
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 16 | 2009年5月15日 19:16 |
![]() |
34 | 34 | 2009年5月14日 08:04 |
![]() |
55 | 25 | 2009年5月13日 23:50 |
![]() |
33 | 29 | 2009年5月12日 23:35 |
![]() |
17 | 11 | 2009年5月11日 23:08 |
![]() |
35 | 17 | 2009年5月11日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
みなさん、はじめまして。
コンデジ歴3年にして、初めてK20Dレンズキットを買いました。
また、ここのクチコミを参考にして、55-300F4-5.8ズーム、
バッテリーグリップ、予備バッテリーも揃えてしまいした。
大変な間違いを犯してしまったような気もしますが、
これからよろしくお願いします。
2点

K20Dレンズキットと、55-300F4-5.8ズーム、バッテリーグリップ、
予備バッテリーを購入したことは、大変な間違いではないと思います。
レンズ交換式機はレンズ沼とかがあって、凝りだしたら大変ですが。
書込番号:9466606
1点

購入おめでとうございます。
次は、リミテッドレンズをぜひ!
書込番号:9466641
1点

プーニャイさん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
大丈夫です、まだ大変な間違いは犯してません。
この後、いろいろなレンズに手を出さない限りは・・・
という事で、DA10-17 魚眼ズームを お勧めしときます(^O^)/
書込番号:9466771
2点

プーニャイさん^^こんばんは
K20Dレンズキットにグリップなどなど・・一気に本格仕様ですね。
購入おめでとうございます。沢山撮影してください。
いい味のあるカメラですので。
以前タン塩天レンズ様から連絡を頂きましたが?本人でしょうか?
書込番号:9466879
5点

プーニャイさんプーニャイさん、はじめまして!
K20Dレンズキットご購入おめでとうございます\(~o~)/
> また、ここのクチコミを参考にして、55-300F4-5.8ズーム、
> バッテリーグリップ、予備バッテリーも揃えてしまいした。
> 大変な間違いを犯してしまったような気もしますが、
ここまではいたって正常ですからご安心ください。
人々が間違いを犯すのはここからですから(笑)
書込番号:9466914
0点

横レス失礼します。
>take a pictureさん、こんばんは。
take a pictureさんのブログに「管理者にだけ表示を許可する」で私のアドレスを入れました。
もし、お時間があれば返信ください。
書込番号:9466930
1点

デジブロさん、パーシモン1wさん、タン塩天レンズさん、take a pictureさん、
たかゆきえさん さっそくのご返事ありがとうございます。
風景、神社仏閣などを撮ろうと思いなすので、
いろいろアドバイスなどよろしくお願いします。
大変な間違い@ GWの小遣いがなくなってしまった。
大変な間違いA ボディ板が新型の話題で熱い、出るの?出ててしまうの?
ということです。
しかし、皆さん、沼の中からワタクシの足を引っ張ろうとしていなさる。
ペンタのレンズ沼は底なしと聞いておりますで、ぜったいに近づきません(>_<)
ですがー、見ての通り三脚がゴンデジ用の貧弱な物なのでもっと大きいの〜が欲しい。
つ〜ゆ〜が来るまえ〜に、防湿こ〜がッほ〜しいッ (^O^)/
書込番号:9467938
2点

ペンタは他社に比べて動き物の撮影は少し不得意ですが、風景、神社仏閣などの静物は大得意ですから真価を発揮しますよ!
購入するレンズはDAだけにすれば沼に入らずに済みます。
そして購入する時は高くても良いレンズだけを購入すれば結果的に安くなるみたいです(^^;
次のレンズ、三脚、防湿庫、なら時期的に防湿庫を先に購入した方が良いかもしれませんね。
書込番号:9469326
1点

おハヨウございます。
昨夜は飲みすぎて、酔った勢いで返信してしまい、
まことに申し訳ございませんm(__)m
タン塩天レンズ さん
>DAだけにすれば沼に入らずに済みます。
>高くても良いレンズだけを購入すれば結果的に安くなるみたいです。
安物買いの銭失いと言うことですね、肝に銘じます。
防湿庫も大き目のものが欲しいです。
ACアダプター、リモートケーブルも買ってしまいましたし、
って、ACアダプターなんに使うんでしょう?
まずは、SDカードを買わねば(^。^)y-.。o○
書込番号:9469398
1点

ご購入、おめでとうございます。
防湿庫は、ご予算とスペースの許される中でMAXな大きさが良いですよ。
私は、100+80Lなのですがもう一台欲しいです。
空きスペースには、他の電子機器とかメディアを入れておけるので余り無駄にならないと思います。
レンズは、ペンタ特有のものにすれば沼にも近づけないので良いのでは無いかと思います。
・現行だとリミテッドシリーズ
・FA28mm(廃盤)やFA35mmは、非球面レンズを採用して性能アップを図りメーカー自ら隠れ☆と宣伝していました。
書込番号:9469452
0点

こんにちは。
私もACアダプターを購入しましたが、あまり使ってません。(^^;
充電中もカメラが使えて便利ですが予備バッテリーがあれば必要性は低いですね。
最初は、カメラの設定をあれこれ変更している時にACアダプターが役立ち、後はメンテナンスでミラーアップの時に使う事があるぐらいですね。
書込番号:9470968
0点

しんす'79 さん、はじめまして。
防湿庫の予算は100万円位あるのですが、スペースが400oに満たないので
大きいのは買えそうにありません(;一_一)。
ペンタ特有のレンズというのはPK(KA)マウントの事ですよね?
了解しました。
タン塩天レンズ さん。
ACアダプター、ファームのアップデートに使いました。
後はゴミ取りの時までタンスのこやしです。
あと、魚眼ズームを推薦されましたが、
ズームレンズはポリシーに反しませんか(^J^)。
書込番号:9472281
1点

プーニャイさん、こんばんは。
魚眼なのにズームする珍しいレンズなんです。
ズームで画角も変化しますが、それ以上に魚眼独特の湾曲度合いが変化します。
10mm側だと歪みが大きくなるのですが、17mm側だと歪みは小さくなる特性を活かして湾曲度合いを調整できるんです!
この魚眼を使う時は10mm側で歪みを楽しんでいる事が多いですが(^^;
ちなみに、こんなハンドルネームですがズームレンズも大好きです(^^;
書込番号:9474060
0点

こんにちは!
ついに買ってしまいました〜!!K20D!!!
カメラは銀塩時代のミノルタSRT101(古っ)に始まりニコンF801まで使っていました。
コンデジはカシオに始まりニコンクールピクスまで使っていましたが、やはりコンデジとはいえ元々カメラメーカーの物の方が一日の長があるかなと思っていた次第です。
2年ほど前に長女にニコンD40を買ってあげたのですが、
仕事用のコンデジが壊れたときにちょっと借用してみると、やはりイイ!!
琴線に触れましたW
昔の思いがよみがえってきてやはりこれは一眼じゃないととずっと思っていましたが、
今日やっとその思いを遂げることがで来ましたw
K20DとオリンパスE620、ニコンD90と検討していたのですが、やはり
ファーストインプレッションというか、これかなそして性能の割に値段が安いですね。
PENTAXはSPの時代から多少のあこがれがあったことも確かです。
今日注文したので、納品日が楽しみです。皆様これからもよろしくお願いします。
書込番号:9546448
0点

zaizai777 さん
こんばんは。
カメラの経験が浅い年寄りですがよろしくお願いします。
K20Dご購入おめでとうございます。
これから沼に嵌り込んでゆくのですか〜?
新規書き込みで、ご自分でスレを立てれば
多くの皆さんが返信してくれますよ。
書込番号:9547628
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
Nikon等の製品にはAF補助光が付いているので
暗所でのAFも比較的迷う事なく正確です。
でもPENTAXもたぶんK-7には採用されているようですね。
これで暗所でのAF精度がかなり向上するはずです。
0点

PENTAXも現在でも内蔵ストロボが発光して、AF補助光の機能をしています。
機能がないわけじゃないんですよ。
(^.^)
書込番号:9530135
1点

こんばんは^^vwso42さん
内蔵ストロボAF補助光より外に付いてる方がいいですね^^
期待大です^^
書込番号:9530162
5点

沼の住人さん、take a pictureさんこんばんは。
ストロボを使わない場合でも、被写体が少し暗くてAFが迷ったり、狂ったりすることは多いですよね。
Nikonの場合は直視するとまぶしい位に光るので、かなり効果があります。
書込番号:9530215
0点

そうなんですよ
まぶしい懐中電灯はやめてほしいです。
縦線横線の入った赤外線にしないなら
結局まぶしくていやです。
ちゃんと作ってくれ、ペンタックスよ。
書込番号:9530316
2点

AF補助光ランプではなくK10Dや20Dにもあるセルフタイマーランプの様な気が
しないでもありませんが...
書込番号:9530680
6点

>Nikonの場合は直視するとまぶしい位に光るので、かなり効果があります。
9割方人物を撮影するので相手の気分を考えコンパクトも一眼もAF補助光はOFFにしています。
ストロボがぱかっと上がって、ビカビカビカビカと光る方式は論外かな。
書込番号:9530861
5点

EOS55みたいな赤スリット内蔵なら私のなかでペンタの評価が急上昇です。
書込番号:9531327
3点

>AF補助光ランプではなくK10Dや20Dにもあるセルフタイマーランプの様な気が
しないでもありませんが...
セルフタイマーのランプは、グリップ部に付いてるっぽいよ。
書込番号:9531586
0点

簡単にON/OFF出来るなら良いが、、、
常に眩しく光るAF補助光なら要らないです。
AF補助光OFFにしても
どれくらいAF性能が向上しているのか?
そこが問題だと思うけどな〜
書込番号:9532128
3点

こんにちは
関係ないかもしれませんが、私の使っているoptio A30 にはAF補助光が付いていて
セルフタイマーランプと兼用になっているようです。
暗くなると自動でAF補助光が作動するようですが設定でON OFFも出来ます。
こんな感じでNEW K にも付いて来るのでしょうか?
私は、OFFできるならAF補助光は付いている方が良いです。
書込番号:9532388
0点

グリップ横のがてっきり「AF補助光」かと思っていましたが
この画像を見ると「ポップアップストロボ」の上部になにやら
「眼」が四つあります。
これが補助光かも・・・
あるいはストロボをポップアップしない状態の補助光が
グリップ横にあり、さらにストロボを挙げると強力な
補助光が四連で照射する・・・とか・・・
(完全に推測ですが)
あ・・・ムービー用の撮影灯だったりして・・・
(この画像自体真贋はわかりませんが)
書込番号:9532695
2点

この4つついてるのはパナのFT1などにも付いているLEDランプでしょうね。
これがAF補助光として機能する可能性はあると思います。
フラッシュビカビカよりこっちの方が良いです。
書込番号:9532786
0点

>あ・・・ムービー用の撮影灯だったりして・・・
これは無いでしょうね。LED数個程度では明るさが全然足りませんから...
もしあるとしても数W(3W以上)のLEDを複数個使い、電力、放熱対策をしないと
いけないので相応の大きさが必要になりますね。
書込番号:9533125
1点

>これは無いでしょうね。LED数個程度では明るさが全然足りませんから...
と言うことはナイトライダー仕様だったりして(なつかしやー)
書込番号:9533189
0点

グリップ上部横のは径が小さいので動画撮影中表示ランプという説は以前他で書いたんですが
オリンパス機は同じような位置に光源センサーというものが在りますね。
確かにTTLだけより補助的な外部露出計兼ホワイトバランス計測器が有った方が正確だろうからそっちの方かな。
書込番号:9533236
0点

ちなみにですが、その大きさだとLEDが数発のようですね。そうしますと、AF補助光ではなく、赤目軽減用のLEDとセルフタイマー用かもしれないですね。
EOS 40Dの場合はLEDが付いていますが、赤目軽減とセルフタイマー時の点滅だけの機能です。EOS 55のには外付けストロボと同じような赤い光のAF補助光が付いているんですが、最近では採用するカメラがめっきり減ってしまいました。
言い忘れましたが、カメラ本体のAF補助光(内蔵ストロボではないタイプ)の光はフードでケラレやすいです。
書込番号:9537799
0点

ペンタの中の人に聞いてきました。
AF補助光で間違ないようです。
動画モードも搭載と再確認してきました。
書込番号:9538521
3点

AF補助光で確定ですか。情報ありがとうございました。
後はON/OFFがちゃんとできるかどうかですね。
書込番号:9538647
1点



あ。これですか、変形してロボットになるカメラって?! (^.^)
(^^♪
書込番号:9539679
0点

Happy_Orangeさん
すみません、ケータイからだったので他の内容は省いて書いてしまいました。
以下の内容を聞いてきました。
・動画モード搭載
・バッテリーの変更
かなりの小型化なので、K20Dのバッテリーとは異なる。サイズ的に入らない
・画質的にはK20Dで十分
要するに、画素数は据え置きという意味に取れました。
機械回りに手が入ってるという意味でもありますね。
・AF補助光が付いているけど、暗所でも結構合うらしい
AFユニットの進化は確実?
・RAWボタンの上のつまみ
シンクロソケットのフタ
・重量はK20Dより軽いだろう
マグネシウムだからそんなに変わらないんじゃない?との質問には、「いやー分からないですね」
・K20Dの初売りの値段より少し高いと思う
少しのさじ加減が分かりませんが15〜16万?
・21日に販売店にデモ機が置けるか確認している
パンフレットは出るだろう(少なくとも薄いタイプでも)
・かなり自信がある
やはり販売にはほとんど情報が降りてきてないそうです。
機種名すら教えてもらってないそうです。(ほんとかな?w)
ご本人も買おうかどうしようか迷ってるらしい。
モノを見て良ければ買っちゃうだろうな〜と。
書込番号:9539806
0点

今回の画像,一番かっこいいですね。*istDを無骨にした感じで。。欲しい。。。
書込番号:9539865
0点

16-55が18-250に見えるぐらいにコンパクトですね
これなら購入後、嫁に略奪に逢う確立がソマリア沖の海賊以上かも
書込番号:9540040
0点


今気づきましたが,新しいキットレンズ,絞りリングが復活しているように,見えませんか??気のせいかな。。
書込番号:9540147
0点

こんばんは。
背面写真なんか見ても、液晶が3型に大型化されているとはいえ、全体的にはかなり小さそうですねぇ。
ここ数年、PENTAXから小型の中級機が出る事を期待していたので、ようやく希望が実現しそうです。
これでフリーアングル液晶だったら、もっとよかったんですけどねぇ。
まあ、あまり贅沢を言ってもしょうがないかな。
書込番号:9540232
0点

背面液晶モニターはK20Dでもまだ23万画素ですが、他社では90万画素位になって
きているので、今度の機種ではどうなっているのでしょうか?
もうちょっとくっきり見える様にして欲しいのでこのモニターの画素数も気になるところ
ですね。
書込番号:9540686
1点


あぁ・・・夕べのうちに既出だったんですね。
重複すみません。
よくわからないタイトルのトピック見逃していました。
ズコー?・・・オリンパスのレンズ?・・・(は、ズイコーだし・・・)
書込番号:9540860
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

あららら…
日本のPENTAXのHPでは未だだったかと勘違いしてたようで
失礼しました!
m(._.)m
書込番号:9528088
1点

こんばんは^^DIGI-1さん
ゴールデンウィークで長期休暇だった人はまだ知らない人もいると思いますよ。
DIGI-1さん以外にも沢山^^
価格の常連は知ってる人はおおいでしょうけど。情報公開はいいことだと思います。
書込番号:9528322
7点

take a pictureさん、
慰めていただき、ありがとうございます。
たまに? おっちょこちょいぶりを発揮しております。
ところで、
色々なメーカーを使ってきましたが、やはりボデー内手ぶれ補正の良さを改めて感じている今日この頃です。
Kシリーズ新機種に、恐らくこの後続いて発表されるであろうα700の後継機
じっくり吟味して、どちらか手に入れたいと思ってます。
書込番号:9528376
4点

DIGI-1さん、こんにちは。
K-7.
興味津々でしたが、動画とLVが搭載されていそうなので、個人的に拒否です。
今回は静観として、645Dの発売を待ちます。
書込番号:9528522
1点

fmi3さん、レスありがとうございます。
>興味津々でしたが、動画とLVが搭載されていそうなので、個人的に拒否です。
それで見送られるとしたらもったいないですよ。
所詮、ライブビューや動画はたいしたコスト掛けずに付け足した機能です。
それによって基本機能がスポイルされることはないはずですので
やはり、基本機能の進化、特に私の望みはAF性能と連写性能です。
そのでき次第で決めたいと思ってます。
写りの方はK20Dでもある程度満足できてますので、若干高感度特性が良くなるレベルでOKです。
書込番号:9528573
5点

簡単なものでいいので,動画が入っていたらうれしいです。
ところで,マイク端子の画像はすでに出ていますが,ボディにマイク穴が開いた画像はまだリークされてませんね。ついでにスピーカの穴も。
動画が搭載されると,ボディ内手ぶれ補正機で初の動画対応となるわけですが,ペンタックス方式は,結構補正中の音が大きいです。マイク内蔵だと,音をかなり拾いそうなので,マイクは外付けのみ?
書込番号:9529117
2点

ペンタ部のてっぺんに穴が開いてるような画像があった気がします。
まぁそれがマイク穴かどうかはわからないけど・・・
書込番号:9529158
1点

ペンタ部の上に穴があいていると、防滴効果が半減しますね。
書込番号:9529318
2点

n@kkyさん,そうでしたか。画像探してみます。
ronjinさん,穴が開いていても,防滴には影響はないかと。穴の下に防水シートを挟んでおけばよいだけですし。防水構造のW60もマイク穴は開いているはずです。
書込番号:9529365
1点

Hello!
Miss Monkey&RaccoonDog
ナイスなレス! ポチポチしてしまいました。
digital機器は、発展途上が盛り上がる!
書込番号:9529715
1点

DIGI-1さん、こんばんは。
気付かれなかったのも仕方ないと思います。数日前までは、表示するごとに K-m だったり、 K-m olive だったり、 NEW K だったりして、 NEW K の表示頻度は、かなり少なかったですから。やっと、本腰を入れて、アピールしてきましたね (^^ゞ
書込番号:9530095
1点

fmi3さん>
『動画とLVが搭載されていそうなので、個人的に拒否』ってのはもったいないですよー。
それって方向は逆ですが「動画とLVがついてないから買わない」って言っているのと同じです。
いえ、むしろ「ついてないから買わない」より「ついているから買わない」ほうが、動画とLVに強烈な強いコダワリを感じます。
そこまでコダワラなくてもいいような気がしますが。。。
カメラの本質を損なわない動画とLVであれば、スルーしちゃえばいいだけなんじゃないですかね。
土台、他の機能も全てを使うわけじゃないんだし。。。
私はフジのS3-PROとS5-PROを使っていますが、LV一度も使ったことがありません。
でもFUJI色が好きなので大切に使っています。
ただ、それがポリシーと言うのであれば、ポリシーに反するカメラは買うべきではありませんね。
いずれにしてもペンタの事業価値を上昇させるような一発を期待します。
書込番号:9531078
1点

動画とLVに関しては自分も全くいらない派ですが…
ついててじゃまではないので無視ですね(笑)
バリアングルではなさそうですし
今後は確実に1眼レフに標準装備になる機能ですから、気にするネガティブ思考はいらないでしょう
645Dにもつくかもですよ?
とりあえず…
写真見る限りでは内蔵ストロボがないようなのでありがたいです
ナイトスナップ最強の理想的カメラと思っているD700も
内蔵ストロボの点だけはマイナスポイントなので…(笑)
多分、サプライズは期待はずれだろうな…
防水程度と期待しないでおこう(笑)
書込番号:9531193
3点

>ペンタ部の上に穴があいていると、防滴効果が半減しますね。
入った水が出る穴も準備してたりして・・・(?)
書込番号:9531668
3点

>あふろべなと〜るさん
>写真見る限りでは内蔵ストロボがないようなのでありがたいです
無ければ最高ですが、
ボクには無いようには見えないのですが・・・
書込番号:9531828
2点

>HA-TAさん
目の錯覚かな?(笑)
見てる写真が違うかもですね
内蔵ストロボ専用ディフューザーがセットになってるとかならまだ使えるのだが…
というかそもそも、ディフューザーがいらないシチュエーションってあるのか?
ストロボにディフューザーつけないシチュエーションが思いつかないのだが
GNが小さくなるからつけたくないのかな?
書込番号:9531867
2点

ボンボンバカボンさん、
>気付かれなかったのも仕方ないと思います。数日前までは、表示するごとに K-m だったり、 K-m olive だったり、 NEW K だったりして、 NEW K の表示頻度は、かなり少なかったですから。
なるほど、そう言うカラクリもあったんですね。
いずれにしても、早く詳細SPECを見たいです。
書込番号:9532005
3点

DIGI-1さん
kawase302さん
沈着冷静なアドバイスに感謝です。
あっても使わなければよい。そりゃそうなのですよね。素直に考えると。
フィルム機の、
・QD(日付写しこみ機能)
・内蔵ストロボ(ポップアップで自動発光など言語道断)
・謎のプログラム制御(アートコード、インテリジェントカード、オートピクチャープログラム)
・謎のAF制御(ミノの、アイスタートとグリップスタート、パワーズーム)
・パノラマ(撮影時に上下をマスキングしてL版を横に2枚につなげたプリント仕上げ)
などが流行期の拒否は、昔話としても、
LV+movieは、どうにもよろしくありません。
あふろべなと〜るさん
たしかに。ネガキャンととられかねないですね。
使ったこともないくせに・・・。ではないのです。
LV搭載機はオリのE10x2、E410x3、E510x2、 E420x1とK20D(つい先日購入)を所有しています。
(ごろごろ転がっているコンデジ数十台もそうですね。)
機能・性能・画質・操作性の前に、何かが嫌なのです。
今日、持ち歩いたのは、K10Dを2台です。
とはいえ、時代の趨勢。 LV非搭載の現行販売は、kmとα200のみ!?という現実。
もし、645Dに搭載されたら・・・。 ゾー 考えないことにします。
でも、ひとそれぞれに、使用する撮影機材には「こだわり」があるのですね。
内蔵ストロボの有無、AF/MF、高性能ファインダー/LV+バリアングル液晶、高画素/低画素、高速連写/低振動単写、高感度/低感度、安価で小型軽量/高価でも高耐久性、などなど。
撮影者が求める機能とはいっても、すべてを実装するのは不可能というもの。かといって妥協点を求めても、総スカンですよね。
何でもかんでも「あれば良い」ではないところが、おもしろくも難しいですね。
名機の誇り、(嬉しくて)泣きたくなるほどというK-7 には期待しています。
新バッテリー採用に一抹の不安。販売延期や初期不良、品薄騒動、Mレンズ使用時の瞬間実絞り測光の安定とか、店頭の展示機で早々にチェックしたい項目は多々あります。
書込番号:9538076
0点

fmi3さん、こんばんは。
ライブビューや動画はさておき、いずれにしても名機への期待は大きいですね。
ただ、一部の情報では20万円程度になるのではとの話。
うーん、少し躊躇します。
例えば、D300が13万円程度で手に入る現状を考えると、
せめて15万円くらいには抑えて欲しいものです。
書込番号:9538190
1点

ぶっちゃけ645DにLVはつくんじゃないですかね?
スタジオではかなり使える機能と聞きますし…
むしろつけない理由がないのでは?
技術的に間に合わない可能性はありますけどね
LVとムービーは外見に影響がないので、まあ使わないけど気にしなくてすみやすい機能では?
メカニズム的にはほとんど変えなくて出来る機能ですからね
バリアングルは個人的にはすごく嫌いですけどね
壊れやすくなるので…
内臓ストロボのほぼ同じ理由で嫌いですね(笑)
昔コンパクトカメラにDXコードが導入されたころ、どうあがいてもカメラ本体では露出補正ができなかった時代にくらべれば基本機能がある程度のカメラにならついているので恵まれた時代ですよ(笑)
書込番号:9538300
1点

DIGI-1さん
20万円? ・・・フッ
もしものもしもですが、Wボディ+スペアバッテリー1コを購入する準備はできています。
DAもFAもMも★もM42もXRリケノンも、みんなで待機中です。
(本当は645D積立預金)
5D2やD700が買えるのは承知です。病気の者に冷静な経済感覚などありません。
あふろべなと〜るさん
DXコード! ありましたね。余計なお世話な自動化でした。
↑の理由から、一時、AF一眼レフから離れ、MFメカニカルマニュアルに浸っていたので、難を逃れましたが。
(難というほどでもないですが・・・。)
唯一の被害は、コンタのG1にも搭載されていて、噴飯したことを懐かしく思い出しました。
まだ、手元にあります。
内蔵ストロボは、バウンスできないので出番はないかと思いきや、マイナスめいっぱいにして、「ひかる小町」用スイッチとして、役に立ちますよ。
室内限定ですけど。基本的にペンタ部は衝撃を受ける場所なので、自然と壊れますね。このせいで下取交換時にたたかれます。(扱いが雑なのかも)
書込番号:9538762
0点

・LVと内蔵ストロボ(&ム−ビ−)
たぶんあまり使わないけど、陸じゃない”とある用途”ではかなり有用なんですよね。
まあそう考えるのは極々少数派かな?
陸でも内蔵ストロボは外付けのスレ−ブコントロ−ラとして機能するのであったほうが良いです。
書込番号:9539333
1点

デジタルフォトマガジンにPIEの総括が載っていますが、645DにはCCDだけど(と言ってしまった)ライブビューはつけたいとPENTAXの技術の人が答えていますね。
書込番号:9539376
1点

>fmi3さん
まあ中堅のAF1眼レフならなんの問題もなかったんですけどね
DXだけでマニュアル設定できない上に露出補正がついてないカメラはお手上げでしたね(笑)
昔のコンパクトカメラは露出補正なんてついてないわけですが
ISOの感度設定を変えることで露出補正できた
でもDXのオートだけだとほんとに何もできない(笑)
80年代末くらいの話ですけどね
あのころは仕方ないので70年代や80年代前半のコンパクトカメラをサブに使ってました(笑)
ヤシカエレクトロ35DXとか重宝しましたね
内蔵ストロボはスレーブ用としては確かに使えるかもですねえ
自分の場合、フルマニュアルで使えないから不要って感じですが…
ストロボはフルマニュアルで背景とのバランス微調整しながらでしか使わないので(笑)
オートはすべていらないけど発光量の調整が細かいのがベストです
1〜1/128まで調整できるとうれしい(笑)
書込番号:9539705
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
よろしくおねがいします。
k20dの後継機に望みたい贅沢な装備ですが思いつく限りの事を書いてみました。
1、CMOS のごみ付き防止とごみ落としをさらに強化
2、液晶をもっと見やすく
3、ファインダーでも再生画面が見る事が出来るように。
4、ファインダー視野率100%に。
5、リモコンがストラップに収納できるように。 また電波式にしてほしい。
6、内臓ストロボはもっと強化して、発光量の調整幅を今以上に広げる[特にマイナス側)
7、AFスピード,精度を早くしかも確実に。
8、バッテリーの持ちは業界最高だと思いますが、残量表示はもっときめ細かくして。
9、単三電池が使えるアタッチメントを増設できるようにしてもらえると助かる。
よく連射枚数でC,N社など競っていますが、そんなに連射しているカメラマンは見た事がありません。
そんなのは他社にまかせておけばいいです。何事も確実にほどほどにが一番かと。
勝手にわがままに無知のまま書いてしまいました。
でもペンタックスがんばってください。
2点

3.鏡からの反射じゃなくなるので飽き性か何かを入れないといけないとなると、
レスポンスが悪くなりますけど。
6.強化したら形が大きくなって(?)電池の消耗が速くなりますが。
電池の消耗が速くなるのを許せる人は どれくらい居るんでしょう?
書込番号:9522706
3点

10、使っているうちにずれてくるピントずれの自動修正機能。
この為にペンタフォーラムに日参している人も多いのではないでしょうか(笑)。これがあれば、10dから乗り換えます。
書込番号:9522903
2点

初めての書き込みいらっしゃいませ。^^
5、リモコンは確か携帯電話の機能を使って可能と聞きました。
Net検索で見つけてください
>何事も確実にほどほどにが一番かと。
同意。
書込番号:9522944
0点

11.オリンパス並みに使えるライブビュー(今のはちょっと使う気になりませんもの)
後、中級機に内蔵ストロボはいらないんじゃないかと(オプションで安く外付けフラッシュつけてもらった
方がありがたい)。
書込番号:9522958
2点

>ぼくちゃんさん
自分は内臓ストロボはいらない派ですが…(笑)
GNが大きくなったからといってその分電池の消耗は大きくなるわけじゃないですよ
使い方が変わらなければ大差ないですね
基本的にフル発光してるときはそんなにないんじゃないですかね?
普通の使い方としては…
なのでGNが大きくなるデメリットは大きく重くなることが主ですよね
まあ、最初にとりあえずフル発光できるだけ電気を蓄えるのでその分はロスになるでしょうけどね
書込番号:9522978
2点

大きくなる、重くなる等足を引っ張るような機能は=×
シンプル、アナログ、省エネ、サイレントは=○
書込番号:9522991
2点

>3、ファインダーでも再生画面が見る事が出来るように。
そうすると、光学ファインダーではなくEVFになり、反対する人が多いかも?
書込番号:9523126
2点

baubaubauさん
電波式リモコンは、EOS/PENTAX用として香港製の物が安く出回っています。
数千円で買えますよ。
勿論電波法違反になるから国内ルートでは手に入りませんがebay なら手に入ります。
アンテナを伸ばさなければ法に触れる強さにはならないと思いますのでそのまま使っています。 アンテナを伸ばすと100m位は飛ぶようです。
書込番号:9523775
0点

baubaubauさん 今晩は。
>5、リモコンがストラップに収納できるように。 また電波式にしてほしい
今でも有ります。(*^。^*)リモコン
銀塩時代のOptionのリモコンが使えます。(*^。^*)
>9、単三電池が使えるアタッチメントを増設できるようにしてもらえると助かる。
そうですね。専用バッテリーよりも乾電池の方が汎用性が高いです。
書込番号:9523865
0点

> 2、液晶をもっと見やすく
これからは、液晶ではなく、ELディスプレイにすべきと思います。
先鞭をつけるのはどこのメーカーでしょうね。
書込番号:9524007
1点

じじかめさん
ペンタックスは,光学ファインダーとEVFを両立させる方法の特許を持っていますので,可能性としては3.はありえます。
書込番号:9524864
0点

風丸さんの情報が正しいのなら、
もはや私が望むものは、縦グリで単三電池が使えるようになって欲しいことくらい
かな?
書込番号:9525048
0点

連写性能・・・必要ですね。せめて2連写くらいは。もっと欲しいですがwww
せめてZシリーズの4コマ秒を越えて欲しいです。いっそのこと6コマ秒ほどに。
あと必要なのは、ストロボのチャージスピードの向上かな。外付け540や360をZ−5に付けて連写すると5,6連写しっかり発光しますからK20Dに付けて連写発光できないのはまずいっス。プログラム制御の問題ですね。
はっきり言って両方ともあって困る機能ではないですが一桁のモデルにK20Dと一緒の能力ではお話になりません。K10DからK20Dで進化しなかった部分ですから。
進化のないモデルを出しても意味がない!タタミィにもチャージの件は言ったのですが、果たして採用されているのか・・・期待して待ってます。
書込番号:9525823
2点

素朴な質問なんですけれど、(K20D.K-m所有してます。) 645Dは別として、 PENTAX のラインアップは(デジタル1ガンは)どの様なラインアップにしていきますのでしょうか?
1.K-mは、ビギナー向け? 山登りに使う時、軽くかさばらないし、HiーAmateurでも十分な性能だし… 2.K20Dも、Nature系を撮るだけなら、かなり完成感があります。
3.New-Kは、Hiamateur向けですか? それとも、仮名 K30のHiperformance機が用意されて入るのでしょうか?
書込番号:9525824
0点

勇気あるスレ、有難うございます。
10.フォーカスブラケット
すぐ下のスレで風丸さんが仰っている
>前後の手ぶれ補正・・
これがフォーカスブラケットに繋がるのではないかと期待しています。
11.どんなレンズ(M42,K,M,KA)でも適正な露出が得られるAE精度。
今のところAレンズでも相当なバラツキがあります。
6.に、からんできますがポップアップした後さらに2cmほど高くなって欲しい。
いっそのこと取外し可能で本体から送られてくる赤外線、電波等によって発光してくれれば言う事なし。
書込番号:9526488
0点

書き忘れていました。
12.として手ぶれ補正入力として1mm単位にして欲しい。
13.一画像ごとに音声メモが出来る機能。動画音声ではありません。
14.被写体との距離をExifに残す。
限りなき要望です、K7の次はこんな機能も欲しいとなってきますね。
でもフォーカスブラッケットだけはお願いします。
書込番号:9526508
0点

ストロボはいらないから
赤外線AF補助光を搭載してほしい。
暗いところでの迷いが現象する。
簡単でしょ?
なぜやらん!
書込番号:9526555
3点

アナログ時代の、FA Lmited レンズがデジタルで生かせれる大きな画像素子の搭載
(性能低下が見られそうな4隅を使用しない中での最大サイズの映像素子)
たとえば、手ブレ補整なしで、横 32ミリ (適当な数字です)
手ブレ補整使用時、横 28ミリ (手ブレ補整で、4隅は蹴られる可能性?)
もちろん、APS-CもOK(クロップ?)
と、言ったような APS-Hサイズの素子の搭載、それによるファインダーの見易さ
こんな、後継機種を妄想してます。
独り言ですが、K-7はK20Dの後継ではないし、
年末に出るといわれてるのもK200Dの後継でK20Dのブラッシュアップ+動画+プラボディでは?
K30Dは645Dの後、来年のボーナス時期程度では、、、これも、妄想ですが
書込番号:9527128
0点

私はオリのE−3使いですが、はっきり言って内蔵ストロボは不要です。
E−1のように、内蔵ストロボレスの方が、いいと思います。
バッテリーの持ちが、業界最高のようですが、オリンパスにも
見習ってもらいたいですね。
バッテリーグリップ使った時なんて、最悪です。
書込番号:9527256
1点

どこかで目に(耳だったか?)したんですが
所謂、Kの2桁はK20Dが最後で
K-7から始まるリミテドな方へ路線替えするとか...。
聞き間違いでしたらスイマセンm(__)m
K-m路線(簡易機)は継続のように思います。
書込番号:9527319
1点

このシリーズが今後終わりになるのか、いつになるのかはわかりませんが…今度出るのは、K20Dの後継ではなかったはずですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/09/10386.html
【私が新機種に求める機能】最高三ツ星の欲しい度付き。
書いてみると、次から次へとアイデアが出てきますね。笑
「シャドー補正機能」…★★★
オート、切る、他5段階程度の切り替えが容易。現在K−mを含めてトレンドとなっている機能のはずなので、個人的に最も入れてもらいたい機能。
さらに、コントラストが激しい難しい様々なシーンに応じて最適かつ、見たままの自然な色を再現。
「ダイヤルの配置見直し」…★★★
MとAとPを隣り合わせにしてほしい。個人的理由でその方が使いやすいからです。(笑)
「AF補助光」…★★
AFが弱いと言われながらも、なぜ未だに入っていないのかわからない。搭載すると、大型化してしまうんでしょうか?
「ダストプロダクター&超音波振動」…★★
ゴミをセンサーにつけないように、マウント部に光学ガラスなどを設置してゴミの侵入を完全に遮断。センサーは、単なる上下運動ではなく、超音波振動でゴミを飛ばす。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/sd14/sd14_feature_05.htm
「液晶パネルの大型化」…★★
小型軽量をウリにした場合、今のパネルより大きくなるというのはあり得ないかもしれませんが…。何かの表示を消して、何かの表示をするというようなのって正直もどかしいです。5Dmk2の液晶パネルが理想。→もうちょっとコンパクトに詰めても良い。
「折りたたみ式ライブビュー」…★★
ローアングルで撮りたいときなんかはやっぱり必須ですよね。トレンドをすべて入れるというから、きっとこれは実現されると思います。
高精細は歓迎ですが、色や明暗などの再現性が最重視です。あと、炎天下でも見やすい。
「リモコンの大型化と、防塵防滴化」…★
レリーズつけると、接続部分がむき出し状態になるのが不安。リモコン持ってますが、小さすぎてなくしそうで嫌です。
レリーズに使っているのを、そのままリモコン化して防塵防滴にすると雨の山でも使えるのにって思う。
「リミテッドの防塵防滴化」…★★★
多分、小型軽量と見た目も重視しているコンセプトから考えて非常に難しいと思いますが、リミテッド装備で風景を撮っている私からすると見た目よりもまず「耐久面での安心感」が優先ですね。
「超高感度+超低感度」…★★★
おまけに、DR拡大を低感度からでも可能に。
D3みたいに、暗いところでも手軽に手持ちで気楽に撮影したいです。
「バッテリーの%表示」…★
充電の目安としてあったらあったで嬉しいですよね。
「フルハイビジョン動画機能」…★
写真がメインなので、絶対欲しいという機能ではないですが。
カメラの新たな表現の可能性を考えた場合、絶対にいらないとも言えない。今後動画機能についてはどう進化するかわからないし、できれば早いうちから導入、研究すべきテーマではあると思うので一票投じる。
「フルサイズ並みの大きいファインダー」…★★★
無理かな・・・。98%くらいでもいいので大きく見やすいと嬉しい。メガネ装備なので今のじゃ拡大アイピースつけても辛いです。
「パノラマ、正方形」…★★
既存の縦横比以外でも撮りたい。
※おまけ
「伸びるストラップ(ペンタックスロゴ付き)」(笑)…★★
純正ストラップは、どこのも硬くて肩が痛いです。私は、別ブランドの伸びるストラップを使っていますが、ゴムのように伸びるのでカメラの重さをほとんど感じなくなりました。^^
書込番号:9527617
1点

うっかりが多い私は、高感度NRを自分で細かく設定出来る機能がほしいです。
ISO100〜200=オフ、400〜800=微弱、1600=弱、3200〜=強みたいな。
2回目ですが、レンズごとのピント調整機能は絶対省かないでほしいです。
書込番号:9529177
1点

皆さんにほとんどすべて同感です。
1万円クラスのコンデジにも内蔵メモリ入ってます。未だにSD入れ忘れる癖があるので
メモリーも安くなったんだから2Gぐらい内蔵して欲しいです。
スペースに問題ありますが、デュアルスロットだとさらに嬉しい。
それとシャッター音に静音機能も持たせてくれると静かなところでの撮影では他人に迷惑を掛けなくて済むんだけど。
書込番号:9529849
0点

>コントラストが激しい...見たままの自然な
めちゃハードルが高く
何処のメーカーも出来ていないようです。
目も瞳孔を開いたり狭めたりして見ています。
頭の中で合成してどちらも適正に見えているように
錯覚して見えているようですよ。
書込番号:9529951
3点

K30Dは来年1〜2月発売みたいです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=31832723
K-7逝っちゃうつもりなので買えないけど、どんな風に進化してくれるか。
書込番号:9531427
0点

5月21日にいよいよ新機種の発表があるそうですが、今から楽しみですね。
書込番号:9531441
0点

>くりえいとmx5さん
人間の目はダイナミックレンジがめちゃくちゃ広いですもんね
人間の目で見た景色を正解とするなら、写真を撮る行為が景色に対する加工と言えます
モノクロの時代では焼き込み、覆い焼きや印画紙の号数を変える事を駆使して自然に見せたわけで…
デジタルでならフォトレタッチソフトの焼き込み、覆い焼き、トーンカーブ等を使って
自然に見せるようにする
補正は当たり前に必要になりますよね
補正がしたくなければ、スタジオの用に完全に撮影に適した光環境を作るしかない
見た目自然にが基本でも、カメラのダイナミックレンジが狭いことを利用した作画も楽しいですけどね
わざと白く飛ばして背景を整理するとか…
黒くつぶして背景を整理するとか…
ポートレイトやナイトスナップではよくやる手法
個人的にはフィルムよりダイナミックレンジが狭くなっているとはいえ
補正しやすいデジタルは最終的に仕上げた絵ではダイナミックレンジを広く見せやすくてありがたいです
それにしても作例の補正うまいですね♪
書込番号:9531746
1点

あふろべなと〜るさん、ドモです。
じっくり見ないでね...絶対。(汗
いい加減なおじさんよりー敬具
書込番号:9532277
0点

K10DもK20Dも、価格は覗いていただけなんですが、PENTAXの煽りに乗って登録してしました。
メカニカルな部分の性能UPも期待したいですが、何らかの形でのダイナミックレンジの拡大がなされているとうれしいですね。
あふろべなと〜るさんのおっしゃる様に、明暗差を生かした画作りも好きなんですが、ダイナミックレンジが広く、隅々まで破綻無く写っている写真にも惹かれます。
フジやリコーの最新コンデジでは、様々な方式で大幅にレンジを広げてきましたよね。
撮像素子そのものでの大幅性能UPは容易ではないでしょうから、露出ブラケットからの合成によるHDRイメージ作成機能などあれば、面白いかもしれません。
ここ1年ぐらい、ソフトウェアによるHDR合成にはまっているんですが、決して気軽な作業ではないですからね。
(HDR好きの間では、安価に買える機種で+-2.0幅で5枚ブラケットができる、しかもブラケットボタンと前後ダイヤルで設定を容易に変えられるK10D、K20Dは人気機種となっているようです。)
書込番号:9534872
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D チタンカラープレミアムキット ボディ
昨日、カメラのきむらさんで、受け取って来て、動作チェック等して見ました〜
固体差も有ると思いますが、結構、ゴミの噛んだ塗りをしてると思いました
写りには、全く関係無い事ですが、気になり出すと、気になってしまいますねぇ
K−mのホワイトも、同じ感じのボディ塗装でした〜(^^;
黒ボディに上塗り?するので、多少のゴミは仕方無いのでしょうが
僕の場合、それに当たる確立が多くて...
今回、酷かったのは、ストロボの所の”PENTAX”のオーナメントの
”P”の刻印所が、かなり大きなゴミで、盛り上がってました
ボディ部分の糸屑位のゴミなら我慢しようと思ったのですが...
(余談ですが、K10DGPモデルの際は、PENTAXの黄色い刻印部分の、”T”の文字が、欠けてました、これは、諦めて使ってました)
きむらさんに話したら、交換か返品で受けますとの事でした
交換品も、同じだったら迷惑掛けるので、今回は、引き取って頂きました
お金返して頂くのも何なので、Limレンズを頼んで来ました〜
本当は、気にしないで使えばい良いのでしょうが、特別なK20Dと言いう事で購入したので
今回は、縁が無かったと、黒ボディを使い続ける事にしました〜
4点

PINK ROCKERさん^^ こんばんは
僕は予約も買う予定もないですが。塗装ムラがあるのですか。
黒いK20Dでお互い楽しみましょう。
書込番号:9447308
0点

GPもチタンも今手許にあります。
このスレ読みながら気になったのでルーペで観察してみましたが、どちらも無問題ですね。
この先どーせ傷はつくのでしょうから、初期不良などが無ければ外観については平気でしょ。
書込番号:9447462
7点

take a pictureさん!
こんばんわ〜
反応有難う御座います...
やはり、個体差が有るみたいですね
黒ボディも、大好きなので、お互い沢山使いましょうね(*^ ^* )
マリンスノウさん!
こんばんわ〜
綺麗なボディで、羨ましいです...
確かに、使っていれば、傷付くし、そのまま使ってれば良かったです(^^;
でも、その代償は、Limレンズと言う事で、諦めました〜♪
書込番号:9447611
0点

PINK ROCKERさん、こんばんは。
塗装の不具合はオットトでしたね。
この場合はペンタさん送りにしたら
どういう対処になるんでしょうね?
リミテドレンズはどれにしたんでしょう?
書込番号:9448029
0点

ピンクロッカーは、何を買ってもすぐに買い換えるのが趣味だから、
次は何かなwwwwww
書込番号:9449457
4点

こんにちわ
古い話ですがLXのチタンなどは非常にきれいな仕上げです
やはり国内生産がら海外生産に移行してから悪くなった様に感じます
国内サービスセンターなどは、感じれているのでは
品質管理と出荷基準をもっと高めていただきたい
生産コストも関わる事ですが国内生産がやはり最高かな。
書込番号:9450042
1点

くりえいとmx5さん!
ペンタに送ったら、どうなるのでしょうね〜
仕様ですと言う事で、戻って来ますかねぇ(^^;
Limレンズは、広角側にしましたー
ニコペンタMkUさん!
>何を買ってもすぐに買い換えるのが趣味だから、次は何かなwwwwww
そうですね〜、次は、ペンタから出るであろう、一桁機ですかね!
BUBUzさん!
有難う御座います...
色々な問題が、絡んで来るんでしょうね〜
勿論、生産コスト面、生産国、品質管理基準...
>古い話ですがLXのチタンなどは非常にきれいな仕上げです
昔の機種は、丁寧に仕上げられ、管理も細かかったんでしょうね〜
書込番号:9451356
0点

皆さんこんばんわ
私のチタン君は塗装に関してはOKでした。
しかし、SDカード差込口の境目のラバーが接着不良で5〜6ミリはがれました
一応ゴム系ボンドで貼り付けましたが・・
右手の親指が1番当たる所なのでチョット不安です。
書込番号:9462908
0点

昔のLXはチタンカラーの塗装ではなく、本物のチタンですね。
だから値段も全然違います。
まあLXにはゴールドもありましたが、これも本物の金鍍金でした。
K20DのチタンカラーはPIEで見て、あまりの安っぽさに「ホントにこれ売るんですか」って訊いてしまったほどです。
どうせ手間をかけるなら、単に色をつけるだけでなくてセラミック塗装とか表面を強くしてほしいですね。
プラスチックカバーだと焼付塗装もできないからすぐ剥げてきちゃうんだろうなぁ。
書込番号:9520820
1点

Leon21さん!
おはようございます
大丈夫でしたか〜、良かったです
やはり、固体鎖があるみたいですね〜
ラバーの部分は、大事な箇所なので心配ですね...
Ronda.comさん!
おはようございます
昔のLXは、本物のチタンだったんですね
そりゃ、質感値段共に、豪華だったんですね(^ ^;Δ フキフキ
間も無く発表の、K7?は、金属ボデーなのでしょうかね〜
書込番号:9520999
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K-7の上面液晶の写真がリークされました。
1/8000のシャッタースピードは歓迎しますが、
露出補正が恐らくK20Dと同じく2段階(1/3絞り)、3段階(1/2絞り)でしょうか。
5段階の絞り補正とは言いませんが、最低でも3段階(1/3絞り)を採用して欲しかったです。
開発段階の写真で、正規版には改善されていることを願います。
やはりダイナミックレンジの改善はされなかったのでしょうか?
元ネタです。
http://photorumors.com/2009/05/09/more-pentax-k-7-leaked-pictures/
1点

シャッタースピードの『8000』も気になりますが、絞りの『F1.0』の方がもっと気になります。
書込番号:9521056
9点

ronjinさん、こんにちは。
日差しが強くなってきて、絞り開放のD-Range200%では、露出オーバーになることが多いので、シャッタースピードがギリギリ1/4000になるまで絞ることが多いです。1/8000は嬉しい限りです (^^ゞ
書込番号:9521067
5点

同時発売 50mmF1.0ですか、凄い!!!
書込番号:9521116
3点

1/8000は大歓迎ですねええ
意図的に使うことはなくても、オートで撮影していて使ってたってことは多い(笑)
APS−Cでならf1.0も余裕を持って開発できるでしょうが
話題にはなっても、いらないし売れないでしょうね
それよりも超広角レンズでいいのが欲しい
サプライズなんでしょうねええ?
開発していた正方形の受光素子でマルチアスペクトはまだ先の話なのかな?
コンデジで市場の動向を探ってましたよね
書込番号:9521157
3点

AKIRA-66さん
「F1.0」こちらの方が驚きでしたね。
レンズを着けないと「--」になりますし、何でしょうね。
ボンボンバカボンさん
絞りの明るいレンズもでも外に持ち出す機会が多くなりそうですね。
ぼくちゃん.さん
DA★55mmF1.4が出ましたので、F1.0は発売されないのでは。
しかも相当重くなりそうです。軽量化には逆行しますね。
でも、三姉妹レンズのように、使ってみたいレンズが増えるのは
良いことですね。
書込番号:9521178
1点

>『8000』も気になりますが、絞りの『F1.0』の方がもっと気になります。
どちらも希望的なものを画像にしただけだったりして・・・(?)
書込番号:9521210
3点

F1.0は大歓迎で発表されればすぐにでも予約したいと言いたいところですが、問題は画角ですね。
50mmでは35mm換算75mmになってしまいますし。
結局明るいレンズがどうしても望遠側にふれてしまうこの点がAPS-Cの問題なんですけどね。
30mmならうれしいですが、さすがに難しいでしょうか。
まあ液晶が表示できる幅を示した写真とだけ解釈しておきましょう。
書込番号:9521330
3点

ペンタックスのレンズで一番F値の小さいのは、A50mm 1.2ですね。おそらくこれがKマウントにおける限界でしょう。マウント口径45mmにフランジバック45mmでは、レンズの有効口径は、どうしても、45mmより大きくすることができないです。
もっと明るいのは、とググってみたら、キヤノンには、EF50mm 1.0Lというのがありました。
書込番号:9521565
2点

LX2000みたいに
K7とアルミ削り出しDA★?0mmF1.0レンズの限定セット販売とか…いったいいくらになるのやら…
書込番号:9521610
2点

あふろべなと〜るさん
明るいレンズは値段も相当いくので、
一般庶民には売れないレンズになってしまうでしょうね。
じじかめさん
私も自分でスレ立てておいてなんですが、F1.0はfakeではないかと思っています。
mm_v8さん
APS-Cの宿命ですね。室内で猫の撮影するときは、大きすぎて困ってしまうことが多々あります。
広角レンズで明るいものをお願いしたいですね。
安中榛名さん
50mmF1.0というのがあるのですね。
値段も値段でしょうから使う人が限定されてしまうでしょうね。
AKIRA-66さん
レンズロードマップにDA★30mmがありましたが、削除されました。
似たようなレンズが多いからでしょうが、もしDA★30mmF1.0だったら、、、
書込番号:9521696
1点

とりあえず
APS−Cがメインの現在のシステムでf1.0を出すとしても
50mmではださないでしょう…
Kマウントでは無理がありますし
EFという馬鹿でかいマウント径だからできるレンズですね
32mmとかそのへんでならf1.0は余裕で作れるはずですよ
フルサイズの50mmで作るよりかなり安くできそうな予感はしますね(笑)
書込番号:9521745
1点

あるふぁです。こんにちは。
あふろべなと〜るさんwrote:
>APS−Cでならf1.0も余裕を持って開発できるでしょうが
>話題にはなっても、いらないし売れないでしょうね
そうですねぇ。まぁ、数が出るレンズにはならないでしょうけど。
ライカをはじめとするRFの世界には、F1.0とかF0.95なんてお化け
レンズもあったりして、作品を見ると、まぁ50mmF1.4なんかしか
知らない私にとっては信じられないような絵が並んでたりします(^^;;
# 極薄被写界深度とかね
RFだとレフが無いからレンズ設計の自由度も高いのでしょうけどね。
で、ペンタのDSLRで出たら、やっぱ喜ぶひとはいるのだろうことと、
メーカー的には『こんな大口径レンズ作る技術があるんだぜぃ』という
アピール(昔は各社こぞって大口径標準レンズ作ってましたよね^^;)
にはなるでしょう(^^)
とは、いいつつ、あるふぁ自身はやっぱりいらないんですけど(^^;
# 別スレで書いたことがあるんですけど、私はやたら高価で最高性能
# よりも、中庸でそこそこ安く軽量コンパクトで高機動、なほうが
# 好みですので(^^;;
-- ここからは夢のない話。
開発部隊としては、ファームウェアのテスト用に『カメラに付けると
F1.0と認識されるようなレンズもどき』があるはずなんですよ。
こういうのでテストしておかないと、いざ後々に大口径レンズをリリース
したときに、カメラからちゃんと制御できない、なんてバグの原因に
なりますから(^^;;
ということで、『カメラ側の機能としてF1.0まで対応しているだけで
あって当面F1.0レンズが出る予定があるわけではない』ってオチも
可能性としては十分ありえます(^^;;
# ホント。夢のないハナシで申し訳ない(^^;;
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9522686
1点

因みに、EF50mmF1.0は、現在 秋葉の○フマップに在庫ありましたが中古で約37万・・・・汗
鉛を使えない今のレンズでは1.2が限界のような気がします。F値に関しては表示のみでしょうきっと。
書込番号:9525909
0点

F1.0レンズ、HOYAさんならあるかもしれませんね。
HOYA社は今年になって新硝材をリリースしています。
HPによれば高屈折材によるレンズ薄肉化をうたっていますが、
実は「短焦点化」の方が狙いだったりして。
「新硝材」のラインナップを見ると、これで設計してみたいと
思う設計者はたぶんいるんじゃないかなと思われます。
他社にできない、厳しいユーザー?喜ぶ・・etc
もしかしたらって思いますね。
アオってすいません。
書込番号:9526527
0点


3枚目はF8ではなくF4でした(^^;
書込番号:9526778
0点

露出補正はプラマイ2なのですね。
8000は大歓迎ですが、プラマイ最低3は欲しいですよね。
…まぁ、今貯金中なのであんまり欲しいと思わせる製品でも困るのですが。(笑)
書込番号:9527706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





