカメラが撮った偶発的な記録の写真になりやすい
のと、思い入れが薄くなるので、作品作りとしてではなく、あくまで記録として。
やはり一コマ丁寧に、瞬間を切り取った撮影の方が、写真とちゃんと
向き合えるし、愛着もわきます。
私は今回、作例の画質と連写どちらを選ぶ?と言われたら、迷わず画質を
選びます。
現段階での作例を見ると画質が本当に素晴らしく、
このカメラでの写欲がそそられいます。
書込番号:7293167
3点

>私は今回、作例の画質と連写どちらを選ぶ?と言われたら、迷わず画質を選びます。
私も。
動く被写体のすばらしい一瞬は連写がなくても努力でつかまえることができますが、細部の美しさは努力じゃどうにもならないから。
でもね、ホントは連写じゃ速く動く被写体のすばらしい一瞬を捉えることはまずできないんですよ。
秒10コマでも全然足りないことが計算してみればわかります。
書込番号:7294069
1点

私も連射はまったく使いませんが、、、
競合他社が今や当たり前のように搭載している機能であるならば、後出しである以上、当たり前のこととして搭載してもらいたかったですね。
技術的に出来るけど搭載しなかったのか、出来なくて搭載できなかったのか、、、
今の雰囲気だと、後者のように思えてしまいます。
コスト的な理由で搭載しなかったのなら、ライブビューなんか削って、連射数を上げてもらいたかったですね。
せめてシャッターのフィーリングが、他社の様に軽やかになっていることを期待したいです。
書込番号:7294115
3点

K20Dの詳細が発表になったことで悲しんでおられる方も多いようですが、
私はラピッドさんが私に冷たくなったことが悲しいです。(ToT)
書込番号:7294356
2点

また、随分と荒れましたね。
連写がなんぼじゃ、というのは前回K10Dが出たときも随分と秒3コマでもめたんじゃなかったかな?
F6持ってます。連写は使いませんが、シャッター音はとてもいいです。ミラーのアップダウンも含めてものすごく高速で動いています。ただ、メカニカルでこういった動作をさせるのはかなり難しいと思いますし、コストもかかっているはずです。フィルムならともかく、CMOSになって高速連写に電子シャッターとライブビューが利用できるようになっているのに、いまさらこういったレガシーな技術開発に予算と時間と労力を費やすだろうか?と言えばたぶんノー!です。
なので、PENTAXでニコン、キヤノンの上級機のような連写を期待するのはたぶん時間の無駄だと思います。ただでさえ、メカの技術者が日本のあちこちで不足気味だというのに、これから連写機能の開発に従事する開発者を養成するというのは現実的ではないからです。おそらく、キヤノン、ニコンでもだんだんと高速連写機能を一から開発できるような技術者は遅からず姿を消すのではないか、と思います。それくらい、今、必要とされていない機能です。
ただ、高速連写ということでは、電子シャッターを利用した連写機能が主流になってくるように思います。こちらの方が電子とマイクロチップとソフトウェアで開発できるので、デジタルと融合しやすい機能だからです。
K20Dは画像サイズこそ小さいですが、電子シャッターを利用した高速連写機能への入り口を一眼レフとして示したということで、エポックメイキングなカメラだろうと思います。カシオのEX−F1が示したように、この技術を使えば秒100コマの高速連写だって可能なのです。
秒10コマのカメラなんて遠くかすみます。
もし、高速連写でのメカニカル音が好きで連写機能を望まれるのであれば、今後はたぶん望み薄です。早めにニコンか、キヤノンの連写系の上級機を確保しておいた方がいいでしょうね。たぶん、数年でなくなります。
ただ、その頃には、メカニカルな連写音はかっこいいというよりも、単にうるさいと思われるかもしれませんけど。
サイレント連写で構わない人は、これからです。
K20Dの未完成な機能に大いに文句を言うことにしましょう。何が必要なのか、どのように使いたいのか、そういう意見が未来を育てます。
つーので、いかがでしょうか?
書込番号:7294362
4点

何か必死ですね…まー今回のペンタには落胆したユーザも沢山居るって事です。
書込番号:7294555
2点

3コマ/秒は良く使いますが、十分とは思いません(八分は堅いと思いますが)。
書込番号:7294586
3点

kohaku_3さん
>私はラピッドさんが私に冷たくなったことが悲しいです
そんな事ナイですよ!
ただ忙しくて・・・(汗)
書込番号:7294940
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20DのISO1600とISO6400の作例が出ています。
http://www.pentaxitalia.com/forum/viewtopic.php?t=8249&start=0&postdays=0&postorder=asc&highlight=
ISO1600については、K10D比べて、少しマシな程度に見えますが、私の感覚では
常用で使うには、ちょっと厳しい感じです。
3点

ぷーさんです。さん
こんにちは
情報ありがとうございます。
私にはK20DのISO1600は場面にもよりますが充分実用域だと思います。
最近お気に入りのTAvモードの使い勝手がよくなりそうな感じです。
画像処理も改善されているのでしょうけど、
マイクロレンズの改善や画素ピッチを狭めて開口率も上がっているのでしょうか、センサーの素性のよさを感じます。
さらに「グラッ」と来てしまいました、困ったものです(^^ゞ
書込番号:7291127
6点

なんだか怒濤のようにサンプルでていますね。
K20DのDR拡大機能検証サンプル画像
http://dslcamera.ptzn.com/article/3537/k20d-hdr-80125
色んなサンプル オリジナル画像まで見られますが、高速の回線でないとキツイです。
http://benjikan.smugmug.com/gallery/4217920#246645793
DR拡大機能は興味がありますが、かなり効果がありそうですし、ISO100のサンプルの
高精細な画像は、かなり魅力です。
書込番号:7291206
3点

ぷーさんです。さん情報ありがとうございます。
Dレンジイイですね。
あまり視ると困った状態になりそうです。
書込番号:7291311
2点

サンプルご紹介ありがとうございます。
私もISO1600は常用では厳しいかな、と思います。
ただ、全くもって申し訳ないですが、常用でISO1600を使える、使えないという感覚が良くわからないのですけど。
非常用だけどまぁまぁ許せる画質っていうのが、使える上限高感度での使い方じゃないのですか?
だって高感度がいくら綺麗になっても低感度の方が綺麗なんですよね。
だったら常用は低感度ですよね。
でしたら、高感度の画質が良くなるよりも、低感度の画質が大幅に良くなるほうがメリット大きいような気がしますけど。
また「緊急使用用途の高感度の画質が向上した」っていうのならわかります。
もちろん高速SSでの撮影が主な人は別ですけど。
書込番号:7291351
3点

ぷーさんです。さん こんにちは。
サンプルのご紹介、ありがとうございます。
DR拡大機能は良いなと思います。
私はK100Dなのですが、日向で娘たちを撮るとどうしても顔が暗くなってしまいます。
K20DやK200Dならばそれを解消できそうな気がする。
ISO1600は、K10Dよりノイズが少ない気がしますね。
大延ばししなければ、結構いけるのではないでしょうか。
書込番号:7291388
3点

使える…
俺なら6400でも使っちゃう
頻繁に使う気はないが、夜中のスナップには十分使えるかと思う
これはK1D?が楽しみだなあ
書込番号:7291790
3点

■kohaku_3さん
ご意見大賛成。みんな何かおかしい。
高感度は非常用ですね,今は。でみんなそれの画質云々言ってる。
近い将来高感度耐性上がって1600常用OKなら、その下はなくなるね。いらないから。
大口径全開ポートレートの「非常用」でiso50だけあったりして。
他でも書いたけどカメラはそれぞれ得意分野違うからそれの用途に合ったカメラ用意すれば良いだけのこと。一機種に全部求めちゃだめ。
書込番号:7291945
1点

スローシャッターも使いたいから低感度も必要ですね。
写真の表現は、止めることも必要ですが流すことも重要です。
私がコンデジでは写真にならないと思ったのは、流したい時に流せない、ぼかしたい時にぼかせないことでした。なので、常用感度が広がること自体は表現の可能性を広げるので大賛成です。
低感度が常用というのは受光素子が低感度(100か200)を基準感度として撮像しているからで、受光素子自体の動作感度が可変ならASA100、400、800、1600などのフィルムを最低1枚から詰め替え可能のようなもので非常に便利です。
多くの高感度の作例がベータ版(先週でも0.6いくつ)なので、今後、どのくらいまでクオリティをあげてくるか、わくわくしています。
できれば、ASA64、50といった低感度も可能だともっとうれしかったりするんですけど。
書込番号:7291985
1点

K10Dを発売と同時に予約&購入し使用しています。
ISO6400ってすごいですね。
私にとっては「撮れる」か「撮れない」かの方が大きいので、
K10Dの1600と比べて2段分のシャッタースピードは大変魅力的です。
(もし、買ったら)暗いシーンなどで、手ブレ補正と合わせ、ぜひ積極的に
使ってみたいです。
いくらノイズが少なくても写らなければ意味が無いですし。
書込番号:7292072
2点

kohaku_3さん
>ただ、全くもって申し訳ないですが、常用でISO1600を使える、使えないという感覚が
>良くわからないのですけど。
個人的に、それ以上感度を上げて撮らないように心掛けている感度の意味で書きました。
もちろん非常用では、使える一番の高感度は使いますよ。
ちなみにK10Dでは、ISO400以上は極力使わないようにしています。
書込番号:7292083
1点

NRの設定はどうなってるのでしょうかネ?
コントラストとシャープネスの設定が Hard になってるようですし。
書込番号:7292100
0点

ぷーさんです。さん ありがとうございます。
1600でも6400でも用途がありそうです。
当然ながら、常用は100ですが、これで新しい視界が開ける気がします。
ASA50の世代は夢のようです。
書込番号:7292111
0点

ぷーさんです。 さん、画像の紹介ありがとうございます。
ISO1600は、等倍にしたらそれはきついですが、プリントサイズによっては十分いけると思います。
ISO6400も、ブログに使用するなら問題ないと思いますね。
尊敬するkohaku_3さんに高感度は非常用と斬られてしまいましたが、ライブハウスでの撮影がメインの僕は、高感度画質の向上を渇望しています。
K20Dはその辺合格かも知れません。
僕は伸ばしてもA4ですし、撮影を依頼される時はブログ使用を前提とする場合が多いですから。
何が何でも高感度撮影して全伸ばしでISO100と遜色ない様にしろ、なんて無理な話ですしね。
K20Dは、ノイズが出てもイヤラシい感じでないのが良いですね。
でも高感度に特化したカメラ出してもらえないでしょうか?
K200D Nighthawkみたいなヤツが出たら、飛びつきます。
ダボハゼ!!
書込番号:7292185
1点

K10Dより高感度時に優れているのはよく解りました。
K10DではISO800以上は非常用と割り切っていましたが、
K20Dではそれより最低でも1段以上常用感度を上げられそうですね。
トピズレですが、K200DがK10D(K20D)と比べてどうなのかも気になります。
書込番号:7292283
0点

ぷーさんです。さん こんにちは〜
私もK10DではISO320(400未満)までしか使わないようにしています。
つまりISOオートで上限を320に設定しています。
もちろん固定で100とか200とかにもしています。
たぶん常用というのは、この普段の撮影でISOオートの設定で上限の値くらいのものを指すのではないかな、と思っています。
(もちろん状況によっては上げることもあるとは思います)
ただ、ISO感度が低くても撮れる状況で、わざわざ(オート設定でも)高感度で撮るというのがちょっと理解しにくい、と言うことです。
すなわちISO感度1600とか3200を普通の撮影で使おうという感覚がわからないだけなんです。
ということで、ぷーさんです。さんのK10Dでの常用限界はISO320なんですよね。
私と同じですね。!(^^)!
>とっぷくぷさん
「尊敬する」だなんて (・_・;)
そうですよね、SSを早くしたい方、以外にも当然暗い状況で撮ることが多い方もそれが主なら常用ですよね。
失礼しました。
もちろん私も高感度画像が綺麗になるということはうれしいですよ。
室内での子供撮影をノーストロボで撮れるわけだし。(^_^)
当たり前なのかもしれませんが、ISO感度オートで撮る場合、もっと低い感度でも十分撮れる
明るさ(SS)でも、感度が上限になってしまうことが多いので、それはK10Dの不満点の一つです。
あれって設定することできるんでしたっけ?
書込番号:7292384
0点

>kohaku_3さん
TAvで撮ると、案外低感度の方に振ってくれると思いますが、まだK10D一年生なもんで何とも・・・。
今室内でFA35mmF2ALで試してみた限りでは、敏感に反応しました。
最近スレにふさわしく暗所撮影が多いもので、出動するのはK100DSuperばかり・・・
K10Dは、親戚にもらったメロン状態になってます。
反省!!
書込番号:7292508
0点

早速ちょっと実験をしてみました。ISO6400と1600のサンプルをフォトショのエレメンツでカラーノイズだけを軽減してみたら、6400でもかなり綺麗になったんでビックリしました。多分ノイズの粒が綺麗な形だからだとおもいますが・・・もしかしたらK20Dはすごいかもしれないなぁと。
書込番号:7294360
0点

捕捉です。気になる方は
フォトショップのノイズ低減機能を、
強さ 0
ディティールを保持 255
カラーノイズを低減 100
でやってみてください(^^ゞ
書込番号:7294393
0点

先週、持ってることが判明したフランスのカメラマンが、今、ファームウェアは0.6とか書いてたので、まだ、作り込み中だと思いますよ。
参考にするなら、正規のサンプルか、今回、トークライブで展示される2名のカメラマンのにした方がいいと思いますよ。
書込番号:7294542
0点

ノイズに関する許容度はひとによってそれぞれ違うと思いますが、
この作例では、
K10DのISO1600は私は写真として許せませんが、K20DのISO1600はなんとか許せるかなという感じです。
つまり私の場合、感覚的な閾値がこの両者を挟んでいて、
K10Dの方は記録として残さなければならないなら撮るけど
ISO1600を使うぐらいならもう撮りたくない、という感じです。
この作例見てよかったです。
書込番号:7294860
0点

ISO6400のサンプル、等倍で見るとキツいなぁ、と感じましたが
モニタ(WUXGA)に合わせて表示したところ、
あ、意外とこれは使えるかな?と感じました。
ブレブレで使い物にならないよりは
ノイズが乗っててもしっかり写ってるほうが良いですしね。
あとはISO6400を使用するような明るさでのAF合焦能力ですね。
書込番号:7294906
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちわ!アンチじゃありませんし、連写マニアでもありませんが、フィルム時代なら解りますが今やデジタル、パソコン内モニターで画像確認する時代です。
フィルム代のコストが要らないのだから連写し要らない画像は捨てれます。じゃ連写に優れてる他社の製品に乗り換えしていけば〜とか言いきる人もいますが、ペンタックスが好きなので、ここのメーカーから出してくれるに越したことありません。似かよった機種ばっか出してるのだから1機ぐらい連写に対応したのだして!
それに、今度のK200Dのキャッチフレーズ的にファミリー向けと言い切るなら当然、運動会も撮るでしょうから当然の如く連写機能は充実した方が良いと思います。
結論から言うと連写コマ数で購入予定者の数が減った事は事実でしょうね・・・
8点

■ことみさんさん
こんにちは
私ですね、それは他のを買えッて乱暴な事言ってるのは。お怒りごもっとも。
お子様の運動会は連写で決定的瞬間を残したいもの。うちも指連写でいい絵をずいぶん逃しました。
連写はシャッターユニットとその制御システム全取っ替えになるし高速耐性持たせるために大型化してしまいます。すると今度はボディーまで変更になり、K10Dの古型で完全型費償却を狙ったコスト戦略が崩れます。新ボディーで連写の為に全ユーザーその高いコスト負担求めるか、収益悪化を覚悟で廉価で出すか。
現在のHOYA-Pentaxでは非常に厳しいのではないでしょうか。
社運をかけたK一桁が出るとしても凄い連写で、高いし大きいしと買う方も大変。
ですからカメラは用途によって違いますので、欲しい機能のあるカメラを買って行かなくてはならなくなります。といっておいそれとシステムを増やすわけにも行かず、運動会などは指連写で頑張っていますよ。
書込番号:7292166
9点

「K20D」の発売を、私もずいぶん楽しみにしていました。
当初のスペック(特に連写など)を見て、ちょっとガッカリ・・。しかし、旅行先での風景写真や室内での人物写真の多い私にとっては、連写機能は実際には使っていないのが現実です。高速シャッターも取りたてて使ってません。むしろ、私にとって重要なのは高感度でのノイズ低減と言えます。
そうは言うものの、確かに運動会や水族館のイルカショー、各種スポーツイベントなどでは連写機能が求められることは言うまでもないですね。
ペンタックスがそれを知っていて敢えて「高機能」路線をとらず「画質重視」のこれまでの方向を維持したところに、ペンタックスなりの「K20D」に向けた考えがあったということですね。どんどん出てきている作例を見ていますと、画質の向上が図られているような気がしますので、当初のガッカリ感が少しずつ薄れてきています。
すでに15万円を切る値が出ていますが、「K10D」とほぼ同じといわれる筐体と重量を維持してなおかつ低価格路線も維持するためには、「K20D」に向けた「次のステップ」が「高機能」か「画質重視」かを選択せざるを得なかったと言うことでしょうか。もし、高機能を追求しておれば、「K10D」からの画質の向上は比較的に押さえられて(でなければ、大型化・高価格化して)いたかも知れませんね(もちろん、画質が本当の向上したのかはこれからじっくり見極めねばなりませんが・・)。
ペンタックスの「K20D」に向けた戦略とは(まだこれからのこともありますので、あえてペンタックス社の戦略とは言いません)何だったのかが、ボツボツ分かってくる頃かと思っています。私は私なりにそれを見極めた上で購入するかどうかを決めたいと思っています。
書込番号:7292386
7点

まあ秒3駒というのはK10Dの時でもキャノンに完敗してたわけで最初から解ってたことですよね。
>結論から言うと連写コマ数で購入予定者の数が減った事は事実でしょうね・・・
独自設計CMOSを付けた上でボディまで新設計では価格も上がりどちらが購入予定者数が減ったかは解らないと思いますよ。
独自設計CMOSができたと言うことは今後はニコン・ソニーの後塵を拝しながらカメラを設計する必要はなくなったということでペンタユーザーとしては今回買われる人も見送る人にとっても今後にも期待でき良いことなのでがっかりしたなどとコメントすることでは無いのでは?
キャノンやニコンよりユーザー数が少ないので投入できる機種は自ずと限られてるのでから種類の少ないのも最初から解ってることですしね。
書込番号:7292452
8点

■ken-sanさん
そうそう、それがペンタの生きる道。
筐体を含んだ大新機種は出るのかな?
書込番号:7292500
0点

>今後はニコン・ソニーの後塵を拝しながらカメラを設計する必要はなくなったということ
それは非常に大きな要素ですよね。
逆に他のメーカーが、同じCMOS使わせてくれって
言ってくる可能性もあるだろうし・・・
書込番号:7292553
3点

皆さん意見有難うございます。
確かに画質にトコトン拘ったペンタックスの考えや戦略もあると思います。
なんだかんだ言っても多分、発売したら欲しくなると思いますので・・・
発売後にK10Dとの比較検討してみて購入か見送りか考えようと思います。
皆さん参考になる意見有難うございました。
書込番号:7292593
1点

私は、この10年間ほど子供の運動会に出かけていますが、まず一眼レフを持ってきている人が少ない。ほとんどコンパクトデジカメやムービー、それに携帯デジカメです。で、これに続く形でビギナー向けデジタル一眼です。よく見ると銀塩の一眼の場合もあります。
運動会用の中級一眼デジカメって、そんな市場ないのじゃないかと思うくらいです。各メーカーも、それなりに市場データを持っていると思いますよ。
書込番号:7292607
4点

>私は、この10年間ほど子供の運動会に出かけていますが、
>まず一眼レフを持ってきている人が少ない。ほとんどコンパクトデジカメやムービー、
>それに携帯デジカメです。で、これに続く形でビギナー向けデジタル一眼です。
>よく見ると銀塩の一眼の場合もあります。
全く同じくです。
良くネットで言われる高速連射軍団なんか見たことありません。
よっぽど特殊な運動会なんでしょうね?w
書込番号:7292635
4点

他を買え!!とは言いませんが、他に選択肢が有るのも事実。
私はボディ内手ブレ補正を最優先し、ペンタックスのユーザーになりました。
サッカー撮影が趣味の知人はニコンを買いました。
私は同席した結婚式での写真見せあいして、手ブレ補正を自慢しました。
もしキヤノンかニコンにボディ内手ブレ補正が有ったなら、レンズ選びに
自由度の高いキヤノンかニコンにしたと思います。
そりゃー連写スペックが良いに越した事は無いですよね。
でも、無いものねだりでは無く、連写に特化した物が買える現実も有ります。
私自身は連写モードは使った事有りませんが、連続撮影はする事有ります。
それを考えるとAFの高速化やAFの追随性、書き込み速度などは気になります。
今後の課題って事にはなりますけど、メーカーの目指すベクトルを
ユーザーも見極め選択する必要は有るでしょうね。
書込番号:7292654
2点

ことみさん
連射欲しい〜っていう意見もよくわかるんですよねぇ。
使わなくてもあるにこした事はないですし。
>似かよった機種ばっか出してるのだから1機ぐらい連写に対応したのだして!
シャッターユニットの改良って結構難しいってことなんでしょうねぇ。1機出すって事は
すべて改良されるっていうことを意味しているので、そんなに簡単なことじゃないの
かもしれません。
ペンタもこのまま3コマ/秒ってことはないでしょうから、もうちょっと暖かく見守って
いくのが吉でしょうね。
書込番号:7292655
3点

そもそもペンタックスって、フィルム一眼の最高機種だった
Z-1Pでも3コマ/秒だった気がする。
会社の方針で高速連射は必要ないみたいな妙なコダワリ
があるのかも知れません。
書込番号:7292707
0点

ペンタックスが秒3コマを上回る機種を出したのは、銀塩時代のLX(秒5コマ)だけではないかと思います。発売は1980年です。
秒3コマに達した最初はSPモータードライブで発売は1967年です。
従って連写速度については社内で議論されているはずですよ。
私はLXモータードライブを使っていましたが、フィルムの消費量が怖くて、あまり活用できた覚えがありません(笑)。
書込番号:7292747
0点

そう言えばライカの連写速度ってどれくらいでしたっけ。あまり早くないはずですね。
でもファン層はしっかりいます。頑固なくらい。
このスレのタイトル、似たよった機種ばっか ですが、皆さん、ペンタックスって、もっとキヤノンやニコンに似たほうがいいのですか?
書込番号:7292767
2点

秒5コマ
MX
スーパーA
にもあったよ。
ペンタックスレーシングチームって知ってる?
ま〜こんなことどっちでもいいけど・・・
書込番号:7292799
1点

間違えました・・・
誤−ペンタックスレーシングチーム
正−ペンタックスホンダレーシングチーム
書込番号:7292807
1点

私も、連写に期待をしておりましたが、実際にはほとんど使ったことがありません。あとはピントが合わずに苦労しておりますので、AFの精度にも期待しておりました。
でも、今回のK20Dはサプライズでした。予想以上の高感度性能の予感がします。新設計のCMOSの色にも期待が持てます。キャノンのピクチャースタイルもいいなぁと思っていましたし。シャッタースピードくらいは、上げられるだろう。ライブビューもできるかも。でも、K20Dは、解像度重視ですから、ダイナミックレンジは期待薄かなと思っていました。そんなこともありファインピックスS5を追加購入しようかと検討をしておりました。それがまさかの実現ですから。
ファインピックスS5のシャッタースピードはとても遅いのですが、画像処理に時間がかかるということです。K20Dもシャッターの機械的な問題というより、より多くのデータを処理する問題と、バッファメモリなどの関係じゃないかと思います。22ビット処理だからなんとか3コマ/秒でたんじゃないかと。次世代機にAFとシャッタースピードは任せるつもりです。
私にはすぐに欲しいカメラになりました、週末に予約を入れる予定です。K10Dは姪にあげる予定です。
書込番号:7293223
3点

>スパイスボーイさん
ライカの値段を価格コムで調べました。ライカM8が58万円、ニコンD3が52万円。どちらも高いですけれど、購入する方は確かにいらっしゃるわけで、この辺はお金やカメラに対する考え方でしょう。
見栄はらずさんのご指摘のように、ペンタックスは過去、それも結構昔に秒5コマの機種を出していましたが、最近はあまり関心がないように見えます。そこでユーザーはどうすべきかでしょうね。
私は特に気にしませんが、気になる方は、スパイスボーイさんが[7292753]で記されているように他社に移るのも現実的な解決かもしれませんね。
書込番号:7293242
0点

キヤノンやニコンはバスフィッシングで
ペンタックスはへら鮒釣りの様
変な例えですけど何となく。
書込番号:7293489
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20D板はまだメイン表示ないようですけど、新規書き込みです。
発表されたばかりですが早くレビューとか雑誌に載るとよいな
と思います。特にAF性能が気になります。
しかしこのクラスで3コマ秒はさびしいですね。
ファームアップで改善できるとかないのかな?
一時はAPS-Hとか8コマ秒とか情報が出てましたけど、なんだったのでしょう?
もしかしたらフォトキナで上位クラスの発表があるのかもしれません。
K20D。画質的には良さそうですけどこれではそれほど売れないかもしれません。
むしろK200Dの方が人気爆発の予感です。
今回は買い替え見送り決定だな・・・。
2点

K10Dも3コマがやっとでした。
ソフト的には実はもっと出せるのですが
どうやら機械的にAF精度が出ないか
露出精度が出ないようです。
連射時の露出の不安定を体験している方も
少なくないとおもいます。
同じ絞りで同じシャッター速度でも
実際の露出にばらつきがあったということです。
ソフト的にがんばった担当者の悲鳴が聞こえそうです。
ユニットそのもののグレードアップがないと
シャッターもAFも性能アップは難しそうです。
ここがペンタックスのネックでしょうか。
書込番号:7287562
2点

高速連写ほしけりゃそれ専用のカメラを買えば良いし、色々揃えるのもまた楽し。
連写NIKON、ノイズはcanon。
AF調整が表画面に出てきたのは安心。AF機能はそのまま踏襲のようだからあとは自分で納得の調整が出来れば良いでしょう。ズームがどこでもドンぴしゃにはならないだろうけど、単玉なら良いでしょうね。
って、今、私のPのレンズほとんどMFだけ(悲)
書込番号:7287625
2点

K10Dから進化したんでしょうかね?
K200Dもそうですがおそらくミラーボックスも同じだと思うので…
PRIMEは写真を見た感じだとM4をそのまま使っているみたいですね。
PENTAXの刻印付きのようですが(笑
せめて測光素子は刷新して欲しかったなぁ…
今回の2機種でどちらかを買うとすればK200Dの方かな?
(でもK200Dはなぜ今頃になってicx493を採用したんでしょうか。)
K10Dの時は発表-即予約でしたが今回は大丈夫のようです(ぉ
書込番号:7287712
1点

暗所AF改善のため、ストロボをポップアップさせるけど本発光せずにAF補助光だけのモードがあると嬉しいかも。
書込番号:7287777
3点

初めて投稿させていただきます。
オイラもsa55さんの意見に賛成です。
Dpreview.comのdiscussion forums(Pentax SLR Talks)で、
「3FPSにはムカついた」という意見に対し、「そんなこと言うな。あんたがPENTAXのノロマなカメラで撮った写真とやらを見せてくれ。そしてFPSレシオがもっと速いカメラだったら、もっと上手く撮れたってことを示してくれよ」といった反論がなされていました。(迷訳で恐縮です(^^;)
PENTAXの経営資源や競争上のポジショニングから推測すれば、K20D開発の主眼はfpsに代表されるような高速性能ではなく、高画質(高い解像感/高感度ノイズの低減/ダイナミックレンジの拡張など)の追求に置かれていたのではないでしょうか。そして(いまだIst DSとMレンズを使ってヘッポコ写真を量産しているオイラが言うのもおこがましいのですが)、公式サンプルとして公開された風景写真から判断すると、かなり期待していいようにも感じています。
書込番号:7288146
4点

ペンタは、ジックリ撮れば、いいカメラでいいえ絵が創れます。Kマウントで有ればでどんな古いいレンズでも、使用されその上に手ぶれ補正が出来ます。ユーザーにやさしい素晴らしい
と思っています。
書込番号:7288448
5点

尾瀬病さん。横レスですが、すみません。
水を差すようで悪いのですが、K200Dは人気爆発するとは思えません。
K200Dを買うのならば、値落ちしたK10Dの方が良いですし、何より、販売日程から考えて、キスデジの後継機と激突しそうな予感がします。
キスデジの後継機はスペックに関してあまり良いとは思えませんが、キャノンらしい堅実な作りをしているようです。
防塵防滴など、K200Dの方が上位機種並みの装備をしているとは言え、販売カテゴリがともにエントリー機種という扱いを受けるため、キスデジとの一騎打ちはとうてい勝ち目が薄いかとも思えます。
K20DのAF性能に関してのスレなのに関係ないレスすみません。
書込番号:7288713
2点

私も30年来のペンタ党で、旧レンズも使いたいのでK10Dを購入しました。
デジ用のレンズも数本購入してバシバシ撮ってましたが、動く子供でさえAF合わないこと
があるのでこのあたりを改善して欲しいな〜 もっと瞬間的な表情を撮りたいな〜と思う
こともしばしば、また野鳥も撮り出すとどうしても連写機能を切望でした。そこにK20Dの
情報が! 5コマ?8コマという情報に小躍りしていのですが、実際の発表を見て・・・と
いう心境です。
自然も撮っているので解像度は必須ですけど、やはりAFまわりの性能アップは欲しいと
思います。ニコンに鞍替えも考えますが出きれば生涯ペンタ党でいたいですね。
連写専用に別メーカーのボディとレンズ揃えられる資金力もないですし(T_T)
それにしてもEOS Kiss X2でも3.5コマ秒とは・・・
ペンタさん上位機種希望します!
書込番号:7288720
6点

パデレフスキーさん
スレ立てたときはキスデジの発表は知らなかったのですが、スペックを見ると
K200Dも危ういなぁ〜と思いました。K200Dより小型で軽量ですし、なにより「キスデジ」と
いう認知度が高いですからね〜
書込番号:7288775
2点

K20Dがいくら高画質でも
風景ばかり撮ってる訳にはいかないし
バランスのいいEOS40Dを買った方がいいかも…
動き物を撮る機会が多いし
連写に対応できるAFなどは魅力的です。
この際CANONに移行した方がいいかと考えてしまいます。
CANONなら大きなはずれがないですからね。
今回のK20Dは需要を大きくはずしました。
高画質を求めるのはいいですが
せっかくの高感度も動き物に弱いAFと連写では魅力が半減です。
K200Dも実際予想より売れないでしょうね。
8万円以上も出して欲しいとは思わない。
それより安いK10Dの方を買った方がいいし、
K100Dsuperの方が高感度に強いし軽いので使いやすい。
自社と競合しても危ういのでは?
K20Dで賞を狙うのなら他社を寄せ付けない程の圧倒的な画質なのでしょうか?
操作系良しで高画質、手ぶれ補正もダストリダクションもついているのに
AFや連写をないがしろにしたのは勿体無さすぎます。
書込番号:7289080
4点

僕も動物や野鳥を撮影するので、今回のK20Dには失望というか絶望しました。
レンズ資産を考えると、なかなかキヤノンに引っ越せないので、今回は見送りK10Dで暫くはガマン。
これが今回だけである事を祈ります。
ペンタの中の人もこの残念な反響に、次機種ではシッカリ答えて欲しいものです。
K30Dでも同じ事やったらみんな逃げて行きますよ。
書込番号:7290690
2点

連写は内部のモーター、ハード的な問題ですのでファームアップでは無理ですね…
書込番号:7291356
1点


すこしペンタックスのK20Dについて擁護しておきます。
確かにキャノンはオートフォーカスがすばやいということで定評があるようです。
民生用のビデオカメラでも他社に比べてキャノンはフォーカスが早いですね。
しかし、フォーカスの精度ということは別問題で、フォーカスの精度ということではペンタックスも高く評価されているのではないでしょうか。
それに今回のK20Dにはフォーカスの微調整機能も付いているそうです。
それから高感度画質についてもISO6400が実用になるという説明がなされていますが、APS−CサイズのセンサーでISO6400が常用できるほどノイズが少ないのならそれは驚異的なことです。
まだ実機に触っていないので、皆さん悲観的な見方をされていますが、実際はそれなりの改善が施されているのではないでしょうか。
書込番号:7291456
1点

どこの解説だったか思い出せないんですが、一般的にデジカメの感度って、基本的な感度というのがあって、例えばそれがISO200相当なら200相当で撮ったものを後処理で増感させていたらしいです。このため、増感、もしくは減感するときに画像が劣化したり、ノイズが入りやすいのだとか。
今回のCMOSは撮影時に感度を切り替えて撮影して、出てきた画像を使っているのでノイズ耐性が高いという説明の趣旨だったのですが、どこで見たのだろう?
以上、感度についてでした。<m(__)m>
そうですね。
AFについてはあまりにも良く頼る人は、被写界深度がなるべく深くなるようにカメラ側に絞りをサポートしてもらうのも手でしょうか。でも、そんなおせっかいカメラは私は使いたくないので、できればエントリー向けオンリーにして欲しいなあ。
自分で絞り優先でF8くらいで撮ってください。多少ずれてもたぶんピントの中ですよ。 (^.^)
書込番号:7291507
1点

連写の問題は海外の掲示板でもかなり激しく議論されているようですね。
議論がおこればペンタユーザー以外のユーザーも参加したり見たりしておのずと
関心度が上がりますね。そこにきて画質がフルサイズ級となってくると「お!K20D」
いいじゃない!? 高画質用で買ってみようかな? なんて思うかもしれませんね・・・
でもまさかペンタがそこまで読んでいたとは思えませんけど(^^;)
野鳥も撮りますけど風景も撮りますから、画質は良いに越したことはないです。
次第に出てくるサンプル画像にはちょっと気持ちが揺さぶられますね。
3コマ秒はもう仕方ないとして、AF性能がどれくらい改善したのかレビュー記事が見たい
です。
書込番号:7293032
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
小ネタです。
日経TRENDYの記事らしいですが見事にK20DとK200Dが取り違われています。
やはりというか、なるほどというか。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20080125/1006421/
「K200Dは、写真愛好家など向けのハイエンドデジタル一眼レフカメラ。撮像素子には、有効画素数約1460万画素」
「K20Dは、ファミリーや入門者向けのスタンダードデジタル一眼レフカメラ。撮像素子は、有効画素数約1020万画素」
そうだったのか!? (^.^)
5点

日経TRENDYの程度がわかるというもの。
K10DとK100Dを知っていればこんな間違えはしない。
知らないやつが書いているからこうなる。
書込番号:7291261
5点

値段は取り違えていないのですね。
何も知らない人がこの記事を読んだら、「高スペックの方が安いのか!」となりそうです。
個人的に私としては日経トレンディをデジカメマガジンとともに「東スポ」と同じような「面白い読み物」という扱いにインプットしました。
これからまともな記事を載せて「情報誌」という扱いができるようにがんばってくれることを期待します。
書込番号:7291294
3点

急いで発表したい気持ちは判るけど、もう少しチェックしないとみっともないですね。
書込番号:7291370
3点

値段も取り違えてくれたら・・・
いやK20Dが89,800円だったら、もう予約殺到でしょうね^^;
2年連続受賞は当確ものになるのもみえます^^;
書込番号:7291732
1点

いやぁ誤解してました。
K二桁が上位機種かと思ってました。
トレンディー読むべきだな。目から鱗とはこのこと!!
書込番号:7291915
1点

なるほど〜。
ところで、キタムラネットショップのこのK10D価格は間違い?
¥79,800(税込)台数限定/1月27日23時迄・・・レンズキット
¥87,800(税込)・・・・ボディー
旧18−55引き取り手数料?
書込番号:7292260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





